JPH0461211B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0461211B2
JPH0461211B2 JP61089341A JP8934186A JPH0461211B2 JP H0461211 B2 JPH0461211 B2 JP H0461211B2 JP 61089341 A JP61089341 A JP 61089341A JP 8934186 A JP8934186 A JP 8934186A JP H0461211 B2 JPH0461211 B2 JP H0461211B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
piston
chamber
valve
clutch pedal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61089341A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62246631A (ja
Inventor
Kyoyuki Takaiwa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Jidosha Kiki Co Ltd
Original Assignee
Jidosha Kiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Jidosha Kiki Co Ltd filed Critical Jidosha Kiki Co Ltd
Priority to JP61089341A priority Critical patent/JPS62246631A/ja
Publication of JPS62246631A publication Critical patent/JPS62246631A/ja
Publication of JPH0461211B2 publication Critical patent/JPH0461211B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 a 産業上の利用分野 本発明は主としてトラツクやバス等に装備され
るブースタ式のクラツチ操作装置に係り、特にク
ラツチペダルの解放状態においてマスタシリンダ
側の液圧供給系にまつたく影響をおよぼすことな
くブースタのパワーピストンを単独で往復動可能
に構成したクラツチ操作装置に関する。
b 従来の技術 トラツクやバス等の中,大型車両には一般にブ
ースタ式のクラツチ操作装置が採用されている。
このブースタ式のクラツチ操作装置は、マスタシ
リンダから供給される油圧をリレーバルブによつ
て空気圧に変換し、この空気圧によつてブースタ
のパワーピストンを往動させてクラツチを切断す
るように構成されている。
ところで、この種のクラツチ操作装置はクラツ
チペダルの踏込量をパワーピストンのストローク
量に対応させるため、例えば第7図に示す如くマ
スタシリンダ1の油圧配管2をブースタ3に付設
されたシリンダ4の油液室5に接続している。こ
の油液室5の容積はパワーピストン6のストロー
ク量に対応して増減するため、クラツチペダルの
踏込量はパワーピストンのストローク量に完全に
対応し、運転者はクラツチの断接操作ないし半ク
ラツチ操作を適確に行なうことができる。なお第
7図における他の部分の構成は上記説明とは関係
がない。
c 発明が解決しようとする問題点 しかし、最近のクラツチ操作装置のなかにはク
ラツチペダル9の解放状態においてパワーピスト
ン6を単独で往復動させる駆動手段を配設したも
のがあり、このようなクラツチ操作装置では前述
したクラツチペダルの踏込量とパワーピストン6
のストローク量との対応関係がずれてしまうおそ
れがある。第7図はパワーピストン6を単独で往
復動可能に構成したクラツチ操作装置の一例を示
したものであつて、この装置は特に変速機(図示
せず。)が中立でかつ車両停止時にクラツチペダ
ル9を解放していてもパワーピストン6が駆動手
段によつて往動してクラツチが切断されるように
構成したものである(実公昭59−27304「クラツチ
制御装置」に同様の構成が示されている。)。すな
わち、同図において10はマニユアルスイツチ、
11は中立スイツチ、12は車両停止スイツチで
あつて、これらスイツチ10〜12がすべてON
になると電磁弁13が供給モードになり、エアタ
ンク14の圧力がダブルチエツク弁15を介して
ブースタ3の圧力室16に供給され、パワーピス
トン6が同図で矢印a方向に往動してクラツチレ
バー17が切断方向に作動する。こうしてクラツ
チが切断されると変速機のカウンタシヤフトが停
止するので、ギヤの噛み合い音の解消ならびにア
イドル燃費の向上が図れる。
ところが、このようにクラツチペダル9を解放
した状態でパワーピストン6が往動すると、油液
室5の容積増大にともないマスタシリンダ1のリ
ザーバ18の油液が油液室5に吸入されてしま
う。従つてこの状態から車両を発進させようとし
てクラツチペダル9を踏込むと、油液室5に過剰
の油液が供給されてクラツチレバー17が切断方
向に動き過ぎてしまう。従つて変速機を操作して
ギヤーを投入した後クラツチペダル9を戻してい
つても、踏込量が非常に浅い位置にならないとク
ラツチが接続しなかつたり、場合によつてはクラ
ツチペダル9を完全に解放してもクラツチがすぐ
には接続せず、やや時間を置いてから接続すると
いつた不具合を生ずるおそれがある。もつとも、
上述した不具合はクラツチペダル9を踏込む前に
マニユアルスイツチ10をOFFにしパワーピス
トン6が復動するのを待てば避けられないことも
ないが、車両の発進,停車のたびにマニユアルス
イツチ10を切換えるのはきわめて煩雑である。
上述したクラツチペダルの踏込量とパワーピス
トン6のストローク量との対応関係のずれは、第
7図に示すクラツチ操作装置に特有の問題ではな
く、例えば自動トランスミツシヨンに適用される
クラツチ操作装置にも同様に生ずる余地がある。
本発明は上述した不具合を有効に解決すべく発
明するに至つたものであつて、クラツチペダルの
解放状態においてパワーピストンを往復動させる
駆動手段が配設されたクラツチ操作装置におい
て、パワーピストンが単独で往復動してもマスタ
シリンダ側の油圧供給系にまつたく影響がおよば
ないクラツチ操作装置を提供することにある。
d 問題点を解決するための手段 上述した問題点を解決するため本発明は、クラ
ツチペダルによつてマスタシリンダを作動させ、
このマスタシリンダの作動によりブースタの油液
室に供給される作動流体の供給量に対応してパワ
ーピストンを往復動させ、このパワーピストンの
往復動によつてクラツチを断接操作するようにし
たクラツチ操作装置において、 (a) 往復動可能な作動ピストンと、上記作動ピス
トンの往・復動によつてその容積が減・増する
液圧室とを有する作動シリンダと、 (b) 上記マスタシリンダと液圧室とを相互に連結
する第1の通路と、 (c) 上記油液室と液圧室とを相互に連結する第2
の通路と、 (d) 上記クラツチペダルの解放状態で上記作動ピ
ストンを往動させる往動手段と、 (e) 上記作動ピストンが往動するとき、上記液圧
室と第1の通路との間の流体流れを阻止する弁
手段と、 (f) 上記クラツチペダルの踏込状態で上記作動ピ
ストンを復動させる復動手段と、 をそれぞれ具備したものである。
e 作用 上述の如く構成したクラツチ操作装置において
は、クラツチペダルの解放状態において作動ピス
トンを往動させても、作動シリンダの液圧室と第
1の通路との間の流体流れが弁手段によつて阻止
されるので、マスタシリンダ側の液圧供給系にま
つたく影響をおよぼすことなく液圧室内の液体が
パワーピストンへ供給されてクラツチが切られ
る。またクラツチペダルを踏込むと作動ピストン
の往動手段が非作動になるとともに弁手段が開放
し、かつこの状態で作動ピストンの復動手段が作
動するので作動ピストンが復動する。この際、弁
手段が開放するのでマスタシリンダからの作動流
体がパワーピストンに供給され通常のマニユアル
によるクラツチ操作がなされる。従つてクラツチ
ペダルを再び元に戻していくと通常の踏込位置に
てクラツチの接続がなされる。
f 実施例 以下に本発明の実施例を第1図〜第6図に基づ
いて説明する。第1図〜第4図は本発明の第1実
施例を示したものであつて、第1図はクラツチ操
作装置の全体の構成図を示すものである。第1図
に示す如く、本装置ではマスタシリンダ1とブー
スタ3とを接続する流体通路に作動シリンダ24
および作動ピストン28の往動手段としての排気
弁25を配設している点に特徴を有する。作動シ
リンダ24は詳しくは第1図および第2図に示す
如くオイルシリンダ部26とエアシリンダ部27
とで構成され、エアシリンダ部27の方が比較的
大径に構成されている。作動シリンダ24内には
作動ピストン28が往復動可能に配設されてい
る。この作動ピストン28の前部28a(第1図
および第2図では左側部分)はオイルシリンダ部
26に摺動自在に嵌合され、また作動ピストン2
8の後部28b(第1図および第2図では右側部
分)はエアシリンダ部27に摺動自在に嵌合され
ている。
オイルシリンダ部26内には作動ピストン28
の前側に液圧室31が形成され、この液圧室31
は第1図および第3図に示す如く第2の通路32
によつてブースタ3の油液室5と接続されてい
る。一方、エアシリンダ部27内には作動ピスト
ン28の後側に空圧室33が形成され、この空圧
室33は作動ピストン28の往動手段としての電
磁弁34および供給通路35を介してエアタンク
14と接続されるとともに、排気通路36を介し
て排気弁25とも接続されている。上記電磁弁3
4は常時閉弁形の二方電磁弁で構成されている。
なおエアシリンダ部27内における作動ピストン
後部28bの前側には大気室37が形成され、こ
の大気室37は大気弁38を介して外部と連通し
ている。また、大気室37内には戻しばね39が
配設され、作動ピストン28はこの戻しばね39
によつて常時後方側に附勢されている。
作動ピストン前部28aの外周面には所定の幅
Dを有する溝部43が形成されている。上記幅D
は作動ピストン28のストロークよりもやや長く
なるように設定されている。一方、オイルシリン
ダ部26には上記溝部43と常時連通する油液口
44が形成され、この油液口44は第1の通路4
5a,45bを介してマスタシリンダ1と接続さ
れている。なおこの第1の通路45aと45bは
排気弁25によつて互いに中継されている。
作動ピストン前部28aにはこの前部28aを
直径方向に横断し、かつ軸線方向に沿つて所定長
さ延出した長孔46が形成され、この長孔46は
連通孔47を介して溝部43と連通されている。
また長孔46の前方には液圧室31に臨んで開口
した弁室48が形成され、この弁室48は弁座孔
49を介して長孔46と相互に連通されている。
弁室48内にはボール状の弁体50が収納され、
この弁体50はばね51によつて常時弁座孔49
側に附勢されている。オイルシリンダ部26には
その直径方向にストツパピン52が挿入され、こ
のストツパピン52の中間部は長孔46に挿通さ
れている。そして作動ピストン28が第1図に示
す如く復動したとき弁体50の突起部50aがス
トツパピン52によつて相対的に押圧されて弁座
孔49が開放するようになつている。
排気弁25はピストン56とボール状の弁体5
7を有している。ピストン56の片側には液圧室
58が形成され、またその反対側には大気圧室5
9が形成されている。液圧室58は第1の通路4
5a,45bにそれぞれ接続され、また大気圧室
59は排気孔60によつて外部と連通されてい
る。なおピストン56はばね61によつて常時液
圧室58側に附勢されている。
弁体57が収納されている弁室62は、排気通
路36によつて作動シリンダ24の空圧室33に
接続されている。弁室62と大気圧室59とは弁
座孔63を介して連通可能に構成されており、こ
の弁座孔63は常時はばね64にて附勢された弁
体57によつて閉塞されているが、液圧室58の
圧力が上昇するとピストン56の突起部56aが
弁体57を押上げて弁座孔63を開放するように
構成されている。
ブースタ3は一般的に用いられているものであ
つて、詳しくは第3図に示す如く大径のシリンダ
7と小径のシリンダ4およびリレーバルブ19に
よつて構成されている。シリンダ7内にはパワー
ピストン6が往復動可能に配設され、このパワー
ピストン6の両側に圧力室16と大気圧室21が
それぞれ形成されている。圧力室16は管路67
によつてリレーバルブ19の出力ポートに接続さ
れ、また大気圧室21は大気弁68を介して外部
と連通されている。なおパワーピストン6は戻し
ばね69によつて常時復動方向(圧力室16側)
に附勢されている。
小径のシリンダ4内にはハイドロリツクピスト
ン70が配設されている。このハイドロリツクピ
ストン70とシリンダ7端壁7aとの間には油液
室5が形成され、この油液室5は第2の通路32
によつて作動シリンダ24の液圧室31に接続さ
れるとともに、管路71によつてリレーバルブ1
9のパイロツトポートに接続されている。ハイド
ロリツクピストン70の片側にはパワーピストン
6のピストンロツド6aが当接し、またその反対
側にはプツシユロツド22の一端が当接してい
る。そしてパワーピストン6の往動力がハイドロ
リツクピストン70およびプツシユロツド22を
介してクラツチレバー17に伝達されるようにな
つている。なお、リレーバルブの入力ポートは管
路72によつてエアタンク14に接続されてい
る。
次に前述した電磁弁34の制御回路を第4図に
基づき説明する。同図に示す如く電磁弁34の駆
動回路にはクラツチペダルスイツチ75、中立ス
イツチ76、スピードスイツチ77、アクセルス
イツチ78およびモード切換スイツチ79が直列
に接続されている。クラツチペダルスイツチ75
はクラツチペダル9を解放したときにON、踏込
んだときにOFFになるよう構成されている。中
立スイツチ76は変速機がニユートラルのとき
ON、ギヤ投入のときにOFFになるよう構成され
ている。スピードスイツチ77は車速が0のとき
のみONになるよう構成されている。アクセルス
イツチ78はアクセルペダルを解放しているとき
のみONになるよう構成されている。モード切換
スイツチ79は運転席に配設されマニユアルにて
ON,OFFできるようになつている。なお電磁弁
34と並列にスイツチ80と確認ランプ81が配
設されている。このスイツチ80は第1図および
第2図に示す如く作動シリンダ24に付設され、
作動ピストン28が往動したときONになるよう
に構成されている。
クラツチ操作装置は上述の如く構成されてな
り、通常のクラツチ操作を所望する場合はモード
切換スイツチ79をOFFにしておく。このよう
にモード切換スイツチ79をOFFにしておくと、
電磁弁34が常時OFFになつているので作動シ
リンダ24の空圧室33に圧縮空気が供給される
ことがなく、従つて作動ピストン28は第1図に
示す如く復動したままになつている。この状態に
おいては弁体50がストツパピン52に押上げら
れて弁座孔49が開放しており、マスタシリンダ
1とブースタ3の油液室5とは第1の通路45
a,45bおよび第2の通路32を介して相互に
連通されている。従つてクラツチペダル9を踏込
むとマスタシリンダ1の油液がブースタ3の油液
室5に供給され、通常のクラツチ操作がなされ
る。
なおエアシリンダ部27の端壁27aには弾性
体30が配設されており、この弾性体30によつ
てクラツチからの振動が吸収される。従つてクラ
ツチからの振動が油液を介してマスタシリンダ1
やクラツチペダル9に伝達してシール部の耐久性
を劣化させたりクラツチペダル9を不快に振動さ
せるような不具合が防止される。
次に車両停車時でクラツチペダル9を解放し、
変速機を中立にし、かつアクセルを解放している
ときに自動的にクラツチを切るモードを所望する
ときは、モード切換スイツチ79をONにしてお
く。このようにモード切換スイツチ79をONに
した状態で上記クラツチペダル9の解放等の状態
に至ると、第4図に示す各スイツチ75〜78が
すべてONになつて電磁弁34がONになる。電
磁弁34がONになるとエアタンク14の圧縮空
気が作動シリンダ24の空圧室33に導入され、
作動ピストン28が戻しばね39に抗して第2図
に示す如くフルストロークまで往動する。なお、
このときスイツチ80がONになつて確認ランプ
81が点灯し、作動ピストン28が往動している
ことが運転席で確認される。作動ピストン28が
往動すると弁体50の突起部50aはストツパピ
ン52から離れるので、弁体50はばね51の附
勢力によつて弁座孔49に圧着しこれを閉塞す
る。これによつて液圧室31と第1の通路45a
との間の流体流れが阻止されるとともに、液圧室
31内の油液が第2の通路32を通つてブースタ
3の油液室5に供給される。そしてこの油液室5
内の圧力上昇がリレーバルブ19にて検知されて
エアタンク14の圧縮空気が管路72および67
を通してブースタ3の圧力室16に導入され、こ
の圧力によつてパワーピストン6が戻しばね69
に抗して往動してクラツチが切られる。従つて変
速機ギヤの噛合音の解消ならびにアイドル燃費の
向上が図られる。なおこのときのパワーピストン
6の往動位置は第3図で鎖線にて示す如くフルス
トロークAよりやや手前位置になるように作動ピ
ストン28のフルストロークBが設定されてい
る。これは、パワーピストン6が先にフルストロ
ークすると、液圧室31の液圧が過度に上昇し、
シール類の耐久性を損なうおそれがあるため、こ
れを防止するためである。
次に、上述のクラツチが切られた状態から車両
を発進させる場合はまずクラツチペダル9を踏込
む。クラツチペダル9を踏込むとマスタシリンダ
1の液圧が第1の通路45a,45bを通つて作
動シリンダ24に作用するとともに、排気弁25
のピストン56にも作用し、所定の圧力になると
ピストン56はばね64に抗して第1図で右方向
に往動し、その突起部56aが弁体57を押上げ
て弁座孔63を開放する。このときクラツチスイ
ツチ75は既にOFFになつて電磁弁34もOFF
になつているので、弁座孔63が開放すると作動
シリンダ24の空圧室33の圧縮空気が排気通路
36、弁座孔63および排気孔60を通して外部
へ排出され、この結果作動ピストン28は戻しば
ね39と液圧室31の圧力とによつて第2図で右
方向に復動する。なお、液圧室31に対してはマ
スタシリンダ1の吐出油液が弁体50を押上げて
供給される。作動ピストン28が完全に復動する
とスイツチ80がOFFになつて確認ランプ81
が消灯し、作動ピストン28が復動完了したこと
が運転席で確認される。
この際、クラツチペダル9の踏込み時の踏力を
通常時と同等にするために、排気弁25の開弁圧
は通常操作で発生する液圧と同等にするのが好ま
しい。
次にクラツチペダル9を最後まで踏込んで変速
機のギヤを投入し、その後クラツチペダル9を
徐々に戻していくと、ブースタ3の油液室5の圧
力が低下する。油液室5の圧力が低下すると圧力
室16内の圧縮空気が管路67を通つてリレーバ
ルブ19から排気され、パワーピストン6は第3
図で実線にて示す如く復動し、プツシユロツド2
2も同様に復動してクラツチの接続がなされる。
このときのクラツチの接続はクラツチペダル9の
通常の踏込位置にてなされ、クラツチペダル9の
操作フイーリングがずれるおそれはまつたくな
い。
以上、本発明の一実施例につき説明したが、本
発明は上記実施例に限定されることなく種々の変
形が可能である。例えば上記実施例では作動シリ
ンダ24と排気弁25とを別体で構成したが、第
5図に示すように排気弁25を作動ピストン28
の内部に組込んでもよい。なお、この場合の排気
弁25の排気は大気室37および大気弁38を通
じてなされる。また、第6図は2個の電磁弁8
4,85を用いた実施例を示したものであつて、
電磁弁84はクラツチペダル9の解放でON(圧
縮空気供給)、踏込でOFF(圧縮空気排気)にな
るよう構成されている。また電磁弁85はクラツ
チペダル9の解放でOFF(閉)、踏込でON(開)
になるよう構成されている。この実施例において
も前述の実施例とほぼ同様の作動がなされる。な
おこの場合電磁弁84は往・復動手段を構成し、
電磁弁85は弁手段を構成する。
g 発明の効果 本発明は上述の如く、マスタシリンダとパワー
ピストンとの間に作動シリンダを配設し、この作
動シリンダの作動ピストンを往動させるとき作動
シリンダとマスタシリンダとの間の作動流体の流
れを弁手段によつて阻止するようにしているの
で、クラツチペダルの解放状態で作動ピストンを
往動させてクラツチを切つても、マスタシリンダ
側の液圧供給系にはまつたく変化が生じない。従
つてクラツチペダルを踏込んで作動ピストンを復
動させ、その後クラツチペダルを戻していつてク
ラツチを接続する場合のクラツチペダルの踏込位
置を一定に維持することができる。また本発明は
従来のクラツチ用パワーピストンをまつたく変更
することなく適用できるので、本発明を低コスト
で実現可能であるとともに、従来車種に対する適
用も比較的簡単になされる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第6図は本発明の実施例を示したもの
であつて、第1図はクラツチ操作装置の全体構成
図、第2図は作動シリンダの往動時の縦断面図、
第3図はブースタの縦断面図、第4図は電磁弁の
駆動回路図、第5図は作動シリンダの変形例の縦
断面図、第6図は作動シリンダの別の変形例の縦
断面図である。また第7図は従来のクラツチ操作
装置の全体構成図である。 1…マスタシリンダ、3…ブースタ、5…油液
室、6…パワーピストン、9…クラツチペダル、
24…作動シリンダ、25…排気弁(復動手段)、
28…作動ピストン、31…液圧室、32…第2
の通路、34…電磁弁(往動手段)、45a,4
5b…第1の通路、50…弁体(弁手段)、84
…電磁弁(往・復動手段)、85…電磁弁(弁手
段)。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 クラツチペダルによつてマスタシリンダを作
    動させ、このマスタシリンダの作動によりブース
    タの油液室に供給される作動流体の供給量に対応
    してパワーピストンを往復動させ、このパワーピ
    ストンの往復動によつてクラツチを断接操作する
    ようにしたクラツチ操作装置において、 (a) 往復動可能な作動ピストンと、上記作動ピス
    トンの往・復動によつてその容積が減・増する
    液圧室とを有する作動シリンダと、 (b) 上記マスタシリンダと液圧室とを相互に連結
    する第1の通路と、 (c) 上記油液室と液圧室とを相互に連結する第2
    の通路と、 (d) 上記クラツチペダルの解放状態で上記作動ピ
    ストンを往動させる往動手段と、 (e) 上記作動ピストンが往動するとき、上記液圧
    室と第1の通路との間の流体流れを阻止する弁
    手段と、 (f) 上記クラツチペダルの踏込状態で上記作動ピ
    ストンを復動させる復動手段と、 をそれぞれ具備したことを特徴とするクラツチ操
    作装置。
JP61089341A 1986-04-18 1986-04-18 クラツチ操作装置 Granted JPS62246631A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61089341A JPS62246631A (ja) 1986-04-18 1986-04-18 クラツチ操作装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61089341A JPS62246631A (ja) 1986-04-18 1986-04-18 クラツチ操作装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62246631A JPS62246631A (ja) 1987-10-27
JPH0461211B2 true JPH0461211B2 (ja) 1992-09-30

Family

ID=13967994

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61089341A Granted JPS62246631A (ja) 1986-04-18 1986-04-18 クラツチ操作装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62246631A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2150832B1 (es) * 1996-06-12 2001-06-16 Fichtel & Sachs Ag Dispositivo de maniobra para la maniobra, en particular maniobra neumatica, de un embrague de friccion.
DE102013224473A1 (de) * 2012-12-17 2014-06-18 Schaeffler Technologies Gmbh & Co. Kg Betätigungssystem mit im Kolben integrierten Rückstellfedern
CN104074887B (zh) * 2014-07-08 2016-04-13 陈斌 具有良好密封的离合器助力器
JP2017044320A (ja) * 2015-08-28 2017-03-02 本田技研工業株式会社 クラッチ操作装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62246631A (ja) 1987-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3598688B2 (ja) クラッチ断続装置
JPH04231222A (ja) 工事用車両
JPH0461211B2 (ja)
KR100452484B1 (ko) 차량용 반자동 클러치 장치
GB2123503A (en) Master cylinders
JP3704751B2 (ja) 流体圧発生装置
JP3386974B2 (ja) クラッチ倍力装置
JP3869143B2 (ja) 自動車のクラッチ装置
JP2528895Y2 (ja) クラッチ倍力装置
JPS6346755Y2 (ja)
JP2602091Y2 (ja) 補助動力取り出し機構のコントロール装置
JPH0452493Y2 (ja)
KR960007432Y1 (ko) 트랜스미션의 파워 시프트 조작장치
JPH0452492Y2 (ja)
JPH0925949A (ja) クラッチ断続装置
JPS62424Y2 (ja)
JPH0442580Y2 (ja)
JPH0449361Y2 (ja)
JP3704757B2 (ja) 流体圧発生装置
JP3567573B2 (ja) クラッチ断続装置
JPH09112583A (ja) クラッチ断続装置
JP2700313B2 (ja) クラツチ制御装置
KR100250268B1 (ko) 클러치 작용을 자동화한 수동변속기의 기어 시프팅 구조
JPS62171529A (ja) クラッチ操作装置
JPS63651B2 (ja)