JP2879907B2 - 抗菌剤 - Google Patents

抗菌剤

Info

Publication number
JP2879907B2
JP2879907B2 JP1257915A JP25791589A JP2879907B2 JP 2879907 B2 JP2879907 B2 JP 2879907B2 JP 1257915 A JP1257915 A JP 1257915A JP 25791589 A JP25791589 A JP 25791589A JP 2879907 B2 JP2879907 B2 JP 2879907B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver
antibacterial
polysilicate
ion
type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1257915A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03120221A (ja
Inventor
政英 小川
悌治 佐藤
範行 高橋
春男 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mizusawa Industrial Chemicals Ltd
Original Assignee
Mizusawa Industrial Chemicals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mizusawa Industrial Chemicals Ltd filed Critical Mizusawa Industrial Chemicals Ltd
Priority to JP1257915A priority Critical patent/JP2879907B2/ja
Publication of JPH03120221A publication Critical patent/JPH03120221A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2879907B2 publication Critical patent/JP2879907B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、抗菌剤に関するもので、より詳細にはマガ
ディアイト型またはケニヤアイト型の層状ポリケイ酸ア
ルカリを基材とする抗菌剤に関するものである。
[従来の技術] 抗菌剤は、主として病原性細菌の成長抑制又は殺減作
用を有する物質のことを云い、従来から抗菌性を有する
物質を有機系もしくは無機系基材で希釈したり、これに
担持させて使用している。
有機系基材では耐熱性がなく、揮発性である場合が多
く、一般使用に耐える抗菌剤としては満足されていな
い。
無機系基材では、例えば活性炭に銀を担持させたもの
(特開昭49−61950)が知られているが、銀イオンの溶
出が速く、抗菌効果の持続性の点で問題がある。このよ
うな迅速溶出による作用効果を改善するために、陽イオ
ン交換容量を有するアルミノケイ酸塩、フィロケイ酸塩
に属する粘土鉱物やテクトケイ酸塩に属するゼオライト
に、抗菌作用を持つ銀、銅、亜鉛等の金属イオンをイオ
ン交換による担持させた抗菌剤(岩波書店発行、須藤俊
男著「粘土鉱物学」、特公昭61−22977、特開昭60−181
002)が提案されている。
これらのケイ酸塩では金属イオンを三次元構造を構成
しているケイ酸塩に担持されており、折角担持させた金
属イオンが菌類に対して有効に溶出できず、抗菌作用効
率の点で疑問視されている。
[発明が解決しようとする問題点] 抗菌性金属イオンの作用を有効に発揮させるために
は、担持している金属イオンの溶出速度が菌類の成長抑
制や殺菌にちょうど良い速度にコントロールされる必要
がある。
本発明者等は、マガディアイト型またはケニヤアイト
型の層状ポリケイ酸アルカリを選択し、このポリケイ酸
塩に抗菌性金属イオンをイオン交換により結合担持させ
ておくことにより、優れた抗菌作用を有効に発揮するこ
とを見出した。
本明細書においては、「層状ポリケイ酸アルカリ」を
以下(ポリケイ酸塩」と略記することがある 本発明の目的は、ポリケイ酸塩に抗菌作用に優れた金
属イオンをイオン交換により結合担持させておくことに
より、抗菌作用を有効に発揮する耐熱性抗菌剤を提供す
るにある。
本発明の他の目的は、病原性細菌類に対して優れた吸
着作用と殺減作用との組み合わせを有するポリケイ酸塩
に抗菌性金属イオンを結合担持させる無機基材として提
供するにある。
[問題点を解決するための手段] 本発明において、30乃至100m2/gの範囲にある比表面
積と5乃至100ミリ当量/100gの範囲にある陽イオン交換
容量を有するマガディアイト型またはケニヤアイト型の
ポリケイ酸塩が、抗菌作用を有する金属イオンでイオン
交換されていることを特徴とする抗菌剤が提供される。
また、本発明において、上記ポリケイ酸塩は式 H2-xMxSiyO2y+1・nH2O ……(1) 式中、xは0.5〜2.0の数であり、yは約12乃至22の数
であり、nは0〜8の数であり、Mはアルカリ金属であ
るで表わされる化学組成を有する抗菌剤用基材が提供さ
れる。
[作用] 本発明は、マガディアイト(Magadiite)型またはケ
ニヤアイト(Kenyaite)型の層状ポリケイ酸アルカリ
が、他のイオン交換性を有するケイ酸塩系化合物(例え
ば、無定形アルミノケイ酸塩、ゼオライト等)に比べ
て、金属イオンの結合担持に対して特異的性質を示すこ
とに基ずき、鋭意研究を重ねてポリケイ酸塩を基材とし
て、抗菌性金属イオンを結合担持させることにより病原
性細菌類に対し、その成長抑制と殺菌作用に優れた抗菌
剤の発明である。
従来から抗菌剤の無機基材として用いられてきたスメ
クタイト粘土鉱物で代表されるアルミノケイ酸塩は、ア
ルミニウム等の金属酸化物から成る八面体層がシリカ四
面体層の二層によりサンドイッチされた所謂2:1型積層
構造を基本層単位としており、三次元的に四面体層に包
囲された八面体層基本単位中のアルミニウムやマグネシ
ウムの一部がアルカリ金属や水素(H)で置換されてイ
オン交換能を有している。
また、同様に使用されてきたテクトケイ酸塩に属する
ゼオライトは、シリカとアルミナの四面体が頂点の酸素
を共有してつながり、三次元の骨組を形成しており、こ
のシリカ、アルミナと結合している陽イオンがイオン交
換能を有している。
以上のように、この分野で従来から使用されてきたケ
イ酸塩系でイオン交換能を有する位置は、三次元構造の
内部にあることから、交換された抗菌性金属イオンはケ
イ酸塩の構造内部にしっかりと捕捉されてしまい、容易
に溶出し得ない状態にあり、有効に利用されずに終って
しまう。
これに反して、本発明による層状ポリケイ酸アルカリ
は、その陽イオンの交換位置が二次元構造の面にあり、
前記三次元構造の内部に交換位置があるケイ酸塩の場合
と異なり、交換されている金属イオンの外部への溶出が
容易である。少ない金属イオンで菌類へ有効に作用す
る。
しかも、活性炭を無機基材とする従来の抗菌剤と異な
り、抗菌性金属イオンが単なる吸着でなくイオン交換に
より結合担持されていることから、短い時間で溶出して
しまうことなく、有効成分はゆっくり溶出し作用効果の
持続性もよいことが認められる。しかも一般に抗菌性を
有する金属イオンは銀に見られるように大変高価であ
り、少ない量の銀ですむことは、経済性の点からも本発
明の抗菌剤が優れていることが理解される。
さらに、本発明の抗菌剤を水存在下で病原性細菌等の
菌類に作用させると特異な作用が奏でられる。即ち、本
発明で用いるポリケイ酸塩は大きな比表面積を有するこ
とから、そのケイ酸塩表面に細菌類を吸着し、この吸着
した細菌に対し前述した抗菌性金属イオンが集中して作
用することから優れた抗菌作用を発揮することが認めら
れた。
また、本発明の抗菌剤は、その色相が白色であること
から、外観特性にも優れており、各種樹脂類、紙、繊維
類等の材料に充填したり、塗布して使用することから、
色相面で商品価値を損なうことなく有効である。
[発明の好適態様] 本発明のポリケイ酸塩は式 M2SiyO2y+1・nH2O ……(2) 式中、yは約12乃至22の数であり、nは0〜8の数で
あり、Mはアルカリ金属である、 で表わされる化学組成を有する層状ポリケイ酸アルカリ
を基本としている。
上記式(2)において、yが14の場合が天然のマガデ
ィアイトであり、yが20の場合がケニヤアイトに相当す
る。合成ポリケイ酸アルカリにおいても、yは14に近い
場合にはマガディアイト型、yは20に近い場合にケニヤ
アイト型の結晶構造をとるが、両者の中間における結晶
は、混晶あるいは混合物であることが一般である。
添付図面第1図は合成マガディアイトのX線回折図で
あり、第2図は合成ケニヤアイト型のX線回折図であ
る。
層状ポリケイ酸アルカリは、ケイ酸ナトリウムやケイ
酸カリウム等のケイ酸アルカリを、上記式(2)の組成
に対応するように酸で中和し、この中和生成物を100乃
至250℃の温度で水熱処理することにより製造される。
別法として、ケイ酸アルカリ溶液に非晶質のシリカを上
記式(2)の組成と成るように配合して水熱処理しても
よい。
また、本発明においては、抗菌性金属イオンの外部へ
の溶出速度をコントロールするために、ポリケイ酸塩が
含有するアルカリ金属成分を予め酸処理により調製する
ことが可能である。酸処理方法としては、ポリケイ酸塩
を塩酸、硫酸等の鉱酸や、有機酸で処理して必要により
水洗、乾燥あるいは焼成することもできる。
抗菌性金属イオンとしては、銀、銅、亜鉛、水銀、
錫、鉛、鉄、ビスマス、カドミウム、タリウムおよびク
ロムの金属元素、好ましくは銀、銅又は亜鉛の金属元素
より選ばれた1種又は2種以上を挙げることができる。
抗菌性金属を層状ポリケイ酸アルカリに担持させるに
は、これら金属の水可溶性塩を使用するのがよい。水可
溶性金属塩としては、一般工業薬品や錯体化合物から選
ぶことができるが、その一例をつぎに示めす。銀イオン
の場合、硝酸銀、硫酸銀、過塩素酸銀、酢酸銀、ジアン
ミン銀硝酸塩、アンミン銀硫酸塩等;銅イオンの場合、
硝酸銅(II)、過塩素酸銅(II)酢酸銅、硫酸銅(II)
等;亜鉛イオンの場合、硝酸亜鉛、硫酸亜鉛、過塩素酸
亜鉛、チオシアン酸亜鉛、酢酸亜鉛等から選ぶことがで
き、他の抗菌性金属の場合も同様な塩類より選ぶことが
できる。
抗菌性金属のうち、銀の添加量は0.01乃至20%、好ま
しくは0.05乃至10%とすることが優れた抗菌作用を得る
上で好適である。さらにまた、銅、亜鉛、水銀、錫鉛、
鉄、ビスマス、カドミウム、タリウムおよびクロムの金
属元素の1種又は2種以上を0.01乃至20%の範囲で含有
することが抗菌作用を向上させる上で好ましい。
これらの抗菌性金属をポリケイ酸塩に結合担持させる
方法は、目的とする所定量の金属の水可溶性塩を水溶液
としポリケイ酸塩と接触させてイオン交換をし、結合担
持させることができる。
両者を接触させる時の条件は、特に制限はないが、一
般に温度は10乃至90℃、液のpHは3乃至8の範囲が適当
であり、接触は一段でもあるいは多段でも行うことがで
き、例えば、順次高濃度の塩溶液と接触させる方法等が
採用される。この時の塩濃度は一般に金属として1乃至
50g/lの範囲が適当である。また、接触方法は、金属塩
溶液にケイ酸塩を分散させて撹拌下に接触させる方法や
ケイ酸塩の充填層(床)に塩類溶液を通過させる方法が
採用される。接触後は必要により水洗、乾燥して抗菌剤
とする。
本発明の抗菌性金属が結合担持されたポリケイ酸塩の
抗菌剤は、一般に1乃至10μmの粒径の粉体として得ら
れる。この粉体はそのまま目的とする材料に充填材とし
て練り込んだり、塗布材の顔料として配合することによ
って使用することができる。
本発明の抗菌剤は、その効果性能を損なわない範囲
で、白色度等の抗菌剤の補助的効果を向上させるために
公知一般の技術で抗酸化剤、マスキング剤、紫外線吸収
剤、着色剤、防かび剤、界面活性剤、カップリング剤、
その他の添加剤等を添加配合しておくことができる。
抗菌性を目的とする材料としては、紙、植物性素材、
動物性素材、皮革、木材、合成樹脂類等を挙げることが
でき、これらの材料は加工した繊維製品、織物、衣類等
の布製品、食品包装材料、衛生材料製品、台所浴用製
品、水処理用品、塗料、医療器具製品等として使用する
ことができる。
[発明の効果] 本発明の抗菌性金属イオンを層状ポリケイ酸アルカリ
に結合担持させた抗菌剤は、少ない抗菌性金属で有効に
抗菌作用を発揮する。
[実施例] 本実施例で採用した試験方法は下記の通り。
(1)比表面積: 自動 BET表面積測定装置(CARLO−ERBA社製Sorptoma
tic Series 1800)により測定した。
(2)陽イオン交換容量 日本鋳物協会・東海支部・無機砂型研究部試験方法TI
KS−413生型用ベントナイトの陽イオン交換容量試験方
法に準拠して測定した。
(3)銀、亜鉛含有量 試料より硝酸にて目的成分を抽出し、原子吸光分析法
により測定した。
(4)抗菌力試験 一般細菌培養 標準観点培養法により細菌培養を行った。
大腸菌培養 デソキシコレート酸培地法により大腸菌培養を行っ
た。
検液作成および培養方法 減菌生理食塩水9.5mlに供試抗菌剤0.5gを添加し、そ
の混合液0,2mlを培地に流し、35℃の恒温器内にて24時
間培養し、各試験液1ml中の菌数をプレートコロニーカ
ウンター法にて測定した。
評価方法 細菌死滅率を、上記培養法により得た生存菌数より、
下記式死滅率にて求めた。
この死滅率の値が大きい程抗菌力が大きいと評価し
た。
層状ポリケイ酸アルカリ調製例1. ケイ酸原料として、スノーテックス30(日産化学製コ
ロイダルシリカ)167gをイオン交換水233gで希釈し、A
液とする。ナトリウム原料として試薬特級水酸化ナトリ
ウム5.4gをイオン交換水394gに溶解し、B液とする。
A液を内容積1.3lのステンレス製オートクレイーブに
移し、撹拌下にB液を加え170℃で40時間の条件で水熱
反応させた。反応生成物は吸引濾過法にて水洗し、乾燥
してマガディアイト型層状ポリケイ酸ナトリウムを調製
した。
このマガディアイト型層状ポリケイ酸ナトリウムの比
表面積は32meq/100g、陽イオン交換容量は59meq/100gで
あった。
層状ポリケイ酸アルカリ調製例2. ケイ酸原料として、スノーテックス30(日産化学製コ
ロイダルシリカ)167gをイオン交換水333gで希釈し、A
液とする。ナトリウム原料として試薬特級水酸化ナトリ
ウム3.6gをイオン交換水496gに溶解し、B液とする。
A液を内容積1.3lのステンレス製オートクレイーブに
移し、撹拌下にB液を加え150℃で30時間の条件で水熱
反応させた。反応生成物は吸引濾過法にて水洗し、乾燥
してケニヤイト型層状ポリケイ酸ナトリウムを調製し
た。
このケニヤイト型層状ポリケイ酸ナトリウムの比表面
積は41meq/100g、陽イオン交換容量は47meq/100gであっ
た。
実施例1 調製例1のマガディアイト型層状ポリケイ酸ナトリウ
ム25gに水100gを加え、撹拌下に硝酸銀(試薬一級)1.5
gを加え、さらに0.1Nの硝酸(試薬特級)溶液を用いてp
H7.1に調製し、室温に3時間保持し、銀イオンをイオン
交換により担持させた。銀イオン担持後、過剰の銀イオ
ンをイオン交換水を用いて吸引濾過法で水洗除去し、15
0℃の恒温乾燥器で乾燥した。乾燥物はサンプルミルに
て粉砕し、銀−マガディアイト型層状ポリケイ酸ナトリ
ウムの白色微粉末試料とした。
試料銀−マガディアイト型層状ポリケイ酸ナトリウム
の銀含有量、比表面積、抗菌性試験の測定を行い、その
結晶を表1に示す。
実施例2 硝酸銀のイオン交換による銀担持時のpHを6.2に調製
する以外は、実施例1同様の方法操作にて銀−マガディ
アイト型層状ポリケイ酸ナトリウムの白色微粉末試料と
した。
試料銀−マガディアイト型層状ポリケイ酸ナトリウム
の銀含有量、比表面積、抗菌性試験の測定を行い、その
結果を表1に示す。
実施例3 硝酸銀のイオン交換による銀担持時のpHを4.1に調製
すよる以外は、実施例1同様の方法操作にて銀−マガデ
ィアイト型層状ポリケイ酸ナトリウムの白色微粉末試料
とした。
試料銀−マガディアイト型層状ポリケイ酸ナトリウム
の銀含有量、比表面積、抗菌性試験の測定を行い、その
結果を表1に示す。
実施例4 調製例2のケニヤアイト型層状ポリケイ酸ナトリウム
25gに水100gを加え、撹拌下に硝酸銀(試薬一級)1.5g
を加え、さらに0.1Nの硝酸(試薬特級)溶液を用いてpH
6.2に調製し、室温に2時間保持し、銀イオンをイオン
交換により担持させた。銀イオン担持後、過剰の銀イオ
ンをイオン交換水を用いて吸引濾過法で水洗除去し、15
0℃の恒温乾燥器で乾燥した。乾燥物はサンプルミルに
て粉砕し、銀−ケニヤアイト型層状ポリケイ酸ナトリウ
ムの白色微粉末試料とした。
試料銀−ケニヤアイト型層状ポリケイ酸ナトリウムの
銀含有量、比表面積、抗菌性試験の測定を行い、その結
果を表1に示す。
実施例5 イオン交換による銀担持における硝酸銀(試薬一級)
0.5gを用いる以外は、実施例4同様の方法操作にして銀
−ケニヤアイト型層状ポリケイ酸ナトリウムの白色微粉
末試料とした。試料銀−ケニヤアイト型層状ポリケイ酸
ナトリウムの銀含有量、比表面積、抗菌性試験の測定を
行い、その結果を表1に示す。
実施例6 調製例1のマガディアイト型層状ポリケイ酸ナトリウ
ム25gに水100gを加え、撹拌下に硝酸銀(試薬一級)3.0
gと硝酸亜鉛(試薬一級)20gを加え、室温に3時間保持
し、銀イオンと亜鉛イオンをイオン交換により担持させ
た。銀イオンと亜鉛イオン担持後、過剰の銀イオンなら
びに亜鉛イオンをイオン交換水を用いて吸引濾過法で水
洗除去し、150℃の恒温乾燥器で乾燥した。乾燥物はサ
ンプルミルにて粉砕し、銀、亜鉛−マガディアイト型層
状ポリケイ酸ナトリウムの白色微粉末試料とした。
試料銀・亜鉛−マガディアイト型層状ポリケイ酸ナト
リウムの銀含有量、比表面積、抗菌性試験の測定を行
い、その結果を表1に示す。
比較例 市販A型ゼオライト(化学組成:Na2O・Al2O3・2SiO2
・XH2O)粉末25gに水100gを加え、撹拌下に硝酸銀(試
薬一級)1.5gを加え、さらに0.1Nの硝酸(試薬特級)溶
液を用いてpH6.2に調製し、室温に3時間保持し、銀イ
オンをイオン交換により担持させた。銀イオン担持後、
過剰の銀イオンをイオン交換水を用いて吸引濾過法で水
洗除去し、150℃の恒温乾燥器で乾燥した。乾燥物はサ
ンプルミルにて粉砕し、銀−4Aゼオライトの白色微粉末
試料とした。
試料銀−4Aゼオライトの銀含有量、比表面積、抗菌性
試験の測定を行い、その結果を表1に示す。
以上の結果、本発明の抗菌剤は高価な銀の少ない担持
で、効果的に抗菌作用を示すことが、比較例である抗菌
剤に比べて有効であることがよく理解される。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明で調製された調製例1のマガディアイ
ト型層状ポリケイ酸ナトリウムのCu−Kα線によるX線
回折像曲線であり、第2図は、本発明で調製された調製
例2のケニヤイト型層状ポリケイ酸ナトリウムのCu−K
α線によるX線回折像曲線である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) A01N 61/00 A01N 59/00 CA(STN) REGISTRY(STN)

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】30乃至100m2/gの範囲にある比表面積と5
    乃至100ミリ当量/100gの範囲にある陽イオン交換容量を
    有するマガディアイト型またはケニヤアイト型の層状ポ
    リケイ酸アルカリが、抗菌作用を有する金属イオンでイ
    オン交換されていることを特徴とする抗菌剤。
  2. 【請求項2】前記ポリケイ酸アルカリが式 H2-xMxSiyO2y+1・nH2O 式中、xは0.5〜2.0の数であり、yは約12乃至22の数で
    あり、nは0〜8の数であり、Mはアルカリ金属である
    で表わされる化学組成を有する請求項1記載の抗菌剤。
  3. 【請求項3】抗菌作用を有する金属イオンが銀、銅、又
    は亜鉛のイオンの少なくとも一種又は2種以上である請
    求項1記載の抗菌剤。
JP1257915A 1989-10-04 1989-10-04 抗菌剤 Expired - Lifetime JP2879907B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1257915A JP2879907B2 (ja) 1989-10-04 1989-10-04 抗菌剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1257915A JP2879907B2 (ja) 1989-10-04 1989-10-04 抗菌剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03120221A JPH03120221A (ja) 1991-05-22
JP2879907B2 true JP2879907B2 (ja) 1999-04-05

Family

ID=17312961

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1257915A Expired - Lifetime JP2879907B2 (ja) 1989-10-04 1989-10-04 抗菌剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2879907B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007106737A (ja) * 2005-09-16 2007-04-26 Nippon Chem Ind Co Ltd 抗菌剤
JP2007223917A (ja) * 2006-02-21 2007-09-06 Nippon Chem Ind Co Ltd 抗菌剤
JP7190132B2 (ja) * 2018-11-02 2022-12-15 国立大学法人北海道大学 亜鉛含有抗菌剤

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03120221A (ja) 1991-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1890804B1 (de) Verwendung von stevensit zur mykotoxinadsorption
Daković et al. Aflatoxin B1 adsorption by natural and copper modified montmorillonite
Pourabolghasem et al. Antibacterial Activity of Copper-doped Montmorillonite Nanocomposites Prepared by Alkaline Ion Exchange Method.
DE1136990B (de) Verfahren zur Herstellung von metallbeladenen zeolithischen Molekularsieben
CN103831088B (zh) 凹凸棒石/累托石/壳聚糖霉菌毒素吸附剂的制备方法
WO2011023391A1 (en) Toxin adsorbent
JPH062570B2 (ja) 抗菌剤
JP2879907B2 (ja) 抗菌剤
JP2007223917A (ja) 抗菌剤
CN108118558A (zh) 一种负载植物精油的银锌沸石抗菌纸垫及其制备方法
US5281414A (en) Three-dimensional water disinfectants
Mokhtar et al. Structural and antibacterial properties of H y Zn x Na 2− x Si 14 O 29 nH 2 O layered silicate compounds, prepared by ion-exchange reaction
JPS63250309A (ja) 抗菌剤
JP5704623B2 (ja) 金属−トロポロン錯体を無機層間に担持した抗レジオネラ属菌材料
JPH0541759B2 (ja)
JPH09175819A (ja) アニオン性銀錯イオン含有ハイドロタルサイト類化合物及び抗菌剤
JP3651992B2 (ja) 抗菌剤
JPH08151037A (ja) 抗菌加工段ボール箱及びその加工方法
JP5704521B2 (ja) 金属−トロポロン錯体を無機層間に担持した抗菌防カビ材料
JPH03120204A (ja) テクトケイ酸塩系抗菌剤
JP2009242279A (ja) 粘土鉱物系複合材料及びその徐放性制御方法
DE1099511B (de) Verfahren zur Herstellung kristalliner zeolithischer Molekularsiebe
JPH1171215A (ja) ヒノキチオールを包接するセラミックスの製造法
JP3579636B2 (ja) 陶磁器製品用抗菌剤の製造方法
JPH01221304A (ja) 抗菌抗カビ性層間化合物およびその製法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100129

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100129

Year of fee payment: 11