JP2776754B2 - 軟弱地盤の改良工法 - Google Patents

軟弱地盤の改良工法

Info

Publication number
JP2776754B2
JP2776754B2 JP29476494A JP29476494A JP2776754B2 JP 2776754 B2 JP2776754 B2 JP 2776754B2 JP 29476494 A JP29476494 A JP 29476494A JP 29476494 A JP29476494 A JP 29476494A JP 2776754 B2 JP2776754 B2 JP 2776754B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
casing
ground
mixed powder
auger
discharged
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP29476494A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08151627A (ja
Inventor
中富 栗本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP29476494A priority Critical patent/JP2776754B2/ja
Publication of JPH08151627A publication Critical patent/JPH08151627A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2776754B2 publication Critical patent/JP2776754B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)
  • Investigation Of Foundation Soil And Reinforcement Of Foundation Soil By Compacting Or Drainage (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、軟弱地盤の改良工法に
関し、特にきわめて軟弱な地盤に地盤改良パイルを打設
することによって軟弱地盤を改良する分野に利用され
る。
【0002】
【従来の技術】地盤改良工法として主流を占めるのは、
所謂サンドコンパクションパイル工法である。
【0003】この工法は、ケーシングを軟弱地盤中に所
定深度まで打ち込み、このケーシング内に投入した砂、
砂利等をロッド等で突き固めながらケーシングを引き上
げつつ、その先端から砂等を押し出することにより、締
め固められた、即ちコンパクション状態のパイルを軟弱
地盤中に造成するものである。このサンドコンパクショ
ンパイル工法によれば、軟弱地盤に対し十分な支持力が
得られる。
【0004】また、セメント系固化材を用いた地盤改良
パイルとしては、セメント系固化材をペースト状に混練
して、これを地盤中に注入し、地盤中の土砂と直接に攪
拌混合して一種のソイルセメントパイルを形成するもの
がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前者の
サンドコンパクションパイル工法の最大の難点は、その
材料である砂や砂利が非常に高価であり、国内では殆ど
調達不能であり、その殆どが外国から調達しているのが
現状である。また外国製のものであってもかなり高価な
ものとなっている。
【0006】また、ケーシング内に投入した砂、砂利等
をロッド等で突き固めるようにしているため、突き固め
により砂、砂利等が圧密されて十分な支持力が得られる
が、その反面、きわめて軟弱な地盤においては、パイル
の毛細管現象によるドレーン効果が弱くなる、と言った
難点がある。
【0007】また後者のソイルセメントパイルは、地盤
中でセメント系固化材と地盤中の土砂とを攪拌混合する
ため、両者が充分に且つ均一に攪拌混合されているか判
断することが不可能であり、それがために支持力にバラ
ツキを生じる恐れが多分にあり、また攪拌混合のための
攪拌用ロッドの上下動や回転をかなりの頻度で行わなけ
ればならず、その作業が極めて煩雑であった。
【0008】本発明は、これらの難点を解消することを
目的とするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに、請求項1に係る発明にあっては、オーガマシン1
によってオーガスクリュー3と筒状のケーシング2とを
正逆回転させながら地盤中所定深度まで掘削貫入し、ケ
ーシング2をオーガマシン1から切り離して地盤中に残
置したままオーガスクリュー3を引き抜き、ケーシング
2内部の掘削土を地上に排出した後、前記掘削土とセメ
ント系固化材またはセメント粉とを地上で攪拌混合して
形成した混合粉粒体Sを前記ケーシング2の内部に投入
し、しかる後前記ケーシング2を引き抜きながらその内
部の混合粉粒体Sを地盤中に排出し、この地盤中に排出
された混合粉粒体Sが地盤中の水分を吸収して地盤改良
パイルPを形成するようにしたものである。
【0010】請求項2に係る発明にあっては、請求項1
に記載の軟弱地盤改良工法において、前記オーガスクリ
ュー3の引き抜き時にこれを掘削回転方向と逆方向に回
転させることによって掘削土を地上に排出するようにし
たものである。
【0011】請求項3に係る発明にあっては、請求項1
または2に記載の軟弱地盤改良工法において、排土され
たケーシング2の内部に混合粉粒体Sを投入するにあた
って、このケーシング2の上端部に、開閉弁22及びエ
アノズル23付きの混合粉粒体投入用ホッパー18を装
着し、このホッパー18により開弁状態で混合粉粒体S
をケーシング2内に投入した後、閉弁状態でエアノズル
23より圧力エアをケーシング2内に供給して、投入さ
れた混合粉粒体Sを加圧するようにしたものである。
【0012】請求項4に係る発明にあっては、請求項1
〜3のいずれかに記載の軟弱地盤の改良工法において、
ケーシング2に所定量の混合粉粒体Sを投入した後、こ
のケーシング2を引き抜くにあたって、前記オーガマシ
ン1からオーガスクリュー3を切り離し、このオーガマ
シン1によってケーシング2を引き抜くようにしたもの
である。
【0013】請求項5に係る発明にあっては、請求項1
〜4のいずれかに記載の軟弱地盤の改良工法において、
前記セメント系固化材が、酸化カルシウム、二酸化ケイ
素、酸化アルミニウム及び三酸化硫黄を主成分としてな
るものである。
【0014】
【作用】本発明の請求項1に係る工法によれば、オーガ
スクリュー3と筒状ケーシング2とを地盤中に掘削貫入
して、ケーシング2内部の掘削土を地上に排出し、この
排出した掘削土をそのまま、パイル形成用の土砂材とし
て利用するものであるから、きわめて経済的となって、
造成費用の大幅な低減化を図ることができる。この場
合、オーガスクリュー3とケーシング2とをオーガマシ
ン1によって正逆回転させながら貫入するため、地盤の
掘削を効果的に行うことができ、またケーシング2を地
盤中に残置したままでケーシング2内部の掘削土を排出
するため、周囲地盤の土砂が崩壊したり脱落することが
なく、排土作業が容易に行える。
【0015】また、本発明の工法では、ケーシング2内
部の掘削土を地上に排出し、この掘削土と、セメント系
固化材またはセメント粉とを地上で攪拌混合して両者の
混合粉粒体Sを形成するのであるから、当然に均一に且
つ十分に攪拌混合することができ、両者の混合にバラツ
キを生じることがない。また、土砂材、即ち掘削土に含
まれる土質成分によってセメント系固化材またはセメン
ト粉の配合比率を変更する必要があるが、この配合比率
も正確に確保することができる。
【0016】また、この工法は、ケーシング2を引き抜
いて、このケーシング2内部の混合粉粒体Sを地盤中に
排出し、地盤中に排出された混合粉粒体Sが地盤中の水
分を吸収して地盤改良パイルPを形成するようにしてな
るため、軟弱地盤中に含まれる水分が混合粉粒体Sに吸
収されることによって軟弱地盤の密度を高めると共に、
混合粉粒体Sが地盤中の水分を吸収して硬化することに
よって混合粉粒体Sが膨潤して軟弱地盤を圧密し、これ
によって軟弱地盤の地固めを有効に達成することができ
る。
【0017】また、この工法によれば、前記混合粉粒体
Sを地盤中に残置したケーシング2の内部に投入し、こ
のケーシング2内部の混合粉粒体Sを、従来工法のよう
にロッド等で積極的に突き固めることなく、つまりケー
シング2内で積極的に圧密することなく、ケーシング2
の引き抜きによってそのまま地盤中に排出するようにし
ているため、地盤中に排出された混合粉粒体Sは、比較
的密度の低い粗の状態で地盤改良パイルPを形成する。
しかして、この地盤改良パイルPを形成する混合粉粒体
Sが軟弱地盤中の水分を吸収して硬化しても、粗の状態
で硬化するから、ある程度の地盤支持力を有しながら、
毛細管現象によるドレーン効果を十分に発揮することが
でき、従って周辺地盤の余分な水を地上に排出して、軟
弱地盤の地固めを有効に達成することができる。
【0018】請求項2に係る工法によれば、オーガスク
リュー3を掘削回転方向と逆方向(排土方向)に回転さ
せながら引き抜くようにすることによって、ケーシング
2内部の掘削土の排出作業を効率良く排土を行うことが
できる。
【0019】請求項3に係る工法によると、排土された
ケーシング2の内部に混合粉粒体Sを投入するにあたっ
て、このケーシング2の上端部に装着した開閉弁22及
びエアノズル23付きの混合粉粒体投入用ホッパー18
を使用し、上記弁22を開けて混合粉粒体Sをケーシン
グ2内に投入した後、この弁22を閉じて、エアノズル
23より圧力エアをケーシング2内に供給し、混合粉粒
体Sを加圧する。従って、ケーシング2内の混合粉粒体
S中に空洞部を形成するようなことがない上、混合粉粒
体Sがケーシング2内で適度に加圧されるため、その後
のケーシング2の引き抜きにより混合粉粒体Sを地盤中
に排出する際に、途切れ部のない連続した良質のパイル
を形成できると共に、適度の支持力を有する良好なパイ
ルを形成できる。
【0020】請求項4に係る工法によれば、ケーシング
2を引き抜くにあたって、オーガマシン1からオーガス
クリュー3を切り離して、このオーガマシン1によりケ
ーシング2を引き抜くようにすることによって、作業を
能率良く行える。つまり、ケーシング2は、掘削嵌入時
に使用したオーガマシン1とは別のクレーン等によって
引き抜くこともできるわけであるが、そうすると設備が
大掛かりになると共に、作業が非常に面倒となる。従っ
て、ケーシング2を、嵌入時に使用した同じオーガマシ
ン1によって引き抜くようにすれば、その引き抜き作業
が容易で能率良く行える。
【0021】更に、請求項5に係る工法によれば、酸化
カルシウム、二酸化けい素、酸化アルミニウム及び三酸
化硫黄を主成分とするセメント系固化材を使用する場
合、実験の結果では、普通のセメント粉を240kg/m3
を添加したときの一軸圧縮強さが2kgf/cm2 であった
のに対し、このセメント系固化材では、240kg/m3
添加したときの一軸圧縮強さは6.4kgf/cm2 で、セ
メント粉の約3倍の強度を発揮することが判明した。従
って、このセメント系固化材によると、パイルとしてき
わめて良好な支持力を発揮することができる。
【0022】
【実施例】実施例について図面を参照して説明すると、
図1(A)及び(B)は、本発明に係る工法を実施する
のに用いるパイル造成装置を示している。この図におい
て1は、円筒状のケーシング2及びこの中に挿入される
オーガスクリュー3を着脱自在に装備して両者を正逆回
転させるオーガマシンで、リーダ(図示せず)によって
昇降自在に支持されると共に、リーダ頂部より昇降用ワ
イヤー(図示せず)によって吊支されるようになってい
る。このオーガマシン1は、機枠4内に、減速機付き原
動機5と、この原動機5の出力軸に一体に連結されたス
クリュー駆動用の軸体6と、この軸体6を囲繞するよう
に同心状に設けられたケーシング駆動用の中空軸体7
と、前記軸体6の回転を前記中空軸体7に対し逆方向に
伝動するように両軸体6,7間に介設された歯車8,
9,10,11,12とを装備している。
【0023】ケーシング駆動用の中空軸体7は、その下
端部が機枠4の下面から下方へ適当長さ突出し、この下
方突出端部にケーシング2の上端部2aが外嵌され、着
脱ピンまたはボルト13よって一体回転可能に連結され
るようになっている。また、スクリュー駆動用の軸体6
は、前記中空軸体7の下端から下方へ適当長さ突出し、
この軸体6の下端部には、図2に示すように、角穴(例
えば六角孔)14が同心状に設けてあって、この角穴1
4に、角軸(六角軸)に形成されたオーガスクリュー3
の上端部3aが内嵌され、着脱ピン15によって一体回
転可能に連結されるようになっている。
【0024】図1(A)は、オーガマシン1のスクリュ
ー駆動用軸体6にオーガスクリュー3を連結し且つ中空
軸体7にケーシング2を連結した状態を示し、図1
(B)は、前記軸体6からオーガスクリュー3を取り外
した状態を示し、また前記中空軸体7にケーシング2を
取付けた状態を仮想線で示している。
【0025】図2は、オーガマシン1のスクリュー駆動
用の軸体6にオーガスクリュー3を連結する方法を示し
たもので、その連結にあたっては、このスクリュー3の
角形状上端部3aを前記軸体6の角穴14に嵌合して、
両者のピン孔6a、3bに着脱ピン15を挿着すればよ
く、またこの着脱ピン15を抜き取ることにより、オー
ガスクリュー3をオーガマシン1から簡単に切り離すこ
とができる。
【0026】また、ケーシング2をオーガマシン1のケ
ーシング駆動用中空軸体7に連結するには、図示は省略
するが、ケーシング2の上端部に設けた複数のピン孔
と、中空軸体7下端部の前記ピン孔に対応する位置に設
けたピン孔またはねじ孔とに着脱ピンまたはボルト13
を挿着すればよい。また、このような着脱ピンまたはボ
ルト13による連結方式に代えて、図3に示すようなワ
ンタッチ連結方式を採用してもよい。即ち、中空軸体7
の下端部外周面に一対の係合凸部16を設け、ケーシン
グ2の上端部2a内周面には、上方開口部17aが幅狭
でその下方が水平一方向に拡大した係止部17bに形成
された一対のL形凹溝17を形成し、しかして例えばオ
ーガマシン1を降下させ、前記中空軸体7の各係合凸部
16をケーシング2の各L形凹溝17の前記開口部17
aに嵌入させて、前記中空軸体7を図3の矢印方向(地
盤貫入時にケーシング2を回転させる方向)に回転させ
ると、各係合凸部16が係止部17b側に移動して係止
され、それによりケーシング2が前記中空軸体7に連結
される。
【0027】図4は、ケーシング2の上端部2aに着脱
可能に装着される混合粉粒体投入用ホッパー18を示し
たもので、ケーシング2の上端部に内嵌される基筒部1
9と、この基筒部19の上端に連設されたホッパー本体
20と、前記基筒部19の下端部外周側に同心状に一体
連結され、ケーシング2の上端部2aに外嵌される係止
筒部21とからなり、基筒部19内にはその上端部に開
閉弁22が枢着され、この開閉弁22の下方にエアノズ
ル23が設けられている。このホッパー18をケーシン
グ2に装着するには、同図に示すように、ケーシング2
の上端部2aに、基筒部19の下端部を内嵌すると共に
係止筒部21を外嵌し、この係止筒部21に螺入した複
数の固定ボルト24の各先端を、ケーシング2の上端部
2a(厚肉部)の下端に係止させるとよい。
【0028】前記開閉弁22は、例えば、常時はバネ
(図示省略)によって図4の実線図示のような閉弁状態
に保持されていて、ホッパー18に混合粉粒体を投入す
る際にこの混合粉粒体の投入重量によって同図の仮想線
図示のように開弁状態となるように構成される。あるい
は、上記バネを使用せず、常時は同図の仮想線図示のよ
うな閉弁状態にあり、前記エアノズル23からのエアの
供給時に、そのエアの噴射圧力によって同図の実線図示
のような開弁状態とするような構成としてもよい。ま
た、前記エアノズル23には、エアホース25を介して
エアコンプレッサー(図示せず)に接続される。
【0029】次に、上述のような構造を有するパイル造
成装置の使用による本発明の工法について、図5を中心
に適宜他の図面を参照して説明する。尚、図5の〜
は、施工順序を示す。
【0030】先ず、図5のに示すように、オーガマシ
ン1によってオーガスクリュー3とケーシング2とを正
逆回転させながら地盤中に掘削貫入する。尚、オーガス
クリュー3は図中矢印のように掘削回転方向に回転させ
る。オーガスクリュー3及びケーシング2が同図のの
ように地盤中所定深度まで貫入したならば、図1(A)
に示すようにオーガマシン1のケーシング駆動用中空軸
体7とケーシング2とを連結している着脱ピン13を抜
いて、ケーシング2をオーガマシン1から切り離し、こ
のケーシング2を地盤中に残置したまま、オーガマシン
1をリーダ(図示せず)沿って上昇させ、オーガスクリ
ュー3を地盤中から引き抜く。
【0031】この場合、図5のに示すように、オーガ
スクリュー3を、掘削貫入時とは逆方向(排土方向)に
回転させながら引き抜くことによって、ケーシング2内
部の掘削土を地上に排出する。このように、オーガスク
リュー3を排土方向に回転させて引き抜くようにすれ
ば、ケーシング2内部の掘削土の排出作業を効率良く排
土を行うことができる。尚、オーガスクリュー3の1回
の引き抜きで排土を十分に行えないときは、オーガスク
リュー3を排土方向に回転しながら、ケーシング2内へ
の挿入、引き抜きを数回繰り返し行うとよい。またこの
場合、オーガスクリュー3を引き抜いた後、クレーン等
で吊支した排土用グラブ等をケーシング2内に挿入し
て、排土するようにしてもよい。
【0032】上記のようにして、地盤中に残置させたケ
ーシング2内部から地上に排出した掘削土は、例えば図
7に示すように、作業現場近くに予め設置した攪拌タン
ク(ノッチタンク)26へ搬入し、この攪拌タンク26
内に搬入した掘削土にセメント系固化材またはセメント
粉を適量混入して、これらを、例えば同図に示すよう
に、パワーショベルにロードヘッダーと称される攪拌装
置27を取付けた装置28によって攪拌混合することが
できる。この攪拌装置27は、油圧モータによって急速
に正逆転する回転爪29を有し、これを油圧シャベルの
シャベルに取り替えて該攪拌装置27を取り付けるよう
になっており、例えば株式会社三井三池製作所製の攪拌
装置(商品名、MTツインヘッダ)や丸善建設株式会社
製の攪拌装置(商品面、スタビライザー)が攪拌効率が
極めて良好であり、本発明の実施に採用されることが推
奨される。
【0033】上記のように、ケーシング2内部から地上
に排出した掘削土と、例えばセメント系固化材とを攪拌
混合するにあたっては、そのセメント系固化材として、
酸化カルシウム、二酸化けい素、酸化アルミニウム及び
三酸化硫黄を主成分とするものを使用すると良く、具体
的には、次の配合割合のものが好適である。
【0034】 二酸化けい素 18.6〜20.2% 酸化アルミニウム 6.2〜4.6% 酸化第二鉄 1.8〜2.5% 酸化カルシウム 59.6〜63.1% 酸化マグネシウム 約1.8% 三酸化硫黄 7.7〜6.7% 不溶残部 0.1〜0.2%
【0035】また市販のセメント系固化材としては、商
品名 ハートキープ Pー430(株式会社トクヤマ
製)あるいは商品名 麻生ソリッドエース(麻生セメン
ト株式会社製)が好ましい。
【0036】上記セメント固化材と掘削土との配合割合
は、掘削土の土壌の土質によって異なる。一般に一本の
サンドコンパクションパイルの圧縮強度(一軸圧縮強度
kgf/cm2 )は7kgf/cm2 を中心にその前後±2〜3kg
f/cm2 であれば必要充分であると言われているが、これ
らの強度に達するためには、本発明者が実験の結果、次
の表1〜表3に示す配合割合が好適であることが判明し
た。
【0037】 備考 上記粘性土は、シルト分80%、粘土分40%、
砂分60%、含水比70%で、セメント系固化材とし
て、ハートキープPー430(株式会社トクヤマ製)の
ものを使用した。また上記圧縮強度は打設後7日経過時
のものである。
【0038】 備考 上記砂質シルトは、シルト分70%、粘土分15
%、砂分85%、含水比70%で、その他の条件は、表
1のものと同じである。
【0039】 備考 上記砂質土は、シルト分15%、粘土分15%、
砂分85%、含水比70%で、その他の条件は、表1と
同じである。
【0040】しかして、ケーシング2内部から排出した
掘削土とセメント系固化材とを、上記のような配合割合
で前述の図7に示したような装置28により地上で攪拌
混合して、均一に混合された混合粉粒体を形成する。
【0041】上記のようにして形成した混合粉粒体を、
図5のに示すように、地盤中に残置されて排土された
ケーシング2の内部に投入する。尚、図5には混合粉粒
体をSで示す。この混合粉粒体Sをケーシング2内に投
入するにあたっては、内部の掘削土が地上に排出された
ケーシング2の上端部2aに、前述した開閉弁22及び
エアノズル23付きの混合粉粒体投入用ホッパー18を
装着し、そしてこのホッパー18のホッパー本体20に
混合粉粒体Sを供給すると、開閉弁22が自動開放し
て、混合粉粒体Sは基筒部19からケーシング2内部に
投入される。
【0042】この場合、ケーシング2の全容量の混合粉
粒体Sを一時に投入せず、数回に分けて投入を行うとよ
い。即ち、最初にある程度の量の混合粉粒体Sをホッパ
ー18に供給した後、開閉弁22を閉じ、エアノズル2
3より圧力エアを供給して、ケーシング2の内圧を高
め、そのエア圧力により、投入されたケーシング2内の
混合粉粒体Sを加圧し(図5の参照)、その後同様な
作業を例えば2〜3回繰り返して、混合粉粒体Sを所要
量ずつケーシング2内で加圧しながら、最終的にケーシ
ング2内の全体に混合粉粒体Sを加圧状態に充填する。
もちろん、ケーシング2の全容量の混合粉粒体Sを一時
に投入した後、開閉弁22を閉じて、エアノズル23よ
り圧力エアを供給し、その圧力によって、ケーシング2
内の全混合粉粒体Sを一時に加圧するようにしてもよ
い。
【0043】上記のように、ケーシング2内に投入した
混合粉粒体Sをエア圧力により加圧することによって、
ケーシング2内の混合粉粒体S中に空洞部を形成するこ
とがない上、混合粉粒体Sがケーシング2内で適度に加
圧されるため、その後のケーシング2の引き抜きにより
混合粉粒体Sを地盤中に排出する際に、途切れ部のない
連続した良質のパイルを形成できると共に、適度の支持
力を有するパイルを形成できる。これは、混合粉粒体S
を数回に分けて所要量ずつケーシング2内で加圧しなが
ら投入を行う場合に、その効果が大きい。
【0044】ケーシング2内への混合粉粒体Sの投入を
終えたならば、ケーシング2の上端部から前記ホッパー
18を取り外し、そして図1(B)に示すようにオーガ
スクリュー3を切り離したオーガマシン1をリーダ(図
示せず)に沿って下降し、このオーガマシン1のケーシ
ング駆動用中空軸体7を、地盤中から突出したケーシン
グ2の上端部2aに嵌合して着脱ピンまたはボルト13
により連結する。こうしてオーガマシン1にケーシング
2を取付けた後、オーガマシン1の原動機5の作動を停
止した状態で、このオーガマシン1をリーダに沿って上
昇させて、ケーシング2を地盤中から引き抜きながら、
ケーシング2内部の混合粉粒体Sを地盤中に排出し、地
盤中に地盤改良パイルPを形成する(図5の及び参
照)。
【0045】この場合、地盤中に排出された混合粉粒体
Sが地盤中の水分を吸収して地盤改良パイルPを形成す
るため、軟弱地盤中に含まれる水分が混合粉粒体Sに吸
収されることによって軟弱地盤の密度を高めると共に、
混合粉粒体Sが地盤中の水分を吸収して硬化することに
よって混合粉粒体Sが膨潤して軟弱地盤を圧密し、これ
によって軟弱地盤の地固めを行う。
【0046】また、地盤中に排出される混合粉粒体S
は、それまでにケーシング2内部で積極的に突き固めさ
れておらず、ただ圧力エアにより適度に加圧されている
だけで、ケーシング2の引き抜きによってそのまま地盤
中に排出されるため、この地盤中に排出された混合粉粒
体Sは、比較的密度の低い粗の状態で地盤改良パイルP
を形成する。しかして、この地盤改良パイルPを形成す
る混合粉粒体Sが軟弱地盤中の水分を吸収して硬化して
も、粗の状態で硬化するから、適度の地盤支持力を有し
ながら、毛細管現象によるドレーン効果を十分に発揮す
ることができ、それにより周辺地盤の余分な水を地上に
排出して、軟弱地盤の地固めを有効に達成することがで
きる。
【0047】
【発明の効果】本発明の請求項1に係る工法によれば、
ケーシング内部の掘削土を地上に排出して、この掘削土
をそのままパイル形成用の土砂材として利用するもので
あるから、従来のように高価な砂や砂利の使用が不要と
なる。またこの場合、土砂材として、作業現場の周辺あ
るいは他の適当な場所の地盤の土壌を掘削して、その掘
削土を使用することも考えられるが、その場合には地盤
の掘削作業が必要となる。然るに、本発明工法では、ケ
ーシングを地盤中に貫入しつつオーガスクリューによっ
て有効に掘削するのであるから、上記のような特別な掘
削作業が不要となる。従って、本発明の工法によれば、
材料費と共に作業費が格段に安くつき、施工コストの大
幅な低減化を図ることができる。
【0048】また、本発明の工法では、ケーシング内部
の掘削土を地上に排出し、この掘削土と、セメント系固
化材またはセメント粉とを地上で攪拌混合して両者の混
合粉粒体を形成するのであるから、均一に且つ十分に攪
拌混合することができ、両者の混合にバラツキを生じる
ことがない。また、土砂材、即ち掘削土に含まれる土質
成分によってセメント系固化材またはセメント粉の配合
比率を変更する必要があるが、この配合比率も正確に確
保することができる。これがために、全長にわたって強
度の均一な地盤改良パイルを形成することができる。
【0049】また、本発明の工法によれば、混合粉粒体
を地盤中に残置したケーシングの内部に投入し、このケ
ーシング内部の混合粉粒体を、従来工法のようにロッド
等で積極的に突き固めることなく、つまりケーシング内
で積極的に圧密することなく、ケーシングの引き抜きに
よってそのまま地盤中に排出するようにしているため、
地盤中に排出された混合粉粒体は、比較的密度の低い粗
の状態で地盤改良パイルを形成する。しかして、この混
合粉粒体が軟弱地盤中の水分を吸収して硬化しても、粗
の状態で硬化するから、ある程度の地盤支持力を有しな
がら、十分なドレーン効果を発揮でき、それにより周辺
地盤の余分な水を地上に排出して、軟弱地盤の地固めを
有効に達成することができる。
【0050】また、請求項2に係る工法によれば、オー
ガスクリューを掘削回転方向と逆方向に回転させながら
引き抜くようにすることによって、ケーシング内部の掘
削土の排出作業を効率良く排土を行うことができる。
【0051】また、請求項3に係る工法によれば、ケー
シング内の混合粉粒体中に空洞部を形成するようなこと
がなく、しかも混合粉粒体がケーシング内で適度に加圧
されるため、その後のケーシングの引き抜きにより混合
粉粒体を地盤中に排出する際に、途切れ部のない連続し
た良質のパイルを形成できると共に、ある程度の支持力
を有する良好なパイルを形成することができる。
【0052】また、請求項4に係る工法によれば、ケー
シングを、嵌入時に使用した同じオーガマシンにより引
き抜くようにすることによって、その引き抜き作業を容
易且つ能率良く行うことができる。
【0053】更に、請求項5に係る工法によれば、半永
久的に支持力の強い地盤改良パイルとすることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 (A)は本発明の工法を実施するためのオー
ガマシン、これに装備されたケーシング、及びオーガス
クリューを示す一部断面側面図、(B)はオーガマシン
からオーガスクリューを取り外した状態を示す一部断面
側面図である。
【図2】 オーガマシンのスクリュー駆動用軸体にオー
ガスクリューを連結する状態を示す斜視図である。
【図3】 オーガマシンのケーシング駆動用中空軸体に
ケーシングを連結する他の例を示す斜視図である。
【図4】 ケーシングの上端部に取付けたホッパーを示
す一部断面側面である。
【図5】 本発明工法の施工順序を示す説明図である。
【図6】 本発明工法に使用される攪拌装置の一例を示
す斜視図である。
【図7】 図6の攪拌装置の使用例を示す斜視図であ
る。
【符号の説明】
1 オーガマシン 2 ケーシング 3 オーガスクリュー 6 スクリュー駆動用の軸体 7 ケーシング駆動用の中空軸体 13 着脱ピンまたはボルト 15 着脱ピン 18 混合粉粒体投入用のホッパー 22 開閉弁 23 エアノズル S 混合粉粒体 P 地盤改良パイル
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭54−90813(JP,A) 特開 平8−41852(JP,A) 特開 平6−128934(JP,A) 特開 平6−313314(JP,A) 特開 平7−180138(JP,A) 特開 平3−66822(JP,A) 特開 平5−239459(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) E02D 3/08 E02D 3/12 102

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】オーガマシンによってオーガスクリューと
    筒状のケーシングとを正逆回転させながら地盤中所定深
    度まで掘削貫入し、ケーシングをオーガマシンから切り
    離して地盤中に残置したままオーガスクリューを引き抜
    き、ケーシング内部の掘削土を地上に排出した後、前記
    掘削土とセメント系固化材またはセメント粉とを地上で
    攪拌混合して形成した混合粉粒体を前記ケーシングの内
    部に投入し、しかる後前記ケーシングを引き抜きながら
    その内部の混合粉粒体を地盤中に排出し、この地盤中に
    排出された混合粉粒体が地盤中の水分を吸収して地盤改
    良パイルを形成するようにした軟弱地盤の改良工法。
  2. 【請求項2】前記オーガスクリューの引き抜き時にこれ
    を掘削回転方向と逆方向に回転させることによって掘削
    土を地上に排出するようにした請求項1に記載の軟弱地
    盤の改良工法。
  3. 【請求項3】排土されたケーシングの内部に混合粉粒体
    を投入するにあたって、このケーシングの上端部に、開
    閉弁及びエアノズル付きの混合粉粒体投入用ホッパーを
    装着し、このホッパーにより開弁状態で混合粉粒体をケ
    ーシング内に投入した後、閉弁状態でエアノズルより圧
    力エアをケーシング内に供給して、投入された混合粉粒
    体を加圧するようにした請求項1または2に記載の軟弱
    地盤の改良工法。
  4. 【請求項4】ケーシングに所定量の混合粉粒体を投入し
    た後、このケーシングを引き抜くにあたって、前記オー
    ガマシンからオーガスクリューを切り離し、このオーガ
    マシンによってケーシングを引き抜くようにした請求項
    1〜3のいずれかに記載の軟弱地盤の改良工法。
  5. 【請求項5】前記セメント系固化材は、酸化カルシウ
    ム、二酸化ケイ素、酸化アルミニウム及び三酸化硫黄を
    主成分としてなる請求項1〜4のいずれかに記載の軟弱
    地盤の改良工法。
JP29476494A 1994-11-29 1994-11-29 軟弱地盤の改良工法 Expired - Lifetime JP2776754B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29476494A JP2776754B2 (ja) 1994-11-29 1994-11-29 軟弱地盤の改良工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29476494A JP2776754B2 (ja) 1994-11-29 1994-11-29 軟弱地盤の改良工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08151627A JPH08151627A (ja) 1996-06-11
JP2776754B2 true JP2776754B2 (ja) 1998-07-16

Family

ID=17812002

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29476494A Expired - Lifetime JP2776754B2 (ja) 1994-11-29 1994-11-29 軟弱地盤の改良工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2776754B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4677690B2 (ja) * 2001-07-23 2011-04-27 Jfeスチール株式会社 杭の摩擦力増大方法
KR100687577B1 (ko) * 2006-07-18 2007-02-27 (주)수림건설 연약지반을 개량하기 위한 무진동 무소음 시공장비 및 그의공법
JP5726007B2 (ja) * 2011-07-27 2015-05-27 松原建設株式会社 地盤改良工法
CN103556621B (zh) * 2013-10-21 2015-05-27 开封大学 一种淤泥质地基的加固方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08151627A (ja) 1996-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4601613A (en) Method for making a concrete or similar pillar on site, and resulting pillar
JP2776754B2 (ja) 軟弱地盤の改良工法
JP2804895B2 (ja) 軟弱地盤の改良工法
JP2000073354A (ja) 地盤改良体造成工法および連続壁造成工法
JP2804897B2 (ja) 軟弱地盤の改良工法
JP2776751B2 (ja) 軟弱地盤の改良工法
JP2713864B2 (ja) 軟弱地盤の改良工法
JP2774449B2 (ja) 軟弱地盤の改良工法
JP2882770B2 (ja) 軟弱地盤の改良工法
JP5726007B2 (ja) 地盤改良工法
JP2804896B2 (ja) 軟弱地盤の改良工法
JP3626619B2 (ja) 強化混合固化杭の造成工法
JPH06128954A (ja) 引張り補強体施工装置
TW444084B (en) Construction sequence of land preparing method for foundation pile for building
JPS5924026A (ja) 杭造成工法
JPH11200362A (ja) 土留工
JP2804898B2 (ja) 軟弱地盤の改良工法
JPH11247175A (ja) 地盤改良工法
JPH08134896A (ja) 軟弱地盤の改良工法
JPH0629509B2 (ja) 現場造成杭の施工法
JP4006838B2 (ja) 掘削・攪拌工法および装置
JPS5847527B2 (ja) 土壌凝結による抗成形工法
JP2001172956A (ja) 地盤改良工法
JPS6140815B2 (ja)
JPH10183600A (ja) 掘削土砂を利用した軟弱地盤の改良工法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980331