JP2897224B2 - 自動変速機の操作装置 - Google Patents

自動変速機の操作装置

Info

Publication number
JP2897224B2
JP2897224B2 JP63282989A JP28298988A JP2897224B2 JP 2897224 B2 JP2897224 B2 JP 2897224B2 JP 63282989 A JP63282989 A JP 63282989A JP 28298988 A JP28298988 A JP 28298988A JP 2897224 B2 JP2897224 B2 JP 2897224B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lever
lock
guide pin
key
range
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63282989A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02127129A (ja
Inventor
俊史 鈴木
哲哉 亀島
照男 橋本
博 中塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP63282989A priority Critical patent/JP2897224B2/ja
Publication of JPH02127129A publication Critical patent/JPH02127129A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2897224B2 publication Critical patent/JP2897224B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Control Devices For Change-Speed Gearing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、車両に搭載される自動変速機の操作装置に
関するものである。
〔従来の技術〕
従来、例えば特開昭60−135352号公報に示されるよう
に、自動変速機が搭載された車両において、駐車する際
に操作レバーをPレンジ位置としなければイグニッショ
ンキーをイグニッションキースイッチから抜取ることが
できないようにするキーロック機構と、上記イグニッシ
ョンキーの抜取り操作に応じて操作レバーをPレンジ位
置にロックするレバーロック機構とを設け、上記操作レ
バーをPレンジ位置に移動させなければ、運転者がイグ
ニッションキーを抜取って車両から離れることができな
いように構成することにより、駐車時に運転のできない
ものがいたずらして操作レバーをPレンジ位置から他の
レンジ位置に移動させることができないようにすること
が行なわれている。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記構成の従来装置では、操作レバーをPレンジ位置
に移動させた時点でキーロック機構によるイグニッショ
ンキーのロック状態が解除されるように構成されている
ため、運転者が操作レバーの押ボタンを押してレバーロ
ック機構による操作レバーのロック状態を解除したま
ま、操作レバーをPレンジ位置に移動させてイグニッシ
ョンキーを抜取ることができる。したがって、運転者が
イグニッションキーを抜取った後、操作レバーから手を
離す際に誤ってこの操作レバーをPレンジ位置から他の
レンジ位置に移動させる可能性があり、運転者が両乗車
してエンジンを作動させる際に操作レバーが必ずしもP
レンジ位置にセットされているとは限らないという問題
があった。
本発明は、上記問題点を解決するためになされたもの
であり、駐車時に運転者がイグニッションキーを抜取っ
て降車する際には操作レバーがPレンジ位置に確実にロ
ックされ、運転者が再乗車後に操作レバーがPレンジ以
外の位置にセットされた状態でエンジンを始動するのを
防止できる自動変速機の操作装置を提供することを目的
としている。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、操作レバーに設けられた押ボタンの操作に
応じて係止位置と操作許容位置とに変位するとともに、
上記操作レバーの揺動操作に応じてガイドプレートに形
成された位置決め孔に沿って各レンジ位置に移動するガ
イドピンを備えた自動変速機の操作装置において、操作
レバーがPレンジ以外の位置にある場合にイグニッショ
ンキーの抜取りを阻止するキーロック機構と、操作レバ
ーがPレンジ位置にセットされた状態で、上記押ボタン
の操作に応じてガイドピンが係止位置に係止された時点
で上記キーロック機構をイグニッションキーの抜取り許
容状態とする駆動機構と、上記操作レバーを揺動自在に
支持する車体側部材に上記ガイドピンの係止位置と操作
許容位置とを結ぶ線に対して略直交するように配設され
た軸によって支持され、ガイドピンが上記係止位置にあ
る状態で上記操作レバーの揺動操作が行われるときに上
記ガイドピンと当接することにより、このガイドピンを
上記係止位置にロックするロック位置とこのガイドピン
のロック状態を解除するロック解除位置とに揺動可能に
構成されたロックレバーと、車両の駐車時にロックレバ
ーをガイドピンのロック位置に揺動操作するロックレバ
ーの駆動部とを設けたものである。
〔作用〕
上記本発明によれば、車両の駐車時に操作レバーをP
レンジ位置に移動させた後、押ボタンの操作を解除して
ガイドピンをPレンジ位置の係止位置に移動させた時点
で、キーロック機構によるイグニッションキーの抜取り
阻止状態が解除され、イグニッションキーの抜取りが可
能となる。
〔実施例〕
第1図は本発明の実施例に係る自動変速機の操作装置
を備えた車両の運転操作部を示し、1は運転席の側方に
設置された自動変速機の操作レバー、2はステアリング
ホイールが取付けられるステアリングシャフト、3は運
転席の前方に設置されたブレーキペダルである。
上記操作レバー1は車体に設けられたブラケット4に
支持軸5を介して揺動自在に支持され、かつこの操作レ
バー1の支柱6に設けられたガイドピン7がガイドプレ
ート8に形成された位置決め孔9の上部等に設けられた
係止位置に係合されることにより、所定のレンジ位置に
係止されるように構成されている。上記ガイドピン7
は、操作レバー1の支柱6に設けられた圧縮ばね等から
なる図外の付勢部材によって上方に付勢されるととも
に、操作レバー1のノブ10に設けられた押ボタン11の押
動操作に応じ、上記支柱6内に設置された昇降ロッド12
を介して押下げられるようになっている。
上記ガイドプレート8の位置決め孔9は、前端部に設
けられたPレンジ(駐車段)位置と、その後方に形成さ
れたRレンジ(後進段)位置、Nレンジ(中位段)位
置、Dレンジ(前進段)位置、2レンジ(2速段)位置
および1レンジ(1速段)位置等を備え、操作レバー1
の揺動操作に応じてガイドピン7が各レンジ位置に移動
し、駐車時にはガイドピン7が上記Pレンジ位置におけ
る係止位置に係止されるようになっている。またガイド
プレート8には、上記ガイドピン7が位置決め孔9の前
端部上方に位置し、上記Pレンジ位置の係止位置に係止
されたことを検出する検出スイッチ13と、ガイドピン7
を上記係止位置にロックするレバーロック機構14とが設
置されている。
このレバーロック機構14は、上記操作レバー1の支持
軸5に揺動自在に支持されたロックレバー15と、このロ
ックレバー15を揺動変位させるソレノイドアクチュエー
タ等からなる駆動部16とを備えている。上記ロックレバ
ー15は、操作レバー1を揺動自在に支持する車体側部材
に上記ガイドピン7の係止位置と操作許容位置とを結ぶ
上下方向の線に対して略直交するように配設された支持
軸15によって支持され、ガイドピン7が上記係止位置に
ある状態で上記操作レバー1の揺動操作が行われるとき
に上記ガイドピン7と当接してその下方への変位を規制
することにより、このガイドピン7を上記係止位置にロ
ックするロック位置と、このガイドピン7のロック状態
を解除するロック解除位置とに揺動可能に構成されてい
る。そして、上記検出スイッチ13から出力される検出信
号に応じてガイドピン7が位置決め孔9のPレンジ位置
の係止位置に係止されていることが検出され、かつ上記
ブレーキペダル3の作動状態を検出する検出スイッチ17
の検出信号に応じてフットブレーキが非作動状態となっ
たことが検出されることにより、車両が駐車状態に移行
したことが確認された時点で、制御部18から上記駆動部
16に出力される制御信号に応じ、ロックレバー15の先端
部が位置決め孔9のPレンジ位置の下方に位置するよう
に駆動され、ガイドピン7の下降を阻止して上記係止位
置にガイドピン7をロックするように構成されている。
なお、上記検出スイッチ17によってフットブレーキが
非作動状態となったことを確認する代わりに、後述する
イグニッションスイッチからイグニッションキーが抜取
られたことに検出することにより、車両が駐車状態に移
行したことを確認し、ガイドピン7を上記係止位置にロ
ックするように構成してもよい。また、ガイドピン7の
係止位置は、位置決め孔9の上部に限られず、下部等の
任意の位置に設けることができる。
上記ステアリングシャフト2を支持するステアリング
コラム19には、イグニッションキーにより回動操作され
るイグニッションスイッチ20が設置され、このイグニッ
ションスイッチ20には、操作レバー1がPレンジ以外の
位置にある場合にイグニッションキーの抜取りを阻止す
るキーロック機構21が設けられている。
このキーロック機構21は、第2図および第3図に示す
ように、上記ステアリングコラム19に沿って摺動自在に
設置されたスライドプレート22と、イグニッションスイ
ッチ20のハウジング23に形成された支持孔24に沿って昇
降自在に支持されたロックピン25と、キーシリンダ26に
突設されたロックピン昇降用の突起27とを備え、操作レ
バー1がPレンジ以外の位置にある場合には第4図に示
すように、上記スライドプレート22によってロックピン
25の上昇を阻止し、このロックピン25によってイグニッ
ションキー28のLOCK位置への回動操作を阻止するように
構成されている。すなわち、上記キーシリンダ26をイグ
ニッションキー28によってON位置もしくはACC位置か
ら、イグニッションキー28を抜取り可能なLOCK位置に回
動操作しようとしても、上記キーシリンダ26に突設され
た突起27がロックピン25に当接して上記LOCK位置への回
動操作が阻止され、イグニッションスイッチ20からイグ
ニッションキー28を抜取ることができないようになって
いる。
また、上記ステアリングコラム19には、操作レバー1
がPレンジ位置にセットされた状態におけるガイドピン
7の係止位置への移動に応じ、キーロック機構21をイグ
ニッションキー28の抜取り許容位置に作動する駆動機構
29が設けられている。すなわち、この駆動機構29は、キ
ーロック機構21のスライドプレート22をスライドさせる
ソレノイドアクチュエータからなり、上記ガイドプレー
ト8に設けられた検出スイッチ13の検出信号に応じてガ
イドピン7がPレンジ位置の係止位置に係止されたこと
が確認された時点で、制御部18から出力される制御信号
に応じてスライドプレート22を上記第4図に示すキー抜
取り阻止位置から車体の前方側に引張るように構成され
ている。そして第3図に示すように、スライドプレート
22の前方移動に応じ、このスライドプレート22に形成さ
れた切欠部30が上記ロックピン25と対向し、このロック
ピン25の上昇が許容されることにより、イグニッション
キー28をLOCK位置つまりキー抜取り許容位置に回動操作
できるようになっている。
上記構成において、車両を駐車状態から走行状態に移
行させる場合には、イグニッションキー28をイグニッシ
ョンスイッチ20に挿入してLOCK位置からACC位置等へイ
グニッションキー28を回動操作するとともに、ブレーキ
ペダル3を踏込んでフットブレーキを作動状態とするこ
とにより、運転者が乗車し、駐車状態が解除されたこと
がブレーキペダル3の検出スイッチ17の出力信号に応じ
て確認される。そしてこの時点で、制御部18からレバー
ロック機構14の駆動部16にガイドピン7のロック状態を
解除する制御信号が出力され、第5図に示すように、上
記駆動部16によってロックレバー15が揺動操作されてロ
ックレバー15の先端部が位置決め孔9の前方に退避す
る。このため、上記イグニッションキー28をスタート位
置に回動操作してエンジンを始動させた後、操作レバー
1の押ボタン11を操作して矢印に示すように、ガイドピ
ン7を位置決め孔9の係止位置から下降させた後、操作
レバー1を後方に揺動させることにより、所定の走行レ
ンジ位置に移動させることができる。
なお、上記ガイドピン7が下降したことがガイドプレ
ート8の検出スイッチ13からの出力信号に応じて検出さ
れた時点で、上記制御部18から駆動機構29に制御信号が
出力され、キーロック機構21がキー抜取り許容状態から
キー抜取り阻止状態に移行する。
また、車両を走行状態から駐車状態に移行させる場合
には、操作レバー1の押ボタン11を操作してガイドピン
7を押下げた状態で、操作レバー1を前方に揺動してP
レンジ位置に前進させた後、上記押ボタン11の操作状態
を解除してガイドピン7を上昇させてPレンジ位置の係
止位置に係止させる。この結果、ガイドプレート8の検
出スイッチ13から制御部18に検出信号が入力されるとと
もに、この制御部18からステアリングコラム19の駆動機
構29に制御信号が出力され、キーロック機構21のスライ
ドプレート22が第3図に示すキー抜取り許容位置に移動
する。
そして、運転者がブレーキペダル3から足を離してフ
ットブレーキが非作動状態となったことが確認された時
点で、制御部18からレバーロック機構14の駆動部16に制
御信号が出力されることにより、ロックレバー15が第1
図に示すロック位置に移動し、ロックピン7がその上記
係止位置にロックされることになる。
上記のように操作レバー1をPレンジ位置にセットし
た状態におけるガイドピン7の係止位置への移動に応
じ、キーロック機構21をイグニッションキー28の抜取り
許容状態に作動する駆動機構29を設けたため、車両の駐
車時には操作レバー1がPレンジ位置において確実にロ
ックされることになる。すなわち、上記操作レバー1を
Pレンジ位置にセットしただけでは、キーロック機構21
によるイグニッションキー28の抜取り阻止状態が解除さ
れず、押ボタン11から手を離すことにより、ガイドピン
7が上昇して上記係止位置に係止された時点で初めてキ
ーロック機構21がキー抜取り許容状態となるように構成
されているため、従来装置のように操作レバーの押ボタ
ンを押したままの状態でキー抜取った後、押ボタンから
手を離す際に操作レバーをPレンジ以外の位置に操作す
るという誤操作の発生を確実に防止することができる。
そして車両が上記駐車状態となると、レバーロック機
構14によりガイドピン7の下降が阻止されて上記係止位
置にガイドピン7がロックされるため、これによって操
作レバー1をPレンジ位置に確実にロックすることがで
きる。
第6図および第7図はキーロック機構の変形例を示し
ている。このキーロック機構21aはイグニッションスイ
ッチ20のハウジング23のキー挿入部にヒンジ支点31を介
して揺動自在に支持されたキーカバー32を備え、このキ
ーカバー32のキー挿入口には操作レバー1がPレンジ以
外の装置にある場合に、イグニッションキー28のON位置
もしくはACC位置からのLOCK位置への回動操作を阻止す
る突部33が形成されている。すなわち、操作レバー1が
Pレンジ以外の位置にある場合には、第6図の仮想線で
示すように、キーカバー32がイグニッションキー28の把
持部側に突出するようにソレノイドアクチュエータから
なる駆動機構29によって揺動操作され、キーカバー32の
突部33がイグニッションキー28の把持部(大径部)と対
向するように位置してイグニッションキー28のLOCK位置
への回動操作が阻止されるように構成されている。
そして、操作レバー1がPレンジ位置にセットされて
ガイドピン7がその位置決め孔9の係止位置に係止され
た時点で制御部18から出力される制御信号に応じ、キー
カバー32が第6図の実線で示すように、イグニッション
スイッチ20に当接するように駆動機構29によって揺動操
作されると、上記突部33によるキーの回動阻止状態が解
除され、イグニッションキー28を抜取り許容位置つまり
LOCK位置へ回動操作し得るようになっている。
また、第8図および第9図はイグニッションスイッチ
20のハウジング23にスライド自在に支持されるととも
に、上記ハウジング23のキー挿入口部に出没自在に支持
された係止ピン34を備えたキーロック機構21bを示して
いる。このキーロック機構21bは、第8図の仮想で示す
ように、上記係止ピン34がイグニッションキー28のLOCK
位置と対向する位置においてイグニッションキー28の把
持部側に突出することにより、上記LOCK位置へのイグニ
ッションキー28の回動操作を禁止するようにしたもの
で、その他の点は上記実施例と同様に構成されている。
なお、上記各実施例では、ソレノイドアクチュエータ
からなる電動式の駆動機構29により、キーロック機構21
をキー抜取り阻止状態と、キー抜取り許容状態とに作動
させるように構成した場合について説明したが、第10図
ないし第12図に示すように、操作レバー1およびガイド
ピン7の動きと連動して機械的にキーロック機構21を作
動させる駆動機構29aを設けてもよい。この駆動機構29a
は、操作レバー1の支持軸5に支持された駆動レバー35
と、この駆動レバー35の上方に設置されたインタロック
レバー36と、上記駆動レバー35の駆動力をキーロック機
構21のスライドプレート22に伝達する操作ケーブル37と
を備えている。なお、上記キーロック機構21は、スライ
ドプレート22の移動方向が逆である点を除いて第2図な
いし第4図に示す実施例のものと同様に構成されてい
る。
上記駆動レバー35は、支持軸5に外嵌されたねじりコ
イルばね38によって車体の前方部に付勢され、この付勢
力に応じて操作ケーブル37の端末ロッド39を押動して上
記スライドプレート23をキー抜取り許容位置に移動させ
るように構成されている。また、上記インタロックレバ
ー36は、ねじりコイルばね40によって先端部が下方に付
勢されるとともに、下面に上記駆動レバー35の前方移動
を規制する突部41が形成され、操作レバー1のガイドピ
ン7がPレンジ位置の下方に位置して操作許容状態にあ
る場合には第11図に示すように、インタロックレバー36
の先端部下面が駆動レバー35の上端部に当接し、上記突
部41によって駆動レバー35を係止するように構成されて
いる。そして操作レバー1をPレンジ位置にセットした
後、押ボタン11の操作状態を解除してガイドピン7を係
止位置に移動させると、第12図に示すように、インタロ
ックレバー36の先端部が押上げられて上記駆動レバー35
の係止状態が解除され、駆動レバー35がねじりコインば
ね38の付勢力に応じて前方に揺動変位する。
したがって、上記ガイドピン7がPレンジ位置の係止
位置に移動した時点で、操作ケーブル37の端末ロッド39
が上記駆動レバー35によって前方に押動されてキーロッ
ク機構21のスライドプレート22が、キー抜取り阻止状態
からキー抜取り許容状態に移行することとなる。
また、上記駆動レバー35およびインタロックレバー36
を備えた駆動機構29aに代えて第13図に示すように、操
作レバー1のPレンジ位置への揺動操作に応じて上記キ
ーロック機構21のスライドプレート22をキー抜取り阻止
位置からキー抜取り許容位置へスライド変位させる第1
操作ケーブル42と、ガイドピン7の係止位置への移動に
応じてイグニッションスイッチ20のハウジング23に設け
られた係止ピン34を突出状態から没入状態に移行させる
第2操作ケーブル43とを備えた駆動機構29bを設けた構
造としてもよい。
すなわち、操作レバー1の下部前面に設けられた駆動
プレート44により、操作レバー1のPレンジ位置への揺
動操作に応じ、駆動プレート44によって第1操作ケーブ
ル42の端末ロッド45を押動操作して上記スライドプレー
ト22をキー抜取り阻止位置からキー抜取り許容位置にス
ライド変位させる。そして、上記状態から操作レバー1
の押ボタン11の操作状態を解除してガイドピン7を係止
位置に移動させると、このガイドピン7の端部に連結さ
れた第2操作ケーブル43が引張られて第8図および第9
図に示すように構成された係止ピン34をハウジング23の
キー挿入部から没入させることにより、イグニッション
キー27のON位置もしくはACC位置からLOCK位置への回動
操作を許容するように構成されている。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明は、操作レバーをPレンジ
位置にセットした状態におけるガイドピンの係止位置へ
の移動に応じ、イグニッションキーの抜取りを阻止する
キーロック機構をキー抜取り許容状態に作動する駆動機
構を設け、操作レバーをPレンジ位置にセットしただけ
では上記キーロック機構によるキー抜取り阻止状態が解
除されず、操作レバーの押ボタンから手を離して上記ガ
イドピンがPレンジ位置における係止位置に係止された
時点で、キーロック機構がキー抜取り許容状態となるよ
うに構成したため、操作レバーの押ボタンを押したまま
の状態でキーを抜取った後に押ボタンから手を離す際に
操作レバーをPレンジ以外の位置に操作するという誤操
作の発生を確実に防止することができる。
また、上記操作レバーに支持されてガイドピンを上記
係止位置にロックするロック位置とこのガイドピンのロ
ック状態を解除するロック解除位置とに変位可能に構成
されたロックレバーと、車両の駐車時にロックレバーを
ガイドピンのロック位置に揺動操作するロックレバーの
駆動部とを設けたため、運転者が再乗車してエンジンを
始動可能な状態に移行させるまで、操作レバーをPレン
ジ位置に確実にロックできるという利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る自動変速機の操作装置の実施例を
示す側面図、第2図は上記操作装置を構成するキーロッ
ク機構の平面図、第3図は第2図のIII−III線断面図、
第4図はイグニッションキーのロック状態を示す第3図
相当図、第5図は上記操作装置を構成するレバーロック
機構の作用を示す側面図、第6図は上記キーロック機構
の別の実施例を示す正面図、第7図は第6図のVII−VII
線断面図、第8図は上記キーロック機構のさらに別の実
施例を示す平面図、第9図は第8図のIX−IX線矢視図、
第10図は自動変速機の操作装置の別の実施例を示す側面
図、第11図および第12図はそれぞれ上記操作装置の作用
を示す側面図、第13図は操作装置のさらに別の実施例を
示す側面図である。 1……操作レバー、7……ガイドピン、8……ガイドプ
レート、9……位置決め孔、5……支持軸(軸)、15…
…ロックレバー、16……駆動部、21……キーロック機
構、28……イグニッションキー、29……駆動機構。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 中塚 博 広島県安芸郡府中町新地3番1号 マツ ダ株式会社内 (56)参考文献 特開 昭60−135352(JP,A) 実開 昭59−176253(JP,U) 実開 平1−171720(JP,U) 実開 平1−114325(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B60K 20/00 - 20/08 F16H 59/00 - 59/12

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】操作レバーに設けられた押ボタンの操作に
    応じて係止位置と操作許容位置とに変位するとともに、
    上記操作レバーの揺動操作に応じてガイドプレートに形
    成された位置決め孔に沿って各レンジ位置に移動するガ
    イドピンを備えた自動変速機の操作装置において、操作
    レバーがPレンジ位置以外の位置にある場合にイグニッ
    ションキーの抜き取りを阻止するキーロック機構と、操
    作レバーがPレンジ位置にセットされた状態で、上記押
    ボタンの操作に応じてガイドピンが係止位置に係止され
    た時点で上記キーロック機構をイグニッションキーの抜
    取り許容状態とする駆動機構と、上記操作レバーを揺動
    自在に支持する車体側部材に上記ガイドピンの係止位置
    と操作許容位置とを結ぶ線に対して略直交するように配
    設された軸によって支持され、ガイドピンが上記係止位
    置にある状態で上記操作レバーの揺動操作が行われると
    きに上記ガイドピンと当接することにより、このガイド
    ピンを上記係止位置にロックするロック位置とこのガイ
    ドピンのロック状態を解除するロック解除位置とに変位
    可能に構成されたロックレバーと、車両の駐車時にロッ
    クレバーをガイドピンのロック位置に揺動操作するロッ
    クレバーの駆動部とを設けたことを特徴とする自動車の
    操作装置。
JP63282989A 1988-11-08 1988-11-08 自動変速機の操作装置 Expired - Lifetime JP2897224B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63282989A JP2897224B2 (ja) 1988-11-08 1988-11-08 自動変速機の操作装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63282989A JP2897224B2 (ja) 1988-11-08 1988-11-08 自動変速機の操作装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02127129A JPH02127129A (ja) 1990-05-15
JP2897224B2 true JP2897224B2 (ja) 1999-05-31

Family

ID=17659766

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63282989A Expired - Lifetime JP2897224B2 (ja) 1988-11-08 1988-11-08 自動変速機の操作装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2897224B2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59176253U (ja) * 1983-05-13 1984-11-26 スズキ株式会社 自動変速機のシフトレバ−ロツク装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02127129A (ja) 1990-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4967883A (en) Automatic transmission shift lever device with park and ignition interlock
JP3130732B2 (ja) 自動変速機操作装置のインターロック機構
US5379871A (en) Shift lever apparatus
US6006887A (en) Shift lock mechanism of column automatic transmission shift lever device
JP2897224B2 (ja) 自動変速機の操作装置
JPH1120486A (ja) 車両用自動変速機のシフトロック装置
JPH0452133Y2 (ja)
JPH0617622Y2 (ja) 自動変速機のシフト・ロック装置
JPH01195137A (ja) 自動変速機のシフト・ロック装置
JP2881778B2 (ja) 自動車用自動変速機のコラム式シフト装置
JP2846315B2 (ja) 自動変速機のシフトレバー制御装置
JPH0511705Y2 (ja)
JP2825188B2 (ja) 自動変速機のキーインタロック装置
KR100461810B1 (ko) 자동변속레버의 시프트 록 장치
JP2881779B2 (ja) 自動車用自動変速機のコラム式シフト装置
JP2881777B2 (ja) 自動車用自動変速機のコラム式シフト装置
JPH0747639Y2 (ja) 車両の自動変速機用コラムシフトレバー装置
JP2757185B2 (ja) セレクトレバーのロック装置
JPH04274931A (ja) 自動変速機のシフトロック解除装置
JP3143612B2 (ja) 自動変速機用シフトレバーのロック装置
JPH01106754A (ja) シフトレバーのロック装置
JP2908453B2 (ja) 自動変速機のシフトレバー制御装置
JP2541878Y2 (ja) 自動車用自動変速機のコラム式シフト装置
JP2970013B2 (ja) シフトレバーのロック装置
KR100440351B1 (ko) 칼럼at용시프트레버장치의시프트록기구

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090312

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090312

Year of fee payment: 10