JP2886608B2 - スピーカ用振動板 - Google Patents

スピーカ用振動板

Info

Publication number
JP2886608B2
JP2886608B2 JP7920090A JP7920090A JP2886608B2 JP 2886608 B2 JP2886608 B2 JP 2886608B2 JP 7920090 A JP7920090 A JP 7920090A JP 7920090 A JP7920090 A JP 7920090A JP 2886608 B2 JP2886608 B2 JP 2886608B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diaphragm
ceramic
inorganic
layer
paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP7920090A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03278699A (ja
Inventor
秀一 市川
英一郎 鈴木
昭人 三浦
健 浜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuosutaa Denki Kk
Original Assignee
Fuosutaa Denki Kk
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuosutaa Denki Kk filed Critical Fuosutaa Denki Kk
Priority to JP7920090A priority Critical patent/JP2886608B2/ja
Publication of JPH03278699A publication Critical patent/JPH03278699A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2886608B2 publication Critical patent/JP2886608B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Diaphragms For Electromechanical Transducers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、振動板表面にセラミックまたはセラマーと
称せられる無機−有機複合体層を形成したスピーカ用振
動板に関する。
(従来の技術) スピーカ用振動板に要望される物性は、密度が小さく
高弾性で適当な内部損失を有し、機械的疲労がなく、耐
湿性、耐候生、耐食生、不燃性、抗菌性等を有すること
である。
しかして、スピーカ用振動板の材質としては種々のも
のが存在するが、このうち一般的には植物繊維を素材と
するパルプからなる紙製の振動板が広く使用されてい
る。すなわち、パルプは植物体より取り出したセルロー
スを主体とした植物繊維の集合体であり、このパルプを
用いた紙製の振動板はパルプを叩解し、パルプに染色、
サイズ処理を施し、かつ水に分散し、抄紙、乾燥して作
製される。
従って、振動板の力学物性は使用される単繊維の物性
と繊維間結合強度並びに結合面積で決定される。
しかし、植物繊維を用いた振動板は天然繊維であるた
め、単繊維の物性が限定されることと、パルプがセルロ
ースで構成されているため、サイズ処理を行っても湿度
に影響されやすい欠点がある。
一方、繊維を用いた振動板は単繊維物性と繊維間結合
状態を変えることにより、振動板のヤング率、密度、内
部損失を任意に変えることができるので、単繊維のヤン
グ率が大きくて水分等に安定な繊維として、炭素繊維が
使用されている。この炭素繊維は植物繊維と異なり、繊
維間を直接水素結合等で結合することはできないので、
エポキシ樹脂等で繊維間を結合する必要がある。このよ
うにして作製された炭素繊維使用の振動板はヤング率を
大きくすることはできるが、内部損失が小さくなる欠点
がある。
また、紙製の振動板において、内部損失が比較的大き
く、高弾性の振動板を得る方法として、実開昭63−1561
97号に示されるように、紙基材の表面にセラミック系の
コーティング剤を塗布したりするものがある。第2図は
当該振動板で1′は振動板基材、2′はセラミック系コ
ーティング層、3′はオレフィン系フィルム層である。
さらに、特開昭60−247400号に示されるように、紙基
材表面に非酸化系のセラミック、金属、金属酸化物をマ
トリックスとして溶射したものもある。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、前者のものではコーティング剤として
セラミックを主原料としているか皮膜形成剤等にエポキ
シ樹脂、結合剤に塩化ビニール樹脂等の有機物質が使用
されているため、所望の高弾性を有する振動板を得るこ
とはできない。
また、第2図に示したものは、セラミック系コーティ
ング層の上に内部損失の大きなオレフィン系フィルム層
を形成しており、この場合、振動減衰機構は伸び変形に
よる粘弾性ヒステリシスに依存しているため、十分な内
部損失が得られないなどの課題がある。
さらに、後者の紙基材表面に非酸化物系のセラミッ
ク、金属、金属酸化部をマトリックスとして溶射する方
法は高価なことと、大形基材へのコーティングが困難と
なりコストアップの要因となるといった課題がある。
本発明は上記のことに鑑み提案されたもので、その目
的とするところは、紙製の振動板において高弾性を有
し、所望の内部損失などを備え、また、耐久性があり、
製造が容易で安価なスピーカ用振動板を提供することに
ある。
(課題を解決するための手段) 本発明は、所定の形状に抄造された紙基材の表面に内
部損失の大きな高分子粘弾性物質層を形成し、この高分
子粘弾性物質層表面にゾル−ゲル法にて金属酸化物のセ
ラミック層または無機−有機複合体層を形成するか、こ
れらのものに金属粉、無機フィラー等を混入した皮膜を
形成することにより、上記目的を達成している。
(作用) 本発明では上記のように、皮膜形成層にエポキシ樹脂
等の有機物質よりも弾性率の大きなセラミックまたは無
機−有機複合体層をゾル−ゲル法で形成し、紙基材より
も弾性率の小さい高分子粘弾性層を紙基材との間でサン
ドイッチした構造としている。
従って、振動板の剛性は主にセラミックまたは無機−
有機複合体層と紙基材で決定され、振動板の内部損失は
主に中間層の高分子粘弾性体と紙基材で決定される。こ
のような構造にしたので、振動減衰機構は高分子粘弾性
体のずり変形による粘弾性ヒステリシスとなり、前記の
伸び変形によるものよりも大きな内部損失を得ることが
できる。
また、セラミック系コーティング剤に金属粉、無機フ
ィラー等を添加することによりセラミック層または無機
−有機複合体層の物性は容易にコントロールでき、所望
の振動板を得ることができる。
そして、振動板表面にはセラミックスまたは無機−有
機複合体層が形成されているため、振動板表面は耐水
性、耐熱性、不燃性等が附与され、高弾性で適度な内部
損失を有する振動板を得るようにしている。
(実施例) 本発明は紙基材表面に高分子粘弾性物質層を形成し、
その表面にゾル−ゲル法にて、セラミック等をコーティ
ングした振動板である。
ゾル−ゲル法とは金属の有機または無機化合物を溶液
とし、ゾルをゲルとして固化し、ゲルの加熱によって酸
化物固体を作製する方法である。そして、ゾル−ゲル法
の原料化合物には種々のものがあるが、本実施例では紙
基材表面にエチレン・エチレンアクリレート・無水マレ
イン酸の三元共重合体フィルムをラミネートし、その表
面にシリコン−チタン系のセラマー層を形成した場合に
ついて記す。
紙基材はNBKP80%、マニラ麻パルプ20%をビーターに
投入し、叩解度が23°SRになるまで叩解し、叩解後のパ
ルプを染料とサイズ剤とで染色、サイズ処理した。処理
されたパイプ材は水で希釈し、抄紙機にて所定の形状に
抄紙し乾燥して作製した。
紙基材表面への上記のフィルムのラミネートは70μm
厚の上記材質のフィルムを加熱して所定の金型にて紙基
材へフィルムを溶融接着した。コーティング剤の金属ア
ルコキシドとしては下記の(1)と(2)を用いた。
(1)と(2)の配合比率はセラミックとしてのSiO2
とTiO2の重量比でSiO2/TiO2=74/26である。
溶剤としてはトルエン、キシレン、n−ブタノールの
混合溶剤を用い、上記(1)と(2)の混合物とした。
混合後の固形分は25%であり、固形分と同量のアルミニ
ウム粉を添加してコーティング剤とした。
塗布方法は基材に対して重量比で約20%のコーティン
グ剤をエアースプレーで均一に塗布した。塗布されたも
のは室温で5分程度放置後、150℃で20分間強制乾燥し
た。得られた皮膜は硬度が鉛筆硬度で6〜7Hであり、か
つ、フレキシブルなセラミック系皮膜となった。
上記方法にて得られた振動板の部分断面図を第1図に
示す。図中1は振動板基材、2は高分子粘弾性物質、3
はセラミックまたは無機−有機複合体層である。
またその特性を下記に示す。
(発明の効果) 以上のように本発明によれば、所定の形状に抄造され
た紙上基材の表面に、高分子粘弾性物質層を形成し、こ
の高分子粘弾性物質層の表面にゾル−ゲル法にてセラミ
ックまたは無機−有機複合体層を形成して構成したり、
上記セラミックまたは無機−有機複合体層は、金属粉、
カーボングラファイト、マイカ、着色剤等の無機質フィ
ラーを添加して構成したため、高弾性を有し、かつ所望
の内部損失を有する紙製振動板を得ることができる。
また、無機フィラーを添加したものにおいては、セラ
ミック特有の脆さがなくなり、耐久性を大巾に向上させ
ることができる。
さらに、通常の塗装のように紙基材の表面にセラミッ
クコーティング剤を塗布させ、乾燥させるといった簡易
構成としたから、特別の特殊な装置が不要で製造が容易
となり、かつ量産性に優れ、安価な振動板、ひいては安
価なスピーカを得ることができる。
等の効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1実施例にてなる振動板の部分断面
図、第2図は一従来例の部分断面図である。 1…振動板基材、2…高分子粘弾性物質、3…セラミッ
クまたは無機−有機複合体層。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 浜 健 東京都昭島市宮沢町512番地 フォスタ ー電機株式会社内 (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H04R 7/00

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】所定の形状に抄造された紙状基材の表面
    に、高分子粘弾性物質層を形成し、この高分子粘弾性物
    質層の表面にゾル−ゲル法にてセラミックまたは無機−
    有機複合体層を形成したことを特徴とするスピーカ用振
    動板。
  2. 【請求項2】上記セラミックまたは無機−有機複合体層
    は、金属粉、カーボングラファイト、マイカ、着色剤等
    の無機質フィラーを添加して構成したことを特徴とする
    請求項(1)記載のスピーカ用振動板。
JP7920090A 1990-03-28 1990-03-28 スピーカ用振動板 Expired - Fee Related JP2886608B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7920090A JP2886608B2 (ja) 1990-03-28 1990-03-28 スピーカ用振動板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7920090A JP2886608B2 (ja) 1990-03-28 1990-03-28 スピーカ用振動板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03278699A JPH03278699A (ja) 1991-12-10
JP2886608B2 true JP2886608B2 (ja) 1999-04-26

Family

ID=13683322

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7920090A Expired - Fee Related JP2886608B2 (ja) 1990-03-28 1990-03-28 スピーカ用振動板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2886608B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2586928C (en) * 2004-11-22 2013-06-25 Harman International Industries, Incorporated Loudspeaker plastic cone body
CN108696800A (zh) * 2018-07-04 2018-10-23 苏州亿欧得电子有限公司 电声换能器耐高温复合振膜
CN111849103B (zh) * 2019-04-24 2021-11-02 歌尔股份有限公司 一种用于微型发声装置的振膜和微型发声装置
CN111866669B (zh) * 2019-04-24 2021-11-16 歌尔股份有限公司 一种用于微型发声装置的振膜和微型发声装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03278699A (ja) 1991-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6255600B2 (ja)
JP2886608B2 (ja) スピーカ用振動板
JP4394824B2 (ja) 湿式摩擦材、摩擦板及び湿式摩擦材の製造方法
JP2002300691A (ja) スピーカ用振動板およびその製造方法
KR930005756B1 (ko) 스피커용 진동판
JP3375508B2 (ja) 吸音材
JP2908828B2 (ja) スピーカ用振動板
JP2886607B2 (ja) 電気音響変換器用振動板
JPH055294A (ja) セラミツク繊維紙
JP3828032B2 (ja) 電気音響変換器用防水振動板
JP3048680B2 (ja) 耐熱性スピーカ用振動板
JP7181046B2 (ja) 電気音響変換器用振動板
KR930005755B1 (ko) 전기음향 기기용 진동판
JP3034636B2 (ja) 難燃性コーン紙
JPH055295A (ja) 湿潤柔軟性の良好なセラミツク繊維紙およびその製造方法
JPH029759B2 (ja)
JP3080788B2 (ja) ボイスコイルボビン
JPH02118194A (ja) 複合材料用ホイスカー含有シート
JPS63256799A (ja) 紙およびその製造方法
JPH03892A (ja) 壁紙用裏打ち紙
JPS58159094A (ja) 電気音響変換器用振動板
JPH05251163A (ja) 面状発熱体の製造方法
JPS61148996A (ja) スピ−カ用振動板及びその製造方法
JPH05163694A (ja) セラミック繊維紙およびその製造方法
JPS6138320Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080212

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090212

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090212

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100212

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees