JP2874997B2 - 有機エレクトロルミネッセンス素子 - Google Patents

有機エレクトロルミネッセンス素子

Info

Publication number
JP2874997B2
JP2874997B2 JP2254717A JP25471790A JP2874997B2 JP 2874997 B2 JP2874997 B2 JP 2874997B2 JP 2254717 A JP2254717 A JP 2254717A JP 25471790 A JP25471790 A JP 25471790A JP 2874997 B2 JP2874997 B2 JP 2874997B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic
metal electrode
metal
electrode
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2254717A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04133286A (ja
Inventor
仁 仲田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PAIONIA KK
Original Assignee
PAIONIA KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by PAIONIA KK filed Critical PAIONIA KK
Priority to JP2254717A priority Critical patent/JP2874997B2/ja
Publication of JPH04133286A publication Critical patent/JPH04133286A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2874997B2 publication Critical patent/JP2874997B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/82Cathodes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は有機エレクトロルミネッセンス素子(以下、
有機EL素子と称する)に関する。
背景技術 有機EL素子として、例えば、第3図に示すように、陰
極である金属電極1と陽極である透明電極2との間に有
機化合物からなり互いに積層された発光層としての有機
蛍光体薄膜3と有機正孔輸送層4とが配された2層構造
のものがある。ここで、有機正孔輸送層4は陽極から正
孔を注入され易くする機能と電子をブロックする機能と
を有している。
また、透明電極2の外側にはガラス基板6が配されて
おり、金属電極1から注入された電子と透明電極2から
注入された正孔との再結合によって励起子が生じ、この
励起子が放射失活する過程で光を放ち、この光が透明電
極2及びガラス基板6を介して外部に放出されることに
なる。
ところで、このような有機EL素子は、透明電極2を有
するガラス基板6上に有機正孔輸送層4、有機蛍光体薄
膜3、そして金属電極1の順に蒸着していくことにより
形成される。従って、各層間の界面は比較的平坦で境界
が存在する構造となっている。例えば、第4図に示すよ
うに金属電極1と有機蛍光体薄膜3との境界部分におい
て金属濃度が0から所定の濃度に急変する。
しかしながら、かかる従来の有機EL素子においては、
境界が存在する構造であるので、各層間、特に金属電極
1と有機蛍光体薄膜3との密着性が悪く層間の剥離が生
じ、電界が作用しない箇所が部分的に発生し発光に悪影
響を及ぼすという問題点があった。
また、金属電極1と有機蛍光体薄膜3との界面の反射
によりコントラストが低下するという問題点もあった。
発明の目的 本発明の目的は、金属電極と有機層との間の剥離を防
止して発光への悪影響を回避させて良好な発光を可能に
した有機EL素子を提供することである。
発明の構成 本発明の有機EL素子は、有機化合物からなり発光層を
含んで積層された有機層が陰極をなす金属電極及び陽極
をなす透明電極間に配された構成であり、金属電極に隣
接する有機層の金属電極の近傍において金属電極を構成
する金属成分と全く同一の金属成分の濃度が金属電極に
向って漸増するように電極金属成分を混在させたことを
特徴としている。
発明の作用 本発明の有機EL素子においては、金属電極に隣接する
有機層の金属電極の近傍に金属電極の電極金属成分の濃
度が金属電極に向って漸増するように電極金属成分を混
在させて、明確な界面が存在しないようにしたので、金
属電極と有機層との密着性が向上し、金属電極と有機層
との剥離が生じることを防止することができ、また金属
電極と有機層との界面の反射がなくなり、コントラスト
が向上する。
実 施 例 以下、本発明の実施例を図面を参照しつつ詳細に説明
する。
第1図に示した本発明による有機EL素子においては、
第3図に示した有機EL素子と同様に、陰極である金属電
極11と陽極である透明電極12との間に、有機化合物から
なり互いに積層された発光層としての有機蛍光体薄膜13
と有機正孔輸送層14とが配されている。
透明電極12を有するガラス基板16上に有機正孔輸送層
14、有機蛍光体薄膜13、そして金属電極11の順に蒸着し
ていくことにより本素子も形成される。しかしながら、
有機蛍光体薄膜13の金属電極11との近傍部13aにおいて
は金属電極11の金属成分が混在している。
近傍部13aの蒸着においては、有機蛍光体薄膜13用物
質(例えば、8−ヒドロキシキノリンアルミニウム)と
金属電極11用金属(例えば、Al)との2つの蒸発源が用
いられる。例えば、蒸着装置においては蒸着速度を制御
するレートコントローラを2つ用いて各蒸発源を制御
し、時間経過に従って金属電極11の金属成分濃度が増加
するように各濃度を漸次相補的に変化させ蒸着させるこ
とが行なわれる。
よって、第2図に示すように金属電極11と有機蛍光体
薄膜13との境界部分においては金属電極1の金属濃度が
0から徐々に所定の濃度に変化するのである。
なお、上記した本発明の実施例においては、2層構造
の有機EL素子について説明したが、これに限らない。本
発明は有機層として有機蛍光体薄膜及び有機正孔輸送層
の他に陰極から電子を注入させ易くするために有機電子
輸送層を備えた3層構造のものにも適用することができ
る。
発明の効果 以上の如く、本発明の有機EL素子においては、金属電
極に隣接する有機層の金属電極の近傍に金属電極の電極
金属成分の濃度が金属電極に向って漸増するように電極
金属成分を混在させたので、金属電極と有機層との密着
性が向上し、金属電極と有機層との剥離が生じることを
防止することができる。よって、電界が部分的に作用し
ないことが防止され、発光が良好に行なわれる。
また、金属電極と有機層との界面が凹凸になり、ガラ
ス基板側から入射した外光はその凹凸界面で乱反射する
ので、コントラストを向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例を示す構造図、第2図は第1図
の素子の金属電極と有機層との境界部分の金属濃度を示
す図、第3図は従来の有機EL素子を示す構造図、第4図
は第3図の素子の金属電極と有機層との境界部分の金属
濃度を示す図である。 主要部分の符号の説明 1,11……金属電極 2,12……透明電極 3,13……有機蛍光体薄膜 4,14……有機正孔輸送層 6,16……ガラス基板

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】有機化合物からなり発光層を含んで積層さ
    れた有機層が陰極をなす金属電極及び陽極をなす透明電
    極間に配された構成の有機エレクトロルミネッセンス素
    子であって、前記金属電極に隣接する有機層のうち前記
    金属電極の近傍において前記金属電極を構成する金属成
    分と全く同一の金属成分の濃度が前記金属電極に向って
    漸増するように前記電極金属成分を混在させたことを特
    徴とする有機エレクトロルミネッセンス素子。
  2. 【請求項2】前記有機層は正孔輸送層をも含むことを特
    徴とする請求項1記載の有機エレクトロルミネッセンス
    素子。
  3. 【請求項3】前記金属電極に隣接する有機層は前記発光
    層であることを特徴とする請求項1又は2記載の有機エ
    レクトロルミネッセンス素子。
JP2254717A 1990-09-25 1990-09-25 有機エレクトロルミネッセンス素子 Expired - Fee Related JP2874997B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2254717A JP2874997B2 (ja) 1990-09-25 1990-09-25 有機エレクトロルミネッセンス素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2254717A JP2874997B2 (ja) 1990-09-25 1990-09-25 有機エレクトロルミネッセンス素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04133286A JPH04133286A (ja) 1992-05-07
JP2874997B2 true JP2874997B2 (ja) 1999-03-24

Family

ID=17268871

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2254717A Expired - Fee Related JP2874997B2 (ja) 1990-09-25 1990-09-25 有機エレクトロルミネッセンス素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2874997B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6054809A (en) * 1996-08-14 2000-04-25 Add-Vision, Inc. Electroluminescent lamp designs
JP3125777B2 (ja) 1999-01-28 2001-01-22 日本電気株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子及びパネル
JP2002280184A (ja) * 2001-03-16 2002-09-27 Nippon Seiki Co Ltd 有機電界発光素子
WO2011043304A1 (ja) * 2009-10-06 2011-04-14 シャープ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、および有機エレクトロルミネッセンス表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04133286A (ja) 1992-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101084271B1 (ko) 유기 발광 장치 및 그 제조 방법
JP2731216B2 (ja) 電界発光素子
KR20010030157A (ko) 유기 전계발광 디바이스
JP4048830B2 (ja) 有機電子デバイス素子
US11417851B2 (en) Light-emitting element, light-emitting device, and device for producing light-emitting element
JP2001076882A (ja) 有機el素子およびその製法ならびに表示装置
JP2002252082A (ja) 表示装置及び表示装置の製造方法
JP2874997B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2922212B2 (ja) 電界発光素子
JP2659597B2 (ja) 電界発光素子
JPH05326143A (ja) 有機電界発光素子
JPH065367A (ja) エレクトロルミネッセンス素子
KR100879474B1 (ko) 유기 전계발광 소자
JP2002198182A (ja) 有機el素子
JPH03173095A (ja) 電界発光素子
JP3040597B2 (ja) 有機電界発光素子の製造方法
JPH02220394A (ja) 電界発光素子
JPH08273832A (ja) 電界発光素子
WO2018193822A1 (ja) 電子デバイスおよびその製造方法
JP2000041807A (ja) 有機薄膜エレクトロルミネッセンス素子を用いた自発光型鏡
JP2000243569A (ja) 有機エレクトロルミネセンス素子及びその製造方法
JPH03210791A (ja) 有機薄膜el素子
JPH1092583A (ja) El素子とその製造方法
JP3744609B2 (ja) 有機el素子
JPH10158821A (ja) 有機el発光素子の製造装置および方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080114

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090114

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090114

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100114

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees