JP2871817B2 - 感光材料用支持体 - Google Patents

感光材料用支持体

Info

Publication number
JP2871817B2
JP2871817B2 JP19416990A JP19416990A JP2871817B2 JP 2871817 B2 JP2871817 B2 JP 2871817B2 JP 19416990 A JP19416990 A JP 19416990A JP 19416990 A JP19416990 A JP 19416990A JP 2871817 B2 JP2871817 B2 JP 2871817B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulp
silver
resin
support
discoloration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP19416990A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0480743A (ja
Inventor
徹 野田
正行 椿
伯志 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Paper Mills Ltd filed Critical Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority to JP19416990A priority Critical patent/JP2871817B2/ja
Priority to US07/727,820 priority patent/US5182161A/en
Publication of JPH0480743A publication Critical patent/JPH0480743A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2871817B2 publication Critical patent/JP2871817B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本発明は天然パルプを主成分とする紙基体(以下基紙
と言う)をフィルム形成能ある樹脂、好ましくはポリオ
レフィン樹脂で被覆した樹脂被覆紙型感光材料用支持体
に関するものであり、詳しくはハロゲン化銀感光層に対
する写真適性が良好な樹脂被覆紙型感光材料用支持体に
関するものである。
【従来の技術】
感光材料用支持体として、基体の少なくとも一方の面
がフィルム形成能ある樹脂で被覆された樹脂被覆紙型感
光材料用支持体はよく知られている。例えば、特公昭55
-12584号には、基紙がフィルム形成能ある樹脂、好まし
くはポリオレフィン樹脂で被覆された感光材料用支持体
についての技術が開示されている。米国特許第3,501,29
8号には基紙の両面がポリレフィン樹脂で被覆された感
光材料用支持体についての技術が開示されている。ま
た、ハロゲン化銀写真感光材料の迅速写真現像処理方法
が適用されて以来、基紙の両面がポリエチレン系樹脂で
被覆された感光材料用支持体が、写真印画紙用として主
に実用化されており、必要に応じてその一方の画像形成
側の樹脂層中には鮮鋭度を付与するために、通常二酸化
チタン顔料を含有している。 しかしながら、天然パルプを主成分とする基紙をフィ
ルム形成能ある樹脂で被覆した樹脂被覆紙型感光材料用
支持体は、依然としてハロゲン化銀感光層に対する写真
適性の点である種の重大な問題点を有していた。 即ち、天然パルプを主成分とする基紙をフィルム形成
能ある樹脂で被覆した樹脂被覆紙を支持体とするハロゲ
ン化銀感光材料をその製造後保存した場合、保存が長期
にわたるに従い、特に高温、高湿のもとに保存した場
合、該感光材料のハロゲン化銀が斑点状にカブらされて
しまい、未露光部が現像処理中に斑点状に現像可能とな
ったり、該感光材料の感度が斑点状に低下したり、増加
したりしてしまうという問題点があった。例えば、該樹
脂被覆紙を支持体とする、ある型のポジ用白黒ハロゲン
化銀印画紙の場合には、白地に斑点状にカブリが生成す
ることである。この斑点状カブリは、時には直径20数mm
にも達することがあり、印画紙は全く商品価値の無いも
のになってしまう。また、ハロゲン化銀ネガ感光層の支
持体として該樹脂被覆紙を有する、銀塩拡散転写方式の
ある型の感光材料の場合には、ネガ側のハロゲン化銀感
光層で斑点状にカブリが生成するため、ポジ側の画像濃
度が斑点状に低下したり、銀画像が斑点状にほとんど形
成されなくなり、全く商品価値が無くなってしまう。ま
た、該樹脂被覆紙を支持体として、支持体に隣接してイ
エロー発色層、マゼンタ発色層およびシアン発色層を順
に配置した、ある型の多層ハロゲン化銀カラー印画紙の
場合には、斑点状カブリが発生すると共に、特にイエロ
ー発色層及びマゼンタ発色層が斑点状に感度低下を起
し、斑点状に画像のカラーバランスがくずれ印画紙の商
品価値がなくなってしまう等の問題点があった。以下、
これらの現象を総称して斑点故障と称することにする。 これまでに、ハロゲン化銀感光材料の保存時の写真特
性の変化を防止するための種々の安定剤もしくはカブリ
抑制剤が提案されている。しかしながら、樹脂被覆紙を
支持体とするハロゲン化銀感光材料の構成層中に、種々
の安定剤もしくはカブリ抑制剤を含有させても、感度の
低下、調子の軟調化等の少なからぬ写真的悪影響をもた
らすだけでなく、斑点故障をほとんど防止することが出
来なかった。 また、感光材料用支持体の写真性に関するいくつかの
提案がある。特公昭54-9884号には、ヒドロキシ−置換
−トリアゾロピリミジン化合物を含有させたポリオレフ
ィン樹脂で基紙を被覆した、カブリ防止性の樹脂被覆紙
型感光材料用支持体が提案されているが、該支持体を有
するハロゲン化銀感光材料の斑点故障を防止することに
ついては極めて不十分であった。また、写真用紙に関し
て、特開昭52-65423号及び特公昭58-43730号にそれぞれ
カチオン性電解質および紙用添加薬品の分解による写真
性への悪影響を除去することが提案されているが、これ
らの写真用紙から成る樹脂被覆紙を支持体とするハロゲ
ン化銀感光材料では、斑点故障は全く防止出来ず、斑点
故障は、これらの明細書に記載されている機構とは全く
別の機構によって発生する事が明らかとなった。また、
特開平2-96741号、特開平2-99689号及び特開平2-99693
号に、未晒クラフト紙の写真性を改良する技術が提案さ
れている。それらによれば、晒クラフト紙の写真性は良
好であるが、未晒クラフト紙の写真性は悪く、その原因
として未晒段階で用いられる消泡剤成分である酸化プロ
ピレンあるいは/およびシリコンが残留するためであ
り、それらの成分を含む消泡剤と冷水抽出pHを特定化す
ることにより未晒クラフト紙の写真性を改良することが
提案されている。しかしながら、該技術を応用した晒天
然パルプを主成分とする基紙から成る樹脂被覆紙を支持
体とするハロゲン化銀感光材料では、やはり斑点故障は
全く防止出来ず、斑点故障は、これらの明細書に記載さ
れている機構とは全く別の機構によって発生することが
明かとなった。更に、特公昭58-43732号に、アルカリ性
で過酸化物を用いて漂白処理された天然パルプを主成分
とする基紙から成る樹脂被覆紙により、ハロゲン化銀写
真材料の保存性を改良する技術について提案されている
が、該樹脂被覆紙を用いても斑点故障を防止することは
不十分であった。また更に、特公昭59-38575号に、酸素
パルプ化法で得られた木材パルプを用いた写真用紙によ
り、ハロゲン化銀写真材料のカブリやスポットを防止す
る技術について提案されているが、該写真用紙を基質と
する樹脂被覆紙を用いても斑点故障を防止することは依
然として不十分であった。 以上のように、天然パルプを主成分とする基紙をフィ
ルム形成能ある樹脂で被覆した樹脂被覆紙を支持体とす
るハロゲン化銀感光材料の斑点故障を改良する技術およ
び斑点故障の発生機構もしくは発生原因は、全く知られ
ていないし、また従来公知の技術を用いて斑点故障を改
良することは全く出来なかった。
【発明が解決しようとする課題】
従って、本発明の目的は、ハロゲン化銀感光層に対し
て斑点故障の発生傾向が顕著に抑制された、天然パルプ
を主成分とする基紙をフィルム形成能ある樹脂で被覆し
た感光材料用支持体を提供することである。本発明のそ
の他の目的は、以下の明細書の記載から明かとなろう。
【課題を解決するための手段および作用】
本発明者らが前述の問題点を解決するために、鋭意検
討の結果、天然パルプを主成分とする基紙をフィルム形
成能ある樹脂で被覆した感光材料用支持体において該基
紙を構成する天然パルプの一部または全部が天然クラフ
トパルプであり、該天然クラフトパルプとして、クラフ
ト法による蒸解後その未晒段階で消泡剤あるいは抑泡剤
の存在下に洗浄処理され、その後の漂白段階で漂白処理
されたものであり、かつ該天然クラフトパルプの本明細
書で定義される銀変色反応による変色発生個数がA−4
当り20個以下である天然クラフトパルプを使用し、なお
かつハロゲン化銀感光層を設ける側の樹脂面上に親水性
ポリマーを含む下引層を設けることによって、本発明の
目的が達成される事が判明した。本明細書で言う銀変色
反応による変色発生個数とは、TappiスタンダードT444
に基づいて調製された銀面板の銀面に天然クラフトパル
プ試料(試料条件としては、坪量;750g/m2±150g/m2
絶乾水分量;20重量%±5重量%,pH;Tappiスタンダード
T205に基づいて調製された時のパルプ懸濁液のpHとして
6.0〜7.5である)を密着させて、黒ポリ袋に封入し、A
−4当り2.5kgの荷重をかけて、温度50℃±1℃、相対
湿度81%±2%の条件下で50時間加温処理を行い、その
後銀面上の銀変色反応の発生個数を計測したものであ
る。 本発明者らの検討によれば、天然クラフトパルプを蒸
解後その未晒段階で消泡剤あるいは抑泡剤の存在下に洗
浄処理すると、黒液成分あるいは黒液変性成分に起因す
る水不溶性または水難溶性の銀変色反応発生物質が、消
泡剤あるいは抑泡剤の作用により吸蔵され、かつ局在的
に残留し、驚くべきことに該銀変色反応発生物質は、そ
の後の漂白段階での酸化剤あるいはアルカリ剤の攻撃に
も耐えて晒天然クラフトパルプ中に残留し、しかも更に
該晒天然クラフトパルプを叩解、抄紙した基紙にも局在
的に残留し、そして該銀変色反応発生物質が斑点故障を
発生せしめることをつきとめ、更に銀変色反応発生物質
の少ない天然クラフトパルプを使用し、なおかつ該天然
クラフトパルプの一部または全部から構成される紙を基
質とする樹脂被覆紙型感光材料用支持体のハロゲン化銀
感光層を設ける側の樹脂面上に親水性ポリマー含む下引
層を設けることにより斑点故障を顕著に改良出来る事を
つきとめ本願発明に到ったものである。 本発明の実施に用いられる天然クラフトパルプとして
は、針葉樹クラフトパルプ、広葉樹クラフトパルプ、針
葉樹広葉樹混合クラフトパルプの木材クラフトパルプが
有利に用いられる。それらの木材クラフトパルプとして
は、木材チップが水酸化ナトリウムと硫化ナトリウムを
化学成分として含む混液、いわゆる蒸解液で加圧蒸煮、
いわゆる蒸解されて、リグニンが除去され、その後消泡
剤あるいは抑泡剤の存在下にパルプ繊維と蒸解残液、い
わゆる黒液とに分離洗浄された後漂白処理されて製造さ
れたものが有利に用いられる。蒸解液中の化学成分とし
て、水酸化ナトリウム、硫化ナトリウムの他に、更に炭
酸ナトリウム、硫酸ナトリウム、消石灰、炭酸カルシウ
ムなどの塩類、水素化ホウ素ナトリウム、アントラキノ
ン化合物などの蒸解助剤などを含有していてもよい。ま
た、ポリサルファイド蒸解、バッチ式蒸解、連続式蒸解
など各種の蒸解方式で製造されたものでもよく、各種の
硫化度、カッパー価で製造されたものでもよい。また、
特公昭59-38575号に記載もしくは例示の酸素パルプ化法
で製造されたものでもよい。 本発明の実施に用いられる基紙は、天然パルプを主成
分として、その一部または全部が天然クラフトパルプ、
好ましくは木材クラフトパルプで構成されたものである
が、天然クラフトパルプに併用して必要に応じて天然ク
ラフトパルプ以外の天然パルプ、合成繊維もしくは合成
パルプで構成されたものでもよい。天然クラフトパルプ
と併用されるパルプとしては、天然パルプが好ましく、
針葉樹サルファイトパルプ、広葉樹サルファイトパル
プ、針葉樹広葉樹混合サルファイトパルプの木材サルフ
ァイトパルプが特に好ましい。また、木材ソーダパル
プ、木材溶解パルプなどを用いることもできる。 本発明の実施に用いられる消泡剤あるいは抑泡剤とし
ては各種のものを使用出来る。例えば、特開昭54-59404
号、特開昭58-220896号、特開昭61-245391号、特開昭61
-245319号、米国特許第3,923,638号、米国特許第4,107,
073号等に記載もしくは例示の高級脂肪酸アルコールエ
ステル化合物、鉱物油もしくは液状炭化水素油、シリコ
ーン油などを成分とするものを使用することができる。
それらの中で、特に消泡性または抑泡性の点で鉱物油も
しくは液状炭化水素油を成分とする、水性ベースまたは
油性ベースの消泡剤または抑泡剤が好ましい。また、該
消泡剤または該抑泡剤中には、疎水性シリカ、エチレン
ビス高級アルキルアミド、シリコーン油などの成分を含
んでいてもよい。これらの消泡剤または抑泡剤を未晒ク
ラフトパルプの洗浄工程中に存在せしめる方法として
は、洗浄工程中の任意の段階で未晒クラフトパルプのス
ラリーまたはシックナーに消泡剤または抑泡剤を添加す
るのが好ましい。 本発明の実施に用いられる天然クラフトパルプ、好ま
しくは木材クラフトパルプは、その蒸解、洗浄後の漂白
段階で漂白処理が施されたものである。該漂白処理とし
ては、塩素処理、アルカリ処理もしくは抽出あるいは精
製、次亜塩素酸塩漂白処理、二酸化塩素漂白処理および
それらの組み合わせ多段漂白処理が好ましく、更に必要
に応じて特公昭58-43732号に記載もしくは例示のアルカ
リ性での過酸化物漂白処理、またハイドロサルファイ
ト、水素化ホウ素ナトリウムなどによる還元漂白処理を
施してもよい。なお、本明細書で言う漂白段階とは、塩
素処理段階以降の漂白段階のことである。 本発明の実施に有利に用いられる木材クラフトパルプ
の好ましい多段漂白処理方式としては、第一段が塩素処
理段階(以下記号Cと略す)、第二段がアルカリ処理も
しくは抽出段階(以下記号Eと略す)、第三段が次亜塩
素酸塩漂白段階(以下記号Hと略す)あるいは二酸化塩
素漂白段階(以下記号Dと略す)であり、必要に応じて
施されるアルカリ性での過酸化物漂白段階(以下記号P
と略す)は、第四段以降の段階で実施する方式が有利で
ある。例えば、「CEHDED」、「CEHDPD」、「CEHDED
P」、「CEHED」、「CEHPD」、「CEHEDP」、「CEHEH」、
「CEHEHP」、「CEHPHP」、「CEDED」、「CEDEDP」など
の方式が有用である。 本発明の実施に有利に用いられる木材クラフトパルプ
の漂白処理薬品としては、塩素漂白には塩素ガスまたは
塩素水が用いられる。また、二酸化塩素を併用してもよ
い。アルカリ処理もしくは抽出には苛性ソーダを用いる
のが有利であるが、水酸化カルシウム、アンモニアなど
及びそれらの混合物を用いることができる。次亜塩素酸
塩漂白には、固体粉状の消石灰に塩素を作用させて作っ
た晒粉、特に工業的には塩素を石灰乳あるいは希薄苛性
ソーダ溶液に吹込んで調製された次亜塩素酸晒液、いわ
ゆるカルシウム−ハイポ晒液、ナトリウム−ハイポ晒液
が有利に用いられる。二酸化塩素漂白には、マチソン
法、新マチソン法、エルスト法、C.I.P法などの亜硫酸
方式、ケスティング法、日曹法、ソルベー法などの塩酸
方式で調製された二酸化塩素が有利に用いられる。ま
た、アルカリ性での過酸化物漂白には、過酸化物として
は、過酸化水素、過酸化ナトリウム、過酸化物晒液(過
酸化水素、苛性ソーダ、珪酸ソーダおよび必要に応じて
加えた硫酸マグネシウムから成る混合水溶液)、過酢
酸、t−ブチルヒドロペルオキシドなどの無機または有
機過酸化物およびこれらの混合物が有利に用いられ、ま
たアルカリとしては、苛性ソーダ、水酸化カリウム、ア
ンモニア水、水酸化マグネシウム、水酸化カルシウムな
どのアルカリ水酸化物またはアルカリ土類水酸化物およ
びこれらの混合物が有利に用いられる。また、漂白処理
条件としては、紙・パルプ技術協会編「パルプ処理及び
漂白」(昭和43年1月27日発行)、特公昭58-43732号に
記載の条件など各種の条件で行うことが出来る。 本発明の実施に用いられる天然クラフトパルプ、好ま
しくは木材クラフトパルプとしては、本明細書で定義さ
れる銀変色反応による変色発生個数がA−4当り20個以
下のものであるが、A−4当り10個以下のものが好まし
く、A−4当り5個以下のものが更に好ましく、A−4
当り2個以下(0個を含む)のものが最も好ましい。銀
変色反応による変色発生個数がA−4当り20個以下であ
る天然クラフトパルプ、好ましくは木材クラフトパルプ
は、具体的には、例えば以下の方法により、好ましくは
以下の方法を2つ以上、更に好ましくは3つ以上組み合
わせることにより得られることが本発明者らの検討によ
り明らかとなった。 (1)消泡剤の使用量を、その成分(水性ベースの消泡
剤の場合には水を除いた成分)として未晒パルプ1トン
当り(以下特に指定しなければ絶乾重量として)0.1〜
1.5kg、好ましくは0.1〜1.0kg更に好ましくは0.1〜0.75
kgの範囲にする。 (2)漂白段階に入る前の未晒クラフトパルプシックナ
ーのpHを6.0以上、好ましくは6.5以上、更に好ましくは
7.0以上になるようにする。なお、未晒クラフトパルプ
シックナーのpHとは、未晒クラフトパルプシックナー50
gに蒸留水300gを添加して1時間良く攪拌後pHメーター
により液温25℃±1℃で測定したものである。 (3)漂白段階に入る前の未晒クラフトパルプシックナ
ーの電気伝導度を50μmho/cm以上、好ましくは100μmho
/cm以上、更に好ましくは150μmho/cm以上になるように
する。なお、未晒クラフトパルプシックナーの電気伝導
度とは、未晒クラフトパルプシックナー50gに蒸留水300
gを添加して1時間良く攪拌後電気伝導度計により液温2
5℃±1℃で測定したものである。 (4)漂白段階に入る前の未晒クラフトパルプ中のカル
シウム含有量を極力低くする。具体的には、漂白段階に
入る前の未晒クラフトパルプシックナーで紙を構成した
場合に、該紙中のカルシウム含有量を5000ppm以下、好
ましくは4000ppm以下、更に好ましくは3000ppm以下にな
るようにする。なお、未晒クラフトパルプシックナーで
の紙の調製は、使用する水として脱イオン水を用いる以
外はTappiスタンダードT-205に準拠して行い、該紙中の
カルシウム含有量とは、蛍光X線法により測定したもの
である。 (5)未晒白水中のカルシウム含有量を極力低くする。
そのためには、蒸解工程に由来するカルシウム含有量を
低くする。例えば、適切な樹種の選択、白水中に存在す
る不溶性カルシウム塩、例えば水酸化カルシウム、炭酸
カルシウムなどの濾過による除去効率の向上、未晒白水
中へのキレート剤、例えばEDTA−ナトリウム塩などの添
加等を行うのが好ましい。 (6)塩素段階でのクラフトパルプスラリーのpHとして
は、pHを2.5以下、好ましくは2.0以下、更に好ましくは
1.5以下になるようにする。 (7)抄造工程に入る前の漂白クラフトパルプをクリー
ナー、好ましくは液体サイクロン方式のクリーナーを用
いてクリーンにする。クリーナーでの最終リジェクト率
としては、絶乾パルプ当り、0.02重量%以上、好ましく
は0.05重量%以上、更に好ましくは0.1重量%以上にす
るのがよい。 本発明の実施に用いられる基紙中には、紙料スラリー
調製時に各種の添加剤を含有せしめることができる。サ
イズ剤として、脂肪酸金属塩あるいは/及び脂肪酸、特
公昭62-7534号に記載もしくは例示のアルキルケテンダ
イマー乳化物あるいはエポキシ化高級脂肪酸アミド、ア
ルケニルまたはアルキルコハク酸無水物乳化物、ロジン
誘導体等、乾燥紙力増強剤として、アニオン性、カチオ
ン性あるいは両性のポリアクリルアミド、ポリビニルア
ルコール、カチオン化澱粉、植物性ガラクトマンナン
等、湿潤紙力増強剤として、ポリアミンポリアミドエピ
クロルヒドリン樹脂等、填料として、クレー、カオリ
ン、炭酸カルシウム、酸化チタン等、定着剤として、塩
化アルミニウム、硫酸バン土等の水溶性アルミニウム塩
等、pH調節剤として、苛性ソーダ、炭酸ソーダ、硫酸等
を、その他特開昭63-204251号、特開平1-266537号等に
記載もしくは例示の着色顔料、着色染料、蛍光増白剤な
どを適宜組み合せて含有せしめるのが有利である。 また、本発明の実施に用いられる基紙中には、各種の
水溶性ポリマー、帯電防止剤、添加剤をスプレーあるい
はタブサイズプレスによって含有せしめることができ
る。水溶性ポリマーとして、特開平1-266537号に記載も
しくは例示の澱粉系ポリマー、ポリビニルアルコール系
ポリマー、ゼラチン系ポリマー、ポリアクリルアミド系
ポリマー、セルローズ系ポリマーなど、帯電防止剤とし
て、塩化ナトリウム、塩化カリウム等のアルカリ金属
塩、塩化カルシウム、塩化バリウム等のアルカリ土類金
属塩、コロイド状シリカ等のコロイド状金属酸化物、ポ
リスチレンスルホン酸塩等の有機帯電防止剤など、ラテ
ックス、エマルジョン類として、石油樹脂エマルジョ
ン、スチレン−アクリル酸−アクリル酸エステル共重合
体、スチレン−アクリル酸−ブタジエン共重合体、エチ
レン−酢酸ビニル共重合体、スチレン−マイレン酸−ア
クリル酸エステル共重合体等のラテックス、顔料とし
て、クレー、カオリン、タルク、硫酸バリウム、酸化チ
タンなど、pH調節剤として、塩酸、リン酸、クエン酸、
苛性ソーダなど、そのほか前記した着色顔料、着色染
料、蛍光増白剤などの添加剤を適宜組み合わせて含有せ
しめるのが有利である。 本発明の実施に用いられる基紙としては、JIS P8119
により規定されるベック平滑度が100秒以上の平滑面を
有するものが好ましく、200秒以上の平滑面を有するも
のが更に好ましい。ベック平滑度100秒以上の基紙を製
造する方法としては、一般的には、短繊維で平滑性ので
やすい広葉樹パルプを多く用い、叩解機により長繊維分
がなるべく少なくなるように叩解する。具体的には、パ
ルプの叩解は叩解後のパルプの繊維長を42メッシュ残分
が20〜45%、濾水度200〜350CSFになるようにすること
が好ましい。ついで、内添薬品を添加した紙料スラリー
について、特開昭58-37642号、特開昭61-260240号、特
開昭61-284762号等に記載もしくは例示してあるような
適切な抄紙方法を採用して長網抄紙機、丸網抄紙機など
通常用いられる抄紙機により均一な地合が得られるよう
に抄造し、更に抄造後にマシンカレンダー、スーパーカ
レンダー、熱カレンダー等を用いてカレンダー処理を施
し、ベック平滑度100秒以上の基紙を製造することが出
来る。基紙の厚みに関しては、特に制限はないが、その
坪量は40g/m2〜250g/m2のものが好ましい。 本発明の実施に用いられるフィルム形成能ある樹脂と
しては、ポリオレフィン樹脂、ポリカーボネート樹脂、
ポリエステル樹脂、ポリアミド樹脂などの熱可塑性樹脂
が好ましく、中でも溶融押出しコーティング性の点から
ポリオレフィン樹脂が更に好ましい。また、特公昭60-1
7104号に記載もしくは例示の電子線硬化樹脂で被膜して
もよい。 本発明の実施に好ましく用いられるポリオレフィン樹
脂としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブテ
ン、ポリペンテン等のホモポリマー、エチレン−ブチレ
ン共重合体などのα−オレフィンの2つ以上から成る共
重合体及びこれらの混合物であるが、特に溶融押出しコ
ーティング性および基紙との接着性の点からポリエチレ
ン系樹脂が特に好ましい。それらのポリエチレン系樹脂
としては、低密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、
高密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン、エチ
レンとプロピレン、ブチレン等のα−オレフィンとの共
重合体、カルボキシ変性ポリエチレン等及びこれらの混
合物であり、各種の密度、メルトフローレート(以下単
にMFRと略す)、分子量、分子量分布のものを使用でき
るが、通常、密度0.90〜0.97g/cm3の範囲、MFR1g/10分
〜30g/10分、好ましくは、MFR3g/10分〜15g/10分、分子
量2万〜25万の範囲のものを単独にあるいは混合して有
利に使用できる。また、樹脂が多層構成の場合、最外層
の樹脂として、例えばMFR5g/10分〜20g/10分のもの、下
層の樹脂として、例えばMFR2g/10分〜10g/10分のものを
使用するなど別の性質、構成の樹脂を使用することもで
きる。 本発明に於ける感光材料用支持体の樹脂層中には、各
種の添加剤を含有せしめることが出来る。特公昭60-343
0号、特公昭63-11655号、特公平1-38291号、特公平1-38
292号、特開平1-105245号等に記載もしくは例示の酸化
チタン、酸化亜鉛、タルク、炭酸カルシウム等の白色顔
料、ステアリン酸アミド、アラキジン酸アミド等の脂肪
酸アミド、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウ
ム、ステアリン酸アルミニウム、ステアリン酸マグネシ
ウム、パルミチン酸亜鉛、ミリスチン酸亜鉛、パルミチ
ン酸カルシウム等の脂肪酸金属塩、特開平1-105245号に
記載もしくは例示のヒンダードフェノール、ヒンダード
アミン、リン系、硫黄系等の各種酸化防止剤、コバルト
ブルー、群青、セリアンブルー、フタロシアニンブルー
等のブルー系の顔料や染料、コバルトバイオレット、フ
ァストバイオレット、マンガンバイオレット等のマゼン
タ系の顔料や染料、特願平1-77549号に記載もしくは例
示の蛍光増白剤、紫外線吸収剤等の各種の添加剤を適宜
組み合わせて含有せしめることが出来る。それらの添加
剤はフィルム形成能ある樹脂のマスターバッチあるいは
コンパウンドとして含有せしめるのが好ましい。また、
フィルム形成能ある樹脂が熱可塑性樹脂、好ましくはポ
リエチレン系樹脂の場合には、樹脂層は走行する基紙の
上に溶融した樹脂を被覆する溶融押出しコーティング法
により製造するのが好ましい。樹脂を基紙に被覆する前
に、基紙にコロナ放電処理、火炎処理などの活性化処理
を施すのが好ましい。 本発明における感光材料用支持体の感光層側表面は光
沢面または感光材料にした場合に感光材料の表面の光沢
に影響を与えない程度の特公昭62-19732号に記載の微粗
面あるいはマット面、絹目面等を有し、裏面は通常無光
沢面であり、表面あるいは必要に応じ表裏両面にもコロ
ナ放電処理、火炎処理などの活性化処理を施すことがで
きる。また、表裏の樹脂層の厚さとしては、特に制限は
ないが、一般に10μ〜50μ程度の厚さのものが有利であ
る。 本発明に於ける感光材料用支持体は、該支持体のハロ
ゲン化銀感光層を設ける側のフィルム形成能ある樹脂面
上に、好ましくはポリオレフィン樹脂面上に親水性ポリ
マーを含む下引層を設けたものである。 本発明の実施に用いられる下引層をフィルム形成能あ
る樹脂面上に設ける方法としては、走行する基紙面にフ
ィルム形成能ある樹脂を被覆した後、巻き取るまでの間
にハロゲン化銀感光層を設ける側の樹脂面上に、親水性
ポリマーを含む下引塗液を塗布・乾燥して下引層を設け
る、いわゆるオンマシン法で行うのが好ましい。また、
樹脂被覆紙を巻き取ってから、必要に応じて巻取りを貯
蔵後、新ためて下引層を設ける、いわゆるオフマシン法
で行うこともできる。下引塗液を塗布する装置として
は、エアーナイフコーター、ロールコーター、バーコー
ター、ワイヤーバーコーター、ブレードコーター、スラ
イドホッパーコーター、カーテンコーター、グラビアコ
ーター、フレキソグラビアコーター及びそれらの組み合
わせ等があげられる。塗布に際しては塗布に先立ち、樹
脂面をコロナ放電処理、火炎処理等の活性化処理を施し
ておくことが望ましい。塗布された塗液の乾燥装置とし
ては直線トンネル乾燥機、アーチドライヤー、エアルー
プドライヤー、サインカーブエアフロートドライヤー等
の熱風乾燥機、赤外線、加熱ドライヤー、マイクロ波等
を利用した乾燥機等各種乾燥装置をあげることができ
る。また、乾燥条件は任意であるが、一般には60℃〜15
0℃で数秒〜10分で行われる。 本発明の実施に用いられる下引層中に含有せしめられ
る親水性ポリマーとしては、特に限定されるものではな
く各種のものが使用される。例えば、ゼラチン、ポリビ
ニルアルコール、澱粉などを用いることが出来るが、感
光材料用支持体とハロゲン化銀感光層との膜付きの点か
ら、ゼラチンが特に好ましい。好ましく用いられるゼラ
チンとしては、石灰処理ゼラチン、酸処理ゼラチン、酵
素処理ゼラチン、ゼラチン誘導体、例えば二塩基酸の無
水物と反応したゼラチン等の各種のものをあげることが
出来る。また、下引層の塗布量としては特に制限はない
が、親水性コロイド、好ましくはゼラチンの塗布量とし
て、0.1重量%〜10重量%の水性塗液を1g/m2〜40g/m2
布するのが良く、固形重量で0.005g/m2〜2.0g/m2の範囲
が特に好ましい。また下引塗液のpHとしては、pH7.0以
下が好ましく、6.0以下が更に好ましい。 本発明の実施に用いられる下引層中には、各種の添加
剤を含有せしめることが出来る。防腐剤として、特開平
1-102551号に記載もしくは例示のp−ヒドロキシ安息香
酸エステル化合物、ベンズイソチアゾロン化合物、イソ
チアゾロン化合物等、界面活性剤として、アルキルベン
ゼンスルフォン酸塩、スルフォコハク酸エステル塩など
のアニオン系界面活性剤、サポニン、アルキレンオキサ
イド系等のノニオン系界面活性剤、特公昭47-9303号、
米国特許第3,589,906等に記載のフルオロ化した界面活
性剤、アミノ酸類、特開平1-92740号等に記載もしくは
例示の両性界面活性剤、アミノアルコールのエステル類
等の両性界面活性剤、硬膜剤として、活性ハロゲン化合
物、ビニルスルフォン化合物、アジリジン化合物、エポ
キシ化合物、アクリロイル化合物、イソシアネート化合
物等の有機硬膜剤、クロム明ばん、硫酸ジルコニウム等
の無機硬膜剤の他調色剤、蛍光増白剤、マット化剤、カ
ブリ抑制剤あるいは安定剤、pH調節剤などを適宜組み合
わせて含有せしめることができる。 本発明における感光材料用支持体には帯電防止、カー
ル防止等のために、各種のバックコート層を塗設するこ
とができる。また、バックコート層には、特公昭52-180
20号、特公昭57-9059号、特公昭57-53940号、特公昭58-
56859号、特開昭59-214849号、特開昭58-184144号等に
記載もしくは例示の無機帯電防止剤、有機帯電防止剤、
親水性バインダー、ラテックス、硬化剤、顔料、界面活
性剤等を適宜組み合わせて含有せしめることができる。 本発明における感光材料用支持体は、各種の写真構成
層が塗設されてカラー写真印画紙用、白黒写真印画紙
用、写植印画紙用、複写印画紙用、反転写真材料用、銀
塩拡散転写法ネガ用、印刷材料用等各種の用途に用いる
ことができる。例えば、塩化銀、臭化銀、塩臭化銀、沃
臭化銀、塩沃臭化銀乳剤層を設けることができる。ハロ
ゲン化銀写真乳剤層にカラーカプラーを含有せしめて、
多層ハロゲン化銀カラー写真構成層を設けることができ
る。また、銀塩拡散転写法用感光層を設けることができ
る。それらの写真構成層の結合剤としては、通常のゼラ
チンの他に、ポリビニルピロリドン、ポリビニルアルコ
ール、多糖類の硫酸エステル化合物などの親水性高分子
物質を用いることができる。また、上記の写真構成層に
は各種の添加剤を含有せしめることができる。例えば、
増感色素として、シアニン色素、メロシアニン色素な
ど、化学増感剤として、水溶性金化合物、イオウ化合物
など、カブリ防止剤もしくは安定剤として、ヒドロキシ
−トリアゾロピリミジン化合物、メルカプト−複素環化
合物など、硬膜剤としてホルマリン、ビニルスルフォン
化合物、アジリジン化合物など、塗布助剤として、アル
キルベンゼンスルフォン酸塩、スルホコハク酸エステル
塩など、汚染防止剤として、ジアルキルハイドロキノン
化合物など、そのほか蛍光増白剤、鮮鋭度向上色素、帯
電防止剤、pH調製剤、カブらせ剤、更にハロゲン化銀の
生成・分散時に水溶性イリジウム、水溶性ロジウム化合
物などを適宜組み合わせて含有せしめることができる。 本発明に係る感光材料は、その感光材料に合わせて
「写真感光材料と取扱法」(共立出版、宮本五郎著、写
真技術講座2)に記載されているような露光、現像、停
止、定着、漂白、安定などの処理が行われるが、特に発
色現像後一浴漂白定着処理を行う多層ハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料は、CD-III、CD-IV(以上の2種の化合
物はコダック社商品名)、ドロキシクロム(メイアンド
ベーカー社商品名)などいかなる主薬のカラー現像液で
も処理することができる。かかる主薬を含む現像液にベ
ンジルアルコール、タリウム塩、フェニドンなどの現像
促進剤を含有させてもよい、また、ベンジルアルコール
を実質的に含まない現像液で処理することもできる。ま
た、有用な一浴漂白定着液はアミノポリカルボン酸の金
属塩(例えば、エチレンジアミン四酢酸、プロピレンジ
アミン四酢酸などの第2鉄錯塩など)溶液であり、定着
剤としては、チオ硫酸ソーダ、チオ硫酸アンモニウムな
どが有用である。かかる一浴漂白定着液には種々の添加
剤を含有させることができる。例えば、脱銀促進剤(例
えば、米国特許第3,512,979号に記載のメルカプトカル
ボン酸、ベルギー特許第682,426号に記載のメルカプト
−複素環化合物など)、汚染防止剤、pH調節剤ないしは
pH緩衝剤、硬膜剤(例えば、硫酸マグネシウム、硫酸ア
ルミニウム、カリ明ばんなど)、界面活性剤などの種々
の化合物を組み合わせて含有させることができる。ま
た、かかる一浴漂白定着液は種々のpHで使用され得るが
有用なpH領域はpH6.0〜8.0である。 〔実施例〕 次に本発明を更に具体的に説明するために、実施例を
述べる。 実施例1 広葉樹クラフトパルプの製造工程において、工程条件
として、未晒クラフトパルプの洗浄段階での鉱油を成分
として含む油性ベースの消泡剤の存在量が未晒パルプ絶
乾重量1トン当り0.7kg、1.0kg、1.5kgまたは2.0kg、明
細書で定義される未晒シックナーの電気伝導度が100μm
ho/cm及び液体サイクロン方式のクリーナーの最終リジ
ェクト率が絶乾パルプに対して0.01wt%、0.02wt%、0.
05wt%または0.1wt%であり、第1表に記載の組み合わ
せに調節し、その他の工程条件をそれぞれ適宜調節し
て、明細書で定義される銀変色反応による変色発生個数
が第1表の通りである、「CEHDPD」の方式で漂白した第
1表に記載の広葉樹漂白クラフトパルプをそれぞれ得
た。 次に、それぞれのパルプをカナディアン・スタンダー
ト・フリーネス320mlに叩解し、更にパルプ100重量部に
対して、カオチン化澱粉3重量部、アニオン化ポリアク
リルアミド0.2重量部、アルキルケテンダイマー乳化物
(ケテンダイマー分として)0.4重量部、ポリアミノポ
リアミドエピクロルヒドリン樹脂0.4重量部を添加し、
坪量100g/m2の紙を製造した。得られた湿紙を110℃で乾
燥し、引き続きカルボキシ変性ポリビニルアルコール3
重量部、蛍光増白剤0.05重量部、青色染料0.002重量
部、クエン酸0.2重量部及び水97重量部から成る含浸液
を25g/m2含浸させ、110℃の熱風で乾燥し、更に線圧90k
g/cmでスーパーカレンダー処理した後、その両面をコロ
ナ放電処理して、感光材料用支持体の基紙を製造した。 次に、基紙の表面に低密度ポリエチレン樹脂(密度0.
92g/cm3、MFR=8.5g/10分)47.5重量%、含水酸化アル
ミニウム(対二酸化チタンに対してAl2O3分として0.75
重量%)で表面処理したアナターゼ型二酸化チタン顔料
50重量%とステアリン酸亜鉛2.5重量%から成る二酸化
チタン顔料のマスターバッチ20重量部、低密度ポリエチ
レン樹脂(密度0.92g/cm3、MFR=4.5g/10分)65重量部
と高密度ポリエチレン樹脂(密度0.97g/cm3、MFR=7.0g
/10分)15重量部から成る樹脂組成物を樹脂温度330℃で
13μの厚さに溶融押出しコーティングした。なお、基紙
の表面に樹脂層を塗設する前に基紙の反対側の面(裏
面)に、低密度ポリエチレン樹脂(密度0.92g/cm3、MFR
2g/10分)15重量部と高密度ポリエチレン樹脂(密度0.9
6g/cm3、MFR20g/10分)85重量部から成る樹脂組成物を
樹脂温度330℃で表面と同じ厚さに溶融押出しコーティ
ングした。その際このようにして製造した感光材料用支
持体の二酸化チタン顔料を含む樹脂層の表面は微粗面
に、裏の樹脂層の面質は紙の如きマット面に加工した。
また、表裏樹脂を加工後巻き取るまでの間に、該支持体
の表側の樹脂面にコロナ放電処理を施し、ゼラチン4重
量部、クロム明ばんの2%水溶液2重量部、スルフォコ
ハク酸2−エチルヘキシルエステル塩のメタノールと水
の2%混溶液0.5重量部、p−ヒドロキシ安息香酸ブチ
ルエステルの5%メタノール溶液0.3重量部及び水93.2
重量部から成る下引塗液をゼラチン塗布量0.2g/m2にな
るようにオンマシン塗工したものと比較用として下引層
のないものを製造した。 更に、感光材料用支持体の裏面にコロナ放電処理後、
ゼラチン:平均粒子径4μのシリカ粉末=2:1の組成か
ら成り、適量の帯電防止剤、界面活性剤、硬膜剤等を含
むバックコート層をゼラチン塗布量4g/m2でオンマシン
法で塗設した。次いで感光材料用支持体の二酸化チタン
顔料を含む表側の樹脂面にコロナ放電処理後乳剤層及び
その保護層を設けて白黒写真印画紙を得た。乳剤層はヘ
キサクロロイリジウム(III)酸カリウム1.2×10-5gの
存在下にゼラチン14.4g中に硝酸銀で19.2g分のハロゲン
化銀粒子を生成・分散して製造したAgBr/AgCl=65/35な
るハロゲン組成を有する平均粒子径0.6μの最適感度に
硫黄増感と金増感により併用増感した実質的に〔1、
0、0〕面からなる中性法ハロゲン化銀写真乳剤を含
み、更に成膜に必要なゼラチンの他、適量の安定剤、増
感色素、塗布助剤、硬膜剤、蛍光増白剤、増粘剤、フィ
ルター染料等を含み、硝酸銀で2.2g/m2、ゼラチンで4.4
g/m2に相当する塗布量で保護層と共に重層塗布された。
保護層は2g/m2に相当するゼラチンの他に塗布助剤、硬
膜剤を含む。 塗布、乾燥した試料は50℃、81%で4日間保存した後
白黒現像し、斑点状カブリの個数を計測した。得られた
結果を第1表に示す。 第1表からわかるように、明細書で定義される銀変色
反応による変色発生個数がA−4当り20個以下の木材ク
ラフトパルプを用い、なおかつゼラチンを含む下引層を
設けた本発明の試料は、斑点状カブリの発生が顕著に少
なく、木材クラフトパルプとしては変色発生個数がA−
4当り10個以下が好ましく、更にA−4当り5個以下が
一層好ましいことがよくわかる。 実施例2 実施例1の試料No.8において、下引層のゼラチンの塗
布量を第2表の通りに変化させる以外は実施例1のNo.8
と同様に実施した。 得られた結果を第2表に示す。 第2表からわかるように、下引層を設けることにより
斑点状カブリの発生が減少することがわかる。なお、下
引層のゼラチンの塗布量が2g/m2より多いとハロゲン化
銀感光層側へのカールが大きくなって好ましくなかっ
た。斑点状カブリの発生を顕著に抑制し、カール物性に
悪影響を与えない点から、下引層のゼラチンの塗布量と
しては、0.005g/m2〜2.0g/m2の範囲が好ましく、0.01g/
m2〜2g/m2の範囲が更に好ましいことがわかる。 実施例3 実施例1で用いた木材クラフトパルプの代りに下記の
ものを用い、ゼラチンの塗布量が0.2g/m2である下引層
を設ける以外は実施例1と同様に実施した。 広葉樹クラフトパルプの製造工程において、工程条件
として、未晒クラフトパルプの洗浄段階での鉱油を成分
として含む油性ベースの消泡剤の存在量が未晒パルプ絶
乾重量1トン当り0.1kg、0.7kg、1.0kg、1.5kgまたは2.
0kg、明細書で定義される未晒シックナーの電気伝導度
が45μmho/cm、100μmho/cmまたは150μmho/cm、及び液
体サイクロン方式のクリナーの最終リジェクト率が絶乾
パルプに対して0.01wt%、0.02wt%、0.05wt%または0.
1wt%であり、第3表に記載の組み合わせに調節し、そ
の他の工程条件をそれぞれ適宜調節して、明細書で定義
される銀変色反応による変色発生個数が第3表の通りで
ある、「CEHDPD」の方式で漂白した第3表に記載の広葉
樹漂白パルプをそれぞれ得た。なお、消泡剤の存在量が
0.1kg未満では発泡の防止が不十分であった。 得られた結果を第3表に示す。 第3表からわかるように、明細書で定義される銀変色
反応による変色発生個数がA−4当り20個以下の木材ク
ラフトパルプを用い、なおかつゼラチンを含む下引層を
設けた本発明の試料は、斑点状カブリの発生が顕著に少
なく、木材クラフトパルプとしては変色発生個数がA−
4当り10個以下が好ましく、更にA−4当り5個以下が
一層好ましいことがよくわかる。 実施例4 実施例3で用いた木材クラフトパルプの代りに、下記
のものを用いる以外は実施例3と同様に実施した。 広葉樹クラフトパルプの製造工程において、工程条件
として、未晒クラフトパルプの洗浄段階での鉱油を成分
として含む油性ベースの消泡剤の存在量が未晒パルプ絶
乾重量1トン当り0.1kg、0.7kg、1.0kg、1.5kgまたは2.
0kg、明細書で定義される未晒クラフトパルプ中のカル
シウム含有量が3000ppm、4000ppm、あるいは5500ppm、
及び塩素段階でのクラフトパルプスラリーのpHがpH1.
5、pH2.0あるいはpH2.7であり、第4表に記載の組み合
わせに調節し、その他の工程条件をそれぞれ適宜調節し
て、明細書で定義される銀変色反応による変色発生個数
が第4表の通りである、「CEHDPD」の方式で漂白した第
4表に記載の広葉樹漂白パルプをそれぞれ得た。 得られた結果を第4表に示す。 (注6)及び(注7)は、それぞれ(注1)及び(注
2)と同意語である。 第4表からわかるように、明細書で定義される銀変色
反応による変色発生個数がA−4当り20個以下の木材ク
ラフトパルプを用い、なおかつゼラチンを含む下引層を
設けた本発明の試料は、斑点状カブリの発生が顕著に少
なく、木材クラフトパルプとしては変色発生個数がA−
4当り10個以下が好ましく、更にA−4当り5個以下が
一層好ましいことがよくわかる。 実施例5 実施例3で用いた銀変色反応による変色発生個数がA
−4当り2個および53個である木材クラフトパルプを用
いて、基紙の坪量を160g/m2、表、裏の樹脂層の厚さを
それぞれ30μにし、バックコート層としてコロイダルシ
リカ:スチレンアクリル系ラテックス=1:1の組成から
成り、適量の帯電防止剤、界面活性剤等を含む固形重量
で0.4g/m2分オンマシン法で設ける以外は実施例3と同
様にして感光材料用支持体を得た。 次いで、感光材料用支持体の下引層を設けてある側に
下記の乳剤層及びその保護層を設けて印画紙を得た。乳
剤層はヘキサクロロイリジウム(III)酸カリウム1.0×
10-5gの存在下に、ゼラチン4.8g中に硝酸銀量9.6g分の
ハロゲン化銀粒子を生成・分散して製造したAgBr/AgCl
=95/5なるハロゲン組成を有する平均粒子径0.8μの最
適感度に硫黄増感した〔1、0、0〕と〔1、1、1〕
面との混晶から成る中性法ハロゲン化銀写真乳剤を含
み、更にイエロー発色カプラー及び成膜に必要なゼラチ
ンの他、適量の安定剤、青感用増感色素、塗布助剤、硬
膜剤、増粘剤等を含み、硝酸銀量で0.6g/m2、ゼラチン
で1.5g/m2に相当する塗布量で、保護層と共に重層塗布
された。保護層は1.5g/m2に相当するゼラチンの他に塗
布助剤、増粘剤、硬膜剤等を含む。 塗布、乾燥した試料は50℃、80%で4日間保存した後
発色現像し、斑点状カブリの個数を計測した。また、イ
エロー発色濃度が0.4となる様に加温保存後の試料に均
一な露光を行い、その後発色現像し、斑点状に減感して
いる箇所の個数を計測した。 その結果、銀変色反応による変色発生個数がA−4当
り2個である木材クラフトパルプを用いた本発明の試料
では、班点故障は全く認められなかった。一方、銀変色
反応による変色発生個数がA−4当り53個である木材ク
ラフトパルプを用いた本発明外の試料では、A−4当り
数個の斑点状カブリと斑点状減感が認められた。 実施例6 実施例3で用いた銀変色個数がA−4当り2個および
53個である木材クラフトパルプを用いる以外は実施例3
と同様にして感光材料用支持体を製造した。 次いで、感光材料用支持体の下引層を設けてある側に
AgBr/AgCl=30/70なるハロゲン組成を有する平均粒子径
0.3μの最適感度に硫黄増感と金増感により併用増感し
た実質的に〔1、0、0〕面からなる中性法ハロゲン化
銀乳剤を含み、更に成膜に必要なゼラチンの他、適量の
安定剤、増感色素、フェニドン、塗布助剤、硬膜剤等を
含む乳剤を硝酸銀量で1.0g/m2、ゼラチン1.0g/m2に相当
する塗布量で塗布して拡散転写法ネガ用感光材料を得た 塗布、乾燥した試料は50℃、80%で4日間保存した後
裁断し、その後、硫化パラジウムゾル1.0g/m2、ポリビ
ニルアルコール及び適量の界面活性剤等から成る塗層を
支持体上に設けた拡散転写法ポジ用材料と重ね合わせて
拡散転写現像し、班点故障の個数を計測した。 その結果、銀変色反応による変色発生個数がA−4当
り2個である木材クラフトパルプを用いた本発明の試料
では、班点故障は全く認められなかった。一方、銀変色
反応による変色発生個数がA−4当たり53個である木材
クラフトパルプを用いた本発明外の試料では、斑点状に
転写銀が欠落したり、薄くなったりするという斑点故障
が多数認められた。
【発明の効果】
本発明により、ハロゲン化銀感光層に対して斑点故障
の発生傾向が顕著に抑制された、天然パルプを主成分と
する紙を基紙とする優れた感光材料用支持体が提供出来
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平2−99693(JP,A) 特開 昭61−245391(JP,A) 特開 昭63−173045(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G03C 1/775

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】天然パルプを主成分とする基紙をフィルム
    形成能ある樹脂で被覆した感光材料用支持体において、
    該基紙を構成する天然パルプの一部または全部が天然ク
    ラフトパルプであり、該天然クラフトパルプが、クラフ
    ト法による蒸解後その未晒段階で消泡剤あるいは抑泡剤
    の存在下に洗浄処理され、その後の漂白段階で漂白処理
    されたものであり、かつ該天然クラフトパルプの下記で
    定義される銀変色反応による変色発生個数がA−4当り
    20個以下のものであり、なおかつハロゲン化銀感光層を
    設ける側の樹脂面上に親水性ポリマーを含む下引層を有
    するものであることを特徴とする感光材料用支持体。 銀変色反応による変色発生個数: TappiスタンダードT444に基づいて調製された銀面板の
    銀面に天然クラフトパルプ試料(試料条件としては、坪
    量;750g/m2±150g/m2,絶乾水分量;20重量%±5重量
    %,pH;TappiスタンダードT205に基づいて調製された時
    のパルプ懸濁液のpHとして6.0〜7.5である)を密着させ
    て黒ポリ袋に封入し、A−4当り2.5kgの荷重をかけ
    て、温度50℃±1℃、相対湿度81%±2%で50時間加温
    処理を行い、その後銀面上の銀変色反応の発生個数を計
    測したものである。
  2. 【請求項2】消泡剤あるいは抑泡剤が鉱物油を成分とし
    て含むことを特徴とする請求項1記載の感光材料用支持
    体。
  3. 【請求項3】消泡剤あるいは抑泡剤の存在量が、未晒パ
    ルプ絶乾重量1トン当り0.1〜1.5kgであることを特徴と
    する請求項1または2記載の感光材料用支持体。
  4. 【請求項4】銀変色反応による変色発生個数が、A−4
    当り10個以下のものであることを特徴とする請求項1、
    2または3記載の感光材料用支持体。
  5. 【請求項5】親水性ポリマーの含有量が、0.005〜2.0g/
    m2であることを特徴とする請求項1、2、3または4記
    載の感光材料用支持体。
JP19416990A 1990-07-10 1990-07-23 感光材料用支持体 Expired - Lifetime JP2871817B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19416990A JP2871817B2 (ja) 1990-07-23 1990-07-23 感光材料用支持体
US07/727,820 US5182161A (en) 1990-07-10 1991-07-09 Support for photosensitive materials

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19416990A JP2871817B2 (ja) 1990-07-23 1990-07-23 感光材料用支持体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0480743A JPH0480743A (ja) 1992-03-13
JP2871817B2 true JP2871817B2 (ja) 1999-03-17

Family

ID=16320079

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19416990A Expired - Lifetime JP2871817B2 (ja) 1990-07-10 1990-07-23 感光材料用支持体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2871817B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0480743A (ja) 1992-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6190781B1 (en) Support for imaging material
US5182161A (en) Support for photosensitive materials
US4994147A (en) Photographic reflection print material with improved keeping properties
JP2899078B2 (ja) 感光材料用支持体
JP2871817B2 (ja) 感光材料用支持体
JP2871895B2 (ja) 感光材料用支持体
JPH0123772B2 (ja)
JP3453717B2 (ja) 画像材料用支持体
JP2914458B2 (ja) 写真用支持体
JP2608096B2 (ja) 写真用支持体
JP3790319B2 (ja) 画像材料用支持体
JP3291319B2 (ja) 写真用支持体
JP2972405B2 (ja) 写真用支持体
JP2907601B2 (ja) 感光材料用支持体
JPH07234476A (ja) 写真用支持体及び写真材料
JP2899147B2 (ja) 写真用支持体の製造方法
JPH05273698A (ja) 写真用支持体
JPS63285539A (ja) 写真用支持体
JPS5843731B2 (ja) 写真用支持体の製造方法
JPS63285540A (ja) 写真用支持体
JPH0610740B2 (ja) 写真用樹脂被覆紙
JPS63214748A (ja) 写真用支持体の製造方法
JPH05100357A (ja) 写真用支持体
JPS6014236A (ja) 写真材料
JPH095932A (ja) 写真材料用支持体

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090108

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090108

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100108

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110108

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110108

Year of fee payment: 12