JP2895356B2 - 記録再生装置 - Google Patents

記録再生装置

Info

Publication number
JP2895356B2
JP2895356B2 JP18131893A JP18131893A JP2895356B2 JP 2895356 B2 JP2895356 B2 JP 2895356B2 JP 18131893 A JP18131893 A JP 18131893A JP 18131893 A JP18131893 A JP 18131893A JP 2895356 B2 JP2895356 B2 JP 2895356B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
unit
reproduction
recording medium
retry
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP18131893A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0737327A (ja
Inventor
英徳 蓑田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Consejo Superior de Investigaciones Cientificas CSIC
Original Assignee
Consejo Superior de Investigaciones Cientificas CSIC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Consejo Superior de Investigaciones Cientificas CSIC filed Critical Consejo Superior de Investigaciones Cientificas CSIC
Priority to JP18131893A priority Critical patent/JP2895356B2/ja
Publication of JPH0737327A publication Critical patent/JPH0737327A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2895356B2 publication Critical patent/JP2895356B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、オーディオ情報のよう
な連続した情報のディジタルオーディオ信号から生成さ
れたオーディオデータを圧縮後、一旦バッファメモリに
格納し、格納時のデータ転送速度より高い転送速度でバ
ッファメモリからオーディオデータを間欠的に読み出し
て記録媒体へ高密度記録を行う記録再生装置に関し、特
に、コンパクトディスク再生系からミニディスク記録系
へオーディオ情報のダビングを行う記録再生装置に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】ここ10年来で、オーディオ信号の記録
再生方式はアナログ方式からディジタル方式へと急速に
移行しつつある。民生用の記録媒体としては、ディジタ
ルオーディオ信号の再生専用光ディスクであるコンパク
トディスク(以下、CDと称する)や、記録再生用磁気
テープであるディジタルコンパクトカセットや、記録/
再生/消去が可能な光磁気ディスクであるミニディスク
(以下、MDと称する)等が開発されている。上記MD
は、CDよりさらに小型化され、直径がCDの約1/2
となっている。また、MDに記録されるディジタルオー
ディオ信号は、CDと同程度の情報記録量を確保するた
めに、ATRAC( Adaptive TransformAcoustic Codi
ng)と呼ばれるオーディオ高能率符号化方式によって約
1/5にデータ圧縮されている。
【0003】上記のような記録媒体を扱うディジタル方
式の駆動装置においても、2種類の記録媒体を装着し、
一方の記録媒体から他方の記録媒体へオーディオ情報を
転記することのできるダビング機能が求められている。
例えば、特開平4−332960号公報および特開平4
−258834号公報には、MDに記録されるような圧
縮されたディジタルオーディオ信号を高速でダビングす
ることができる記録再生装置が開示されている。
【0004】また、特開平3−119559号公報に
は、CDからアナログコンパクトカセットにオーディオ
情報をダビングするときに、CD側に再生エラーが発生
した場合の処理方法が開示されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記特開平
4−332960号公報および特開平4−258834
号公報には、再生エラーまたは記録エラーが発生した場
合に、ダビングされたオーディオ情報が途切れないよう
にエラーを解消するリトライ方法について、何も開示さ
れていない。
【0006】また、上記特開平3−119559号公報
には、それぞれの記録媒体でエラー発生位置に戻ってか
らダビングを再開する処理が開示されているものの、記
録側がアナログ方式であり、連続するアナログオーディ
オ信号を記録するため、エラー発生位置において厳密な
連続記録を行うことは困難である。
【0007】さらに、CDからMDへオーディオ情報を
ダビングする場合のように、記録フォーマットが異なる
記録媒体間でディジタルオーディオ信号を転送すること
も考えられる。この場合、記録エラーまたは再生エラー
が発生したときに、オーディオ情報の途切れや重複が起
きないようにエラー発生位置からダビングをし直すリト
ライ技術を確立することは、今後の課題になっている。
【0008】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明に係る記
録再生装置は、上記の課題を解決するために、第1記録
媒体からディジタルデータを読み出す再生系と、上記デ
ィジタルデータを圧縮して第2記録媒体に記録する記録
系とを備えた記録再生装置において、少なくとも以下の
各手段を備えていることを特徴としている。すなわち、
(1) 上記記録系で圧縮された圧縮データを一時的に格納
する記憶手段(例えば、ショックプルーフメモリ)、
(2) 上記記憶手段からひとまとまりの圧縮データを最小
記録単位として間欠的に読み出し、上記第2記録媒体に
最小記録単位を順次書き込む記録手段(例えば、システ
ムコントロールマイクロコンピュータ、メモリコントロ
ーラ、エンコーダ/デコーダ信号処理回路、ヘッド駆動
回路、記録ヘッド、および光ピックアップ)、(3) 上記
第1記録媒体における再生エラーおよび上記第2記録媒
体における記録エラーの少なくとも一方のエラーを検知
し、その検知に基づいて記録系および再生系の動作を一
時停止させる停止指令手段(例えば、システムコントロ
ールマイクロコンピュータ)、(4) 上記第1記録媒体に
おけるアクセスの単位毎のディジタルデータの切れ目
と、上記記録系における圧縮の単位毎のディジタルデー
タの切れ目とが互いに一致する切れ目をリトライ位置と
するとき、第1記録媒体上で、エラー発生時点の再生位
置の直前のリトライ位置にアクセスするように再生系を
制御すると共に、そのリトライ位置から再生および記録
を再開するように再生系および記録系を制御するリトラ
イ制御手段(例えば、システムコントロールマイクロコ
ンピュータ)。
【0009】請求項2の発明に係る記録再生装置は、上
記の課題を解決するために、請求項1に記載の(1) ない
し(3) の構成に加えて、さらに以下の手段を備えている
ことを特徴としている。すなわち、(4) 上記第1記録媒
体におけるアクセスの単位毎のディジタルデータの切れ
目と、上記記録系における圧縮の単位毎のディジタルデ
ータの切れ目とが互いに一致する切れ目をリトライ位置
とするとき、第1記録媒体上で、エラー発生時点の再生
位置の直前のリトライ位置にアクセスするように再生系
を制御すると共に、そのリトライ位置から再生を再開す
るように再生系を制御するリトライ制御手段(例えば、
システムコントロールマイクロコンピュータ)、(5) 上
記第2記録媒体において、上記リトライ位置を含む最小
記録単位を検出し、検出した最小記録単位内でリトライ
位置以降に記録された圧縮データを無効とするように記
録系を制御すると共に、上記リトライ位置を含む最小記
録単位の次の最小記録単位の先頭から記録を再開するよ
うに記録系を制御する記録系制御手段(例えば、システ
ムコントロールマイクロコンピュータ)。
【0010】
【作用】請求項1の構成によれば、再生エラーまたは記
録エラーのどちらか一方が発生した場合、停止指令手段
はエラーを検知することによって、記録系および再生系
の動作を一時停止させる。
【0011】エラーはランダムな時点で発生するもので
あるから、第1記録媒体上では、エラー発生時点におい
て、通常、アクセスの単位となるひとまとまりのディジ
タルデータの途中が再生されている。したがって、第2
記録媒体の最小記録単位が、第1記録媒体のアクセスの
単位とは異なるように定められている場合には、アクセ
スの単位の途中をサーチして再生および記録を再開する
ときに、第2記録媒体の記録開始タイミングを調整する
煩雑な制御を必要とする。
【0012】そこで、第1記録媒体におけるアクセスの
単位毎のディジタルデータの切れ目と、記録系における
圧縮の単位毎のディジタルデータの切れ目とが互いに一
致する切れ目をリトライ位置として着目し、このリトラ
イ位置から再生および記録をし直すようにすれば、圧縮
処理にも記録手段の記録動作にも支障を来すことなく、
かつリトライ制御手段の制御動作も簡略にすることがで
きる。
【0013】請求項2の構成によれば、エラー発生後、
第2記録媒体において最小記録単位の先頭から記録を再
開すれば、記録開始位置にアクセスしやすくなるので、
記録系の制御はさらに簡略になる。しかしながら、再生
系は、第1記録媒体上で、エラー発生時点の再生位置の
直前のリトライ位置にアクセスするので、一度再生済み
のディジタルデータをリトライ位置からもう一度再生す
ることになる。このため、第2記録媒体では、リトライ
位置を含む最小記録単位の記録内容と記録を再開する最
小記録単位の記録内容とが一部重複してしまう。
【0014】そこで、記録系制御手段が、上記リトライ
位置を含む最小記録単位を検出し、検出した最小記録単
位内でリトライ位置以降に記録された圧縮データを無効
とするように記録系を制御することによって、オーディ
オ情報の重複を回避することができる。記録された圧縮
データを無効とするように記録系を制御する具体例とし
ては、検出した最小記録単位のリトライ位置からその最
小記録単位の終端までを読み飛ばすように、第2記録媒
体のTOC情報を書き換える処理等が考えられる。
【0015】このように、本発明によれば、第1記録媒
体と第2記録媒体の記録フォーマットが異なっていたと
しても、第1記録媒体のディジタルデータを第2記録媒
体へダビングしている最中に発生したエラーを、簡単な
制御内容で解消することができる。その上、エラーが発
生した時点で、再生系および記録系の動作が一時停止さ
れるので、再生系から記録系へディジタルデータを通常
再生速度より高速に転送する場合にも適用することがで
きる。
【0016】
【実施例】本発明の一実施例について図1ないし図5に
基づいて説明すれば、以下のとおりである。ただし、本
実施例では、本発明に係る記録再生装置の一例として、
MDに対してオーディオ情報の記録再生を行うMD記録
再生系と、CDからオーディオ情報を再生するCD再生
系とを備え、CDからMDへオーディオ情報をダビング
することができるように構成された記録再生装置につい
て説明する。
【0017】図5に示すように、上記MD記録再生系
は、MD(請求項に記載の第2記録媒体)としてのディ
スク31を装着すると共に、光ピックアップ32、RF
アンプ33、エンコーダ/デコーダ信号処理回路34、
ショックプルーフメモリコントローラ(以下、メモリコ
ントローラと称する)5、ショックプルーフメモリ(バ
ッファメモリ)6、音声伸長・圧縮回路7、D/A・A
/Dコンバータ8、システムコントロールマイクロコン
ピュータ(以下、システムコントロールマイコンと称す
る)9、サーボ回路10、ドライバ回路11、スピンド
ルモータ12、送りモータ13、電源ON/OFF回路
14、ヘッド駆動回路15、記録ヘッド16、音声出力
端子17、音声入力端子18、切り換えスイッチ19、
およびキー判別回路22を備えている。
【0018】一方、上記CD再生系は、CD(請求項に
記載の第1記録媒体)としてのディスク21を装着する
と共に、CD再生装置20を備えている。CD再生装置
20は、システムコントロールマイコン9によって制御
されながら、ディスク21の通常再生を行うほか、ディ
スク21のオーディオ情報をディスク31へダビングす
るときには、通常再生時より高速でディスク21からオ
ーディオ情報を読み出すように制御される。
【0019】ディスク31の再生時に、ディスク31
は、ドライバ回路11に駆動されるスピンドルモータ1
2により回転駆動される。ディスク31に記録されてい
るオーディオデータを読み出す光ピックアップ32は、
ドライバ回路11に駆動される送りモータ13によりデ
ィスク31の半径方向に送られる。さらに、光ピックア
ップ32の対物レンズは、ドライバ回路11に駆動され
るアクチュエータ(図示せず)により、フォーカッシン
グ方向およびトラッキング方向に駆動される。
【0020】光ピックアップ32によって読み出された
オーディオデータは、RFアンプ33で増幅され、エン
コーダ/デコーダ信号処理回路34に送られる。また、
RFアンプ33は、読み出されたオーディオデータか
ら、フォーカスエラー信号やトラッキングエラー信号等
のサーボ制御信号を生成し、これをサーボ回路10に出
力する。
【0021】サーボ回路10は、上記RFアンプ33か
らのサーボ制御信号と、システムコントロールマイコン
9からのコントロール信号とにより、光ピックアップ3
2におけるフォーカッシングとトラッキング、並びにデ
ィスク31の回転速度にサーボをかけるように、上記ド
ライバ回路11を制御する。さらに、ドライバ回路11
は、上記サーボ回路10からのコントロール信号によ
り、光ピックアップ32、スピンドルモータ12および
送りモータ13を駆動する。
【0022】上記エンコーダ/デコーダ信号処理回路3
4は、RFアンプ33で増幅されたオーディオデータを
復調し、さらに誤り訂正等の信号処理を行い、メモリコ
ントローラ5に送る。上記メモリコントローラ5は、上
記エンコーダ/デコーダ信号処理回路34から送られて
くるオーディオデータを、請求項に記載の記憶手段とし
てのショックプルーフメモリ6に書き込む。ショックプ
ルーフメモリ6には、オーディオデータを格納する領域
以外に、オーディオデータに関する付加情報としてTO
C情報を格納する領域が設けられており、ディスク31
が装置に挿入されると、直ちにディスク31からTOC
情報が読み出され、オーディオデータと同じ経路でショ
ックプルーフメモリ6の所定の領域に格納される。ま
た、メモリコントローラ5は、システムコントロールマ
イコン9の要求に応じて、必要なTOC情報をショック
プルーフメモリ6から読み出し、システムコントロール
マイコン9に送る。
【0023】システムコントロールマイコン9は、請求
項に記載の記録手段、停止指令手段、リトライ制御手段
および記録系制御手段を構成し、TOC情報を基に本シ
ステムをコントロールすると共に、必要なデータをディ
スク31から読み出す。メモリコントローラ5は、上記
ショックプルーフメモリ6に一時的に記憶されたオーデ
ィオデータを順番に読み出し、音声伸長・圧縮回路7に
送る。音声伸長・圧縮回路7は、音声伸長回路におい
て、送られたオーディオデータを所定のフォーマットに
従って伸長して圧縮を解き、D/A・A/Dコンバータ
8に送る。D/A・A/Dコンバータ8は、D/Aコン
バータにおいて、送られてきたディジタル信号をアナロ
グ変換してオーディオ信号を生成する。このオーディオ
信号は、出力端子17から出力される。
【0024】一方、ディスク31にオーディオ情報を記
録する場合、そのオーディオ情報がアナログソースから
入力される場合と、上述のようにCD再生装置20から
入力される場合とがある。この入力系統の切り換えは、
システムコントロールマイコン9によって制御される切
り換えスイッチ19によって行われる。
【0025】オーディオ情報がアナログソースから入力
される場合には、アナログオーディオ信号が音声入力端
子18を介してD/A・A/Dコンバータ8のA/Dコ
ンバータに入力され、オーディオデータに変換される。
ただし、A/Dコンバータから音声伸長・圧縮回路7へ
オーディオデータを転送する速度より、CD再生装置2
0から音声伸長・圧縮回路7にディジタルオーディオ信
号を転送する速度の方が速い。これは、既に説明したよ
うに、ディスク21のオーディオ情報をディスク31へ
ダビングするときには、ディスク21の読み出し速度が
通常再生時より高速になるためである。
【0026】音声伸長・圧縮回路7は、その音声圧縮回
路を用いて、ATRAC(AdaptiveTransform Acoustic
Coding) と呼ばれるMDの情報圧縮技術によって、切
り換えスイッチ19を介して入力されたオーディオデー
タを約1/5に圧縮してメモリコントローラ5へ送る。
メモリコントローラ5は、入力された圧縮オーディオデ
ータをショックプルーフメモリ6に一旦書き込んだ後、
ショックプルーフメモリ6から圧縮オーディオデータを
読み出して、エンコーダ/デコーダ信号処理回路34へ
送る。ここで、変調、誤り訂正用符号の付加等が行われ
る。
【0027】システムコントロールマイコン9は、メモ
リコントローラ5を制御してショックプルーフメモリ6
に格納されているTOC情報からディスク31上の記録
可能領域を認識し、サーボ回路10を制御して記録可能
領域をサーチさせる。記録可能領域のサーチが終わる
と、システムコントロールマイコン9の制御により、エ
ンコーダ/デコーダ信号処理回路34が出力する信号に
基づいて、ヘッド駆動回路15が記録ヘッド16を駆動
する。また、同時にドライバ回路11により、光ピック
アップ32のレーザ回路が駆動され、ディスク31の磁
界印加部分に再生時よりも強いレーザを照射することに
より、ディスク31上に変調データが記録される。な
お、光ピックアップ32、エンコーダ/デコーダ信号処
理回路34、メモリコントローラ5、ヘッド駆動回路1
5および記録ヘッド16は、請求項に記載の記録手段を
構成している。
【0028】ディスク31への記録が終了すると、シス
テムコントロールマイコン9は、メモリコントローラ5
を制御してショックプルーフメモリ6に格納されている
TOC情報を書換え、これを最新のTOC情報として利
用することによって、ディスク31に記録されているオ
ーディオ情報を管理する。例えばディスク31の内周側
に設けられたTOC領域(U−TOC領域と呼ばれてい
る)は、最新のTOC情報に書き換えられるようになっ
ている。
【0029】上記の構成において、CDからMDへオー
ディオ情報をダビングする場合、CD側で再生エラーが
発生した場合はもちろん、MD側で記録エラーが発生し
た場合でも、ダビング速度が通常速度より高速になる
程、ショックプルーフメモリ6で再書込みの時間を吸収
できない可能性が高くなる。そこで、エラー発生箇所で
記録が途切れてしまわないように、圧縮オーディオデー
タを連続して記録しようとすると、CDとMDとでそれ
ぞれエラー発生箇所にアクセスするリトライ処理が必要
になる。
【0030】ここで、問題となるのは、CDとMDとで
記録フォーマットが異なる点である。それぞれのパラメ
ータを以下に整理して示す。
【0031】〔CD〕 1フレーム=6サンプリングデータ 1サブコードフレーム=98フレーム =588サンプリングデータ =1/75秒 アクセスの単位=サブコードフレーム毎 〔MD〕 1サウンドグループ=512サンプリングデータ(圧縮
の単位) 1セクタ=5.5サウンドグループ =2816サンプリングデータ 1クラスタ=32セクタ =176サウンドグループ =90112サンプリングデータ アクセスの単位=セクタ毎 記録単位=クラスタ単位 上記のように、CDではアクセスの単位が1サブコード
フレーム=588サンプリングデータに、MDでは圧縮
の単位が1サウンドグループ=512サンプリングデー
タになっており、リトライ処理を行いやすいのは、サブ
コードフレーム毎の切れ目とサウンドグループ毎の切れ
目とが互いに一致する位置である。この一致する位置の
ことを、以後「リトライ位置」と呼び、あるリトライ位
置から次のリトライ位置までに属するひとまとまりのデ
ータのことを、「リトライの単位」と呼ぶことにする。
【0032】上記リトライの単位には、588および5
12の最小公倍数に相当する75264サンプリングデ
ータが含まれている。すなわち、 75264=588×128……CDの場合 =512×147……MDの場合 となるから、図4(a)〜(c)に示すように、上記リ
トライ位置は、CDについては128サブコードフレー
ム毎に出現し、MDについては147サウンドグループ
毎に出現することになる。
【0033】図4(c)(d)は、リトライ処理を行う
とき、CD上のアクセス位置(〜)と、MD上の記
録開始位置または終了位置((a) 〜(d))との関係を概念
的に示している。
【0034】MD記録再生系における実際の記録タイミ
ングでは、図1(b)に示すように、まずCD再生装置
20から音声伸長・圧縮回路7に伝送されたオーディオ
データが、176サウンドグループ毎に約1/5に圧縮
され、圧縮オーディオデータが、メモリコントローラ5
によって音声伸長・圧縮回路7からショックプルーフメ
モリ6へ書き込まれる。図1(b)(c)に示すよう
に、クラスタ1に属する圧縮オーディオデータがショッ
クプルーフメモリ6へ書き込まれている間に、ディスク
31(MD)では、クラスタ1の記録開始位置のサーチ
が行われている。
【0035】次に、ショックプルーフメモリ6にクラス
タ1の書込みが終了すると共に、クラスタ2の書込みが
始まる時点で、ショックプルーフメモリ6からクラスタ
1が書込みレートより高いレートで読み出され、ディス
ク31に記録される。そして、ショックプルーフメモリ
6にクラスタ2の書込みが終了するまでに、ディスク3
1では、クラスタ2の記録開始位置のサーチが行われて
いる。クラスタ2がディスク31に記録され終わったと
きには、図1(a)に示すように、ディスク21(C
D)では、128サブコードフレーム3の途中(図1
(a)に位置Bにて示す)までの再生が終わっている。
【0036】ここで、クラスタ3がディスク31に記録
されているときに、例えば外部からショックが加わった
ため、光ピックアップ32のトラック逸脱や、CD再生
装置20における音飛びが発生したとする。このとき、
システムコントロールマイコン9は、記録エラーまたは
再生エラーを検知し、MD記録再生系の記録動作および
CD再生装置20の再生動作を一旦停止させ、リトライ
処理を開始する。
【0037】この場合、ディスク21では上記位置Bま
での再生が正常になされ、ディスク31ではクラスタ2
までの記録が正常になされているので、ディスク21の
再生を位置Bから再開し、ディスク31の記録をクラス
タ3から再開すれば、ディスク31の記録エラーが解消
され、オーディオ情報が連続することになる。
【0038】ところが、上記位置Bは既に説明したリト
ライ位置ではなく、サブコードフレームの途中になって
いる。このため、上記位置Bから厳密に再生するには、
システムコントロールマイコン9は、上記位置Bが何番
目のサブコードフレーム中の何フレーム目かを認識し、
上記位置Bをサーチした後、ディスク31に記録を開始
するタイミングを調整する煩雑な制御が必要になる。
【0039】そこで、リトライ処理を容易にするため
に、ディスク21では、リトライ位置である128サブ
コードフレーム3の先頭位置(図1(a)に位置Aにて
示す)にアクセスする。また、ディスク31では、図2
に示すように、クラスタ3の記録開始位置にアクセスす
る。こうしておいて、クラスタ3において、128サブ
コードフレーム3の位置Bから以降に記録されていた圧
縮オーディオデータを位置Aからの圧縮オーディオデー
タに書き換えるようにする。
【0040】ただし、図1(a)(b)に示すように、
ディスク21の位置Aから位置Bまでに相当する圧縮オ
ーディオデータは、すでにディスク31のクラスタ2の
後半にも記録されているので、上記の処理では、クラス
タ2の後半とクラスタ3の前半とに、同一のデータが重
複して記録されることになる。したがって、図3に示す
ように、ディスク31の再生手順を示すTOC情報の上
で、クラスタ2の後半に記録された重複部分を無効とし
ておけば、重複再生を回避することができる。
【0041】システムコントロールマイコン9は、上記
重複部分を無効とするTOC情報をディスク31上のU
−TOC領域に記録するので、ユーザーは、ディスク3
1をMD記録再生系に装着するだけで、常に正常な再生
を楽しむことができる。また、クラスタ2の重複部分を
再生せずに読み飛ばす時間は、ショックプルーフメモリ
6において吸収されるので、音途切れが発生することは
無い。
【0042】
【発明の効果】請求項1の発明に係る記録再生装置は、
以上のように、上記記録系で圧縮された圧縮データを一
時的に格納する記憶手段と、上記記憶手段からひとまと
まりの圧縮データを最小記録単位として間欠的に読み出
し、上記第2記録媒体に最小記録単位を順次書き込む記
録手段と、上記第1記録媒体における再生エラーおよび
上記第2記録媒体における記録エラーの少なくとも一方
のエラーを検知し、その検知に基づいて記録系および再
生系の動作を一時停止させる停止指令手段と、上記第1
記録媒体におけるアクセスの単位毎のディジタルデータ
の切れ目と、上記記録系における圧縮の単位毎のディジ
タルデータの切れ目とが互いに一致する切れ目をリトラ
イ位置とするとき、第1記録媒体上で、エラー発生時点
の再生位置の直前のリトライ位置にアクセスするように
再生系を制御すると共に、そのリトライ位置から再生お
よび記録を再開するように再生系および記録系を制御す
るリトライ制御手段とを備えている構成である。
【0043】それゆえ、第1記録媒体におけるアクセス
の単位毎のディジタルデータの切れ目と、上記記録系に
おける圧縮の単位毎のディジタルデータの切れ目とが互
いに一致するリトライ位置から再生および記録を再開す
るので、簡略な制御内容でエラーを解消することができ
る。さらに、エラー発生時点で、再生系および記録系の
動作が一時的に停止されるので、再生系から記録系への
データ転送速度が高速の場合でも、エラー解消は的確に
行われるという効果を奏する。
【0044】請求項2の発明に係る記録再生装置は、以
上のように、上記記録系で圧縮された圧縮データを一時
的に格納する記憶手段と、上記記憶手段からひとまとま
りの圧縮データを最小記録単位として間欠的に読み出
し、上記第2記録媒体に最小記録単位を順次書き込む記
録手段と、上記第1記録媒体における再生エラーおよび
上記第2記録媒体における記録エラーの少なくとも一方
のエラーを検知し、その検知に基づいて記録系および再
生系の動作を一時停止させる停止指令手段と、上記第1
記録媒体におけるアクセスの単位毎のディジタルデータ
の切れ目と、上記記録系における圧縮の単位毎のディジ
タルデータの切れ目とが互いに一致する切れ目をリトラ
イ位置とするとき、第1記録媒体上で、エラー発生時点
の再生位置の直前のリトライ位置にアクセスするように
再生系を制御すると共に、そのリトライ位置から再生を
再開するように再生系を制御するリトライ制御手段と、
上記第2記録媒体において、上記リトライ位置を含む最
小記録単位を検出し、検出した最小記録単位内でリトラ
イ位置以降に記録された圧縮データを無効とするように
記録系を制御すると共に、上記リトライ位置を含む最小
記録単位の次の最小記録単位の先頭から記録を再開する
ように記録系を制御する記録系制御手段とを備えている
構成である。
【0045】それゆえ、記録系では、最小記録単位の先
頭から記録を再開するので、記録開始位置にアクセスし
やすく、請求項1の構成よりさらに簡略な制御内容でエ
ラーを解消することができる。しかも、記録系制御手段
が、最小記録単位内のリトライ位置以降に記録された圧
縮データを無効とするように記録系を制御するので、エ
ラー発生時点の再生位置の直前のリトライ位置から再生
が再開されても、第2記録媒体からの再生内容に重複が
起こらず、的確なエラー解消が行われるという効果を併
せて奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る記録再生装置のリトライ処理を示
すタイミングチャートである。
【図2】CDにおけるアクセスの単位毎のデータの切れ
目と、MDにおける最小記録単位毎のデータの切れ目と
を一致させて、ダビングを再開することを示すタイミン
グチャートである。
【図3】リトライ処理後のMDにおけるディジタルデー
タの記録内容を示す説明図である。
【図4】(a)(b)は、CDにおけるアクセスの単位
毎のデータの切れ目と、MDにおける圧縮の単位毎のデ
ータの切れ目との関係を示す説明図、(c)(d)は、
リトライ処理時におけるCD上のアクセス位置と、MD
上の記録開始位置との関係を示す説明図である。
【図5】本発明に係る記録再生装置の一構成例を示すブ
ロック図である。
【符号の説明】 5 ショックプルーフメモリコントローラ(記録手
段) 6 ショックプルーフメモリ(記憶手段) 9 システムコントロールマイコン(記録手段、停止
指令手段、リトライ制御手段および記録系制御手段) 15 ヘッド駆動回路(記録手段) 16 記録ヘッド(記録手段) 20 CD再生装置(再生系) 21 ディスク(第1記録媒体) 31 ディスク(第2記録媒体) 32 光ピックアップ(記録手段) 34 エンコーダ/デコーダ信号処理回路(記録手
段)

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】第1記録媒体からディジタルデータを読み
    出す再生系と、上記ディジタルデータを圧縮して第2記
    録媒体に記録する記録系とを備えた記録再生装置におい
    て、 上記記録系で圧縮された圧縮データを一時的に格納する
    記憶手段と、 上記記憶手段からひとまとまりの圧縮データを最小記録
    単位として間欠的に読み出し、上記第2記録媒体に最小
    記録単位を順次書き込む記録手段と、 上記第1記録媒体における再生エラーおよび上記第2記
    録媒体における記録エラーの少なくとも一方のエラーを
    検知し、その検知に基づいて記録系および再生系の動作
    を一時停止させる停止指令手段と、 上記第1記録媒体におけるアクセスの単位毎のディジタ
    ルデータの切れ目と、上記記録系における圧縮の単位毎
    のディジタルデータの切れ目とが互いに一致する切れ目
    をリトライ位置とするとき、第1記録媒体上で、エラー
    発生時点の再生位置の直前のリトライ位置にアクセスす
    るように再生系を制御すると共に、そのリトライ位置か
    ら再生および記録を再開するように再生系および記録系
    を制御するリトライ制御手段とを備えていることを特徴
    とする記録再生装置。
  2. 【請求項2】第1記録媒体からディジタルデータを読み
    出す再生系と、上記ディジタルデータを圧縮して第2記
    録媒体に記録する記録系とを備えた記録再生装置におい
    て、 上記記録系で圧縮された圧縮データを一時的に格納する
    記憶手段と、 上記記憶手段からひとまとまりの圧縮データを最小記録
    単位として間欠的に読み出し、上記第2記録媒体に最小
    記録単位を順次書き込む記録手段と、 上記第1記録媒体における再生エラーおよび上記第2記
    録媒体における記録エラーの少なくとも一方のエラーを
    検知し、その検知に基づいて記録系および再生系の動作
    を一時停止させる停止指令手段と、 上記第1記録媒体におけるアクセスの単位毎のディジタ
    ルデータの切れ目と、上記記録系における圧縮の単位毎
    のディジタルデータの切れ目とが互いに一致する切れ目
    をリトライ位置とするとき、第1記録媒体上で、エラー
    発生時点の再生位置の直前のリトライ位置にアクセスす
    るように再生系を制御すると共に、そのリトライ位置か
    ら再生を再開するように再生系を制御するリトライ制御
    手段と、 上記第2記録媒体において、上記リトライ位置を含む最
    小記録単位を検出し、検出した最小記録単位内でリトラ
    イ位置以降に記録された圧縮データを無効とするように
    記録系を制御すると共に、上記リトライ位置を含む最小
    記録単位の次の最小記録単位の先頭から記録を再開する
    ように記録系を制御する記録系制御手段とを備えている
    ことを特徴とする記録再生装置。
JP18131893A 1993-07-22 1993-07-22 記録再生装置 Expired - Fee Related JP2895356B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18131893A JP2895356B2 (ja) 1993-07-22 1993-07-22 記録再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18131893A JP2895356B2 (ja) 1993-07-22 1993-07-22 記録再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0737327A JPH0737327A (ja) 1995-02-07
JP2895356B2 true JP2895356B2 (ja) 1999-05-24

Family

ID=16098590

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18131893A Expired - Fee Related JP2895356B2 (ja) 1993-07-22 1993-07-22 記録再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2895356B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3666665B2 (ja) * 2003-08-21 2005-06-29 パイオニア株式会社 情報記録方法及び装置
EP1732078A4 (en) * 2004-03-29 2009-03-18 Pioneer Corp DIGITAL DUBBING DEVICE

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0737327A (ja) 1995-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001052437A (ja) ディスク記録装置
JP3220960B2 (ja) 情報記録装置
JPH0736630A (ja) データの高速ダビング方法
JPH10199213A (ja) 情報記録再生装置
JP3153680B2 (ja) 記録再生装置
JP2895356B2 (ja) 記録再生装置
JP3360873B2 (ja) ディスク記録装置及び方法
JP3209369B2 (ja) 記録再生装置
JP3281899B2 (ja) ミニディスクレコーダ
JP3429248B2 (ja) ダビング方法
JP3496989B2 (ja) ディスク記録装置
JPH08287611A (ja) 複合機器
JP3749039B2 (ja) 情報再生装置及び情報記録装置
JP3172002B2 (ja) データの高速ダビング装置および高速ダビング方法
JP3255187B2 (ja) ディスク記録装置及びディスク記録再生装置
JP3138134B2 (ja) ディスク交換型記録再生装置及びディスク交換型再生装置
JP3481102B2 (ja) 光ディスク用記録装置
JP3297936B2 (ja) 再生装置
JPH08124279A (ja) ディスク状記録媒体の記録及び/又は再生装置
JP3513186B2 (ja) 情報記録再生装置
JP2000215600A (ja) 情報記録再生装置
JPH0765507A (ja) ディスク状記録媒体の記録及び/又は再生装置
JP2001076424A (ja) データ記録装置
JP2001014812A (ja) 記録装置及び記録方法
JPH05314634A (ja) 音響再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080305

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090305

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100305

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100305

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110305

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees