JP2881211B2 - 電子写真感光体の疲労回復方法 - Google Patents
電子写真感光体の疲労回復方法Info
- Publication number
- JP2881211B2 JP2881211B2 JP25556789A JP25556789A JP2881211B2 JP 2881211 B2 JP2881211 B2 JP 2881211B2 JP 25556789 A JP25556789 A JP 25556789A JP 25556789 A JP25556789 A JP 25556789A JP 2881211 B2 JP2881211 B2 JP 2881211B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- weight
- parts
- substituted
- layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Discharging, Photosensitive Material Shape In Electrophotography (AREA)
- Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は電子写真感光体を用いる画像形成装置に関
し、更に詳しくは電子写真感光体の疲労回復方法の改良
に関する。
し、更に詳しくは電子写真感光体の疲労回復方法の改良
に関する。
電子写真複写機に使用される感光体は、近年、安価、
生産性、無公害製を利点とする有機系の感光材料を用い
たものが使用され始めている。
生産性、無公害製を利点とする有機系の感光材料を用い
たものが使用され始めている。
有機系の電子写真感光体には、ポリビニルカルバゾー
ル(PVK)に代表される光導電性樹脂、PVK−TNF(2,4,7
トリニトロフルオレノン)に代表される電荷移動錯体
型、フタロシアニン−バインダーに代表される顔料分散
型、電荷発生物質と電荷輸送物質とを組合せて用いる機
能分離型の感光体などが知られており、特に機能分離型
の感光体が注目されている。
ル(PVK)に代表される光導電性樹脂、PVK−TNF(2,4,7
トリニトロフルオレノン)に代表される電荷移動錯体
型、フタロシアニン−バインダーに代表される顔料分散
型、電荷発生物質と電荷輸送物質とを組合せて用いる機
能分離型の感光体などが知られており、特に機能分離型
の感光体が注目されている。
この様な、有機系感光体を、カールソンプロセスに適
用した場合、帯電性が低く、電荷保特性が悪い(暗減衰
が大きい)上、繰返し使用による、これら特性の劣化が
大きく、画像上に、濃度ムラ、カブリ、また反転現像の
場合地汚れを生ずるという欠点を有している。
用した場合、帯電性が低く、電荷保特性が悪い(暗減衰
が大きい)上、繰返し使用による、これら特性の劣化が
大きく、画像上に、濃度ムラ、カブリ、また反転現像の
場合地汚れを生ずるという欠点を有している。
即ち、有機系感光体は、前露光疲労によって帯電性が
低下する。この前露光疲労は主に電荷発生材料が吸収す
る光によって起こることから、光吸収によって発生した
電荷が移動可能な状態で感光体内に残留している時間が
長い程、またその電荷の数が多い程、前露光疲労による
帯電性の低下が著しくなると考えられる。即ち、光吸収
によって発生した電荷が残留している状態で帯電操作を
しても、残留しているキャリアの移動で表面電荷が中和
される為、残留電荷が消費されるまで表面電位は上昇し
ない。従って、前露光疲労分だけ表面電位の上昇が遅れ
ることになり、見かけ上の帯電々位は低くなる。
低下する。この前露光疲労は主に電荷発生材料が吸収す
る光によって起こることから、光吸収によって発生した
電荷が移動可能な状態で感光体内に残留している時間が
長い程、またその電荷の数が多い程、前露光疲労による
帯電性の低下が著しくなると考えられる。即ち、光吸収
によって発生した電荷が残留している状態で帯電操作を
しても、残留しているキャリアの移動で表面電荷が中和
される為、残留電荷が消費されるまで表面電位は上昇し
ない。従って、前露光疲労分だけ表面電位の上昇が遅れ
ることになり、見かけ上の帯電々位は低くなる。
これらの欠点を改良する方法として、支持体と電荷発
生層との間にSiO、Al2O3等の無機材料を、蒸着、スパッ
タリング、陽極酸化などの方法で設ける方法が公知であ
り、電極発生層中にAl2O3を含有させたり(特開昭55−1
42354号公報)、同じく電荷発生層中に金属粉末を含有
させることも公知である(特開昭60−214364号公報)。
生層との間にSiO、Al2O3等の無機材料を、蒸着、スパッ
タリング、陽極酸化などの方法で設ける方法が公知であ
り、電極発生層中にAl2O3を含有させたり(特開昭55−1
42354号公報)、同じく電荷発生層中に金属粉末を含有
させることも公知である(特開昭60−214364号公報)。
また、下引層としてポリアミド樹脂(特開昭58−3075
7号公報、特開昭58−98737号公報)、アルコール可溶性
ナイロン樹脂(特開昭60−196766号公報)、水溶性ポリ
ビニルブチラール樹脂(特開昭60−232553号公報)、ポ
リビニルブチラール樹脂(特開昭58−106549号公報)な
どの樹脂層が提案されている。
7号公報、特開昭58−98737号公報)、アルコール可溶性
ナイロン樹脂(特開昭60−196766号公報)、水溶性ポリ
ビニルブチラール樹脂(特開昭60−232553号公報)、ポ
リビニルブチラール樹脂(特開昭58−106549号公報)な
どの樹脂層が提案されている。
しかしながら、繰返し使用による帯電性、電荷保持性
の低下について、感光体側の改善手段では、充分な感光
体は得られていなかった。
の低下について、感光体側の改善手段では、充分な感光
体は得られていなかった。
特開昭51−111338号公報には、As2Se3感光体を、室温
より10〜30℃高く、40℃を超えない温度に維持すると疲
労(暗減衰)の速度が緩速化されることが開示されてい
る。
より10〜30℃高く、40℃を超えない温度に維持すると疲
労(暗減衰)の速度が緩速化されることが開示されてい
る。
他方、複写装置の使用環境においても、高温高湿度下
では、画像ボケ、画像ウスなどを生じ、また、低温時に
おいては、感光体の結露、地汚れ等の問題を有しいてい
る。
では、画像ボケ、画像ウスなどを生じ、また、低温時に
おいては、感光体の結露、地汚れ等の問題を有しいてい
る。
この環境依存性に関して、特開昭61−7843号公報に
は、感光層の支持体を面状発熱体として、比較的低温で
加熱すると、高温高湿下における感光体の相対湿度を減
少できることが、また特開昭62−121482号公報には感光
体に温風、冷風をふきつける方法が開示されており、低
温時の感光体への結露防止、高温時の感光体の劣化を防
止できる方法が開示されているが、必ずしも満足すべき
方法ではなかった。
は、感光層の支持体を面状発熱体として、比較的低温で
加熱すると、高温高湿下における感光体の相対湿度を減
少できることが、また特開昭62−121482号公報には感光
体に温風、冷風をふきつける方法が開示されており、低
温時の感光体への結露防止、高温時の感光体の劣化を防
止できる方法が開示されているが、必ずしも満足すべき
方法ではなかった。
本発明は、感光体の帯電性を改良することができると
ともに、高温湿度下での相対湿度を低下でき、かつ低温
時の感光体の結露を防止し得る電子写真感光体の疲労回
復方法を提供することを課題とする。
ともに、高温湿度下での相対湿度を低下でき、かつ低温
時の感光体の結露を防止し得る電子写真感光体の疲労回
復方法を提供することを課題とする。
本発明によれば、導電性支持体上に少なくとも一般式
(I)で示される化合物を含有する感光層を設けてなる
電子写真感光体を画像形成装置内もしくは、画像形成装
置外で加熱処理することを特徴とする電子写真感光体の
疲労回復方法が提供される。
(I)で示される化合物を含有する感光層を設けてなる
電子写真感光体を画像形成装置内もしくは、画像形成装
置外で加熱処理することを特徴とする電子写真感光体の
疲労回復方法が提供される。
(式中、R1及びR2は水素原子、アミノ基、置換もしくは
無置換のジアルキルアミノ基、アルコキシ基、チオアル
コキシ基、アリールオキシ基、置換もしくは無置換のア
ルキル基、ハロゲン原子、置換もしくは無置換のアリー
ル基を、R3及びR4は水素原子、アルコキシ基、置換もし
くは無置換のアルキル基又はハロゲン原子を表わす。Ar
は、置換もしくは無置換の単環芳香族炭化水素基、置換
もしくは無置換の非縮合多環芳香族炭化水素基又は置換
もしくは無置換の複素環基を表わす。) 本発明者らは、導電性支持体上に少なくとも有機感光
層を設けてなる電子写真感光体に対して帯電性劣化の欠
点を解消すべく検討した結果、該電子写真感光体の感光
層に前記一般式(I)で示されるポリス(ビフェニル)
アミン化合物を含有させると共に画像形成装置の内もし
くは画像装置外で加熱しておくと、繰り返し使用前と同
等の帯電々位の立上りの遅れがなく、繰り返し使用して
も鮮明な複写画像が得られることを見出した。
無置換のジアルキルアミノ基、アルコキシ基、チオアル
コキシ基、アリールオキシ基、置換もしくは無置換のア
ルキル基、ハロゲン原子、置換もしくは無置換のアリー
ル基を、R3及びR4は水素原子、アルコキシ基、置換もし
くは無置換のアルキル基又はハロゲン原子を表わす。Ar
は、置換もしくは無置換の単環芳香族炭化水素基、置換
もしくは無置換の非縮合多環芳香族炭化水素基又は置換
もしくは無置換の複素環基を表わす。) 本発明者らは、導電性支持体上に少なくとも有機感光
層を設けてなる電子写真感光体に対して帯電性劣化の欠
点を解消すべく検討した結果、該電子写真感光体の感光
層に前記一般式(I)で示されるポリス(ビフェニル)
アミン化合物を含有させると共に画像形成装置の内もし
くは画像装置外で加熱しておくと、繰り返し使用前と同
等の帯電々位の立上りの遅れがなく、繰り返し使用して
も鮮明な複写画像が得られることを見出した。
一般に、感光体は程度の差はあるが、高温湿時におけ
る画像ボケ、画像ウスが発生し、又、低温時においては
感光体の結露、低温低質時には、画像地汚れが発生す
る。
る画像ボケ、画像ウスが発生し、又、低温時においては
感光体の結露、低温低質時には、画像地汚れが発生す
る。
また、感光層が有機系の感光体においては、くり返し
使用をすると、帯電性の立ち上がりの遅れが認められ
る。
使用をすると、帯電性の立ち上がりの遅れが認められ
る。
しかし、本発明者らは暗所にて加熱することにより、
くり返し使用しても、初期と同じ程度の特性を示すこと
を見い出した。この様な感光体の暗所における加熱処理
(以降加熱処理あるいは処理と略す。)を達成する手段
を以下に説明する。
くり返し使用しても、初期と同じ程度の特性を示すこと
を見い出した。この様な感光体の暗所における加熱処理
(以降加熱処理あるいは処理と略す。)を達成する手段
を以下に説明する。
画像形成装置内における感光体の加熱方法について述
べる。この方法はプロセスと極めて密接な関係がある
為、感光体の形状別について述べる必要がある。現行、
使用されている感光体の形状は、大きく2つに分ける事
ができる。1つはベルト状の感光体であり、もう1つ
は、円筒状の金属あるいは紙、プラスチックの表面を導
電処理したものの表面に感光層をコーティングしたもの
に分けられる。
べる。この方法はプロセスと極めて密接な関係がある
為、感光体の形状別について述べる必要がある。現行、
使用されている感光体の形状は、大きく2つに分ける事
ができる。1つはベルト状の感光体であり、もう1つ
は、円筒状の金属あるいは紙、プラスチックの表面を導
電処理したものの表面に感光層をコーティングしたもの
に分けられる。
まず、ベルト状感光体の加熱方法について述べる。通
常、ベルト感光体の駆動系およびプロセスは第5図、あ
るいは第6図の様な形状になっているのが普通である。
常、ベルト感光体の駆動系およびプロセスは第5図、あ
るいは第6図の様な形状になっているのが普通である。
第5図は従動ローラーが2本の場合の図を用いたが、
場合によっては、1本あるいは複数本の場合も存在す
る。又、ベルトをある程度高回転にしたりすると、進行
方向に垂直な方向(ベルトの厚み方向)の振動等を有す
る場合があり、それを防止する為に第6図中16の様な従
動ローラーを用いる場合もある。
場合によっては、1本あるいは複数本の場合も存在す
る。又、ベルトをある程度高回転にしたりすると、進行
方向に垂直な方向(ベルトの厚み方向)の振動等を有す
る場合があり、それを防止する為に第6図中16の様な従
動ローラーを用いる場合もある。
この様なセットされた感光体を加熱する方法として
は、3つの方法があり、1つは、図中においてあいてる
空間を利用して、何らかの熱源を持ってきて、ベルトの
内側あるいは外側より加熱する方法であり、2番目は、
ローラーを(主に現像ローラーと接しないローラー)発
熱体にし、感光体を加熱する方法であり、3番目は、ベ
ルト自体が面状発熱体である。1番目の具体的な方法と
しては、種々の方法は考えられるが、例えば、 (イ)赤外線ランプを感光体に照射する方法。(第7
図)(その際、基板あるいは感光層中に赤外線吸収剤を
含むとより好ましい。) (ロ)熱風を当てる方法。
は、3つの方法があり、1つは、図中においてあいてる
空間を利用して、何らかの熱源を持ってきて、ベルトの
内側あるいは外側より加熱する方法であり、2番目は、
ローラーを(主に現像ローラーと接しないローラー)発
熱体にし、感光体を加熱する方法であり、3番目は、ベ
ルト自体が面状発熱体である。1番目の具体的な方法と
しては、種々の方法は考えられるが、例えば、 (イ)赤外線ランプを感光体に照射する方法。(第7
図)(その際、基板あるいは感光層中に赤外線吸収剤を
含むとより好ましい。) (ロ)熱風を当てる方法。
(ハ)高周波加熱を行なう方法。
(ニ)PTC発熱体を利用する方法。
等が挙げられる。
これらの方法のうち、赤外線ランプを使用する方法を
第7図に示す。この方法は赤外線ランプをベルト状感光
体に照射するものである。この方法によれば、例えばレ
ーザープリンター用感光体等では感光体の吸収が近赤外
まで延びている為、図中16の様なカットフィルターを用
いて、赤外線より短い波長の光はカットする。又、17の
様なカバーにて機内全体に光が漏れるのを防ぐ、また、
効率を上げる為、18の様なミラーにて、赤外線は前面に
のみ照射される。
第7図に示す。この方法は赤外線ランプをベルト状感光
体に照射するものである。この方法によれば、例えばレ
ーザープリンター用感光体等では感光体の吸収が近赤外
まで延びている為、図中16の様なカットフィルターを用
いて、赤外線より短い波長の光はカットする。又、17の
様なカバーにて機内全体に光が漏れるのを防ぐ、また、
効率を上げる為、18の様なミラーにて、赤外線は前面に
のみ照射される。
次にローラーを発熱体にし、感光体を加熱する方法に
ついて述べる。
ついて述べる。
このローラーを発熱体にする具体的な方法としては、
種々のものが考えられるが、例えば、次のような手段が
挙げられる。
種々のものが考えられるが、例えば、次のような手段が
挙げられる。
・赤外線ランプ(赤外線を発光できるランプ)がローラ
ー内部に内蔵されているもの。
ー内部に内蔵されているもの。
・ヒートパイプがローラー内部に内蔵されているもの。
(第8図) ・メカニカルシールを取りつけて、温水をローラー内部
に流すもの。
(第8図) ・メカニカルシールを取りつけて、温水をローラー内部
に流すもの。
・PCT特性を有する発熱体がローラー内に内蔵されてい
るもの。
るもの。
・ローラーが面状発熱体であるもの。
・抵抗加熱器がローラー内に内蔵されているもの。(第
9図) ・高周波誘導加熱により加熱するもの。
9図) ・高周波誘導加熱により加熱するもの。
これらの方法のうち、ヒートパイプを使用する方法と
抵抗加熱器を使用する方法を各々第7図及び第8図に示
す。
抵抗加熱器を使用する方法を各々第7図及び第8図に示
す。
最後に、ベルト自体を面状熱体による方法について述
べる。かかる方法には、ベルト支持体自体が面状発熱体
である場合と、支持体の内側(あるいは感光層側でも
可)に、面状発熱体をはりつけるかあるいはそのような
塗料をコーティングするといった2通りの方法が考えら
れる。前者については、ベルト支持体が金属の面状発熱
体であるか、あるいはベルト形成時において、プラスチ
ックフィルム中にカーボン粉体あるいは金属ファイバー
等を充填することにより、面状発熱体にすることができ
る。後者については、ベルト支持体の内面あるいは外面
に、樹脂液中に例えば、カーボン粉体、金属ファイバ
ー、金属フィラー等を分散した塗料をコーティングする
ことにより、同様の効果をもたせることができる。
べる。かかる方法には、ベルト支持体自体が面状発熱体
である場合と、支持体の内側(あるいは感光層側でも
可)に、面状発熱体をはりつけるかあるいはそのような
塗料をコーティングするといった2通りの方法が考えら
れる。前者については、ベルト支持体が金属の面状発熱
体であるか、あるいはベルト形成時において、プラスチ
ックフィルム中にカーボン粉体あるいは金属ファイバー
等を充填することにより、面状発熱体にすることができ
る。後者については、ベルト支持体の内面あるいは外面
に、樹脂液中に例えば、カーボン粉体、金属ファイバ
ー、金属フィラー等を分散した塗料をコーティングする
ことにより、同様の効果をもたせることができる。
この様に作成した支持体を利用して、感光体を作成
し、電流を流すことにより、前記のような外熱式のヒー
ターが無くとも感光体を加熱することも可能である。
し、電流を流すことにより、前記のような外熱式のヒー
ターが無くとも感光体を加熱することも可能である。
次に、円筒状の金属あるいは紙、プラスチック上に導
電層処理を施した支持体(以後、総称してドラムと言
う。)の上に感光層を設けた感光体(示後、ドラム状感
光体と言う。)の加熱方法について述べる。ドラム状感
光体の加熱方法も種々考えられるが、大きくは2つに分
類できる。1つは外熱式のヒーターを用いるものであ
り、もう1つは、ヒーターを用いずに、ドラム自体が発
熱体であるものである。前者の具体的な方法としては種
々のものが考えられるが、例えば、 ・赤外線ランプ(赤外線を発光できるランプ)をドラム
内部に内蔵する、あるいは外面から照射する方法。
電層処理を施した支持体(以後、総称してドラムと言
う。)の上に感光層を設けた感光体(示後、ドラム状感
光体と言う。)の加熱方法について述べる。ドラム状感
光体の加熱方法も種々考えられるが、大きくは2つに分
類できる。1つは外熱式のヒーターを用いるものであ
り、もう1つは、ヒーターを用いずに、ドラム自体が発
熱体であるものである。前者の具体的な方法としては種
々のものが考えられるが、例えば、 ・赤外線ランプ(赤外線を発光できるランプ)をドラム
内部に内蔵する、あるいは外面から照射する方法。
・ヒートパイプがドラム内部に内蔵されていて、内面よ
り加熱する方法。
り加熱する方法。
・ドラム開口部(両端)にメカニカルシールを取りつけ
て、湿度調節が可能な循環装置(例えばクールニクス)
にて、ドラム内部に液体を循環する方法。(第10図) ・抵抗加熱機がドラム内部に内蔵されているものを利用
する方法。
て、湿度調節が可能な循環装置(例えばクールニクス)
にて、ドラム内部に液体を循環する方法。(第10図) ・抵抗加熱機がドラム内部に内蔵されているものを利用
する方法。
・PTC特性を有する発熱体により加熱する方法。(第11
図) ・高周波誘導加熱を使用する方法。
図) ・高周波誘導加熱を使用する方法。
等が挙げられる。
上記の方法によれば、両端の注入部と吐出部は回転せ
ずに、感光体とメカニカルシール部とギヤ部のみが回転
する。又、内部に循環する液体を水の様に比熱の大きな
物を使用すれば、感光体の熱容量が大きくとも一様に加
熱することができる。
ずに、感光体とメカニカルシール部とギヤ部のみが回転
する。又、内部に循環する液体を水の様に比熱の大きな
物を使用すれば、感光体の熱容量が大きくとも一様に加
熱することができる。
又、上記の様なPTC特性を有する発熱体を使用すれ
ば、低温時には抵抗が低く、電流がたくさん流れ、高温
になると、抵抗が急激に増大し、電流が流れにくくな
り、ある設定温度に対して、有効に、又、安全に加熱す
る事が出来るといった利点を有する。後者のドラムが発
熱体であるという考え方は、ベルト支持体が発熱体であ
るという考え方と同じであるので略す。
ば、低温時には抵抗が低く、電流がたくさん流れ、高温
になると、抵抗が急激に増大し、電流が流れにくくな
り、ある設定温度に対して、有効に、又、安全に加熱す
る事が出来るといった利点を有する。後者のドラムが発
熱体であるという考え方は、ベルト支持体が発熱体であ
るという考え方と同じであるので略す。
以上述べた方法は、画像形成装置内にて感光体を加熱
する方法であり、加熱時に対する感光体以外への影響も
考慮する必要がある為、又、感光体加熱設定温度に対し
て、Overheatを防ぐ手段としても感光体冷却装置を併用
することは非常に有効であり、もちろん使用しても差し
つかえない。
する方法であり、加熱時に対する感光体以外への影響も
考慮する必要がある為、又、感光体加熱設定温度に対し
て、Overheatを防ぐ手段としても感光体冷却装置を併用
することは非常に有効であり、もちろん使用しても差し
つかえない。
次に画像形成装置外にて感光体を加熱し、疲労を回復
する方法について述べる。感光体を画像形成装置外にて
加熱処理する場合に、最低限必要な要件は、以下の2点
である。
する方法について述べる。感光体を画像形成装置外にて
加熱処理する場合に、最低限必要な要件は、以下の2点
である。
加熱装置を有する。
感光体を遮光した状態で加熱する事が出来る。
すなわち、例えば通常市販の乾燥機、オーブン等を利
用して、部屋全体を遮光状態にする事が出来れば、感光
体の疲労回復は出来る訳である。ところが、一般的には
そういう設定をした場合には、次の様な問題点が残され
る。
用して、部屋全体を遮光状態にする事が出来れば、感光
体の疲労回復は出来る訳である。ところが、一般的には
そういう設定をした場合には、次の様な問題点が残され
る。
うまいドラムセットを考えないと、感光体表面にキズ
がつく。
がつく。
均一な加熱がむずかしい。
一般のオフィス等には上記の様な加熱器はない。
従って、小型、軽量でかつ、上記欠点のない感光体の
疲労回復専用装置が必要となる訳であるがその一例を第
12図(a)、(b)、(c)に示す。
疲労回復専用装置が必要となる訳であるがその一例を第
12図(a)、(b)、(c)に示す。
第12図(a)は見取り図、第12図(b)はドアを取り
除いた図、第12図(c)は真横からの断面図である(こ
れらを総称して、後は第12図と呼ぶ)。第12図において
は、熱源を面状発熱体に使用したが、熱を感光体に均一
に与えられる方法であれば、どの様なものでも差しつか
えない。又、ドラム受け治具は、第12図には両切りドラ
ム用治具(図では、太さが2種まで可)を図示したが、
ドラムの形状により治具をその都度変更する必要があ
る。
除いた図、第12図(c)は真横からの断面図である(こ
れらを総称して、後は第12図と呼ぶ)。第12図において
は、熱源を面状発熱体に使用したが、熱を感光体に均一
に与えられる方法であれば、どの様なものでも差しつか
えない。又、ドラム受け治具は、第12図には両切りドラ
ム用治具(図では、太さが2種まで可)を図示したが、
ドラムの形状により治具をその都度変更する必要があ
る。
次に、今まで述べてきた感光体の加熱方法について、
温度、条件等について説明する。今まで感光体の加熱疲
労回復方法について述べたが、画像形成装置内での加熱
する方法については、2つの方法がある。1つは、画像
形成装置使用時間中に一定の温度を常に与えておくとい
う方法であり、もう1つの方法は、1度高温にした後、
ある温度まで下げて(通常は室置)使用する方法であ
る。
温度、条件等について説明する。今まで感光体の加熱疲
労回復方法について述べたが、画像形成装置内での加熱
する方法については、2つの方法がある。1つは、画像
形成装置使用時間中に一定の温度を常に与えておくとい
う方法であり、もう1つの方法は、1度高温にした後、
ある温度まで下げて(通常は室置)使用する方法であ
る。
前者においては、あまり高温でない温度(40〜80℃程
度)に感光体温度を保ち、使用しながら疲労を回復させ
る方法(疲労を抑制する。)である。したがって、感光
体をある一定の温度に制御する為には、加熱を開始し、
ある所定温度に達したのち、小さい熱エネルギーを連続
的に与える方法と、ある幅に温度コントロールするなら
ば所定温度に達したら、熱エネルギー供給を止め、ある
温度に下がったら(あるいはある時間が経過したら)再
び熱エネルギーを与えるといった間欠的な方法もある。
度)に感光体温度を保ち、使用しながら疲労を回復させ
る方法(疲労を抑制する。)である。したがって、感光
体をある一定の温度に制御する為には、加熱を開始し、
ある所定温度に達したのち、小さい熱エネルギーを連続
的に与える方法と、ある幅に温度コントロールするなら
ば所定温度に達したら、熱エネルギー供給を止め、ある
温度に下がったら(あるいはある時間が経過したら)再
び熱エネルギーを与えるといった間欠的な方法もある。
次に後者について説明を行なう。
これは、感光体を常に加熱する訳ではなく、必要に応
じて短時間高温にして、疲労を回復させる方法である。
例えば、画像形成装置に電源を入れると、定着部を加熱
するのに時間がかかる(いわゆるファーストコピー時
間)のを利用し、この時間に同時に感光体を加熱する方
法や、例えば帯電直後の表面電位を検知する装置が入っ
ていて、あるしきい電位よりも下がったら加熱する方法
である。更には、いわゆる予熱時、つまり画像形成を行
なわない時間には加熱しておき、使用する時に温度を下
げ使用する方法等がある。
じて短時間高温にして、疲労を回復させる方法である。
例えば、画像形成装置に電源を入れると、定着部を加熱
するのに時間がかかる(いわゆるファーストコピー時
間)のを利用し、この時間に同時に感光体を加熱する方
法や、例えば帯電直後の表面電位を検知する装置が入っ
ていて、あるしきい電位よりも下がったら加熱する方法
である。更には、いわゆる予熱時、つまり画像形成を行
なわない時間には加熱しておき、使用する時に温度を下
げ使用する方法等がある。
加熱処理温度については、前者(つまり定常的に温度
を与える方法)については、あまり高温にすると感光体
表面へのストレスが大きくなる為、好ましくは下限は40
℃以上、更に好ましくは50℃以上とし上限は、好ましく
は100℃以下、更に好ましくは80℃以下とするのがよ
い。
を与える方法)については、あまり高温にすると感光体
表面へのストレスが大きくなる為、好ましくは下限は40
℃以上、更に好ましくは50℃以上とし上限は、好ましく
は100℃以下、更に好ましくは80℃以下とするのがよ
い。
又、後者(非定常的に熱を与える方法)については、
感光体の使用時外に加熱処理することにより、前者より
も高温にすることが出来る。好ましくは40℃以上、更に
好ましくは50℃以上、上限は、好ましくは150℃以下、
更に好ましくは120℃以下である。但し、後者の方法に
て、かなり高温にする場合で画像形成装置内にて処理す
る場合には、加熱時間を短かくするか、画像形成を停止
すべきであり、事前にその様な装置をあるいは機構を取
りつける事が好ましい。
感光体の使用時外に加熱処理することにより、前者より
も高温にすることが出来る。好ましくは40℃以上、更に
好ましくは50℃以上、上限は、好ましくは150℃以下、
更に好ましくは120℃以下である。但し、後者の方法に
て、かなり高温にする場合で画像形成装置内にて処理す
る場合には、加熱時間を短かくするか、画像形成を停止
すべきであり、事前にその様な装置をあるいは機構を取
りつける事が好ましい。
次に図面によって本発明で用いる電子写真感光体を説
明する。
明する。
第1図は、本発明において使用する感光体の構成例を
示す断面図であり、導電性支持体11上に、感光層14を設
けたものである。
示す断面図であり、導電性支持体11上に、感光層14を設
けたものである。
第2図(a)、第2図(b)は、別の構成例を示す断
面図であり感光層が電荷発生層12と、電荷輸送層22との
積層で構成されている。
面図であり感光層が電荷発生層12と、電荷輸送層22との
積層で構成されている。
第3図および第4図は、更に別の構成例を示す断面図
であり、第3図は、導電性支持体11と感光層14の間に中
間層13を設けたもの、また第4図は、感光層14の上に保
護層15を設けたものである。
であり、第3図は、導電性支持体11と感光層14の間に中
間層13を設けたもの、また第4図は、感光層14の上に保
護層15を設けたものである。
導電性支持体11としては、体積抵抗1010Ωcm以下の導
電性を示すもの、例えば、アルミニウム、ニッケル、ク
ロム、ニクロム、銅、銀、金、白金などの金属、酸化ス
ズ、酸化インジウムなどの金属酸化物を、蒸着又はスパ
ッタリングにより、フィルム状もしくは円筒状のプラス
チック、紙に被覆したもの、あるいは、アルミニウム、
アルミニウム合金、ニッケル、ステンレス等の板および
それらをD.I.,I.I.,押出し、引抜き等の工法で素管化
後、切削、超仕上げ、研磨等で表面処理した管等を使用
することができる。
電性を示すもの、例えば、アルミニウム、ニッケル、ク
ロム、ニクロム、銅、銀、金、白金などの金属、酸化ス
ズ、酸化インジウムなどの金属酸化物を、蒸着又はスパ
ッタリングにより、フィルム状もしくは円筒状のプラス
チック、紙に被覆したもの、あるいは、アルミニウム、
アルミニウム合金、ニッケル、ステンレス等の板および
それらをD.I.,I.I.,押出し、引抜き等の工法で素管化
後、切削、超仕上げ、研磨等で表面処理した管等を使用
することができる。
次に感光層14について説明するが、先ず積層感光層に
ついて述べる。積層感光層は電荷発生層21と電荷輸送層
22からなる。
ついて述べる。積層感光層は電荷発生層21と電荷輸送層
22からなる。
電荷発生層21は、電流発生物質を主材料とした層で、
必要に応じてバインダー樹脂を用いることもある。
必要に応じてバインダー樹脂を用いることもある。
バインダー樹脂としては、ポリアミド、ポリウレタ
ン、ポリエステル、エポキシ樹脂、ポリケトン、ポリカ
ーボネート、シリコーン樹脂、アクリル樹脂、ポリビニ
ルブチラール、ポリビニルホルマール、ポリビニルケト
ン、ポリスチレン、ポリ−N−ビニルカルバゾール、ポ
リアクリルアミドなどが用いられる。
ン、ポリエステル、エポキシ樹脂、ポリケトン、ポリカ
ーボネート、シリコーン樹脂、アクリル樹脂、ポリビニ
ルブチラール、ポリビニルホルマール、ポリビニルケト
ン、ポリスチレン、ポリ−N−ビニルカルバゾール、ポ
リアクリルアミドなどが用いられる。
電荷発生物質としては、例えば、シーアイピグメント
ブルー25〔カラーインデックス(CI)21180〕、シーア
イピグメントレッド41(CI 21200)、シーアイアシッド
レッド52(CI 45100)、シーアイベーシックレッド3
(CI 45210)、さらに、ポルフィリン骨格を有するフタ
ロシアニン系顔料、カルバゾール骨格を有するアゾ顔料
(特開昭53−95033号公報に記載)、ジスチルベンゼン
骨格を有するアゾ顔料(特開昭53−133455号公報に記
載)、トリフェニルアミン骨格を有するアゾ顔料(特開
昭53−132547号公報に記載)、ジベンゾチオフェン骨格
を有するアゾ顔料(特開昭54−21728号公報に記載)、
オキサジアゾール骨格を有するアゾ顔料(特開昭54−12
742号公報に記載)、フルオレノン骨格を有するアゾ顔
料(特開昭54−22834号公報に記載)、ビススチルベン
骨格を有するアゾ顔料(特開昭54−17733号公報に記
載)、ジスチリルオキサジアゾール骨格を有するアゾ顔
料(特開昭54−2129号公報に記載)、ジスチリルカルバ
ゾール骨格を有するアゾ顔料(特開昭54−17734号公報
に記載)、さらに、シーアイピグメントブルー16(CI 7
4100)等のフタロシアニン顔料、シーアイバットブラウ
ン5(CI 73410)、シーアイバットダイ(CI 73030)等
のインジゴ系顔料、アルゴスカーレットB(バイオレッ
ト社製)、インダンスレンスカーレットR(バイエル社
製)等のペリレン系顔料などが挙げられる。
ブルー25〔カラーインデックス(CI)21180〕、シーア
イピグメントレッド41(CI 21200)、シーアイアシッド
レッド52(CI 45100)、シーアイベーシックレッド3
(CI 45210)、さらに、ポルフィリン骨格を有するフタ
ロシアニン系顔料、カルバゾール骨格を有するアゾ顔料
(特開昭53−95033号公報に記載)、ジスチルベンゼン
骨格を有するアゾ顔料(特開昭53−133455号公報に記
載)、トリフェニルアミン骨格を有するアゾ顔料(特開
昭53−132547号公報に記載)、ジベンゾチオフェン骨格
を有するアゾ顔料(特開昭54−21728号公報に記載)、
オキサジアゾール骨格を有するアゾ顔料(特開昭54−12
742号公報に記載)、フルオレノン骨格を有するアゾ顔
料(特開昭54−22834号公報に記載)、ビススチルベン
骨格を有するアゾ顔料(特開昭54−17733号公報に記
載)、ジスチリルオキサジアゾール骨格を有するアゾ顔
料(特開昭54−2129号公報に記載)、ジスチリルカルバ
ゾール骨格を有するアゾ顔料(特開昭54−17734号公報
に記載)、さらに、シーアイピグメントブルー16(CI 7
4100)等のフタロシアニン顔料、シーアイバットブラウ
ン5(CI 73410)、シーアイバットダイ(CI 73030)等
のインジゴ系顔料、アルゴスカーレットB(バイオレッ
ト社製)、インダンスレンスカーレットR(バイエル社
製)等のペリレン系顔料などが挙げられる。
これら電荷発生物質の中でも、策にアゾ顔料が好適で
ある。更に、アゾ顔料の中でも一般式(a−1)〜
(w)に示される中心骨格を持つトリスアゾ又はジスア
ゾ顔料が好ましい。
ある。更に、アゾ顔料の中でも一般式(a−1)〜
(w)に示される中心骨格を持つトリスアゾ又はジスア
ゾ顔料が好ましい。
以上のような本発明に好ましく用いられるジスアゾ、
あるいはトリスアゾ顔料の具体例を以下に示すが、簡略
化のため、中心骨格及びカップラー残基(Cp)を別々に
示し、それらの各々の番号の組合せでジスアゾあるいは
トリスアゾ顔料を示す。
あるいはトリスアゾ顔料の具体例を以下に示すが、簡略
化のため、中心骨格及びカップラー残基(Cp)を別々に
示し、それらの各々の番号の組合せでジスアゾあるいは
トリスアゾ顔料を示す。
(例)(k−1) 括弧内の文字kは中心骨格を示し、1はカップラー残
基No.を示す。
基No.を示す。
またさらに、一般式(a−1)〜(w)におけるカッ
プラーとしては、たとえばフェノール類、ナフトール類
などのフェノール性水酸基を有する化合物、アミノ基を
有する芳香族アミノ化合物あるいはアミノ基とフェノー
ル性水酸基を有するアミノナフトール類、脂肪族もしく
は、芳香族のエノール性ケトン基を有する化合物(活性
メチレン基を有する化合物)などが用いられ、好ましく
は、カップラー残基Cpが下記一般式(II)、(III)、
(IV)、(V)、(VI)、(VII)、(VIII)、(I
X)、(X)、(XI)、(XII)の一般式で表されるもの
である。
プラーとしては、たとえばフェノール類、ナフトール類
などのフェノール性水酸基を有する化合物、アミノ基を
有する芳香族アミノ化合物あるいはアミノ基とフェノー
ル性水酸基を有するアミノナフトール類、脂肪族もしく
は、芳香族のエノール性ケトン基を有する化合物(活性
メチレン基を有する化合物)などが用いられ、好ましく
は、カップラー残基Cpが下記一般式(II)、(III)、
(IV)、(V)、(VI)、(VII)、(VIII)、(I
X)、(X)、(XI)、(XII)の一般式で表されるもの
である。
〔上記式(II)、(III)、(IV)および(V)中、
X、Y1、Z、mおよびnはそれぞれ以下のものを表わ
す。
X、Y1、Z、mおよびnはそれぞれ以下のものを表わ
す。
または−NHSO2−R3 (R1およびR2は水素または置換もしくは無置換のアルキ
ル基を表わし、R3は置換もしくは無置換のアルキル基ま
たは置換もしくは無置換のアリール基を表わす。) Y:水素、ハロゲン、置換もしくは無置換のアルキル基、
置換もしくは無置換のアルコキシ基、カルボキシ基、ス
ルホ基、置換もしくは無置換のスルファモイル基または 〔R4は水素、アルキル基またはその置換体、フェニル基
またはその置換体を表わし、Y2は炭化水素環基またはそ
の置換体、複素環基またはその置換体、あるいは (但し、R5は炭化水素環基またはその置換体、複素環基
またはその置換体あるいはスチリル基またはその置換
体、R6は水素、アルキル基、フェニル基またはその置換
体を表わすか、あるいはR5及びR6はそれらに結合する炭
素原子と共に環を形成してもよい。)を示す。〕 Z:炭化水素環またはその置換体あるいは複素環またはそ
の置換体 n:1または2の整数 m:1または2の整数 〔式(VI)中、R7は置換もしくは、無置換の炭化水素基
を表わし、Xは前記に同じである。〕 〔式中(VII)中、A7は芳香族炭化水素の2価基または
窒素原子を環内に含む複素環の2価基を表わす。これら
の環は、置換または無置換でもよい。Xは前記に同
じ。〕 〔式中、R8はアルキル基、カルバモイル基、カルボキシ
基またはそのエステルを表わし、Ar1は炭化水素環基ま
たはその置換体を表わし、Xは前記と同じである。〕 〔上記式(IX)および(X)中、R9は水素または置換も
しくは無置換の炭化水素基を表わし、Ar2は炭化水素環
基またはその置換体を表わす。〕 前記一般式(II)、(III)、(IV)または(V)の
Zの炭化水素環としてベンゼン環、ナフタレン環などが
例示でき、また置換基を有してもよい複素環としてはイ
ンドール環、カルバゾール環、ベンゾール環、ジベンゾ
フラン環などが例示できる。Zの環における置換基とし
ては塩素原子、臭素原子などのハロゲン原子が例示でき
る。
ル基を表わし、R3は置換もしくは無置換のアルキル基ま
たは置換もしくは無置換のアリール基を表わす。) Y:水素、ハロゲン、置換もしくは無置換のアルキル基、
置換もしくは無置換のアルコキシ基、カルボキシ基、ス
ルホ基、置換もしくは無置換のスルファモイル基または 〔R4は水素、アルキル基またはその置換体、フェニル基
またはその置換体を表わし、Y2は炭化水素環基またはそ
の置換体、複素環基またはその置換体、あるいは (但し、R5は炭化水素環基またはその置換体、複素環基
またはその置換体あるいはスチリル基またはその置換
体、R6は水素、アルキル基、フェニル基またはその置換
体を表わすか、あるいはR5及びR6はそれらに結合する炭
素原子と共に環を形成してもよい。)を示す。〕 Z:炭化水素環またはその置換体あるいは複素環またはそ
の置換体 n:1または2の整数 m:1または2の整数 〔式(VI)中、R7は置換もしくは、無置換の炭化水素基
を表わし、Xは前記に同じである。〕 〔式中(VII)中、A7は芳香族炭化水素の2価基または
窒素原子を環内に含む複素環の2価基を表わす。これら
の環は、置換または無置換でもよい。Xは前記に同
じ。〕 〔式中、R8はアルキル基、カルバモイル基、カルボキシ
基またはそのエステルを表わし、Ar1は炭化水素環基ま
たはその置換体を表わし、Xは前記と同じである。〕 〔上記式(IX)および(X)中、R9は水素または置換も
しくは無置換の炭化水素基を表わし、Ar2は炭化水素環
基またはその置換体を表わす。〕 前記一般式(II)、(III)、(IV)または(V)の
Zの炭化水素環としてベンゼン環、ナフタレン環などが
例示でき、また置換基を有してもよい複素環としてはイ
ンドール環、カルバゾール環、ベンゾール環、ジベンゾ
フラン環などが例示できる。Zの環における置換基とし
ては塩素原子、臭素原子などのハロゲン原子が例示でき
る。
Y2またはR5における炭化水素環基としては、フェニル
基、ナフチル基、アントリル基、ピレニル基などが、ま
た、複素環基としてはピリジル基、チェニル基、フリル
基、インドリル基、ベンゾフラニル基、カルバゾリル
基、ジベンゾフラニル基などが例示でき、さらに、R5お
よびR6が結合して形成する環としては、フルオレン環な
どが例示できる。
基、ナフチル基、アントリル基、ピレニル基などが、ま
た、複素環基としてはピリジル基、チェニル基、フリル
基、インドリル基、ベンゾフラニル基、カルバゾリル
基、ジベンゾフラニル基などが例示でき、さらに、R5お
よびR6が結合して形成する環としては、フルオレン環な
どが例示できる。
Y2またはR5の炭化水素環基または複素環基あるいはR5
およびR6によって形成される環における置換基として
は、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基などの
アルキル基、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、
ブトキシ基などのアルコキシ基、塩素原子、臭素原子な
どのハロゲン原子、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ
基などのジアルキルアミノ基、トノフルオロメチル基な
どのハロメチル基、ニトロ基、シアノ基、カルボキシル
基またはそのエステル、水酸基、−SO3Naなどのスルホ
ン酸塩基などが挙げられる。
およびR6によって形成される環における置換基として
は、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基などの
アルキル基、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、
ブトキシ基などのアルコキシ基、塩素原子、臭素原子な
どのハロゲン原子、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ
基などのジアルキルアミノ基、トノフルオロメチル基な
どのハロメチル基、ニトロ基、シアノ基、カルボキシル
基またはそのエステル、水酸基、−SO3Naなどのスルホ
ン酸塩基などが挙げられる。
R4のフェニル基の置換体としては塩素原子または臭素
原子などのハロゲン原子が例示できる。
原子などのハロゲン原子が例示できる。
R7またはR9における炭化水素基の代表例としては、メ
チル基、エチル基、プロピル基、ブチル基などのアルキ
ル基、フェニル基などのアリール基またはこれらの置換
体が例示できる。
チル基、エチル基、プロピル基、ブチル基などのアルキ
ル基、フェニル基などのアリール基またはこれらの置換
体が例示できる。
R7またはR9の炭化水素基における置換基としては、メ
チル基、エチル基、プロピル基、ブチル基などのアルキ
ル基、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキ
シ基などのアルコキシ基、塩素原子、臭素原子などのハ
ロゲン原子、水酸基、ニトロ基などが例示できる。
チル基、エチル基、プロピル基、ブチル基などのアルキ
ル基、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキ
シ基などのアルコキシ基、塩素原子、臭素原子などのハ
ロゲン原子、水酸基、ニトロ基などが例示できる。
Ar1またはAr2における炭化水素環基としては、フェニ
ル基、ナフチル基などがその代表例であり、また、これ
らの基における置換基としては、メチル基、エチル基、
プロピル基、ブチル基などのアルキル基、メトキシ基、
エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基などのアルコキ
シ基、ニトロ基、塩素原子、臭素原子などのハロゲン原
子、シアノ基、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基な
どのジアルキルアミノ基などが例示できる。
ル基、ナフチル基などがその代表例であり、また、これ
らの基における置換基としては、メチル基、エチル基、
プロピル基、ブチル基などのアルキル基、メトキシ基、
エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基などのアルコキ
シ基、ニトロ基、塩素原子、臭素原子などのハロゲン原
子、シアノ基、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基な
どのジアルキルアミノ基などが例示できる。
また、Xの中では特に水酸基が適当である。
上記カップラー残基の中でも好ましいのは上記一般式
(III)、(VI)、(VII)、(VIII)、(IX)および
(X)で示されるものであり、この中でも一般式におけ
るXが水酸基のものが好ましい。また、この中でも一般
式(XI) (Y1およびZは前記に同じ。) で表わされるカップラー残基が好ましく、さらに好まし
くは一般式 (Z、Y2およびR2は前記と同じ。) で表わされるカップラー残基である。
(III)、(VI)、(VII)、(VIII)、(IX)および
(X)で示されるものであり、この中でも一般式におけ
るXが水酸基のものが好ましい。また、この中でも一般
式(XI) (Y1およびZは前記に同じ。) で表わされるカップラー残基が好ましく、さらに好まし
くは一般式 (Z、Y2およびR2は前記と同じ。) で表わされるカップラー残基である。
さらにまた、上記好ましいカップラー残基の中でも一
般式(XIII)または(XIV) (Z、R2、R5およびR6は前記と同じであり、またR10と
しては上記のY2の置換基が例示できる。) で表わされるものが適当である。
般式(XIII)または(XIV) (Z、R2、R5およびR6は前記と同じであり、またR10と
しては上記のY2の置換基が例示できる。) で表わされるものが適当である。
以下に、カップラー残基(Cp)の例を示す。
これらの電荷発生物質は単独で、あるいは2種以上併
用して用いられる。
用して用いられる。
バインダー樹脂は、電荷発生物質100重量部に対して
0〜100重量部用いるのが適当であり、好ましくは0〜5
0重量部である。
0〜100重量部用いるのが適当であり、好ましくは0〜5
0重量部である。
電荷発生層は、電荷発生物質を必要ならばバインダー
樹脂とともに、テトラヒドロフラン、シクロヘキサン、
ジオキサン、ジクロルエタン等の溶媒を用いてボールミ
ル、アトライター、サンドミルなどにより分散し、分散
液を適度に希釈して塗布することにより形成できる。塗
布は、浸漬塗工法やスプレーコート、ビードコート法な
どを用いて行なうことができる。
樹脂とともに、テトラヒドロフラン、シクロヘキサン、
ジオキサン、ジクロルエタン等の溶媒を用いてボールミ
ル、アトライター、サンドミルなどにより分散し、分散
液を適度に希釈して塗布することにより形成できる。塗
布は、浸漬塗工法やスプレーコート、ビードコート法な
どを用いて行なうことができる。
電荷発生層の膜厚は、0.01〜5μm程度が適当であ
り、好ましくは、0.1〜2μmである。
り、好ましくは、0.1〜2μmである。
電荷輸送層22は、電荷輸送物質およびバインダー樹脂
を適当な溶剤に溶解ないし分散し、これを電荷発生層上
に塗布、乾燥することにより形成できる。また、必要に
より可塑剤やレベリング剤等を添加することもできる。
を適当な溶剤に溶解ないし分散し、これを電荷発生層上
に塗布、乾燥することにより形成できる。また、必要に
より可塑剤やレベリング剤等を添加することもできる。
電荷輸送物質としては、一般式(I)で表わされるポ
リス(ビフェニリン)アミン化合物が用いられる。
リス(ビフェニリン)アミン化合物が用いられる。
以下に、これらの化合物の具体例を示す。
これらの電荷輸送物質は、単独又は2種以上混合して
用いられる。
用いられる。
バインダー樹脂としてはポリスチレン、スチレン−ア
クリロニトリル共重合体、スチレン−ブタジエン共重合
体、スチレン−無水マレイン酸共重合体、ポリエステ
ル、ポリ塩化ビニル、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合
体、ポリ酢酸ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリアクリ
レート樹脂、フェノキシ樹脂、ポリカーボネート、酢酸
セルロース樹脂、エチルセルロース樹脂、ポリビニルブ
チラール、ポリビニルホルマール、ポリビニルトルエ
ン、ポリ−N−ビニルカルバゾール、アクリル樹脂、シ
リコーン樹脂、エポキシ樹脂、メラミン樹脂、ウレタン
樹脂、フェノール樹脂、アルキッド樹脂等の熱可塑性ま
たは熱硬化性樹脂が挙げられる。
クリロニトリル共重合体、スチレン−ブタジエン共重合
体、スチレン−無水マレイン酸共重合体、ポリエステ
ル、ポリ塩化ビニル、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合
体、ポリ酢酸ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリアクリ
レート樹脂、フェノキシ樹脂、ポリカーボネート、酢酸
セルロース樹脂、エチルセルロース樹脂、ポリビニルブ
チラール、ポリビニルホルマール、ポリビニルトルエ
ン、ポリ−N−ビニルカルバゾール、アクリル樹脂、シ
リコーン樹脂、エポキシ樹脂、メラミン樹脂、ウレタン
樹脂、フェノール樹脂、アルキッド樹脂等の熱可塑性ま
たは熱硬化性樹脂が挙げられる。
溶剤としては、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ト
ルエン、モノクロルベンゼン、ジクロルエタン、塩化メ
チレンなどが用いられる。
ルエン、モノクロルベンゼン、ジクロルエタン、塩化メ
チレンなどが用いられる。
電荷輸送層22の厚さは、5〜50μm程度が適当であ
る。
る。
次に感光層14が単層構成の場合について述べる。この
場合も多くは電荷発生物質と電荷輸送物質よりなる機能
分離型のものが挙げられる。
場合も多くは電荷発生物質と電荷輸送物質よりなる機能
分離型のものが挙げられる。
即ち、電荷発生物質および電荷輸送物質には先に示し
た化合物を用いることができる。
た化合物を用いることができる。
単層感光層は、電荷発生物質および電荷輸送物質およ
びバインダー樹脂を適当な溶剤に溶解ないし分散し、こ
れを塗布、乾燥することによって形成できる。また、必
要により可塑剤をレベリング剤等を添加することもでき
る。
びバインダー樹脂を適当な溶剤に溶解ないし分散し、こ
れを塗布、乾燥することによって形成できる。また、必
要により可塑剤をレベリング剤等を添加することもでき
る。
バインダー樹脂としては、先に電荷輸送層23で挙げた
バインダー樹脂をそのまま用いるほかに、電荷発生層21
で挙げたバインダー樹脂を混合して用いてもよい。
バインダー樹脂をそのまま用いるほかに、電荷発生層21
で挙げたバインダー樹脂を混合して用いてもよい。
単層感光層は、電荷発生物質、電荷輸送物質およびバ
インダー樹脂をテトラヒドロフラン、ジオキサン、ジク
ロルエタン、シクロヘキサノン等の溶媒を用いて分散機
等で分散した塗工液を浸漬塗工法やスプレーコート、ビ
ードコートなどで塗工して形成できる。
インダー樹脂をテトラヒドロフラン、ジオキサン、ジク
ロルエタン、シクロヘキサノン等の溶媒を用いて分散機
等で分散した塗工液を浸漬塗工法やスプレーコート、ビ
ードコートなどで塗工して形成できる。
単層感光層の膜厚は、5〜50μm程度が適当である。
なお、本発明において感光層14の上にさらに絶縁層を
設けることも可能である。
設けることも可能である。
また、本発明において第3図に示されるように、導電
性支持体と、感光層との間に中間層13を設けることによ
り、本発明の第1の効果をいっそう向上させることが可
能であり、また接着性を改良することもできる。
性支持体と、感光層との間に中間層13を設けることによ
り、本発明の第1の効果をいっそう向上させることが可
能であり、また接着性を改良することもできる。
中間層13には、SiO、Al2O3等の無機材料を蒸着、スパ
ッタリング、陽極酸化などの方法で設けたものや、ポリ
アミド樹脂(特開昭58−30757号公報、特開昭58−98739
号公報)、アルコール可溶性ナイロン樹脂(特開昭60−
196766号公報)、水溶性ポリビニルブチラール樹脂(特
開昭60−232553号公報)、ポリビニルブチラール樹脂
(特開昭58−106549号公報)、ポリビニルアルコールな
どの樹脂層を用いることができる。
ッタリング、陽極酸化などの方法で設けたものや、ポリ
アミド樹脂(特開昭58−30757号公報、特開昭58−98739
号公報)、アルコール可溶性ナイロン樹脂(特開昭60−
196766号公報)、水溶性ポリビニルブチラール樹脂(特
開昭60−232553号公報)、ポリビニルブチラール樹脂
(特開昭58−106549号公報)、ポリビニルアルコールな
どの樹脂層を用いることができる。
また、上記樹脂中間層にZnO、TiO2、ZnS等の顔料粒子
を分散したものも、中間層として用いることができる。
を分散したものも、中間層として用いることができる。
更に本発明の中間層13としては、シランカップリング
剤、チタンカップリング剤、クロムカップリング剤等を
使用することもできる。
剤、チタンカップリング剤、クロムカップリング剤等を
使用することもできる。
中間層13の膜厚は0〜5μmが適当である。
保護層15に使用される樹脂としては、ABS樹脂、ACS樹
脂、オレフィンビニル共重合体樹脂、塩素化ポリエーテ
ル、アリル樹脂、フェノール樹脂、ポリアセタール、ポ
リアミド、ポリアミドイミド、ポリアリレート、ポリア
リルスルホン、ポリブチレン、ポリブチルテレフタレー
ト、ポリカーボネート、ポリエーテルスルホン、ポリエ
チレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリイミド、メ
タクリル樹脂、ポリメチルペンテン、ポリプロピレン、
ポリフェニレンオキシド、ポリスルホン、ポリスチレ
ン、AS樹脂、ブタジエン−スチレン樹脂、ポリウレタ
ン、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、エポキシ樹
脂等が挙げられる。
脂、オレフィンビニル共重合体樹脂、塩素化ポリエーテ
ル、アリル樹脂、フェノール樹脂、ポリアセタール、ポ
リアミド、ポリアミドイミド、ポリアリレート、ポリア
リルスルホン、ポリブチレン、ポリブチルテレフタレー
ト、ポリカーボネート、ポリエーテルスルホン、ポリエ
チレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリイミド、メ
タクリル樹脂、ポリメチルペンテン、ポリプロピレン、
ポリフェニレンオキシド、ポリスルホン、ポリスチレ
ン、AS樹脂、ブタジエン−スチレン樹脂、ポリウレタ
ン、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、エポキシ樹
脂等が挙げられる。
また、耐摩耗性の観点から添加剤としてポリテトラフ
ロロエチレン樹脂、フッ素系樹脂、シリコーン系樹脂を
添加し、摩耗係数を下げ、耐摩耗性並びに耐傷化性の向
上を図ることができ、また酸化チタン、酸化錫、チタン
酸カリウムの無機化合物を前記樹脂中に分散しても耐摩
耗性が向上する。この表面保護層の膜厚は0.5〜10μ
m、好ましくは1〜5μmである。
ロロエチレン樹脂、フッ素系樹脂、シリコーン系樹脂を
添加し、摩耗係数を下げ、耐摩耗性並びに耐傷化性の向
上を図ることができ、また酸化チタン、酸化錫、チタン
酸カリウムの無機化合物を前記樹脂中に分散しても耐摩
耗性が向上する。この表面保護層の膜厚は0.5〜10μ
m、好ましくは1〜5μmである。
次に実施例によって本発明を更に詳しく説明するが、
本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
実施例1 直径80mm、長さ340mmのアルミニウムドラムに、下記
組成からなる中間層を0.3μ、電荷発生層0.1μ、電荷輸
送層を20μを順次浸漬工法により塗布、乾燥した。
組成からなる中間層を0.3μ、電荷発生層0.1μ、電荷輸
送層を20μを順次浸漬工法により塗布、乾燥した。
(1)中間層塗工液 ポリビニルアルコール (電気化学工業:デンカポバールH−20) 2重量部 水 150重量部 メタノール 150重量部 (2)電荷発生層塗工液 本発明における顔料No.a−16−55のアゾ顔料2重量部 シクロヘキサン 80重量部 メチルエチルケトン 18重量部 以上の組成からなる混合物をボールミルにて48時間分
散した後、塗工液とした。
散した後、塗工液とした。
(3)電荷輸送層塗工液 本発明における電荷輸送物質No.50 9重量部 ポリカーボネート (帝人:パンライトC−1400) 10重量部 塩化メチレン 81重量部 以上の様にして、感光体No.1を作成した。
実施例2〜22 実施例1で用いた顔料No.a−16−55の代わりに、後記
表−1に示すアゾ顔料を、又、実施例1で用いた電荷輸
送物質No.50の代わりに後記表−1に示す電荷輸送物質
を用いた以外は、実施例1と同様にして、感光体No.2〜
22を作成した。以上の様に作成した感光体を、負帯電す
る様に改造した複写機(リコピーFT4080)に搭載し、第
8図に示す様なヒートパイプを使用し、ドラム温度が常
に50±2℃になる様にセットした。又、複写機内にて、
帯電直後のドラム表面電位が測定できる様に表面電位計
のプローブをセットした。以上の様に条件を整えた後、
20℃−60%RHの環境下で連続8000枚のコピーを行なっ
た。
表−1に示すアゾ顔料を、又、実施例1で用いた電荷輸
送物質No.50の代わりに後記表−1に示す電荷輸送物質
を用いた以外は、実施例1と同様にして、感光体No.2〜
22を作成した。以上の様に作成した感光体を、負帯電す
る様に改造した複写機(リコピーFT4080)に搭載し、第
8図に示す様なヒートパイプを使用し、ドラム温度が常
に50±2℃になる様にセットした。又、複写機内にて、
帯電直後のドラム表面電位が測定できる様に表面電位計
のプローブをセットした。以上の様に条件を整えた後、
20℃−60%RHの環境下で連続8000枚のコピーを行なっ
た。
比較例1〜22 上記実施例1〜22において、ヒートパイプによるドラ
ム温度制御を行なわない以外は全く同じ評価をした。
尚、感光体表面電位測定は、コピースタート時(3〜5
枚目)と8000枚時に測定した。
ム温度制御を行なわない以外は全く同じ評価をした。
尚、感光体表面電位測定は、コピースタート時(3〜5
枚目)と8000枚時に測定した。
実施例1〜22と比較例1〜22の結果を表−1に記す。
実施例23 長さ340mm、直径120mmのアルミニウムドラムに、下記
組成からなる中間層(3.5μ)、電荷発生層(0.2μ)、
電荷輸送層(22μ)を順次塗布、乾燥した。
組成からなる中間層(3.5μ)、電荷発生層(0.2μ)、
電荷輸送層(22μ)を順次塗布、乾燥した。
(1)中間層塗工液 二酸化チタン 10重量部 ポリビニルブチラール (積水化学工業:エスレックBL−1) 1重量部 トルイレン−2,4−ジイソシアネート 0.2重量部 2−ブタン 100重量部 4−メチル−2−ペンタノン 60重量部 以上の様に混合した液を12時間ボールミルで分散した
後、塗工液とした。
後、塗工液とした。
(2)電荷発生層塗工液 本発明における顔料No.a−5−254のアゾ顔料 3重量部 シクロヘキサノン 160重量部 シクロヘキサン 40重量部 以上の様に混合した液を、36時間分散した後、塗工液
とした。
とした。
(3)電荷輸送層塗工液 本発明における電荷輸送物質No.15 9重量部 ポリアリレート(ユニチカ:U−100) 11重量部 塩化メチレン 70重量部 クロロベンゼン 10重量部 以上の様にして感光体No.23を作成した。
実施例24〜44 実施例23で用いた顔料No.a−5−254の代わりに、後
記表−2に示すアゾ顔料を、又、実施例23で用いた電荷
輸送物質No.15の代わりに後記表−2に示す電荷輸送物
質を用いた以外は、実施例23と同様にして、感光体No.2
4〜44を作成した。以上の様に作成した感光体を負帯電
する様に改造した複写機(リコピーFT7050)に搭載し、
第9図に示すような抵抗加熱器を使用し、コピー5000枚
ごとに、停止し、ドラム温度を100℃まで加熱し、別に
設けたファンにて室温まで冷却するという条件で10010
枚までコピーした。尚、環境条件は、25℃−45%RHであ
った。評価方法としては、10枚目と10010枚目の画像の
黒ベタ部を市販のマクベス濃度計にて画像濃度(以下I.
Dと略す。)を測定した。
記表−2に示すアゾ顔料を、又、実施例23で用いた電荷
輸送物質No.15の代わりに後記表−2に示す電荷輸送物
質を用いた以外は、実施例23と同様にして、感光体No.2
4〜44を作成した。以上の様に作成した感光体を負帯電
する様に改造した複写機(リコピーFT7050)に搭載し、
第9図に示すような抵抗加熱器を使用し、コピー5000枚
ごとに、停止し、ドラム温度を100℃まで加熱し、別に
設けたファンにて室温まで冷却するという条件で10010
枚までコピーした。尚、環境条件は、25℃−45%RHであ
った。評価方法としては、10枚目と10010枚目の画像の
黒ベタ部を市販のマクベス濃度計にて画像濃度(以下I.
Dと略す。)を測定した。
比較例23〜44 実施例23〜44における加熱処理をしない他は、全く同
じ条件で評価した。但し、加熱処理に相当する時間コピ
ーを停止し、感光体は休ませた。実施例23〜44、比較例
23〜44の結果を表−2に記す。
じ条件で評価した。但し、加熱処理に相当する時間コピ
ーを停止し、感光体は休ませた。実施例23〜44、比較例
23〜44の結果を表−2に記す。
実施例45 アルミニウム導電層を有するポリエステルフィルムを
支持体に、下記組成からなる塗工液を順次塗布、乾燥
し、電荷発生層(0.2μ)、電荷輸送層(18μ)を形成
した。
支持体に、下記組成からなる塗工液を順次塗布、乾燥
し、電荷発生層(0.2μ)、電荷輸送層(18μ)を形成
した。
(1)電荷発生層塗工液 本発明における顔料No.a−3−249のアゾ顔料 10重量部 ポリビニルブチラール(電気化学 工業:デンカブチラール#4000−1) 4重量部 シクロヘキサノン 500重量部 メチルイソブチルケトン 200重量部 以上の様に混合した液を、72時間分散した後、塗工液
とした。
とした。
(2)電荷輸送層塗工液 本発明における電荷輸送物質No.85 10重量部 ポリカーボネート (帝人:パンライトK−1300) 10重量部 テトラヒドロフラン 180重量部 以上の様にして感光体No.45を作成した。
実施例46〜66 実施例45で用いた顔料No.a−3−249の代わりに、後
記表−3に示すアゾ顔料を、又、実施例45で用いた電荷
輸送物質No.85の代わりに後記表−3に示す電荷輸送物
質を用いた以外は、実施例45と同様にして、感光体No.4
6〜66を作成した。又、以上の様に作成したNo.45〜66の
感光体に導電層塗工及びベルト接合を行ない、実装用の
感光体とした。以上の様に作成した感光体を複写機(リ
コピーFT2050)に搭載した。現像直前の感光体の表面電
位が測定できる様に表面電位計のプローブをセットし
た。第6図に示す様なプロセスにて、従来ローラを面状
発熱体にし、感光体温度が40±3℃となる様にセットし
た。環状条件は、18℃−35%RHである。この状態で7500
枚の連続コピーを行ない、1枚目と7500枚目の表面電位
を測定した。
記表−3に示すアゾ顔料を、又、実施例45で用いた電荷
輸送物質No.85の代わりに後記表−3に示す電荷輸送物
質を用いた以外は、実施例45と同様にして、感光体No.4
6〜66を作成した。又、以上の様に作成したNo.45〜66の
感光体に導電層塗工及びベルト接合を行ない、実装用の
感光体とした。以上の様に作成した感光体を複写機(リ
コピーFT2050)に搭載した。現像直前の感光体の表面電
位が測定できる様に表面電位計のプローブをセットし
た。第6図に示す様なプロセスにて、従来ローラを面状
発熱体にし、感光体温度が40±3℃となる様にセットし
た。環状条件は、18℃−35%RHである。この状態で7500
枚の連続コピーを行ない、1枚目と7500枚目の表面電位
を測定した。
比較例45〜66 実施例45〜66における温度コントロールを行なわない
他は、すべて同じ条件で評価した。
他は、すべて同じ条件で評価した。
実施例45〜66、比較例45〜66の結果を表−3に記す。
実施例67 直径80mm、長さ340mmのアルミニウムドラムに下記組
成からなる塗工液を順次塗布、乾燥し、電荷輸送層を15
μ、電荷発生層3μ、中間層を0.5μ、保護層を5μを
作成した。
成からなる塗工液を順次塗布、乾燥し、電荷輸送層を15
μ、電荷発生層3μ、中間層を0.5μ、保護層を5μを
作成した。
(1)電荷輸送層塗工液 本発明における電荷輸送物質No.87 10重量部 ポリカーボネート (帝人:パンライトL−1250) 10重量部 テトラヒドロフラン 100重量部 シクロヘキサノン 80重量部 (2)電荷発生層塗工液 本発明における顔料No.a−11−194のアゾ顔料 2重量部 ポリエステル (東洋紡績:バイロン200) 1重量部 シクロヘキサノン 97重量部 以上の様に混合した液を40時間分散し、塗工液とし
た。
た。
(3)中間層塗工液 ポリアミド(東レ:CM−4000) 4重量部 メタノール 100重量部 (4)保護層塗工液 スチレン−メチルメタクリレート− 2−ヒドロキシエチルメタクリレート の共重合体 8重量部 導電性チタン 10重量部 トルエン 240重量部 ブタノール 60重量部 以上の様に混合した液を80時間分散し、塗工液とし
た。
た。
以上の様にして、感光体No.67を作成した。
実施例68〜88 実施例67で用いた顔料No.a−11−194の代わりに後記
表−4に示すアゾ顔料を、又は、実施例67で用いた電荷
輸送物質No.87の代わりに後記表−4に示す電荷輸送物
質を用いた以外は実施例67と同様にして感光体No.68〜8
8を作成した。
表−4に示すアゾ顔料を、又は、実施例67で用いた電荷
輸送物質No.87の代わりに後記表−4に示す電荷輸送物
質を用いた以外は実施例67と同様にして感光体No.68〜8
8を作成した。
以上の様に作成した感光体を複写機(リコピーFT551
0)に搭載した。帯電直後の表面電位が測定できる様に
表面電位計のプローブをセットした。第7図に示すよう
な赤外線ランプハウスを取りつけ、3000枚ごとにコピー
を停止し、感光体温度を80℃まで加熱し、40℃まで冷却
した後再コピーを開始するといった方法で12001枚のコ
ピーを行なった。10枚目の表面電位と12001枚目の表面
電位を測定した。ランニング環境は、30℃−80%RHとい
う条件にて行なった。フィルターはシャープカットフィ
ルター(富士写真SC−72)を使用した。
0)に搭載した。帯電直後の表面電位が測定できる様に
表面電位計のプローブをセットした。第7図に示すよう
な赤外線ランプハウスを取りつけ、3000枚ごとにコピー
を停止し、感光体温度を80℃まで加熱し、40℃まで冷却
した後再コピーを開始するといった方法で12001枚のコ
ピーを行なった。10枚目の表面電位と12001枚目の表面
電位を測定した。ランニング環境は、30℃−80%RHとい
う条件にて行なった。フィルターはシャープカットフィ
ルター(富士写真SC−72)を使用した。
比較例67〜88 実施例67〜88における温度コントロールを行なわない
他は全く同じ評価をした。但し、3000枚ごとにコピーを
停止し、実施例の加熱−冷却に要する時間は、感光体を
休ませた。実施例67−88、比較例67〜88の結果は、表−
4に記す。
他は全く同じ評価をした。但し、3000枚ごとにコピーを
停止し、実施例の加熱−冷却に要する時間は、感光体を
休ませた。実施例67−88、比較例67〜88の結果は、表−
4に記す。
実施例89 アルミニウム導電層を有するポリエステルフィルム支
持体上に、下記組成からなる塗工液を順次塗布、乾燥
し、中間層(0.2μ)電荷発生層(0.1μ)、電荷輸送層
(20μ)を形成した。
持体上に、下記組成からなる塗工液を順次塗布、乾燥
し、中間層(0.2μ)電荷発生層(0.1μ)、電荷輸送層
(20μ)を形成した。
(1)中間層塗工液 ポリビニルアルコール(電気化学 工業:デンカポバールH−20) 2重量部 水 200重量部 メタノール 100重量部 (2)電荷発生層塗工液 本発明における顔料No.a−7−119のアゾ顔料 3重量部 シクロヘキサノン 97重量部 以上の様に混合した液を、60時間分散した液を塗工液
とした。
とした。
(3)電荷輸送層塗工液 本発明における電荷輸送物質No.152 10重量部 ポリカーボネート (帝人:パンライトK−1300) 10重量部 テトラヒドロフラン 90重量部 ジオキサン 90重量部 以上の様にして感光体No.89を作成した。
実施例90〜110 実施例89で用いた顔料No.a−7−119の代わりに、後
記表−5に示すアゾ顔料を、又、実施例89で用いた電荷
輸送物質NO.152の代わりに後記表−5に示す電荷輸送物
質を用いた以外は、実施例89と同様にして、感光体No.9
0〜110を作成した。以上の様に作成したNo.89〜110の感
光体に導電層塗工及びベルト接合を行ない、実装用の感
光体とした。この様に作成した感光体を複写機(リコピ
ーFT2070)に搭載した。従動ローラー内にPTC特性を有
する発熱体を設け、on−oofにより、感光体温度が35±
3℃になる様にセットした。環境条件は10℃−60%RHで
ある。この状態で7000枚の連続コピーを行ない、5枚目
と7000枚目の画像状態を評価した。
記表−5に示すアゾ顔料を、又、実施例89で用いた電荷
輸送物質NO.152の代わりに後記表−5に示す電荷輸送物
質を用いた以外は、実施例89と同様にして、感光体No.9
0〜110を作成した。以上の様に作成したNo.89〜110の感
光体に導電層塗工及びベルト接合を行ない、実装用の感
光体とした。この様に作成した感光体を複写機(リコピ
ーFT2070)に搭載した。従動ローラー内にPTC特性を有
する発熱体を設け、on−oofにより、感光体温度が35±
3℃になる様にセットした。環境条件は10℃−60%RHで
ある。この状態で7000枚の連続コピーを行ない、5枚目
と7000枚目の画像状態を評価した。
比較例89〜110 実施例89〜110における温度コントロールを行なわな
い以外は全く同じ評価をした。実施例89〜110、比較例8
9〜110の結果は、表−5に記す。
い以外は全く同じ評価をした。実施例89〜110、比較例8
9〜110の結果は、表−5に記す。
実施例111 直径120mm、長さ340mmのアルミニウムドラムに、下記
組成からなる塗工液を順次、塗布、乾燥し、中間層(5
μ)、電荷発生層(0.3μ)、電荷輸送層(25μ)を作
成した。
組成からなる塗工液を順次、塗布、乾燥し、中間層(5
μ)、電荷発生層(0.3μ)、電荷輸送層(25μ)を作
成した。
(1)中間層塗工液 二酸化チタン 10重量部 ポリビニルブチラール (積水化学工業:エスレックBL−1) 1重量部 トルイレン−2,4−ジイソシアネート 0.2重量部 2−ブタノン 100重量部 4−メチル−2−ペンタノン 60重量部 以上の様に混合した液を12時間ボールミルで分散した
後、塗工液とした。
後、塗工液とした。
(2)電荷発生層塗工液 本発明における顔料No.a−18−95のアゾ顔料2重量部 ポリエステル (東洋紡績:バイロン200) 1重量部 シクロヘキサノン 97重量部 (3)電荷輸送層塗工液 本発明における電荷輸送物質No.102 9重量部 ポリアリレート(ユニチカ:U−100) 11重量部 塩化メチレン 70重量部 クロロベンゼン 10重量部 以上の様にして感光体No.111を作成した。
実施例112〜132 実施例111で用いた顔料No.a−18−95の代わりに、後
記表−6に示すアゾ顔料を、又、電荷輸送物質No.102の
代わりに後記表−6に示す電荷輸送物質を用いた以外
は、実施例111と同様にして、感光体No.112〜132を作成
した。以上の様に作成した感光体を負帯電する様に改造
した複写機(リコピーFT6080)に搭載し、現像直前の感
光体の表面電位を測定できる様に表面電位計のプローブ
をセットした。尚、連続コピー9990枚行ない、感光体を
複写機より取り出して、第12図に示すような疲労回復装
置にて、130℃−20分間、加熱処理を行ない、室温まで
冷却して、再び複写機に戻し、通算10000枚までコピー
を行ない、10枚目と10000枚目の表面電位を測定した。
環境条件は、25℃−50%RHであった。
記表−6に示すアゾ顔料を、又、電荷輸送物質No.102の
代わりに後記表−6に示す電荷輸送物質を用いた以外
は、実施例111と同様にして、感光体No.112〜132を作成
した。以上の様に作成した感光体を負帯電する様に改造
した複写機(リコピーFT6080)に搭載し、現像直前の感
光体の表面電位を測定できる様に表面電位計のプローブ
をセットした。尚、連続コピー9990枚行ない、感光体を
複写機より取り出して、第12図に示すような疲労回復装
置にて、130℃−20分間、加熱処理を行ない、室温まで
冷却して、再び複写機に戻し、通算10000枚までコピー
を行ない、10枚目と10000枚目の表面電位を測定した。
環境条件は、25℃−50%RHであった。
比較例111〜132 実施例111〜132における加熱処理を25℃で行なった以
外は(つまり室温と同じ)全く同じ評価をした。実施例
111〜132、比較例111〜132の結果を表−6に記す。
外は(つまり室温と同じ)全く同じ評価をした。実施例
111〜132、比較例111〜132の結果を表−6に記す。
実施例133 直径80mm、長さ340mmのアルミニウムドラムに、下記
組成からなる塗工液を順次、塗布、乾燥し、中間層(0.
3μ)、電荷発生層(0.2μ)、電荷輸送層(20μ)を形
成した。
組成からなる塗工液を順次、塗布、乾燥し、中間層(0.
3μ)、電荷発生層(0.2μ)、電荷輸送層(20μ)を形
成した。
(1)中間層塗工液 水溶性ポリビニルブチラール25% 水溶液(積水化学工業:エスレックW−201) 50重量部 水 150重量部 メタノール 200重量部 (2)電荷発生層塗工液 本発明における顔料No.a−9−227のアゾ顔料 2重量部 水溶性ポリビニルブチラール (積水化学工業:エスレックBL−1) 0.7重量部 テトラヒドロフラン 80重量部 エチルセルソルブ 120重量部 (3)電荷輸送層塗工液 本発明における電荷輸送物質No.20 10重量部 ポリカーボネート (帝人:パンライトC−1400) 10重量部 塩化メチレン 80重量部 以上の様にして感光体No.133を作成した。
実施例134〜154 実施例133で用いた顔料No.a−9−227の代わりに、後
記表−7に示すアゾ顔料を、又、電荷輸送物質No.20の
代わりに後記表−7に示す電荷輸送物質を用いた以外
は、実施例133と同様にして、感光体No.134〜154を作成
した。以上の様に作成した感光体を負帯電する様に改造
した複写機(リコピーFT5050)に搭載し、高周波電源と
して2.4GHzのマグネトロンを用いて、別に設けた強磁性
体(フェロックスプレーナ粒子を樹脂中に分散した板に
電極を設けた発熱体により感光体温度が50±2℃になる
様にセットした。各条件をセットした後、複写機を繰り
返し使用し、連続9000枚のコピーを行なった。環境は、
23℃−50%RHであった。評価は、実施例−23に用いた方
法と同じ方法にてI.D.値にて評価した。
記表−7に示すアゾ顔料を、又、電荷輸送物質No.20の
代わりに後記表−7に示す電荷輸送物質を用いた以外
は、実施例133と同様にして、感光体No.134〜154を作成
した。以上の様に作成した感光体を負帯電する様に改造
した複写機(リコピーFT5050)に搭載し、高周波電源と
して2.4GHzのマグネトロンを用いて、別に設けた強磁性
体(フェロックスプレーナ粒子を樹脂中に分散した板に
電極を設けた発熱体により感光体温度が50±2℃になる
様にセットした。各条件をセットした後、複写機を繰り
返し使用し、連続9000枚のコピーを行なった。環境は、
23℃−50%RHであった。評価は、実施例−23に用いた方
法と同じ方法にてI.D.値にて評価した。
比較例133〜154 実施例133〜154における高周波加熱を行なわない以外
は全く同じ評価をした。実施例133〜154、比較例133〜1
54の結果を表−7に記す。
は全く同じ評価をした。実施例133〜154、比較例133〜1
54の結果を表−7に記す。
〔効果〕 本発明方法は前記構成からなるので次のような顕著な
作用効果を奏する。
作用効果を奏する。
(1)有機感光体の繰り返し使用後の帯電特性の劣化を
防ぐことができる。
防ぐことができる。
即ち、複写機、プリンター等の画像濃度低下、画像濃
度ムラ、あるいは反転現像時においては、地肌汚れのな
い良好な画像を得ることができる。
度ムラ、あるいは反転現像時においては、地肌汚れのな
い良好な画像を得ることができる。
(2)高温高湿下で感光体雰囲気の相対湿度を下げ、画
像ウスを防止することできる。
像ウスを防止することできる。
(3)低温時の感光体の結露および低温低湿時の画像時
汚れを防止することができる。
汚れを防止することができる。
第1図、第2図(a)、第2図(b)、第3図及び第4
図は本発明で用いる電子写真感光体の模式断面図であ
る。 また、第5図〜第12図(a)、(b)、(c)は各々本
発明で使用する代表的な感光体の加熱方法の説明図であ
る。 11……導電性支持体、13……中間層、14……感光層、15
……保護層、21……電荷発生層、22……電荷輸送層、31
……ベルト状感光体、32……従動ローラー、34……駆動
ローラー、35……現像ローラー、36……フィルター、37
……カバー、38……ミラー、39……赤外線ランプ、41…
…発熱ローラー、42……ヒートパイプ、43……抵抗加熱
器、51……ドラム状感光体、52……メカニカルシール
部、53……回転用歯車、54……温度調節用液体の流れ、
55……PTC特性を有する発熱体、61……加熱装置本体、6
2……遮光用パッキング、63……ドア、64……取っ手、6
5……蝶番、71……面状発熱体、72……ドラム受け治
具。
図は本発明で用いる電子写真感光体の模式断面図であ
る。 また、第5図〜第12図(a)、(b)、(c)は各々本
発明で使用する代表的な感光体の加熱方法の説明図であ
る。 11……導電性支持体、13……中間層、14……感光層、15
……保護層、21……電荷発生層、22……電荷輸送層、31
……ベルト状感光体、32……従動ローラー、34……駆動
ローラー、35……現像ローラー、36……フィルター、37
……カバー、38……ミラー、39……赤外線ランプ、41…
…発熱ローラー、42……ヒートパイプ、43……抵抗加熱
器、51……ドラム状感光体、52……メカニカルシール
部、53……回転用歯車、54……温度調節用液体の流れ、
55……PTC特性を有する発熱体、61……加熱装置本体、6
2……遮光用パッキング、63……ドア、64……取っ手、6
5……蝶番、71……面状発熱体、72……ドラム受け治
具。
フロントページの続き (72)発明者 有賀 保 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株 式会社リコー内 (72)発明者 島田 知幸 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株 式会社リコー内 (56)参考文献 特開 平1−238677(JP,A) 特開 昭63−40181(JP,A) 特開 昭62−296180(JP,A) 特開 平1−281454(JP,A) 特開 平2−178667(JP,A) 特開 平2−190862(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G03G 5/06 312 G03G 21/00 345 G03G 5/00 101
Claims (1)
- 【請求項1】導電性支持体上に少なくとも一般式(I)
で示される化合物を含有する感光層を設けてなる電子写
真感光体を画像形成装置内もしくは、画像形成装置外で
加熱処理することを特徴とする電子写真感光体の疲労回
復方法。 (式中、R1及びR2は水素原子、アミノ基、置換もしくは
無置換のジアルキルアミノ基、アルコキシ基、チオアル
コキシ基、アリールオキシ基、置換もしくは無置換のア
ルキル基、ハロゲン原子、置換もしくは無置換のアリー
ル基を、R3及びR4は水素原子、アルコキシ基、置換もし
くは無置換のアルキル基又はハロゲン原子を表わす。Ar
は、置換もしくは無置換の単環芳香族炭化水素基、置換
もしくは無置換の非縮合多環芳香族炭化水素基又は置換
もしくは無置換の複素環基を表わす。)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25556789A JP2881211B2 (ja) | 1989-09-30 | 1989-09-30 | 電子写真感光体の疲労回復方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25556789A JP2881211B2 (ja) | 1989-09-30 | 1989-09-30 | 電子写真感光体の疲労回復方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03118548A JPH03118548A (ja) | 1991-05-21 |
JP2881211B2 true JP2881211B2 (ja) | 1999-04-12 |
Family
ID=17280512
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP25556789A Expired - Fee Related JP2881211B2 (ja) | 1989-09-30 | 1989-09-30 | 電子写真感光体の疲労回復方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2881211B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5261887B2 (ja) | 2005-05-17 | 2013-08-14 | 三菱化学株式会社 | モノアミン化合物、電荷輸送材料および有機電界発光素子 |
JP2008120769A (ja) * | 2006-11-15 | 2008-05-29 | Bando Chem Ind Ltd | 新規な芳香族第3級アミン類とその利用 |
JP5193295B2 (ja) | 2008-05-29 | 2013-05-08 | 出光興産株式会社 | 芳香族アミン誘導体及びそれらを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子 |
KR102021273B1 (ko) * | 2011-05-27 | 2019-09-16 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 카바졸 화합물, 발광 소자, 발광 장치, 전자 기기, 및 조명 장치 |
CN103998415B (zh) | 2011-12-12 | 2016-10-12 | 默克专利有限公司 | 用于电子器件的化合物 |
KR20140071897A (ko) | 2012-11-26 | 2014-06-12 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 발광 소자, 발광 장치, 전자 기기, 및 조명 장치 |
-
1989
- 1989-09-30 JP JP25556789A patent/JP2881211B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH03118548A (ja) | 1991-05-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4134200B2 (ja) | 電子写真感光体および画像形成装置 | |
JPH0375659A (ja) | 電子写真感光体 | |
JP5866188B2 (ja) | 電子写真感光体、それを用いた画像形成装置および電子写真感光体の製造方法 | |
JP2881211B2 (ja) | 電子写真感光体の疲労回復方法 | |
JP2001265022A (ja) | 電子写真感光体 | |
JPH07181693A (ja) | 電子写真用感光体 | |
JP2936514B2 (ja) | 電子写真感光体の疲労回復方法 | |
JP2001265021A (ja) | 電子写真感光体 | |
JPH0713467A (ja) | 電子写真感光体の疲労回復方法 | |
JP2813813B2 (ja) | 電子写真感光体 | |
JPH04226467A (ja) | 電子写真感光体の疲労回復方法 | |
JP2008281782A (ja) | 電子写真感光体および画像形成装置 | |
JP2001142237A (ja) | 電子写真感光体 | |
JP4982276B2 (ja) | ジアミン化合物を含有する電子写真感光体とそれを備えた画像形成装置 | |
JP3748928B2 (ja) | 画像形成方法及び液体現像用感光体 | |
JP3020501B2 (ja) | 電子写真装置 | |
JPS62296180A (ja) | 電子写真方法 | |
JP2001272802A (ja) | 電子写真感光体 | |
JP3000368B2 (ja) | 電子写真感光体 | |
JPS61177462A (ja) | 電子写真感光体 | |
JP2001296676A (ja) | 正帯電型電子写真感光体 | |
JPS6350850A (ja) | 正帯電用電子写真感光体 | |
JPH0943870A (ja) | 電子写真用感光体 | |
JP5680273B2 (ja) | 電子写真感光体、電子写真カートリッジ、および、画像形成装置 | |
JP2012108308A (ja) | 電子写真感光体、電子写真感光体の製造方法、画像形成方法、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080205 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090205 Year of fee payment: 10 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |