JPH02118194A - 複合材料用ホイスカー含有シート - Google Patents

複合材料用ホイスカー含有シート

Info

Publication number
JPH02118194A
JPH02118194A JP63267544A JP26754488A JPH02118194A JP H02118194 A JPH02118194 A JP H02118194A JP 63267544 A JP63267544 A JP 63267544A JP 26754488 A JP26754488 A JP 26754488A JP H02118194 A JPH02118194 A JP H02118194A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fibers
beaten
fiber
sheet
whiskers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63267544A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0461117B2 (ja
Inventor
Setsuo Toyoshima
豊島 節夫
Shinichiro Takaguchi
真一郎 高口
Takamasa Ibaraki
孝昌 茨木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honshu Paper Co Ltd
Original Assignee
Honshu Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honshu Paper Co Ltd filed Critical Honshu Paper Co Ltd
Priority to JP63267544A priority Critical patent/JPH02118194A/ja
Publication of JPH02118194A publication Critical patent/JPH02118194A/ja
Publication of JPH0461117B2 publication Critical patent/JPH0461117B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、ホイスカー及び有機繊維として叩解繊維と、
弱叩解短繊維及び/又は未叩解短繊維とを含むシートで
あって、樹脂やセラミックス等の母材に使用される補強
用シートに関する。
(従来の技術及びその解決すべき課題)従来より、複合
材料を強化するために補強材料としてホイスカーを使用
することは公知であり、近年、複合材料のホイスカーの
割合を大きくし、更に強度の改良された複合材料を製造
するために予めボイスカーをシート状にして使用するこ
とが行われている。
このようなシート状にする技術として、ホイスカーを、
叩解したセルロースバルブからなる定着担持体とともに
抄紙して、ホイスカーをセルロースパルプに定着するこ
とにより、シート化することが行われている(特開昭6
0−81399号公報)。
しかしながら、この技術では、単に定着担持体として叩
解により完全にフィブリル化したセルロースバルブを使
用しているため、抄紙工程における濾水性が悪い。また
、叩解繊維には叩解により長繊維が含まれなくなってい
るため、補強用シートの強度を改良することはできない
。一方、叩解繊維にセルロースの未叩解長繊維を配合す
れば、濾水性はやや改善されるものの、長繊維間の交点
部分にホイスカーが存在しにくいために、シート内でホ
イスカーの分布が不均一になるなど問題となっていた。
従って、本発明は、複合材料に使用することのできる補
強用シートであって、抄紙性及び強度が改良された薄層
補強用シートを提供することを目的とする。
本発明者は、上記目的を達成するため鋭意検討した結果
、ボイスカーと、有機繊維と、バインダーとを含有する
補強用シートにおいて、その有機繊維として、叩解繊維
と、未叩解短繊維及び/又は弱叩解短繊維とを使用する
ことにより、上記目的を達成できることを見出し、本発
明に到ったものである。
以下、本発明について詳述する。
本発明の補強用シートは、ホイスカーと、有機繊維と、
バインダーとを主体とする。
ホイスカーとしては、炭化珪素、窒化珪素、チタン酸カ
リウム等のチタン酸塩、グラファイト、ポリオキシメチ
レン等が使用できる。
有機繊維としては、叩解w4維と、未叩解短繊維及び/
又は弱叩解短繊維が使用される。
叩解繊維は、叩解によりフィブリル化した繊維であり、
ホイスカーの定着担持体として使用される。叩解繊維に
使用される繊維としては、例えばバラ系アラミド繊維、
アクリル繊維、ポリエチレン繊維、セルロース繊維等が
使用できる。
叩解は、例えば適度の濃度で繊維を水中に分散した後、
デイスフレファイナ−やビータ−等の叩解機で、繊維を
完全にフィブリル化することにより得られる。叩解によ
るフィブリル化は、繊維の表面から徐々に行われる。叩
解の過程で種々の程度でフィブリル化されるが、本発明
でいう叩解繊維とは完全にフィブリル化された繊維をい
う。叩解の程度(フィブリル化の程度)は、簡単に測定
することができ、例えば、叩解機を通過した繊維を顕微
鏡で観察することにより行うことができる。
しかし、叩解度の決定は上記のような顕微鏡観察により
行うよりも、通常は製紙工程のセルロース繊維の叩解度
管理で使用しているカナデイアン・スタンダード・フリ
ーネス・テスターによって決定するのが便利であり、ま
た抄紙時の脱水抵抗等、抄紙条件の推定データとしても
役立つことから、本発明ではこのカナデイアン・スタン
ダード・フリーネス(CSF)の値を用いて評価するこ
とにした。
叩解繊維のフリーネス(CSF)としては、30 Qm
l以下が好ましい。309ml以上では、ホイスカーの
配合率が高いと、ホイスカーの一部が定着しなくなった
り、抄紙時の脱水性を阻害したり、あるいは高価なホイ
スカーの歩留まりを低下するなど、好ましくないからで
ある。
叩解繊維は一般に、ホイスカーと有機I&維との合計量
に対して5〜30重量%で使用される。5重量%より少
ないと、ホイスカーの定着が悪くなり、一方、30重量
%より多いと、濾水性が劣るからである。
本発明においては、叩解繊維とともに未叩解短繊維及び
/又は弱叩解短繊維を使用する。これらの繊維を併用す
ることにより、抄紙工程での濾水性(脱水性)が改良さ
れ、またホイスカーをシート内に均一に含めることがで
き、補強用シートとしての強度を大きく改良することが
できる。なお、弱叩解短繊維を使用すると、未叩解短繊
維に比べてホイスカーの均一性が更に改良される。
上記未即解短I!l維及び弱叩解短繊維は、連続繊維と
は異なるチョツプドストランドのような短繊維(通常、
3〜25mm>をそのまま又は弱く叩解して繊維とした
ものである。これにより、抄紙工程における濾水性の改
良と、ホイスカーの均一な分布とを達成し、補強用シー
トがあらゆる方向で均一なしかも改良された強度を有す
る薄層シートが提供される。
未叩解短繊維は繊維、を全く叩解していない繊維をいう
。未叩解短繊維に使用される繊維には種々の繊維が使用
でき、例えば、バラ系アラミド繊維、アクリル繊維、ポ
リエチレン繊維、メタ系アラミド繊維、ビニロンm維、
ポリエステル繊維、フェノール繊維、ポリプロピレン繊
維等が挙げられる。
未叩解繊維のフリーネス(CSF)は700〜800m
lが好ましい。
弱叩解短繊維は、繊維の表面のみを叩解した繊維であり
、400〜700mlのフリーネx (CSF)を有す
ることが好ましい。弱叩解短繊維に使用される繊維とし
ては、例えば、パラ系アラミド繊維、アクリル繊維、ポ
リエチレン繊維を挙げることができる。
本発明に使用されるバインダーとしては、従来からこの
ような補強用シートの分野で使用されている、各種の有
機又は無機バインダーを使用することができる。バイン
ダーは抄紙シートの乾燥後の強度を持たせ、ホイスカー
が繊維から脱落するのを防止し、更には高密度化のため
カレンダー掛けするときの接着剤としての役割を果たす
。また、バインダーは樹脂フェスを含浸し、複合材料と
した場合にその耐溶剤性を高める効果を有している。
バインダーとしては、例えばアクリル樹脂、エポキシ樹
脂、メラミン樹脂、ポリビニルアルコール樹脂、ウレタ
ン樹脂等の有機バインダーや、アルミナゾル、コロイダ
ルシリカ、アルキルシリケート等の無機バインダーがあ
る。
バインダーは、通常有機繊維100重量部当たり5〜3
0重量部の量で使用される。
なお、バインダーには必要に応じてシランカップリング
剤等の結合助剤を添加してもよい。
補強シートは、一般に上記ホイスカー、有機繊維、バイ
ンダー等の原料を所定の濃度で抄紙用のスラリーを調製
し、これを抄紙し、そして乾燥することによって製造す
ることができる。なお、バインダーは、抄紙した後、ス
プレーで吹きつけてもよい。また、抄紙シートを乾燥し
た後、カレンダー掛してもよい。
このようにして製造した補強用シートは、樹脂やセラミ
ックス等の母材を含浸することによって複合材料に用い
ることができる。
(実施例) 以下、実施例により本発明について更に詳細に説明する
実施例1〜6及び比較例1〜2 以下の表−1に示す配合で、ホイスカーと、有機繊維と
、バインダーとから抄紙用混合スラリーを調製し、撹拌
後、定着剤としてカチオン性ポリアクリルアミドを、0
.3%の割合で配合した。次に、この混合スラリーから
、TAPPI 手抄きシートマシンにより抄紙した。抄
紙シートは、105℃で熱風乾燥した後、100℃に加
熱した金属カレンダーロール間を100kg/amの線
圧で通過させた。一方、走査型電子顕微鏡によりホイス
カーの分布を観察し、その均一性を評価した。更に、得
られた補強用シートをエポキシ樹脂で含浸し、複合材料
を製造し、その引張強度を測定した。
表より、本発明の実施例では、比較例に比べて補強用シ
ートの抄紙性及び得られた複合材料の引張強度が大変に
優れていることが分かる。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ホイスカーと、有機繊維と、バインダーとを含有
    する補強用シートであって、前記有機繊維が、叩解繊維
    と、未叩解短繊維及び/又は弱叩解短繊維とからなるこ
    とを特徴とするシート。
  2. (2)前記叩解繊維のフリーネス(CSF)が300m
    l以下である請求項1記載のシート。
  3. (3)前記弱叩解短繊維のフリーネス(CSF)が40
    0〜700mlである請求項1記載のシート。
JP63267544A 1988-10-24 1988-10-24 複合材料用ホイスカー含有シート Granted JPH02118194A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63267544A JPH02118194A (ja) 1988-10-24 1988-10-24 複合材料用ホイスカー含有シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63267544A JPH02118194A (ja) 1988-10-24 1988-10-24 複合材料用ホイスカー含有シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02118194A true JPH02118194A (ja) 1990-05-02
JPH0461117B2 JPH0461117B2 (ja) 1992-09-29

Family

ID=17446293

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63267544A Granted JPH02118194A (ja) 1988-10-24 1988-10-24 複合材料用ホイスカー含有シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02118194A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006177184A (ja) * 2004-12-21 2006-07-06 Fuji Koki Corp 排水ポンプ
JP2008193477A (ja) * 2007-02-06 2008-08-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd スピーカボックスおよびこれを用いたスピーカシステムおよびこのスピーカシステムを用いた電子機器
WO2022202325A1 (ja) * 2021-03-25 2022-09-29 株式会社巴川製紙所 吸着シート及びその製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5422531A (en) * 1977-07-21 1979-02-20 Nippon Mineral Fiber Mfg Separator plate for lead storage battery and method of making same
JPS6081399A (ja) * 1983-10-04 1985-05-09 三菱電機株式会社 アルミナペーパーおよびボロンナイトライドペーパー
JPS63227897A (ja) * 1987-03-16 1988-09-22 東海カ−ボン株式会社 ウイスカ−シ−トの製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5422531A (en) * 1977-07-21 1979-02-20 Nippon Mineral Fiber Mfg Separator plate for lead storage battery and method of making same
JPS6081399A (ja) * 1983-10-04 1985-05-09 三菱電機株式会社 アルミナペーパーおよびボロンナイトライドペーパー
JPS63227897A (ja) * 1987-03-16 1988-09-22 東海カ−ボン株式会社 ウイスカ−シ−トの製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006177184A (ja) * 2004-12-21 2006-07-06 Fuji Koki Corp 排水ポンプ
JP2008193477A (ja) * 2007-02-06 2008-08-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd スピーカボックスおよびこれを用いたスピーカシステムおよびこのスピーカシステムを用いた電子機器
WO2022202325A1 (ja) * 2021-03-25 2022-09-29 株式会社巴川製紙所 吸着シート及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0461117B2 (ja) 1992-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6133170A (en) Low density body
US2943013A (en) High ash content absorbent paper for the decorative laminating industry and a process for preparing the same
AU603670B2 (en) Improved polyethylene pulp
SE543552C2 (en) Refined cellulose fiber composition
US4220500A (en) Glass-containing sheet substrate
JP5550946B2 (ja) 印刷用塗工紙
JP3966701B2 (ja) アカシア材パルプを使用した紙およびその製造方法
JPH02118194A (ja) 複合材料用ホイスカー含有シート
EP1963567B1 (en) Pipd paper and components made therefrom
JPS58197400A (ja) 紙力増強方法
JPH055294A (ja) セラミツク繊維紙
GB2047766A (en) Paper and board
JP3275187B2 (ja) 耐熱紙及びそれよりなる触媒担体
JP2001032189A (ja) 耐熱性紙状物及びその製造方法
US20200190739A1 (en) Foam-formed fibrous sheets with crimped staple fibers
JPH08151461A (ja) 多孔性炭素質成形板用プリプレグシート
JPH02229747A (ja) 無機質製品の押出成形方法
JP3075585B2 (ja) 耐熱性振動板
JP3282920B2 (ja) 無機質板の製造方法
JPH10218245A (ja) パルプモールド包装材料
EP0004833A2 (en) Paper-like fibre product and method of manufacturing such a product
KR970011800B1 (ko) 스피커용 진동판의 제조방법
JPH0823119B2 (ja) ホイスカー含有シート
JPH11303000A (ja) 多層紙
JPH0583787A (ja) 難燃性コーン紙

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees