JP2896822B2 - 非磁性一成分系現像剤、画像形成方法、画像形成装置、装置ユニット及びファクシミリ装置 - Google Patents

非磁性一成分系現像剤、画像形成方法、画像形成装置、装置ユニット及びファクシミリ装置

Info

Publication number
JP2896822B2
JP2896822B2 JP3339421A JP33942191A JP2896822B2 JP 2896822 B2 JP2896822 B2 JP 2896822B2 JP 3339421 A JP3339421 A JP 3339421A JP 33942191 A JP33942191 A JP 33942191A JP 2896822 B2 JP2896822 B2 JP 2896822B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molecular weight
average molecular
developer
weight
binder resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3339421A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0519530A (ja
Inventor
宏明 川上
圭太 野沢
正志 神保
信治 土井
雅次 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Publication of JPH0519530A publication Critical patent/JPH0519530A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2896822B2 publication Critical patent/JP2896822B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08702Binders for toner particles comprising macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • G03G9/08706Polymers of alkenyl-aromatic compounds
    • G03G9/08708Copolymers of styrene
    • G03G9/08711Copolymers of styrene with esters of acrylic or methacrylic acid
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08784Macromolecular material not specially provided for in a single one of groups G03G9/08702 - G03G9/08775
    • G03G9/08795Macromolecular material not specially provided for in a single one of groups G03G9/08702 - G03G9/08775 characterised by their chemical properties, e.g. acidity, molecular weight, sensitivity to reactants
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08784Macromolecular material not specially provided for in a single one of groups G03G9/08702 - G03G9/08775
    • G03G9/08797Macromolecular material not specially provided for in a single one of groups G03G9/08702 - G03G9/08775 characterised by their physical properties, e.g. viscosity, solubility, melting temperature, softening temperature, glass transition temperature

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Fax Reproducing Arrangements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電子写真、静電記録、
静電印刷の如き画像形成方法、特に非磁性一成分系現像
剤を用いて画像を形成する画像形成方法、画像形成装
置、装置ユニット及びファクシミリ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、電子写真法としては米国特許第
2,297,691号明細書、特公昭42−23910
号公報及び特公昭43−24748号公報等に記載され
ている如く多数の方法が知られている。一般には光導電
性物質を利用し、感光体上に電気的潜像を形成し、次い
で該潜像をトナーを用いて現像し、必要に応じて紙の如
き転写材にトナー画像を転写した後、加熱、圧力、加熱
加圧或いは溶剤蒸気により定着し複写物を得るものであ
る。感光体上に転写せず残ったトナーは種々の方法でク
リーニングされ、上述の工程が繰り返される。
【0003】近年このような複写装置は、単なる一般的
なオリジナル原稿を複写するための事務処理用複写機だ
けでなく、コンピューターの出力としてのプリンターあ
るいは個人向けのパーソナルコピーという分野で使われ
始めた。
【0004】そのため複写装置は、小型、軽量、及び低
消費電力といったスペックが追求されており、機械は種
々な点でよりシンプルな要素で構成されるようになって
きている。たとえば静電潜像を現像する方法としては、
トナーとキャリアを混合して用いる二成分現像方法と、
磁性トナーのみを用いる一成分現像方法とが一般的に知
られている。二成分現像方法はキャリアを用いる点及
び、トナーとキャリアの混合比を調節するいわゆるAT
R機構が必要な点から考えると小型化、軽量化といった
要求に矛盾する。
【0005】一成分現像方法は磁性トナーを用いるとい
う点から、カラートナーへの対応が難しいという欠点を
有している。
【0006】これに対し特開昭58−116559号公
報、特開昭60−120368号公報、及び特開昭63
−271371号公報に示される非磁性一成分現像方法
は、上記の問題点を解決する現像方法として注目され
る。
【0007】非磁性一成分現像方法においては、現像剤
担持体上にブレードの如き層厚規整手段により、現像剤
をコートする。現像剤はブレードあるいは現像剤担持体
表面との摩擦により帯電するが、コート層が厚くなる
と、充分に帯電できない現像剤が存在し、これがカブリ
や飛散の原因となるため、現像剤は薄層コートされなけ
ればならない。ゆえに、ブレードは充分な圧力で現像剤
担持体上に圧接されなければならず、このとき現像剤が
受ける力は二成分系現像方法や磁性トナーを用いた一成
分系現像方法において現像剤が受ける力より大きい。こ
のため、現像剤の劣化が起きやすく、カブリや濃度低下
といった画像劣化が発生する。
【0008】非磁性一成分系現像方法に用いられる現像
剤としては、機械的強度及び、熱的強度の大きいことが
要求される。しかし単純にこれらの強度を上げること
は、定着に要する熱エネルギーの増大につながるため低
消費電力という要求に反してしまう。
【0009】上記の通り、非磁性一成分系現像方式にお
いて現像性、定着性及び耐オフセット性のいずれにも高
性能化が求められており、さらなる改良が要求されてい
る。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上記
の如き問題点を解決した非磁性一成分系現像剤を用いた
画像形成方法、画像形成装置、装置ユニット及びファク
シミリ装置に関する。
【0011】本発明の目的は、長時間の使用においても
画像濃度が高くカブリ等の画像劣化の生じない非磁性一
成分系現像剤を用いた画像形成方法、画像形成装置、装
置ユニット及びファクシミリ装置を提供することであ
る。
【0012】本発明の目的は、耐オフセット性が良好
で、かつ充分に低い温度で定着し、低消費電力の定着方
式に対応することのできる非磁性一成分系現像剤を用い
た画像形成方法、画像形成装置、装置ユニット及びファ
クシミリ装置を提供することである。
【0013】
【課題を解決するための手段及び作用】本発明者らは、
上記の目的を達成するために鋭意検討を行なった結果、
供給ローラーにより現像剤担持体上に現像剤を供給し、
該現像剤担持体上の現像剤を現像剤塗布ブレードで押圧
して所定の層厚で現像剤担持体上に現像剤を塗布すると
共に現像剤を摩擦させて該現像剤に電荷を付与し、潜像
担持体に形成された静電荷潜像を該現像剤で現像し、現
像された現像画像を記録材に転写し、定着する方法を用
いて、該現像剤が非磁性トナーを有する非磁性一成分系
現像剤であって、該非磁性トナー中に含有されるバイン
ダー樹脂がTHF可溶分及びバインダー樹脂基準で10
重量%未満のTHF不溶分を有しており、かつ該THF
可溶分がGPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフ
ィー)における分子量分布で特定の構成を有しており、
かつ該非磁性トナーが特定の物性を有する離型剤を特定
量含有している場合に上記の目的を達成することができ
ることを見出した。
【0014】以下詳細に説明する。
【0015】本発明に係る非磁性一成分系現像剤は、少
なくともバインダー樹脂及び離型剤を含有するトナーを
有し、該バインダー樹脂はTHF可溶分及びTHF不溶
分を有している。該バインダー樹脂のTHF不溶分は、
バインダー樹脂基準で10重量%未満であり、好ましく
は5重量%以下である。THF不溶分が10重量%以上
含有される場合、トナー作製時の熱混練で溶融粘度が非
常に高くなるため、樹脂にかかる負荷が大きくなり、樹
脂の分子が切断されてしまい好ましくない。さらに、粉
砕工程で粉砕効率が低下するため生産性の面で不都合が
多い。上記のバインダー樹脂を用いたトナーのTHF不
溶分は30重量%以下であり、好ましくは10重量%以
下である。
【0016】該バインダー樹脂のTHF可溶分は、GP
Cによる分子量測定で、重量平均分子量/数平均分子量
(Mw/Mn)が8以上であり、分子量3.0×103
〜4.5×104 の領域に1つの分子量ピーク値MAを
有し、分子量3.8×105〜1.0×106 の領域に
1つの分子量ピーク値MBを有し、分子量4.5×10
4 〜3.8×105 の間に分子量極小値Mdを有し、M
B/MAが10〜150であり、分子量400からMd
までの分子量分布曲線の面積をSAとし、分子量Mdか
ら5.0×106 までの分子量分布曲線の面積をSBと
し、分子量ピーク値MAの頂点と分子量ピーク値MBの
頂点を結ぶ直線と分子量分布曲線により囲まれた面積を
Sdとしたとき、SA:SB:Sdが1:0.2〜0.
7:0.2〜0.8であることが必要である。
【0017】上記条件を満足しない場合には本発明の目
的を達成することは困難である。
【0018】GPCクロマトグラムの説明図を図1に示
す。
【0019】該重量平均分子量/数平均分子量(Mw/
Mn)は8以上であり、好ましくは12以上、更に好ま
しくは25〜60である。該Mw/Mnが8未満となる
場合には定着性は良好になる傾向にあるものの耐オフセ
ット性が低下する傾向となり、実用上好ましくない。
【0020】分子量3.0×103 〜4.5×104
領域及び分子量3.8×105 〜1.0×106 の領域
には、各々1つの分子量ピーク値(MA及びMB)が存
在し、分子量4.5×104 〜3.8×105 の領域に
は、分子量の極小値が存在し及びMB/MAは、10〜
150であり、好ましくは分子量5.0×103 〜3.
0×104 の領域及び分子量4.5×105 〜9.0×
105 の領域には、各々1つの分子量ピーク値(MA及
びMB)が存在し、分子量5.5×104 〜2.5×1
5 の領域には、分子量の極小値が存在し及びMB/M
Aは、15〜120である。
【0021】分子量3.0×103 〜4.5×104
領域にのみ分子量ピーク値が存在する場合には、定着性
は良好であるが耐ブロッキング性及び耐オフセット性は
不良となり、分子量3.8×105 〜1.0×106
領域にのみ分子量ピーク値が存在する場合には、耐ブロ
ッキング性及び耐オフセット性は良好であるが、定着性
は不良となる。
【0022】分子量ピーク値MAが3.0×103 未満
の領域に存在する場合には耐ブロッキング性及び耐オフ
セット性が不良となるのみならず、現像剤担持体、現像
剤塗布ブレード及び供給ローラにトナーの融着が発生
し、分子量ピーク値MAが4.0×104 を越える領域
に存在する場合には定着性不良となる可能性がある。一
方、分子量ピーク値MBが3.8×105 未満の領域に
存在する場合には耐オフセットが不良となり、トナー製
造時の粉砕工程において装置内で融着物が生成しやす
く、分子量ピーク値MBが1.0×106 を越える領域
に存在する場合には定着性が不良となる可能性がある。
【0023】分子量のピーク値の比MB/MAは、10
〜150であり、好ましくは15〜120であり、更に
好ましくは25〜100である。
【0024】MB/MAが10未満である場合、または
150を越える場合では定着性及び耐オフセット性の高
度な両立が困難となる。
【0025】分子量3.0×103 〜4.5×104
領域に2つ以上の分子量ピーク値が存在した場合には、
GPCクロマトグラムにおけるピークの高さの高い方の
ピークの位置に対応する分子量をMAとする。
【0026】同様に、分子量3.8×105 〜1.0×
106 の領域に2つ以上の分子量ピーク値が存在した場
合には、GPCクロマトグラムにおけるピークの高さの
高い方のピークの位置に対応する分子量をMBとする。
【0027】分子量4.5×104 〜3.8×105
領域に分子量極小値が2つ以上存在した場合には、GP
Cクロマトグラムにおける分子量極小値の高さの低い方
の分子量極小値の位置に対応する分子量をMdとする。
【0028】分子量分布曲線の面積比SA:SB:Sd
は1:0.2〜0.7:0.2〜0.8であり、好まし
くはSA:SB:Sdが1:0.25〜0.55:0.
2〜0.7であり、更に好ましくはSA:SB:Sdが
1:0.3〜0.45:0.3〜0.7である。面積S
Bが0.2未満であると耐オフセット性が低下し、また
耐久によるトナー劣化でカブリ、飛散、濃度低下などが
発生しやすく、面積SBが0.7を越える場合には定着
性が不良となり、粉砕性も不良となる傾向にある。面積
Sdが0.2未満或いは0.8を越える場合には定着性
と耐オフセット性の高度な両立が困難となる。
【0029】本発明におけるトナーに用いられるバイン
ダー樹脂は重量平均分子量5.0×103 〜6.0×1
4 を有する重合体Aと重量平均分子量4.0×105
〜1.5×106 を有する重合体Bとを溶媒中で混合
後、溶媒除去により製造することができる。好ましくは
重量平均分子量7.0×103 〜2.5×104の重合
体Aと重量平均分子量4.5×105 〜1.0×106
を有する重合体Bとを溶媒中で混合後、溶媒除去により
製造することができる。溶媒としては、重合体A及び重
合体Bを溶解するものであればよく、例えばトルエン、
キシレン、2−プロパノンがあげられる。
【0030】本発明におけるトナーに用いられるバイン
ダー樹脂の製造において、重合体Aは溶液重合法または
懸濁重合法により、重合体Bは懸濁重合法または乳化重
合法により製造したものであるのが好ましい。より好ま
しくは重合体Aは溶液重合法により、重合体Bは懸濁重
合法により製造したものである場合である。
【0031】重合体A及び重合体Bの混合は、均一な組
成及び均一な分子量分布を有するバインダー樹脂を製造
するために溶媒中で混合後、溶媒除去により製造するこ
とが好ましい。他の混合法では、例えば混練機を用いて
加熱、溶融混合する如き製造方法では均一な組成及び均
一な分子量分布を有するバインダー樹脂を得ることは困
難であり、本発明の目的である定着性、耐オフセット性
及び現像性を満足することが難しく、現像剤担持体、現
像塗布ブレード、供給ローラー及び感光体上に融着を発
生するなど好ましくない。
【0032】重合体Aの重量平均分子量が5.0×10
3 未満の場合には耐オフセット性が不良となり、また帯
電性が不良となるため、カブリ等の画像不良を発生し、
好ましくない。重量平均分子量が6.0×104 を越え
る場合には、定着性不良となり好ましくない。
【0033】重合体Bの重量平均分子量が4.0×10
5 未満の場合には耐オフセット性が低下し、及びブロッ
キング性が不良となり好ましくない。重量平均分子量が
1.5×106 を越える場合には、トナー作製時の熱混
練で溶融粘度が非常に高くなり、粉砕性が著しく悪化
し、好ましくない。
【0034】重合体A及び重合体Bは各々を単独でトナ
ー用のバインダー樹脂として用いても本発明の目的を達
成することは困難であり、さらに、重合体A及び重合体
Bを溶融混合する製造法では本発明の目的を達成するこ
とは難しい。本発明の目的を達成することのできる現像
剤を調製するためのバインダー樹脂は、重合体A及び重
合体Bを溶媒中で混合後、溶媒除去する製造方法によっ
て好適に得ることができる。重合体Bは本発明のトナー
に係る製造方法によって好適に耐オフセット性、低い温
度での定着性、安定した現像性の如き相反する性能を満
足することが可能となる。
【0035】上記の重合体Aは溶液重合法により調製さ
れたスチレン−アクリル系の低温軟化性樹脂であること
が好ましく、重合体Bは懸濁重合法により調製されたス
チレン−アクリル系の高温定着性樹脂であることが好ま
しい。
【0036】該低温軟化性樹脂は重量平均分子量(M
w)が5.0×103 〜6.0×104 であることが好
ましく、より好ましくは7.0×103 〜2.5×10
4 である。該低温軟化性樹脂の重量平均分子量(Mw)
が5.0×103 未満の場合、トナーのブロッキング性
が低下し、保存安定性が損なわれる傾向にあり、さら
に、現像時における感光体への融着現象を発生しやすく
画像に悪影響を及ぼしやすい。重量平均分子量(Mw)
が、6.0×104 を超える場合には、低温定着性が低
下し、トナーの記録材への定着にかかる消費電力も増大
しやすい。
【0037】該低温軟化性樹脂の重量平均分子量/数平
均分子量(Mw/Mn)は、3.5以下であることが好
ましく、より好ましくは3.0以下が良い。該低温軟化
性樹脂の重量平均分子量/数平均分子量(Mw/Mn)
を3.5以下にした場合には、低温定着性をより向上す
ることができる。
【0038】該低温軟化性樹脂のフローテスターにおけ
る流出開始点は、75℃以上であることが好ましく、よ
り好ましくは、80℃が良い。該低温軟化性樹脂のフロ
ーテスターにおける流出開始点が75℃未満の場合に
は、トナーのブロッキング性が悪くなる傾向にあり、フ
ローテスターにおける流出開始点が90℃を超える場合
には、高温軟化性樹脂と組合わせて用いた場合にトナー
の低温定着性を達成することが難しくなる。
【0039】該低温軟化性樹脂の軟化点は、80〜11
0℃であることが好ましく、より好ましくは85℃〜1
05℃が良い。該低温軟化性樹脂の軟化点が80℃未満
の場合には、高温軟化性樹脂と組み合せても、加熱定着
工程でトナーの過剰溶融傾向が現われ、画像表面の光
沢、転写紙中への浸み込み、裏移りや溶融トナーの広が
りによる画像ニジミの如き問題点が生じることがあり、
軟化点が110℃を超える場合には、低温定着性を達成
することが難しくトナーの記録材への定着にかかる消費
電力も増大する。
【0040】上述の如き低温軟化性樹脂である重合体A
を使用することにより良好な低温定着性を達成すること
ができる。
【0041】該低温軟化性樹脂はガラス転移点50〜8
0℃を有していることが好ましく、より好ましくは55
〜70℃が良い。
【0042】一方、オフセット現象について本発明者ら
の鋭意研究の結果、該低温軟化性樹脂成分の低温定着性
を発揮させるためには、バインダー樹脂全量に対し、該
低温軟化性樹脂が、50重量部以上(好ましくは、55
重量部以上)含有する必要性があることが明らかとなっ
た。したがって該低温軟化性樹脂に耐オフセット性を向
上させる目的で重合体Bとして添加する樹脂としては、
極く少量の添加でオフセットを防止することが要求され
る。
【0043】重合体Bとして該オフセット性を向上させ
る樹脂としては、分子量、溶融粘度挙動が低温軟化性樹
脂と極端に異なる高温軟化性樹脂であることが必要であ
ることが明らかとなった。
【0044】該高温軟化性樹脂は、スチレン−アクリル
系樹脂が好ましく、重量平均分子量(Mw)は4.0×
105 〜1.5×106 であり、好ましくは4.5×1
5〜1.0×106 が良い。該高温軟化性樹脂の重量
平均分子量(Mw)が4.0×105未満の場合には低
温定着が可能となる割合で低温軟化性樹脂と組み合わせ
ると、オフセット現象が発生し、重量平均分子量(M
w)が1.5×106を超える場合には、低温定着性が
損なわれる。該高温軟化性樹脂の重量平均分子量/数平
均分子量(Mw/Mn)は5.0以下であることが好ま
しく、より好ましくは4.5以下が良い。該高温軟化性
樹脂の重量平均分子量/数平均分子量(Mw/Mn)が
5.0を超える場合には定着性が悪化する傾向にある。
【0045】該高温軟化性樹脂の軟化点は150〜23
0℃が好ましく、より好ましくは160〜210℃が良
く、フローテスターにおける流出開始点は110〜16
0℃であることが好ましく、より好ましくは115〜1
50℃が良い。該フローテスターにおける流出開始点
が、110℃未満の場合、又は軟化点が150℃未満の
場合には、低温定着が可能となる割合で低温軟化性樹脂
と組合わせて使用したときにオフセット現象が発生する
ことがあり、フローテスターにおける流出開始点が16
0℃を超える場合又は、軟化点が230℃を超える場合
には、低温定着性が損なわれることがある。
【0046】該高温軟化性樹脂のガラス転移点(Tg)
は40℃以上であることが好ましくより好ましくは50
〜70℃が良い。該高温軟化性樹脂のガラス転移点が4
0℃未満の場合には、トナー製造時の溶融混練における
高分子分子鎖の切断が生じやすくトナー現像時における
感光体への融着が発生しやすくなる。
【0047】本発明に係るトナーのバインダー樹脂にお
ける低温軟化性樹脂と高温軟化性樹脂の含有比率は、重
量割合で50:50〜90:10の範囲にあることが好
ましい。
【0048】低温軟化性樹脂の割合がバインダー樹脂1
00重量部に対し50重量部未満であり且つ高温軟化性
樹脂の割合が50重量部を超えると低温定着性が劣る傾
向にあり、低温軟化性樹脂の割合が90重量部を超え高
温軟化性樹脂10重量部未満の場合には、オフセット現
象が生じることがあり、画像に悪影響を及ぼしやすい。
さらに、高温軟化性樹脂の割合が50重量部を超えると
トナー製造時の粉砕性が低下する傾向にあり、生産効率
を低下させる。
【0049】本発明のトナーの構成上の他の特徴は、バ
インダー樹脂の低温軟化性樹脂が溶液重合法又は懸濁重
合法により、高温軟化性樹脂が懸濁重合法又は乳化重合
法により得られるものが好ましく、且つ両者の混合が両
者の溶解可能な溶媒中で行なわれることにある。
【0050】前述の如き分子量分布、溶融粘度挙動を持
った高温軟化性樹脂を得るには、特に懸濁重合法が好ま
しい。
【0051】低温軟化性樹脂については重合終了後高温
軟化性樹脂と溶液混合することからも溶液重合法によっ
て合成するのが好ましい。
【0052】低温軟化性樹脂と高温軟化性樹脂の混合
は、溶液混合法を行う。それ以外の混合では均一混合と
なりやすく、トナー特性に悪影響を及ぼす。
【0053】溶液混合法で行うことで溶液除去工程によ
り残存モノマーを除去することが可能である。
【0054】本発明に係る非磁性一成分系現像剤に用い
る非磁性トナーは特定の物性を有する離型剤を含有して
いる。
【0055】該離型剤としては、数平均分子量(Mn)
が3.0×103 以下であり、重量平均分子量(Mw)
が1.2×104 以下であり、重量平均分子量/数平均
分子量(Mw/Mn)が4以下であり及び融点が60〜
150℃であるものである。好ましくは、該離型剤とし
ては、数平均分子量(Mn)が2.5×103 以下であ
り、重量平均分子量(Mw)が7.0×103 以下であ
り、重量平均分子量/数平均分子量(Mw/Mn)が
3.0以下であり、及び融点が60〜120℃であるも
のである。
【0056】該離型剤の非磁性トナー中の含有量として
は、バインダー樹脂基準で0.1〜20重量%であり、
好ましくは、1〜10重量%である。
【0057】本発明に係る該離型剤が上記条件を満足し
ない場合、例えば数平均分子量(Mn)が2.5×10
3 を超える場合或いは重量平均分子量(Mw)が7.0
×103 を超える場合には、十分な定着性が十分に得ら
れず、融点が150℃を超える場合には、定着性が十分
に得られず、融点が60℃未満の場合には、耐オフセッ
ト性及び耐ブロッキング性が低下してしまう。非磁性ト
ナー中の該離型剤の含有量がバインダー樹脂基準で20
重量%を超える場合には、トナーを高温下に放置した際
の耐ブロッキング性が低下し、0.1重量%未満の場合
には、トナーのオフセット防止効果が不十分となる。
【0058】本発明に係るトナーの流出開始点は、90
〜140℃であり、軟化点は110〜160℃であり及
びガラス転移点(Tg)は50〜70℃であり、好まし
くは、流出開始点は100〜125℃であり、軟化点は
130〜150℃であり、及びガラス転移点(Tg)は
55〜70℃である。
【0059】本発明においてトナーのバインダー樹脂に
用いる樹脂組成物は、スチレン系及びアクリル酸類、メ
タクリル酸類及びその誘導体の如きアクリル系から選ば
れる1種以上のモノマーを重合して得られるものが現像
特性及び帯電特性等から好ましい。
【0060】スチレン系単量体としてはスチレン、o−
メチルスチレン、m−メチルスチレン、p−メチルスチ
レン、α−メチルスチレン、p−エチルスチレン、2,
4−ジメチルスチレン、p−n−ブチルスチレン、p−
tert−ブチルスチレン、p−n−ヘキシルスチレ
ン、p−n−オクチルスチレン、p−n−ノニルスチレ
ン、p−n−デシルスチレン、p−n−ドデシルスチレ
ン、p−メトキシスチレン、p−フェニルスチレン、p
−クロルスチレン及び3,4−ジクロルスチレンを挙げ
ることができるが、このうちスチレンが最も好ましい。
【0061】アクリル酸類、メタアクリル酸類及びその
誘導体の如きアクリル系単量体としては、アクリル酸、
アクリル酸エステル類すなわち、アクリル酸メチル、ア
クリル酸エチル、アクリル酸−n−ブチル、アクリル酸
イソブチル、アクリル酸プロピル、アクリル酸−n−オ
クチル、アクリル酸ドデシル、アクリル酸ラウリル、ア
クリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸ステアリル、
アクリル酸2−クロルエチル、アクリル酸フェニル及び
α−クロルアクリル酸メチル、メタアクリル酸、メタア
クリル酸エステル類すなわち、メタアクリル酸メチル、
メタアクリル酸エチル、メタアクリル酸プロピル、メタ
アクリル酸n−ブチル、メタアクリル酸イソブチル、メ
タアクリル酸n−オクチル、メタアクリル酸ドデシル、
メタアクリル酸ラウリル、メタアクリル酸2−エチルヘ
キシル、メタアクリル酸ステアリル、メタアクリル酸フ
ェニル、メタアクリル酸ジメチルアミノエチル、及びメ
タアクリル酸ジエチルアミノエチルの如きα−メチレン
脂肪族モノカルボン酸エステル類;アクリロニトリル、
メタアクリロニトリル、アクリルアミドの如きアクリル
酸若しくはメタアクリル酸誘導体を挙げることができ
る。
【0062】本発明に係るバインダー樹脂は、特にスチ
レン系モノマーとアクリル系モノマーの共重合体が好ま
しい。
【0063】前述のモノマー以外に、本発明の目的を達
成しうる範囲で少量の他のモノマーを1種以上使用して
も良い。そのようなモノマーとしては、例えば2−ビニ
ルピリジン、4−ビニルピリジン、ビニルカルバゾー
ル、ビニルメチルエーテル、ブタジエン、イソプレン、
無水マレイン酸、マレイン酸、マレイン酸モノエステル
類、マレイン酸ジエステル及び酢酸ビニルが挙げられ
る。
【0064】前述の単量体を重合するにあたっては、開
始剤の存在下、架橋剤の存在下、あるいは不存在下で重
合し得る。
【0065】重合開始剤としては、ジ−t−ブチルパー
オキサイド、ベンゾイルパーオキサイド、ラウロイルパ
ーオキサイド、t−ブチルパーオキシラウレート、2,
2’−アゾビスイソブチロニトリル、1,1−ビス(t
−ブチルパーオキシ)3,3,5−トリメチルシクロヘ
キサン、1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)シクロ
ヘキサン、1,4−ビス(t−ブチルパーオキシカルボ
ニル)シクロヘキサン、2,2−ビス(t−ブチルパー
オキシ)オクタン、n−ブチル4,4−ビス(t−ブチ
ルパーオキシ)バリレート、2,2−ビス(t−ブチル
パーオキシ)ブタン、1,3−ビス(t−ブチルパーオ
キシ−イソプロピル)ベンゼン、2,5−ジメチル−
2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン、2,5
−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキ
サン−3、2,5−ジメチル−2,5−ジ(ベンゾイル
パーオキシ)ヘキサン、ジ−t−ブチルパーオキシイソ
フタレート、2,2−ビス(4,4−ジ−t−ブチルパ
ーオキシシクロヘキシル)プロパン、ジ−t−ブチルパ
ーオキシα−メチルサクシネート、ジ−t−ブチルパー
オキシジメチルグルタレート、ジ−t−ブチルパーオキ
シヘキサヒドロテレフタレート、ジ−t−ブチルパーオ
キシアゼラート、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−
ブチルパーオキシ)−ヘキサン、ジエチルグリコール−
ビス(t−ブチルパーオキシカーボネート)、ジ−t−
ブチルパーオキシトリメチルアジペート、トリアジン、
トリス(t−ブチルパーオキシ)トリアジン、ビニルト
ルリ(t−ブチルパーオキシ)シラン、クミンパーピバ
レート、ジクミルパーオキサイド、アゾビス−イソブチ
ロニトリル及びジメチルアゾイソブチレートが挙げられ
る。
【0066】上述の重合開始剤は、使用量、重合温度及
び半減期を考慮して、単独または混合して使用できる。
【0067】本発明においてトナーに用いられる架橋剤
としては、2官能の架橋剤として、ジビニルベンゼン、
ビス(4−アクリロキシポリエトキシフェニル)プロパ
ン、エチレングリコールジアクリレート、1,3−ブチ
レングリコールジアクリレート、1,4−ブタンジオー
ルジアクリレート、1,5−ペンタンジオールジアクリ
レート、1,6−ヘキサンジオールアクリレート、ネオ
ペンチルグリコールジアクリレート、ジエチレングリコ
ールジアクリレート、トリエチレングリコールジアクリ
レート、テトラエチレングリコールジアクリレート、ポ
リエチレングリコール#200,#400,#600の
各ジアクリレート、ジプロピレングリコールジアクリレ
ート、ポリプロピレングリコールジアクリレート、ポリ
エステル型ジアクリレート(MANDA日本化薬)、及
び以上のアクリレートをメタクリレートにかえたものが
挙げられる。
【0068】多官能の架橋剤としてペンタエリスリトー
ルトリアクリレート、トリメチロールエタントリアクリ
レート、トリメチロールプロパントリアクリレート、テ
トラメチロールメタンテトラアクリレート、オリゴエス
テルアクリレート及びそのメタクリレート、2,2−ビ
ス(4−メタクリロキシ、ポリエトキシフェニル)プロ
パン、ジアリルフタレート、トリアリルシアヌレート、
トリアリルシアヌレート、トリアリルイソシアヌレー
ト、トリアリルトリメリテート及びジアリールクロレン
デートが挙げられる。
【0069】これらの架橋剤は、THF不溶分を10重
量%未満とするために含有させないことが好ましい。含
有させる場合には、バインダー樹脂基準で1重量%未
満、好ましくは0.5重量%以下、より好ましくは0.
2重量%以下含有させる。
【0070】本発明に使用されるトナー中には、前述し
た通り数平均分子量(Mn)が3.0×103 以下であ
り、重量平均分子量(Mw)が1.2×104 以下であ
り、Mw/Mnが4.0以下であり、融点(mp)が6
0〜150℃である離型剤を少なくとも一種以上使用す
ることが好ましい。該離型剤は、バインダー樹脂基準で
トナーに対して0.1〜20重量%(好ましくは1〜1
0重量%)添加することが好ましい。
【0071】本発明においてトナーに好ましく用いられ
る離型剤としては例えば、パラフィンワックス、低分子
量ポリエチレンワックス、低分子量エチレン−プロピレ
ン共重合体、低分子量ポリプロピレンワックス、及びス
チレン,スチレン誘導体の如き芳香族ビニルモノマー,
不飽和脂肪酸あるいは、不飽和脂肪酸エステルによりグ
ラフト変性されたポリオレフィンワックスが挙げられ
る。このなかでも特に、グラフト変性されたポリオレフ
ィンワックスが、現像剤及び該現像剤を使用した複写機
の如き機械の長寿命化及びサービスメンテナンスフリー
の点から好ましい。
【0072】グラフト変性ポリオレフィンを合成するた
めに使用される不飽和脂肪酸あるいは不飽和脂肪酸エス
テルとしては、メタクリル酸;メチルメタクリレート、
エチルメタクリレート、プロピルメタクリレート、n−
ブチルメタクリレート、イソブチルメタクリレート、n
−オクチルメタクリレート、2−エチルヘキシルメタク
リレート、ラウリルメタクリレート、ステアリルメタク
リレート、ドデシルメタクリレート、フェニルメタクリ
レート、ジメチルアミノエチルメタクリレート、ジエチ
ルアミノエチルメタクリレート、メタクリル酸−2−ヒ
ドロキシエチル、2,2,2−トリフルオロエチルメタ
クリレート、メタクリル酸グリシジルの如きメタクリレ
ート類;アクリル酸;メチルアクリレート、エチルアク
リレート、プロピルアクリレート、n−ブチルアクリレ
ート、イソブチルアクリレート、n−オクチルアクリレ
ート、ラウリルアクリレート、ステアリルアクリレー
ト、ドデシルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリ
レート、フェニルアクリレート、2−クロルエチルアク
リレート、アクリル酸2−ヒドロキシエチル、シクロヘ
キシルアクリレート、ジメチルアミノエチルアクリレー
ト、ジエチルアミノエチルアクリレート、ジブチルアミ
ノエチルアクリレート、2−エトキシアクリレート、
1,4−ブタンジオールジアクリレートの如きアクリレ
ート類;マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、シトラコ
ン酸、モノエチルマレート、ジエチルマレート、モノプ
ロピルマレート、ジプロピルマレート、モノブチルマレ
ート、ジブチルマレート、ジ−2−エチルヘキシルマレ
ート、モノエチルフマレート、ジエチルフマレート、ジ
ブチルフマレート、ジ−2−エチルヘキシルフマレー
ト、モノエチルイタコネート、ジエチルイタコネート、
モノエチルシトラコネート、ジエチルシトラコネートの
如き不飽和二塩基酸エステルを挙げることができる。こ
れらの1種あるいは2種以上を用いることができる。
【0073】芳香族ビニルモノマーとしてはスチレン、
o−メチルスチレン、m−メチルスチレン、p−エチル
スチレン、α−メチルスチレン、2,4−ジメチルスチ
レン、p−メチルスチレン、p−n−ブチルスチレン、
p−tert−ブチルスチレン、p−n−ドデシルスチ
レン、p−フェニルスチレン及びp−クロルスチレンを
挙げることができる。これらの1種または2種以上を用
いることができる。
【0074】グラフト変性する方法としては、従来公知
の方法を用いることができる。たとえば前記ポリオレフ
ィンと、芳香族ビニルモノマー及び不飽和脂肪酸または
不飽和脂肪酸エステルを溶融状態あるいは溶媒に溶解し
て大気下又は加圧下でラジカル開始剤の存在下あるいは
不存在下で加熱して反応させることによりグラフト変性
ポリオレフィンが得られる。芳香族ビニルモノマー及び
不飽和脂肪酸または不飽和脂肪酸エステルによるグラフ
ト化は、両者を同時に行うことも良く、個々に行うこと
も良い。
【0075】グラフト化反応に用いる開始剤としては、
ベンゾイルパーオキサイド、ジクロルベンゾイルパーオ
キサイド、ジ−tert−ブチルパーオキサイド、ラウ
ロイルパーオキサイド、tert−ブチルパーフェニル
アセテート、クミンパーピバレート、アゾビス−イソブ
チロニトリル、ジメチルアゾイソブチレート及びジクミ
ルパーオキサイドを挙げることができる。
【0076】本発明の使用されるトナーは、トナーの定
着性に悪影響を与えない範囲の使用量で、融点が150
℃を上回る離型剤を一種以上含有しても良い。
【0077】本発明においてトナーは荷電制御剤を含有
しても良い。荷電制御剤としては、従来公知の正あるい
は負の荷電制御剤が用いられる。該荷電制御剤としては
以下のものが挙げられる。
【0078】(1)トナーを正荷電性に制御するものと
しては下記物質がある。 a)ニグロシン、炭素数2〜16のアルキル基を含むア
ジン系染料(特公昭42−1627号),塩基性染料
(例えばC.I.Basic Yellow 2(C.
I.41000),C.I.Basic Yellow
3,C.I.Basic Red 1(C.I.45
160),C.I.Basic Red 9(C.I.
42500),C.I.Basic Violet 1
(C.I.42535),C.I.Basic Vio
let 3(C.I.42555),C.I.Basi
c Violet 10(C.I. 45170),
C.I.Basic Violet 14(C.I.4
2510),C.I.BasicBlue 1(C.
I.42025),C.I.Basic Blue 3
(C.I.51005),C.I.Basic Blu
e 5(C.I.42140),C.I.Basic
Blue 7(C.I.42595),C.I.Bas
ic Blue 9(C.I.52015),C.I.
Basic Blue24(C.I.52030),
C.I.Basic Blue 25(C.I.520
25),C.I.Basic Blue 26(C.
I.44025),C.I.Basic Green
1(C.I.42040),C.I.Basic Gr
een 4(C.I.42000)、これらの塩基性染
料のレーキ顔料(レーキ化剤としては、りんタングステ
ン酸,りんモリブデン酸,りんタングステンモリブデン
酸,タンニン酸,ラウリン酸,没食子酸,フェリシアン
化物、フェロシアン化物),C.I.Sovent B
lack 3(C.I.26150),ハンザイエロー
G(C.I.11680),C.I.Mordlant
Black 11及びC.I.Pigment Bla
ck 1。 b)ベンゾルメチル−ヘキサデシルアンモニウムクロラ
イド,デシル−トリメチルアンモニウムクロライドある
いはジブチル,ジオクチルの如きジアルキルチン化合
物,高級脂肪酸の金属塩,ガラス,雲母,酸化亜鉛の如
き無機微粉末,EDTA,アセチルアセトンの金属錯
体,アミノ基を含有するビニル系ポリマー,アミノ基を
含有する縮合系ポリマーの如きポリアミン樹脂。 c)下記一般式
【0079】
【化1】 (式中、R1 〜R4 はアルキル基,アリール基またはそ
れらの誘導体を示す。)で示される4級アンモニウム塩
のうち、カチオン成分の分子量比が55%以上の、例え
ば下記式
【0080】
【化2】 で示されるもの。
【0081】本発明においては、上記のトナーを正荷電
性に制御する物質の中でも特に、帯電性及び分散性など
の面からニグロシン及び4級アンモニウム塩が好まし
い。
【0082】(2)トナーを負荷電性に制御するものと
して下記物質がある。
【0083】特公昭41−20153号公報、同42−
27596号公報、同44−6397号公報及び同45
−26478号公報に記載されているモノアゾ染料の金
属化合物、特開昭50−133338号公報に記載され
ているニトロアミン酸及びその塩、C.I.14645
の如き染顔料、特公昭55−42752号公報、特公昭
58−41508号公報、特公昭58−7384号公報
及び特公昭59−7384号公報に記載されているサリ
チル酸、ナフトエ酸、ダイカルボン酸のZn,Al,C
o,Cr,Feの含金属化合物、スルホン化した銅フタ
ロシアニン顔料、ニトリル基、ハロゲンを導入したスチ
レンオリゴマー、塩素化パラフィン。
【0084】本発明においては、上記のトナーを負荷電
性に制御する物質の中でも特に分散性の点から、モノア
ゾ染料の含金属化合物;サリチル酸、アルキルサリチル
酸、ナフトエ酸、またはダイカルボン酸の含金属化合物
が好ましい。
【0085】本発明においてトナーは、必要に応じて添
加剤を混合した場合にもよい結果が得られる。添加剤と
しては、テフロン,ステアリン酸亜鉛,ポリ弗化ビニリ
デンの如き滑剤(中でもポリ弗化ビニリデンが好まし
い);酸化セリウム,炭化ケイ素,チタン酸ストロンチ
ウムの如き研磨剤(中でもチタン酸ストロンチウムが好
ましい);コロイダルシリカ,酸化アルミニウム,酸化
チタンの如き流動性付与剤(中でも疎水性コロイダルシ
リカが好ましい);ケーキング防止剤;カーボンブラッ
ク,酸化亜鉛,酸化アンチモン,酸化スズの如き導電性
付与剤;低分子量ポリエチレン,低分子量ポリプロピレ
ン,各種ワックス類の如き定着助剤または耐オフセット
剤;が挙げられる。またトナーの帯電極性と逆極性の白
色微粒子及び黒色微粒子を現像性向上剤として少量用い
ることもできる。
【0086】本発明においてトナーに使用する着色剤と
しては、任意の適当な顔料または染料が使用される。ト
ナー着色剤は周知であって、例えば顔料としてカーボン
ブラック、アニリンブラック、アセチレンブラック、ナ
フトールイエロー、ハンザイエロー、ローダミンレー
キ、アリザリンレーキ、ベンガラ、フタロシアニンブル
ー及びインダンスレンブルーがある。これらは定着画像
の光学濃度を維持するのに必要充分な量が用いられ、樹
脂100重量部に対し0.1〜20重量部、好ましくは
2〜10重量部の添加量が良い。同様の目的でさらに染
料が用いられる。該染料としては、例えばアゾ系染料、
アントラキノン系染料、キサンテン系染料、メチン系染
料等があり樹脂100重量部に対し0.1〜20重量
部、好ましくは0.3〜3重量部の添加量が良い。
【0087】本発明においてトナーを作製するには前記
本発明に係る樹脂組成物、荷電制御剤、着色剤としての
顔料又は染料,添加剤等をボールミルその他の混合機に
より充分混合してから加熱ロール,ニーダー,エクスト
ルーダーの如き熱混練機を用いて溶融、混練して樹脂類
を互いに相溶せしめた中に顔料又は染料を分散又は溶解
せしめ、冷却固化後粉砕及び分級して平均粒径3〜20
μmのトナーを得ることが出来る。
【0088】本発明でのTHF不溶分とは、樹脂中及び
トナー中のTHF溶媒に対して不溶性となったポリマー
成分(巨大分子ポリマーまたは架橋ポリマー)の重量割
合を示したものである。THF不溶分は、以下のように
測定される。
【0089】樹脂又はトナーサンプル0.5〜1.0g
を秤量して(W1g)とし、円筒濾紙(例えば東洋濾紙
製No.86R)に入れてソックスレー抽出器にかけ、
溶媒としてTHF100〜200mlを用いて6時間抽
出し、THFによって抽出された可溶成分をエバポレー
トした後、100℃で数時間真空乾燥し、THF可溶樹
脂成分量を秤量して(W2 g)とする。トナーのTHF
不溶分を測定する場合には、顔料の如き樹脂成分以外の
不溶成分の重量を秤量して(W3 g)とする。また、樹
脂のTHF不溶分を測定する場合には、W3 は0gとす
る。THF不溶分は、下記式からもとめられる。
【0090】
【数1】 本発明において、GPC(ゲルパーミエーションクロマ
トグラフィ)によるクロマトグラムのピーク又は/およ
びショルダーの分子量は次の条件で測定される。
【0091】40℃のヒートチャンバー中でカラムを安
定させ、この温度におけるカラムに、溶媒としてTHF
(テトラヒドロフラン)を毎分1mlの流速で流し、試
料濃度として0.05〜0.6重量%に調整した樹脂の
THF試料溶液を50〜200μl注入して測定する。
試料の分子量測定にあたっては、試料の有する分子量分
布を数種の単分散ポリスチレン標準試料により作製され
た検量線の対数値とカウント数との関係から算出する。
検量線作成用の標準ポリスチレン試料としては、例えば
Pressure Chemical Co.製あるい
は、東洋ソーダ工業社製の分子量が6×102 ,2.1
×103 ,4×103 ,1.75×104 ,5.1×1
4 ,1.1×105 ,3.9×105 ,8.6×10
5 ,2×106 ,4.48×106 のものを用い、少な
くとも10点程度の標準ポリスチレン試料を用いるのが
適当である。検出器にはRI(屈折率)検出器を用い
る。
【0092】カラムとしては、103 〜2×106 の分
子量領域を適確に測定するために、市販のポリスチレン
ゲルカラムを複数組合せるのが良い。例えばWater
s社製のμ−styragel 500,103 ,10
4 及び105 の組合せや、昭和電工社製のshodex
KF−80Mや、KF−802,803,804及び8
05の組合せ、あるいは東洋曹達製のTSKgel G
1000H,G2000H,G2500H,G3000
H,G4000H,G5000H,G6000H,G7
000H及びGMHの組合せが好ましい。
【0093】本発明においてトナーに用いられるバイン
ダー樹脂における分子量分布曲線のSA,SB及びSd
は図1に示す如くGPCによる。クロマトグラムを切り
ぬき重量比を計算し、THF不溶分の重量%を減じ、そ
の面積比を計算した。
【0094】本発明において、バインダー樹脂の分子量
分布はGPC(ゲルパーミテーションクロマトグラフィ
ー)によって次の条件で測定される。
【0095】GPC測定条件 装 置:GPC−150(ウォーターズ社) カラム:ショーデックスKF−801,KF−802,
KF−803,KF−804,KF−805,KF−8
06,KF−807及びKF−800P 8連(昭和電
工社) 温 度:40℃ 溶 媒:テトラヒドロフラン(THF) 流 速:1.0ml/min 試 料:0.5〜5mg/mlの試料を0.1ml注入 以上の条件で測定し、試料の分子量算出にあたっては単
分散ポリスチレン標準試料により作成した分子量校正曲
線を使用する。
【0096】本発明において、離型剤の分子量分布はG
PC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィー)によ
って次の条件で測定される。
【0097】GPC測定条件 装 置:GPC−150C(ウォーターズ社) カラム:ショーデックスKF−80M 2連(昭和電工
社) 温 度:135℃ 溶 媒:O−ジクロロベンゼン(0.1%アイオノール
添加) 流 速:1.0ml/min 試 料:0.15%の試料を0.4ml注入 以上の条件で測定し、試料の分子量算出にあたっては単
分散ポリスチレン標準試料により作成した分子量校正曲
線を使用する。
【0098】バインダー樹脂の溶融挙動の測定は、図3
に示す高架式フローテスター(島津フローテスターCF
T−500形)を用い、先ず加圧成形器を用いて成形し
た重量1.0gの試料3を昇温速度5.0℃/minで
プランジャー1により20kgfの荷重をかけ直径1m
m、長さ1mmのノズル4より押し出すようにし、これ
によりフローテスターのプランジャー降下量を測定し
た。
【0099】この時フローテスターのプランジャー降下
量−温度曲線(図4フローテスター流出曲線参照)にお
けるS字曲線の高さをhとしたとき、n/2のときの温
度を軟化点とし、試料流出開始点における温度を流出開
始温度とする。
【0100】本発明において、バインダー樹脂及びトナ
ーのガラス転移点(Tg)の測定方法は、DSC−7
(パーキンエルマー(Perkin Elmer)社
製)を用いて昇温速度10℃/minでASTM(D3
418−82)の温度設定パターンに準じて行った。
【0101】Tgは、2度目の昇温時のDSCカーブよ
り、図2に示すように吸熱ピーク前の基線(1)と吸熱
ピーク後の基線(2)の中線と立ちあがり曲線での交点
をもってTgとした。
【0102】本発明において離型剤の融点はDSC−7
(パーキンエルマー(PerkinElmer)社製)
示差走査熱量計を用いて昇温速度10℃/minでAS
TEM(D3418−82)の温度設定パターンに準じ
て測定を行い、最高融解温度のピークトップの位置する
温度とした。
【0103】本発明の画像形成方法及び画像形成装置に
ついて図5及び図6を参照しながら説明する。
【0104】現像剤として正帯電性現像剤を用い負帯電
している静電荷像を現像する画像形成方法を例にとって
説明する。
【0105】102は潜像担持体101に所定圧力をも
って接触させた帯電手段である帯電ローラであり、金属
芯金102aに導電性ゴム層102bを設け、更にその
周面に離型性被膜である表面層102cを設けてある。
導電性ゴム層は、0.5〜10mm(好ましくは1〜5
mm)の厚さを有することが好ましい。該表面層102
cは、離型性被膜であり、離型性被膜を設けることは被
帯電体である潜像担持体101と接触する部分へ導電性
ゴム層102bからの軟化剤がしみ出さないようにする
ためである。そのため、軟化剤の感光体へ付着した場合
の感光体の低抵抗化による画像流れ、残留トナーの感光
体へのフィルミングによる帯電能力の低下を防止でき、
帯電効率の低下が抑えられる。
【0106】さらに、帯電ローラーに導電ゴム層を用い
ることで帯電ローラーと感光体との十分な接触を保つこ
とができ帯電不良を起こすようなこともない。
【0107】離型性被膜の厚さは30μm以内(好まし
くは、10〜30μm)が好ましい。離型性被膜の厚さ
の下限は被膜がハガレ、メクレがなければ良く5μmく
らいと考えられる。
【0108】離型性被膜には、ナイロン系樹脂PVDF
(ポリフッ化ビニリデン)及びPVDC(ポリ塩化ビニ
リデン)を用いることができる。潜像担持体101の感
光層としては、OPC、アモルファスシリコン、セレン
或いはZnOが使用可能である。特に、感光体にアモル
ファスシリコンを用いた場合、他のものを使用した場合
に比べて、導電ゴム層102bの軟化剤が潜像担持体1
01の感光層に少しでも付着すると、画像流れはひどく
なるので導電ゴム層の外側に絶縁性被膜したことによる
効果は大となる。
【0109】導電性ゴム層と離型性被膜表層間に感光体
へのリーク防止のために高抵抗層、例えば環境変動の小
さいヒドリンゴム層を形成することも好ましい形態の1
つである。115はこの帯電ローラ102に電圧を印加
するための電源部であり、所定の電圧を帯電ローラ10
2の芯金102aに供給する。
【0110】103は転写手段としての転写用帯電器で
ある。転写用帯電器には定電圧電源114から所定のバ
イアスが印加される。バイアス条件は、電流値が0.1
〜50μAであり、電圧値(絶対値)が500〜400
0Vであることが好ましい。
【0111】電源部(電圧印加手段)115を有する帯
電手段としての帯電ローラ102で、潜像担持体101
のOPC感光体表面を例えば負極性に帯電し、潜像形成
手段105としての光像露光により露光を行ない静電荷
潜像を形成する。静電荷潜像を現像するための現像手段
は以下の構成を有している。111は現像剤担持体であ
り、アルミニウムあるいはステンレスの非磁性スリーブ
から成る。現像剤担持体はアルミニウム、ステンレスの
粗管をそのまま用いてもよいが、好ましくはその表面を
ガラスビーズ等を吹きつけて均一に荒したもの、鏡面処
理したもの、あるいは樹脂でコートをしたものがよい。
現像剤110は現像手段109のホッパー116に貯蔵
されており、供給ローラー113によって現像剤担持体
104上へ供給される。供給ローラー113はポリウレ
タンゴム製であり、現像剤担持体104に対して、圧着
し、かつ、順又は逆方向に0でない相対速度をもって回
転し現像剤供給とともに、現像剤担持体104上の現像
後の現像剤110(未現像現像剤)のはぎ取りも行って
いる。現像剤担持体104上に供給された現像剤110
は現像剤塗布ブレード111によって均一かつ薄層に
(30〜300μm)に塗布され、かつ摩擦帯電され荷
電が付与される。次いでこの現像剤110を磁界の作用
の下で潜像担持体101に極めて近接(50〜500μ
m)させ潜像担持体101上に形成された潜像画像を現
像する。現像剤塗布ブレード111と現像剤担持体10
4との当接圧力は、スリーブ母線方向の線圧として、3
〜250g/cm、好ましくは10〜120g/cmが
有効である。当接圧力が3g/cmより小さい場合、現
像剤の均一塗布が困難となり、現像剤の帯電量分布がブ
ロードになりカブリや飛散の原因となる。当接圧力が2
50g/cmを超えると、現像剤に大きな圧力がかか
り、現像剤の外添剤が劣化するため、現像剤の凝集が発
生するなど好ましくない。現像剤担持体104を駆動さ
せるために大きなトルクを要するため好ましくない。現
像剤塗布ブレードは現像剤を所望の極性に帯電させるに
適した摩擦帯電系列の材質のものを用いることが好まし
い。例えば現像剤を正に帯電させるためには、シリコン
ゴム、ポリウレタン、フッ素ゴム及びポリクロロブタジ
エンゴムを、負に帯電させるためには、スチレンブタジ
エンゴム及びナイロンをブレードとして用いれば、現像
剤の摩擦帯電効率はより高くなる。シリカ、樹脂微粒子
等をブレンドすることで、ブレードの現像剤に対する摩
擦帯電付与性を調節することもできる。またカーボン、
酸化チタン等の導電粉をブレンドするなどして、ブレー
ドに適度の導電性を持たせることにより、現像剤が過剰
に帯電するのを防ぐことが出来る。
【0112】上記の現像手段を用いて潜像担持体101
上の静電荷潜像を現像する現像部において潜像担持体1
01の導電性基体と現像スリーブ104との間で、バイ
アス印加手段112から交互バイアス、パルスバイアス
および/または直流バイアスが印加されている。転写紙
Pが搬送されて、転写部にくると転写用帯電器103に
より転写紙Pの背面(潜像担持体側と反対面)から電圧
印加手段114によって帯電をすることにより、潜像担
持体101の表面上の現像画像(トナー像)が転写紙P
上へ静電転写される。潜像担持体101から分離された
転写紙Pは、定着手段としての加熱加圧ローラ定着器1
07により転写紙P上のトナー画像を定着するために定
着処理される。
【0113】転写工程後の潜像担持体101に残留する
現像剤110は、クリーニングブレードを有するクリー
ニング器108で除去される。クリーニング工程後の潜
像担持体101はイレース露光106により徐電され、
再度、帯電器102による帯電工程から始まる工程が繰
り返される。
【0114】現像部において現像スリーブ104と潜像
担持体101の表面との間で交流バイアスまたはパルス
バイアスをバイアス手段としてのバイアス電源112か
ら印加しても良い。バイアス条件としては、交流バイア
スとしてVpp=1000乃至1800V、f=100
0〜2000(Hz)でありおよび直流バイアスとして
DC=−200〜−400Vであることが好ましい。現
像スリーブ(トナー担持体)104と潜像担持体101
との最近接部および近傍において形成された現像部での
現像剤110の転移に際し、潜像担持体101の静電荷
像担持面の有する静電的力、および、交流バイアスまた
はパルスバイアスの作用によって現像スリーブ104と
潜像担持体101との間を往復運動しながら現像剤11
0は潜像担持体101側に転移する。
【0115】潜像担持体101の感光層としてはOPC
感光ドラムに代えて静電記録用絶縁ドラムやα−Se、
CdS、ZnO2 、およびα−Siの如き光導電絶縁物
質層を持つ感光ドラムを現像条件に合わせて適宜選択使
用することができる。
【0116】
【実施例】以下本発明を実施例により具体的に説明する
が、これは本発明をなんら限定するものではない。なお
以下の配合における部数は重量部である。
【0117】重合体合成例1 反応器にキシレン200部を入れ、還流温度まで昇温さ
せた。これにスチレンモノマー82部、アクリル酸ブチ
ル18部及びジ−tert−ブチルパーオキサイド5.
5部の混合物を130℃で3時間かけて滴下した。さら
にキシレン還流下で溶液重合を完了し、キシレンを除去
した。得られたスチレン−ブチルアクリレート共重合体
は表1に示す如く重量平均分子量(Mw)13000及
び分子量のピーク値(MA)11000を有していた。
これを本発明に係るバインダー樹脂の重合体A−1とす
る。
【0118】重合体合成例2〜5 表1に示す単量体組成物、重合開始剤及び溶媒を用いて
合成例1と同様に溶液重合を行ない、本発明に係るバイ
ンダー樹脂の重合体A−2〜A−5を得た。
【0119】
【表1】 重合体合成例6 ポリビニルアルコール0.2部を溶解した脱気水200
部を反応器に入れ、スチレンモノマー80部、アクリル
酸ブチル20部及び過酸化ベンゾイル0.15部を添加
し懸濁分散液とした。窒素雰囲気下において上記懸濁分
散液を加熱し80℃に保ったまま24時間保持し、重合
反応を完了した。室温まで冷却後重合体を濾別し、充分
水流した後、脱水乾燥した。得られたスチレン−ブチル
アクリレート共重合体は、表2に示す如く重量平均分子
量(Mw)91500、及び分子量のピーク値(MB)
723000を有していた。これを本発明に係るバイン
ダー樹脂の重合体B−1とする。
【0120】重合体合成例7〜10 表2に示す単量体組成物及び重合開始剤を用いて合成例
6と同様に懸濁重合を行ない、本発明に係るバインダー
樹脂の重合体B−2〜B−5を得た。
【0121】
【表2】 重合体比較合成例1 表3に示す如くスチレン95部、アクリル酸ブチル5部
及びジ−tert−ブチルパーオキサイド10部を用い
て、合成例1と同様に溶液重合を行ないスチレン−アク
リル酸ブチル共重合体を得た。この共重合体は重量平均
分子量(Mw)3600及びピーク分子量3350を有
していた。この共重合体をバインダー樹脂の比較用重合
体A−1とする。
【0122】重合体比較合成例2 表3に示す如くスチレン82部、アクリル酸ブチル18
部、ジビニルベンゼン0.2部及び過酸化ベンゾイル
0.8部を用いて、合成例6と同様に懸濁重合を行ない
スチレン−アクリル酸ブチル共重合体を得た。この共重
合体は重量平均分子量(Mw)22.1万及びピーク分
子量19.8万を有していた。この共重合体を比較用バ
インダー樹脂の比較用重合体B−1とする。
【0123】
【表3】 次に本発明に係るトナーに用いるバインダー樹脂の製造
例について述べる。
【0124】バインダー樹脂製造例1 表4に示す如く重合体A−1 70部及び重合体B−1
30部をキシレン200部の溶液中に撹拌しながら添
加する。次にこの溶液を約60℃まで加熱し、重合体A
−1及びB−1を完全に溶解する。約2時間撹拌を続け
た後にキシレンを除去してバインダー樹脂1を得た。
【0125】バインダー樹脂製造例2〜8及び比較用バ
インダー樹脂製造例1〜3 表4に示す重合体を用いた以外はバインダー樹脂製造例
1と同様にして本発明に係るトナーに用いるバインダー
樹脂2〜8及び比較用バインダー樹脂1〜3を得た。
【0126】
【表4】 実施例1 バインダー樹脂1 100部 カーボンブラック 4.5部 4級アンモニウム塩 1.5部 グラフト変性ワックス 4部 上記材料をヘンシェルミキサーで前混合した後、130
℃に加熱した2軸混練押出し機によって溶融混練し、そ
の後冷却し、気流式粉砕機で粉砕し、風力分級機で分級
して、重量平均粒径12.0μmの黒色微粉体(黒トナ
ー)を得た。該黒色微粉体(黒トナー)100部に対し
て、アミノ変性シリコンオイル処理シリカ1.2部を外
添し、非磁性一成分系現像剤を得た。
【0127】本実施例で離型剤として用いたグラフト変
性ワックスは、数平均分子量(Mn)550、重量平均
分子量(Mw)880、重量平均分子量/数平均分子量
(Mw/Mn)1.6及び融点92℃を有するスチレン
変性ポリエチレンワックスであった。
【0128】本実施例で用いたバインダー樹脂は、表5
に示す通りTHF不溶分2.1重量%を有しており、T
HF可溶分はGPCによる分子量分布で重量平均分子量
/数平均分子量(Mw/Mn)25.3、分子量ピーク
MA1.2万、分子量ピークMB68.4万、MB/M
A57及び分子量分布曲線の面積比SA:SB:Sd=
1:0.34:0.49を有していた。
【0129】上記の非磁性一成分系現像剤をキヤノン製
複写機FC−2の現像装置を図6に示すようにウレタン
ゴム製供給ローラー113を現像剤担持体に圧接し得る
ように設け、かつ現像剤塗布ブレード111を鉄ブレー
ドからシリコンゴムブレードに変更して現像剤担持体に
圧接し得るように改造した複写機を用いて評価した。こ
の時の現像条件は以下に示す通りである。 ・現像剤担持体104上のトナー層厚:32μm ・現像剤担持体104と潜像担持体101との間隙:2
50μm ・現像剤担持体104と現像剤塗布ブレード111の当
接圧力(線圧)20g/cm ・交流バイアス:f=1800Hz、Vpp=1200
V ・直流バイアス:−270V ・現像コントラスト:330V ・潜像担持体:OPC感光体(マイナス潜像) 5000枚の通紙耐久後も現像剤担持体上及び感光体
(潜像担持体)上にトナーの融着も見られず、カブリの
発生及び画像濃度の低下の如き画像劣化も見られなかっ
た。オフセット性も良好で裏汚れ等も見られなかった。
定着性に関してはFC−2の定着器の設定温度を30℃
下げて定着画像を形成し、50g/cm2の荷重をかけ
たシルボン紙で10往復こすり濃度の低下率をもって評
価した。その結果、濃度低下率は5.7%で非常に良好
であった。
【0130】実施例2 バインダー樹脂2 100部 モノアゾ系赤顔料 3.5部 サリチル酸金属錯体 1.5部 グラフト変性ワックス 4部 上記材料を用いて実施例1と同様にして赤色微粉体(赤
トナー)を得た。さらに該赤色微粉体(赤トナー)10
0部に疎水化処理シリカ1部を外添し非磁性一成分系現
像剤を得た。本実施例で離型剤として用いたグラフト変
性ワックスはフマル酸ジブチルでグラフト変性したポリ
エチレンワックスで数平均分子量(Mn)690、重量
平均分子量(Mw)1350、重量平均分子量/数平均
分子量(Mw/Mn)2.0及び融点106℃を有する
スチレン及びフマル酸ジブチルでグラフト変性したポリ
エチレンワックスであった。実施例で用いたバインダー
樹脂は表5に示す通りTHF不溶分3.5重量%を有し
ており、THF可溶分はGPCによる分子量分布で重量
平均分子量/数平均分子量(Mw/Mn)30.8、分
子量ピークMA1.1万、分子量ピークMB58.7
万、MB/MA53.36及び分子量分布曲線の面積比
SA:SB:Sd=1:0.42:0.54を有してい
た。
【0131】上記の非磁性一成分系現像剤をキヤノン社
製レーザービームプリンターLBP−8IIの現像装置
を図6に示すようにポリウレタンスポンジにより成る現
像剤供給ローラー113を現像剤担持体に圧接し得るよ
うに設け、かつ、鉄ブレードをポリウレタンゴム製弾性
塗布ブレード111に変更して現像剤担持体に圧接し得
るように改造したプリンターを用いて評価した。このと
きの現像条件は以下の通りである。 ・現像剤担持体104上のトナー層厚:40μm ・現像剤担持体104と潜像担持体101との間隙:2
70μm ・現像剤担持体104と現像剤塗布ブレード111の当
接圧力(線圧)30g/cm ・交流バイアス:f=1400Hz、Vpp=1800
V ・直流バイアス:−450V ・現像コントラスト:300V ・潜像担持体:OPC感光体 8000枚の通紙耐久後現像剤担持体上及び感光体(潜
像担持体)上にトナーの融着も見られず、カブリの発生
及び画像濃度の低下の如き画像劣化も見られなかった。
オフセット性も良好で裏汚れ等も見られなかった。定着
性に関しても、LBP−8IIの定着器の設定温度を2
0℃下げて実施例1と同様の方法で評価したが、濃度低
下率は6.8%で非常に良好だった。
【0132】実施例3〜5 バインダー樹脂及び離型剤を表5に示すものに変更した
以外は実施例1と同様にして非磁性一成分系現像剤を得
た。評価結果を表6に示す。
【0133】実施例6〜8 バインダー樹脂及び離型剤を表5に示すものに変更した
以外は実施例2と同様にして非磁性一成分系現像剤を得
た。評価結果を表6に示す。
【0134】比較例1 バインダー樹脂1に代えて比較用バインダー樹脂1を用
いることを除いて実施例1と同様にして非磁性一成分系
現像剤を得た。実施例1と同様にして評価を行ったとこ
ろ、表6に示す通り700枚の通紙耐久後、現像剤担持
体上にトナーの融着が発生し、画像上にカブリが多く見
られた。定着試験による濃度低下率は2.1%で良好で
あるが、高温オフセットが発生し裏汚れが見られた。本
比較例で用いたバインダー樹脂は、表5に示す通りTH
F不溶分0.8%を有しており、THF可溶分はGPC
による分子量分布で、重量平均分子量/数平均分子量
(Mw/Mn)53、分子量ピークMA2850、分子
量ピークMB70.2万、MB/MA=246、分子量
分布曲線の面積比SA:SB:Sd=1:0.42:
1.1を有していた。
【0135】比較例2及び3 バインダー樹脂及び離型剤を表5に示すものに変更した
以外は実施例2と同様にして非磁性一成分系現像剤を得
た。評価結果を表6に示す。
【0136】
【表5】
【0137】
【表6】 重合体合成例11 反応器にキシレン200部を入れ、還流温度まで昇温さ
せた。これにスチレンモノマー83部、アクリル酸ブチ
ル17部及びジ−tert−ブチルパーオキサイド6部
の混合物を130℃で3時間かけて滴下した。さらにキ
シレン還流下で溶液重合を完了し、キシレンを除去し
た。得られたスチレン−ブチルアクリレート共重合体は
表7に示す如く重量平均分子量(Mw)14000及び
分子量のピーク値(MA)12000を有していた。こ
れを本発明に係るバインダー樹脂の重合体A−6とす
る。
【0138】重合体合成例12〜15 表7に示す単量体組成物、重合開始剤及び溶媒を用いて
合成例11と同様に溶液重合を行ない、本発明に係るバ
インダー樹脂の重合体A−7〜A−10を得た。
【0139】
【表7】 重合体合成例16 ポリビニルアルコール0.2部を溶解した脱気水200
部を反応器に入れ、スチレンモノマー77部、アクリル
酸ブチル23部及び1,1−ビス(1−ブチルパーオキ
シ)3,3,5−トリメチルシクロヘキサン0.1部を
添加し懸濁分散液とした。窒素雰囲気下において上記懸
濁分散液を加熱し80℃に保ったまま24時間保持し、
重合反応を完了した。室温まで冷却後重合体を濾別し、
充分水流した後、脱水・乾燥した。得られたスチレン−
ブチルアクリレート共重合体は、表8に示す如く重量平
均分子量(Mw)915000、及び分子量のピーク値
(MB)723000を有していた。これを本発明に係
るバインダー樹脂の重合体B−6とする。
【0140】重合体合成例17〜20 表8に示す単量体組成分及び重合開始剤を用いて合成例
16と同様に懸濁重合を行ない、本発明に係るバインダ
ー樹脂の重合体B−7〜B−10を得た。
【0141】
【表8】 重合体比較合成例3 表9に示す如くスチレン93部、ブチルアクリレート7
部及びジ−tert−ブチルパーオキサイド10部を用
いて、合成例1と同様にして溶液重合を行ないスチレン
−ブチルアクリレート共重合体を得た。この共重合体は
重量平均分子量(Mw)3300及びピーク分子量は3
000を有していた。この共重合体を比較用バインダー
樹脂の比較用重合体A−2とする。
【0142】重合体比較合成例4 表9に示す如くスチレン78部、アクリル酸ブチル22
部、ジビニルベンゼン0.2部及び過酸化ベンゾイル
0.8部を用いて、合成例16と同様に懸濁重合を行な
いスチレン−アクリル酸ブチル共重合体を得た。この共
重合体は重量平均分子量(Mw)19.6万及びピーク
分子量17.5万を有していた。この共重合体を比較用
バインダー樹脂の比較用重合体B−2とする。
【0143】
【表9】 次に本発明に係るトナーに用いるバインダー樹脂の製造
例について述べる。
【0144】バインダー樹脂製造例9 表10に示す如く重合体A−6 70部及び重合体B−
6 30部をキシレン200部の溶液中に撹拌しながら
添加する。次にこの溶液を約60℃まで加熱し、重合体
A−6及びB−6を完全に溶解する。約2時間撹拌を続
けた後にキシレンを除去してバインダー樹脂9を得た。
【0145】バインダー樹脂製造例10〜16及び比較
用バインダー樹脂製造例4〜6 表10に示す重合体を用いた以外はバインダー樹脂製造
例9と同様にして本発明に係るトナーに用いるバインダ
ー樹脂10〜16及び比較用バインダー樹脂4〜6を得
た。
【0146】
【表10】 実施例9 バインダー樹脂9 100部 カーボンブラック 4部 4級アンモニウム塩 2.5部 グラフト変性ワックス 4.5部 上記材料をヘンシェルミキサーで前混合した後、130
℃に加熱した2軸混練押出し機によって溶融混練し、そ
の後冷却し、気流式粉砕機で粉砕し、風力分級機で分級
して、重量平均粒径12.0μmの黒色微粉体(トナ
ー)を得た。該黒色微粉体100部に対して、アミノ変
性シリコンオイル処理シリカ1.2部を外添し、非磁性
一成分系現像剤を得た。
【0147】本実施例で離型剤として用いたグラフト変
性ワックスは、数平均分子量(Mn)1100、重量平
均分子量(Mw)1270、重量平均分子量/数平均分
子量(Mw/Mn)1.15及び融点99℃を有するス
チレン変性ポリエチレンワックスであった。
【0148】本実施例で用いたバインダー樹脂は、表1
1に示す通りTHF不溶分2.5重量%を有しており、
THF可溶分はGPCによる分子量分布で重量平均分子
量/数平均分子量(Mw/Mn)24.2、分子量ピー
クMA1.2万、分子量ピークMB70.5万、MB/
MA58.75及び分子量分布曲線の面積比SA:S
B:Sd=1:0.32:0.55を有していた。
【0149】上記の非磁性一成分系現像剤をキヤノン製
複写機FC−2の現像装置を図6に示すようにウレタン
ゴム製供給ローラー113を現像剤担持体に圧接し得る
ように設け、かつ現像剤塗布ブレード111を鉄ブレー
ドからシリコンゴムブレードに変更して現像剤担持体に
圧接し得るように改造した複写機を用いて評価した。こ
の時の現像条件は以下に示す通りである。 ・現像剤担持体104上のトナー層厚:32μm ・現像剤担持体104と潜像担持体101との間隙:2
50μm ・現像剤担持体104と現像剤塗布ブレード111の当
接圧力(線圧)20g/cm ・交流バイアス:f=1800Hz、Vpp=1200
V ・直流バイアス:−270V ・現像コントラスト:330V ・潜像担持体:OPC感光体(マイナス潜像) 5000枚の通紙耐久後も現像剤担持体上及び感光体
(潜像担持体)上にトナーの融着も見られず、カブリの
発生及び画像濃度の低下の如き画像劣化も見られなかっ
た。オフセット性も良好で裏汚れ等も見られなかった。
定着性に関してはFC−2の定着器の設定温度を30℃
下げて画像を出し、50g/cm2の荷重をかけたシル
ボン紙で10往復こすり濃度の低下率をもって評価し
た。その結果、濃度低下率は5.4%で非常に良好であ
った。
【0150】実施例10 バインダー樹脂10 100部 銅フタロシアニン青顔料 4部 サリチル酸金属錯体 2.0部グラフト変性ワッ
クス 3.5部上記材料を用いて実施例9と同様に
して青色微粉体(トナー)を得た。さらに該青色微粉体
100部に疎水化処理シリカ1部を外添し非磁性一成分
系現像剤を得た。本実施例で離型剤として用いたグラフ
ト変性ワックスは数平均分子量(Mn)950、重量平
均分子量(Mw)1940、重量平均分子量/数平均分
子量(Mw/Mn)2.04及び融点97℃を有するス
チレン及びフマル酸ジブチルでグラフト変性したポリエ
チレンワックスであった。本実施例で用いたバインダー
樹脂は表11に示す通りTHF不溶分3.4重量%を有
しており、THF可溶分はGPCによる分子量分布で重
量平均分子量/数平均分子量(Mw/Mn)27.1、
分子量ピークMA1.1万、分子量ピークMB64.3
万、MB/MA58.45及び分子量分布曲線の面積比
SA:SB:Sd=1:0.38:0.58を有してい
た。
【0151】上記の非磁性一成分系現像剤をキヤノン製
レーザービームプリンターLBP−8IIの現像装置を
図6に示すようにポリウレタンスポンジにより成る現像
剤供給ローラー113を現像剤担持体に圧接し得るよう
に設け、かつ、鉄ブレードをポリウレタンゴム製弾性塗
布ブレード111に変更して現像剤担持体に圧接し得る
ように改造したプリンターを用いて評価した。このとき
の現像条件は以下の通りである。 ・現像剤担持体104上のトナー層厚:40μm ・現像剤担持体104と潜像担持体101との間隙:2
70μm ・現像剤担持体104と現像剤塗布ブレード111の当
接圧力(線圧)30g/cm ・交流バイアス:f=1400Hz、Vpp=1800
V ・直流バイアス:−450V ・現像コントラスト:300V ・潜像担持体:OPC感光体 8000枚の通紙耐久後も、現像剤担持体上及び感光体
(潜像担持体)上にトナーの融着も見られず、カブリの
発生及び画像濃度の低下の如き画像劣化も見られなかっ
た。オフセット性も良好で、裏汚れ等も見られなかっ
た。定着性に関しても、LBP−8IIの定着器の設定
温度を20℃下げて実施例9と同様の方法で評価した
が、濃度低下率は6.2%で非常に良好だった。
【0152】実施例11〜13 バインダー樹脂及び離型剤を表11に示すものに変更し
た以外は実施例9と同様にして非磁性一成分系現像剤を
得た。評価結果を表12に示す。
【0153】実施例14〜16 バインダー樹脂及び離型剤を表11に示すものに変更し
た以外は実施例10と同様にして非磁性一成分系現像剤
を得た。評価結果を表12に示す。
【0154】比較例4 バインダー樹脂9に代えて比較用バインダー樹脂4を用
いることを除いて実施例9と同様にして非磁性一成分系
現像剤を得た。実施例9と同様にして評価を行ったとこ
ろ、表12に示す通り700枚の通紙耐久後、現像剤担
持体上にトナーの融着が発生し、画像上にカブリが多く
見られた。定着試験による濃度低下率は1.8%で非常
に良かったが、高温オフセットが発生し裏汚れが見ら
れ、本比較例で用いた樹脂は表11に示す通り、THF
不溶分0.5%を有しており、THF可溶分はGPCに
よる分子量分布で、重量平均分子量/数平均分子量(M
w/Mn)49、分子量ピークMA2650、分子量ピ
ークMB71.2万、MB/MA269、分子量分布曲
線の面積比SA:SB:Sd=1:0.42:1.1を
有していた。
【0155】比較例5及び6 バインダー樹脂及び離型剤を表11に示すものに変更し
た以外は実施例10と同様にして非磁性一成分系現像剤
を得た。評価結果を表12に示す。
【0156】
【表11】
【0157】
【表12】 重合体合成例21 反応器にキシレン200部を入れ、還流温度まで昇温さ
せた。これにスチレンモノマー87部、ブチルアクリレ
ート13部及び過酸化ベンゾイル4.5部の混合物を3
時間かけて滴下した。さらにキシレン還流下で溶液重合
を完了し、キシレンを除去した。得られたスチレン−ブ
チルアクリレート共重合体は表13に示す如く重量平均
分子量(Mw)30000及び分子量のピーク値(M
A)28000であった。これを本発明に係るバインダ
ー樹脂の重合体A−11とする。
【0158】重合体合成例22〜25 表13に示す単量体組成物、重合開始剤及び溶媒を用い
て合成例21と同様に溶液重合を行ない、本発明に係る
バインダー樹脂の重合体A−12〜A−15を得た。
【0159】
【表13】 重合体合成例26 ポリビニルアルコール0.2部を溶解した脱気水200
部を反応器に入れ、スチレンモノマー80部、ブチルア
クリレート20部及び1,1−ビス(t−ブチルパーオ
キシ)シクロヘキサン0.12部を添加し懸濁分散液と
した。窒素雰囲気下において上記懸濁分散液を加熱し7
8℃に保ったまま24時間保持し、重合反応を完了し
た。室温まで冷却後重合体を濾別し、充分水流した後、
脱水乾燥した。得られたスチレン−ブチルアクリレート
共重合体は、表14に示す如く重量平均分子量(Mw)
703000及び分子量のピーク値(MB)62500
0を有していた。これを本発明に係るバインダー樹脂の
重合体B−11とする。
【0160】重合体合成例27〜30 表14に示す単量体組成物及び重合開始剤を用いて合成
例26と同様に懸濁重合を行ない、本発明に係るバイン
ダー樹脂の重合体B−12〜B−15を得た。
【0161】
【表14】 重合体比較合成例5 表15に示す如くスチレン85部、ブチルアクリレート
15部及びアゾビス−イソブチロニトリル10部を用
い、溶媒にトルエンを用い、反応温度を110℃にした
以外は合成例21と同様にしてスチレン−ブチルアクリ
レート共重合体を得た。この共重合体は重量平均分子量
(Mw)56000及びピーク分子量52000を有し
ていた。これを比較用バインダー樹脂の比較用重合体A
−3とする。
【0162】
【表15】 次に本発明に係るトナーに用いるバインダー樹脂の製造
例について述べる。
【0163】バインダー樹脂製造例17 表16に示す如く重合体A−11 70部及び重合体B
−11 30部をキシレン200部の溶液中に撹拌しな
がら添加する。次にこの溶液を約60℃まで加熱し、重
合体A−11及びB−11を完全に溶解する。約2時間
撹拌を続けた後にキシレンを除去してバインダー樹脂1
7を得た。
【0164】バインダー樹脂製造例18〜24及び比較
用バインダー樹脂製造例7〜9 表16に示す重合体を用いた以外はバインダー樹脂製造
例17と同様にして本発明に係るトナーに用いるバイン
ダー樹脂18〜24及び比較用バインダー樹脂7〜9を
得た。
【0165】
【表16】 実施例17 バインダー樹脂17 100部 カーボンブラック 4部 4級アンモニウム塩 2部 低分子量ポリプロピレン 4部 上記材料をヘンシェルミキサーで前混合した後、130
℃に加熱した2軸混練押出し機によって溶融混練し、そ
の後冷却し、気流式粉砕機で粉砕し、風力分級機で分級
して、重量平均粒径12.0μmの黒色微粉体を得た。
該黒色微粉体100部に対して、アミノ変性シリコンオ
イル処理シリカ1.2部を外添し、現像剤を得た。
【0166】本実施例で離型剤として用いた低分子量ポ
リプロピレンは、数平均分子量(Mn)2200、重量
平均分子量(Mw)6300、重量平均分子量/数平均
分子量(Mw/Mn)2.9及び融点148℃を有して
いた。
【0167】本実施例で用いたバインダー樹脂は表17
に示す通りTHF不溶分1.9重量%を有しており、T
HF可溶分はGPCによる分子量分布で重量平均分子量
/数平均分子量(Mw/Mn)17.5、分子量ピーク
MA2.9万、分子量ピークMB61.9万、MB/M
A21.3及び分子量分布曲線の面積比SA:SB:S
d=1:0.35:0.30を有していた。
【0168】上記の非磁性一成分系現像剤をキヤノ製複
写機FC−2の現像装置を図6に示すようにウレタンゴ
ム製供給ローラー113を現像剤担持体に圧接し得るよ
うに設け、かつ現像剤塗布ブレード111を鉄ブレード
からシリコンゴムブレードに変更して現像剤担持体に圧
接し得るように改造した複写機を用いて評価した。この
時の現像条件は以下に示す通りである。 ・現像剤担持体104上のトナー層厚:32μm ・現像剤担持体104と潜像担持体101との間隙:2
50μm ・現像剤担持体104と現像剤塗布ブレード111の当
接圧力(線圧)20g/cm ・交流バイアス:f=1800Hz、Vpp=1200
V ・直流バイアス:−270V ・現像コントラスト:330V ・潜像担持体:OPC感光体(マイナス潜像) 5000枚の通紙耐久後も現像剤担持体上及び感光体
(潜像担持体)上にトナーの融着も見られず、カブリの
発生及び画像濃度の低下の如き画像劣化も見られなかっ
た。オフセット性も良好で裏汚れ等も見られなかった。
定着性に関してはFC−2の定着器の設定温度を30℃
下げて画像を出し、50g/cm2の荷重をかけたシル
ボン紙で10往復こすり濃度の低下率をもって評価し
た。その結果、濃度低下率は7.5%で良好であった。
【0169】実施例18 バインダー樹脂18 100部 銅フタロシアニン青顔料 4部 サリチル酸金属錯体 1.5部 グラフト変性ワックス 4部 上記材料を用いて実施例17と同様にして青色微粉体
(トナー)を得た。さらに該青色微粉体100部に疎水
化処理シリカ1部を外添し非磁性一成分系現像剤を得
た。本実施例で離型剤として用いたグラフト変性ワック
スは数平均分子量(Mn)1200、重量平均分子量
(Mw)2500、重量平均分子量/数平均分子量(M
w/Mn)2.1及び融点103℃を有するスチレン及
びフマル酸ジブチルでグラフト変性したポリエチレンワ
ックスであった。本実施例で用いたバインダー樹脂は表
17に示す通りTHF不溶分3.2重量%を有してお
り、THF可溶分はGPCによる分子量分布で重量平均
分子量/数平均分子量(Mw/Mn)16.3、分子量
ピークMA2.0万、分子量ピークMB49.9万、M
B/MA24.95及び分子量分布曲線の面積比SA:
SB:Sd=1:0.30:0.29を有していた。
【0170】上記の非磁性一成分系現像剤をキヤノン社
製レーザービームプリンターLBP−8IIの現像装置
を図6に示すようにポリウレタンゴム製現像剤供給ロー
ラー113を現像剤担持体に圧接し得るように設け、か
つ、鉄ブレードをポリウレタンスポンジにより成る弾性
塗布ブレード111に変更して現像剤担持体に圧接し得
るように改造したプリンターを用いて評価した。このと
きの現像条件は以下の通りである。 ・現像剤担持体104上のトナー層厚:40μm ・現像剤担持体104と潜像担持体101との間隙:2
70μm ・現像剤担持体104と現像剤塗布ブレード111の当
接圧力(線圧)30g/cm ・交流バイアス:f=1400Hz、Vpp=1800
V ・直流バイアス:−450V ・現像コントラスト:300V ・潜像担持体:OPC感光体 8000枚の通紙耐久後も、現像剤担持体上及び感光体
(潜像担持体)上にトナーの融着も見られず、カブリの
発生及び画像濃度の低下の如き画像劣化も見られなかっ
た。オフセット性も良好で、裏汚れ等も見られなかっ
た。定着性に関しても、LBP−8IIの定着器の設定
温度を20℃下げて実施例17と同様の方法で評価した
が、濃度低下率は6.5%で非常に良好だった。
【0171】実施例19〜21 バインダー樹脂及び離型剤を表17に示すものに変更し
た以外は実施例17と同様にして非磁性一成分系現像剤
を得た。評価結果を表18に示す。
【0172】実施例22〜24 バインダー樹脂及び離型剤を表17に示すものに変更し
た以外は実施例18と同様にして非磁性一成分系現像剤
を得た。評価結果を表18に示す。
【0173】比較例7 バインダー樹脂17に代えて比較用バインダー樹脂7を
用いることを除いて実施例17と同様にして非磁性一成
分系現像剤を得た。製造時の粉砕工程での効率(同一粉
砕エアー圧で同一粒径を得るためのフィード量比較)を
見ると、実施例17を100とした場合に比較例7は7
2と非常に悪かった。また実施例17と同様にして評価
を行なったところ表18に示す如く8000枚の通紙耐
久後も画像劣化は見られなかった。オフセット性は良好
であったが、定着性における濃度低下率は18.8%で
非常に悪かった。本比較例で用いた樹脂は表17に示す
通り、THF不溶分2.2%を有しており、THF可溶
分はGPCによる分子量分布で、重量平均分子量/数平
均分子量(Mw/Mn)14.5、分子量ピークMA
5.1万、分子量ピークMB61.2万、MB/MA1
2.0、分子量分布曲線の面積比SA:SB:Sd=
1:0.21:0.18を有していた。
【0174】比較例8及び9 バインダー樹脂及び離型剤を表17に示すものに変更し
た以外は実施例18と同様にして非磁性一成分系現像剤
を得た。評価結果を表18に示す。
【0175】比較例10 重合体A−11 70部 重合体B−11 30部 カーボンブラック 4部 4級アンモニウム塩 2部 低分子量ポリプロピレン(実施例17で使用のもの) 4部 実施例17と同様にして上記材料を用いて非磁性一成分
系現像剤を得た。評価結果を表18に示す。
【0176】
【表17】
【0177】
【表18】 重合体合成例31 反応器にキシレン200部を入れ、還流温度まで昇温さ
せた。これにスチレンモノマー85部、ブチルアクリレ
ート15部及びジ−tert−ブチルパーオキサイド
5.5部の混合物を130℃で3時間かけて滴下した。
さらにキシレン還流下で溶液重合を完了し、キシレンを
除去した。得られたスチレン−ブチルアクリレート共重
合体は表19に示す如く重量平均分子量(Mw)140
00及び分子量のピーク値(MA)12000を有して
いた。これを本発明に係るバインダー樹脂の重合体A−
16とする。
【0178】重合体合成例32〜35 表19に示す単量体組成物、重合開始剤及び溶媒を用い
て合成例31と同様に溶液重合を行ない、本発明に係る
バインダー樹脂の重合体A−17〜A−20を得た。
【0179】
【表19】 重合体合成例36 ポリビニルアルコール0.2部を溶解した脱気水200
部を反応器に入れ、スチレンモノマー78部、ブチルア
クリレート22部及び過酸化ベンゾイル0.15部を添
加し懸濁分散液とした。窒素雰囲気下において上記懸濁
分散液を加熱し80℃に保ったまま24時間保持し、重
合反応を完了した。室温まで冷却後重合体を濾別し、充
分水流した後、脱水乾燥した。得られたスチレン−ブチ
ルアクリレート共重合体は、表20に示す如く重量平均
分子量(Mw)915000及び分子量のピーク値(M
B)723000を有していた。これを本発明に係るバ
インダー樹脂の重合体B−16とする。
【0180】重合体合成例37〜40 表20に示す単量体組成物、重合開始剤を用いて合成例
36と同様に懸濁重合を行ない、本発明に係るバインダ
ー樹脂の重合体B−17〜B−20を得た。
【0181】
【表20】 重合体比較合成例6 表21に示す如くスチレン94部、ブチルアクリレート
6部及びジ−tert−ブチルパーオキサイド10部を
用いて、合成例31と同様に溶液重合を行ないスチレン
−ブチルアクリレート共重合体を得た。この共重合体は
重量平均分子量(Mw)3500及びピーク分子量33
00を有していた。この共重合体を比較用バインダー樹
脂の比較用重合体A−4とする。
【0182】重合体比較合成例7 表21に示す如くスチレン80部、ブチルアクリレート
20部、ジビニルベンゼン0.2部及び過酸化ベンゾイ
ル0.8部を用いて、合成例36と同様にして懸濁重合
を行ないスチレン−ブチルアクリレート共重合体を得
た。この共重合体は重量平均分子量(Mw)20300
0及びピーク分子量189000を有していた。この共
重合体を比較用バインダー樹脂の比較用重合体B−3と
する。
【0183】
【表21】 次に本発明に係るトナーに用いるバインダー樹脂の製造
例について述べる。
【0184】バインダー樹脂製造例25 表22に示す如く重合体A−16 70部及び重合体B
−16 30部をキシレン200部の溶液中に撹拌しな
がら添加する。次にこの溶液を約60℃まで加熱し、重
合体A−16及びB−16を完全に溶解する。約2時間
撹拌を続けた後にキシレンを除去してバインダー樹脂2
5を得た。
【0185】バインダー樹脂製造例26〜32及び比較
用バインダー樹脂製造例10〜12 表22に示す重合体を用いた以外はバインダー樹脂製造
例25と同様にして本発明に係るトナーに用いるバイン
ダー樹脂26〜32及び比較用バインダー樹脂10〜1
2を得た。
【0186】
【表22】 実施例25 バインダー樹脂25 100部 カーボンブラック 4部 4級アンモニウム塩 2部 グラフト変性ワックス 4部 上記材料をヘンシェルミキサーで前混合した後、130
℃に加熱した2軸混練押出し機によって溶融混練し、そ
の後冷却し、気流式粉砕機で粉砕し、風力分級機で分級
して、重量平均粒径(Mw)12.0μmの黒色微粉体
(黒トナー)を得た。該黒色微粉体100部に対して、
アミノ変性シリコンオイル処理シリカ1.2部を外添
し、非磁性一成分系現像剤を得た。
【0187】本実施例で離型剤として用いたグラフト変
性ワックスは、数平均分子量(Mn)600、重量平均
分子量(Mw)930、重量平均分子量/数平均分子量
(Mw/Mn)1.55及び融点98℃を有するスチレ
ン変性ポリエチレンワックスであった。
【0188】本実施例で用いたバインダー樹脂は表23
に示す通りTHF不溶分2.3重量%を有しており、T
HF可溶分はGPCによる分子量分布で重量平均分子量
/数平均分子量(Mw/Mn)23.8、分子量ピーク
MA1.3万、分子量ピークMB71.8万、MB/M
A55.2及び分子量分布曲線の面積比SA:SB:S
d=1:0.34:0.49を有していた。
【0189】上記の非磁性一成分系現像剤をキヤノン製
複写機FC−2の現像装置を図6に示すようにウレタン
ゴム製供給ローラー113を現像剤担持体に圧接し得る
ように設け、かつ現像剤塗布ブレード111を鉄ブレー
ドからシリコンゴムブレードに変更して現像剤担持体に
圧接し得るように改造した複写機を用いて評価した。こ
の時の現像条件は以下に示す通りである。 ・現像剤担持体104上のトナー層厚:32μm ・現像剤担持体104と潜像担持体101との間隙:2
50μm ・現像剤担持体104と現像剤塗布ブレード111の当
接圧力(線圧)20g/cm ・交流バイアス:f=1800Hz、Vpp=1200
V ・直流バイアス:−270V ・現像コントラスト:330V ・潜像担持体:OPC感光体(マイナス潜像) 5000枚の通紙耐久後も現像剤担持体上及び感光体
(潜像担持体)上にトナーの融着も見られず、カブリの
発生及び画像濃度の低下の如き画像劣化も見られなかっ
た。オフセット性も良好で裏汚れ等も見られなかった。
定着性に関してはFC−2の定着器の設定温度を30℃
下げて画像を出し、50g/cm2の荷重をかけたシル
ボン紙で10往復こすり濃度の低下率をもって評価し
た。その結果、濃度低下率は6%で非常に良好であっ
た。
【0190】実施例26 バインダー樹脂26 100部 銅フタロシアニン青顔料 4部 サリチル酸金属錯体 1.5部 グラフト変性ワックス 4部 上記材料を用いて実施例25と同様にして青色微粉体
(トナー)を得た。さらに該青色微粉体100部に疎水
化処理シリカ1部を外添し非磁性一成分系現像剤を得
た。本実施例で離型剤として用いたグラフト変性ワック
スは数平均分子量(Mn)650、重量平均分子量(M
w)1450、重量平均分子量/数平均分子量(Mw/
Mn)2.2及び融点103℃を有するスチレン及びフ
マル酸ジブチルでグラフト変性したポリエチレンワック
スであった。本実施例で用いたバインダー樹脂は表23
に示す通りTHF不溶分3.8重量%を有し、THF可
溶分はGPCによる分子量分布で重量平均分子量/数平
均分子量(Mw/Mn)25.3、分子量ピークMA
1.1万、分子量ピークMB67.5万、MB/MA6
1.4及び分子量分布曲線の面積比SA:SB:Sd=
1:0.43:0.61を有していた。
【0191】上記の非磁性一成分系現像剤をキヤノン社
製レーザービームプリンターLBP−8IIの現像装置
を図6に示すようにポリウレタンゴム製現像剤供給ロー
ラー113を現像剤担持体に圧接し得るように設け、か
つ、鉄ブレードをポリウレタンスポンジにより成る弾性
塗布ブレード111に変更して現像剤担持体に圧接し得
るように改造したプリンターを用いて評価した。この時
の現像条件は以下の通りである。 ・現像剤担持体104上のトナー層厚:40μm ・現像剤担持体104と潜像担持体101との間隙:2
70μm ・現像剤担持体104と現像剤塗布ブレード111の当
接圧力(線圧)30g/cm ・交流バイアス:f=1400Hz、Vpp=1800
V ・直流バイアス:−450V ・現像コントラスト:300V ・潜像担持体:OPC感光体 8000枚の通紙耐久後も、現像剤担持体上及び感光体
上にトナーの融着も見られず、カブリの発生及び画像濃
度の低下の如き画像劣化も見られなかった。オフセット
性も良好で、裏汚れ等も見られなかった。定着性に関し
ても、LBP−8IIの定着器の設定温度を20℃下げ
て実施例25と同様の方法で評価したが、濃度低下率は
6.5%で非常に良好だった。
【0192】実施例27〜29 バインダー樹脂及び離型剤を表23に示すものに変更し
た以外は実施例25と同様にして非磁性一成分系現像剤
を得た。評価結果を表24に示す。
【0193】実施例30〜32 バインダー樹脂及び離型剤を表23に示すものに変更し
た以外は実施例26と同様にして非磁性一成分系現像剤
を得た。評価結果を表24に示す。
【0194】比較例11 バインダー樹脂25に代えて比較用バインダー樹脂10
を用いることを除いて実施例25と同様にして非磁性一
成分系現像剤を得た。実施例25と同様にして評価を行
ったところ、表24に示す如く700枚の通紙耐久後、
現像剤担持体上にトナーの融着が発生し、画像上にカブ
リが多く見られた。定着試験における濃度低下率は1.
9%と良好であったが、高温オフセットが発生し裏汚れ
が見られた。本比較例で用いたバインダー樹脂は表23
に示す通り、THF不溶分1.0重量%を有しており、
THF可溶分はGPCによる分子量分布で、重量平均分
子量/数平均分子量(Mw/Mn)28、分子量ピーク
MA2800、分子量ピークMB71.8万、MB/M
A256及び分子量分布曲線の面積比SA:SB:Sd
=1:0.4:1.05を有していた。
【0195】比較例12及び13 バインダー樹脂及び離型剤を表23に示すものに変更し
た以外は実施例26と同様にして非磁性一成分系現像剤
を得た。評価結果を表24に示す。
【0196】
【表23】
【0197】
【表24】 重合体合成例41 反応器にキシレン200部を入れ、還流温度まで昇温し
た。これにスチレンモノマー82部、ブチルアクリレー
ト18部及びジ−tert−ブチルパーオキサイド7部
の混合物を混合し、キシレン還流下、5時間で溶液重合
を終了した。得られたスチレン−ブチルアクリレート共
重合体(以下「St−BA共重合体」と称する)は表2
5に示す如く重量平均分子量(Mw)12000、重量
平均分子量/数平均分子量(Mw/Mn)2.6、流出
開始点86℃、軟化点108℃、ガラス転移点(Tg)
54℃、分子量ピーク(MA)11500を有してい
た。これを本発明に係るバインダー樹脂の重合体A−2
1とする。
【0198】重合体合成例42〜46 表25に示す単量体組成物、重合開始剤及び溶媒を用い
て合成例41と同様に溶液重合を行ない、本発明に係る
バインダー樹脂の重合体A−22〜A−26を得た。
【0199】
【表25】 重合体合成例47 スチレンモノマー80部、ブチルアクリレートモノマー
20部、ポリビニルアルコール0.2部、脱気水200
部及び過酸化ベンゾイル0.12部を混合して懸濁分散
させた。上記懸濁分散液を加熱し窒素雰囲気下において
80℃に保ったまま24時間保持し、重合反応を完了し
た。室温迄冷却後重合体を濾別し、充分水流した後脱水
乾燥した。得られたスチレン−ブチルアクリレート共重
合体は、表26に示す通り重量平均分子量(Mw)58
万、重量平均分子量/数平均分子量(Mw/Mn)2.
7、流出開始点120℃、軟化点170℃、ガラス転移
温度(Tg)61.8℃、分子量ピーク(MB)57.
0万を有していた。これを本発明に係るバインダー樹脂
の重合体B−21とする。
【0200】重合体合成例48〜52 表26に示す単量体組成物、重合開始剤を用いて合成例
46と同様に懸濁重合を行ない、本発明に係るバインダ
ー樹脂の重合体B−22〜B−25を得た。
【0201】
【表26】 重合体比較合成例8 表27に示す如くスチレン95部、ブチルアクリレート
5部及びジ−tert−ブチルパーオキサイド10部を
用いて合成例41と同様にして溶液重合を行ないスチレ
ン−ブチルアクリレート共重合体を得た。この共重合体
は重量平均分子量(Mw)4000、重量平均分子量/
数平均分子量(Mw/Mn)4.0、流出開始点72
℃、軟化点93℃、ガラス転移点(Tg)52℃、分子
量ピーク(MA)3900を有していた。この共重合体
を比較用バインダー樹脂の比較用重合体A−5とする。
【0202】重合体比較合成例9 表27に示す如くスチレン86部、ブチルアクリレート
14部、ジビニルベンゼン0.3部及び過酸化ベンゾイ
ル0.7部を用いて合成例46と同様にして懸濁重合を
行ないスチレン−ブチルアクリレート共重合体を得た。
この共重合体は重量平均分子量(Mw)20.5万、重
量平均分子量/数平均分子量(Mw/Mn)3.5、流
出開始点105℃、軟化点148℃、ガラス転移点(T
g)53℃、分子量ピーク198000を有していた。
この共重合体を比較用バインダー樹脂の比較用重合体B
−4とする。
【0203】
【表27】 次に本発明のトナーに係るバインダー樹脂の製造例につ
いて述べる。
【0204】バインダー樹脂製造例33 表28に示す如く重合体A−21 70部及び重合体B
−21 30部をキシレン200部の溶液中に撹拌しな
がら添加した。次にこの溶液を約60℃まで加熱し、重
合体A−21及びB−21を完全に溶解した。約2時間
撹拌を続けた後にキシレンを除去してバインダー樹脂4
1を得た。
【0205】バインダー樹脂製造例34〜41及び比較
用バインダー樹脂製造例13〜15 表28に示す重合体を用いた以外はバインダー樹脂製造
例33と同様にして本発明に係るバインダー樹脂34〜
41及び比較用バインダー樹脂13〜15を得た。
【0206】
【表28】 実施例33 バインダー樹脂33 100部 アニリンブラック 4部 四級アンモニウム塩 2部 グラフト変性ワックス 4部 上記材料を混合した後、2軸混練押出し機によって溶融
混練しその後冷却し気流式粉砕機で粉砕し、風力分級機
により分級して、重量平均粒径約12.0μmの黒色粉
末(黒トナー)を得た。該黒色粉末100部に対して疎
水性シリカ粉末1.5部を添加混合して非磁性一成分系
現像剤を得た。
【0207】本実施例で離型剤として用いたグラフト変
性ワックスはグラフト成分としてスチレン、ブチルアク
リレートを使用した数平均分子量(Mn)5.3×10
2 、重量平均分子量(Mw)8.0×102 、重量平均
分子量/数平均分子量(Mw/Mn)1.5及び融点9
2℃を有するグラフト変性ポリエチレンワックスであっ
た。
【0208】本実施例で用いたバインダー樹脂は表29
に示す通りTHF不溶分1.2重量%を有しており、T
HF可溶分はGPCによる分子量分布で重量平均分子量
/数平均分子量(Mw/Mn)26、分子量ピークMA
1.1万、分子量ピークMB56.5万、MB/MA5
1.4及び分子量分布曲線の面積比SA:SB:Sd=
1:0.35:0.55を有していた。
【0209】上記の非磁性一成分系現像剤をキヤノン社
製複写機FC−2の現像装置を図6に示すようにウレタ
ンゴム製供給ローラー113を現像剤担持体に圧接し得
るように設け、かつ現像剤塗布ブレード111を鉄ブレ
ードからシリコンゴムブレードに変更して現像剤担持体
に圧接し得るように改造した複写機を用いて評価した。
この時の現像条件は以下に示す通りである。 ・現像剤担持体104上のトナー層厚:32μm ・現像剤担持体104と潜像担持体101との間隙:2
50μm ・現像剤担持体104と現像剤塗布ブレード111の当
接圧力(線圧)20g/cm ・交流バイアス:f=1800Hz、Vpp=1200
V ・直流バイアス:−270V ・現像コントラスト:330V ・潜像担持体:OPC感光体(マイナス潜像) 3000枚の画出し耐久後も現像剤担体上及び感光体上
に融着も見られず、カブリの発生及び画像濃度の低下の
如き画像劣化も見られなかった。
【0210】定着性に関してはNP1215(キヤノン
(株)製複写機)の定着器を取りはずした改造機を用い
た。
【0211】未定着画像の定着試験は、上ローラーとし
てフッ素樹脂(テフロン)、下ローラーとしてシリコン
ゴムを用いた温度可変可能な熱ローラー外部定着器を用
い、ニップ4mm上下ローラー間の圧力を線圧で0.4
kg/cm2 、プロセススピード50mm/secとし
て100〜230℃の温度範囲で温調し行った。ここで
得られた定着画像50g/cm2 の荷重をかけたシルボ
ン紙で摺擦し、摺擦前後の画像濃度低下率が7%以下の
温度において定着開始とした。またオフセットについて
は画像及びローラーの観察をもって評価した。
【0212】その結果、定着開始温度は130℃と低
く、非オフセット領域は130〜220℃となり、低温
定着を達成した。耐ブロッキング特性も良好であった。
尚、耐ブロッキング性はトナーを50℃乾燥器中に3日
間放置したサンプルについて評価した。結果を表30に
示す。
【0213】実施例34 バインダー樹脂34 100部 インダンスレンブルー 4部 ジカルボン酸金属錯体 2部 グラフト変性ワックス 4部 上記材料を用いて実施例33と同様にして青色粉体(ト
ナー)を得た。該青色粉体100部にアミノ変性シリコ
ンオイル処理シリカ1.5部を外添し非磁性一成分系現
像剤を得た。本実施例で離型剤として用いたグラフト変
性ワックスは、グラフト成分としてスチレン及びフマル
酸モノブチルを使用した数平均分子量(Mn)6.2×
102 、重量平均分子量(Mw)1.2×103 、重量
平均分子量/数平均分子量(Mw/Mn)1.9及び融
点98℃を有するグラフト変性ポリエチレンであった。
【0214】本実施例で用いたバインダー樹脂は表29
に示す通りTHF不溶分1.5重量%を有しており、T
HF可溶分はGPCによる分子量分布で重量平均粒径/
数平均粒径(Mw/Mn)31、分子量ピークMA1.
0万、分子量ピークMB65.0万、MB/MA65及
び分子量分布曲線の面積比SA:SB:Sd=1:0.
39:0.58を有していた。
【0215】上記非磁性一成分系現像剤を用いて実施例
33と同様に評価したところ、表30に示す通り画像濃
度も高くカブリも見られず融着もなかった。定着性に関
しては定着開始温度125℃、非オフセット領域125
〜220℃であり、耐ブロッキング特性にも優れてい
た。
【0216】実施例35〜37 バインダー樹脂及び離型剤を表29に示すものに変更す
る以外は実施例33と同様にして非磁性一成分系現像剤
を得た。評価結果を表30に示す。
【0217】実施例38〜41 バインダー樹脂及び離型剤を表29に示すものに変更す
る以外は実施例34と同様にして非磁性一成分系現像剤
を得た。評価結果を表30に示す。
【0218】比較例14 バインダー樹脂33に代えて比較用バインダー樹脂13
を用いることを除いて実施例33と同様にして非磁性一
成分系現像剤を得た。実施例33と同様にして評価した
ところ、表30に示す如く500枚の画出し耐久後、画
像上にカブリが多く見られた。
【0219】本比較例で用いたバインダー樹脂は表29
に示す如く、THF不溶分1.3重量%を有しており、
THF可溶分はGPCによる分子量分布で重量平均分子
量/数平均分子量(Mw/Mn)39、分子量ピークM
A3800、分子量ピークMB56.5万、MB/MA
149及び分子量分布曲線の面積比SA:SB:Sd=
1:0.44:0.60を有していた。
【0220】比較例15及び16 バインダー樹脂34に代えてバインダー樹脂及び離型剤
を表29に示すものを用いる以外は実施例34と同様に
して非磁性一成分系現像剤を得た。評価結果を表30に
示す。
【0221】
【表29】
【0222】
【表30】
【0223】
【発明の効果】本発明によれば、低温から高温まで広い
温度範囲でオフセット現象が生じることがなく或いは生
じることが少なく、かつ長期の使用を行なってもカブリ
の発生及び画像濃度の低下の如き画像劣化が発生するこ
とがなく或いは発生することが少なく良好な画像を安定
して得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 GPCによる分子量分布曲線の説明図であ
る。
【図2】 ガラス転移点(Tg)を求めるDSCカーブ
を表す図である。
【図3】 高架式フローテスターの概略図である。
【図4】 プランジャー降下量と温度との関係を示す図
である。
【図5】 本発明の非磁性一成分系現像剤を用いた画像
形成方法の説明図である。
【図6】 現像工程を説明するための図5の部分拡大図
である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (31)優先権主張番号 特願平3−67753 (32)優先日 平3(1991)3月8日 (33)優先権主張国 日本(JP) (31)優先権主張番号 特願平3−99747 (32)優先日 平3(1991)4月5日 (33)優先権主張国 日本(JP) (72)発明者 土井 信治 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キ ヤノン株式会社内 (72)発明者 藤原 雅次 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キ ヤノン株式会社内 (56)参考文献 特開 平3−77962(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G03G 9/087 G03G 9/08 G03G 15/05 507 L

Claims (13)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 供給ローラーにより現像剤担持体上に現
    像剤を供給する工程、該現像剤担持体上の現像剤を現像
    剤塗布ブレードで押圧して所定の層厚で現像剤担持体上
    に現像剤を塗布すると共に、現像剤を摩擦させて該現像
    剤に電荷を付与する工程、潜像担持体に形成された静電
    荷潜像を該現像剤担持体上に塗布された現像剤で現像
    し、現像画像を形成する工程、該現像画像を記録材に転
    写する工程及び転写された現像画像を熱と圧力の作用に
    より記録材に定着する工程を有する画像形成方法に用い
    る現像剤において、 該現像剤は、非磁性トナーを有する非磁性一成分系現像
    剤であり、該非磁性トナーは、少なくとも結着樹脂及び
    離型剤を有しており、 該結着樹脂は、THF可溶分及び結着樹脂基準で10重
    量%未満のTHF不溶分を有しており、該THF可溶分
    は、GPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィ
    ー)における分子量分布で、重量平均分子量/数平均分
    子量(Mw/Mn)8以上を有し、分子量3.0×10
    3 〜4.5×104 の領域に少なくとも1つの分子量ピ
    ークMA、分子量3.8×105 〜1.0×106 の領
    域に少なくとも1つの分子量ピークMB及び分子量4.
    5×104 〜3.8×105 の領域に分子量極小値Md
    を有し、MB/MAが10〜150を有し、分子量40
    0からMdまでの分子量分布曲線の面積をSAとし、分
    子量Mdから5.0×106 までの分子量分布曲線の面
    積をSBとし、分子量ピーク値MAの頂点と分子量ピー
    ク値MBの頂点を結ぶ直線と分子量分布曲線に囲まれた
    面積をSdとしたときに、SA:SB:Sdの比が1:
    0.2〜0.7:0.2〜0.8であり、 該離型剤は、数平均分子量3.0×103 以下、重量平
    均分子量1.2×104 以下、重量平均分子量/数平均
    分子量(Mw/Mn)4以下及び融点60〜150℃を
    有し、かつ、該離型剤は結着樹脂基準で0.1〜20重
    量%非磁性トナーに含有されていることを特徴とする非
    磁性一成分系現像剤。
  2. 【請求項2】 該結着樹脂のTHF可溶分は、GPCに
    おける分子量分布で、重量平均分子量/数平均分子量
    (Mw/Mn)18以上を有し、分子量3.0×103
    〜2.0×104 の領域に少なくとも1つの分子量ピー
    クMA、分子量3.8×105 〜1.0×106 の領域
    に少なくとも1つの分子量ピークMB及び分子量2.0
    ×104〜3.8×105 の領域に分子量極小値Mdを
    有し、MB/MA30〜150を有し、SA:SB:S
    dの比が1:0.25〜0.7:0.3〜0.8であ
    り、 該結着樹脂は、重量平均分子量5.0×103 〜3.0
    ×104 を有する重合体Aと重量平均分子量4.0×1
    5 〜1.5×106 を有する重合体Bを両重合体が溶
    解可能な溶媒中で溶解混合後、溶媒除去を行なうことに
    より製造されたものであり、 該離型剤は、数平均分子量(Mn)1.0×103
    下、重量平均分子量(Mw)1.2×104 以下、重量
    平均分子量/数平均分子量(Mw/Mn)4以下及び融
    点60〜150℃を有しており、かつ該離型剤は、結着
    樹脂基準で0.1〜20重量%非磁性トナーに含有され
    ていることを特徴とする請求項1記載の非磁性一成分系
    現像剤。
  3. 【請求項3】 該結着樹脂のTHF可溶分は、GPCに
    おける分子量分布で、重量平均分子量/数平均分子量
    (Mw/Mn)18以上を有し、分子量3.0×103
    〜2.0×104 の領域に少なくとも1つの分子量ピー
    クMA、分子量3.8×105 〜1.0×106 の領域
    に少なくとも1つの分子量ピークMB及び分子量2.0
    ×104〜3.8×105の領域に分子量極小値Mdを有
    し、MB/MAが30〜150を有し、SA:SB:S
    dに比が1:0.25〜0.7:0.3〜0.8であ
    り、 該結着樹脂は、重量平均分子量5.0×103 〜3.0
    ×104 を有する重合体Aと重量平均分子量4.0×1
    5 〜1.5×106 を有する重合体Bを両重合体が溶
    解可能な溶媒中で溶解混合後、溶媒除去を行なうことに
    より製造されたものであり、 該離型剤は、数平均分子量(Mn)1.0×103
    下、重量平均分子量(Mw)2.5×103 以下、重量
    平均分子量/数平均分子量(Mw/Mn)4以下及び融
    点60〜150℃を有しており、かつ、該離型剤は、結
    着樹脂基準で0.1〜20重量%非磁性トナーに含有さ
    れていることを特徴とする請求項1記載の非磁性一成分
    系現像剤。
  4. 【請求項4】 該結着樹脂のTHF可溶分は、GPCに
    おける分子量分布で、重量平均分子量/数平均分子量
    (Mw/Mn)18以上を有し、分子量1.5×104
    〜4.0×104 の領域に少なくとも1つの分子量ピー
    クMA、分子量3.8×105 〜1.0×106 の領域
    に少なくとも1つの分子量ピークMB及び分子量4.0
    ×104〜3.8×105 の領域に分子量極小値Mdを
    有し、MB/MAが10〜70を有し、SA:SB:S
    dの比が1:0.2〜0.5:0.2〜0.5であり、 該結着樹脂は、重量平均分子量2.0×104 〜6.0
    ×104 を有する重合体Aと重量平均分子量4.0×1
    5 〜1.5×106 を有する重合体Bを両重合体が溶
    解可能な溶媒中で溶解混合後、溶媒除去を行なうことに
    より製造されたものであり、 該離型剤は、数平均分子量(Mn)3.0×103
    下、重量平均分子量(Mw)1.2×104 以下、重量
    平均分子量/数平均分子量(Mw/Mn)4以下及び融
    点60〜150℃を有しており、かつ、該離型剤は、結
    着樹脂基準で0.1〜20重量%非磁性トナーに含有さ
    れていることを特徴とする請求項1記載の非磁性一成分
    系現像剤。
  5. 【請求項5】 該結着樹脂のTHF可溶分は、GPCに
    おける分子量分布で、重量平均分子量/数平均分子量
    (Mw/Mn)18以上を有し、分子量3.0×103
    〜2.0×104 の領域に少なくとも1つの分子量ピー
    クMA、分子量3.8×105 〜1.0×106 の領域
    に少なくとも1つの分子量ピークMB及び分子量2.0
    ×104〜3.8×105 の領域に分子量極小値Mdを
    有し、MB/MAが30〜150を有し、SA:SB:
    Sdの比が1:0.25〜0.7:0.3〜0.8であ
    り、 該結着樹脂は、重量平均分子量5.0×103 〜3.0
    ×104 を有する重合体Aと重量平均分子量4.0×1
    5 〜1.5×106 を有する重合体Bを両重合体が溶
    解可能な溶媒中で溶解混合後、溶媒除去を行なうことに
    より製造されたものであり、 該離型剤は、数平均分子量(Mn)3.0×103
    下、重量平均分子量(Mw)7.5×103 以下、重量
    平均分子量/数平均分子量(Mw/Mn)4以下及び融
    点60〜140℃を有しており、かつ、該離型剤は、結
    着樹脂基準で0.1〜20重量%非磁性トナーに含有さ
    れていることを特徴とする請求項1記載の非磁性一成分
    系現像剤。
  6. 【請求項6】 該結着樹脂は、重量平均分子量(Mw)
    5.0×103 〜4.0×104 を有する重合体A及び
    重量平均分子量(Mw)4.0×105 〜1.5×10
    6 を有する重合体Bを両重合体が溶解可能な溶媒中で溶
    解混合後、溶媒除去を行なうことにより製造されたもの
    であることを特徴とする請求項1記載の非磁性一成分系
    現像剤。
  7. 【請求項7】 該結着樹脂は、溶液重合法により調製さ
    れたスチレン−アクリル系の低温軟化性樹脂及び懸濁重
    合法により調製されたスチレン−アクリル系の高温軟化
    性樹脂を有し、 該低温軟化性樹脂は、重量平均分子量(Mw)5.0×
    103 〜6.0×104 、重量平均分子量/数平均分子
    量(Mw/Mn)3.5以下、フローテスターにおける
    流出開始点75〜90℃、軟化点80〜110℃及びガ
    ラス転移点(Tg)50〜80℃を有し、かつ該低温軟
    化性樹脂は、結着樹脂基準で50重量%以上非磁性トナ
    ーに含有されており、 該高温軟化性樹脂は、重量平均分子量(Mw)4.0×
    105 〜1.5×106 を有し、重量平均分子量/数平
    均分子量(Mw/Mn)5.0以下、フローテスターに
    おける流出開始点110〜160℃、軟化点150〜2
    30℃及びガラス転移点(Tg)40℃以上を有し、 該低温軟化性樹脂及び高温軟化性樹脂の結着樹脂中の含
    有比率は、重量割合で50:50〜90:10であり、
    かつ該結着樹脂は、該低温軟化性樹脂及び高温軟化性樹
    脂を両樹脂が溶解可能な溶媒中で溶解混合後、溶媒除去
    を行なうことにより製造されたものであることを特徴と
    する請求項1記載の非磁性一成分系現像剤。
  8. 【請求項8】 該結着樹脂は、溶液重合法により調製さ
    れたスチレン−アクリル系の低温軟化性樹脂及び懸濁重
    合法により調製されたスチレン−アクリル系の高温軟化
    性樹脂を有し、 該低温軟化性樹脂は、重量平均分子量(Mw)5.0×
    103 〜4.0×104 、重量平均分子量/数平均分子
    量(Mw/Mn)3.5以下、フローテスターにおける
    流出開始点75〜90℃及び軟化点80〜110℃を有
    し、 該高温軟化性樹脂は、重量平均分子量(Mw)4.0×
    105 〜1.5×106 、重量平均分子量/数平均分子
    量(Mw/Mn)3.5以下、フローテスターにおける
    流出開始点110〜160℃、軟化点150〜230℃
    及びガラス転移点(Tg)40℃以上を有し、 該低温軟化性樹脂と該高温軟化性樹脂の結着樹脂中の含
    有比率は、重量割合で50:50〜90:10であり、
    該結着樹脂は、該低温軟化性樹脂及び該高温軟化性樹脂
    を両樹脂が溶解可能な溶媒中で溶解混合後、溶媒除去を
    行なうことにより製造されたものであり、 該離型剤は、数平均分子量(Mn)3.0×103
    下、重量平均分子量(Mw)1.25×104 以下、重
    量平均分子量/数平均分子量(Mw/Mn)4以下及び
    融点60〜150℃を有し、かつ該離型剤は、結着樹脂
    基準で0.1〜20重量%非磁性トナーに含有されてい
    ることを特徴とする請求項1記載の非磁性一成分系現像
    剤。
  9. 【請求項9】 供給ローラーにより現像剤担持体上に現
    像剤を供給する工程、該現像剤担持体上の現像剤を現像
    剤塗布でブレードで押圧して所定の層厚で現像剤担持体
    上に現像剤を塗布すると共に、現像剤を摩擦させて該現
    像剤に電荷を付与する工程、潜像担持体に形成された静
    電荷潜像を該現像剤担持体上に塗布された現像剤で現像
    し、現像画像を形成する工程、該現像画像を記録材に転
    写する工程及び転写された現像画像を熱と圧力の作用に
    より記録材に定着する工程を有する画像形成方法におい
    て、 該現像剤は、非磁性トナーを有する非磁性一成分系現像
    剤であり、該非磁性トナーは、少なくとも結着樹脂及び
    離型剤を有しており、 該結着樹脂は、THF可溶分及び結着樹脂基準で10重
    量%未満のTHF不溶分を有しており、該THF可溶分
    は、GPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィ
    ー)における分子量分布で、重量平均分子量/数平均分
    子量(Mw/Mn)8以上を有し、分子量3.0×10
    3 〜4.5×104 の領域に少なくとも1つの分子量ピ
    ークMA、分子量3.8×105 〜1.0×106 の領
    域に少なくとも1つの分子量ピークMB及び分子量4.
    5×104 〜3.8×105 の領域に分子量極小値Md
    を有し、MB/MAが10〜150を有し、分子量40
    0からMdまでの分子量分布曲線の面積をSAとし、分
    子量Mdから5.0×106 までの分子量分布曲線の面
    積をSBとし、分子量ピーク値MAの頂点と分子量ピー
    ク値MBの頂点を結ぶ直線と分子量分布曲線に囲まれた
    面積をSdとしたときに、SA:SB:Sdの比が1:
    0.2〜0.7:0.2〜0.8であり、 該離型剤は、数平均分子量3.0×103 以下、重量平
    均分子量1.2×104 以下、重量平均分子量/数平均
    分子量(Mw/Mn)4以下及び融点60〜150℃を
    有し、かつ、該離型剤は、結着樹脂基準で0.1〜20
    重量%非磁性トナーに含有されていることを特徴とする
    画像形成方法。
  10. 【請求項10】 静電荷潜像を担持するための潜像担持
    体、現像剤を担持するための現像剤担持体、該現像剤担
    持体に現像剤を供給するための、該現像剤担持体に圧接
    しうるように設けられている供給ローラー、該現像剤担
    持体の下流側に用いられ、該現像剤担持体に圧接しうる
    ように設けられている現像剤塗布ブレード、潜像担持体
    に担持された潜像が現像剤によって現像されて形成され
    た現像画像を記録材へ転写するための転写手段、及び該
    記録材に転写された未定着の現像画像を熱と圧力の作用
    により定着するための定着手段を有する画像形成装置に
    おいて、 該現像剤は、非磁性トナーを有する非磁性一成分系現像
    剤であり、該非磁性トナーは、少なくとも結着樹脂及び
    離型剤を有しており、 該結着樹脂は、THF可溶分及び結着樹脂基準で10重
    量%未満のTHF不溶分を有しており、該THF可溶分
    は、GPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィ
    ー)における分子量分布で、重量平均分子量/数平均分
    子量(Mw/Mn)8以上を有し、分子量3.0×10
    3 〜4.5×104 の領域に少なくとも1つの分子量ピ
    ークMA、分子量3.8×105 〜1.0×106 の領
    域に少なくとも1つの分子量ピークMB及び分子量4.
    5×104 〜3.8×105 の領域に分子量極小値Md
    を有し、MB/MAが10〜150を有し、分子量40
    0からMdまでの分子量分布曲線の面積をSAとし、分
    子量Mdから5.0×106 までの分子量分布曲線の面
    積をSBとし、分子量ピーク値MAの頂点と分子量ピー
    ク値MBの頂点を結ぶ直線と分子量分布曲線に囲まれた
    面積をSdとしたときに、SA:SB:Sdの比が1:
    0.2〜0.7:0.2〜0.8であり、 該離型剤は、数平均分子量3.0×103 以下、重量平
    均分子量1.2×104 以下、重量平均分子量/数平均
    分子量(Mw/Mn)4以下及び、融点60〜150℃
    を有し、かつ、該離型剤は結着樹脂基準で0.1〜20
    重量%非磁性トナーに含有されていることを特徴とする
    画像形成装置。
  11. 【請求項11】 該結着樹脂のTHF可溶分は、GPC
    における分子量分布で、重量平均分子量/数平均分子量
    (Mw/Mn)8以上を有し、分子量3.0×103
    2.0×104 の領域に少なくとも1つの分子量ピーク
    MA、分子量3.8×105 〜1.0×106 の領域に
    少なくとも1つの分子量ピークMB及び分子量4.5×
    104〜3.8×105 の領域に分子量極小値Mdを有
    し、MB/MAが10〜150を有し、SA:SB:S
    dの比が1:0.25〜0.7:0.3〜0.8であ
    り、 該結着樹脂は、重量平均分子量5.0×103 〜3.0
    ×104 を有する重合体Aと重量平均分子量4.0×1
    5 〜1.5×106 を有する重合体Bを両重合体が溶
    解可能な溶媒中で溶解混合後、溶媒除去を行なうことに
    より製造されたものであり、 該離型剤は、数平均分子量(Mn)1.0×103
    下、重量平均分子量(Mw)1.2×104 以下、重量
    平均分子量/数平均分子量(Mw/Mn)4以下及び融
    点60〜150℃を有しており、かつ、該離型剤は結着
    樹脂基準で0.1〜20重量%非磁性トナーに含有され
    ていることを特徴とする請求項10記載の画像形成装
    置。
  12. 【請求項12】 静電荷潜像を担持するための潜像担持
    体及び潜像担持体に担持されている静電荷潜像を現像す
    るための現像剤を保有する現像手段が一体に支持されて
    いてユニットを形成し、 該ユニットは、現像剤を担持するための現像剤担持体、
    該現像剤担持体に現像剤を供給するための、該現像剤担
    持体に圧接しうるように設けられた供給ローラー、該現
    像剤担持体の下流側に該現像剤担持体に圧接しうるよう
    に設けらた現像剤塗布ブレード、潜像担持体に担持され
    た潜像が現像剤によって現像されて形成された現像画像
    を記録材へ転写するための転写手段、及び該記録材に転
    写された未定着の現像画像を熱と圧力の作用により定着
    するための定着手段を有する装置本体に、脱着自在に装
    着される装置ユニットにおいて、 該現像剤は、非磁性トナーを有する非磁性一成分系現像
    剤であり、該非磁性トナーは、少なくとも結着樹脂及び
    離型剤を有しており、 該結着樹脂は、THF可溶分及び結着樹脂基準で10重
    量%未満のTHF不溶分を有しており、該THF可溶分
    は、GPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィ
    ー)における分子量分布で、重量平均分子量/数平均分
    子量(Mw/Mn)8以上を有し、分子量3.0×10
    3 〜4.5×104 の領域に少なくとも1つの分子量ピ
    ークMA、分子量3.8×105 〜1.0×106 の領
    域に少なくとも1つの分子量ピークMB及び分子量4.
    5×104 〜3.8×105 の領域に分子量極小値Md
    を有し、MB/MAが10〜150を有し、分子量40
    0からMdまでの分子量分布曲線の面積をSAとし、分
    子量Mdから5.0×106 までの分子量分布曲線の面
    積をSBとし、分子量ピーク値MAの頂点と分子量ピー
    ク値MBの頂点を結ぶ直線と分子量分布曲線に囲まれた
    面積をSdとしたときに、SA:SB:Sdの比が1:
    0.2〜0.7:0.2〜0.8であり、 該離型剤は、重量平均分子量3.0×103 以下、重量
    平均分子量1.2×104 以下、重量平均分子量/数平
    均分子量(Mw/Mn)4以下及び融点60〜150℃
    を有し、かつ、該離型剤は結着樹脂基準で0.1〜20
    重量%非磁性トナーに含有されていることを特徴とする
    装置ユニット。
  13. 【請求項13】 静電荷潜像を担持するための潜像担持
    体、現像剤を担持するための現像剤担持体、該現像剤担
    持体に現像剤を供給するための、該現像剤担持体に圧接
    しうるように設けられている供給ローラー、該現像剤担
    持体の下流側に用いられた該現像剤担持体に圧接しうる
    ように設けられている現像剤塗布ブレード、潜像担持体
    に担持された潜像が現像剤によって現像されて形成され
    た現像画像を記録材へ転写するための転写手段、及び該
    記録材に転写された未定着の現像画像を熱と圧力の作用
    により定着するための定着手段を有する電子写真装置、
    及びリモート端末からの画像情報を受信する受信手段を
    有するファクシミリ装置において、 該現像剤は、非磁性トナーを有する非磁性一成分系現像
    剤であり、該非磁性トナーは、少なくとも結着樹脂及び
    離型剤を有しており、 該結着樹脂は、THF可溶分及び結着樹脂基準で10重
    量%未満のTHF不溶分を有しており、該THF可溶分
    は、GPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィ
    ー)における分子量分布で、重量平均分子量/数平均分
    子量(Mw/Mn)8以上を有し、分子量3.0×10
    3 〜4.5×104 の領域に少なくとも1つの分子量ピ
    ークMA、分子量3.8×105 〜1.0×106 の領
    域に少なくとも1つの分子量ピークMB及び分子量4.
    5×104 〜3.8×105 の領域に分子量極小値Md
    を有し、MB/MAが10〜150を有し、分子量40
    0からMdまでの分子量分布曲線の面積をSAとし、分
    子量Mdから5.0×106 までの分子量分布曲線の面
    積をSBとし、分子量ピーク値MAの頂点と分子量ピー
    ク値MBの頂点を結ぶ直線と分子量分布曲線に囲まれた
    面積をSdとしたときに、SA:SB:Sdの比が1:
    0.2〜0.7:0.2〜0.8であり、 該離型剤は、重量平均分子量3.0×103 以下、重量
    平均分子量1.2×104 以下、重量平均分子量/数平
    均分子量(Mw/Mn)4以下及び融点60〜150℃
    を有し、かつ、該離型剤は結着樹脂基準で0.1〜20
    重量%非磁性トナーに含有されていることを特徴とする
    ファクシミリ装置。
JP3339421A 1990-11-29 1991-11-29 非磁性一成分系現像剤、画像形成方法、画像形成装置、装置ユニット及びファクシミリ装置 Expired - Fee Related JP2896822B2 (ja)

Applications Claiming Priority (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32553290 1990-11-29
JP2-325532 1990-11-29
JP1764491 1991-02-08
JP3-17644 1991-02-08
JP3-55568 1991-02-28
JP5556891 1991-02-28
JP6775391 1991-03-08
JP3-67753 1991-03-08
JP9974791 1991-04-05
JP3-99747 1991-04-05

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0519530A JPH0519530A (ja) 1993-01-29
JP2896822B2 true JP2896822B2 (ja) 1999-05-31

Family

ID=27519942

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3339421A Expired - Fee Related JP2896822B2 (ja) 1990-11-29 1991-11-29 非磁性一成分系現像剤、画像形成方法、画像形成装置、装置ユニット及びファクシミリ装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5389487A (ja)
JP (1) JP2896822B2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0519531A (ja) * 1991-07-16 1993-01-29 Tomoegawa Paper Co Ltd 電子写真用トナー
US5568236A (en) * 1992-07-10 1996-10-22 Minolta Co., Ltd. One-component developing device with system for removing surplus toner
EP0616263B2 (en) * 1993-03-15 2000-12-27 Kao Corporation Method for development using nonmagnetic one-component toner
US5650254A (en) * 1995-06-26 1997-07-22 Fuji Xerox Co., Ltd, Image formation process
DE69802323T2 (de) * 1997-03-11 2002-07-11 Canon Kk Toner für die Entwicklung elektrostatischer Bilder, und Bildherstellungsverfahren
JP3907303B2 (ja) * 1997-03-11 2007-04-18 キヤノン株式会社 静電荷像現像用トナー及び画像形成方法
AR037097A1 (es) * 2001-10-05 2004-10-20 Novartis Ag Compuestos acilsulfonamidas, composiciones farmaceuticas y el uso de dichos compuestos para la preparacion de un medicamento
US20050136352A1 (en) * 2003-12-23 2005-06-23 Xerox Corporation Emulsion aggregation toner having novel rheolgical and flow properties
US7395017B2 (en) * 2005-06-28 2008-07-01 Oki Data Corporation Image forming apparatus
JP2008139467A (ja) * 2006-11-30 2008-06-19 Kyocera Mita Corp 非磁性1成分トナー
US9969834B2 (en) * 2015-08-25 2018-05-15 Canon Kabushiki Kaisha Wax dispersant for toner and toner
JP6478952B2 (ja) * 2015-08-25 2019-03-06 キヤノン株式会社 トナー用ワックス分散剤及びトナー
US9904193B2 (en) * 2015-08-28 2018-02-27 Canon Kabushiki Kaisha Toner and method of producing toner
US10012918B2 (en) * 2016-02-19 2018-07-03 Canon Kabushiki Kaisha Toner and method for producing toner

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2297691A (en) * 1939-04-04 1942-10-06 Chester F Carlson Electrophotography
JPS5415110B2 (ja) * 1974-04-10 1979-06-12
JPS53127726A (en) * 1977-04-13 1978-11-08 Canon Inc Electrostatic image developing toner
JPS5542752A (en) * 1978-09-20 1980-03-26 Yuji Sakata High speed flexible belt grinder
JPS5841508B2 (ja) * 1980-12-22 1983-09-12 オリヱント化学工業株式会社 静電荷像現像用トナ−
JPS597384B2 (ja) * 1980-12-27 1984-02-17 オリエント化学工業株式会社 静電荷像現像用トナ−
JPS587384A (ja) * 1981-07-07 1983-01-17 Ricoh Co Ltd プリンタの走査機構
JPS5951826B2 (ja) * 1981-09-07 1984-12-15 スガツネ工業株式会社 抽出しのスライドレ−ル
JPS58116559A (ja) * 1981-12-29 1983-07-11 Canon Inc 現像装置
JPS597384A (ja) * 1982-07-05 1984-01-14 Canon Inc 現像装置
JPS60120368A (ja) * 1983-12-05 1985-06-27 Fuji Xerox Co Ltd 1成分系非磁性現像剤
JPS63271371A (ja) * 1987-04-30 1988-11-09 Toshiba Corp 画像形成方法
US4893151A (en) * 1987-11-26 1990-01-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Image developing apparatus
CA1326154C (en) * 1988-02-29 1994-01-18 Koichi Tomiyama Magnetic toner for developing electrostatic images
JP2777806B2 (ja) * 1988-08-10 1998-07-23 三菱レイヨン株式会社 トナー用樹脂の製造法
US5130219A (en) * 1989-04-17 1992-07-14 Canon Kabushiki Kaisha Color toner and process for fixing the same
US5079125A (en) * 1989-04-28 1992-01-07 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Three layered toner for electrophotography
EP0438181B1 (en) * 1990-01-19 1996-04-03 Canon Kabushiki Kaisha Electrostatic image developing toner and fixing method

Also Published As

Publication number Publication date
US5389487A (en) 1995-02-14
JPH0519530A (ja) 1993-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0438181B1 (en) Electrostatic image developing toner and fixing method
JP2896822B2 (ja) 非磁性一成分系現像剤、画像形成方法、画像形成装置、装置ユニット及びファクシミリ装置
JP3168351B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JP2886998B2 (ja) 加熱定着性トナー
JPS63223662A (ja) 静電荷像現像用トナ−
JP2941964B2 (ja) 静電荷像現像用トナー及び加熱定着方法
JP2984562B2 (ja) 静電荷像現像用トナー、画像形成方法、プロセスカートリッジ、トナー用樹脂組成物及びその製造方法
JP2630972B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JP2756367B2 (ja) 静電像現像用トナー
JP2769870B2 (ja) トナーの製造方法
JP2746475B2 (ja) 静電荷像現像用トナー及び加熱定着方法
JP2746476B2 (ja) 静電荷像現像用トナー及び加熱定着方法
JP2890270B2 (ja) 加熱定着性トナー
JP3109944B2 (ja) 静電荷像現像用トナー及び画像形成方法
JP2681791B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JP2741607B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JP3069920B2 (ja) 静電荷像現像用磁性トナー及び加熱定着方法
JP2769895B2 (ja) 静電荷像現像用非磁性トナー
JP2736983B2 (ja) トナー用バインダー樹脂の製造方法
JP2756285B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JP2681783B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JP3450634B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JP2681787B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JP3108840B2 (ja) 現像剤及び画像形成方法
JP2859651B2 (ja) 画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990202

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees