JP2885884B2 - 高耐衝撃性ビニル芳香族(コ)ポリマーの連続的量産法 - Google Patents

高耐衝撃性ビニル芳香族(コ)ポリマーの連続的量産法

Info

Publication number
JP2885884B2
JP2885884B2 JP2135167A JP13516790A JP2885884B2 JP 2885884 B2 JP2885884 B2 JP 2885884B2 JP 2135167 A JP2135167 A JP 2135167A JP 13516790 A JP13516790 A JP 13516790A JP 2885884 B2 JP2885884 B2 JP 2885884B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
reactor
rubber
solution
catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2135167A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03210311A (ja
Inventor
クラウディオ、ブオネルバ
サビノ、マタレッセ
フランコ、バレストリ
イタロ、ボルギ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MONTEDEIPE SpA
Original Assignee
MONTEDEIPE SpA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MONTEDEIPE SpA filed Critical MONTEDEIPE SpA
Publication of JPH03210311A publication Critical patent/JPH03210311A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2885884B2 publication Critical patent/JP2885884B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F279/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of monomers having two or more carbon-to-carbon double bonds as defined in group C08F36/00
    • C08F279/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of monomers having two or more carbon-to-carbon double bonds as defined in group C08F36/00 on to polymers of conjugated dienes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/18Stationary reactors having moving elements inside
    • B01J19/1862Stationary reactors having moving elements inside placed in series
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F279/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of monomers having two or more carbon-to-carbon double bonds as defined in group C08F36/00
    • C08F279/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of monomers having two or more carbon-to-carbon double bonds as defined in group C08F36/00 on to polymers of conjugated dienes
    • C08F279/04Vinyl aromatic monomers and nitriles as the only monomers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00051Controlling the temperature
    • B01J2219/00159Controlling the temperature controlling multiple zones along the direction of flow, e.g. pre-heating and after-cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00164Controlling or regulating processes controlling the flow
    • B01J2219/00166Controlling or regulating processes controlling the flow controlling the residence time inside the reactor vessel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/18Details relating to the spatial orientation of the reactor
    • B01J2219/185Details relating to the spatial orientation of the reactor vertical

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 発明の背景 発明の分野 本発明は、耐衝撃性の高いビニル芳香族コポリマーの
連続的大量生産の方法に関する。
更に詳細には、本発明はビニル芳香族モノマーとシア
ン化ビニルモノマーとを基剤とする耐衝撃性の高いコポ
リマーの連続的大量生産の方法に関する。
先行技術の説明 ポリスチレンの耐衝撃性は、ポリスチレンにゴム状材
料を混合することによって改良することができることは
周知である。この改良を行うには、2種類の成分を機械
的に混合することができ、または更に好ましい方法で
は、スチレンの重合をゴム状材料の存在下にて行う。
この後者の場合には、一般的にはゴム状材料をモノマ
ースチレン中に溶解した後、この溶液を連続または不連
続的、塊状、溶液または塊状/懸濁重合法の組み合わせ
で重合する方法により行う。
重合反応の開始直後に、モノマースチレン中のゴム状
材料の溶液は2相に分離し、それらの一方、すなわちモ
ノマースチレン中ゴムの溶液は最初に連続相を形成し、
もう一方、すなわちスチレンモノマーから生じるポリス
チレンの溶液はこの相中に液滴の形態で分散されたまま
になっている。転化率を増加させることによって、第二
相の量が増加して第一相が減少し、形成されるポリスチ
レンの量が用いられるゴムの量を超過すると、一般的に
転相と呼ばれている相の交換が起こる。
この転相が起こると、ゴム状材料溶液の液滴がポリス
チレン溶液中に形成されるが、これらのゴム状材料溶液
の液滴は、今や連続なポリスチレン相になっている小さ
な液滴を含む。同時に、ポリスチレン鎖によるゴムのグ
ラフトがこの重合中に起こる。
通常、重合は数段階で行われる。予備重合と呼ばれる
第一の重合段階では、スチレン中のゴム溶液が重合し
て、転相に十分な重合率に達した後、重合を行って所望
なスチレンの重合率とする。
連続的な塊状重合は、例えば米国特許第2,694,692号
明細書、第3,243,481号明細書および第3,658,946号明細
書に記載されている。塊状/懸濁不連続重合の組み合わ
せは、例えば米国特許第3,428,712号明細書に記載され
ている。
スチレン性ポリマーの特性、特にその耐応力亀裂性
は、特にポリマーが脂肪性物質と接触するときには、少
量のシアン化ビニルをポリマー中に導入することによっ
て改良することができる。
スチレン性ポリマーの改良された耐衝撃性は、重合中
にポリスチレン鎖のゴムに対するグラフト率を変化させ
ることによって影響を与え、変化させることができるこ
とも知られている。
この目的のために、幾つかの試みが行われてきたが、
それらの試みはいずれも産業上の観点から受容可能な条
件で所望な程度にグラフトを実現することはできなかっ
た。ゴムのグラフト率を増加させる試みは、A−B、A
−B−AまたはB−A−B型(但し、Aはスチレンブロ
ックであり、Bはブタジエンブロックである)のブロッ
ク−ゴムを用いることまたは星型のブロックコポリマー
を用いることによりなされる。この試みは、西ドイツ国
特許出願公開第2646508号明細書、西ドイツ国特許出願
公開第2646509号明細書、西ドイツ国特許出願公開第271
7777号明細書および西ドイツ国特許出願公開第2504118
号明細書に記載されている。
しかしながら、この試みは、この種のゴムでは特定の
操作条件を用いなければならないので、産業上の観点か
らは余り魅力はない。
ゴムと熱可塑性成分とを、開始剤、通常は過酸化物の
存在下にて重合を行うことによって、現場で結合させる
ことが可能であるが、この場合には熱が好ましくないほ
ど除去されたり、溶液の粘度が過度になったりまたは高
温におけるゴムの早期架橋のような重合に関連した技術
的困難によって問題が起こることがあるので、低濃度し
か用いることができない。或いは、通常の濃度の触媒を
用いるときには、低温しか用いることができないのでグ
ラフト率は低くなり、機械特性は不十分になる。
米国特許第4,282,334号明細書は、実施例1におい
て、初期段階において断熱条件下で重合を行うことによ
るグラフト率の増加を示唆している。この方法によって
良好なグラフト率を得ることができるが、この方法を工
業的規模で行うには、反応が制御不能になるので克服し
難い困難がある。
同じ米国特許明細書には、高温、触媒の存在下にて管
状反応装置中、等温条件下で高いグラフト率が得られる
ことが示唆されている。しかしながら、本発明者が行っ
た試験では、就中反応装置の最上部では架橋ポリマーが
形成されて、1〜2日後には反応装置が完全に塞がって
しまうので、この方法も問題なしという訳ではない。こ
れらの問題点は、特にスチレンとシアン化ビニルモノマ
ーとの共重合の場合に指摘される。
発明の開示 本発明は、プラグ流動撹拌された反応装置中で行われ
るビニル芳香族モノマーの塊状連続重合に関するあらゆ
る問題点を、そのモノマーとシアン化ビニルモノマーと
の共重合の場合にも解決することができる。
本発明は、耐衝撃性の高いスチレンポリマーまたはコ
ポリマーを製造する連続的塊状または溶液法を提供する
ものであり、この方法は産業上の観点から実現可能であ
り且つ再現性があり、(コ)ポリマーのゴム上への高率
のグラフト化を達成することができる。
本発明の方法は、 (a)100℃より低い温度で、1個以上の加熱したミキ
サー中で、ビニル芳香族モノマーと、ゴムと、モノマー
に対して0.1重量%を超過しない量の触媒と、所望によ
りシアン化ビニルコモノマーと、混合物に対して20重量
%を超過しない量の不活性溶媒と、全混合物に対して10
重量%を超過しない量の、これらのモノマーによって形
成される(コ)ポリマーとを混合し、 (b)得られる溶液(a)を、100゜〜150℃の間の異な
る温度に加熱された3つの連続的領域に分割され、プラ
グ流動撹拌された管状の縦型反応装置の最上部に、反応
装置から出てくる混合物の流速より早い流速で供給し、 (c)過剰の供給溶液を縦型反応装置からミキサーに再
循環させ、 (d)溶液に対して5重量%を超過しない量の溶媒を縦
型反応装置の最上部に注入し、 (e)得られた溶液(a)を、縦型反応装置の第一の領
域に前記の第一の領域の温度で、触媒寿命の半分以上の
時間保持し、 (f)縦型反応装置の以後の領域において重合を続け、
第三の領域から出てくるものの固形物含量収率を少なく
とも40重量%とすることから成っている。
次に、重合は1以上の連続的なプラグ流動撹拌された
管状の反応装置中で行って、固形物含量を少なくとも70
重量%の収率にした後、得られる重合混合物に脱蔵を施
すことができる。
ビニル芳香族モノマーと、ゴムと、触媒と、場合によ
ってはシアン化ビニルモノマーと、不活性溶媒と、
(コ)ポリマーとの溶液を単一のミキサー中で、または
好ましくは2個の別個なミキサー中で作成することがで
き、100℃を超過しない温度に保たれている第一のミキ
サーではビニル芳香族モノマーと、ゴムと、不活性溶媒
とを混合し、第二の加熱していないミキサーでは触媒
と、存在する場合にはシアン化ビニルモノマーが加えら
れる。溶液の製造段階における基本条件は、温度が100
℃を超過してはならず、触媒を縦型反応装置に溶液を供
給する直前に添加して、顕著なポリマーの形成を回避す
ることである。
ミキサー中または2種類のミキサーを用いる場合に第
一のミキサー中では、少量のコポリマーが存在するが、
これらの量は供給される溶液と比較して10重量%を超過
しないものである。
前記の重合条件、特に混合物が反応装置の第一の領域
に保持されている時間および温度は、ゴム上にグラフト
されるスチレン性(コ)ポリマーの量によって与えられ
るゲル含量を高くするために本質的である。
本発明の方法に用いられるゴムは、スチレン性の耐衝
撃性の高いポリマーを製造するのに通常用いられる天然
または合成ゴムである。好適なゴムは、4〜6個の炭素
原子を有する共役ジエンのホモポリマーまたはコポリマ
ー、例えばポリブタジエン、ポリイソプレン、およびブ
タジエンとイソプレンとのコポリマーであってそれら自
体のコポリマーおよびスチレンとのおよび/または他の
コモノマーとのコポリマーであり、これらのコポリマー
は好ましくは二次転移温度(Tg)が−20℃未満である。
ブタジエンおよび/またはイソプレンのゴム状コポリマ
ーは、「ランダム」またはブロック分析したモノマーを
含むことができる。耐衝撃性の高いスチレン性ポリマー
を製造するための本発明の方法に好適な他のゴム状成分
は、ゴム状のエチレン−プロピレンコポリマーおよびエ
チレン−プロピレン−ジエンターポリマーである。
好ましいゴムは、4または6個の炭素原子を有する共
役ジエンのホモポリマー、特にシス配置が25%を上回る
画分を有するポリブタジエンである。
エラストマー性スチレン−ジエンブロックコポリマー
またはスチレン−ジエングラフトコポリマーも、本発明
の方法に好適である。グラフトコポリマーは、基剤とし
てのポリジエン、好ましくはポリブタジエンにグラフト
したポリスチレンの側鎖を含む。ブロックコポリマーで
は、それぞれの単一ブロックの間に通路を突然または次
第に生じることができ、特に式A−BまたはA−B−A
(式中、Aはポリスチレンブロックホモポリマーであ
り、Bは4〜6個の炭素原子を有する共役ジエン、特に
ブタジエンとスチレンとのブロックポリマーであってラ
ンダムモノマー分布を有するものである)を有するブロ
ックコポリマーを用いることができる。ゴムは、一つず
つまたは互いに混合して用いることができる。用いられ
るゴム状成分は、ブロック形状のスチレンホモポリマー
セグメントを最大55重量%含むべきである。
本発明の方法によれば、ゴムを最初にスチレンモノマ
ーに溶解した後、混合物を重合させるのである。一般的
には、ゴム状成分は、重合される初期溶液に対して1〜
20重量%、好ましくは2〜15重量%の量で用いられる。
希釈剤として働く不活性溶媒は、重合される溶液に対
して、20%を超過しない量、好ましくは5〜10重量%の
量で、重合される溶液に加えられる。
希釈剤としての不活性溶媒の好適な例は、重合温度で
液体の芳香族炭化水素である。トルエン、エチルベンゼ
ン、キシレンまたはこれらの化合物の任意の比率での混
合物が好ましい。所望ならば、助剤および添加剤、例え
ば酸化防止剤、安定剤、潤滑剤、離型剤等を、重合され
る溶液に加えることができる。
本発明の方法に用いられる触媒は、スチレンの重合に
普通に用いられる通常の触媒である。
一例を挙げれば、有機過酸化物のようなラジカル性開
始剤が挙げられる。
好適な開始剤の例は、ジベンゾイルペルオキシド、t
−ブチルペルオクトエート、t−ブチルペルベンゾエー
ト、ジ−t−ブチルペルオキシド、1,1′−ジ−t−ジ
ブチルペルオキシシクロヘキサン、1,1′−ジ−t−ブ
チル−ペルオキシ−3,3,5−トリメチルシルロヘキサン
等である。
これらの触媒は、モノマーに対して0.1重量%を下回
る量、特に0.005〜0.05重量%の量で加えられる。
「連鎖移動剤」を用いることができる。
好適な「連鎖移動剤」の例は、4〜18個の炭素原子を
有するメルカプタン、例えばn−ブチル−メルカプタ
ン、n−オクチル−メルカプタン、t−ドデシル−メル
カプタン、n−ドデシルメルカプタン等である。メルカ
プタンを用いるときには、メルカプタンの量は、通常は
ビニル芳香族モノマーに対して0.01〜0.3重量%であ
る。
本発明の方法に用いられるビニル芳香族モノマーは、
第一にスチレンが挙げられるが、1個以上の水素をアル
キル−またはアリール基、ハロゲン、またはニトロ基に
よって置換されたスチレン性モノマー、例えばα−メチ
ル−スチレン、モノ−、ジ−、トリ−、テトラ−および
ペンタ−クロロスチレン、および対応するα−メチルス
チレン、例えばオルト−およびパラ−エチルスチレン、
オルト−およびパラ−α−メチル−スチレンなどをそれ
ら自体でおよび互いにおよび/またはスチレンと混合し
て用いることができる。
所望により存在するシアン化ビニルコモノマーは、ア
クリロニトリル、メタクリロニトリル、アクリル酸、メ
タクリル酸、およびアルキル基に1〜8個の炭素原子を
有するそれらのアルキルまたはシクロアルキルエステ
ル、例えばブチル−アクリレート、エチル−ヘキシル−
アクリレート、シクロヘキシル−アクリレート、メチル
−メタクリレートおよびブチルメタクリレートであるこ
とができる。このシアン化ビニルコモノマーは、重合さ
れるモノマー混合物に対して通常0〜50重量%、好まし
くは5〜30重量%で用いられる。
重合は、管状の縦型反応装置であって、長さが直径の
倍数であり、生成物が緩やかに撹拌されるだけである装
置中で行われる。一般的には、長さ/直径の比率は2を
上回り、好ましくは3〜10である。
本発明の方法の本質的な特徴は、、第一相、すなわち
管状反応装置の第一段階において行われる予備重合方法
にある。例えばポリブタジエン性ゴムの場合のようにゲ
ル含量が高く、供給ゴム%に対するゲル%の比率によっ
て与えられるグラフト率が3を上回り、好ましくは3.2
〜4.2である生成物を得るには、モノマーの第一段階に
おける滞在時間が、少なくとも重合温度における触媒寿
命の半減を得るのに要するのと同じ時間とすることが必
要である。
本発明の目的には、グラフトされたゴム含量は、室温
(約25℃)でトルエンに不溶性の成分を意味する。
各種の温度における触媒の半減期は、文献に見出すこ
とができるデーターである。
一例を挙げると、添付の第3図には、下記の触媒の時
間/温度のグラフが記載されている。
(1) t−ブチルペルオキシ−2−エチルヘキサノエ
ート、 (2) 1,1′−ジ−t−ブチルペルオキシ−3,3,5−ト
リメチルシクロヘキサン、 (3) 1,1′−ジ−t−ブチルペルオキシシクロヘキ
サン、 (4) t−ブチル−ペルオキシベンゾエート、 および (5) ジ−t−ブチルペルオキシド。
前記第一の領域では、(1種類以上の)モノマー−ゴ
ム混合物の予備重合が、転相するまで起こる。更に、重
合を反応装置の以下の段階で継続して、反応装置の第三
段階から出てくる固形物含量が少なくとも40重量%の収
率とする。
管状の反応装置では、温度および固形物濃度は入り口
から出口の点へと急激に増加する。
入り口の点では、温度と固形物濃度は通常はミキサー
から供給される混合物の値に相当し、温度は約95℃であ
り、固形物の比率は10重量%を下回り、管状反応装置最
上部の再循環からの(コ)ポリマーに相当する。出口点
では、温度は通常は約140〜150℃であり、固形物含量は
溶液の少なくとも40%である。
本発明の方法の更に本質的な特徴は、モノマー性溶液
の希釈剤として用いられる不活性溶媒の少量を、室温で
縦型反応装置の最上部に散布または注入して、この領域
でのモノマーの重合を防止することである。注入される
溶媒の量は、モノマー性溶液に対して5重量%を超過せ
ず、反応装置が備えている破断ディスクにも同時に注入
するのが好ましい。反応装置の最上部での試薬と触媒の
濃度を更に減少させるこの連続的な洗浄操作によって、
破断ディスク室が低温に保たれる。溶媒は反応装置の壁
に接触して流れ、ミキサーに再循環される。用いられる
溶媒は、純粋な生成物、好ましくは本発明の方法の終了
時に重合バルクから蒸留によって回収される溶媒である
ことができる。
更に、重合バルクが破断ディスク室まで上るのを防止
するため、窒素または他の不活性ガスを加圧下で前記の
破断ディスクの下の領域に吹き込むが、圧は通常は0.1
×105パスカルを上回り、好ましくは1×105パスカルで
ある。
注入された窒素または不活性ガスの目的は反応装置の
最上部フランジと接触するガス状フィルムであって、洗
浄濃縮の効果を改良するのに役立つものを形成すること
である。
ガス状フィルムの存在と組み合わせた不活性溶媒を用
いる連続洗浄によって、数か月間の連続的操作の後であ
っても、反応装置の最上部、特に破断ディスクの汚染に
関する総ての問題点を取り除くことができる。
重合中、特にゴム−ビニル芳香族モノマー混合物の製
造の際に、通常の添加剤、例えば酸化防止剤、紫外線安
定剤、潤滑剤、充填剤などを通常の量で加えることがで
きる。
管状反応装置から出てくる重合混合物は、未反応モノ
マーおよび溶媒がない通常の脱蔵装置に供給することが
できる。実際には、脱蔵の前に、1以上の連続的な管状
反応装置で重合率を増加させるのが好ましい。同様の2
個の管状反応装置であって、ビニル芳香族モノマーに対
して固形物含量を少なくとも70重量%とすることができ
るものを用いることが好ましい。
任意の薄膜脱蔵装置を用いることができ、例えば本出
願人による欧州特許出願第267025号明細書に記載されて
いるものが挙げられるが、この特許出願明細書の内容は
本明細書の一部である。
本発明の方法による利点は、熱の除去や反応装置の壁
および最上部での沈着物形成および早期架橋に関する困
難さを伴わず、ゴムに対するグラフト壁を高くし、グラ
フト収率を高くすることができる点である。
本発明を一層よく理解して、本発明を実施するため
に、幾つかの実施例を記載して、説明し、例示するが、
本発明の範囲を制限するものではない。
実施例において、総ての部および百分率は、特に断ら
ないかぎり重量によるものである。
実施例1 中程度のシス型のポリブタジエンゴム(ブナ(BUNA)HX
529) 5.0重量部 スチレン 85.4重量部 エチルベンゼン 8.1重量部 パラフィン油 1.5重量部 フェノール性酸化剤(イルガノックス(IRGANOX)107
6) 0.1重量部 を含んで成る反応溶液を、約95℃の温度および1.33リッ
トル/時の流量で、予備加熱装置(1)を通って、容積
が1.25リットルのCSTR型の撹拌されたミキサー反応装置
(2)に供給した。
管状反応装置(6)の最上部からパイプ(8)を通っ
て出てくる反応混合物を、0.27リットル/時の流量でミ
キサー反応装置(2)中のこの溶液に加えた。
生成する溶液を、ギアポンプ(3)を介して容積が0.
125リットルのCSTR型の第二の撹拌ミキサー反応装置
(4)に0.160リットル/時の流量で供給した。
1,1′−ジ−t−ブチルペルオキシ−3,3,5−トリメチ
ルシクロヘキサン開始剤の溶液に対して0.02重量部を、
室温(約25℃)でパイプ(5)を通じてミキサー反応装
置(4)に注入した。生成する混合物を、1.62リットル
/時の流量で、パイプ(7)によって、全容積が2.5リ
ットルで長さの直径に対する比率が5のプラグ流動フル
型縦型の管状反応装置(6)の最上部に供給した。反応
装置を3個の反応領域に分割して、サーモスタットを備
えて、内部反応混合物を下記の温度分布にしたがって保
持した。
第一の領域:115℃、 第二の領域:130℃、 第三の領域:140℃。
反応装置(6)は、80rpmで回転する48の水平アーム
を有する撹拌装置を備えていた。
反応装置(6)の第一の領域における反応混合物の滞
在時間は約35分間であり、全反応滞在時間は約2時間で
あった。流量が2リットル/時および圧が0.2×105パス
カルでの連続的窒素流(10)と、反応装置(6)から出
てくる最終重合バルクの濃縮によって得られ、スチレン
70重量%とエチルベンゼン30重量%とによって構成さ
れ、流量が0.05リットル/時の溶液(11)を、破断ディ
スク付近の反応装置最上部(6)に注入した。反応混合
物は1.38リットル/時の流量で管状反応装置(6)から
連続的に排出され、排出混合物中の固形物含量は40重量
%であった。次に、反応混合物を、ギアポンプ(9)を
介して、反応装置(6)と等しい、2個の縦型の管状反
応装置(図示せず)であって直列に配列したものに供給
し、撹拌下重合を継続して、2個の反応装置の第一のも
のにおいて130℃から150℃まで温度を増加させ、第二の
反応装置では150℃から170℃まで温度を増加させて、固
形物含量を約70%とした。第二の反応装置から出てくる
反応混合物を予備加熱装置で240℃に加熱し、10mmHg残
留圧での真空条件下、エバポレーター中で溶媒および未
反応モノマーから浄化した。
エバポレーターから排出されるポリマーの総揮発分含
量は0.08重量%であり、その特性を下記の表−1に示
す。
実施例2 中程度のシス型のポリブタジエンゴム(ブナ(BUNA)HX
529) 6.25重量部 スチレン 7.8重量部 エチルベンゼン 8.1重量部 パラフィン油 1.8重量部 フェノール性酸化剤(イルガノックス(IRGANOX)107
6) 0.1重量部 を含んで成る反応溶液を、約95℃の温度および1.52リッ
トル/時の流量で、予備加熱装置(1)を通って、実施
例1に記載した型の撹拌反応装置(2)に連続的に供給
した。管状反応装置(6)の最上部から出てくる反応混
合物を、0.27リットル/時の流量で溶液に加えた。
生成する溶液を、1.52リットル/時の流量でギアポン
プ(3)を介して第二の撹拌ミキサー反応装置(4)に
供給した。
同じミキサー反応装置(4)に、アクリロニトリル5.
85重量部と実施例1の開始剤0.02重量部から成る混合物
を、流量0.08リットル/時の流量で加えた。
生成する混合物を、実施例1に記載の管状反応装置と
同じ管状反応装置の最上部に、1.6リットル/時の流量
で供給した。
用いた温度分布は、下記の通りであった。
第一の領域:110℃、 第二の領域:124℃、 第三の領域:136℃。
第一の領域における反応混合物の滞在時間と反応装置
(6)における全反応滞在時間は、実施例1と同じであ
った。
採用した操作条件は実施例1における条件と同じであ
り、反応装置(6)から出てくる固形物含量は40%であ
り、最後の縦型反応装置から出てくる固形物含量は70%
であった。
耐衝撃性の高いコポリマーの特性を、表−1に示す。
(1)総ゴム量:ヨード滴定法によって測定。
(2)結合アクリロニトリル:元素分析またはケルダー
ル法によって測定された窒素含量によって決定。
(3)落槍衝撃試験:直径が100mmで厚みが3.2mmの円形
の射出成形した(コ)ポリマー標本に様々な高さから45
60gの物体を落下させることによる。
(4)ゲル含量:トルエンに不溶性のエラストマー性相
を考察した。実施した試験は下記のものである。
2gの飼料を、トルエン57重量%とメチルエチルケトン
43重量%とによって構成される混合物100ccに分散させ
る。10.400xGで遠心分離した後、膨潤したゲル形状の不
溶性部分を傾瀉によって分離する。ゲルを前記のトルエ
ン−メチルエチルケトン混合物で繰り返し洗浄して、エ
タノールの添加によって洗浄溶媒が濁りを生じるまで遠
心分離を行う。膨潤して洗浄したゲルを凝固させ、濾過
によって分離し、45℃で200mmHgの真空条件下で12時間
乾燥する。トルエンに不溶性のエラストマー性相の含量
を、式 によって計算する。
(5)エラストマー性相の膨潤指数は下記のようにして
測定した。
ポリマー3gをトルエン100ccに分散させる。10,400xG
で遠心分離した後、ゲル状の不溶性部分を傾瀉によって
分離する。ゲルをトルエンで繰り返し洗浄して、エタノ
ールの添加によって洗浄溶媒が濁りを生じるようになる
まで遠心分離する。こうして得たゲルの2つの部分を多
孔性隔膜GA型を備えたガラスフィルター上に置いた。そ
れぞれのフィルターを、室温でビーカー中および空の閉
じた乾燥機中に、トルエンを取り巻くような方法で置
く。これらの条件下で、ゲルは溶媒を吸収して、膨潤す
る。平衡に達したならば、膨潤したゲルを秤量する。秤
量したゲルを次にエタノール中で凝集させ、45℃、200m
mHgで12時間乾燥させ、秤量する。
膨潤指数を下記の比率によって計算する。
(6)ゴム粒子の平均コードは、倍率1000での相コント
ラストでのマイクロ写真についての線形計算法によって
計測した。
実施例3 プロピレン50%と、エチリデン−2−ノルボルネン3.
5%とを含み、100℃のムーニーML 4粘度が50であるエチ
レン/プロピレン/5−エチリデン−2−ノルボルネン型
のターポリマーのEPDMゴム 7.0重量部 スチレン 81.25重量部 エチルベンゼン 10.0重量部 パラフィン油 1.75重量部 第三級ドデシルメルカプタン(TDM) 0.022重量部 フェノール性酸化剤(イルガノックス(IRGANOX)107
6) 0.1重量部 を含んで成る反応溶液を、約95℃の温度および1.33リッ
トル/時の流量で、予備加熱装置(1)を通って、実施
例1に記載した型の撹拌反応装置(2)に連続的に供給
した。
管状反応装置(6)の最上部から出てくる反応混合物
を、0.27リットル/時の流量で溶液に加えた。
溶液を、1.6リットル/時の流量でギアポンプ(3)
を介して第二の撹拌ミキサー反応装置(4)に供給し
た。
同じミキサー反応装置(4)に、開始剤1,1′−ジ−
t−ブチルペルオキシ−3,3,5−トリメチル−シクロヘ
キサンおよびジ−t−ブチルペルオキシドを、溶液に対
してそれぞれ0.04および0.05重量部の量でパイプ(5)
を介して室温(25℃)で供給した。
生成する混合物を、実施例1に記載の管状反応装置
(6)と同じ管状反応装置の最上部に、1.60リットル/
時の流量で供給した。
用いた温度分布は、下記の通りであった。
第一の領域:105℃、 第二の領域:115℃、 第三の領域:125℃。
反応装置(6)の第一の領域における反応混合物の滞
在時間は約1時間であり、全反応滞在時間は、約3時間
であった。
採用した操作条件は、温度を2個の反応装置の第一の
ものにおいて130゜から140゜に変え、第二の反応装置に
おいて140゜から150゜に変えたこと以外は、実施例1に
おける条件と同じであり、反応装置(6)から出てくる
固形物含量は約40%であり、最後の縦型反応装置から出
てくる固形物含量は約70%であった。
耐衝撃性の高いコポリマーの特性を、表−2に示す。
(7)総ゴム量は赤外分光光度法によって計測した。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の方法に用いられるミキサーと管状反応
装置の模式図であり、第2図は第1図において考察した
管状反応装置の上方部の拡大模式図であり、第3図は触
媒の時間−温度のグラフである。 1……予備加熱装置、 2……撹拌ミキサー反応装置、 3……ギアポンプ、 4……第二撹拌ミキサー反応装置、 5……パイプ、 6……管状反応装置、 7,8……パイプ、 9……ギアポンプ、 10……窒素流、 11……溶液。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 イタロ、ボルギ イタリー国フェララ、ビア、アルディギ エリ、49 (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C08F 279/00 - 279/06

Claims (18)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ビニル芳香族モノマーと、ゴムと、所望に
    よりシアン化ビニルコモノマーとを含むビニル芳香族
    (コ)ポリマーの連続的大量生産の方法であって、 (a)100℃より低い温度で、1個以上の加熱したミキ
    サー中で、ビニル芳香族モノマーと、ゴムと、モノマー
    に対して0.1重量%を超過しない量の触媒と、所望によ
    りシアン化ビニルコモノマーと、混合物に対して20重量
    %を超過しない量の不活性溶媒と、全混合物に対して10
    重量%を超過しない量の、これらのモノマーによって形
    成される(コ)ポリマーとを混合し、 (b)得られる溶液(a)を、100゜〜150℃の間の段階
    的に上昇する異なる温度に加熱された3つの連続的領域
    に分割され、プラグ流動撹拌された管状の縦型反応装置
    の最上部に、反応装置から出てくる混合物の流速より早
    い流速で供給し、 (c)過剰の供給溶液を縦型反応装置からミキサーに再
    循環させ、 (d)溶液に対して5重量%を超過しない量の溶媒を縦
    型反応装置の最上部に注入し、 (e)得られた溶液(a)を、縦型反応装置の第一の領
    域に、前記の第一の領域の温度で、触媒寿命の半分以上
    の時間保持し、 (f)縦型反応装置の以後の領域において重合を続け、
    第三の領域から出てくるものの固形物含量収率を少なく
    とも40重量%とすることを特徴とする方法。
  2. 【請求項2】ビニル芳香族モノマーと、ゴムと、触媒
    と、所望のシアン化ビニルモノマーと、溶媒と、コポリ
    マーとの溶解を、2種類の別個なミキサー中で行い、10
    0℃を超過しない温度に保持されたその第一のミキサー
    中にビニル芳香族モノマーと、ゴムと、不活性溶媒とを
    加え、加熱されていない第二のミキサー中に触媒と、所
    望のシアン化ビニルモノマーを加える、請求項1に記載
    の方法。
  3. 【請求項3】ゴムが、4〜6個の炭素原子を有し、二次
    転移温度(Tg)が−20℃より低い共役ジエンのホモポリ
    マーまたはコポリマーである、請求項1または2に記載
    の方法。
  4. 【請求項4】ゴムが、シス配置の画分が25%を上回るポ
    リブタジエンである、請求項3に記載の方法。
  5. 【請求項5】ゴムが、ゴム状エチレン−プロピレンコポ
    リマーまたはエチレン−プロピレン−ジエンターポリマ
    ーである、請求項1または2に記載の方法。
  6. 【請求項6】ゴムを、重合される初期溶液に対して1〜
    20重量%の量で用いる、請求項1〜5のいずれか1項に
    記載の方法。
  7. 【請求項7】不活性溶媒が、重合される溶液に対して5
    〜10重量%の量である、請求項1〜6のいずれか1項に
    記載の方法。
  8. 【請求項8】触媒を、モノマーに対して0.005〜0.05重
    量%の量で加える、請求項1〜7のいずれか1項に記載
    の方法。
  9. 【請求項9】触媒がラジカル性開始剤である、請求項8
    に記載の方法。
  10. 【請求項10】連鎖移動剤をビニル芳香族モノマーに対
    して0.01〜0.3重量%の量で溶液に加える、請求項1〜
    9のいずれか1項に記載の方法。
  11. 【請求項11】ビニル芳香族モノマーが、スチレンであ
    るか、または1個以上の水素原子をアルキル基、アリー
    ル基、ハロゲンまたはニトロ基によって置換したスチレ
    ンである、請求項1〜10のいずれか1項に記載の方法。
  12. 【請求項12】シアン化ビニルコモノマーが、アクリロ
    ニトリル、メタクリロニトリル、アクリル酸、メタクリ
    ル酸、およびアルキル基が1〜8個の炭素原子を有する
    それらのアルキルまたはシクロアルキルエステルから選
    択される、請求項1〜11のいずれか1項に記載の方法。
  13. 【請求項13】シアン化ビニルコモノマーの量が、モノ
    マー混合物に対して0〜50重量%である、請求項1〜12
    のいずれか1項に記載の方法。
  14. 【請求項14】縦型の管状反応装置の長さ/直径の比率
    が2を上回る、請求項1〜13のいずれか1項に記載の方
    法。
  15. 【請求項15】反応装置の最上部に注入される溶媒が、
    工程の終了時に重合バルクから蒸留によって回収される
    溶媒である、請求項1〜14のいずれか1項に記載の方
    法。
  16. 【請求項16】破断ディスクの下の領域において、窒素
    または他の不活性ガスを0.1×105パスカルを上回る圧で
    吹き込む、請求項1〜15のいずれか1項に記載の方法。
  17. 【請求項17】縦型反応装置の第三の領域から出てくる
    重合混合物を1以上のプラグ流動撹拌された連続する管
    状縦型反応装置中で重合して、固形物含量の収率がビニ
    ル芳香族モノマーに対して少なくとも70重量%となるよ
    うにした後、混合物を蒸発工程に付す、請求項1〜16の
    いずれか1項に記載の方法。
  18. 【請求項18】プラグ流動撹拌された管状の反応装置が
    2個である、請求項17に記載の方法。
JP2135167A 1989-05-24 1990-05-24 高耐衝撃性ビニル芳香族(コ)ポリマーの連続的量産法 Expired - Lifetime JP2885884B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT8920623A IT1230085B (it) 1989-05-24 1989-05-24 Processo per la produzione in massa e in continuo di (co) polimeri vinil aromatici antiurto.
IT20623A/89 1989-05-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03210311A JPH03210311A (ja) 1991-09-13
JP2885884B2 true JP2885884B2 (ja) 1999-04-26

Family

ID=11169703

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2135167A Expired - Lifetime JP2885884B2 (ja) 1989-05-24 1990-05-24 高耐衝撃性ビニル芳香族(コ)ポリマーの連続的量産法

Country Status (19)

Country Link
US (1) US5166260A (ja)
EP (1) EP0400479B1 (ja)
JP (1) JP2885884B2 (ja)
KR (1) KR0178368B1 (ja)
CN (1) CN1031271C (ja)
AT (1) ATE118020T1 (ja)
AU (1) AU627879B2 (ja)
BR (1) BR9002429A (ja)
CA (1) CA2017353C (ja)
CZ (1) CZ283471B6 (ja)
DE (1) DE69016499T2 (ja)
ES (1) ES2068281T3 (ja)
HU (1) HU207872B (ja)
IT (1) IT1230085B (ja)
PL (1) PL164659B1 (ja)
RU (1) RU2061706C1 (ja)
TN (1) TNSN90067A1 (ja)
TR (1) TR26403A (ja)
ZA (1) ZA903957B (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW366351B (en) * 1994-12-26 1999-08-11 Mitsui Chemicals Inc Production process of acrylonitrile (co)polymers
KR100361886B1 (ko) * 1994-12-30 2003-01-29 주식회사 엘지씨아이 고유동,내충격성스티렌계수지조성물의연속적제조방법
IT1283041B1 (it) * 1996-05-21 1998-04-07 Enichem Spa Procedimento per la preparazione di resine abs
IT1284931B1 (it) * 1996-10-08 1998-05-28 Enichem Spa Processo in continuo per la reticolazione selettiva della fase dispersa di polimeri aes impiegante apparecchi di miscelazione posti
US6013735A (en) * 1998-02-13 2000-01-11 Ethyl Corporation Process for the preparation of acrylate and methacrylate polymers
EP1076597B1 (en) 1998-04-28 2002-06-26 Heriot-Watt University Method and apparatus for phase separated synthesis
KR20000013236A (ko) * 1998-08-06 2000-03-06 유현식 이형성이 우수한 고강성 열가소성 수지의 제조방법
US6380304B1 (en) * 1999-09-30 2002-04-30 The Dow Chemical Company Mass polymerized rubber-modified monovinylidene aromatic copolymer compositions
IT1314260B1 (it) * 1999-12-03 2002-12-06 Enichem Spa Procedimento per la produzione di polimeri vinilaromaticieventualmente contenenti un nitrile etilenicamente insaturo.
US6448353B1 (en) 2000-02-08 2002-09-10 3M Innovative Properties Company Continuous process for the production of controlled architecture materials
US6569941B2 (en) * 2001-03-30 2003-05-27 Fina Technology, Inc. Process for manufacturing impact resistant monovinylaromatic polymers
US7514263B2 (en) 2001-04-02 2009-04-07 3M Innovative Properties Company Continuous process for the production of combinatorial libraries of materials
KR100463348B1 (ko) * 2001-12-18 2004-12-23 주식회사 엘지화학 잔류 응력 크랙 저항성이 우수한 고무 변성 스티렌계수지의 제조 방법
KR100464697B1 (ko) * 2001-12-26 2005-01-05 제일모직주식회사 이형성이 우수한 고유동 열가소성 수지의 제조방법
KR100464696B1 (ko) * 2001-12-26 2005-01-05 제일모직주식회사 고내열 열가소성 수지의 제조방법
KR100465880B1 (ko) * 2001-12-27 2005-01-13 제일모직주식회사 고유동 고강성 열가소성 수지의 제조방법
US7632916B2 (en) 2002-08-02 2009-12-15 3M Innovative Properties Company Process to modify polymeric materials and resulting compositions
US6716935B1 (en) 2002-12-19 2004-04-06 3M Innovative Properties Company Continuous process for the production of controlled architecture materials under high solids loading conditions
US6969490B2 (en) * 2003-06-26 2005-11-29 3M Innovative Properties Company Device for the continuous process for the production of controlled architecture materials
US7129297B2 (en) 2003-09-29 2006-10-31 Fina Technology, Inc. Polystyrene blends and a method of making same
KR100568772B1 (ko) * 2003-10-07 2006-04-07 주식회사 엘지화학 고충격 및 고광택을 갖는 아크릴로니트릴-부타디엔-스티렌 수지 제조방법
ITMI20040752A1 (it) * 2004-04-16 2004-07-16 Polimeri Europa Spa Procedimento per la preparazione di co polimeri vinilaromatici aggraffati su elastometro in modo controllato
EP1740632B1 (en) 2004-04-21 2008-08-13 Dow Global Technologies Inc. Improved mass polymerized rubber-modified monovinylidene aromatic copolymer composition
KR100671135B1 (ko) 2004-09-08 2007-01-17 주식회사 엘지화학 고충격 고광택 고무변성 스티렌계 공중합 수지의 제조방법
ITMI20042401A1 (it) * 2004-12-16 2005-03-16 Polimeri Europa Spa Procedimento per la preparazione di co-polimeri vinilaromatici antiurto aggraffati su elastomero
TWI432457B (zh) * 2008-11-21 2014-04-01 Lg Chemical Ltd 製造聚合物粒子之裝置及製造聚合物粒子之方法
CA2944986C (en) * 2014-04-18 2022-02-22 Nippon A&L Inc. Graft copolymer and thermoplastic resin composition
TW202330677A (zh) 2021-12-10 2023-08-01 義大利商佛沙里斯股份有限公司 橡膠強化的乙烯芳香族(共)聚合物及其製備方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3945976A (en) * 1968-09-30 1976-03-23 Standard Oil Company Process for producing impact resistant polymer
CA979569A (en) * 1970-12-09 1975-12-09 Toray Industries, Inc. Method for producing impact resistant thermoplastic resin by continuous bulk polymerization
ES459128A1 (es) * 1976-05-28 1978-04-01 Monsanto Co Un procedimiento industrial para preparar una polimezcla.
US4254236A (en) * 1979-03-07 1981-03-03 Monsanto Company Process for the continuous mass polymerization of polyblends having a bimodal rubber particle size
US4325915A (en) * 1980-03-27 1982-04-20 Toray Industries, Inc. Bulk polymerization reactor
DE3018643C2 (de) * 1980-05-16 1982-07-08 Chemische Werke Hüls AG, 4370 Marl Verfahren zur Herstellung von schlagfest modifizierten Styrolpolymerisaten
US4451612A (en) * 1980-09-22 1984-05-29 Mobil Oil Corporation Continuous process for the preparation of rubber modified polymers
US4325919A (en) * 1981-01-19 1982-04-20 Amax Inc. Autoclave soda digestion of scheelite concentrates with feedback control
US4640959A (en) * 1983-09-16 1987-02-03 The Dow Chemical Company ABS type resin having disperse particles of a rubber exhibiting a high solution viscosity and a method for its preparation
US4594391A (en) * 1984-05-21 1986-06-10 The Dow Chemical Company Impact-modified monovinylidene aromatic polymer injection molding resins
JPS63118315A (ja) * 1986-11-07 1988-05-23 Nippon Steel Chem Co Ltd スチレン系耐衝撃性樹脂の製造法
WO1988003538A1 (en) * 1986-11-07 1988-05-19 Manuel Darryl F Heat polymerization process to produce broad spectrum hydrocarbon resins
NL8700208A (nl) * 1987-01-28 1988-08-16 Dow Chemical Nederland Verbeterde met rubber versterkte monovinylideen-aromatische polymeerharsen en een werkwijze voor de bereiding daarvan.
IT1218559B (it) * 1987-04-07 1990-04-19 Montedipe Spa Processo per la produzione in soluzione e in continuo di resine termoplastiche stireniche

Also Published As

Publication number Publication date
CA2017353C (en) 2000-11-07
AU627879B2 (en) 1992-09-03
CN1047508A (zh) 1990-12-05
CN1031271C (zh) 1996-03-13
HU207872B (en) 1993-06-28
JPH03210311A (ja) 1991-09-13
BR9002429A (pt) 1991-08-06
TR26403A (tr) 1995-03-15
CA2017353A1 (en) 1990-11-24
US5166260A (en) 1992-11-24
DE69016499D1 (de) 1995-03-16
KR900018147A (ko) 1990-12-20
AU5583490A (en) 1990-11-29
RU2061706C1 (ru) 1996-06-10
HU903163D0 (en) 1990-10-28
IT1230085B (it) 1991-10-05
EP0400479A3 (en) 1991-10-09
ZA903957B (en) 1991-03-27
CZ283471B6 (cs) 1998-04-15
TNSN90067A1 (fr) 1991-03-05
PL285304A1 (en) 1991-02-11
EP0400479B1 (en) 1995-02-01
ATE118020T1 (de) 1995-02-15
ES2068281T3 (es) 1995-04-16
EP0400479A2 (en) 1990-12-05
DE69016499T2 (de) 1995-06-14
HUT55810A (en) 1991-06-28
IT8920623A0 (it) 1989-05-24
CZ251790A3 (en) 1997-11-12
KR0178368B1 (ko) 1999-05-15
PL164659B1 (pl) 1994-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2885884B2 (ja) 高耐衝撃性ビニル芳香族(コ)ポリマーの連続的量産法
KR100266112B1 (ko) Abs그라프트공중합체를제조하기위한,그라프팅,상전환및가교결합반응을조절할수있는다단계벌크공정
US3538190A (en) Process for preparing improved plastic compositions and the resulting products
EP0277687B1 (en) Rubber-reinforced monovinylidene aromatic polymer resins and a method for their preparation
JPS60133044A (ja) Abs組成物およびその製法
RU2161164C2 (ru) Способ получения винилароматических сополимеров, усиленных каучуком, винилароматические сополимеры
US4925896A (en) Process for the continuous production in solution of styrene thermoplastic resins
KR100878787B1 (ko) 내충격성 모노비닐방향족 폴리머 제조 방법
CA1228687A (en) Mass polymerization process for grafted abs polyblends
RU2493174C2 (ru) Способ синтеза функционализированных поли(1,3-алкадиенов) и их применение в получении ударопрочных винилароматических полимеров
US5286792A (en) ABS with novel morphology
AU771477B2 (en) High impact monovinylidene aromatic polymers
JP2012512288A (ja) 物理/機械的性質及び高い光沢を最適なバランスで有するゴム強化ビニル芳香族(コ)ポリマー
US5455321A (en) Process for producing high molecular weight monovinylidene aromatic polymers
CA1079436A (en) Polymeric polyblends having improved melt flow
EP0474618A2 (en) High-gloss ABS made by continuous process
US4598124A (en) Mass polymerization process for ABS polyblends
JPS6039282B2 (ja) 改善された塊状重合方法
US4308360A (en) Process for obtaining narrow molecular weight distribution in vinyl aromatic mass polymerization system
JPS5923323B2 (ja) 重合方法
JPS6152844B2 (ja)
EP0733074B1 (en) Process for producing high molecular weight monovinylidene aromatic polymers
JPS636105B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090212

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090212

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100212

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100212

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110212

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110212

Year of fee payment: 12