JP2886512B2 - 軟弱地盤の改良・補強工法 - Google Patents

軟弱地盤の改良・補強工法

Info

Publication number
JP2886512B2
JP2886512B2 JP31673196A JP31673196A JP2886512B2 JP 2886512 B2 JP2886512 B2 JP 2886512B2 JP 31673196 A JP31673196 A JP 31673196A JP 31673196 A JP31673196 A JP 31673196A JP 2886512 B2 JP2886512 B2 JP 2886512B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ground
soft ground
mixing
coarse aggregate
strength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP31673196A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1072819A (ja
Inventor
敏幸 小川
厚 甲斐
光雄 佐藤
秀明 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SATO BENETSUKU KK
TOYO KENHAN KK
Original Assignee
SATO BENETSUKU KK
TOYO KENHAN KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SATO BENETSUKU KK, TOYO KENHAN KK filed Critical SATO BENETSUKU KK
Priority to JP31673196A priority Critical patent/JP2886512B2/ja
Publication of JPH1072819A publication Critical patent/JPH1072819A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2886512B2 publication Critical patent/JP2886512B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、軟弱地盤の改良・
補強工法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、一般に軟弱土と呼ばれる地盤の多
くは、締まっていない砂地盤を除いて、細粒土に分類さ
れるシルトや粘土や火山灰であり、これらの地盤改良方
法としては、石灰又はセメント系の地盤改良材をスラリ
ー状又は粉体状にして軟弱地盤に撹拌・混合させるよう
にしている。
【0003】そして、軟弱地盤の強度が低い場合には、
地盤改良材の混入量を増大させるようにしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記した地
盤改良方法では、軟弱地盤の強度がある程度高い場合は
ともかく、強度が低い場合には、地盤改良材の混入量を
増大させても、一定の混入量を境にして改良強度が頭打
ちになり、所望の改良強度が得られないという不具合が
ある。
【0005】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明では、軟
弱地盤中に、粗骨材及び/又は剪断補強材を混入して軟
弱地盤の強度を向上させ、その後、同軟弱地盤を撹拌し
ながら地盤改良材を加えて混合することを特徴とする軟
弱地盤の改良・補強工法を提供せんとするものである。
【0006】また、本発明は、軟弱地盤中に縦孔を削孔
して形成し、同縦孔中に粗骨材及び/又は剪断補強材を
充填し、その後、同軟弱地盤を撹拌しながら地盤改良材
を加て混合することにも特徴を有する。
【0007】
【実施例】以下に本発明に係る実施例を図面を参照しな
がら説明する。
【0008】図1は、本発明に係る軟弱地盤Aの改良・
補強工法の施工手順を示しており、同施工手順を図1を
参照しながら説明する。
【0009】 図1(イ)及び図2(イ)に示すよう
に、削孔装置Cのオーガ1により軟弱地盤Aを削孔して
縦孔2を所定の地盤改良深さまで形成する。
【0010】ここで、オーガ1は、先端側オーガ形成体
5と基端側オーガ形成体6とから形成しており、先端側
オーガ形成体5は、小径支軸5aの周面に削孔用の螺旋爪
5bを取付けて形成する一方、基端側オーガ形成体6は、
大径支軸6aの周面に孔壁形成用の螺旋爪6bを取付けて形
成し、小径支軸5aよりも大径支軸6aの外径を大径に形成
すると共に、両螺旋爪5b,6b の外径は略同一径に形成し
ている。
【0011】このようにして、先端側オーガ形成体5に
より削孔しながら掘削土を螺旋爪5bにより上方へ搬送・
排出して、所定深さの縦孔2を形成することができる。
【0012】この際、基端側オーガ形成体6は、先端側
オーガ形成体5の螺旋爪5bにより上方へ搬送・排出され
る掘削土を縦孔2の周壁に押し付けて孔壁を形成するこ
とができる。
【0013】しかも、基端側オーガ形成体6を上下方向
に2〜3回移動させることにより、強固な孔壁を形成す
ることができる。
【0014】また、掘削土の外部への排出量を少なくす
ることができ、排出された掘削土の排除作業の手間を削
減することができると共に、各種作業用の装置を縦孔2
の近傍位置まで楽に移動させることができる。
【0015】 図1(ロ)に示すように、オーガ1を
引き抜く。
【0016】 図1(ハ)及び図2(ロ)に示すよう
に、粗骨材充填装置Dにより縦孔2中に粗骨材3を充填
する。
【0017】ここで、粗骨材3としては、例えば、砕
石、発生材、及び再生骨材等を使用することができる。
【0018】また、粗骨材3に代えて剪断補強材を使用
することも、又、粗骨材3と剪断補強材とを一緒に混合
して使用することもでき、同剪断補強材としては、例え
ば、炭素繊維、アラミド繊維等を使用することができ
る。
【0019】 図1(ニ)及び図2(ハ)に示すよう
に、撹拌装置Eの撹拌爪4により縦孔2中に充填した粗
骨材3と、その周囲の軟弱地盤Aとを撹拌すると共に、
吐出孔より地盤改良材(図示せず)を吐出して、粗骨材
3と軟弱地盤Aと地盤改良材とを混合する。
【0020】ここで、地盤改良材としては、石灰又はセ
メント系の地盤改良材をスラリー状又は粉体状にして使
用することができ、本実施例ではセメント系スラリーを
使用している。
【0021】 図1(ホ)に示すように、軟弱地盤A
中にコンクリート支柱Bを形成する。
【0022】このようにして、本実施例では、軟弱地盤
A中にコンクリート支柱Bを形成することができるため
に、軟弱地盤Aが軟弱である場合にも、高強度の改良地
盤を築造することができると共に、コンクリート支柱B
を支持杭として機能させることができる。
【0023】また、削孔装置により縦孔2を形成する際
には、あらかじめ形成されるコンクリート支柱Bと同径
の筒状ケ−シングを軟弱地盤A中に埋設しておき、同筒
状ケーシング内で削孔作業と撹拌・混合作業とを行なう
ようにすることもできる。
【0024】次に、粗骨材を混入することによる地盤改
良効果の向上を確認するために、粗骨材が未混入である
場合と粗骨材を混入した場合との改良土の一軸圧縮強度
を比較した。
【0025】ここで、対象とした地盤は日本統一土質分
類法の火山灰質粘性土I型{VH1}である。
【0026】
【表1】
【0027】〔実験方法〕 (1) 地盤改良材の添加量 地盤改良材の添加量としては、対象土の単位体積に対し
て100kg/m3 、200kg/m3 、 300kg/m3 の3パターン
について行った。
【0028】(2) 地盤改良材スラリーの添加量 w/c (水,地盤改良材比)を一定にして試験配合を行っ
た場合は、地盤改良材の添加量の増加にともなって、加
える水の量も増加するため、地盤改良材の添加量が異な
ると、練り混ぜ後の土のコンシステンシーにばらつきが
生じる。
【0029】本実験では、良好な練り混ぜ効果が期待で
きるコンシステンシーは、目視よりフロー値18cmと
判断した。このフロー値を目標として、対象土の単位体
積に対する地盤改良材スラリーの体積添加率(vol%)を変
化させた。
【0030】(3) 粗骨材(砕石)の混入量 粗骨材は、粒径が2〜4.75mmの細礫であり、ゆる詰め
状態の単位体積質量は、1.522t/m3 である。粗骨材の
の混入量としては粗骨材と改良対象土の体積比率が1:
9(10%)と2:8(20%)の2パターンについて行っ
た。
【0031】〔実験結果〕 (1) 地盤改良材の添加量とフロー値・体積添加率の関係
(図3〜図5を参照) 練り混ぜ後の土のコンシステンシー(フロー値)
は、添加する地盤改良材の添加量によって変化する。
【0032】 スラリーの体積添加率が同じ場合、地
盤改良材の添加量が多くなると、フロー値が小さくな
る。良好な練り混ぜ状態と考えられるフロー値18cmの
場合を考えると、各添加量に対するスラリーの体積添加
率は、次の表2の通りとなる。
【0033】
【表2】
【0034】(2) 砕石混入率と地盤改良強度quの関係
(図6〜図8を参照) 各添加量とも、砕石を未混入の場合と砕石を混入し
た場合を比較すると、混入による地盤改良強度の増大が
確認された。
【0035】 砕石を混入することによる効果を、良
好な練り混ぜ状態が確保されると考えられるフロー値18
cmの場合の一軸圧縮強度で比較すると、添加量100kg/
3では2倍強、添加量200kg/m3 では1.5 倍強、添加
量300kg/m3 では2〜3倍の一軸圧縮強度の増大が認め
られた。
【0036】 砕石の混入率の違いによる差は、顕著
にはみられなかった。
【0037】したがって、砕石を混入する際の目安とし
ては、混入率10%程度が良いものと判断され、これをφ
1.5 mの改良地盤で考えると、φ0.5 m程度の粗骨材も
しくはせん断補強材の置き換え(混入)に相当する。
【0038】〔まとめ〕地盤改良材のスラリーを加え、
撹拌混合する地盤改良工法においては、対象地盤に10%
程度粗骨材を混入することにより、1.5 倍〜3倍の改良
効果の改善(一軸圧縮強度の増大)が確認された。
【0039】
【発明の効果】本発明によれば、次のような効果が得ら
れる。
【0040】 請求項1記載の本発明では、あらかじ
め軟弱地盤中に、粗骨材及び/又は剪断補強材を混入し
て軟弱地盤の強度を向上させ、その後、同軟弱地盤を撹
拌しながら地盤改良材を加えて混合することにより、高
強度の改良地盤を築造することができる。
【0041】この際、粗骨材及び/又は剪断補強材によ
り軟弱地盤の強度を向上させるようにしているために、
強度の弱い軟弱地盤でも、強度の高い軟弱地盤に改良す
ることができて、小量の地盤改良材により高強度の改良
地盤を築造することができ、確実な地盤改良と工費の削
減が図れる。
【0042】 請求項2記載の本発明では、あらかじ
め軟弱地盤中に縦孔を削孔して形成し、同縦孔中に粗骨
材及び/又は剪断補強材を充填し、その後、同軟弱地盤
を撹拌しながら地盤改良材を加て混合することにより、
これらを均一に混合することができて、高強度の改良地
盤を築造することができる。
【0043】この際、軟弱地盤中に、所望の地盤改良深
さまで縦孔を削孔して形成し、同縦孔中に粗骨材及び/
又は剪断補強材を充填するようにしているために、軟弱
地盤の深層まで、あらかじめ強度を向上させて、その
後、地盤改良材を撹拌・混合することにより、深層の改
良地盤を確実に、かつ、安価に築造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る軟弱地盤の改良・補強工法の施工
説明図。
【図2】削孔・撹拌作業の説明図。
【図3】地盤改良材の添加量とフロー値・体積添加率の
関係図(100kg/m3 添加)
【図4】地盤改良材の添加量とフロー値・体積添加率の
関係図(200kg/m3 添加)
【図5】地盤改良材の添加量とフロー値・体積添加率の
関係図(300kg/m3 添加)
【図6】砕石混入率と地盤改良強度の関係図(100kg/m
3 添加)
【図7】砕石混入率と地盤改良強度の関係図(200kg/m
3 添加)
【図8】砕石混入率と地盤改良強度の関係図(300kg/m
3 添加)
【符号の説明】
A 軟弱地盤 B コンクリート支柱 1 オーガ 2 縦孔 3 粗骨材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 佐藤 光雄 大分県大分市舞鶴町1丁目7番1号 株 式会社佐藤組内 (72)発明者 後藤 秀明 大分県大分市松原町3丁目1番11号 東 洋建販株式会社内 (56)参考文献 特開 平1−163312(JP,A) 特開 昭62−202112(JP,A) 特開 昭63−156111(JP,A) 特開 昭62−185915(JP,A) 特開 平2−20714(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) E02D 3/12 102

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 軟弱地盤中に、粗骨材及び/又は剪断補
    強材を混入して軟弱地盤の強度を向上させ、その後、同
    軟弱地盤を撹拌しながら地盤改良材を加えて混合するこ
    とを特徴とする軟弱地盤の改良・補強工法。
  2. 【請求項2】 軟弱地盤中に縦孔を削孔して形成し、同
    縦孔中に粗骨材及び/又は剪断補強材を充填し、その
    後、同軟弱地盤を撹拌しながら地盤改良材を加て混合す
    ることを特徴とする軟弱地盤の改良・補強工法。
JP31673196A 1996-06-24 1996-11-27 軟弱地盤の改良・補強工法 Expired - Lifetime JP2886512B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31673196A JP2886512B2 (ja) 1996-06-24 1996-11-27 軟弱地盤の改良・補強工法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8-163399 1996-06-24
JP16339996 1996-06-24
JP31673196A JP2886512B2 (ja) 1996-06-24 1996-11-27 軟弱地盤の改良・補強工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1072819A JPH1072819A (ja) 1998-03-17
JP2886512B2 true JP2886512B2 (ja) 1999-04-26

Family

ID=26488848

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31673196A Expired - Lifetime JP2886512B2 (ja) 1996-06-24 1996-11-27 軟弱地盤の改良・補強工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2886512B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102251515A (zh) * 2011-05-05 2011-11-23 天津城市建设学院 一种麦秸秆加筋盐渍土及其固化方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008127863A (ja) * 2006-11-21 2008-06-05 Takenaka Komuten Co Ltd 繊維補強セメント系地盤改良工法
JP5758702B2 (ja) * 2011-06-03 2015-08-05 株式会社安藤・間 地盤改良体の造成方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102251515A (zh) * 2011-05-05 2011-11-23 天津城市建设学院 一种麦秸秆加筋盐渍土及其固化方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1072819A (ja) 1998-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105507340B (zh) 一种山区桥梁桩基施工方法
JP4852732B2 (ja) コラムの置換築造方法
JP2886512B2 (ja) 軟弱地盤の改良・補強工法
JP4797147B2 (ja) コラムの置換築造方法及び置換コラム
JP4923011B2 (ja) 柱状地盤改良体の構築方法
JP4054848B2 (ja) 流動化処理土の製造方法
JP3831282B2 (ja) 杭周固定液、及び地中杭の造成方法
JP4074570B2 (ja) 振動遮断壁及びその構築方法
JP2015105522A (ja) 地盤改良方法
JP2001355233A (ja) 混合攪拌による場所打ち杭の造成方法
JP2006328902A (ja) 地盤改良工法用補給材の製造方法および補給材
JP2001152448A (ja) 地中コンクリート構造体の構築工法
JP7430103B2 (ja) 杭引き抜き孔の地盤改良方法
JP7435163B2 (ja) 地盤改良体の構築方法
JPH07207655A (ja) 地盤改良方法
JP2000328551A (ja) 混合攪拌による地盤改良工法
JP2012122326A (ja) 柱状地盤改良体構築装置
JP3721495B2 (ja) ソイルセメント柱列壁工法用充填材の製造方法
JP2006307628A (ja) コラムの置換築造方法及び置換コラム
JPH09125389A (ja) 杭の施工方法
JPH11247175A (ja) 地盤改良工法
JP6014288B1 (ja) 先端翼付き鋼管杭の回転工法
JP2003301451A (ja) 地盤改良方法
JP4262041B2 (ja) アンカ埋設用固結剤及びそれを用いたアンカの埋設方法
JP2000265462A (ja) 建築物用基礎杭の造成方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080212

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080212

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090212

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090212

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100212

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110212

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110212

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120212

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140212

Year of fee payment: 15

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term