JP2883386B2 - 半導体光検出器および閾値論理増幅装置 - Google Patents

半導体光検出器および閾値論理増幅装置

Info

Publication number
JP2883386B2
JP2883386B2 JP2018725A JP1872590A JP2883386B2 JP 2883386 B2 JP2883386 B2 JP 2883386B2 JP 2018725 A JP2018725 A JP 2018725A JP 1872590 A JP1872590 A JP 1872590A JP 2883386 B2 JP2883386 B2 JP 2883386B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor
photodetector
electric field
level
semiconductor photodetector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2018725A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03222484A (ja
Inventor
宜彦 水島
徹 廣畑
智子 鈴木
賢一 杉本
和利 中嶋
孝 飯田
禎久 藁科
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hamamatsu Photonics KK
Original Assignee
Hamamatsu Photonics KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hamamatsu Photonics KK filed Critical Hamamatsu Photonics KK
Priority to JP2018725A priority Critical patent/JP2883386B2/ja
Publication of JPH03222484A publication Critical patent/JPH03222484A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2883386B2 publication Critical patent/JP2883386B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、信号対雑音比(S/N)の向上を図った増倍
機能を有する光検出器とおこの光検出器のの応用に関す
るものである。
〔従来の技術〕
従来、半導体光検出器としては、PN接合を有するフォ
トダイオードが代表的なものである。また、増幅機能を
有する半導体光検出器としては、アバランシフォトダイ
オードがある。
〔発明が解決しようとする課題〕
PN接合を用いた上記従来技術の光検出器において、受
信信号レベルを大きく取ろうとする場合には、増幅器を
外付けして増倍する必要が有る。このため、通常は、増
幅器の熱雑音により、信号レベルは大きくなっても、S/
Nという面ではどうしても劣化してしまう欠点がある。
又、アバランシ効果を用いた上記従来の増幅型の光検出
器においては、信号とショット雑音との増倍特性が異な
るために最適な増倍率が存在し、その値は10ないしは20
0程度と低い値である。
〔課題を解決するための手段〕
本発明はこのような課題を解消するためになされたも
ので、深い準位を有してガン発振条件のn1積を満たさな
い低キャリア密度の半導体の両端に電極を構成し、1000
V/cm以上の電界印加の下で、光信号が入射されたとき、
素子の導電率が大幅に増加する現象を用いた増幅機能を
有するものである。
〔作用〕
光照射によって発生したキャリアは半導体の深い準位
に捕獲される。また、高電界が印加されているため、電
子は通常のエネルギー準位より高いレベルの伝導帯を走
行する。従って、フェルミレベルのエネルギー位置は上
昇し、ビルトイン電界が強まり、光照射により生じる電
流は増加する。
このとき、本発明の素子においては、光強度が増すと
光電子も増えて、この深い準位に電子が詰ったために、
深い準位が、電子が詰った最上位のレベルになる。この
ため、半導体基板1のフェルミレベルは、この最上位の
レベルと伝導体との電子のやり取りの熱平衡状態できま
る。
このとき、電子は、電子が通常走るΓ伝導帯に一旦は
励起されるが、1000V/cm以上の電界印加の下では、電子
はΓ帯に存在できなくなり、更にエネルギーの高いL伝
導帯を走行する事になる。従って、実質的には伝導帯
は、L伝導帯となっている。従って、フェルミレベル
は、深い準位とL伝導帯との間の電子のやり取りで決る
為、Γ伝導帯にかなり近いレベルまで上昇している。
ところで、熱力学的な活性化エネルギーは、伝導帯に
電子を熱励起するエネルギーで決るが、熱的にはΓ伝導
帯に電子を上げるだけで良く、L伝導帯へは電界のエネ
ルギーで自然と励起される。つまり、深い準位に電子が
捕獲され、しかも高電界が印加されている状況では、高
抵抗の半導体基板1は、N型の低抵抗基板に変化してい
るといえる。
〔実施例〕
本発明の一実施例による増倍機能を有する光検出器の
構成を第1図に示す。
1は、Γ−L遷移が可能な深い準位を有するガン発振
を生じない低キャリア密度の半導体、例えば、光絶縁性
Gs As基板である。2は、光入射面に構成された透明或
いはメッシュ状の電極である。又、3は、電極2とは反
対の面に構成された他方の電極である。
この素子の電極2,3の間に1000V/cm以上の電界を印加
する。半導体基板1のキャリア密度は低いので、この時
電極2,3の間に流れる電流は小さい。この状態で光Hν
が照射されると、半導体基板1中に光キャリアが生成さ
れるために、多くの電流が流れるようになる。このキャ
リアは半導体基板1中に存在する深いレベルに捕獲され
る。その為に、素子を流れる熱的励起電流は光照射前に
比べて大幅に増加している。従来、ガン効果開始のしき
い値は3000V/cmと言われてきた。これは、n型GaAsにお
いてガン発振が始まるしきい値であるから、本発明のよ
うに、別に光励起によって充満帯から電子を供給できる
ときには、その低抵抗状態を維持するに足るだけの1000
V/cmを印加しておくだけで、低抵抗状態に遷移させるこ
とができ、これは本発明の特長である。
電極3と半導体基板1との接合で形成される障壁は、
光照射前は、電子注入のブロッキング電極として働く。
しかし、光照射後は、フェルミレベルが上昇した分だけ
ビルトイン電界が強くなり、電極3からの電子注入が生
じる。注入された電子は、深い準位を満たし続ける為
に、この状態は電界を切って電子注入を断つまで、平衡
永続状態となる。
以上説明したように、この素子に深い準位に電子が詰
まる程度の強さの光を照射する事により、通常の光導電
現象で決る電流値より遥かに大きなレベルの電流値を得
ることができ、光導電電流を倍増していると見る事が出
来る。この現象は光による負性抵抗に相当しており、本
発明の発明者によって初めて発見された現象である。こ
の光強度限界とは、ガン発振による自励振動で妨害され
ないために、不純物密度によるキャリア密度に限界が生
じる。これが公知のn1積であって、半絶縁性GaAsを通常
の光ダイオードの大きさ(1が2−3間の長さ)に適用
して、ほぼこの条件を満足している。
また、光照射後に流れる電流は、照射光強度では決ら
ず、又光照射を止めても電界を断つまで流れ続ける為、
本デバイスは汎用の光検出器にはならない。しかし、光
照射のタイミングが既知なので、光照射によって発生し
た電流をクロックタイミングごとにリセットすることが
できれば、閾値を越える光入力に対して増幅、蓄積機能
を有する閾値論理増幅装置として応用することができ
る。単純には、上記の1000V/cmの電界を一瞬低下すれば
よい。このようにして得られる装置の増倍率は、照射さ
れる光強度が高くなるにしたがって小さくなるが、光強
度が101〜103(W/m2)程度の領域では、半導体基板1が
GaAsの場合には102〜104程度である。また、信号対雑音
比率S/Nは、103〜105程度改善されることになる。
尚、第1図での電界印加の極性では、用いた半導体の
エネルギーギャップよりも高いエネルギーを持った光子
でないと光電子は生成されないが、キャリアの発生は価
電子帯から伝導帯への遷移による必要はなく、電極3か
らの内部エミッションによっても良い事は言うまでも無
い。この時には、電極3と半導体基板1との障壁の高
さ、つまりエネルギーギャップの1/2ないしは2/3程度の
光子エネルギーまで光感度がある。これら、キャリアの
発生方法の違いは、すべてこの発明の部分的な変更に過
ぎず、本発明の根本は、光照射によるフェルミレベルの
上昇がもたらす電極増加現象を、光検出のために倍増現
象として応用した事にある。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によれば、光照射によって
発生したキャリアは半導体の深い準位に捕獲される。ま
た、高電界が印加されているため、電子は通常のエネル
ギー準位より高いレベルの伝導帯を走行する。従って、
フェルミレベルのエネルギー位置は上昇し、ビルトイン
電界が強まり、光照射により生じる電流は増加する。
このため、微弱な信号レベルのデジタル光信号をS/N
よく受ける事ができ、光通信、光情報伝送網の発達に大
いに役立つ装置を提供することが出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の構成を示す図である。 1…半導体基板、2,3…透明またはメッシュ状の電極。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 杉本 賢一 静岡県浜松市市野町1126番地の1 浜松 ホトニクス株式会社内 (72)発明者 中嶋 和利 静岡県浜松市市野町1126番地の1 浜松 ホトニクス株式会社内 (72)発明者 飯田 孝 静岡県浜松市市野町1126番地の1 浜松 ホトニクス株式会社内 (72)発明者 藁科 禎久 静岡県浜松市市野町1126番地の1 浜松 ホトニクス株式会社内 (56)参考文献 特開 昭56−74977(JP,A) Jpn.J.Appl.Phys.V ol.30,No.12A(1991)P.3421 −3424 Jpn.J.Appl.Phys.V ol.30,No.12A(1991)P.3327 −3330 (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H01L 31/10

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】深い準位を有してガン発振条件のn1積を満
    たさない低キャリア密度の半導体の両端に電極を構成
    し、1000V/cm以上の電界印加の下で、光信号が入射され
    たとき、素子の導電率が大幅に増加する現象を用いた増
    幅機能を有する半導体光検出器。
  2. 【請求項2】半導体はGa Asを主成分として形成される
    ことを特徴とする請求項1記載の半導体光検出器。
  3. 【請求項3】深い準位を有するガン発振条件のn1積を満
    たさない低キャリア密度の半導体の両端に電極を構成
    し、1000V/cm以上の電界印加の下で、光信号が入射され
    たとき、素子の導電率が大幅に増加する現象を用いた増
    幅機能を有する半導体光検出器と、 この半導体光検出器をクロックタイミングごとにリセッ
    トする手段と を備え、所定の閾値を越える光入力信号に対して論理増
    幅機能を有することを特徴とする閾値論理増幅装置。
JP2018725A 1990-01-29 1990-01-29 半導体光検出器および閾値論理増幅装置 Expired - Fee Related JP2883386B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018725A JP2883386B2 (ja) 1990-01-29 1990-01-29 半導体光検出器および閾値論理増幅装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018725A JP2883386B2 (ja) 1990-01-29 1990-01-29 半導体光検出器および閾値論理増幅装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03222484A JPH03222484A (ja) 1991-10-01
JP2883386B2 true JP2883386B2 (ja) 1999-04-19

Family

ID=11979644

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018725A Expired - Fee Related JP2883386B2 (ja) 1990-01-29 1990-01-29 半導体光検出器および閾値論理増幅装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2883386B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3959188B2 (ja) * 1998-11-12 2007-08-15 株式会社東芝 ストリップ電極型放射線検出装置

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Jpn.J.Appl.Phys.Vol.30,No.12A(1991)P.3327−3330
Jpn.J.Appl.Phys.Vol.30,No.12A(1991)P.3421−3424

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03222484A (ja) 1991-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2937404B2 (ja) 半導体受光素子
JP2019024091A (ja) アバランシェ・フォトダイオード
JPS6328506B2 (ja)
JP3287458B2 (ja) 超高速・低電圧駆動アバランシェ増倍型半導体受光素子
JPH0728047B2 (ja) 光トランジスタ
JP2883386B2 (ja) 半導体光検出器および閾値論理増幅装置
JP2002231992A (ja) 半導体受光素子
Choi et al. Low dark current infrared hot‐electron transistor for 77 K operation
JPH038117B2 (ja)
US6492704B1 (en) Photodiodes with photoconductive gain enhancement
JPH05121777A (ja) 受光素子
JP3286034B2 (ja) 半導体受光素子
JPH0770751B2 (ja) 光伝導型光検出器
JPS59151475A (ja) バツフア層付きヘテロ構造アバランシ・ホトダイオ−ド
JPH02291180A (ja) フォトダイオード
JP2756018B2 (ja) メモリー効果半導体デバイス
JP3078903B2 (ja) 電子増倍半導体デバイスおよびこれを用いた複合デバイス
JP2011176094A (ja) フォトダイオード
JPH057014A (ja) アバランシエフオトダイオード
JP2823904B2 (ja) 光入力半導体デバイス
JP2813217B2 (ja) 半導体装置
KR100198423B1 (ko) 애벌란치 광 다이오드형 장파장 광검출기
JPS60105281A (ja) 半導体受光装置
JPS6244827B2 (ja)
JP2995751B2 (ja) 半導体受光素子

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees