JP2875668B2 - 天井の施工方法 - Google Patents

天井の施工方法

Info

Publication number
JP2875668B2
JP2875668B2 JP3309558A JP30955891A JP2875668B2 JP 2875668 B2 JP2875668 B2 JP 2875668B2 JP 3309558 A JP3309558 A JP 3309558A JP 30955891 A JP30955891 A JP 30955891A JP 2875668 B2 JP2875668 B2 JP 2875668B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ceiling
peripheral edge
piece
ceiling plate
wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3309558A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05148945A (ja
Inventor
良一 松島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP3309558A priority Critical patent/JP2875668B2/ja
Publication of JPH05148945A publication Critical patent/JPH05148945A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2875668B2 publication Critical patent/JP2875668B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Finishing Walls (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、主として浴室や台所等
の天井の施工方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から天井板を施工するに当たって
は、天井板20の一側端部にはめ込み凹部21を設ける
と共に他側端部にはめ込み突部22を設け、はめ込み凹
部21の上横片を側方に連出して固定片23とし、図4
に示すように取付け部材25の下面に天井板20を配置
して固定片23を固着具26により固着し、はめ込み凹
部21に隣りの天井板20のはめ込み突部22をはめ込
んで該隣りの天井板20の固定片23を固着具26によ
り取付け部材25に固着するというようにして取付けて
いた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記の従来
例にあっては、天井板20を一つ一つ固着具26を用い
て取付け部材25に固着して施工していくもので、施工
が面倒で、施工時間もかかるという問題があった。本発
明は上記の従来例の問題点に鑑みて発明したものであっ
て、その目的とするところは、天井板の施工に当たって
固着具を用いることなく施工でき、わずかに側端部にお
いて回り縁を取付ける際に固着具を必要とするのみで、
簡単に施工でき、また、壁際における天井端部付近のお
さまりを良好にすることができる天井施工方法を提供す
るにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の天井施工方法
は、長尺の取付け部材1に略逆T字状をした引っ掛け片
2を一定間隔をあけて垂設し、両端部の上部に被引っ掛
け片3を有する天井板4を引っ掛け片2間に配置して両
端部の被引っ掛け片3を両側の引っ掛け片2に引っ掛
け、このようにして順次天井板4を並設して吊り下げ、
壁5側の端部に位置する天井板4の端部と壁5との間の
隙間6に下方より回り縁7を差し込んで回り縁7を取付
け部材1に固着具8により取付けて回り縁7の一側端部
を該天井板4の端部下面に重ね、次いで回り縁7の他側
端部と壁面に形成したタイル仕上げ面9の上端との間に
コーキング10を充填するものであって、このような方
法を採用することにより、従来例の問題点を解決して本
発明の目的を達成したものである。
【0005】
【作用】しかして、本発明においては、長尺の取付け部
材1に略逆T字状をした引っ掛け片2を一定間隔をあけ
て垂設し、両端部の上部に被引っ掛け片3を有する天井
板4を引っ掛け片2間に配置して両端部の被引っ掛け片
3を両側の引っ掛け片2に引っ掛け、このようにして順
次天井板4を並設して吊り下げることで、天井板4の吊
り下げ施工に当たっては固着具を必要とせず施工できる
ようになったものであり、しかも、壁5側の端部に位置
する天井板4の端部と壁5との間の隙間6に下方より回
り縁7を差し込んで回り縁7を取付け部材1に固着具8
により取付けて回り縁7の一側端部を該天井板4の端部
下面に重ね、次いで回り縁7の他側端部と壁面に形成し
たタイル仕上げ面9の上端との間にコーキング10を充
填することで、壁5側の天井板4の端部の位置が現場に
よりずれていて隙間6の大きさにばらつきがあっても、
回り縁7を下方からはめ込んでこの部分の収まりを良く
するようになっており、また、回り縁7とタイル仕上げ
面9の上端との間をコーキング10でシールしてこの部
分からの水漏れ等を防止するようになっている。
【0006】
【実施例】以下本発明を添付図面に示す実施例に基づい
て詳述する。図1乃至図3に本発明の一実施例が示して
ある。天井スラブのような建物基材(図示せず)からボ
ルト11が垂下してあり、ボルト11にハンガー部材1
2により長尺の野縁受け13が吊設してある。この長尺
の野縁受け13は一定間隔を隔てて平行に複数本吊り下
げてある。野縁受け13の下方には野縁受け13に直角
方向に複数本の野縁となる長尺の取付け部材1が配置さ
れ、この取付け部材1はクリップ14により野縁受け1
3に取付けられるものである。クリップ14は例えば断
面逆U字状をしていて、下端部に逆T字状の係止部15
を有しており、このクリップ14は野縁受け13に上方
から被嵌され、係止部15が野縁受け13から下方に突
出するように構成してある。そして、係止部15を図2
に示すように上方が開口した取付け部材1の上開口部の
両端部の被係止部16に係止するものである。
【0007】このようにして取付けられる取付け部材1
には長手方向に一定間隔を隔てて複数の引っ掛け片2を
垂設してある。この引っ掛け片2は略逆T字状をしてい
るものであり、下部両側の引っ掛け片2a、2bのうち
一方の引っ掛け片2aは他方の引っ掛け片2bよりも側
方への突出長さが短くなるように形成してある。天井板
4は両端部の上部を内側方に凹ませて側凹部17を形成
し、この側凹部17の上横片が被引っ掛け片3となって
おり、両被引っ掛け片3のうち一方の被引っ掛け片3a
が他方の被引っ掛け片3bよりも側方への突出長さが長
くなっている。また、天井板4は両端部の下端部から側
方に重複片18a、18bが突出してあり、この重複片
18a、18bのうち一方の重複片18aは他方の重複
片18bよりも一段上方に位置している。
【0008】回り縁7は図に示すように逆U字状をした
凹部片19の一方の側片が他方の側片よりも長くなって
おり、この長い方の側片の下端部から側方に向けて下横
片19aが連出してある。しかして、天井板4を施工す
るには天井板4を引っ掛け片2間に配置して両端部の被
引っ掛け片3を引っ掛け片2に引っ掛けることで天井板
4を取付け部材1に取付けるものである。この場合、天
井板4の側方への突出長さが長い被引っ掛け片3aの先
端を、取付け部材1に設けた略逆T字状の引っ掛け片2
の側方への突出長さが長い方の引っ掛け片2aの上方の
奥に差込み、この状態で側方への突出長さが短い被引っ
掛け片3b側を上に押し上げ、この状態で天井板4を隣
りの引っ掛け片2(これは側方への突出長さが短い方で
ある)側に移動させて落とし込むことで、短い方の被引
っ掛け片3bを短い方の引っ掛け片2bに引っ掛け、同
時に長い方の被引っ掛け片3aを長い方の引っ掛け片2
aに引っ掛けるものである。
【0009】このようにして次々と天井板4を並設して
吊り下げるものである。この場合、隣合う天井板4同士
は重複片18a、18bが上下に重複するように施工さ
れるものである。次に、上記のようにして天井板4の壁
5側の取付け施工が終わると、壁5側の端部に位置する
天井板4の端部と壁5との間の隙間6に下方より回り縁
7を差し込んで回り縁7の凹部片19の上底面片を取付
け部材1に当て、固着具8により取付け部材1に回り縁
7を取付けるものである。この場合、逆U字状をした凹
部片19の長い方の側片の下端部から側方に連出した下
横片19aが壁5側端部に位置する天井板4の端部下面
に重ねられるものである。ここで、逆U字状をした凹部
片19の短い方の側片の下端部と壁面に形成したタイル
仕上げ面9の上端との間にコーキング10を充填してこ
の部分の水密性、気密性を保つものである。
【0010】天井板4の上記被引っ掛け片3を設けた端
部と直交する側の端部は図2に示すように壁5際におい
ては同様にして回り縁7を取付けるものである。
【0011】
【発明の効果】本発明にあっては、上述のように、長尺
の取付け部材に略逆T字状をした引っ掛け片を一定間隔
をあけて垂設し、両端部の上部に被引っ掛け片を有する
天井板を引っ掛け片間に配置して両端部の被引っ掛け片
を両側の引っ掛け片に引っ掛け、このようにして順次天
井板を並設して吊り下げるので天井板の吊り下げ施工に
当たっては固着具を必要とせず施工できて天井板の施工
が簡単且つ迅速に行えるものであり、しかも、壁側の端
部に位置する天井板の端部と壁との間の隙間に下方より
回り縁を差し込んで回り縁を取付け部材に固着具により
取付けて回り縁の一側端部を該天井板の端部下面に重
ね、次いで回り縁の他側端部と壁面に形成したタイル仕
上げ面の上端との間にコーキングを充填することで、壁
側の天井板の端部の位置が現場によりずれていて隙間の
大きさにばらつきがあっても、回り縁を下方からはめ込
んでこの部分の収まりを良くすることができるものであ
り、この場合、回り縁を後付けで施工するようにしたに
もかかわらず、回り縁とタイル仕上げ面の上端との間を
コーキングでシールしてこの部分からの水漏れ等を防止
することができるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明により施工した天井の正面断面図であ
る。
【図2】同上の側面断面図である。
【図3】同上の斜視図である。
【図4】従来例の断面図である。
【符号の説明】
1 取付け部材 2 引っ掛け片 3 被引っ掛け片 4 天井板 5 壁 6 隙間 7 回り縁 8 固着具 9 タイル仕上げ面 10 コーキング

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 長尺の取付け部材に略逆T字状をした引
    っ掛け片を一定間隔をあけて垂設し、両端部の上部に被
    引っ掛け片を有する天井板を引っ掛け片間に配置して両
    端部の被引っ掛け片を両側の引っ掛け片に引っ掛け、こ
    のようにして順次天井板を並設して吊り下げ、壁側の端
    部に位置する天井板の端部と壁との間の隙間に下方より
    回り縁を差し込んで回り縁を取付け部材に固着具により
    取付けて回り縁の一側端部を該天井板の端部下面に重
    ね、次いで回り縁の他側端部と壁面に形成したタイル仕
    上げ面の上端との間にコーキングを充填することを特徴
    とする天井の施工方法。
JP3309558A 1991-11-26 1991-11-26 天井の施工方法 Expired - Fee Related JP2875668B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3309558A JP2875668B2 (ja) 1991-11-26 1991-11-26 天井の施工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3309558A JP2875668B2 (ja) 1991-11-26 1991-11-26 天井の施工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05148945A JPH05148945A (ja) 1993-06-15
JP2875668B2 true JP2875668B2 (ja) 1999-03-31

Family

ID=17994467

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3309558A Expired - Fee Related JP2875668B2 (ja) 1991-11-26 1991-11-26 天井の施工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2875668B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103255868A (zh) * 2013-05-28 2013-08-21 苏州柯利达装饰股份有限公司 一种玻璃吊顶连接机构及安装方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05148945A (ja) 1993-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2875668B2 (ja) 天井の施工方法
JP3015173B2 (ja) 建築板の構造
JP3026661B2 (ja) 天井板の取付け構造
JPS62111071A (ja) ユニツトル−ムにおける側パネルの立設構造及び立設方法
JPH078685Y2 (ja) 天井パネル用下地材の結合構造
JPS6324921Y2 (ja)
JPS5853382Y2 (ja) 壁面パネルの取付装置
JPH0421403Y2 (ja)
JPH0432403Y2 (ja)
JPS6113064B2 (ja)
JP2507362Y2 (ja) 壁パネル取り付け構造
JPS6329053Y2 (ja)
JPH0647062Y2 (ja) 天井目地構造
JP3838118B2 (ja) 収納ラックの棚受け板の取り付け構造
JPS6320774Y2 (ja)
JPH0552030U (ja) 天井パネルの取付構造
JPH0649626U (ja) 曲り樋
JPS6123536Y2 (ja)
JPH0210185Y2 (ja)
JPS631729Y2 (ja)
JPS6132071Y2 (ja)
JPH07180263A (ja) レール状のインサート
JPS6224652Y2 (ja)
JPH04319166A (ja) タイル吊り下げ取り付け方法
JPS6120901Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19981222

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees