JPH11247175A - 地盤改良工法 - Google Patents

地盤改良工法

Info

Publication number
JPH11247175A
JPH11247175A JP4974398A JP4974398A JPH11247175A JP H11247175 A JPH11247175 A JP H11247175A JP 4974398 A JP4974398 A JP 4974398A JP 4974398 A JP4974398 A JP 4974398A JP H11247175 A JPH11247175 A JP H11247175A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
improved soil
soil
ground
cement
screw auger
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4974398A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3523051B2 (ja
Inventor
Mikio Umeoka
美喜男 梅岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP04974398A priority Critical patent/JP3523051B2/ja
Publication of JPH11247175A publication Critical patent/JPH11247175A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3523051B2 publication Critical patent/JP3523051B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 小規模の設備で高品質の柱状補強体を簡単に
造成する。 【解決手段】 地盤をスクリューオーガー1で掘削して
縦穴2を形成する。現状土にセメント系固化材を混合し
て乾式改良土5を生成する。スクリューオーガー1を逆
回転し、縦穴2内で乾式改良土5とセメントミルク6と
を混練する。スクリューオーガー1を段階的に上昇し、
混練作業を数回に分けて実施し、スラリー状の湿式改良
土8を生成する。その後、湿式改良土8を養生固化さ
せ、地中に柱状補強体を造成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、地中に柱状補強体
を造成して軟弱地盤を改良する工法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来、杭打ち機を用いてコンクリート杭
を地中に埋設する技術が知られているが、この工法によ
ると大規模な設備が必要で、大きな騒音や振動が発生す
るなどの不具合があった。そこで、近年は、地盤に掘削
した穴の中で現状土と固化材とを混合して柱状の補強体
を造成する低騒音・低振動工法が広く採用されている。
この工法は、固化材としてセメントミルクを用いる湿式
工法と、セメント粉末を用いる乾式工法とに大別され
る。
【0003】湿式工法は、掘削機で地盤を掘進しながら
セメントミルクを注入し、現状土とセメントミルクとを
撹拌混合してスラリー状の改良土を生成し、この改良土
を固化させて柱状補強体を造成するもので、均質で高強
度の改良地盤が得られる利点がある。これに対し、乾式
工法は、スクリューオーガーで地盤を掘削し、掘り出し
た現状土にセメント粉末を添加して乾式の改良土を生成
し、この改良土を穴に埋め戻して転圧し、地中の水分で
固化させて柱状補強体を造成するもので、比較的小規模
の設備で施工できる利点がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、従来の湿式
工法によると、大型の掘削機や高能力のミルク圧送装置
を使用する必要があり、施工コストが高くつき、機動性
に劣り、狭小地の改良工事に不向きであった。また、従
来の乾式工法によると、セメント粉末の撹拌むらや改良
土の転圧むらが生じやすく、補強体の品質が不均一とな
って強度不足を招いたり、改良土の転圧時に大きな振動
が発生したりするなどの問題点があった。
【0005】そこで、本発明の課題は、小規模の設備で
高品質の柱状補強体を簡単に造成できる新規な地盤改良
工法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに、本発明の地盤改良工法は、地盤をスクリューオー
ガーで掘削して縦穴を形成し、掘削した現状土にセメン
ト系固化材を混合して乾式改良土を生成し、乾式改良土
と水又はセメント含有水とを縦穴内でスクリューオーガ
ーにより混練してスラリー状の湿式改良土を生成し、湿
式改良土を固化させて地中に柱状補強体を造成すること
を特徴とする(請求項1)。
【0007】また、湿式改良土の生成にあたっては、乾
式改良土と水又はセメント含有水とをむらなく混合でき
るように、スクリューオーガーを段階的に上昇し、混練
作業を数回に分けて実施するのが望ましい(請求項
2)。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。軟弱地盤の改良工事にあたり、ま
ず、施工箇所の位置を定め、補強体の仕上がり高さを決
めるなど、所定の初期段取り作業を行なう。次いで、図
1に示すように、施工現場に建柱車、ミニ杭打ち機、ト
ラックオーガー等の掘削機械(図示略)を搬入し、これ
にスクリューオーガー1を取り付けて施工箇所にセット
する。
【0009】次に、図2に示すように、スクリューオー
ガー1を正転し、地盤を掘削して縦穴2を形成する。こ
のとき、現状土3に粉末のセメント系固化材4を添加
し、現状土3と固化材4とをスクリューオーガー1の回
転を利用して混合し、乾式改良土5を生成する。なお、
固化材4としては、セメントを主成分とし、アルミナ系
鉱物、石膏又はスラグ粉等の添加物を含む無機系材料を
好ましく使用できる。また、固化材4の現状土3に対す
る配合量は、200〜300Kg/m3 を標準とする
が、現状土3の土質や地下水の多寡に応じ任意に変更可
能である。
【0010】こうして、縦穴2を所要の深さまで掘削し
たら、図3に示すように、スクリューオーガー1を縦穴
2から取り出したのち、図4に示すように、乾式改良土
5を縦穴2に埋め戻す。続いて、図5に示すように、ス
クリューオーガー1により乾式改良土5を撹拌して、現
状土とセメント系固化材とを均一に混合する。そして、
図6に示すように、撹拌済みの乾式改良土5を地表に搬
出し、スクリューオーガー1を縦穴2から取り出す。
【0011】次に、図7に示すように、スクリューオー
ガー1を逆回転し、乾式改良土5を縦穴2内に搬入する
とともに、セメントミルク6を小型プラントミキサー7
から縦穴2内に注入する。セメントミルク6は水にセメ
ント系固化材を溶解してなるセメント含有水であり、1
00〜700Kg/m3 程度のセメント配合量でプラン
トミキサー7によって生成される。そして、スクリュー
オーガー1の逆回転により乾式改良土5とセメントミル
ク6とを縦穴2内で混練しつつ締め固め、スラリー状の
湿式改良土8を生成する。このとき、乾式改良土5とセ
メントミルク6とをむらなく混合できるように、スクリ
ューオーガー1を所定のピッチで段階的に上昇し、混練
作業を数回に分けて実施する。その後、図8に示すよう
に、湿式改良土8を養生して固化させ、地中に所要高さ
の柱状補強体9を造成する。
【0012】上記した地盤改良工法によれば、乾式改良
土5をスラリー状の湿式改良土8に変成して柱状補強体
9を造成するので、以下のような利点が得られる。 (1) 従来の湿式工法と比較し、掘削機及びプラント
ミキサーとして小型のものを使用でき、施工コストが安
くつき、機動性に優れ、狭小地の改良工事に好適であ
る。 (2) 従来の乾式工法と比較し、現状土とセメント成
分とをむらなく撹拌できて、均質かつ高強度の柱状補強
体を造成できる。 (3) 従来の乾式工法とは異なり、スラリー状の改良
土をスクリューオーガーで締め固めるため、振動の発生
を抑制でき、隣地、隣接物に影響が及びにくくなる。
【0013】なお、上記実施形態では、湿式改良土の生
成にあたりセメント含有水を使用したが、セメントを含
有しない水を乾式改良土に加えてスラリー状の湿式改良
土を生成してもよい。ただし、この場合は、乾式改良土
の生成工程で、現状土に添加するセメント系固化材の配
合量を通常よりも大目に設定しておく必要がある。その
他、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、
本発明の趣旨を逸脱しない範囲で使用材料や手順を適宜
に変更して実施することも可能である。
【0014】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明の地盤改良
工法によれば、小規模の設備で高品質の柱状補強体を簡
単に造成できるという優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の地盤改良工法においてスクリューオー
ガーのセッティング工程を示す立面図である。
【図2】掘削工程及び乾式改良土の生成工程を示す立面
図である。
【図3】掘削完了形態を示す立面図である。
【図4】乾式改良土の埋め戻し工程を示す立面図であ
る。
【図5】乾式改良土の撹拌工程を示す立面図である。
【図6】撹拌完了形態を示す立面図である。
【図7】湿式改良土の生成工程を示す立面図である。
【図8】柱状補強体の完成形態を示す立面図である。
【符号の説明】
1・・スクリューオーガー、2・・縦穴、3・・現状
土、4・・セメント系固化材、5・・乾式改良土、6・
・セメントミルク、7・・プラントミキサー、8・・湿
式改良土、9・・柱状補強体。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 地盤をスクリューオーガーで掘削して縦
    穴を形成し、掘削した現状土にセメント系固化材を混合
    して乾式改良土を生成し、乾式改良土と水又はセメント
    含有水とを縦穴内でスクリューオーガーにより混練して
    スラリー状の湿式改良土を生成し、湿式改良土を固化さ
    せて地中に柱状補強体を造成することを特徴とする地盤
    改良工法。
  2. 【請求項2】 湿式改良土の生成にあたり、縦穴内でス
    クリューオーガーを段階的に上昇し、混練作業を数回に
    分けて実施することを特徴とする請求項1記載の地盤改
    良工法。
JP04974398A 1998-03-02 1998-03-02 地盤改良工法 Expired - Fee Related JP3523051B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04974398A JP3523051B2 (ja) 1998-03-02 1998-03-02 地盤改良工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04974398A JP3523051B2 (ja) 1998-03-02 1998-03-02 地盤改良工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11247175A true JPH11247175A (ja) 1999-09-14
JP3523051B2 JP3523051B2 (ja) 2004-04-26

Family

ID=12839679

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04974398A Expired - Fee Related JP3523051B2 (ja) 1998-03-02 1998-03-02 地盤改良工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3523051B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003074048A (ja) * 2001-08-30 2003-03-12 Aughtset:Kk 地盤改良工法と装置
JP2015132062A (ja) * 2014-01-10 2015-07-23 株式会社奈良重機工事 小口径コンクリート場所打ち杭による地盤補強工法
JP2016199858A (ja) * 2015-04-07 2016-12-01 株式会社エステック 地盤改良工法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003074048A (ja) * 2001-08-30 2003-03-12 Aughtset:Kk 地盤改良工法と装置
JP4638629B2 (ja) * 2001-08-30 2011-02-23 株式会社オートセット 地盤改良工法
JP2015132062A (ja) * 2014-01-10 2015-07-23 株式会社奈良重機工事 小口径コンクリート場所打ち杭による地盤補強工法
JP2016199858A (ja) * 2015-04-07 2016-12-01 株式会社エステック 地盤改良工法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3523051B2 (ja) 2004-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6370614B2 (ja) 地中連続壁の構築システム
JP2000073354A (ja) 地盤改良体造成工法および連続壁造成工法
JP4375645B2 (ja) 構造物直接支持地盤用処理土の製造方法
JP3523051B2 (ja) 地盤改良工法
JP2018021378A (ja) 流動化処理土の製造方法及びその輸送方法
JP2011122323A (ja) 軟弱土の処理方法
JP2005009240A (ja) ソイル硬化物現場造成杭及び既製杭の施工法
JP2010150914A (ja) ソイルセメント柱およびソイルセメント連続壁の造成方法
JP2003003462A (ja) 地盤改良工法
JP2005155094A (ja) 地下構造物の製造方法
JP2776754B2 (ja) 軟弱地盤の改良工法
JP7430103B2 (ja) 杭引き抜き孔の地盤改良方法
JP2018168628A (ja) 粒状化処理土の作製方法及びこの方法を用いて盛り上がり部を粒状化処理する方法
JP6999253B1 (ja) 砂防堰堤の構築方法
JP2500005B2 (ja) コンクリ―ト基礎並びに構造体の下地の形成方法
JP2774449B2 (ja) 軟弱地盤の改良工法
CN105862865A (zh) 注浆抛石混凝土制备方法
JP2004353310A (ja) 多量の石炭灰を含む混練物による地盤改良工法
JP2004285715A (ja) 軟弱地盤での土工事の方法
JP2023074387A (ja) 地盤改良方法および地盤改良体
JPH07100822A (ja) 水硬性材料の製造方法
JPS62133211A (ja) コンパクシヨンパイル工法
JPH0639774B2 (ja) 宅地地盤の補強工法
JPH0913373A (ja) 土留め壁打設個所の地中障害物撤去方法
JP2009102952A (ja) 支持地盤改良方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031125

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20040106

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040205

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100220

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees