JP2893087B2 - 静電潜像現像用トナー - Google Patents

静電潜像現像用トナー

Info

Publication number
JP2893087B2
JP2893087B2 JP2008755A JP875590A JP2893087B2 JP 2893087 B2 JP2893087 B2 JP 2893087B2 JP 2008755 A JP2008755 A JP 2008755A JP 875590 A JP875590 A JP 875590A JP 2893087 B2 JP2893087 B2 JP 2893087B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
resin
parts
acid
acid value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008755A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03212653A (ja
Inventor
信広 中山
安雄 朝比奈
俊一 千葉
義尚 岡元
香世 牧田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2008755A priority Critical patent/JP2893087B2/ja
Publication of JPH03212653A publication Critical patent/JPH03212653A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2893087B2 publication Critical patent/JP2893087B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、電子写真法、静電印刷法、静電記録法など
において形成される静電潜像を現像するためのトナーに
関し、更に詳しくは、着色樹脂として特定のポリエステ
ル樹脂混合物を含有する安定した負帯電性を有するトナ
ーに関する。
〔従来の技術〕
従来、電子写真法に関しては、米国特許第2,297,691
号明細書、同第2,357,809号明細書、特公昭43−24748号
公報等に種々の方法が記載されているが、基本的には、
光導電性絶縁層を一様に帯電させ、次いでその層を露光
し、その露光された部分上の電荷を消散させる事によっ
て電気的な潜像を形成し、更に該潜像にトナーと呼ばれ
る電荷をもった着色微粉末を付着させる事によって可視
化させ(現像工程)、得られた可視像を転写紙等の転写
材に転写した後(転写工程)、加熱、圧力あるいはその
他適当な定着法によって永久定着させる(定着工程)工
程からなるものである。従って、トナーは単に現像工程
のみならず、転写工程及び定着工程において要求される
機能も備えていなければならない。
トナーとしては、スチレン−アクリル共重合体に代表
されるビニル系樹脂をバインダーとし、そのトナー粒子
中に着色剤、荷電制御剤等を添加したものが、製造上の
容易さ等の理由から使用されてきた。ただ、これらの樹
脂をバインダーとして用いたトナーからは、使用されて
いる樹脂の性質上、トナーとしての重要な要求特性であ
る耐オフセット性、耐ブロッキング性、低温定着性、耐
塩化ビニル移行性等の全てを満足するものは得られてい
ない。
即ち、スチレン−アクリル共重合体に代表されるビニ
ル系樹脂の場合、耐オフセット性を向上しようとすれ
ば、樹脂の軟化点や架橋密度を上げざるを得なくなり、
低温定着性が犠牲となる。また、逆に低温定着性を追求
すれば、耐オフセット性、耐ブロッキング性に支障を来
す様になる。また、スチレン−アクリル共重合体の溶解
度パラメーターが、塩化ビニル等に含まれている可塑剤
(ジオクチルフタレート等)の溶解度パラメーターと近
いために、可塑剤のトナー側への移行が起こり、塩化ビ
ニルシート等に保存されているコピー画像の汚染原因と
なっている。これらの欠点に対しては、従来より改良が
試みられているが、根本的な解決には未だ至っていな
い。
〔発明が解決しようとする課題〕
一方、分子量分布が広く、耐オフセット性、低温定着
性、耐ブロッキング性、耐塩化ビニル移行性等の要求特
性をバランス良く満たすバインダー樹脂として、ポリエ
ステル樹脂が注目されている。ここでポリエステル樹脂
の荷電性とその酸価との関係をみた場合、ほぼ比例関係
にあり、酸価が高くなれば樹脂の負の荷電性も大きくな
る事がわかっている。特開昭57−37353号、特開昭57−1
09825号公報等に記載されているポリエステル樹脂は、
架橋構造をもち、比較的高めの酸価を有しているため強
い負極性を示し、帯電制御剤を使用しなくてもトナーと
して負極性になるが、ポリエステル樹脂の有する帯電性
に左右されるため、トナーを目的とする帯電量にする事
が困難であるという欠点がある。
従って、本発明の目的は、安定した適切な負帯電性を
有する、耐久性に優れた静電潜像現像用トナーを提供す
ることにある。また、本発明の目的は、地汚れの無い鮮
明な画像が得られる静電潜像現像用トナーを提供するこ
とにある。更に、本発明のもう一つの目的は、塩化ビニ
ル樹脂などのシートやファイルと接触しても画像が汚染
されない静電潜像現像用トナーを提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明によれば、第一に、少なくとも結着樹脂と着色
剤よりなるトナーにおいて、、該結着樹脂が酸価3(KO
Hmg/g)以下の線形ポリエステル樹脂と酸価5(KOHmg/
g)の非線形ポリエステル樹脂との混合物からなり、か
つ有機金属化合物系架橋剤を含有しないことを特徴とす
る静電潜像現像用トナーが提供され、 第二に、少なくとも結着樹脂と着色剤よりなるトナー
において、該結着樹脂が酸価3(KOHmg/g)以下の非線
形ポリエステル樹脂と酸価5(KOHmg/g)以上の線形ポ
リエステル樹脂との混合物からなり、かつ有機金属化合
物系架橋剤を含有しないことを特徴とする静電潜像現像
用トナーが提供される。
即ち、本発明の静電潜像現像用トナーは、結着樹脂と
してを使用し、且つ有機金属化合物系架橋剤を含有して
いないことを特徴とし、このことから負帯電性、耐久性
等の面において優れたものとなり、その結果、本発明の
トナーを使用すると、画像濃度が高く地汚れのない鮮明
な画像が得られる。
本発明においては、前記のように結着樹脂として、酸
価3(KOHmg/g)以下の線形ポリエステル樹脂と酸価5
(KOHmg/g)以上の非線形ポリエステル樹脂との混合物
もしくは酸価3(KOHmg/g)以下の非線形ポリエステル
樹脂と酸価5(KOHmg/g)以上の線形ポリエステル樹脂
との混合物が用いられる。酸価3(KOHmg/g)以下のポ
リエステル樹脂を単独で使用した場合には、結着樹脂の
みでは充分な帯電量が得られないだけではなく、帯電の
立ち上がりも悪いので、トナー補給時に地汚れが発生し
易い。逆に、酸価5(KOHmg/g)以上のポリエステル樹
脂を単独で使用した場合には、負極性が高いので充分な
画像濃度が得られず、帯電量を適切なレベルに低下させ
るためトナー濃度を上げると、地汚れが発生する。ま
た、連続撹拌によりトナーの帯電量が低下し、連続使用
により地汚れが発生し易い。
本発明では、酸価3(KOHmg/g)以下の線形ポリエス
テル樹脂と酸価5(KOHmg/g)以上の非線形ポリエステ
ル樹脂との混合物もしくは酸価3(KOHmg/g)以下の非
線形ポリエステル樹脂と酸価5(KOHmg/g)以上の線形
ポリエステル樹脂との混合物を使用することにより、目
的とする負帯電性が得られ、しかも連続撹拌による帯電
の低下がないので地汚れの発生がなく、その上帯電の立
ち上がりも良いのでトナー補給による地汚れも発生しな
い。
なお、前記2種類のポリエステル樹脂の配合比は、酸
価3(KOHmg/g)以下のポリエステル樹脂が50〜95重量
%で、酸価5(KOHmg/g)以上のポリエステル樹脂が5
〜50重量%とするのが好ましい。酸価3(KOHmg/g)以
下のポリエステル樹脂が50重量%未満では、負極性レベ
ルが高くなりやすく、また酸価5(KOHmg/g)以上のポ
リエステル樹脂が5重量%未満では、負極性レベルが低
くなりやすい。
本発明で用いる前記2種類のポリエステル樹脂は、一
方は線形ポリエステル樹脂であり、他方は非線形ポリエ
ステル樹脂とする。
酸価3(KOHmg/g)以下の線形ポリエステル樹脂と酸
価5(KOHmg/g)以上の非線形ポリエステル樹脂を併用
すると、特に耐オフセット性に優れたトナーが得られる
ので、非常に好ましい。また、酸価3(KOHmg/g)以下
の非線形ポリエステル樹脂と酸価5(KOHmg/g)以上の
線形ポリエステル樹脂を併用すると、特に定温定着性に
優れたトナーが得られるので、非常に好ましい。
本発明で用いるポリエステル樹脂を構成するモノマー
の内、アルコールモノマーとしては、例えば次のような
ものが挙げられる。
エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエ
チレングリコール、1,2−プロピレングリコール、1,3−
プロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、ネオペ
ンチルグリコール、1,4−ブテンジオール、1,5−ペンタ
ンジオール、1,6−ヘキサンジオール等のジオール類、
ポリオキシプロピレン(2,2)−2,2−ビス(4−ヒドロ
キシフェニル)プロパン、ポリオキシエチレン(2)−
2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、ポリ
オキシスチレン(6)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフ
ェニル)プロパン、ポリオキシブチレン(2)−2,2−
ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、ポリオキシ
プロピレン(3)−ビス(4−ヒドロキシフェニル)チ
オエーテル、ポリオキシプロピレン(2)−2,2−ビス
(4−シクロヘキサノール)プロパン、ポリオキシエチ
レン(2)−2,6−ジクロロ−4−ヒドロキシフェニ
ル、ポリオキシエチレン(2,5)−p,p−ビスフェノー
ル、ポリオキシブチレン(4)−ビス(4−ヒドロキシ
フェニル)ケトン、オキシエチレン−2,2−ビス(4−
ヒドロキシフェニル)プロパン、オキシプロピレン−2,
2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、ビスフ
ェノールA、水添付加ビスフェノールA、ポリオキシエ
チレン化ビスフェノールA、ポリオキシプロピレン化ビ
スフェノールA等のビスフェノールAアルキレンオキシ
ド付加物、グリセリン、トリメチロールエタン、トリメ
チロールプロパン、ペンタエリスリトール等。
また、酸モノマーとしては、例えば次のようなものが
挙げられる。
マレイン酸、フマール酸、シトラコン酸、イタコン
酸、グルタコン酸、フタル酸、イソフタル酸、テレフタ
ル酸、シクロヘキサンジカルボン酸、コハク酸、アジピ
ン酸、セバチン酸、アゼライン酸、マロン酸、n−ドデ
シルコハク酸及びこれらを炭素数8〜22の飽和若しくは
不飽和の炭化水素基で置換した2価の有機酸単量体、ト
リメリット酸、ピロメリット酸類、1,2,4−ベンゼント
リカルボン酸、1,2,5−ベンゼントリカルボン酸、1,2,4
−ナフタレントリカルボン酸、2,5,7−ナフタレントリ
カルボン酸、1,2,4,5−ベンゼンテトラカルボン酸、こ
れらの酸の無水物、アルキルエステル等。
本発明で用いるポリエス樹脂は、何れも通常の方法で
合成することが出来る。具体的には、反応温度(170℃
〜250℃)、反応圧力(5mmHg〜常圧)にて反応を行ない
(適温度、適圧力はモノマーの反応性などで決める)、
所定の特性になった時点で反応を終了する。
本発明のトナーにおいては、着色剤として、この種ト
ナーにおいて慣用されている公知の着色剤がすべて使用
できる。黒色の着色剤としては、例えば、カーボンブラ
ック、アニリンブラック、ファーネスブラック、ランプ
ブラック等が使用できる。シアンの着色剤としては、例
えば、フタロシアニンブルー、メチレンブルー、ビクト
リアブルー、メチルバイオレット、アニリンブルー、ウ
ルトラマリンブルー等が使用できる。マゼンタの着色剤
としては、例えば、ローダミン6Gレーキ、ジメチルキナ
クリドン、ウォッチングレッド、ローズベンガル、ロー
ダミンB、アリザリンレーキ等が使用できる。イエロー
の着色剤としては、例えば、クロムイエロー、ベンジジ
ンイエロー、ハンザイエロー、ナフトールイエロー、モ
リブデンオレンジ、キノリンイエロー、タートラジン等
が使用できる。
また、本発明のトナーには、より効率的な帯電付与性
を与えるために、例えば染顔料、荷電制御剤などを含有
することができる。この場合、帯電制御剤としては、例
えばモノアゾ染料の金属錯塩、ニトロフミン酸及びその
塩、サリチル酸、ナフトエ酸、ジカルボン酸のCo、Cr、
Fe等の金属錯体アミノ化合物、第4級アンモニウム化合
物、有機染料等がある。
更に、本発明のトナーには、必要に応じて、コロイダ
ルシリカのような流動化剤、酸化チタン、塩化アルミニ
ウム等の金属酸化物や、炭化珪素等の研磨剤、脂肪酸金
属塩などの滑剤などを含有させることができる。
本発明のトナーは、従来公知の製造方法によって作成
される。例えば結着樹脂、着色剤及び所望により帯電制
御剤を120℃の熱ロールで溶融混練した後、冷却固化せ
しめ、これをジェットミルで粉砕し、分級することによ
って得られる。
本発明の静電潜像現像用トナーは、乾式一成分現像剤
及び乾式二成分現像剤として使用される。乾式二成分現
像剤として使用する場合、キャリア並びに本発明のトナ
ーの使用量としては、トナー粒子がキャリア粒子のキャ
リア表面に付着して、その表面積の30〜90%を占める程
度に両粒子を混合するのが好ましい。乾式二成分現像剤
として使用する場合には、キャリアとしては従来から公
知のものが使用できる。例えば、鉄粉、フェライト粉、
マグネタイト粉、ガラスビーズ等のノンコートキャリア
や、スチレン−アクリルレジン、シリコンレジン、フッ
素変性アクリルレジン等をコーティングしたキャリアを
使用することができる。
〔発明の効果〕
請求項(1)及び(2)記載の静電潜像現像用トナー
は、前記構成としたことから、安定した負帯電性が得ら
れ、連続撹拌による帯電の低下がなく且つ帯電の立ち上
がりも良いので、該トナーにより、画像濃度が高く地汚
れのない鮮明な画像が得られる。更に耐オフセット性が
向上し、該トナーにより、画像濃度が高く地汚れのない
且つオフセットしない鮮明な画像が得られる。
更に、請求項(3)及び(4)記載の静電潜像現像用
トナーは、更に低温定着性が向上し、該トナーにより、
画像濃度が高く地汚れのない且つ低温定着性のある鮮明
な画像が得られる。
〔実施例〕
以下、実施例により本発明を更に詳細に説明するが、
本発明はこれらに限定されるものではない。なお、部は
重量部を表わす。
製造例1(レジンA)〔線形〕 ポリオキシプロポキシプロピレン(2,2)−2,2− ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン 720g ポリオキシプロポキシエチレン(2,2)−2,2− ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン 660g フマール酸 465g ハイドロキノン 0.5g 以上の化合物をガラス製2の4つ口フラスコに入
れ、温度計、ステンレス製撹拌棒、流下式コンデンサー
及び窒素導入管をとりつけ、電熱マントルヒーター中で
窒素気流下、前半185℃、後半200℃減圧にて撹拌しつつ
反応を進めた。得られたポリエステルの酸価は、1.6(K
OHmg/g)であった。
製造例2(レジンB)〔線形〕 ポリオキシプロポキシプロピレン(2,2)−2,2 −ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン 1050g ポリオキシプロポキシエチレン(2,2)−2,2− ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン 325g テレフタル酸 500g イソドデシル無水コハク酸 270g 以上の化合物を製造例1と同様の装置を用い、前半22
0℃、後半220℃減圧にて撹拌しつつ反応を進めた。得ら
れたポリエステルの酸価は、2.5(KOHmg/g)であった。
製造例3(レジンC)〔線形〕 ポリオキシプロポキシプロピレン(2,2)−2,2 −ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン 1050g ポリオキシプロポキシエチレン(2,2)−2,2− ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン 325g テレフタル酸 330g フマール酸 240g ハイドロキノン 0.5g 以上の化合物を製造例1と同様の装置を用い、同様の
処法にて、酸価を追跡しながら反応を進めた。得られた
ポリエステルの酸価は、27.0(KOHmg/g)であった。
製造例4(レジンD)〔線形〕 エチレングリコール 40g プロピレングリコール 30g ジプロピレングリコール 400g ジメチルテレフタレート 580g フマール酸 120g ハイドロキノン 0.5g 以上の化合物を製造例1と同様の装置を用い、同様の
処法にて、酸価を追跡しながら反応を進めた。得られた
ポリエステルの酸価は、5.6(KOHmg/g)であった。
製造例5(レジンE)〔非線形〕 ポリオキシプロポキシプロピレン(2,2)−2,2− ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン 840g ポリオキシプロポキシエチレン(2,2)−2,2− ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン 195g テレフタル酸 249g フマール酸 132g 1,2,5−ベンゼントリカルボン酸 29g ジブチル錫オキシド 2g ハイドロキノン 0.5g 以上の化合物を製造例1と同様の装置を用い、同様の
処法にて、酸価を追跡しながら反応を進めた。得られた
ポリエステルの酸価は、19.0(KOHmg/g)であった。
製造例6(レジンF)〔非線形〕 ポリオキシプロポキシプロピレン(2,2)−2,2− ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン 578g ポリオキシプロポキシエチレン(2,2)−2,2− ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン 176g トリメチロールプロパン 72g イソフタル酸 472g 以上の化合物を製造例1と同様の装置を用い、同様の
処法にて、酸価を追跡しながら反応を進めた。得られた
ポリエステルの酸価は、16.0(KOHmg/g)であった。
製造例7(レジンG)〔非線形〕 ポリオキシプロポキシプロピレン(2,2)−2,2− ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン 840g ポリオキシプロポキシエチレン(2,2)−2,2− ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン 195g テレフタル酸 249g フマール酸 52g 1,2,5−ベンゼントリカルボン酸 81g ジブチル錫オキシド 2g ハイドロキノン 0.5g 以上の化合物を製造例1と同様の装置を用い、同様の
処法にて、酸価を追跡しながら反応を進めた。得られた
ポリエステルの酸価は、38.0(KOHmg/g)であった。
製造例8(レジンH)〔非線形〕 ポリオキシプロポキシプロピレン(2,2)−2,2− ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン 578g ポリオキシプロポキシエチレン(2,2)−2,2− ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン 176g トリメチロールプロパン 108g イソフタル酸 442g 以上の化合物を製造例1と同様の装置を用い、同様の
処法にて、酸価を追跡しながら反応を進めた。得られた
ポリエステルの酸価は、24.0(KOHmg/g)であった。
製造例9(レジンI)〔非線形〕 ポリオキシプロポキシプロピレン(2,2)−2,2− ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン 740g ポリオキシプロポキシエチレン(2,2)−2,2− ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン 300g テレフタル酸ジメチル 466g イソドデセニル無水コハク酸 80g 1,2,4−ベンゼントリカルボン酸トリn−ブチル 114g 以上の化合物を製造例1と同様の装置を用い、同様の
処法にて、酸価を追跡しながら反応を進めた。得られた
ポリエステルの酸価は、2.3(KOHmg/g)であった。
製造例10(レジンJ)〔非線形〕 ポリオキシプロポキシプロピレン(2,2)−2,2 −ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン 770g ポリオキシプロポキシエチレン(2,2)−2,2− ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン 720g テレフタル酸 690g 1,2,4−ベンゼントリカルボン酸トリn−エチル ヘキシル 120g 以上の化合物を製造例1と同様の装置を用い、同様の
処法にて、酸価を追跡しながら反応を進めた。得られた
ポリエステルの酸価は、2.1(KOHmg/g)であった。
実施例1 レジンA 70部 レジンC 30部 カーボンブラック 7部 2:1型金属錯塩型モノアゾ染料 2部 (商品名;スピロンブラックBH:保土ヶ谷化学社製) 上記組成の混合物を溶融混練、冷却、粉砕、分級し、
5〜20μmの粒径の黒色トナーを得た。
実施例2 レジンA 50部 レジンE 50部 カーボンブラック 7部 2:1型金属錯塩型モノアゾ染料 2部 (商品名;スピロンブラックBH:保土ヶ谷化学社製) 上記組成の混合物を溶融混練、冷却、粉砕、分級し、
5〜20μmの粒径の黒色トナーを得た。
実施例3 レジンB 95部 レジンD 5部 ジメチルキナクリドン 5部 サリチル酸亜鉛塩 1部 (商品名;ボントロン E−84:オリエント化学社製) 上記組成の混合物を溶融混練、冷却、粉砕、分級し、
5〜20μmの粒径の赤色トナーを得た。
実施例4 レジンB 70部 レジンF 30部 フタロシアニンブルー 2部 サリチル酸亜鉛塩 1部 (商品名;ボントロン E−84:オリエント化学社製) 上記組成の混合物を溶融混練、冷却、粉砕、分級し、
5〜20μmの粒径の青色トナーを得た。
比較例1 レジンA 100部 カーボンブラック 7部 2:1型金属錯塩型モノアゾ染料 2部 (商品名;スピロンブラックBH:保土ヶ谷化学社製) 上記組成の混合物を溶融混練、冷却、粉砕、分級し、
5〜20μmの粒径の黒色トナーを得た。
比較例2 レジンE 100部 ジメチルキナクリドン 5部 サリチル酸亜鉛塩 1部 (商品名;ボントロン E−84:オリエント化学社製) 上記組成の混合物を溶融混練、冷却、粉砕、分級し、
5〜20μmの粒径の赤色トナーを得た。
比較例3 レジンF 100部 フタロシアニンブルー 2部 サリチル酸亜鉛塩 1部 (商品名;ボントロン E−84:オリエント化学社製) 上記組成の混合物を溶融混練、冷却、粉砕、分級し、
5〜20μmの粒径の青色トナーを得た。
以上の実施例1〜4、比較例1〜3の各トナー5部と
平均粒径10μmのフェライトキャリア95部をボールミル
ホットに入れ、連続撹拌した時の帯電量を測定した。
次に、上記現像剤を(株)リコー製IMAGIO320デジタ
ル複写機にセットし、画像テストを行なった。それらの
結果を表−1に示す。
実施例5 レジンA 70部 レジンG 30部 カーボンブラック 7部 2:1型金属錯塩型モノアゾ染料 2部 (商品名;スピロンブラックBH:保土ヶ谷化学社製) 上記組成の混合物を溶融混練、冷却、粉砕、分級し、
5〜20μmの粒径の黒色トナーを得た。
実施例6 レジンA 50部 レジンH 50部 カーボンブラック 7部 2:1型金属錯塩型モノアゾ染料 2部 (商品名;スピロンブラックBH:保土ヶ谷化学社製) 上記組成の混合物を溶融混練、冷却、粉砕、分級し、
5〜20μmの粒径の黒色トナーを得た。
実施例7 レジンB 95部 レジンG 5部 ジメチルキナクリドン 5部 サリチル酸亜鉛塩 1部 (商品名;ボントロン E−84:オリエント化学社製) 上記組成の混合物を溶融混練、冷却、粉砕、分級し、
5〜20μmの粒径の赤色トナーを得た。
実施例8 レジンB 70部 レジンH 30部 フタロシアニンブルー 2部 サリチル酸亜鉛塩 1部 (商品名;ボントロン E−84:オリエント化学社製) 上記組成の混合物を溶融混練、冷却、粉砕、分級し、
5〜20μmの粒径の青色トナーを得た。
比較例4 レジンC 70部 レジンH 30部 カーボンブラック 7部 2:1型金属錯塩型モノアゾ染料 2部 (商品名;スピロンブラックBH:保土ヶ谷化学社製) 上記組成の混合物を溶融混練、冷却、粉砕、分級し、
5〜20μmの粒径の黒色トナーを得た。
比較例5 レジンD 100部 ジメチルキナクリドン 5部 サリチル酸亜鉛塩 1部 (商品名;ボントロン E−84:オリエント化学社製) 上記組成の混合物を溶融混練、冷却、粉砕、分級し、
5〜20μmの粒径の赤色トナーを得た。
以上の実施例5〜8及び比較例4〜5(比較例1も含
む)の各トナーを用いて、実施例1〜4の各トナーと同
様にして、現像剤を作成し、帯電量の測定及び画像テス
トを行なった。それらの結果を表−2に示す。
実施例9 レジンI 70部 レジンC 30部 カーボンブラック 7部 2:1型金属錯塩型モノアゾ染料 2部 (商品名;スピロンブラックBH:保土ヶ谷化学社製) 上記組成の混合物を溶融混練、冷却、粉砕、分級し、
5〜20μmの粒径の黒色トナーを得た。
実施例10 レジンI 50部 レジンD 50部 カーボンブラック 7部 2:1型金属錯塩型モノアゾ染料 2部 (商品名;スピロンブラックBH:保土ヶ谷化学社製) 上記組成の混合物を溶融混練、冷却、粉砕、分級し、
5〜20μmの粒径の黒色トナーを得た。
実施例11 レジンJ 95部 レジンC 5部 ジメチルキナクリドン 5部 サリチル酸亜鉛塩 1部 (商品名;ボントロン E−84:オリエント化学社製) 上記組成の混合物を溶融混練、冷却、粉砕、分級し、
5〜20μmの粒径の赤色トナーを得た。
実施例12 レジンJ 70部 レジンD 30部 フタロシアニンブルー 2部 サリチル酸亜鉛塩 1部 (商品名;ボントロン E−84:オリエント化学社製) 上記組成の混合物を溶融混練、冷却、粉砕、分級し、
5〜20μmの粒径の青色トナーを得た。
比較例6 レジンI 70部 レジンA 30部 カーボンブラック 7部 2:1型金属錯塩型モノアゾ染料 2部 (商品名;スピロンブラックBH:保土ヶ谷化学社製) 上記組成の混合物を溶融混練、冷却、粉砕、分級し、
5〜20μmの粒径の黒色トナーを得た。
比較例7 レジンB 100部 カーボンブラック 7部 2:1型金属錯塩型モノアゾ染料 2部 (商品名;スピロンブラックBH:保土ヶ谷化学社製) 上記組成の混合物を溶融混練、冷却、粉砕、分級し、
5〜20μmの粒径の黒色トナーを得た。
比較例8 レジンI 100部 ジメチルキナクリドン 5部 サリチル酸亜鉛塩 1部 (商品名;ボントロン E−84:オリエント化学社製) 上記組成の混合物を溶融混練、冷却、粉砕、分級し、
5〜20μmの粒径の赤色トナーを得た。
以上の実施例9〜12及び比較例6〜8の各トナーを用
いて、実施例1〜4の各トナーと同様にして、現像剤を
作成し、帯電量の測定及び画像テストを行なった。それ
らの結果を表−3に示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 岡元 義尚 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株 式会社リコー内 (72)発明者 牧田 香世 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株 式会社リコー内 (56)参考文献 特開 平3−196051(JP,A) 特開 平3−41470(JP,A) 特開 昭60−90344(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G03G 9/087

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】少なくとも結着樹脂と着色剤よりなるトナ
    ーにおいて、該結着樹脂が酸価3(KOHmg/g)以下の線
    形ポリエステル樹脂と酸価5(KOHmg/g)の非線形ポリ
    エステル樹脂との混合物からなり、かつ有機金属化合物
    系架橋剤を含有しないことを特徴とする静電潜像現像用
    トナー。
  2. 【請求項2】結着樹脂が、酸価3(KOHmg/g)以下の線
    形ポリエステル樹脂50〜95重量%と酸価5(KOHmg/g)
    以上の非線形ポリエステル樹脂5〜50重量%との混合物
    である請求項(1)記載の静電潜像現像用トナー。
  3. 【請求項3】少なくとも結着樹脂と着色剤よりなるトナ
    ーにおいて、該結着樹脂が酸価3(KOHmg/g)以下の非
    線形ポリエステル樹脂と酸価5(KOHmg/g)以上の線形
    ポリエステル樹脂との混合物からなり、かつ有機金属化
    合物系架橋剤を含有しないことを特徴とする静電潜像現
    像用トナー。
  4. 【請求項4】結着樹脂が、酸価3(KOHmg/g)以下の非
    線形ポリエステル樹脂50〜95重量%と酸価5(KOHmg/
    g)以上の線形ポリエステル樹脂5〜50重量%との混合
    物である請求項(3)記載の静電潜像現像用トナー。
JP2008755A 1990-01-18 1990-01-18 静電潜像現像用トナー Expired - Fee Related JP2893087B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008755A JP2893087B2 (ja) 1990-01-18 1990-01-18 静電潜像現像用トナー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008755A JP2893087B2 (ja) 1990-01-18 1990-01-18 静電潜像現像用トナー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03212653A JPH03212653A (ja) 1991-09-18
JP2893087B2 true JP2893087B2 (ja) 1999-05-17

Family

ID=11701742

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008755A Expired - Fee Related JP2893087B2 (ja) 1990-01-18 1990-01-18 静電潜像現像用トナー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2893087B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2769898B2 (ja) * 1990-02-02 1998-06-25 キヤノン株式会社 加熱定着性磁性トナー
JP5524719B2 (ja) * 2009-05-29 2014-06-18 三洋化成工業株式会社 トナーバインダーおよびトナー組成物
JP6748127B2 (ja) * 2017-02-28 2020-08-26 三洋化成工業株式会社 トナーバインダー及びトナー

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03212653A (ja) 1991-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3056122B2 (ja) 非磁性一成分用フルカラートナー
JPH0363065B2 (ja)
JP3194396B2 (ja) 静電荷像現像用負帯電性トナー及びそれを用いた二成分系乾式現像剤
JP3015244B2 (ja) 静電荷像現像用トナー、一成分系現像剤及び二成分系現像剤
JP3145626B2 (ja) 非磁性1成分現像用正帯電性トナー
JP2004226847A (ja) 正帯電性トナー
JP2893087B2 (ja) 静電潜像現像用トナー
JP3240276B2 (ja) 非磁性一成分用フルカラートナー
JP4185427B2 (ja) 静電潜像現像用トナー、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成方法及び画像形成装置
JP2879563B2 (ja) トナー
JP2963161B2 (ja) 電子写真用トナー
JP2808698B2 (ja) 正帯電性トナー
JP2797264B2 (ja) 電子写真用イエロートナー
JP2808707B2 (ja) 正帯電性トナー
JPH0727281B2 (ja) 電子写真用現像剤組成物
JP2808706B2 (ja) 正帯電性トナー
JP2643129B2 (ja) 電子写真用現像剤組成物
JP2698632B2 (ja) 電子写真用現像剤組成物
JP2742278B2 (ja) 電子写真現像用トナー
JP3129073B2 (ja) 静電荷像現像用カラートナー
JP3008461B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JPH07110600A (ja) 電子写真用トナー
JPH09146295A (ja) 現像方法及び電子写真用トナー
JPH0580586A (ja) 静電荷像現像剤組成物
JP3865566B2 (ja) マゼンタトナー

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090305

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees