JPS5951826B2 - 抽出しのスライドレ−ル - Google Patents

抽出しのスライドレ−ル

Info

Publication number
JPS5951826B2
JPS5951826B2 JP56140735A JP14073581A JPS5951826B2 JP S5951826 B2 JPS5951826 B2 JP S5951826B2 JP 56140735 A JP56140735 A JP 56140735A JP 14073581 A JP14073581 A JP 14073581A JP S5951826 B2 JPS5951826 B2 JP S5951826B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slide rail
slider
extractor
actuating
rail
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56140735A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5841508A (ja
Inventor
カ−ル・ラウテンシユレ−ガ−
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sugatsune Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Sugatsune Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sugatsune Kogyo Co Ltd filed Critical Sugatsune Kogyo Co Ltd
Priority to JP56140735A priority Critical patent/JPS5951826B2/ja
Publication of JPS5841508A publication Critical patent/JPS5841508A/ja
Publication of JPS5951826B2 publication Critical patent/JPS5951826B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Drawers Of Furniture (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はキャビネットに装着する固定レールと、抽出し
を固定するスライドレールとをスライダーの介在にてス
ライド自在に係嵌してなる抽出しのスライドレールに関
する。
上述スライドレールには、抽出しの引出し操作エンドに
おいて上記固定レールとスライドレール相互の係嵌が外
れないようストッパー等が設けられているが、従来の上
述スライドレールは、抽出しを引出した後、手前を持ち
上げ傾斜させた状態で抽出しの脱着を行なわねばならぬ
構成となっているから、抽出しの脱着操作が行ない難い
だけでなく、物品を収納したよ・では操作し難く、又ス
チール製や大型で重量の大きい抽出しの場合、取付け、
取外しは特に困難であるなど欠点を有していた。
そこで本発明は上述従来の欠点に鑑みて検討の結果、固
定レールとスライドレールとをスライダーの介在にて、
相互にスライド自在に係嵌してなるものにおいて、抽出
しを通常の水平使用状態のよ・ワンタッチ操作によって
極めて簡単、かつ容易に脱着できるようにすることを目
的としたものである。
以下本発明の実施例を示した図面について詳述すれば、
第1図ないし第8図に示したようにキャビネット1の側
板1aにビス2止め等にて装着される固定レール3と、
抽出し4の側板4aにビス5止め等により装着されるス
ライドレール6と、スライダー7とから構成されている
即ち、上記固定レール3とスライドレール6は相互に係
嵌可能な寸法を有して横断面略コの字形状に形成されて
いて、両者間にスライダー7を介在して相互にスライド
自在に係嵌させであると共に、固定レール3の前端には
第4図に明示したように正面略逆Tの字形状の係止兼用
作動片8を内側へ略直角に曲突して形成させてあり、一
方上記スライドレール6の後端には、スライダー7の係
止部9と、後端よりにスライダー7の後述する係合突子
7e・・・・・・を係脱可能に係合する複数個の係合孔
10・・・・・・を設けである。
又、上記スライダー7は、横断簡略り字形状の左右の側
板7a、7aを底板7bにより接続して一体に成形され
ていて、該両側板7a、7aに複数個の鋼球7C・・・
・・・を支承せしめ、上記固定レール3とスライドレー
ル6間に介在させ、両レール相互のスライドを円滑にし
ている。
又、スライダー7の前端、即ち底板7bの前端から作動
板7dを、少なくとも上記スライドレール6側へ弾性変
形可能に前方へ延出して形成させであると共に、該作動
板7dのスライドレール6と対向する側には、抽出し4
の引出しエンドにおいて、上記係合孔10・・・・・・
と係止可能な位置に係合突子7e・・・・・・を上記係
合孔10に対応する数だけ突設してあり、一方固定レー
ル3と対向する側には、抽出し4の引出しエンドで゛固
定レール3の上記係止兼用作動片8と相互に係止する係
合突部7fを横設しであると共に、該係合突部7fより
僅かに前方位の両側に、作動板7dがスライドレール6
側へ弾性変形された時のみ、上記係止兼作動片8と突接
可能な傾斜係合面7g、7gを傾斜形成させである。
こ・で、上記固定レール3の係止兼作動片8は、その中
央部が上記係合突部7fと係止する係止部8aとなって
いて、その左右両側へ対称に突出した部分を上記係合面
7g、7gと突接する作動片部8bとしてあり、上記ス
ライダー7の作動板7dが第5図、第6図に示したよう
に弾性変形されない水平状態においては、上記係止部8
aが上記係合突部7fのみと係止して傾斜係合面7g、
7gとは係合しないようになっており、がっ、作動板7
dが第7図に示したようにスライドレール6側へ弾性変
形された時は、上記係止部8と係合突部7fは係止され
ず、作動片部8b、8bと係合面7g、7gが当接され
るように設けられている。
□又、上記スライダー7は、作動板7d、係合突子7e
・・・・・・、係合突部7f、係合面7gを一体に備え
て例えばプラスチック等の弾性を有する材質で一体成形
されていると共に、左右の両側板7a、7aの略中央部
に底板7bが架設されていて、その先端から延出形成し
た上記作動板7dの係合突子7e・・・・・・が通常時
、上記係合孔10・・・・・・と係止されないようにな
っている。
又上記底板7b及び作動板7dは左右両側縁7b’、
7d’を有して、底板7bは変形しないように、又作
動板7dの側縁7d’を底板7bとの境で切欠7hさせ
て、作動板7dを基端部から弾性変形可能にしである。
而して上記構成において、固定レール3をキャビネット
側板1aに固定し、スライドレール6に抽出し4を固定
して従来のこの種レールと同様に抽出し4の取付けは行
なわれるので、抽出し4は上記両レール3,6の相対的
スライドによって出し入れが行なわれる。
そして抽出し4の出し入れ時、スライダー7は抽出し4
の移動に追従してスライドするから、抽出し4を第5図
に示した収納状態から引出すと、その途中においてスラ
イドレール6のスライダー係止部9にスライダー7後端
が突接し、抽出し4を伴なって引出され、ついには、作
動板7dの係合突部7fと、固定レール3に設けた係止
兼作動片8の係止部8aとが突き当つ上第6図に示した
ように引出しエンドとなって抽出し4は停止し、キャビ
ネツl−1から離脱されることはない。
上述状態から抽出し4を取外す時は、上述引出しエンド
において、作動板7dを第7図の矢印aが示したように
外側から抽出し4側へ押圧し弾性変形させると、該作動
板7dの係合突子7e・・・・・・とスライドレール6
の係合孔10・・・・・・が相互に係止して作動板7d
は図示のように弾性変形した状態に保持される。
このように作動板7dを変形させると係合突部7fも作
動板7dと共に抽出し4側へ変位するので、固定レール
3における係止兼作動片8の係止部8aとの係止は解か
れる。
よって、抽出し4を矢印すが示すように引出せば、当該
抽出し4をスライダー7と共に通常の使用状態と同様水
平な状態で取外し得る。
次に、抽出し4を取付(+ようとする時は、固定レール
3とスライドレール6を係嵌した後、押し込んで行けば
、固定レール′3における係止兼作動片8の作動片部8
b、8bとスライダー7の傾斜する係合面7g、7gは
第8図に示した如く当接するから、更に抽出し4を押し
込むことで、係合面7g、7gの傾斜により、上記作動
片部8b。
8bに対して作動板7dは外側J即ち固定レール3側へ
引きよせられることになり、これにより係合突子7e・
・・・・・と係合孔10・・・・・・の係止は解かれて
作動板7dは原位置に復帰し、抽出し4の取付けが完了
し、かくて上述抽出し取付けも、前述の取外し時と同様
水平状態で終始させることができる。
以上説明したように本発明に係る抽出しのスライドレー
ルによれは゛、固定レール3とスライドレール6間に介
在したスライダー7の前端から延出形成した作動板7d
の係合突部7fと固定レール3の係止兼作動片8が相互
に当接して抽出し4は引出しエンドとなり、上記作動板
7dを内側へ押圧して弾性変形させることにより係合突
子7e・・・・・・がスライドレール6の係合孔10・
・・・・・と係止保持されて上記係合突部7fと係止兼
作動片8との係止は解かれ、又抽出し4の押し込みによ
って傾斜係合面7gが傾止兼用作動片8により外側へ引
動され、作動板7dを原位置に復帰するよう更成したも
ので゛あるから、抽出し4の引出しエンドで・作動板7
dを内側へ押圧変形させればそのま・水平に引出すこと
により、又抽出し4を水平状態で押し込むだけで抽出し
4の取外し、取付けを通常の水平使用状態のまま簡単、
かつ容易に行なうことができると共に、作動板7dはス
ライダー7の前端から前方へ延出形成したので、引出し
エンドにおいてキャビネット側板1a、1aより前方へ
突出し、抽出し4を持った手の指先で押動変形できるか
ら操作し易く、しかもそのま・抽出し4を引出せるから
、取付け、取外しと上述のように容易かつ迅速に行なう
ことができる。
又、作動板7d及びその付帯部分は、スライダー7と一
体に成形できるから生産性に優れ、安価に製作すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図は本発明に係る抽出しのスライドレール
を示し、第1図はその抽出し収納状態の側面図、第2図
は抽出しの引出しエンド状態を示す一側面図、第3図は
同スライドレールの分解斜視図、第4図は同スライドレ
ールにおける固定レールの端面図、第5図は同抽出し収
納時の状態を示す縦断平面図、第6図は同抽出しの引出
しエンド状態を示す縦断平面図、第7図は同抽出し取外
し状態を示す縦断平面図、第8図は同抽出し取付は状態
を示す縦断平面図である。 1・・・・・・キャビネット、3・・・・・・固定レー
ル、4・・・・・・抽出し、6・・・・・・スライドレ
ール、7・・・・・・スライダー、7d・・・・・・作
動板、7e・・・・・・係合突子、7f・・・・・・係
合突部、7g・・・・・・傾斜係合面、8・・・・・・
係止兼作動片、9・・・・・・スライダー係止部、10
・・・・・・係合孔。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 キャビネットに装着される固定レールと、抽出しに
    装着されるスライドレールとの間に、スライド自在にス
    ライダーを介在してなる抽出しのスライド装置において
    、上記スライダーは、前端から前方へ弾性変形可能に作
    動板を延出形成すると共に、該作動板は、上記固定レー
    ル前端に曲突形成した係止兼用作動片に係脱可能な係合
    突部を設けると共に、上記スライドレール側へ弾性変形
    されることによりスライドレールに形成した係合孔と係
    脱可能な係合突子を形成し、かつ上記係止兼作動片に係
    合することにより上記作動片を弾性変形により原位置に
    復帰させる傾斜係合面を形成し、更に上記スライダーの
    後端は上記スライドレール後端に設けたスライダー係止
    部と係合するように形成してなることを特徴とする抽出
    しのスライドレール。
JP56140735A 1981-09-07 1981-09-07 抽出しのスライドレ−ル Expired JPS5951826B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56140735A JPS5951826B2 (ja) 1981-09-07 1981-09-07 抽出しのスライドレ−ル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56140735A JPS5951826B2 (ja) 1981-09-07 1981-09-07 抽出しのスライドレ−ル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5841508A JPS5841508A (ja) 1983-03-10
JPS5951826B2 true JPS5951826B2 (ja) 1984-12-15

Family

ID=15275485

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56140735A Expired JPS5951826B2 (ja) 1981-09-07 1981-09-07 抽出しのスライドレ−ル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5951826B2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS608653U (ja) * 1983-06-28 1985-01-21 株式会社 小林製作所 抽斗等のレ−ル装置
JP2554070B2 (ja) * 1987-03-03 1996-11-13 コニカ株式会社 静電荷像現像用トナ−
US5066558A (en) * 1988-09-30 1991-11-19 Canon Kabushiki Kaisha Developer for developing electrostatic images
US5215854A (en) * 1988-10-05 1993-06-01 Canon Kabushiki Kaisha Process for producing microcapsule toner
SG48073A1 (en) * 1990-01-19 1998-04-17 Canon Kk Electrostatic image developing toner and fixing method
JP2896822B2 (ja) * 1990-11-29 1999-05-31 キヤノン株式会社 非磁性一成分系現像剤、画像形成方法、画像形成装置、装置ユニット及びファクシミリ装置
DE69425725T2 (de) * 1993-12-24 2001-04-19 Canon Kk Toner zur Entwicklung elektrostatischer Bilder, Bilderzeugungsverfahren und Prozesskassette
JPH07244422A (ja) * 1994-03-02 1995-09-19 Fujitsu Ltd 画像形成装置及び感光体
US5840459A (en) * 1995-06-15 1998-11-24 Canon Kabushiki Kaisha Toner for developing electrostatic images and process for production thereof
DE69705152T2 (de) * 1996-03-22 2001-10-31 Canon Kk Magnetischer Toner für die Entwicklung elektrostatischer Bilder, Bildherstellungsverfahren und Prozesskassette
US6589701B2 (en) 2000-07-28 2003-07-08 Canon Kabushiki Kaisha Dry toner, image forming method and process cartridge
US6875549B2 (en) 2001-04-10 2005-04-05 Canon Kabushiki Kaisha Dry toner, toner production process, image forming method and process cartridge
EP1645914B1 (en) 2004-10-08 2012-06-06 Canon Kabushiki Kaisha Magnetic toner
DE602005026893D1 (de) 2004-10-08 2011-04-28 Canon Kk Magnetischer Toner
US7678524B2 (en) 2005-05-19 2010-03-16 Canon Kabushiki Kaisha Magnetic toner

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5841508A (ja) 1983-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5951826B2 (ja) 抽出しのスライドレ−ル
US6655763B2 (en) Controller for a quick disconnect slide assembly
US6390575B1 (en) Track device with separable tracks
US6375290B1 (en) Lock snap structure of slide rail
US6407912B1 (en) Computer enclosure with fastener
US6036291A (en) Drawer
JPH08299077A (ja) 引き出し滑り具用衝撃吸収切り離しラッチ
JP3138146U (ja) スライドレール
US11199027B2 (en) Locking device
KR100388623B1 (ko) 선반이 출입되게 한 서류함
JP3040202U (ja) 引出しのスライドレール
JP2677527B2 (ja) スライドパネル等のストッパ機構
JP3952890B2 (ja) 棚板の取り付け構造
JPH068924Y2 (ja) トリム部品におけるリッドの係止装置
JPH0335162Y2 (ja)
CN209884064U (zh) 一种控制板盒及洗碗机
JP2000004963A (ja) 簡易脱着機構
KR200211383Y1 (ko) 선반이 출입되게 한 서류함
JPH0529438U (ja) 引き出し装置
JPH0713543Y2 (ja) 天板の取付構造
JPH0741381Y2 (ja) レール取付装置
JPH0445553Y2 (ja)
JPH0636766Y2 (ja) 事務用キャビネット
JP3097864U (ja) 引き出しのトラックの滑動補助部材の位置決め構造
JP3025779U (ja) ハードディスク転換台