JP2804895B2 - 軟弱地盤の改良工法 - Google Patents

軟弱地盤の改良工法

Info

Publication number
JP2804895B2
JP2804895B2 JP27948294A JP27948294A JP2804895B2 JP 2804895 B2 JP2804895 B2 JP 2804895B2 JP 27948294 A JP27948294 A JP 27948294A JP 27948294 A JP27948294 A JP 27948294A JP 2804895 B2 JP2804895 B2 JP 2804895B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ground
casing
auger
mixed powder
cement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP27948294A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08134891A (ja
Inventor
中富 栗本
Original Assignee
中富 栗本
栗本 雅史
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 中富 栗本, 栗本 雅史 filed Critical 中富 栗本
Priority to JP27948294A priority Critical patent/JP2804895B2/ja
Publication of JPH08134891A publication Critical patent/JPH08134891A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2804895B2 publication Critical patent/JP2804895B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)
  • Piles And Underground Anchors (AREA)
  • Investigation Of Foundation Soil And Reinforcement Of Foundation Soil By Compacting Or Drainage (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、軟弱地盤の改良工法に
関し、特に軟弱地盤に地盤改良パイルを打設することに
よって軟弱地盤を改良する分野に利用される。
【0002】
【従来の技術】地盤改良工法として主流を占めるのは、
所謂サンドコンパクションパイル工法である。
【0003】この工法は、ケーシングを軟弱地盤中に所
定深度まで打ち込み、このケーシング内に投入した砂、
砂利等を起振機やロッド等で突き固めながらケーシング
を引き上げつつ、その先端から砂等を押し出することに
より、締め固められた、即ちコンパクション状態のパイ
ルを軟弱地盤中に造成するものである。このサンドコン
パクションパイル工法によれば、軟弱地盤に対し充分な
支持力が得られる。
【0004】また、セメント系固化材を用いた地盤改良
パイルとしては、セメント系固化材をペースト状に混練
して、これを地盤中に注入し、地盤中の土砂と直接に攪
拌混合して一種のソイルセメントパイルを形成するもの
がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前者の
サンドコンパクションパイル工法の最大の難点は、その
材料である砂や砂利が非常に高価であり、国内では殆ど
調達不能であり、その殆どが外国から調達しているのが
現状である。また外国製のものであってもかなり高価な
ものとなっている。
【0006】更に、長期間の間に、軟弱地盤の地盤中の
特に深層における流動圧力によってサンドコンパクショ
ンパイルがその途中で分断され支持力が失われるという
問題も発生している。
【0007】また後者のソイルセメントパイルは、地盤
中でセメント系固化材と地盤中の土砂とを攪拌混合する
ため、両者が充分に且つ均一に攪拌混合されているか判
断することが不可能であり、それがために支持力にバラ
ツキを生じる恐れが多分にあり、また攪拌混合のための
攪拌用ロッドの上下動や回転をかなりの頻度で行わなけ
ればならず、その作業が極めて煩雑であった。
【0008】本発明は、これらの難点を解消することを
目的とするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに、請求項1に係る発明にあっては、オーガマシン1
によってオーガスクリュー3と筒状のケーシング2とを
正逆回転させながら地盤中所定深度まで掘削貫入し、ケ
ーシング2をオーガマシン1から切り離して地盤中に残
置したままオーガスクリュー3を引き抜き、ケーシング
2内部の掘削土を地上に排出した後、前記掘削土とセメ
ント系固化材またはセメント粉とを地上で攪拌混合して
形成した混合粉粒体Sを前記ケーシング2の内部に投入
し、しかる後ロッド17の先端部に取付けられ且つ上下
動手段により上下動可能なバイブロフロット16を前記
ケーシング2内部の混合粉粒体Sにその底部まで挿入
し、このバイブロフロット16を振動させ且つ上下動さ
せつつ、前記ケーシング2を引き抜きながらその内部の
混合粉粒体Sを地盤中に排出し、この地盤中に排出され
た混合粉粒体Sが地盤中の水分を吸収して地盤改良パイ
ルPを形成するようにしたものである。
【0010】請求項2に係る発明にあっては、オーガス
クリュー3をオーガマシン1から切り離した後、このオ
ーガマシン1に前記ロッド17を上下動手段を介して取
付け、このオーガマシン1によって前記ロッド17を前
記ケーシング2と共に地盤中から引き抜くようにしたも
のである。
【0011】請求項3に係る発明にあっては、前記バイ
ブロフロット16は、ケーシング2内部の混合粉粒体S
中への挿入時にも、振動させ且つ上下動させるようにし
たものである。
【0012】請求項4に係る発明にあっては、前記バイ
ブロフロット16の下部に、土圧によって横向き略水平
方向に展開するように開き自重によって下向きに折り
畳むように閉じる蝶形開閉板20を装備し、前記上下動
手段によるバイブロフロット16の上下動に伴って蝶形
開閉板20を開閉させるようにしたものである。
【0013】請求項5に係る発明にあっては、前記オー
ガスクリュー3の引き抜き時にこれを掘削回転方向と逆
方向に回転させて、掘削土を地上に排出するようにした
ものである。
【0014】請求項6に係る発明にあっては、前記上下
動手段として油圧シリンダ18を使用するようにしたも
のである。
【0015】請求項7に係る発明にあっては、前記セメ
ント系固化材が、酸化カルシウム、二酸化ケイ素、酸化
アルミニウム及び三酸化硫黄を主成分としてなるもので
ある。
【0016】
【作用】本発明の請求項1に係る工法によれば、オーガ
スクリュー3と筒状ケーシング2とを地盤中に掘削貫入
して、ケーシング2内部の掘削土を地上に排出し、この
排出した掘削土をそのまま、パイル形成用の土砂材とし
て利用するものであるから、きわめて経済的となって、
造成費用の大幅な低減化を図ることができる。またこの
場合、オーガスクリュー3とケーシング2とをオーガマ
シン1によって正逆回転させながら貫入するため、地盤
の掘削を効果的に行うことができる。
【0017】また、本発明の工法では、ケーシング2内
部の掘削土を地上に排出し、この掘削土と、セメント系
固化材またはセメント粉とを地上で攪拌混合して両者の
混合粉粒体Sを形成するのであるから、当然に均一に且
つ十分に攪拌混合することができ、両者の混合にバラツ
キを生じることがない。また、土砂材、即ち掘削土に含
まれる土質成分によってセメント系固化材またはセメン
ト粉の配合比率を変更する必要があるが、この配合比率
も正確に確保することができる。
【0018】また、ケーシング2を地盤中に残置したま
までケーシング2内部の掘削土を排出するため、周囲地
盤の土砂が崩壊したり脱落するようなことがなく、排土
作業が容易に行える。
【0019】また、本発明によれば、前記混合粉粒体S
を地盤中に残置したケーシング2の内部に投入し、この
ケーシング2を引き抜きながらその内部の混合粉粒体S
を地盤中に排出し、地盤中に排出された混合粉粒体Sが
地盤中の水分を吸収して地盤改良パイルPを形成するよ
うにしてなるため、軟弱地盤中に含まれる水分が混合粉
粒体Sに吸収されることによって軟弱地盤の密度を高め
ると共に、混合粉粒体Sが地盤中の水分を吸収して硬化
することによって該粉粒体Sが膨潤して軟弱地盤を圧密
し、これによって軟弱地盤の地固めを有効に達成するこ
とができる。
【0020】上記ケーシング2の引き抜き工程中に、バ
イブロフロット16の振動と、上下動手段によるバイブ
ロフロット16の上下動によって、ケーシング2内部の
混合粉粒体Sの排出が促進されると共に、この混合粉粒
体Sが締め固められて圧密される。また、混合粉粒体S
が地盤中で硬化することにより地盤改良パイルPとして
充分な載架支持力を発揮することになり、軸圧縮強度を
高めることになる。
【0021】請求項2に係る工法によれば、オーガスク
リュー3をオーガマシン1から切り離した後、このオー
ガマシン1にロッド17を上下動手段を介して取付け、
このオーガマシン1によってロッド17をケーシング2
と共に地盤中から引き抜くようにするため、作業が容易
で能率良く行える。つまり、ケーシング2とオーガスク
リュー3とをクレーン等の引き抜き手段によって個別に
引き抜くこともできるわけであるが、そうすると設備が
大掛かりになると共に、作業が非常に面倒となる。従っ
て、この請求項2の方法によれば、ケーシング2及びオ
ーガスクリュー3を、オーガマシン1によって両者を一
体に引き抜くことができるため、引き抜き作業が容易で
能率良く行えるのである。
【0022】請求項3に係る工法によれば、バイブロフ
ロット16をケーシング2内部の混合粉粒体S中への挿
入時にも、振動させ且つ上下動させるようにすると、ケ
ーシング2内部の混合粉粒体S中へのバイブロフロット
16の挿入が容易になると共に、混合粉粒体Sをより均
一に攪拌混合でき、更には混合粉粒体Sに対し圧密作用
を施すことができる。
【0023】また、請求項4に係る工法によれば、バイ
ブロフロット16の下部に装備した蝶形開閉板20は、
バイブロフロット16の下動時には土圧、即ち混合粉粒
体Sの圧力により横向き略水平方向に開き、この開いた
状態で下動して、混合粉粒体Sを押動せしめ、また上動
時には自重で下向きに閉じて、混合粉粒体Sの抵抗を受
けることなくスムーズに上動することができる。しかし
て、蝶形開閉板20がバイブロフロット16の上下動に
伴って開閉することにより、ケーシング2下端からの混
合粉粒体Sの排出がより一層促進されると共に、排出さ
れた混合粉粒体Sに対し押圧力を作用し、十分に圧密さ
れたパイルPを造成することができる。
【0024】また、請求項5に係る工法によれば、オー
ガスクリュー3を掘削回転方向と逆方向(排土方向)に
回転させながら引き抜くようにすることによって、ケー
シング2内部の掘削土の排出作業を効率良く排土を行う
ことができる。
【0025】また、請求項6に係る工法によれば、上下
動手段として油圧シリンダ18を使用することにより、
十分な駆動力が得られると共に、構造がコンパクトで取
付けが簡単となる。
【0026】更に、請求項7に係る工法によれば、酸化
カルシウム、二酸化けい素、酸化アルミニウム及び三酸
化硫黄を主成分とするセメント系固化材を使用する場
合、実験の結果では、普通のセメント粉を240kg/m3
を添加したときの一軸圧縮強さが2kgf/cm2 であった
のに対し、このセメント系固化材では、240kg/m3
添加したときの一軸圧縮強さは6.4kgf/cm2 で、セ
メント粉の約3倍の強度を発揮することが判明した。従
って、このセメント系固化材によると、パイルとしてき
わめて良好な支持力を発揮することができる。
【0027】
【実施例】実施例について図面を参照して説明すると、
図1(A)及び(B)は、本発明に係る工法を実施する
のに用いるパイル造成装置を示している。この図におい
て1は、円筒状のケーシング2及びこの中に挿入される
オーガスクリュー3を着脱自在に装備して両者を正逆回
転させるオーガマシンで、リーダ(図示せず)によって
昇降自在に支持されると共に、リーダ頂部より昇降用ワ
イヤー(図示せず)によって吊支されるようになってい
る。このオーガマシン1は、機枠4内に、減速機付き原
動機5と、この原動機5の出力軸に一体に連結されたス
クリュー駆動用の軸体6と、この軸体6を囲繞するよう
に同心状に設けられたケーシング駆動用の中空軸体7
と、前記軸体6の回転を前記中空軸体7に対し逆方向に
伝動するように両軸体6,7間に介設された歯車8,
9,10,11,12とを装備している。
【0028】ケーシング駆動用の中空軸体7は、その下
端部が機枠4の下面から下方へ適当長さ突出し、この下
方突出端部にケーシング2の上端部が外嵌され、着脱ピ
ンまたはボルト13よって一体回転可能に連結されるよ
うになっている。また、スクリュー駆動用の軸体6は、
前記中空軸体7の下端から下方へ適当長さ突出し、この
軸体6の下端部には角穴(例えば六角孔)14が同心状
に設けてあって、この角穴14に、角軸(六角軸)に形
成されたオーガスクリュー3の上端部が内嵌され、着脱
ピン15によって一体回転可能に連結されるようになっ
ている。
【0029】図1(A)は、オーガマシン1のスクリュ
ー駆動用軸体6にオーガスクリュー3を連結した状態を
示し、図1(B)は、前記軸体6からオーガスクリュー
3を取り外し、このオーガスクリュー3に代えて、下端
部にバイブロフロット16を有するロッド17の先端部
に連設された油圧シリンダ18(上下動手段)を連結し
た状態を示している。尚、上下動手段として油圧シリン
ダ18の代わりに、所定ストローク上下動しうる空気ば
ね等を使用してもよいが、油圧シリンダ18の方が、強
力な駆動力が得られ且つ構造がコンパクトで取付けが簡
単となる。
【0030】図2は、前記ロッド17の下端部に取付け
られたバイブロフロット16を示し、このバイブロフロ
ット16は周知のもので、図示は省略するが、電動機に
より偏心軸体を回転させて水平方向の振動を発生させる
ようになっている。上記電動機への給電ケーブルは、中
空管よりなる前記ロッド17の中空部に挿通され、この
ロッド17の上端部から外部へ延出され、その延出され
たケーブルを図1(B)に19で示す。この給電ケーブ
ル19の外部延出部分は、ロッド17の上下動に対応し
うるよう図示のようにコイル状となっている。また、前
記油圧シリンダ18の給排管は、図示は省略するが、こ
のシリンダ18からオーガマシン1の機枠4に設けてあ
る油圧ユニットに配管されると共に、この給排管は上記
油圧ユニットに対し着脱できるようになっている。この
場合、油圧シリンダ18から延出された給排管は、ケー
シング駆動用中空軸体7とスクリュー駆動用軸体6との
間の間隙部を通って上記油圧ユニットに接続されるもの
とする。
【0031】また、バイブロフロット16の下部には、
図1(B)及び図2に示すように、土圧によって横方向
に展開するように開き自重によって下向きに折り畳むよ
うに閉じる蝶形開閉板20が装備してある。即ち、バイ
ブロフロット16に、径大の短管状支持管21を複数の
取付片22を介して取付け、この支持管21の下端部内
にその直径方向に水平支軸23を固着し、この水平支軸
23に、一対の半円形板20a,20aからなる蝶形開
閉板20を枢着してなるもので、この蝶形開閉板20
は、常時は図1(B)の実線図示のように自重によって
下向きに折り畳むように閉じ、下方より土圧を受けるこ
とにより同図の仮想線図示のように上向きに回動して横
方向に展開し、その展開位置で前記支持管21の下端に
より当接支持される。
【0032】図3は、オーガマシン1のスクリュー駆動
用の軸体6にオーガスクリュー3を連結する状態、及び
この軸体6に前記ロッド17に連設された油圧シリンダ
18を連結する状態を示したもので、オーガスクリュー
3を連結するときは、このスクリュー3の角形状上端部
3aを前記軸体6の角穴14に嵌合して、両者のピン孔
6a、3bに着脱ピン15を挿着すればよく、また油圧
シリンダ18を連結するときは、このシリンダ18の上
端部に連設された角形連結部18aを前記軸体6の角穴
14に嵌合して、両者のピン孔6a、18bに前記着脱
ピン15を挿着すればよい。尚、油圧シリンダ18をス
クリュー駆動用軸体6に連結させる場合には、オーガマ
シン1の原動機5を必ず停止させておく。
【0033】また、ケーシング2をオーガマシン1のケ
ーシング駆動用中空軸体7に連結するには、図示は省略
するが、ケーシング2の上端部に設けた複数のピン孔
と、中空軸体7下端部の前記ピン孔に対応する位置に設
けたピン孔またはねじ孔とに着脱ピンまたはボルト13
を挿着すればよい。また、このような着脱ピンまたはボ
ルト13による連結方式に代えて、図4に示すようなワ
ンタッチ連結方式を採用してもよい。即ち、中空軸体7
の下端部外周面に一対の係合凸部24を設け、ケーシン
グ2の上端部内周面には、上方開口部25aが幅狭でそ
の下方が水平一方向に拡大した係止部25bに形成され
た一対のL形凹溝25を形成し、しかして例えばオーガ
マシン1を降下させ、前記中空軸体7の各係合凸部24
をケーシング2の各L形凹溝25の前記開口部25aに
嵌入させて、前記中空軸体7を図4の矢印方向(地盤貫
入時にケーシング2が回転する方向)に回転させると、
各係合凸部24が係止部25b側に移動して係止され、
それによりケーシング2が前記中空軸体7に連結され
る。
【0034】次に、上述のような構造を有するパイル造
成装置の使用による本発明の工法について、図5を中心
に適宜他の図面を参照して説明する。尚、図5の〜
は、施工順序を示す。
【0035】先ず、図5のに示すように、オーガマシ
ン1によってオーガスクリュー3とケーシング2とを正
逆回転させながら地盤中に掘削貫入する。尚、オーガス
クリュー3は図中矢印のように掘削回転方向に回転させ
る。オーガスクリュー3及びケーシング2が同図のの
ように地盤中所定深度まで貫入したならば、図1(A)
に示すようにオーガマシン1のケーシング駆動用中空軸
体7とケーシング2とを連結している着脱ピン13を抜
いて、ケーシング2をオーガマシン1から切り離し、こ
のケーシング2を地盤中に残置したまま、オーガマシン
1を上昇させてオーガスクリュー3を地盤中から引き抜
く。
【0036】この場合、図5のに示すように、オーガ
スクリュー3を、掘削貫入時とは逆方向(排土方向)に
回転させながら引き抜くことによって、ケーシング2内
部の掘削土を地上に排出する。このように、オーガスク
リュー3を排土方向に回転させて引き抜くようにすれ
ば、ケーシング2内部の掘削土の排出作業を効率良く排
土を行うことができる。尚、オーガスクリュー3の1回
の引き抜きで排土を十分に行えないときは、オーガスク
リュー3を排土方向に回転しながら、ケーシング2内へ
の挿入、引き抜きを数回繰り返し行うとよい。またこの
場合、オーガスクリュー3を引き抜いた後、クレーン等
で吊支した排土用グラブ等をケーシング2内に挿入し
て、排土するようにしてもよい。
【0037】上記のようにして、地盤中に残置させたケ
ーシング2内部から地上に排出した掘削土は、例えば図
7に示すように、作業現場近くに予め設置した攪拌タン
ク(ノッチタンク)26へ搬入し、この攪拌タンク26
内に搬入した掘削土にセメント系固化材またはセメント
粉を適量混入して、これらを、例えば同図に示すよう
に、パワーショベルにロードヘッダーと称される攪拌装
置27を取付けた装置28によって攪拌混合することが
できる。この攪拌装置27は、油圧モータによって急速
に正逆転する回転爪29を有し、これを油圧シャベルの
シャベルに取り替えて該攪拌装置27を取り付けるよう
になっており、例えば株式会社三井三池製作所製の攪拌
装置(商品名、MTツインヘッダ)や丸善建設株式会社
製の攪拌装置(商品面、スタビライザー)が攪拌効率が
極めて良好であり、本発明の実施に採用されることが推
奨される。
【0038】上記のように、ケーシング2内部から地上
に排出した掘削土と、例えばセメント系固化材とを攪拌
混合するにあたっては、そのセメント系固化材として、
酸化カルシウム、二酸化けい素、酸化アルミニウム及び
三酸化硫黄を主成分とするものを使用すると良く、具体
的には、次の配合割合のものが好適である。
【0039】二酸化けい素 18.6〜20.2% 酸
化アルミニウム 6.2〜4.6% 酸化第二鉄 1.8〜2.5% 酸化カルシウム
59.6〜63.1% 酸化マグネシウム 約1.8% 三酸化硫黄 7.
7〜6.7% 不溶残部 0.1〜0.2%
【0040】また市販のセメント系固化材としては、商
品名 ハートキープ Pー430(株式会社トクヤマ
製)あるいは商品名 麻生ソリッドエース(麻生セメン
ト株式会社製)が好ましい。
【0041】上記セメント固化材と掘削土との配合割合
は、掘削土の土壌の土質によって異なる。一般に一本の
サンドコンパクションパイルの圧縮強度(一軸圧縮強度
kgf/cm2 )は7kgf/cm2 を中心にその前後±2〜3kg
f/cm2 であれば必要充分であると言われているが、これ
らの強度に達するためには、本発明者が実験の結果、次
の表1〜表3に示す配合割合が好適であることが判明し
た。
【0042】 備考 上記粘性土は、シルト分80%、粘土分40%、
砂分60%、含水比70%で、セメント系固化材とし
て、ハートキープPー430(株式会社トクヤマ製)の
ものを使用した。また上記圧縮強度は打設後7日経過時
のものである。
【0043】 備考 上記砂質シルトは、シルト分70%、粘土分15
%、砂分85%、含水比70%で、その他の条件は、表
1のものと同じである。
【0044】 備考 上記砂質土は、シルト分15%、粘土分15%、
砂分85%、含水比70%で、その他の条件は、表1と
同じである。
【0045】しかして、ケーシング2内部から排出した
掘削土とセメント系固化材とを、上記のような配合割合
で前述の図7に示したような装置28により地上で攪拌
混合して、均一に混合された混合粉粒体を形成する。
【0046】上記のようにして形成した混合粉粒体を、
図5のに示すように、地盤中に残置されて排土された
ケーシング2の内部にホッパー30等を使用して所要量
投入する。尚、図5には混合粉粒体をSで示す。
【0047】その後、前記オーガマシン1のスクリュー
駆動用軸体6に連結されているオーガスクリュー3を取
り外し、このオーガスクリュー3に代えて、先端部にバ
イブロフロット16を有するロッド17の先端部に連設
された油圧シリンダ18を、図1(B)に示すように前
記軸体6に連結する。しかして、図5のに示すよう
に、オーガマシン1を降下しつつ、前記ロッド17をそ
の先端のバイブロフロット16を振動且つ油圧シリンダ
18により上下動させながら、地盤中に残置されたケー
シング2の内部の混合粉粒体S中にその底部まで挿入し
てゆく。この挿入時に、バイブロフロット16は必ずし
も振動及び上下動を行わせなくてよいが、振動及び上下
動させることによって、ケーシング2内部の混合粉粒体
S中へのバイブロフロット16の挿入が容易になると共
に、混合粉粒体Sをより均一に攪拌混合でき、更には混
合粉粒体Sに対し圧密作用を施すことができる。
【0048】前記バイブロフロット16がケーシング2
内部の混合粉粒体Sの底部まで達すると、オーガマシン
1のスクリュー駆動用軸体6が地盤中から突出したケー
シング2の上端部内に突入する状態となり、しかしてこ
の状態において、一旦バイブロフロット16の振動を停
止して、ケーシング2上端部と、この内部に突入したス
クリュー駆動用軸体6の下端部とを着脱ピンまたはボル
ト13により連結する。こうしてケーシング2をオーガ
マシン1のスクリュー駆動用軸体6に連結した後、オー
ガマシン1の原動機5の作動を停止した状態で、バイブ
ロフロット16を再び振動させ、更に前記油圧シリンダ
18を作動させてロッド17を介しバイブロフロット1
6を所定ストローク上下動させつつ、オーガマシン1の
引き上げによって前記ロッド17をケーシング2と共に
引き抜きながら、ケーシング2内部の混合粉粒体Sを地
盤中に排出して、地盤中に地盤改良パイルPを形成する
(図5の及び参照)。
【0049】上記のようなケーシング2の引き抜き工程
中に、バイブロフロット16の振動と、油圧シリンダ1
8によるバイブロフロット16の上下動によって、ケー
シング2内部の混合粉粒体Sの排出が促進されると共
に、この混合粉粒体Sが締め固められて圧密される。ま
た、バイブロフロット16にはその下部に蝶形開閉板2
0を装備していることから、この蝶形開閉板20は、バ
イブロフロット16の下動時には土圧、即ち混合粉粒体
Sの圧力により横方向に開き、この開いた状態で下動し
て、混合粉粒体Sを押動せしめ、また上動時には自重で
下向きに閉じて、混合粉粒体Sの抵抗を受けることなく
スムーズに上動することができる。こうして、蝶形開閉
板20がバイブロフロット16の上下動に伴って開閉す
ることによって、ケーシング2下端からの混合粉粒体S
の排出がより一層促進されると共に、排出された混合粉
粒体Sに対し押圧力を作用し、それによって十分に圧密
されたパイルPを造成することができる。
【0050】一方、地盤中に排出された混合粉粒体S
は、パイル状となってその造成直後から(約3時間後に
硬化が始まる。)、周囲地盤における土壌粒子間の間隙
水を吸収して含水率を低下させると共に、この吸水時に
水と反応して膨張し、その体積をパイル造成時の30〜
60%増大させる。このように、地盤改良パイルPが膨
張すると、その周囲地盤が圧密され、この圧密によっ
て、地盤強度が増強されると共に、一旦膨張した地盤改
良パイルPは、硬化作用によってそれ自体硬化体となる
ため収縮、つまり体積の縮小することがなく、従ってこ
の地盤改良パイルPは、地盤中に宙架されたままで、周
囲地盤を圧密しその強度を一層増大させることになる。
【0051】
【発明の効果】本発明の請求項1に係る工法によれば、
ケーシング内部の掘削土を地上に排出して、この掘削土
をそのままパイル形成用の土砂材として利用するもので
あるから、従来のように高価な砂や砂利の使用が不要と
なる。またこの場合、土砂材として、作業現場の周辺あ
るいは他の適当な場所の地盤の土壌を掘削して、その掘
削土を使用することも考えられるが、その場合には地盤
の掘削作業が必要となる。然るに、本発明工法では、ケ
ーシングを地盤中に貫入しつつオーガスクリューによっ
て有効に掘削するのであるから、上記のような特別な掘
削作業が不要となる。従って、本発明の工法によれば、
材料費と共に作業費が格段に安くつき、施工コストの大
幅な低減化を図ることができる。
【0052】また、本発明の工法では、ケーシング内部
の掘削土を地上に排出し、この掘削土と、セメント系固
化材またはセメント粉とを地上で攪拌混合して両者の混
合粉粒体を形成するのであるから、当然に均一に且つ十
分に攪拌混合することができ、両者の混合にバラツキを
生じることがない。また、土砂材、即ち掘削土に含まれ
る土質成分によってセメント系固化材またはセメント粉
の配合比率を変更する必要があるが、この配合比率も正
確に確保することができる。これがために、全長にわた
って強度の均一な地盤改良パイルを形成することができ
る。
【0053】また、前記混合粉粒体を地盤中に残置した
ケーシングの内部に投入し、このケーシングを引き抜き
ながらその内部の混合粉粒体を地盤中に排出し、地盤中
に排出された混合粉粒体が地盤中の水分を吸収して地盤
改良パイルを形成するため、軟弱地盤中に含まれる水分
が混合粉粒体に吸収されることによって軟弱地盤の密度
を高めると共に、混合粉粒体が地盤中の水分を吸収して
硬化することによって該粉粒体が膨潤して軟弱地盤を圧
密し、これによって軟弱地盤の地固めを有効に達成する
ことができる。また、このケーシングの引き抜き中に、
バイブロフロットの振動と、上下動手段によるバイブロ
フロットの上下動によって、ケーシング内部の混合粉粒
体の排出が促進されると共に、この混合粉粒体が締め固
められて圧密される。更には、混合粉粒体が地盤中で硬
化することにより地盤改良パイルとして充分な載架支持
力を発揮することになり、軸圧縮強度を高めることがで
きる。
【0054】また、請求項2に係る工法によれば、オー
ガスクリューをオーガマシンから切り離した後、このオ
ーガマシンにロッドを上下動手段を介して取付け、この
オーガマシンによってロッドをケーシングと共に地盤中
から引き抜くようにするため、引き抜き作業が容易で能
率良く行うことができる。
【0055】また、請求項3に係る工法によれば、バイ
ブロフロットをケーシング内部の混合粉粒体中への挿入
時にも、振動させ且つ上下動させるようにすることによ
って、ケーシング内部の混合粉粒体中へのバイブロフロ
ットの挿入が容易になると共に、混合粉粒体をより均一
に攪拌混合でき、更には混合粉粒体を圧密することがで
きる。
【0056】また、請求項4に係る工法によれば、蝶形
開閉板がバイブロフロットの上下動に伴って開閉させる
ようにすることにより、ケーシング下端からの混合粉粒
体の排出がより一層促進されると共に、排出された混合
粉粒体に対し押圧力を作用し、従って十分に締め固めら
れて圧密されたパイルを造成することができる。
【0057】また、請求項5に係る工法によれば、オー
ガスクリューを掘削回転方向と逆方向(排土方向)に回
転させながら引き抜くようにすることにより、ケーシン
グ内部の掘削土の排出作業を効率良く排土を行うことが
できる。
【0058】また、請求項6に係る工法によれば、上下
動手段として油圧シリンダを使用することにより、十分
な駆動力が得られると共に、構造がコンパクトで取付け
が簡単となる。
【0059】更に、請求項7に係る工法によれば、半永
久的に支持力の強い地盤改良パイルとすることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 (A)は本発明の工法を実施するためのオー
ガマシン、これに装備されたケーシング及びオーガスク
リューを示す一部断面側面図、(B)はオーガマシンか
らオーガスクリュー3を取り外し、これに代えて下端部
にバイブロフロットを有するロッドを油圧シリンダを介
して取付けた状態を示す一部断面側面図である。
【図2】 バイブロフロットを示す斜視図である。
【図3】 オーガマシンのスクリュー駆動用軸体に対し
オーガスクリューまたは油圧シリンダを連結する状態を
示す斜視図である。
【図4】 オーガマシンのケーシング駆動用中空軸体に
ケーシングを連結する状態を示す斜視図である。
【図5】 本発明工法の施工順序を示す説明図である。
【図6】 本発明工法に使用される攪拌装置の一例を示
す斜視図である。
【図7】 図6の攪拌装置の使用例を示す斜視図であ
る。
【符号の説明】 1 オーガマシン 2 ケーシング 3 オーガスクリュー 6 スクリュー駆動用の軸体 7 ケーシング駆動用の中空軸体 13 着脱ピンまたはボルト 15 着脱ピン 16 バイブロフロット 17 ロッド 18 油圧シリンダ(上下動手段) 20 蝶形開閉板 S 混合粉粒体 P 地盤改良パイル
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) E02D 3/12 102 E02D 3/08

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】オーガマシンによってオーガスクリューと
    筒状のケーシングとを正逆回転させながら地盤中所定深
    度まで掘削貫入し、ケーシングをオーガマシンから切り
    離して地盤中に残置したままオーガスクリューを引き抜
    き、ケーシング内部の掘削土を地上に排出した後、前記
    掘削土とセメント系固化材またはセメント粉とを地上で
    攪拌混合して形成した混合粉粒体を前記ケーシングの内
    部に投入し、しかる後ロッドの先端部に取付けられ且つ
    上下動手段により上下動可能なバイブロフロットを前記
    ケーシング内部の混合粉粒体中にその底部まで挿入し、
    このバイブロフロットを振動させ且つ上下動させつつ、
    前記ケーシングを引き抜きながらその内部の混合粉粒体
    を地盤中に排出し、この地盤中に排出された混合粉粒体
    が地盤中の水分を吸収して地盤改良パイルを形成するよ
    うにした軟弱地盤の改良工法。
  2. 【請求項2】オーガスクリューをオーガマシンから切り
    離した後、このオーガマシンに前記ロッドを上下動手段
    を介して取付け、このオーガマシンによって前記ロッド
    を前記ケーシングと共に地盤中から引き抜くようにした
    請求項1に記載の軟弱地盤の改良工法。
  3. 【請求項3】前記バイブロフロットは、ケーシング内部
    の混合粉粒体中への挿入時にも、振動させ且つ上下動さ
    せるようにした請求項1または2に記載の軟弱地盤の改
    良工法。
  4. 【請求項4】前記バイブロフロットの下部に、土圧によ
    って横向き略水平方向に展開するように開き自重によ
    って下向きに折り畳むように閉じる蝶形開閉板を装備
    し、前記上下動手段によるバイブロフロットの上下動に
    伴って蝶形開閉板を開閉させるようにした請求項1〜3
    のいずれかに記載の軟弱地盤の改良工法。
  5. 【請求項5】前記オーガスクリューの引き抜き時にこれ
    を掘削回転方向と逆方向に回転させて、掘削土を地上に
    排出するようにした請求項1〜4のいずれかに記載の軟
    弱地盤の改良工法。
  6. 【請求項6】前記上下動手段として油圧シリンダを使用
    する請求項1〜5のいずれかに記載の軟弱地盤の改良工
    法。
  7. 【請求項7】前記セメント系固化材は、酸化カルシウ
    ム、二酸化ケイ素、酸化アルミニウム及び三酸化硫黄を
    主成分としてなる請求項1〜6のいずれかに記載の軟弱
    地盤の改良工法。
JP27948294A 1994-11-14 1994-11-14 軟弱地盤の改良工法 Expired - Lifetime JP2804895B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27948294A JP2804895B2 (ja) 1994-11-14 1994-11-14 軟弱地盤の改良工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27948294A JP2804895B2 (ja) 1994-11-14 1994-11-14 軟弱地盤の改良工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08134891A JPH08134891A (ja) 1996-05-28
JP2804895B2 true JP2804895B2 (ja) 1998-09-30

Family

ID=17611667

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27948294A Expired - Lifetime JP2804895B2 (ja) 1994-11-14 1994-11-14 軟弱地盤の改良工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2804895B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100687577B1 (ko) * 2006-07-18 2007-02-27 (주)수림건설 연약지반을 개량하기 위한 무진동 무소음 시공장비 및 그의공법
JP2016204923A (ja) * 2015-04-20 2016-12-08 株式会社エスエスティー協会 地盤改良工法
CN105113496A (zh) * 2015-08-11 2015-12-02 中铁建大桥工程局集团第五工程有限公司 一种水泥土搅拌桩的施工方法
CN108867614B (zh) * 2018-07-20 2020-08-21 四川锦城智信建设工程有限公司 一种在泥石流软基上铺垫道路的施工方法
JP7231273B1 (ja) * 2021-11-15 2023-03-01 エポコラム機工株式会社 地盤改良工法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08134891A (ja) 1996-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2804895B2 (ja) 軟弱地盤の改良工法
JP2008088746A (ja) コラムの置換築造方法
JP2804897B2 (ja) 軟弱地盤の改良工法
JP3124676B2 (ja) 建物基礎の施工方法
JP2004332431A (ja) ソイルセメント合成杭を施工する方法
JP2776754B2 (ja) 軟弱地盤の改良工法
JP2776751B2 (ja) 軟弱地盤の改良工法
JP7535019B2 (ja) 地盤改良工法
JP2804896B2 (ja) 軟弱地盤の改良工法
JP2713863B2 (ja) 軟弱地盤の改良工法
JP2804898B2 (ja) 軟弱地盤の改良工法
JP2882770B2 (ja) 軟弱地盤の改良工法
JP2002285539A (ja) 改良土壌の締固方法及び改良土壌の締固装置及び柱状体
JP2713864B2 (ja) 軟弱地盤の改良工法
JP2804899B2 (ja) 軟弱地盤の改良工法
JP3156180B2 (ja) 土留工
JP2000265462A (ja) 建築物用基礎杭の造成方法
JP2774449B2 (ja) 軟弱地盤の改良工法
JP3626619B2 (ja) 強化混合固化杭の造成工法
JP2798359B2 (ja) 軟弱地盤の改良工法
JP4006838B2 (ja) 掘削・攪拌工法および装置
JPS5847527B2 (ja) 土壌凝結による抗成形工法
JP2001172956A (ja) 地盤改良工法
JPH0118205B2 (ja)
JPH0629509B2 (ja) 現場造成杭の施工法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980616