JP2003301451A - 地盤改良方法 - Google Patents

地盤改良方法

Info

Publication number
JP2003301451A
JP2003301451A JP2002110733A JP2002110733A JP2003301451A JP 2003301451 A JP2003301451 A JP 2003301451A JP 2002110733 A JP2002110733 A JP 2002110733A JP 2002110733 A JP2002110733 A JP 2002110733A JP 2003301451 A JP2003301451 A JP 2003301451A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soil
ground
excavated
added
earth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002110733A
Other languages
English (en)
Inventor
Morihide Hashimoto
守秀 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2002110733A priority Critical patent/JP2003301451A/ja
Publication of JP2003301451A publication Critical patent/JP2003301451A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 関東ローム層土又は腐植土のような軟弱地盤
で、表層や柱状の地盤改良工事をする場合、多量の水硬
性硬化剤の添加や、排土を要することなく、高い硬度、
強度のでる地盤改良ができるようにする。 【解決手段】 関東ローム層土又は腐植土を多量に含む
土質の地盤改良で、排土することなく地盤を掘削し、そ
の掘削土に、土砂及びセメントを添加し、その掘削土
と、添加した土砂及びセメントとを混合攪拌して掘削し
た地盤を硬化させる。要すれば、水を添加しながら混合
攪拌する。セメントに加えて土砂も添加されているた
め、比較的少ないセメントの添加で、排土を要すること
なく、十分な硬度及び強度のある地盤に改良される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、排土することなく
地盤を掘削し、掘削した掘削土と、セメントなどの水硬
性硬化剤(セメント系又は石灰系の粉体又はスラリー
(ミルク又は泥しょう))を混合攪拌して地盤を硬化
(固化又は固結)させる地盤改良方法に関する。
【0002】
【従来の技術】建設の基礎工事として軟弱地盤の地盤改
良が広く行われている。この地盤改良には、比較的広い
面積を浅く地盤改良する表層(平面又は平板)改良と、
柱状に比較的深く地盤改良する柱状改良とがある。表層
改良は、例えば、バックホーで、表層の地盤を排土する
ことなく掘削し、その掘削土とセメントなどの水硬性硬
化剤とを混合攪拌し、所定のエリアについて地盤改良す
るのである。
【0003】また、柱状改良は、例えば、掘削軸の下端
部に掘削翼を備えると共にその上に攪拌翼等を備えた地
盤改良装置を用い、掘削軸を回転させて掘削翼や攪拌翼
で軟弱地盤を柱状に、排土することなく掘削し、その掘
削土中に、掘削軸の先端から水硬性硬化剤を含む水性ス
ラリー(以下、単にスラリーともいう)を吐出し、この
スラリーと掘削土とを混合、攪拌して地盤を柱状(円柱
状)に地盤改良するのである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、このような
地盤改良を行っても、関東ローム層に代表される、火山
灰や軽石を母材(主体)とする土壌の地盤では、地盤の
硬化(固結)硬度が上がらず、強度がでないといった問
題があった。これは、関東ローム層土は火山灰を多く含
む土壌のためである。また、腐植土のように、堆積した
腐植質を多く含む土層をもつ地盤でも、地盤の硬度が上
がらず、強度がでないといった問題があった。腐植土
は、その成分に由来し、含水率が高く、土質も粗密なた
めである。
【0005】このため、こうした土質(土壌、地質)に
おける軟弱地盤の改良では、必要以上の水硬性硬化剤の
添加を行う必要があった。一方、多くの水硬性硬化剤の
添加にもかかわらず、その割には、地盤の硬度、強度の
向上が図られないのが実情であり、建築基礎としての問
題があるとの指摘があった。その上、このような地盤改
良では、水硬性硬化剤を多く要するため、施工コストの
アップを招いていた。さらに、水硬性硬化剤を多く使用
すれば、セメント等に含まれる六価クロム等の汚染物質
の土壌への溶出も多くなり、環境問題を招く要因ともな
っていた。こうしたことから、腐植土の表層地盤改良に
おいては、改良対象の腐植土を掘削して排土し、そこに
別の上質の土砂を入れてから、水硬性硬化剤を添加し
て、混合を行う場合もあったが、この場合には、排土を
要する分、施工コストの著しい増大を招いていた。
【0006】本発明は、前記問題点を解消すべくなされ
たもので、関東ローム層土又は腐植土のような軟弱地盤
において、表層や柱状の地盤改良工事をする場合におい
て、多量の水硬性硬化剤の添加や、排土を要することな
く、高い硬度、強度のでる地盤改良方法を提供すること
をその目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めの請求項1記載の地盤改良方法は、排土することなく
地盤を掘削し、その掘削土に、土砂及び水硬性硬化剤を
添加し、その掘削土と、添加した土砂及び水硬性硬化剤
とを混合攪拌して掘削した地盤を硬化させることを特徴
とする地盤改良方法である。
【0008】このように、地盤改良をする現場で、掘削
土に水硬性硬化剤だけでなく、土砂をも添加して混合攪
拌することとしたため、関東ローム層土を多量に含む土
質や、腐植土を多量に含む土質の地盤改良でも、水硬性
硬化剤のみを多量に添加することや、排土を要すること
なく、硬度、強度の高い地盤を得ることができる。腐植
土のように、硬度及び強度が特にでにくい土壌の地盤改
良において効果的である。なお、水硬性硬化剤の添加量
は、通常の軟弱地盤において改良対象となすべき地盤の
容積に対して一般に添加する量でよく、添加する土砂の
量と掘削する掘削土の量を合算したものを改良対象とな
すべき地盤の容積として設定すればよい。なお、添加す
る土砂の量は、硬化後における硬度、強度が確保される
範囲において施工、工事対象の土質に応じて適宜に設定
すればよい。
【0009】本発明において、水硬性硬化剤としては、
ポルトランド系セメント、ポルトランド系セメントにフ
ライアッシュやシリカを混合したフライアッシュセメン
ト、高炉セメント、或いはシリカセメントのようなセメ
ント(混合セメント)をあげることができる。また、添
加する土砂としては、良質土が好ましいが、粘性土、砂
質土のいずれであってもよい。ただし、粗い粒、細かい
粒の砂、粘土を乾燥させて微細に分割した粗粒、細粒か
らなる粉体、粒体でもよい。また、砂利、砕石を微細に
破砕、粉砕してなるものを用いてもよい。
【0010】請求項2の地盤改良方法は、排土すること
なく地盤を掘削し、その掘削土に、土砂及び水硬性硬化
剤を同時に添加し、その掘削土と、添加した土砂及び水
硬性硬化剤とを混合攪拌して掘削した地盤を硬化させる
ことを特徴とする地盤改良方法である。土砂及び水硬性
硬化剤は、別々に添加してもよいが、本発明のように同
時に添加することにすれば、その分、施工が容易とな
り、工事の短時間化が図られる。なお、土砂及び水硬性
硬化剤とを含み、該土砂及び該水硬性硬化剤を混合、攪
拌してなるもの(地盤改良材)を予め用意しておくこと
よい。このような地盤改良材によれば、これを改良すべ
き地盤の現場に持ち込むことで工事が容易に行える。請
求項3の地盤改良方法は、請求項1又は2において、そ
の掘削土と、添加した土砂及び水硬性硬化剤に、適量の
水を加えて混合攪拌することを特徴とする地盤改良方法
である。含水率が高ければ、水をかけることを要しない
が、含水率が低ければ、このように別途水を適量添加し
て混合攪拌する。
【0011】請求項4記載の地盤改良方法は、排土する
ことなく地盤を掘削し、その掘削土に、土砂及び水硬性
硬化剤を混合、攪拌してなる水性スラリーを添加し、そ
の掘削土と、添加した水性スラリーとを混合攪拌して掘
削した地盤を硬化させることを特徴とする地盤改良方法
である。
【0012】請求項1〜3において、水硬性硬化剤は粉
体として添加するのが好ましい。ただし、請求項4記載
に記載のように、土砂と共に水で混合してなる水性スラ
リーとし、この水性スラリーとして添加することで、よ
り均質に混じりやすくなるため、好ましい硬度が得られ
る。柱状改良においては掘削土と混合攪拌させ易いため
特に効果的である。また、別途、水を混合攪拌すること
を要しないため、施工の簡易化が図られる。
【0013】請求項5記載の地盤改良方法は、前記土砂
が微細に分割されているものであることを特徴とする、
請求項1〜4のいずれかに記載の地盤改良方法である。
また、請求項6記載の地盤改良方法は、前記地盤が、関
東ローム層土を多量に含む土質である、請求項1〜5の
いずれかに記載の地盤改良方法である。そして、請求項
7記載の地盤改良方法は、前記地盤が、腐植土を多量に
含む土質である、請求項1〜5のいずれかに記載の地盤
改良方法である。なお、請求項6又は7において「多
量」とは、関東ローム層土又は腐植土が、現場における
土壌の全体の重量に対し、30重量%以上含まれている
場合をいう。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明の請求項1に記載の方法の
実施の形態を説明する。例えば、関東ローム層土又は腐
植土の地質の表層改良では、改良対象の地盤面(領域)
を排土することなくバックホウで掘削する。そして、そ
の掘削土に、上質な土砂及び水硬性硬化剤としてセメン
ト(粉体)を添加し、それらが均質になるように混合攪
拌する。このとき、添加する土砂の量は、掘削土の質に
応じ、セメントを加えて混合攪拌して硬化させた場合に
所望とする硬度、強度が得られるように設定する。関東
ローム層土又は腐植土でも、硬度、強度ので易さは現場
ごとまちまちであるためである。また、含水率が低けれ
ば、適宜、水をふりかけながら混合、攪拌する。
【0015】セメントの量は、通常の土質の場合と同様
に、掘削土と添加する土砂の合計量に対して適量に設定
すれば良い。例えば、掘削土及び添加土砂の合計1m
に対しセメント粉体80kgである。また、水は地盤な
いし地質の含水状態に応じて適量添加すればよい。
【0016】こうして、その掘削土と、添加した土砂及
びセメントとを混合攪拌する。ただし、要すれば、地表
面を加圧する。そして放置し、掘削、混合攪拌した地盤
を硬化(固結)させることで地盤改良がなされる。かく
して関東ローム層土や腐植土を多量に含む土質の地盤改
良においても、所望とする固結硬度が得られ、高い強度
の地盤が得られる。
【0017】なお、前記においては、掘削した掘削土
に、土砂及び水硬性硬化剤(粉体)を別々に添加して混
合攪拌した場合を説明したが、これらは同時に添加して
もよい。このように同時に添加する場合には、予め、土
砂及び粉体の水硬性硬化剤を所定の比率で混合、攪拌し
たもの(地盤改良材)として、準備しておき、これをそ
の掘削土に添加して混合攪拌するようにしてもよい。こ
のようにして施工する場合には、土砂とセメントを掘削
土に混合するのが容易となり、施工の工程の単純化が図
られる。なお、予め、土砂及び水硬性硬化剤(粉体)と
を混合、攪拌したものとして準備しておく際のその混合
比は、改良現場の地質に応じて適宜に設定しておく。た
だし、土砂とセメントの混合比は各種のものを容易して
おくとよい。
【0018】前記形態では、土砂及び水硬性硬化剤(セ
メント)を掘削土に添加し、そして混合、攪拌した場合
で説明したが、土砂及び水硬性硬化剤を混合、攪拌して
なる水性スラリーを掘削土に添加し、その掘削土と、添
加した水性スラリーとを混合攪拌し、その後、地盤を硬
化させるようにしてもよい。なお水性スラリーは、例え
ば、セメント粉体100kgに対し、水80リットルを
加えて攪拌し、これに土砂をセメント比30%加えたも
のが例示される。また、前記においては水硬性硬化剤と
して、セメント(粉体)を用いたが、これに限定される
ものではない。
【0019】前記においては表層改良の場合で説明した
が、地盤改良が柱状改良の場合にも適用できる。ただ
し、この場合には、土砂及び水硬性硬化剤を混合、攪拌
してなる水性スラリーを添加し、掘削土と混合攪拌する
のが好ましい。水性スラリーを添加する場合には、深さ
の深い柱状改良においても、これを掘削土と均質に混合
攪拌させ易いためである。
【0020】なお、柱状に地盤改良するにあたっては、
中空状の掘削軸(回転駆動軸)であり、先端に掘削翼を
備えると共にその上に攪拌翼を備えた従来公知の掘削攪
拌装置でもって、掘削軸を回転及び下動及び上動して地
盤を掘削する。そして、調製した水性スラリーをチュー
ブを介して圧送し、掘削軸の中を通してその先端から、
掘削土中に吐出して添加しながら、混合攪拌し、例えば
柱状に地盤を硬化させるのである。かくして得られた柱
体は、硬度、強度の高いものとなる。
【0021】因みにこのようなスラリーは次のようにし
て製造できる。例えば槽に溜められた一定量の水に、セ
メントと微細に分割された土砂を適量投入して混合する
ことで調製される。
【0022】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように本発明に
よれば、関東ローム層土や腐植土を多く含む土壌におけ
る表層や柱状の地盤改良においても、多量の水硬性硬化
剤の添加や、排土を要することなく、高い硬度、強度の
でる地盤改良を容易に行うことができる。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 排土することなく地盤を掘削し、その掘
    削土に、土砂及び水硬性硬化剤を添加し、その掘削土
    と、添加した土砂及び水硬性硬化剤とを混合攪拌して掘
    削した地盤を硬化させることを特徴とする地盤改良方
    法。
  2. 【請求項2】 排土することなく地盤を掘削し、その掘
    削土に、土砂及び水硬性硬化剤を同時に添加し、その掘
    削土と、添加した土砂及び水硬性硬化剤とを混合攪拌し
    て掘削した地盤を硬化させることを特徴とする地盤改良
    方法。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2において、その掘削土
    と、添加した土砂及び水硬性硬化剤に、適量の水を加え
    て混合攪拌することを特徴とする地盤改良方法。
  4. 【請求項4】 排土することなく地盤を掘削し、その掘
    削土に、土砂及び水硬性硬化剤を混合、攪拌してなる水
    性スラリーを添加し、その掘削土と、添加した水性スラ
    リーとを混合攪拌して掘削した地盤を硬化させることを
    特徴とする地盤改良方法。
  5. 【請求項5】 前記土砂が微細に分割されているもので
    あることを特徴とする、請求項1〜4のいずれかに記載
    の地盤改良方法。
  6. 【請求項6】 前記地盤が、関東ローム層土を多量に含
    む土質である、請求項1〜5のいずれかに記載の地盤改
    良方法。
  7. 【請求項7】 前記地盤が、腐植土を多量に含む土質で
    ある、請求項1〜5のいずれかに記載の地盤改良方法。
JP2002110733A 2002-04-12 2002-04-12 地盤改良方法 Pending JP2003301451A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002110733A JP2003301451A (ja) 2002-04-12 2002-04-12 地盤改良方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002110733A JP2003301451A (ja) 2002-04-12 2002-04-12 地盤改良方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007032644A Division JP2007120302A (ja) 2007-02-13 2007-02-13 地盤改良方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003301451A true JP2003301451A (ja) 2003-10-24

Family

ID=29393783

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002110733A Pending JP2003301451A (ja) 2002-04-12 2002-04-12 地盤改良方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003301451A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007321005A (ja) * 2006-05-30 2007-12-13 Mikio Umeoka セメント系固化材、およびその固化材を用いた地盤の改良工法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4823375B1 (ja) * 1969-08-20 1973-07-13
JPS6070218A (ja) * 1983-09-26 1985-04-22 Takeshi Mitani 地盤中への粉体噴射撹拌工法
JPS63219722A (ja) * 1986-11-29 1988-09-13 Kitagawa Tekkosho:Kk 軟弱土と土質硬化剤の撹拌方法
JPH04216709A (ja) * 1990-08-10 1992-08-06 Kiyoshi Momose 土壌の安定化処理方法
JPH0527128U (ja) * 1991-09-13 1993-04-09 株式会社エポツク・ソイル工法研究所 地盤改良装置
JPH06128932A (ja) * 1992-10-19 1994-05-10 Fudo Constr Co Ltd 軟弱地盤改良工法
JPH0813413A (ja) * 1994-07-01 1996-01-16 Nichireki Co Ltd 軟弱路床土の改良方法
JPH10183603A (ja) * 1996-12-26 1998-07-14 Tenox Corp 連続地盤改良方法
JP2002069998A (ja) * 2000-08-28 2002-03-08 Morihide Hashimoto 地盤改良方法
JP2002339342A (ja) * 2001-05-11 2002-11-27 Haseko Corp 地盤改良工法及びその装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4823375B1 (ja) * 1969-08-20 1973-07-13
JPS6070218A (ja) * 1983-09-26 1985-04-22 Takeshi Mitani 地盤中への粉体噴射撹拌工法
JPS63219722A (ja) * 1986-11-29 1988-09-13 Kitagawa Tekkosho:Kk 軟弱土と土質硬化剤の撹拌方法
JPH04216709A (ja) * 1990-08-10 1992-08-06 Kiyoshi Momose 土壌の安定化処理方法
JPH0527128U (ja) * 1991-09-13 1993-04-09 株式会社エポツク・ソイル工法研究所 地盤改良装置
JPH06128932A (ja) * 1992-10-19 1994-05-10 Fudo Constr Co Ltd 軟弱地盤改良工法
JPH0813413A (ja) * 1994-07-01 1996-01-16 Nichireki Co Ltd 軟弱路床土の改良方法
JPH10183603A (ja) * 1996-12-26 1998-07-14 Tenox Corp 連続地盤改良方法
JP2002069998A (ja) * 2000-08-28 2002-03-08 Morihide Hashimoto 地盤改良方法
JP2002339342A (ja) * 2001-05-11 2002-11-27 Haseko Corp 地盤改良工法及びその装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007321005A (ja) * 2006-05-30 2007-12-13 Mikio Umeoka セメント系固化材、およびその固化材を用いた地盤の改良工法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107572956A (zh) 一种预拌流态固化土
WO2005095300A1 (ja) コンクリート組成物とその製造方法、粘性調整方法、及び、このコンクリート組成物を用いた場所打ちコンクリート杭の構築方法
CN1938240A (zh) 混凝土组合物及其制造方法、粘性调整方法以及使用该混凝土组合物的现浇混凝土桩的构筑方法
CN101793021B (zh) 一种预加骨料搅拌桩的地基加固方法
JP2728846B2 (ja) 流動化処理工法
JP2012229376A (ja) 石炭灰湿潤砂及び石炭灰湿潤砂を活用した各種工事方法
JP2002137950A (ja) セメント系固化材
JPH0953071A (ja) 掘削残土の処理方法
JP6487133B1 (ja) 地盤の改良工法
WO2001004426A1 (fr) Mortier de terre amelioree par de la chaux, procede de production et de fluidification de celui-ci
JP2001040652A (ja) 地盤改良方法及び固化材
JP2003301451A (ja) 地盤改良方法
JP2002294232A (ja) セメント石灰系固化材
JP2503771B2 (ja) 火山灰質粘性土用固化材
JP2007120302A (ja) 地盤改良方法
JP2004217870A (ja) 土質安定処理土及びその製造方法
JP2002069998A (ja) 地盤改良方法
JP2020124698A (ja) 掘削添加剤混合土砂等の泥土の改質処理方法
JP2886512B2 (ja) 軟弱地盤の改良・補強工法
KR100438138B1 (ko) 친환경적으로 개량된 토양의 포장 시공 방법
JPH0940950A (ja) 軟弱地盤の処理方法
JP7441685B2 (ja) 流動化処理土及びその製造方法
JP2018168628A (ja) 粒状化処理土の作製方法及びこの方法を用いて盛り上がり部を粒状化処理する方法
JP2000248280A (ja) 粗骨材の製造に関する土壌改良材及び製造する方法
JP2001354960A (ja) 建設残土の利用方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050316

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061212

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070417

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070618

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071009

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071210

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080129

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20080502