JP2897710B2 - エアシリンダ制御回路 - Google Patents

エアシリンダ制御回路

Info

Publication number
JP2897710B2
JP2897710B2 JP8038526A JP3852696A JP2897710B2 JP 2897710 B2 JP2897710 B2 JP 2897710B2 JP 8038526 A JP8038526 A JP 8038526A JP 3852696 A JP3852696 A JP 3852696A JP 2897710 B2 JP2897710 B2 JP 2897710B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
pressure
chamber
air chamber
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP8038526A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09229092A (ja
Inventor
健 本村
信秀 志賀
典子 栗崎
浩治 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP8038526A priority Critical patent/JP2897710B2/ja
Publication of JPH09229092A publication Critical patent/JPH09229092A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2897710B2 publication Critical patent/JP2897710B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、エア圧により倍力
駆動を行なうクラッチブースタ、ブレーキ、変速機用シ
フトコントロールシリンダ、パワーテイクオフ用断続ク
ラッチ等の断接機構におけるエアシリンダ制御回路に関
する。
【0002】近年、バスやトラック等の大型車や中型車
では、ドライバの変速操作に対する負担を軽減すべく変
速操作を自動的に行なうようにした自動変速機としてフ
ルオートマチックトランスミッション及びセミオートマ
チックトランスミッションが提案,開発されている。こ
のような自動変速機としては、乗用車や小型トラックや
小型バス等の場合には、クラッチに代えてトルクコンバ
ータを採用したものが主流になっているが、バスやトラ
ック等の大、中型車では、駆動トルクの伝達量が大きく
トルクコンバータの負担が過大となってしまう。
【0003】そこで、上述のような大、中型の車両に
は、手動変速機と同様のクラッチ機構を設け、さらに、
クラッチを自動的に断接する機構を設け、変速操作時の
クラッチ操作を不要にしたセミオートマチックトランス
ミッションや、クラッチを自動的に断接する機構と変速
を自動的に行なう機構とを設け、変速操作すべてを自動
的に行なうフルオートマチックトランスミッションが開
発されている。
【0004】そして、このような車両では、クラッチを
自動的に断接駆動する機構として、流体圧を用いた駆動
機構が開発されている。また、実開平5−96561号
公報には、このような車両用ブースタ装置の一つとして
図6に示すような車両用倍力装置が開示されている。な
お、図5は、図6に示す倍力装置のエア回路を模式的に
示す図である。
【0005】ここで、図5,図6について説明すると、
この倍力装置には、圧縮空気により駆動されるパワーピ
ストン17をそなえたパワーシリンダ11が設けられて
おり、パワーシリンダ11には、電磁弁3,4(図5中
では、電磁弁4を省略している)の動作により、所定時
に圧縮空気の給排が行なわれるようになっている。ま
た、このパワーシリンダ11のエア供給回路にはエアタ
ンク7が設けられており、図示しないエアコンプレッサ
等により比較的高圧に加圧された空気(以下加圧エアと
いう)が蓄圧されている。
【0006】また、このパワーシリンダ11へのエア供
給回路には、エアタンク7の加圧エアを任意に設定した
圧力に減圧して指示圧エアとして送出する圧力調整弁
(レデューシングバルブ)2や、圧力調整弁2からの指
示圧エアに基づいてエアタンク7内の加圧エアをパワー
シリンダ11に供給するリレーバルブ5等が設けられて
いる。
【0007】ここで、パワーシリンダ11は、図示する
ように第1のエア室20と第2のエア室18とに区画さ
れており、リレーバルブ5が駆動されると第1のエア室
20とエアタンク7とが接続されて、第1のエア室20
に加圧エアが供給される。したがって、図示しないコン
トローラからクラッチ断信号が電磁弁3,4へ出力され
ると、電磁弁3,4が駆動されて、リレーバルブ5を介
して加圧エアがパワーシリンダ11の第1のエア室20
へ供給される。これにより、パワーピストン17が車両
のクラッチを切り離す方向に駆動されることになる。
【0008】ところで、パワーピストン17の戻り駆動
時には、第2のエア室18内に設けられたリターンスプ
リング19により上記パワーピストン17がクラッチの
接続方向へ戻り駆動されるように構成されている。な
お、このときは、第2のエア室18の容積が増加するよ
うな動作であるため、この第2のエア室18の圧力が低
下してパワーピストン17の戻り駆動を妨げることが考
えられる。
【0009】そこで、第2のエア室18に所定圧のエア
を供給し、補助的な圧力付加を与えることで高圧である
第1のエア室20を迅速に収縮させ、パワーピストン1
7を素早く戻り駆動させるような制御が行なわれてい
る。すなわち、図5,図6に示すように、クラッチ接信
号が電磁弁3に出力されると、電磁弁3を介してリレー
バルブ5への指示圧が大気開放されるとともに、リレー
バルブ5は第1のエア室20とエアタンク7とを遮断し
て、第1のエア室20と第2のエア室18とを連通させ
るのである。
【0010】これにより、第2のエア室18には、リレ
ーバルブ5を介して第1のエア室20内からの排気エア
が供給され、パワーピストン17の背圧が大幅に増加し
て、パワーピストン17の迅速な戻り駆動が行なわれ
る。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
このような車両用ブースタ装置では、次のような課題が
ある。すなわち、図6に示すように、パワーシリンダ1
1には油室24が設けられており、第2のエア室18と
油室24とはオイルシール等を介して隣接して設けられ
ている。これにより、第2のエア室18内の圧力が高ま
ると、エアが油室24内の作動油に混入する可能性があ
る。
【0012】また、このように、エアが油室24に混入
すると、エアの圧縮性によりロッド25の駆動量が所望
状態より小さくなり、所望のクラッチ断接を行なえなく
なることが考えられる。そこで、第2のエア室18内の
圧力が所要以上に高まるのを防止するには、第2のエア
室18にチェックバルブ43,44を設けるとともに、
配管42にチェックバルブ45,46を設ければよい
が、第1のエア室20の高圧エアを逃がすためには、上
述のようにチェックバルブを多く設ける必要があり、製
造コストが上昇するという課題がある。
【0013】また、1つのチェックバルブで、このよう
な高圧エアを大気開放しようとすると、チェックバルブ
までの通路面積を大きくとる必要があり、各部のレイア
ウトの自由度が低下するという課題がある。なお、実開
平6−8056号公報には、クラッチの接続に関する技
術が開示されているが、これは、戻り駆動を補助する技
術について言及するところがなく、本願の解決しようと
する課題を解消するものではない。
【0014】本発明は、上述のような課題に鑑み創案さ
れたもので、製造コストを低減しながら、断接動作を確
実に行なえるようにした、エアシリンダ制御回路を提供
することを目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】このため、請求項1記載
の本発明のエアシリンダ制御回路は、作動エアを供給す
るためのエア圧源と、該作動エアが供給されるとピスト
ンを一方向に作動させる第1のエア室と該作動エアが供
給されると該ピストンを上記一方向とは逆の方向に作動
させる第2のエア室と該第2のエア室内に供給された作
動エアを選択的に外部へ開放する排気弁とを有するパワ
ーシリンダと、該エア圧源と該第1のエア室との間に介
装され該エア圧源からの作動エアを上記第1のエア室に
選択的に供給するリレーバルブと、該エア圧源と該リレ
ーバルブとの間に介装され該エア圧源からのエアであっ
て該作動エアよりも低圧の指示圧エアを該リレーバルブ
に選択的に供給する電磁弁とをそなえたエアシリンダ制
御回路において、該電磁弁に該リレーバルブへ供給され
指示圧エアを排出可能な排出口が形成され、該排出口
と該第2のエア室とを連通する連通路が設けられている
ことを特徴としている。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、図1〜図4により本発明の
一実施形態としてのエアシリンダ制御回路について説明
する。このエアシリンダ制御回路は、いわゆるセミオー
トマチックトランスミッションをそなえた車両に設けら
れ、クラッチ機構を自動的に断接制御したり、ドライバ
の意思により人為的に断接制御することができるように
構成されている。
【0017】図1,図2に示すように、本装置には、圧
縮空気により駆動されるパワーピストン(ピストン)1
7をそなえたパワーシリンダ11が設けられており、パ
ワーシリンダ11には、電磁弁(マグネットバルブ)3
およびリレーバルブ5の動作により、所定時に圧縮空気
の給排が行なわれるようになっている。また、このエア
供給回路には、作動エアを蓄圧したエア圧源としてのエ
アタンク7や、エアタンク7の空気圧を減圧してエア配
管gを通じ指示圧エアを送出する圧力調整弁2等が設け
られている。
【0018】電磁弁3は、コントローラ9からのクラッ
チ制御信号の入力により切り換えられるようになってお
り、所要時におけるパワーシリンダ11への圧縮空気の
給排を制御するように構成されている。すなわち、電磁
弁3の入力側にはエア配管gが接続されるとともに、出
力側にエア配管cが接続されており、電磁弁3の切り換
えによりエア配管gとエア配管cとが連通接続された場
合には、圧力調整弁2からの出力がリレーバルブ5の指
示圧として作用するように構成されている。
【0019】また、リレーバルブ5は、電磁弁3および
エア配管cを介して入力される圧力調整弁2からの指示
圧に基づいて、エアタンク7の加圧エアをエア配管b,
エア配管fを通じて、パワーシリンダ11の第1のエア
室20に供給するように構成されている。また、パワー
シリンダ11における第1のエア室20は、リレーバル
ブ5からの作動エアの供給によりパワーピストン17を
車両のクラッチ50の断方向(図1中右方向)に駆動す
るように構成されている。
【0020】一方、図1,図2に示すように、パワーシ
リンダ11における第2のエア室18には、リターンス
プリング19が内設されており、リターンスプリング1
9の付勢力によりパワーピストン17をクラッチ50の
接方向へ戻り駆動させるべく構成されている。また、第
2のエア室18には、パワーピストン17の戻り駆動を
高速化させるべく、第2のエア室18に指示圧エアを戻
り駆動補助エアとして供給する戻り駆動補助エア供給手
段Sが設けられている。
【0021】この戻り駆動補助エア供給手段Sは、上流
端を電磁弁3の排気ポート(排出口)3Aに接続された
エア配管(連通路)dをそなえており、このエア配管d
の下流端は、パワーシリンダ11の開口54を介し第2
のエア室18に接続されている。したがって、エア配管
cとエア配管dとの連通接続時には、リレーバルブ5に
作用していたエアが電磁弁3の排気ポート3Aを介して
第2のエア室18に供給されることになる。
【0022】ここで、エア配管c内のエア圧、即ち、リ
レーバルブ5の指示圧は、例えば大気圧+0.1〜0.
2kg/cm2 程度であって、この指示圧が第2のエア
室18に供給されると、パワーピストン17が戻り方向
へ駆動される際に背圧として作用し、リターンスプリン
グ19による駆動をさらに加勢して、戻り駆動を補助を
行なうように構成されている。
【0023】また、第2のエア室18には、供給される
指示圧エアを所定圧力状態に調整すべく、第2のエア室
18に供給されたエアを選択的に外部へ開放するチェッ
クバルブ(排気弁)43が装備されている。したがっ
て、第1のエア室20の排気エアを補助エアとして第2
のエア室18に供給するような従来技術では、エア圧が
高すぎるため、隣接する油室24内の作動油にエアが混
入する可能性があったが、本装置のように、戻り駆動補
助エア供給手段Sによって圧力の比較的低い指示圧エア
を第2のエア室18に供給することで、作動油へのエア
混入を確実に防止できるとともに、小さなチェックバル
ブ43により圧力を適切に調整できるため、本装置を安
価な装備で実現することができる。また、これにより、
パワーシリンダ11に設けられたチェックバルブ43を
小型化したり、使用するチェックバルブ43の数を低減
することができ、クラッチ接続の応答性を維持しつつ、
コストの低減を図ることができるのである。
【0024】なお、このクラッチ50は、クラッチ板の
磨耗等によりクラッチ50の接合する位置や切り離され
る位置(パワーピストン17のストローク量)が変化し
てもこれを自動的に調整する自動調整機能を有してお
り、上述の油室24は、このクラッチ50の自動調整を
行なうために設けられている。また、この自動調整機能
は従来より広く知られた技術であって、ここでは説明を
省略する。
【0025】さて、上述は、クラッチ50を自動断接す
るための構成部であって、通常のクラッチペダル41の
マニュアル操作によりクラッチを断接するための構成は
以下のようになる。すなわち、図1に示すように、クラ
ッチペダル41にはマスタシリンダ61に接続されてお
り、ドライバがクラッチペダル41を踏み込むと、マス
タシリンダ61内ではクラッチペダル41の踏み込み量
に応じた液圧(油圧)が発生するようになっている。
【0026】そして、マスタシリンダ61内発生した油
圧が、油圧配管C,油圧配管Bを通じ、パワーシリンダ
11に入力されるようになっている。ここで油圧配管C
は、配管Bを通じて油室32に連結されており、作動油
圧は油室32に供給されるようになっている。さらに、
油室32に作動油が供給されると、プッシュロッド62
に圧力が作用し、プッシュロッド62の駆動力がパワー
ピストン17に伝達されるようになっているのである。
【0027】また、マスタシリンダ61は、配管Aを介
してリレーバルブ58に接続されており、マスタシリン
ダ61で油圧が発生するとリレーバルブ58が駆動され
るようになっている。そして、ドライバのクラッチペダ
ル41の踏み込みによってリレーバルブ58が駆動され
ると、エア配管iとエア配管aとが連通接続され、エア
タンク7からの加圧エアが、エア配管i,エア配管a,
ダブルチェックバルブ8a及びエア配管fを介して、パ
ワーシリンダ11の第1のエア室20に供給されるよう
になっている。なお、このときのエアの逆流はダブルチ
ェックバルブ8aにより防止される。
【0028】一方、リレーバルブ58にはエア配管eが
接続されている。このエア配管eの下流端は、第2のエ
ア室18に接続されており、パワーピストン17の戻り
駆動時において、エア配管a内のエアを第2のエア室1
8内に供給しうるように構成されている。すなわち、ド
ライバによるクラッチペダル41の踏み込み操作がなく
なると配管A内の油圧が減少して、リレーバルブ58が
通常状態時に戻る。このとき、リレーバルブ58により
エア配管iとエア配管aとの連通が遮断されるとととも
にエア配管aとエア配管eとが連通接続されるのであ
る。
【0029】なお、エア配管d,eは、ポート54を通
じて第2のエア室18にエアを供給するように構成され
ている。また、エア配管fの下流端はポート55に接続
されており、ダブルチェックバルブ8,8aを通過した
エアはポート55を介して第1のエア室20に供給され
るように構成されている。図3は本装置のブースタ本体
60の具体的な構成を示す断面図であって、図3におい
て、図1,図2と符号の一致するものは、同一の構成部
材である。
【0030】ブースタ本体60は、図3に示すように、
パワーシリンダ11とリレーバルブ58とが一体に構成
されており、マスタシリンダ61からの制御油圧は、図
中左端に設けられたポート56及び配管Bを介して油室
32に供給される。また、配管Aは、油室32を通って
リレーバルブ58に接続されている。配管Aを介して作
動油が供給されると、ピストン部材63が駆動されてエ
ア配管aとエア配管eとを遮断状態とし、エア配管aと
エア配管iとが連通接続されるのである。
【0031】そして、第1のエア室20にエアが供給さ
れると、パワーピストン17がリターンスプリング19
に抗して駆動されて、パワーピストン17の先端部で油
圧を発生させ、この油圧によりロッド25を駆動するの
である。なお、この断面図においては、エア配管dが図
示されていないが、このエア配管dは、エア配管iに対
してピストン部材63の中心軸線回りに位相が略90°
ずれた位置に設けられている。
【0032】ところで、リレーバルブ5は、例えば、図
4に示すように構成されている。すなわち、リレーバル
ブ5の図中上部には、エア配管cを介して指示圧エアが
供給されるエア室5Aが設けられており、指示圧エアが
供給されると、ピストン5Bが図中下方へ駆動されるよ
うになっている。また、図中の中間部に出力側エア室5
Cが形成され、エア配管bが接続されている。また、図
中の下部には入力側エア室5Dが形成され、エア配管h
が接続されている。
【0033】さらに、入力側エア室5Dの内周側には、
円筒状のスライダ5Eが嵌挿されており、スライダ5E
の上端が、出力側エア室5Cの下端に形成された弁座5
Gに当接して、入力側エア室5Dを閉鎖するように構成
されている。そして、ピストン5Bの下部は、スライダ
5Eに当接しうるように構成され、ピストン5Bが所定
量以上の下方に駆動されると、ピストン5Bとスライダ
5Eとが当接して、スライダ5Eが下方へ移動するよう
になっている。
【0034】また、ピストン5Bが上方へ駆動されてい
る状態において、ピストン5Bの下端縁と、出力側エア
室5Cを形成するケーシングとの間に間隙5Hが形成さ
れるようになっており、この間隙5Hを介し、出力側エ
ア室5Cが大気開放部5Fに連通するように構成されて
いる。リレーバルブ5は、上述のように構成されている
ので、通常時においては、出力側エア室5Cが間隙5H
を介し、大気開放部5Fに連通し、エア配管bは大気開
放状態にある。
【0035】また、入力側エア室5Dは、スライダ5E
の上端と弁座5Gとが当接しているため、閉鎖された状
態にあり、エア配管hはデッドエンド状態にある。そし
て、エア室5Aに指示圧エアが供給されると、ピストン
5Bが図中下方に駆動される。このとき、ピストン5B
の下端が、スライダ5Eの上端に当接し、さらに下方へ
駆動されると、スライダ5Eの上端と弁座5Gとの当接
状態が解除されて、出力側エア室5Cと入力側エア室5
Dとが連通する状態となる。
【0036】これにより、エア配管hとエア配管bとが
接続されることとなり、エアタンク7のエアが第1のエ
ア室20に供給されることとなる。本発明の一実施形態
としてのエアシリンダ制御回路は、上述のように構成さ
れているので、例えば以下のように作動する。まず、コ
ントローラ9により、クラッチ断動作を行なわせるべき
クラッチ制御信号が出力されると、電磁弁3が切り換え
られ、エア配管gとエア配管cとが連通接続状態とな
る。これにより、圧力調整弁2により所定圧に減圧され
た指示圧エアが、エア配管cを介しリレーバルブ5に入
力される。
【0037】リレーバルブ5では、指示圧エアが供給さ
れると、この指示圧により駆動されて、エア配管hとエ
ア配管bとが連通接続されて、エアタンク7のエアがエ
ア配管h,b,fを通じ、第1のエア室20に供給され
る。これにより、パワーシリンダ11のパワーピストン
17は図中右方へ駆動され、クラッチ50の切り離しが
行なわれる。
【0038】一方、コントローラ9により、クラッチ接
動作を行なわせるべきクラッチ制御信号が出力される
と、電磁弁3が上述とは逆に切り換えられ、エア配管g
とエア配管cとの接続状態が解除され、エア配管cとエ
ア配管dとが接続される状態に移行する。したがって、
リレーバルブ5への指示圧エアの供給が停止され、これ
によりエア配管bとエア配管hとの接続状態が解除され
て、エアタンク7から第1のエア室20へのエア供給が
停止されるとともにエア配管bは大気開放状態になる。
【0039】これにより、第1のエア室20への加圧が
停止され、パワーピストン17の断方向への駆動が停止
される。この状態において、パワーピストン17には、
第2のエア室18内におけるリターンスプリング19の
付勢力が作用し、パワーピストン17の接方向(戻り方
向)への駆動が開始される。
【0040】そして、第2のエア室18には、戻り駆動
補助エア供給手段Sによる戻り駆動の補助動作が行なわ
れる。すなわち、エア配管cとエア配管dとが接続され
ることにより、リレーバルブ5に作用していた指示圧エ
アが、電磁弁3の排気ポート3Aを介して第2のエア室
18に供給される。
【0041】これにより、リレーバルブ5の指示圧エア
が、パワーピストン17に背圧として作用し、リターン
スプリング19によるパワーピストン17の駆動に対
し、補助動作が行なわれることとなる。このとき、第2
のエア室18内の圧力が負圧とならずに、比較的低い正
圧状態となり、リターンスプリング19の動作を阻害す
ることなく、パワーピストン17の戻り方向への駆動が
迅速に行なわる。
【0042】また、過剰な正圧については、チェックバ
ルブ43によるエア排出により、第2のエア室18内は
適切な圧力に調整されるようになっている。これによ
り、パワーピストン17の隣接する油室24へのエア混
入も確実に防止されるのである。なお、ドライバのクラ
ッチペダル41の踏み込みにより人為的にクラッチ断動
作を行なう場合には、次のような動作が行なわれる。
【0043】まず、クラッチペダル41の踏み込みによ
り発生した油圧が、油圧配管Cを介してパワーシリンダ
11に入力されると、油圧配管Aを介しリレーバルブ5
8に指示圧が入力された状態となる。これにより、リレ
ーバルブ58の切り換えが行なわれ、エア配管iとエア
配管aとが連通接続される状態となる。そして、エアタ
ンク7の加圧エアが、エア配管i,a,fを通じて第1
のエア室20に供給され、パワーピストン17の断方向
への駆動が行なわれる。
【0044】一方、クラッチペダル41の踏み込みが解
除されると、油圧配管Cおよび油圧配管Aを通じてのリ
レーバルブ58への指示圧供給が解除され、リレーバル
ブ58の切り換えが行なわれる。これにより、エア配管
iとエア配管aとの接続状態が解除されるとともに、エ
ア配管eとエア配管aとの接続が行なわれる。したがっ
て、エアタンク7から第1のエア室20へのエア供給が
停止される。
【0045】また、エア配管eとエア配管aとの接続に
より、エア配管a内の圧力が第2のエア室18に供給さ
れて、パワーピストン17の戻り駆動の補助動作が行な
われるのである。したがって、第1のエア室20側から
の排気エアを補助エアとして第2のエア室18へ供給す
るような従来技術では、第2のエア室18に供給される
エア圧が高すぎるため、隣接する油室24内の作動油に
エアが混入する可能性があったが、本装置のように、戻
り駆動補助エア供給手段Sをそなえ、リレーバルブ5の
指示圧エアを補助エアとして第2のエア室18へ供給す
るという構成では、補助エア圧が大きすぎず、作動油へ
のエア混入を確実に防止することができる。また、小さ
なチェックバルブ43により第2のエア室18内の圧力
を適切に調整できるため、エア混入防止を安価な装備で
行なうことができる。
【0046】また、これにより、エアの混入によってロ
ッド25の駆動量が所望状態より小さくなって所望のク
ラッチ断接が不可能となるような状態を確実に回避でき
るようになる。さらに、第2のエア室18には、比較的
低圧のエア、即ちリレーバルブ5の指示圧エアを供給す
ることで、チェックバルブ43が何らかの理由により固
着したり目詰まりを生じた場合であっても、パワーシリ
ンダ11を滑らかに作動させることができる。
【0047】また、チェックバルブを多く装備する必要
がなく、安い製造コストにより上述の作動を実現できる
ようになる。さらに、1つのチェックバルブにより、適
度な通路面積で、第2のエア室18内を最適な圧力に調
整できるようになり、製造コストを抑制することができ
るのである。なお、本実施形態では、本装置をクラッチ
断接作動を行なうクラッチブースタに適用した場合につ
いて説明したが、本装置はこのようなクラッチブースタ
の適用に限定されるものではなく、エア圧により倍力駆
動を行なうブレーキ装置や、変速機用シフトコントロー
ルシリンダ、パワーテイクオフ用断続クラッチ等の断接
機構に広く適用することができる。
【0048】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明のエアシリ
ンダ制御回路によれば、連通路によって圧力の比較的低
い指示圧エアを第2のエア室に供給することで、作動油
へのエア混入を確実に防止できるとともに、小さな排気
弁により圧力を適切に調整できるため、本装置を安価な
装備で実現することができる。また、これにより、パワ
ーシリンダに設けられた排気弁を小型化したり、使用す
る排気弁の数を低減することができ、クラッチ接続の応
答性を維持しつつ、コストの低減を図ることができるの
である。さらに、1つの排気弁により、適度な通路面積
で第2のエア室内を最適な圧力に調整できるようにな
り、チェックバルブや、他の部品のレイアウトの自由度
が増加するという利点がある。さらに、第2のエア室に
は、比較的低圧のエア、即ちリレーバルブの指示圧エア
を供給することで、排気弁が何らかの理由により固着し
たり目詰まりを生じた場合であっても、パワーシリンダ
を滑らかに作動させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態としてのエアシリンダ制御
回路を示す模式的な全体図である。
【図2】本発明の一実施形態としてのエアシリンダ制御
回路の要部を示す模式図である。
【図3】本発明の一実施形態としてのエアシリンダ制御
回路の具体的な構成を示す模式的断面図である。
【図4】本発明の一実施形態としてのエアシリンダ制御
回路のリレー弁の構造を示す模式的断面図である。
【図5】従来の車両用ブースタ装置の要部構成を模式的
に示す空気圧回路図である。
【図6】従来の車両用ブースタ装置の要部ハード構成を
模式的に示す断面図である。
【符号の説明】
2 圧力調整弁(レデューシングバルブ) 3 電磁弁(マグネットバルブ) 3A 排出口としての排気ポート 4 電磁弁(マグネットバルブ) 5 リレーバルブ 5A エア室 5B ピストン 5C 出力側エア室 5D 入力側エア室 5E スライダ 5F 大気開放部 5G 弁座 5H 間隙 7 エア圧源としてのエアタンク 8,8a ダブルチェックバルブ 9 コントローラ 11 パワーシリンダ 17 パワーピストン(ピストン) 18 第2のエア室 19 リターンスプリング 20 第1のエア室 24 油室 25 ロッド 32 油室 41 クラッチペダル 42 配管 43 排気弁としてのチェックバルブ 50 クラッチ 54〜56 ポート 58 リレー弁 60 ブースタ本体 61 マスタシリンダ 62 プッシュロッド 63 ピストン部材 S 戻り駆動補助エア供給手段 a〜i 連通路としてのエア配管
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 近藤 浩治 東京都港区芝五丁目33番8号 三菱自動 車工業株式会社内 (56)参考文献 特開 平7−119767(JP,A) 特開 平7−293589(JP,A) 実開 平5−96561(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) F16D 25/08 F16D 25/14

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 作動エアを供給するためのエア圧源と、 該作動エアが供給されるとピストンを一方向に作動させ
    る第1のエア室と該作動エアが供給されると該ピストン
    を上記一方向とは逆の方向に作動させる第2のエア室と
    該第2のエア室内に供給された作動エアを選択的に外部
    へ開放する排気弁とを有するパワーシリンダと、 該エア圧源と該第1のエア室との間に介装され該エア圧
    源からの作動エアを上記第1のエア室に選択的に供給す
    るリレーバルブと、 該エア圧源と該リレーバルブとの間に介装され該エア圧
    源からのエアであって該作動エアよりも低圧の指示圧エ
    アを該リレーバルブに選択的に供給する電磁弁とをそな
    えたエアシリンダ制御回路において、 該電磁弁に該リレーバルブへ供給された指示圧エアを排
    出可能な排出口が形成され、 該排出口と該第2のエア室とを連通する連通路が設けら
    れていることを特徴とする、エアシリンダ制御回路。
JP8038526A 1996-02-26 1996-02-26 エアシリンダ制御回路 Expired - Fee Related JP2897710B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8038526A JP2897710B2 (ja) 1996-02-26 1996-02-26 エアシリンダ制御回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8038526A JP2897710B2 (ja) 1996-02-26 1996-02-26 エアシリンダ制御回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09229092A JPH09229092A (ja) 1997-09-02
JP2897710B2 true JP2897710B2 (ja) 1999-05-31

Family

ID=12527731

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8038526A Expired - Fee Related JP2897710B2 (ja) 1996-02-26 1996-02-26 エアシリンダ制御回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2897710B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102016000707A1 (de) 2016-01-26 2017-07-27 Fte Automotive Gmbh Vorrichtung zur Betätigung einer Kupplung

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09229092A (ja) 1997-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3598688B2 (ja) クラッチ断続装置
JP2897710B2 (ja) エアシリンダ制御回路
CN1978954B (zh) 车辆连续变速器的液压控制系统
US6719116B2 (en) Air assisted vehicle clutch linkage
JP3704751B2 (ja) 流体圧発生装置
JP2002514714A (ja) 駆動装置
US5519996A (en) Brake pedal stroke dependent inching system
JP3869143B2 (ja) 自動車のクラッチ装置
JPH09269019A (ja) 車両用オートクラッチ装置
JP3552345B2 (ja) クラッチ断続装置
JP3386974B2 (ja) クラッチ倍力装置
JPH09269022A (ja) シリンダ装置
JP3888081B2 (ja) クラッチ操作装置
JP2700313B2 (ja) クラツチ制御装置
JP3704757B2 (ja) 流体圧発生装置
JP3567573B2 (ja) クラッチ断続装置
JPH09112583A (ja) クラッチ断続装置
JP2950798B2 (ja) 車両の自動クラッチ制御装置
JPS60151421A (ja) クラツチ制御回路
JP3567554B2 (ja) クラッチ断続装置
JPH0953658A (ja) クラッチ断続装置
JPH0461211B2 (ja)
JPH0295934A (ja) 産業車両における乾式クラッチの油圧駆動装置
KR970704125A (ko) 전환밸브
JPH088358Y2 (ja) 車両用自動変速装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990209

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees