JP2898628B1 - 掘進機 - Google Patents

掘進機

Info

Publication number
JP2898628B1
JP2898628B1 JP9864298A JP9864298A JP2898628B1 JP 2898628 B1 JP2898628 B1 JP 2898628B1 JP 9864298 A JP9864298 A JP 9864298A JP 9864298 A JP9864298 A JP 9864298A JP 2898628 B1 JP2898628 B1 JP 2898628B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gripper
ground
excavator
elastic body
wall surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP9864298A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11294081A (ja
Inventor
和典 山中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Motors Ltd
Original Assignee
Kawasaki Jukogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Jukogyo KK filed Critical Kawasaki Jukogyo KK
Priority to JP9864298A priority Critical patent/JP2898628B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2898628B1 publication Critical patent/JP2898628B1/ja
Publication of JPH11294081A publication Critical patent/JPH11294081A/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Abstract

【要約】 【課題】 トンネルの内面にセグメントを施工すること
がない場合にも地山の内壁面にグリッパーを押し付ける
ことができ、しかも部分的にも地山の崩落をまねかない
などの利点を有する掘進機を提供する。 【解決手段】 トンネル掘削機1は、掘削した地山の内
壁面Tに2以上のグリッパー3を押し付けることにより
推進力を得る掘進機である。地山の内壁面Tと接触する
各グリッパー3の表面に、複数個の弾性体11を、それ
ぞれ交換し得る状態で並列に取り付けている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】請求項に係る発明は、地中に
トンネルを形成する掘進機に関するもので、とくに、掘
削した地山の内壁面にいわゆるグリッパーを押し付ける
形式のものに関する。
【0002】
【従来の技術】トンネル掘削機やシールド掘進機などと
呼ばれる掘進機のうちには、掘削した地山の内壁面にい
わゆるグリッパーを押し付ける形式のものがある。グリ
ッパーは、掘進機の後部に配置されるブロック状または
板状の金属製部材であり、掘進機の中心線に近い部分か
ら左右または上下など2以上の向きに張り出すことによ
って、トンネルの周面である地山の内壁面に押し当てら
れる。グリッパーをそのように押し当てることにより、
掘進機はその後部を地山に固定するのである。
【0003】グリッパーを有する掘進機は、地中を掘り
進むとき、上記のように後部のグリッパーを地山に押し
付けた状態で、最前部にあるカッターヘッドを駆動し、
かつ推進用のジャッキによって当該カッターヘッドを前
方へ押し出す。つまり、カッターヘッドにて地山を削り
ながら、グリッパーとジャッキとから得る推進力に基づ
いて、カッターヘッドを含む掘進機の前部を前方へ推し
進めるのである。地盤が比較的硬質な地山を掘削する場
合には、トンネルの内面にセグメントの壁を設けないこ
とから、掘進機は、一般にセグメントを利用することな
く、上記のようにグリッパーを直接地山に押し当てるこ
とによって推進力を得る。
【0004】上記のようなグリッパーを有する掘進機
は、たとえば特開平9−195668号公報に記載され
ている。同公報に記載の掘進機は、その後部に図7
(a)のようなグリッパー53を備えている。当該グリ
ッパー53は、掘進機の前部から中心線に沿って設けら
れたビーム54の後部に複数配置されており、それぞれ
ビーム54上から外向きに張り出すようになっている。
ただし、同公報の掘進機においては、張り出したときの
グリッパー53の先端の表面は、トンネルの内面に施工
されたセグメントS’の一部に押し当てられる。そして
各グリッパー53は、図7(b)のとおり表面の溝の傾
斜面にそれぞれ一個ずつ弾性体53xを備えており、そ
の弾性体53xをセグメントS’の突出部分の傾斜面に
押し当てることとしている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】掘削した地山の内壁面
に掘進機がグリッパーを押し当てる場合、その内壁面に
部分的な崩落が起こりやすいという不都合がある。グリ
ッパーの形状をトンネルの内面に沿うように定めている
とはいえ、トンネルとして掘削したばかりの地山の内壁
面には凹凸が多いため、その内壁面は小面積の部分での
み金属製のグリッパーと接触してそこに集中的な圧力を
受ける結果、その部分から崩落するのである。地山の状
況によってはグリッパーよりも前方の部分でトンネルの
内壁面に吹付け支保(コンクリートを吹き付けてなる支
保)が形成される場合もあるが、そのような支保も内壁
面に凹凸を有しており、またコンクリートの施工厚さも
薄いために、グリッパーが押し付けられたとき一部が割
れたり崩れたりすることがある。
【0006】地山の内壁面やコンクリートの吹付け支保
が部分的にでも崩落すると、その部分は掘進機の後方に
おいて補修せねばならないことになる。しかし、掘進機
の後方にまでコンクリートの自動吹付け機が配置される
ことは通常はないため、グリッパーによって地山等に部
分的な崩落が生じた場合の補修にはかなりの手間をとら
れてしまう。
【0007】図7に示した前記公報に記載の掘進機によ
ると、グリッパー53の押し付けられた面が崩落するこ
とはほとんど確実に防止される。あらかじめ一定の形状
・寸法に形成されたセグメントS’を地山の内壁面の内
側に配置しておき、そのセグメントS’に対してグリッ
パー53を(しかも弾性体53xを有するものを)押し
付けるからである。しかし、そのような掘進機にも多く
の課題が存在する。すなわち、イ ) その掘進機を使用できるケースがかなり限定され
る。その掘進機がグリッパーを機能させることができる
のは、掘削した地山の内壁面にグリッパーよりも前方に
おいてセグメントを施工する場合であって、しかもその
セグメントが図7のように内方への突出部や傾斜面を有
する特殊なものである場合に限られるからである。その
ため、硬質な地盤であってセグメントを施工する必要が
ない(かかる場合にセグメントを施工するのはコストの
無駄である)場合には、そのような掘進機を使用するこ
とができない。なお、セグメントを施工していない地山
の内壁面にそのグリッパーを押し付けるとすれば、溝の
両側(前後)の突出した部分のみでグリッパーが地山に
接触することになり、両者間の接触面圧がやはり高くな
る結果、地山が陥没したり崩落したりする。
【0008】ロ) グリッパーが、十分には大きな固定力
をもたらし得ない場合がある。図7(b)に示すよう
に、グリッパーとセグメントとの接触は弾性体を取り付
けた傾斜面上の狭い部分に限られており、また各部材の
強度上、両者間の接触面圧にも上限があるからである。
図7に示したグリッパーの場合、傾斜面においてセグメ
ントに押し付けられるため接触面積が小さくても前後方
向には十分な固定力をもたらすが、トンネルの周方向に
は固定力が不足しがちである。つまり、前方のカッター
ヘッド(通常は回転式のものである)を特定の方向に回
転させようとすると、掘進機の後部はグリッパーによっ
て周方向の位置をも固定する必要があるにもかかわら
ず、接触面積が小さいためにその固定力が不足して掘進
機の後部が回転しやすくなる。
【0009】ハ) 弾性体の損傷によってグリッパーが全
体としての機能を果たさなくなる恐れがある。内部に流
体を封入された弾性体は、前記のとおり各グリッパーに
ついて一個ずつ配置されているので、一つの弾性体が損
傷して破裂等を起こすと、そのグリッパーが機能し得な
くなってしまう。
【0010】請求項の発明は、トンネルの内面にセグメ
ントを施工することがない場合にも地山(または吹付け
支保)の内壁面にグリッパーを押し付けることができ、
しかも部分的にも地山の崩落をまねかないなど、上記の
ような不都合を解消できる掘進機を提供せんとするもの
である。
【0011】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載した掘進
機は、掘削した地山の内壁面に2以上のグリッパーを押
し付けることにより推進力を得る掘進機について、地山
の内壁面と接触する各グリッパーの表面に、複数個の弾
性体を、それぞれ交換し得る状態で並列に取り付けたこ
とを特徴とする。
【0012】この掘進機は、掘削した地山の内壁面にグ
リッパーの表面を接触させ押し付ける形式のものであ
る。そのために当然ながら、トンネルの内面にセグメン
トの壁を設けない場合にも、グリッパーによって掘進機
の後部を地山に固定することができる。グリッパーより
も前方において地山の内側に吹付け支保を形成する場合
でも、その支保の内面は地山の内壁面に沿った同様の曲
面(または平面)であるため、地山に対するのと同じよ
うにその支保の内面にグリッパーを押し付けることがで
きる。そのような点から、この掘進機によると、地盤が
しっかりしている場合などにセグメントの施工を省略し
て掘削コストを抑えるという効果がもたらされる。な
お、トンネルの内面にセグメントを施工する場合にも、
そのセグメントが、掘削した地山の内壁面と同様の曲面
等を有する一般的な形状のものである以上、そのセグメ
ントの内面にグリッパーを押し付けることも可能であ
る。
【0013】そしてこの掘進機では、地山の内壁面と接
触するグリッパーの表面に弾性体を取り付けている。弾
性体は、グリッパーが地山の表面に押し付けられるたび
に弾性的に変形することにより、凹凸が多い地山の内壁
面と広く接触し接触圧力を分散する。そのためこの掘進
機では、内壁面の一部にグリッパーの圧力が集中するこ
とによる地山の崩落という不都合がほとんど生じない。
前述した吹付け支保にグリッパーを押し付ける場合にお
いても、同じ理由により、その支保が割れたり崩落した
りするのが防止される。そのように地山や吹付け支保が
健全であれば、後方でそれらを補修する必要がなく、掘
削効率が相当に改善される。
【0014】グリッパーは地山の内壁面にその表面を押
し付けるのであるから、両者間の接触面積を十分に広く
とることができる。地山の内壁面は、図7のセグメント
における傾斜面のように限られた部分にあるのではな
く、トンネルの長手方向に連続して存在する長くて広い
曲面(または平面)であるため、グリッパーの形状や大
きさまたは弾性体の配列状態を適切に定めることによっ
て地山・グリッパー間の接触面積を十分に広くし得るの
である。接触面積を広くすることができれば、その面間
に適切な接触面圧をかけることによってグリッパーはあ
らゆる方向に十分な固定力をもたらす。
【0015】グリッパーの表面には、複数個の弾性体が
並列に、しかもそれぞれ交換可能な状態に取り付けられ
ているため、一部の弾性体が損傷しても、それによって
グリッパーが全体として機能しなくなる恐れはない。損
傷した弾性体が仮に地山と接触しなくなっても、近傍に
ある他の弾性体が地山と接触することによりグリッパー
・地山間はやはり広い接触面積を保つからである。ま
た、各弾性体が交換可能な状態に取り付けられているた
め、損傷したものを定期点検等の際に交換することによ
り、比較的低いコストでグリッパーを元通りにすること
ができる。
【0016】請求項2に記載の掘進機は、上記の弾性体
を、自身の変形しろとしての切欠き部分を含むゴム部材
としたことを特徴とする。なお「切欠き」とは、溝状・
凹状または空洞状であってゴムのない部分をいい、その
形成方法を限定したものではない(切断または切削加工
によって形成された部分には限らない)。
【0017】ゴム部材であれば、その弾性体は比較的低
いコストで丈夫なものとして構成することができる。ま
たそのゴム部材は、上記のとおり変形しろとしての切欠
きを有することから、硬質で高強度のものにしながらも
弾性変形可能な範囲を大きくとることができ、もってグ
リッパー・地山間の接触面積を増大するという効果を十
分に発揮する。もし変形しろとしての切欠きがない単な
るゴム板であれば、地山の突出部に押し付けられた部分
の変形が周囲のゴムによって妨げられるため軟質ゴムで
あっても大きくは弾性変形できないのに対し、変形しろ
としての切欠きを設けた場合には、硬質のものでも弾性
変形可能な範囲が大きいのである。
【0018】請求項3に記載の掘進機は、請求項1にい
う弾性体を、内部に流体が充填された中空部材としたこ
とを特徴とする。内部の流体としては、空気などの気体
でもよく、水や油などの液体でもよい。
【0019】このような弾性体なら、その一部に地山の
突出部が当たった場合、当該部分の内側にある流体が中
空部材の内部において他の部分へ移動することによりそ
の部分が容易に凹み、結果として、弾性体のうち広い部
分が地山と接触することになる。
【0020】請求項4に記載の掘進機は、中空部材であ
る上記の弾性体内に充填される流体の供給源に、当該充
填流体の圧力調整手段を設けたことを特徴とする。
【0021】この掘進機によると、弾性体内の流体圧力
を調整することによって、地山にグリッパーを押し付け
たときの弾性体の変形具合を適切に設定し、グリッパー
が地山に及ぼす圧力を地山の状況等に応じてつねに適切
に分布させることができる。たとえば、カッターヘッド
が面する切羽での地山の硬さ等に応じてグリッパーの押
付け力は変更されることが多いが、その押付け力が高い
場合には弾性体内の上記充填流体の圧力を高くし、押付
け力が低い場合には上記流体の圧力を低くするのがよ
い。押付け力が高い場合に、もし流体圧力が低いなら、
弾性体の変形が大きくなりすぎてグリッパーのうち弾性
体を取り付けている金属製の部分に地山の突出部が強く
押し付けられ、地山のその突出部付近が崩れやすくな
る。また、仮に押付け力が低いにもかかわらず流体圧力
が高いと、弾性体表面の一部のみが地山に接触すること
になり、やはり圧力が適切には分散しなくなる。そのた
め、地山の各部が受ける圧力は、弾性体内の流体圧力を
調整することによって適切に分布させ得るのである。
【0022】
【発明の実施の形態】図1〜図5に発明の実施について
の形態を紹介する。図1はトンネル掘削機1の全体を後
方から見た概要図であり、図2は、同じ掘削機1の全体
を側方から見た概要図である。図3は、図1および図2
の掘削機1においてグリッパー3に取り付ける弾性体1
1の斜視図(図3(a))および断面図(同(b))、
図4および図5のそれぞれは、図3のものとは異なる別
の弾性体21・31についての断面図である。また図6
は、さらに他の弾性体41についての斜視図(図6
(a))および断面図(同(b))である。
【0023】トンネル掘削機1は、図2に示すとおり、
岩盤を圧砕するローラカッター2aを多数備えた回転式
のカッターヘッド2とその駆動手段2bとを最前部に備
えている。地質が硬くて自立性のよい地山を掘削するこ
とが本来の用途であるため、内部を覆う円筒状の外殻9
は、前方の短い範囲にのみ設けられている。
【0024】そして掘削機1の後部には、掘削のための
支持力を得るようトンネルの内周面に押し付けられるグ
リッパー(メイングリッパー)3が左右に一対装備され
ている。グリッパー3は、図1に示すようにトンネルの
内周面に沿う曲面(円柱面の一部)を有する金属製の剛
体であり、ジャッキ3aの先に取り付けられている。そ
のジャッキ3aを伸ばすことによってグリッパー3は左
右に張り出し、外側の表面がトンネル内周面に押し付け
られ固定される。それによって、グリッパー3は、掘削
機1が掘削反力で後退したり回転したりするのを防ぐア
ンカーとなる。そのようにグリッパー3を固定したうえ
で、図2に示す推進用のジャッキ5を伸ばすことにより
ビーム4を前方へ推しやり、同時に駆動手段2bでカッ
ターヘッド2を回転駆動することによって、掘削機1
は、ビーム4の前端のカッターヘッド2で切羽Taを前
向きに掘削する。ジャッキ5のストロークが尽きると、
最後部のサポート4aを下方へ伸ばしてビーム4を支持
させ、その状態で後部のグリッパー3を引っ込めて推進
用ジャッキ5を縮めることにより、そのグリッパー3を
前方へ移動する。グリッパー3が前方に移動すると、そ
こで再びグリッパー3を左右に張り出してトンネル内周
面に固定し、前方への掘削を行う。掘削機1は以上のよ
うに間欠的な掘削を繰り返すことによって、長いトンネ
ルを掘ることができる。なお、図2中の符号6は、掘削
によって生じる土砂を排出するためのコンベヤである。
【0025】図2に示すようにこの掘削機1には、コン
クリートの吹付け機7とセグメントエレクター8とが配
置されている。掘削した地山の内壁面Tに吹付け機7が
吹付け支保を形成し、とくに地盤が軟弱である場合に
は、エレクター8がセグメントSの壁を構築する。しか
し、この掘削機1は、比較的硬くて自立性の高い地山を
掘削するのを原則とするため、地山の内壁面にセグメン
トSの壁を設ける必要があることはほとんどない。すな
わち、経路のほとんど全域においては、地山の内壁面T
をむき出しにしたまま掘削が進められ、ごく一部におい
て吹付け支保が形成されるにすぎない。
【0026】セグメントSの壁が構築されないとする
と、トンネルの内周面はすなわち地山の(または吹付け
支保の施された部分の)内壁面Tそのものとなるが、そ
のような面はセグメントSの内面とは違って凹凸に富ん
でいる(図1中の引出し図を参照)。そこで、この掘削
機1では、グリッパー3を広く内壁面Tと接触させてそ
の押付け圧力を分散させるべく、図1または図2のよう
にグリッパー3の表面に弾性体11を多数配置してい
る。たとえば、円柱面に沿ったグリッパー3の金属部分
の表面が約3mの幅(掘削機1の進行方向への寸法)と
約8mの高さ(周方向への寸法)を有するなら、それぞ
れの弾性体11は幅と高さをそれぞれ500mm前後に
して、一つのグリッパー3の表面に多数配列する。
【0027】弾性体11は、ゴム部材によって図3のよ
うな形状に構成したものである。詳しくはつぎのとおり
である。すなわち、 a) 材料として天然ゴム(NR)等を使用し、その硬度
はJISにいう60゜とした。天然ゴムなら、地山の内
壁面Tに押し付けられたとき、その内壁面Tの凹凸に沿
うよう弾性変形して地山と広く接触するので、接触圧力
が低下してその凹凸等の割れや崩落を防止するからであ
る。また、硬度が60゜とかなり硬めのものを採用した
のは、地山の内壁面Tには鋭角的な岩の割れ目なども含
まれることを考慮して、その弾性体11に十分な強度お
よび耐用性をもたせるためである。
【0028】b) 弾性体11は全体として平板状であ
り、円柱面である地山の内壁面T(図1)に沿うように
湾曲したものである(曲率半径が大きいため図3(a)
においてはその湾曲を表示していない)が、その表面に
は多条の凹凸を形成している。つまりグリッパー3の外
側に向く面には、図3(a)・(b)のように、縦(ト
ンネルの円周方向)に延びる山の部分11aと溝の部分
11bとを交互に設けている。地山の内壁面Tに押し付
けられるのは山の部分11aであるが、切欠き状の溝の
部分11bは、その山の部分11aが弾性変形しやすい
ように、いわば山の部分11aの変形しろとして形成し
ている。溝の部分11bを有するこのような弾性体11
は、上面から力を受けたとき山の部分11aが側方の溝
の部分11bに張り出すように膨らむことから、上記の
とおり60゜と硬いにもかかわらず十分な量の変形をし
て内壁面Tの凹凸に沿うことができる。
【0029】c) ゴム部材からなる弾性体11は、鉄板
12の表面上にその鉄板12と一体化させて成形してお
り、グリッパー3の表面にはボルト14を介して両者を
ともに取り付けることとした。つまり、ボルト14の頭
部が入る穴13を弾性体11の四隅付近に設けるととも
に、ボルト14のねじ部が通る小さな穴を鉄板12にあ
けておき、それらを通したボルト14によって、弾性体
11の一体化した鉄板12をグリッパー3の表面に取り
付けているのである。
【0030】以上のようにグリッパー3の表面に弾性体
11を備えたこのトンネル掘削機1には、つぎのような
利点がある。すなわち、 1) 弾性体11が弾性変形して地山の凹凸に沿うため、
上記のとおり、グリッパー3と地山の内壁面Tとの間の
接触面積を広くとって両者間の接触圧力を低減させ(図
1の引出し図を参照)、もって内壁面Tの崩落等を防止
することができる。しかも、グリッパー3の表面の弾性
体11は内壁面Tに沿う湾曲した平板状のものであるた
め、内壁面Tの内側に図2の吹付け機7によって吹付け
支保を形成する場合にも、またエレクター8によって通
常の円筒状のセグメントSを構築する場合にも、内壁面
Tがむき出しの場合と同様にできる。ただし、その場
合、地山の内壁面TとセグメントSの内面とでは曲率が
異なるため、弾性体の変形量を大きくとる必要はある。
【0031】2) 各グリッパー3の表面には多数の弾性
体11が配置されており、それらがトンネルの内壁面T
と接触する合計面積はかなり広いため、グリッパー3に
図1のジャッキ3aによって適度な圧力をかけることに
より掘削機1の後部をあらゆる方向に強く固定すること
ができる。掘削機1の後部は、図2のとおり前部にある
カッターヘッド2の掘削反力に対して前後方向および回
転方向に固定される必要があるが、かかる弾性体11つ
きのグリッパー3を有するため各方向に効果的に固定さ
れることになる。
【0032】3) 弾性体11はグリッパー3の表面に複
数個並列に配置され、しかも個別に交換され得るように
ボルト14によって取り付けられているため、一部の弾
性体11が損傷した場合にもグリッパー3の機能を低コ
ストで容易に復元することができる。掘削機1の定期点
検等の機会に、その損傷した弾性体11のみを交換すれ
ばよいからである。
【0033】以上に説明した図3の弾性体11は、図4
のような断面を有する別の弾性体21に代えることも可
能である。図4の弾性体21も、表面と裏面とに溝の部
分(切欠き)21bを有し、それを、山の部分21aの
変形しろとしている。このような変形しろを有するため
に、この弾性体21も、図3の弾性体11と同じく高硬
度の(したがって耐用寿命も長い)ゴムを材料にして
も、十分に弾性変形して地山の凹凸に沿うことができ
る。
【0034】弾性体としてはさらに、図5のような断面
形状のものを使用することも可能である。図5の弾性体
31は、切欠き部分として溝状の部分に代えて空洞部分
31bを有しており、それらを、ゴムの部分31aの変
形しろとしている。この弾性体31においても、ゴムの
部分31aが空洞部分31bの内部に迫り出すように弾
性変形するため、高硬度のゴムを使用しても弾性変形し
やすい。図4または図5の弾性体21・31も、個々の
大きさを図3の弾性体11と同程度のものにして、図3
と同様にグリッパー3の表面に取り付けるとよい。
【0035】そのほか、図6(a)・(b)に示すよう
な中空部材によって弾性体41を構成することもでき
る。弾性体41は、ゴム製の袋(バッグ)の内側に所定
の圧力で水を充填してなるもので、個々の縦・横の寸法
をやはり500mm前後にし、図1等に示すグリッパー
3の表面に並べて取り付ける。内側の中空部分には、タ
ンクやポンプ等を含む供給源(図示せず)から図6
(b)の注入口41aを通して高圧水(最高圧力は30
kg/cm2程度)を注入し、上記の供給源に設けたコ
ントロールバルブ(圧力調整手段。図示せず)によって
その圧力を管理・維持するものとする。図1のジャッキ
3aによってグリッパー3を地山の内壁面Tに押し付け
る力は、地山の内壁面Tや切羽Taの状況等によって5
〜30kg/cm2(グリッパー3の単位表面積あたり
の力)の範囲で変更されるが、その圧力に応じて上記圧
力調整手段により中空部内の水の圧力を変更すれば、弾
性体41はグリッパー3上でつねに適切に変形し、地山
の内壁面Tに及ぼす圧力を広く分散させてその崩落等を
防止する。各弾性体41の注入口41aには上記の供給
源を並列に(つまり弾性体41同士が直接にはつながら
ないように)接続しているため、一個の弾性体41に穴
があくなどの損傷が生じても、近傍にある他の弾性体4
1は健全であり、地山と広く接触するというグリッパー
3の機能はほとんど損なわれない。またその場合、損傷
した弾性体41の交換に要する手間やコストもわずかで
ある。
【0036】なお、図6の弾性体41も、図3のものと
同様に鉄板42上に一体的に固着させており、その鉄板
42をボルト44にて固定することによりグリッパー3
上に取り付ける。また、弾性体41は、その表面から図
6(a)における左右(掘削機1の進行方向)に大きな
力(推進反力)を受けることから、その方向に延びる仕
切部分41bを中空部内に有している。つまり、中空部
をはさむ上下のゴム部材が複数箇所の仕切部分41bに
よってつながっており、上下のゴム部材間で掘削機1の
進行方向に作用する剪断力がこれら仕切部分41bによ
って支えられることになる。なお、仕切部分41bを含
む中空のゴム袋はたとえば、表面側の半分と裏面側の半
分とをそれぞれ一体に成形しておいて後に両者を溶着等
により一体化させる、という方法で製造することができ
る。
【0037】
【発明の効果】請求項1に記載した掘進機には、つぎの
ような効果がある。すなわち、 1) 地山の内壁面と接触するグリッパーの表面に弾性体
を取り付けていることから、その内壁面を崩落させない
ようにグリッパーを強く地山に押し付け、掘進機の後部
をしっかりと固定することができる。グリッパーによっ
て地山の内壁面が崩落等を起こさない以上、後方でそれ
らを補修する必要がないため、掘削効率が相当に改善さ
れる。
【0038】2) セグメントの壁を設けない状態の地山
の内壁面にグリッパーを強く押し付け得るため、地盤が
しっかりしている地域においてセグメントの施工を省略
し、トンネルの施工コストを抑えることも可能である。
なお、グリッパーよりも前方において地山の内側に吹付
け支保を形成したり一般的なセグメントを施工したりす
る場合にも、同じようにグリッパーを使用できる。
【0039】3) 地山の内壁面などトンネルの長手方向
に連続する広い面にグリッパーの表面を押し付けるので
あるから、両者間の接触面積を十分に広くとることがで
き、したがってグリッパーをあらゆる方向に十分強く固
定することができる。
【0040】4) グリッパーの表面に複数個の弾性体が
並列に、しかもそれぞれ交換可能な状態に取り付けられ
ているため、一部の弾性体が損傷してもグリッパーの機
能がほとんど損なわれない。また、損傷した弾性体を交
換することにより、比較的低いコストでグリッパーを元
通りにすることができる。
【0041】請求項2に記載の掘進機の場合には、さら
に、 5) 弾性体がゴム部材であるため、比較的低いコストで
丈夫なものとして構成され得るほか、変形しろとしての
切欠きを有するため、硬質で高強度のものであっても大
きく弾性変形して上記1)の効果を十分に発揮する。
【0042】また、請求項3の掘進機も、 6) 中空部材である弾性体が、地山の突出部と接触した
部分において容易に凹むことから、やはりその弾性体の
広い部分が地山と接触し、上記1)の効果を十分に発揮す
る。
【0043】請求項4に記載の掘進機によると、さら
に、 7) 弾性体内の流体圧力を調整することによって、地山
に押し付けられたときの弾性体の変形具合を適切に設定
し、地山に作用する圧力をつねに適切に分布させ、もっ
て地山の崩落等を一層確実に防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】発明の実施についての形態を示す図であり、ト
ンネル掘削機1(掘進機)の全体を後方から見た概要図
である。
【図2】図1に示すトンネル掘削機1の全体を側方から
見た概要図である。
【図3】図3(a)は、図1および図2のトンネル掘削
機1においてグリッパー3に取り付ける弾性体11の斜
視図であり、同(b)は、その弾性体11の断面図(同
(a)におけるb−b断面図)である。
【図4】トンネル掘削機1に取り付け得る、図3のもの
とは異なる弾性体21についての断面図である。
【図5】トンネル掘削機1に取り付け得る、図3または
図4のものとは異なる弾性体31についての断面図であ
る。
【図6】図6(a)は、トンネル掘削機1に取り付け得
るさらに別の弾性体41についての斜視図であり、同
(b)はその断面図(同(a)におけるb−b断面図)
である。
【図7】図7(a)は従来の掘進機について後部を示す
縦断面図、同(b)はその掘進機のうちグリッパー53
についての詳細図(同(a)におけるb部詳細図)であ
る。
【符号の説明】
1 トンネル掘削機(掘進機) 2 カッターヘッド 3 グリッパー 11・21・31・41 弾性体 11b・21b 溝の部分(切欠き部分) 31b 空洞部分(切欠き部分) T 地山の内壁面

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 掘削した地山の内壁面に2以上のグリッ
    パーを押し付けることにより推進力を得る掘進機であっ
    て、 地山の内壁面と接触する各グリッパーの表面に、複数個
    の弾性体が、それぞれ交換され得る状態で並列に取り付
    けられていることを特徴とする掘進機。
  2. 【請求項2】 上記の弾性体が、自身の変形しろとして
    の切欠き部分を含むゴム部材であることを特徴とする請
    求項1に記載の掘進機。
  3. 【請求項3】 上記の弾性体が、内部に流体が充填され
    た中空部材であることを特徴とする請求項1に記載の掘
    進機。
  4. 【請求項4】 中空部材である弾性体内に充填される流
    体の供給源に、当該充填流体の圧力調整手段が設けられ
    ていることを特徴とする請求項3に記載の掘進機。
JP9864298A 1998-04-10 1998-04-10 掘進機 Expired - Fee Related JP2898628B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9864298A JP2898628B1 (ja) 1998-04-10 1998-04-10 掘進機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9864298A JP2898628B1 (ja) 1998-04-10 1998-04-10 掘進機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2898628B1 true JP2898628B1 (ja) 1999-06-02
JPH11294081A JPH11294081A (ja) 1999-10-26

Family

ID=14225166

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9864298A Expired - Fee Related JP2898628B1 (ja) 1998-04-10 1998-04-10 掘進機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2898628B1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6144542B2 (ja) * 2013-06-06 2017-06-07 株式会社シロタ 中堀掘削機

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11294081A (ja) 1999-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06117187A (ja) シールド掘削機
JP5015868B2 (ja) トンネル掘削機
JP2898628B1 (ja) 掘進機
JP2002266598A (ja) シールド工法、大断面トンネルおよびその施工方法並びにシールド掘進機
JP4480619B2 (ja) シールド掘削機によるトンネル曲線部の施工方法
JP4541266B2 (ja) トンネル掘削機
JP6783132B2 (ja) トンネル掘進機
JP2007321512A (ja) 掘削機構および掘進機
JP2510097B2 (ja) 角型シ―ルド掘削機
JP3701260B2 (ja) 硬質壁用最外周カッターを具備したシールド掘進機
JP3810171B2 (ja) 覆工体連結用シールド掘進機
JPH0321791A (ja) 卵形シールド堀進機
JP6223751B2 (ja) 既設トンネルのインバート施工方法
JP3268969B2 (ja) トンネル覆工壁の構造
JP3549864B2 (ja) トンネルボーリングマシン用セグメント及びトンネルボーリングマシン推進方法
JPH11193691A (ja) シ−ルド掘進機
JPH0726889A (ja) 角型シールド掘削機
JPH0776993A (ja) 矩形シールド掘削機のカッタ首振り装置
KR101025318B1 (ko) 진동칼날을 구비한 강관 압입용 굴진장치
JP2860046B2 (ja) 矩形シールド掘削機
JP2002047892A (ja) トンネル掘削機
JP3137902B2 (ja) 地中連続壁構築用の掘削装置
JP2005083007A (ja) 角型管の埋設方法
JP2686488B2 (ja) シールド掘削機
JP2024042466A (ja) シールド掘進機

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees