JP2871923B2 - アラーム情報収集方式 - Google Patents

アラーム情報収集方式

Info

Publication number
JP2871923B2
JP2871923B2 JP3352667A JP35266791A JP2871923B2 JP 2871923 B2 JP2871923 B2 JP 2871923B2 JP 3352667 A JP3352667 A JP 3352667A JP 35266791 A JP35266791 A JP 35266791A JP 2871923 B2 JP2871923 B2 JP 2871923B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alarm information
monitoring device
alarm
buffer
monitored
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3352667A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05173839A (ja
Inventor
和彦 杉本
剛 清野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MYAGI NIPPON DENKI KK
NEC Corp
Original Assignee
MYAGI NIPPON DENKI KK
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MYAGI NIPPON DENKI KK, Nippon Electric Co Ltd filed Critical MYAGI NIPPON DENKI KK
Priority to JP3352667A priority Critical patent/JP2871923B2/ja
Publication of JPH05173839A publication Critical patent/JPH05173839A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2871923B2 publication Critical patent/JP2871923B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Debugging And Monitoring (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はアラーム情報収集方式に
関し、特に被監視装置で発生したアラーム情報を監視装
置に送信する監視システムにおけるアラーム情報収集方
式に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、被監視装置は、図4に示すような
アラーム情報を1つ格納するアラーム情報エリアを備え
ていて、監視装置からの任意の時刻でのポーリングとそ
の次の時刻でのポーリングとの間でアラームの発生状態
を監視項目毎に論理和しており(アラームオア方式)、
監視装置からのアラーム情報収集要求時にアラーム情報
エリアに保持された1つのアラーム情報を監視装置に送
信していた。すなわち、被監視装置は、監視装置からの
ポーリングの間に発生したすべてのアラームを時間的変
化とは無関係に1つのアラーム情報として監視装置に送
信していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来のアラー
ム情報収集方式では、被監視装置から送信されるアラー
ム情報は監視装置からのポーリングと次のポーリングと
の間を時間の単位として単位時間内に発生した監視項目
毎のアラームの発生状態の論理和として管理されていた
ので、監視装置に接続される被監視装置の数が多くなっ
てポーリングの間隔が長くなると、単位時間内の異なる
タイミングでアラームが複数回発生してアラームが発生
した経緯が監視装置で分からなくなるという欠点があっ
た。
【0004】本発明の目的は、上述の点に鑑み、被監視
装置にアラームの発生状態の変化毎のアラーム情報をす
べて蓄積するアラーム情報バッファを設け、監視装置か
らのポーリングに対して被監視装置がアラーム情報バッ
ファに蓄積されたすべてのアラーム情報を監視装置に送
信し、監視装置が被監視装置でのアラームの発生状態の
履歴(時間的遷移)を知ることができるようにしたアラ
ーム情報収集方式を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明のアラーム情報収
集方式は、アラーム情報データベースにアラーム情報を
保持する1台の監視装置と、この監視装置からの任意の
時刻でのポーリングとその次の時刻でのポーリングとの
間でのアラームの発生状態をアラーム情報として前記監
視装置に送信する被監視装置とからなる監視システムに
おいて、前記監視装置が、アラーム情報を蓄積するア
ラーム情報バッファと、アラームの発生時にアラーム情
報を前記アラーム情報バッファに格納するアラーム情報
収集手段と、前記監視装置からのアラーム情報収集要求
時に前記アラーム情報バッファに蓄積されたすべてのア
ラーム情報を前記監視装置に送信するとともに最新のア
ラーム情報だけを前記アラーム情報バッファに残すアラ
ーム情報送信手段とを有し、前記監視装置が、前記アラ
ーム情報データベースにすでに保持されているアラーム
情報と前記被監視装置から送信されてきたアラーム情報
とを比較し、前記被監視装置の前記アラーム情報バッフ
ァのあふれが発生していなかったことを確認した上で、
前記アラーム情報データベースにすでに保持されている
アラーム情報と前記被監視装置から送信されてきたアラ
ーム情報とを1つのものとして結合したアラーム情報を
前記アラーム情報データベースに前記被監視装置の履歴
情報として保持することを特徴とする
【0006】
【作用】本発明のアラーム情報収集方式では、被監視装
置において、アラーム情報バッファがアラーム情報を蓄
積し、アラーム情報収集手段がアラームの発生時にアラ
ーム情報をアラーム情報バッファに格納し、アラーム情
報送信手段が監視装置からのアラーム情報収集要求時に
アラーム情報バッファに蓄積されたすべてのアラーム情
報を監視装置に送信するとともに最新のアラーム情報だ
けをアラーム情報バッファに残し、監視装置が、アラー
ム情報データベースにすでに保持されているアラーム情
報と被監視装置から送信されてきたアラーム情報とを比
較し、被監視装置のアラーム情報バッファのあふれが発
生していなかったことを確認した上で、アラーム情報デ
ータベースにすでに保持されているアラーム情報と被監
視装置から送信されてきたアラーム情報とを1つのもの
として結合したアラーム情報をアラーム情報データベー
スに被監視装置の履歴情報として保持する
【0007】
【実施例】次に、本発明について図面を参照して詳細に
説明する。
【0008】図1は、本発明の一実施例に係るアラーム
情報収集方式が適用された監視システムの構成を示すブ
ロック図である。この監視システムは、アラーム情報デ
ータベース2を備える1台の監視装置1と、アラーム情
報バッファ4,アラーム情報収集手段5およびアラーム
情報送信手段6を備える複数台の被監視装置3とが、通
信路7を介してバス接続されて構成されている。
【0009】アラーム情報バッファ4は、図4に示すよ
うな監視項目のアラーム発生状態を格納する複数のフィ
ールドからなるアラーム情報を所定数まで格納できるよ
うになっている。
【0010】アラーム情報収集手段5は、アラームの発
生時にアラーム情報をアラーム情報バッファ4に格納す
る手段である。
【0011】アラーム情報送信手段6は、監視装置1か
らのアラーム情報収集要求時にアラーム情報バッファ4
に蓄積されたすべてのアラーム情報を監視装置1に送信
する手段である。
【0012】次に、このように構成された本実施例のア
ラーム情報収集方式の動作について、図2および図3を
参照しながら任意の1つの被監視装置3に着目して具体
的に説明する。
【0013】図2において、タイミングtn でポーリン
グされる前に状態(A)で監視項目のアラームの発生状
態の変化があったとすると、被監視装置3は、アラーム
情報収集手段5により、図3に示すように、監視項目の
アラームの発生状態の変化を示すアラーム情報Aをアラ
ーム情報バッファ4に蓄積しておく。
【0014】次に、監視装置1がタイミングtn で被監
視装置3にポーリングを行うと(アラーム情報収集命令
をコマンドとして送信すると)、被監視装置3は、アラ
ーム情報送信手段6により、アラーム情報バッファ4に
蓄積されているアラーム情報Aをレスポンス(履歴情報
a)として監視装置1に送信する。なお、アラーム情報
Aを送信した後は、被監視装置3は、次回のアラーム情
報の送信時に監視装置1側でアラーム情報バッファ4の
あふれが発生していたか否かを検出可能とするために、
最新のアラーム情報Aをアラーム情報バッファ4に残し
ておく。
【0015】監視装置1は、被監視装置3から送信され
てきたアラーム情報Aをアラーム情報データベース2に
保持する。
【0016】図2において、タイミングtn でのポーリ
ングから次のタイミングtn+1 で再びポーリングされる
までに、被監視装置3で状態(B)〜(I)という経緯
で監視項目のアラームの発生状態の変化があったとする
と、被監視装置3は、アラーム情報収集手段5により、
図3に示すように、監視項目のアラームの発生状態の変
化を示すアラーム情報B〜Iをアラーム情報バッファ4
に逐次蓄えていく。
【0017】次に、監視装置1からタイミングtn+1
再度ポーリングされると、被監視装置3は、アラーム情
報送信手段6により、アラーム情報バッファ4のすべて
のアラーム情報A〜Iをレスポンス(履歴情報b)とし
て被監視装置3から監視装置1に送信する。なお、アラ
ーム情報A〜Iを送信した後は、被監視装置3は、次回
のアラーム情報の送信時に監視装置1側でアラーム情報
バッファ4のあふれが発生していたか否かを検出可能と
するために、最新のアラーム情報Iだけをアラーム情報
バッファ4に残しておく。
【0018】監視装置1は、アラーム情報データベース
2にすでに保持されているアラーム情報Aと送信されて
きたアラーム情報A〜Iとを比較し、被監視装置3のア
ラーム情報バッファ4のあふれが発生していなかったこ
とを確認した上で、アラーム情報Aとアラーム情報A〜
Iとの同一のアラーム情報を1つのものとして結合した
アラーム情報A〜Iをアラーム情報データベース2で被
監視装置3の履歴情報として保持する。
【0019】図2において、タイミングtn+1 でのポー
リングから次のタイミングtn+2 で再びポーリングされ
るまでに状態の変化がなければ、被監視装置3は、現在
の状態をアラーム情報Iとしてアラーム情報バッファ4
に保持したままである。
【0020】次に、監視装置1からタイミングtn+2
再度ポーリングされると、被監視装置3は、アラーム情
報送信手段6により、アラーム情報バッファ4のアラー
ム情報Iをレスポンス(履歴情報c)として被監視装置
3から監視装置1に送信する。なお、アラーム情報Iを
送信した後は、被監視装置3は、次回のアラーム情報の
送信時に監視装置1側でアラーム情報バッファ4のあふ
れが発生していたか否かを検出可能とするために、最新
のアラーム情報Iだけをアラーム情報バッファ4に残し
ておく。
【0021】監視装置1は、アラーム情報データベース
2にすでに保持されているアラーム情報A〜Iと送信さ
れてきたアラーム情報Iとを比較し、被監視装置3のア
ラーム情報バッファ4のあふれが発生していなかったこ
とを確認した上で、アラーム情報A〜Iとアラーム情報
Iとの同一のアラーム情報を1つのものとして結合した
アラーム情報A〜Iをアラーム情報データベース2で被
監視装置3の履歴情報として保持する。
【0022】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、被監視装
置にアラーム情報バッファを設け、アラーム発生状態で
のアラーム情報を蓄積し、監視装置からのアラーム情報
収集要求時にアラーム情報バッファに蓄積されていたす
べてのアラーム情報を監視装置に送信することにより、
監視装置が被監視装置の状態遷移についてのアラーム情
報を認識し管理することが可能になるという効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係るアラーム情報収集方式
が適用された監視システムの構成を示すブロック図であ
る。
【図2】本実施例のアラーム情報収集方式における監視
装置と任意の1つの被監視装置との間の通信を例示する
シーケンス図である。
【図3】本実施例のアラーム情報収集方式におけるアラ
ーム情報の送信状態を例示する図である。
【図4】本実施例のアラーム情報収集方式におけるアラ
ーム情報の内容を示す図である。
【符号の説明】
1 監視装置 2 アラーム情報データベース 3 被監視装置 4 アラーム情報バッファ 5 アラーム情報収集手段 6 アラーム情報送信手段 7 通信路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G06F 11/30 - 11/34

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アラーム情報データベースにアラーム情
    報を保持する1台の監視装置と、この監視装置からの任
    意の時刻でのポーリングとその次の時刻でのポーリング
    との間でのアラームの発生状態をアラーム情報として前
    記監視装置に送信する被監視装置とからなる監視システ
    ムにおいて、 前記監視装置が、アラーム情報を蓄積するアラーム情
    報バッファと、アラームの発生時にアラーム情報を前記
    アラーム情報バッファに格納するアラーム情報収集手段
    と、前記監視装置からのアラーム情報収集要求時に前記
    アラーム情報バッファに蓄積されたすべてのアラーム情
    報を前記監視装置に送信するとともに最新のアラーム情
    報だけを前記アラーム情報バッファに残すアラーム情報
    送信手段とを有し、 前記監視装置が、前記アラーム情報データベースにすで
    に保持されているアラーム情報と前記被監視装置から送
    信されてきたアラーム情報とを比較し、前記被監視装置
    の前記アラーム情報バッファのあふれが発生していなか
    ったことを確認した上で、前記アラーム情報データベー
    スにすでに保持されているアラーム情報と前記被監視装
    置から送信されてきたアラーム情報とを1つのものとし
    て結合したアラーム情報を前記アラーム情報データベー
    スに前記被監視装置の履歴情報として保持する ことを特
    徴とするアラーム情報収集方式。
JP3352667A 1991-12-16 1991-12-16 アラーム情報収集方式 Expired - Lifetime JP2871923B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3352667A JP2871923B2 (ja) 1991-12-16 1991-12-16 アラーム情報収集方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3352667A JP2871923B2 (ja) 1991-12-16 1991-12-16 アラーム情報収集方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05173839A JPH05173839A (ja) 1993-07-13
JP2871923B2 true JP2871923B2 (ja) 1999-03-17

Family

ID=18425615

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3352667A Expired - Lifetime JP2871923B2 (ja) 1991-12-16 1991-12-16 アラーム情報収集方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2871923B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4120371B2 (ja) 2002-11-28 2008-07-16 株式会社日立製作所 運用管理システム、管理計算機、監視対象計算機、運用管理方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05173839A (ja) 1993-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1421495B1 (en) System and method for monitoring software queuing applications
CN101562619A (zh) 信息采集系统
US11930292B2 (en) Device state monitoring method and apparatus
JP2833960B2 (ja) ネットワークの監視情報収集方式
CN105490835B (zh) 信息监控方法和装置
CN112685247B (zh) 基于Zabbix监控系统的告警抑制方法及监控系统
JP2871923B2 (ja) アラーム情報収集方式
JP2786066B2 (ja) アラーム情報収集方式
JP3395897B2 (ja) 集中障害監視方式
JPH06324916A (ja) 障害情報ロギング方式
JP3401724B2 (ja) 同報配送装置
JP2969762B2 (ja) 監視方式
JP2752760B2 (ja) 電源制御方式
JPH02228898A (ja) ポーリング監視方式
JPH0879192A (ja) 通信網設備監視オペレーションシステム
JP3138685B2 (ja) 遠方監視方法
JP3007551B2 (ja) 防災監視装置
JP2853643B2 (ja) 通信システムにおける応答監視装置
JP3141848B2 (ja) 警報情報収集方式
JPH03179826A (ja) アラーム復旧監視システム
CN117176614A (zh) 一种网站可用性监测方法、装置、设备及存储介质
JP2002367064A (ja) 警報監視におけるポーリング制御方式
JP3581024B2 (ja) 遠隔監視装置
CN116414821A (zh) 嵌入式环境下告警信息的传输方法、装置、设备和介质
JPH1051446A (ja) Sdh伝送網の性能監視方式