JPH0480743A - 感光材料用支持体 - Google Patents

感光材料用支持体

Info

Publication number
JPH0480743A
JPH0480743A JP19416990A JP19416990A JPH0480743A JP H0480743 A JPH0480743 A JP H0480743A JP 19416990 A JP19416990 A JP 19416990A JP 19416990 A JP19416990 A JP 19416990A JP H0480743 A JPH0480743 A JP H0480743A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulp
support
silver
resin
photosensitive material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19416990A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2871817B2 (ja
Inventor
Toru Noda
徹 野田
Masayuki Tsubaki
正行 椿
Noriyuki Matsuda
伯志 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Paper Mills Ltd filed Critical Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority to JP19416990A priority Critical patent/JP2871817B2/ja
Priority to US07/727,820 priority patent/US5182161A/en
Publication of JPH0480743A publication Critical patent/JPH0480743A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2871817B2 publication Critical patent/JP2871817B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本発明は天然パルプを主成分とする紙基体(以下基紙と
言う)をフィルム形成能ある樹脂、好ましくはポリオレ
フィン樹脂で被覆した樹脂被覆紙型感光材料用支持体に
関するものであり、詳しくはハロゲン化銀感光層に対す
る写真適性が良好な樹脂被覆紙型感光材料用支持体に関
するものである。
【従来の技術】
感光材料用支持体として、基体の少なくとも一方の面が
フィルム形成能ある樹脂で被覆された樹脂被覆紙型感光
材料用支持体はよく知られている。 例えば、特公昭55−12584号には、基紙がフィル
ム形成能ある樹脂、好ましくはポリオレフィン樹脂で被
覆された感光材料用支持体についての技術が開示されて
いる。米国特許第3.501.298号には基紙の両面
かポリオレフィン樹脂で被覆された感光材料用支持体に
ついての技術が開示されている。 また、ハロゲン化銀写真感光材料の迅速写真現像処理方
式が適用されて以来、基紙の両面かポリエチレン系樹脂
で被覆された感光材料用支持体が、写真印画紙用として
主に実用されており、必要に応じてその一方の画像形成
側の樹脂層中には鮮鋭度を付与するために、通常二酸化
チタン顔料を含有している。 しかしながら、天然パルプを主成分とする基紙をフィル
ム形成能ある樹脂で被覆した樹脂被覆紙型感光材料用支
持体は、依然としてハロゲン化銀感光層に対する写真適
性の点である種の重大な問題点を有していた。 即ち、天然パルプを主成分とする基紙をフィルム形成能
ある樹脂で被覆した樹脂被覆紙を支持体とするハロゲン
化銀感光材料をその製造後保存した場合、保存が長期に
わたるに従い、特に高温、高湿のもとに保存した場合、
該感光材料のハロゲン化銀が斑点状にカブらされてしま
い、未露光部が現像処理中に斑点状に現像可能となった
り、該感光材料の感度が斑点状に低下したり、増加した
りしてしまうという問題点があった。例えば、該樹脂被
覆紙を支持体とする、ある型のポジ用白黒ハロゲン化銀
印画紙の場合には、白地に斑点状にカブリが生成するこ
とである。この斑点状カブリは、時には直径20数mm
にも達することがあり、印画紙は全く商品価値の無いも
のになってしまう。 また、ハロゲン化銀ネガ感光層の支持体として該樹脂被
覆紙を有する、銀塩拡散転写方式のある型の感光材料の
場合には、ネガ側のハロゲン化銀感光層で斑点状にカブ
リが生成するため、ポジ側の画像濃度が斑点状に低下し
たり、銀画像が斑点状にほとんど形成されなくなり、全
く商品価値が無くなってしまう。また、該樹脂被覆紙を
支持体として、支持体に隣接してイエロー発色層、マゼ
ンタ発色層およびシアン発色層を順に配置した、ある型
の多層ハロゲン化銀カラー印画紙の場合には、斑点状カ
ブリが発生すると共に、特にイエロー発色層及びマゼン
タ発色層が斑点状に感度低下を起し、斑点状に画像のカ
ラーバランスがくずれ印画紙の商品価値がなくなってし
まう等の問題点があった。以下、これらの現象を総称し
て斑点故障と称することにする。 これまでに、ハロゲン化銀感光材料の保存時の写真特性
の変化を防止するための種々の安定剤もしくはカブリ抑
制剤が提案されている。しかしながら、樹脂被覆紙を支
持体とするハロゲン化銀感光材料の構成層中に、種々の
安定剤もしくはカブリ抑制剤を含有させても、感度の低
下、調子の軟調化等の少なからぬ写真的悪影響をもたら
すだけでなく、斑点故障をほとんど防止することが出来
なかった。 また、感光材料用支持体の写真性に関するいくつかの提
案がある。特公昭54−9844号には、ヒドキシ−置
換−トリアゾロピリミジン化合物を含有させたポリオレ
フィン樹脂で基紙を被覆した、カブリ防止性の樹脂被覆
紙型感光材料用支持体が提案されているが、該支持体を
有するハロゲン化銀感光材料の斑点故障を防止すること
については極めて不十分であった。また、写真用紙に関
して、特開昭52−65423号及び特公昭58−43
730号にそれぞれカチオン性電解質および紙用添加薬
品の分解による写真性への悪影響を除去することが提案
されているが、これらの写真用紙から成る樹脂被覆紙を
支持体とするハロゲン化銀感光材料では、斑点故障は全
く防止出来ず、斑点故障は、これらの明細書に記載され
ている機構とは全く別の機構によって発生する事か明ら
かとなった。また、特開平2−9674+号、特開平2
−99689号及び特開平2−99693号に、未晒ク
ラフト紙の写真性を改良する技術が提案されている。そ
れらによれば、晒クラフト紙の写真性は良好であるか、
未晒クラフト紙の写真性は悪く、その原因として未晒段
階で用いられる消泡剤成分である酸化プロピレンあるい
は/およびシリコンが残留するためてあり、それらの成
分を含む消泡剤と冷水抽出pHを特定化することにより
未晒クラフト紙の写真性を改良することが提案されてい
る。しかしながら、該技術を応用した晒天然パルプを主
成分とする基紙から成る樹脂被覆紙を支持体とするハロ
ゲン化銀感光材料では、やはり斑点故障は全く防止出来
ず、斑点故障は、これらの明細書に記載されている機構
とは全く別の機構によって発生することが明かとなった
。更に、特公昭58−43732号に、アルカリ性で過
酸化物を用いて漂白処理された天然パルプを主成分とす
る基紙から成る樹脂被覆紙により、ハロゲン化銀写真材
料の保存性を改良する技術について提案されているが、
該樹脂被覆紙を用いても斑点故障を防止することは不十
分であった。また更に、特公昭59−38575号に、
酸素パルプ化法で得られた木材パルプを用いた写真用紙
により、/SSロジン銀写真材料のカブリやスポットを
防止する技術について提案されているが、該写真用紙を
基質とする樹脂被覆紙を用いても斑点故障を防止するこ
とは依然として不十分てあった。 以−Lのように、天然パルプを主成分とする基紙をフィ
ルム形成能ある樹脂で被覆した樹脂被覆紙を支持体とす
るハロゲン化銀感光材料の斑点故障を改良する技術およ
び斑点故障の発生機構もしくは発生原因は、全く知られ
ていないし、また従来公知の技術を用いて斑点故障を改
良することは全く出来なかった。
【発明が解決しようとする課題】
従って、本発明の目的は、ハロゲン化銀感光層に対して
斑点故障の発生傾向が顕著に抑制された、天然パルプを
主成分とする基紙をフィルム形成能ある樹脂で被覆した
感光材料用支持体を提供することである。本発明のその
他の目的は、以下の明細書の記載から明かとなろう。
【課題を解決するための手段および作用】本発明者らが
前述の問題点を解決するために、鋭意検討の結果、天然
パルプを主成分とする基紙をフィルム形成能ある樹脂で
被覆した感光材料用支持体において該基紙を構成する天
然パルプの一部または全部か天然クラフトパルプであり
、該天然クラフトパルプとして、クラフト法による蒸解
後その未晒段階で消泡剤あるいは抑泡剤の存在下に洗浄
処理され、その後の漂白段階で漂白処理されたものであ
り、かつ該天然クラフトパルプの本明細書で定義される
銀変色反応による変色発生個数がA−4当り20個以下
である天然クラフトパルプを使用し、なおかつハロゲン
化銀感光層を設ける側の樹脂面上に親水性ポリマーを含
む下引層を設けることによって、本発明の目的が達成さ
れる事が判明した。本明細書で言う銀変色反応による変
色発生個数とは、TappiスタンダードT444に基
づいて調製された銀面板の銀面に天然クラフトパルプ試
料(試料条件としては、坪量ニア50g/rn±1.5
0 g/イ、絶乾水分量;20重量%±5重量%、  
pH;TappiミルルミスタンダードT2Oいて調製
された時のパルプ懸濁液のpHとして6.0〜7.5で
ある)を密着させて、黒ポリ袋に封入し、A−4当り2
.5kgの荷重をかけて、温度50℃±1℃、相対湿度
81%±2%と条件下で50時間加温処理を行い、その
後銀面−の銀変色反応の発生個数を計測したものである
。 本発明者らの検討によれば、天然クラフトパップを蒸解
後その未晒段階で消泡剤あるいは抑泡Aの存在下に洗浄
処理すると、黒液成分あるいはn成度性成分に起因する
水不溶性または水難溶性O銀変色反応発生物質が、消泡
剤あるいは抑泡剤0作用により吸蔵され、かつ局在的に
残留し、驚くべきことに該銀変色反応発生物質は、その
後のδ白段階での酸化剤あるいはアルカリ剤の攻撃に4
耐えて晒天然クラフトパルプ中に残留し、しかオ更に該
晒天然クラフトパルプを叩解、抄紙した1紙にも局在的
に残留し、そして該銀変色反応発4物質が斑点故障を発
生せしめることをつきとめ、更に銀変色反応発生物質の
少ない天然クラフトノルプを使用し、なおかつ該天然ク
ラフトパルプク一部または全部から構成される紙を基質
とする右腹被覆紙型感光材料用支持体のハロゲン化銀感
メ層を設ける側の樹脂面上に親水性ポリマー含む1耐層
を設けることにより斑点故障を顕著に改良出来る事をつ
きとめ本願発明に到ったものである。 本発明の実施に用いられる天然クラフトパルプとしては
、針葉樹クラフトパルプ、広葉樹クラフトパルプ、針葉
樹広葉樹混合クラフトパルプの木材クラフトパルプが有
利に用いられる。それらの木材クラフトパルプとしては
、木材チップか水酸化ナトリウムと硫化ナトリウムを化
学成分として含む混液、いわゆる蒸解液で加圧蒸煮、い
わゆる蒸解されて、リグニンが除去され、その後消泡剤
あるいは抑泡剤の存在下にパルプ繊維と蒸解残液、いわ
ゆる黒液とに分離洗浄された後漂白処理されて製造され
たものが有利に用いられる。蒸解液中の化学成分として
、水酸化ナトリウム、硫化ナトリウムの他に、更に炭酸
ナトリウム、硫酸ナトリウム、消石灰、炭酸カルシウム
などの塩類、水素化ホウ素ナトリウム、アントラキノン
化合物などの蒸解助剤などを含有していてもよい。また
、ポリサルファイド蒸解、バッチ式蒸解、連続式蒸解な
ど各種の蒸解方式で製造されたものでもよく、各種の硫
化度、カッパー価で製造されたものでもよい。また、特
公昭59−38575号に記載もしくは例示の酸素パル
プ化法で製造されたものでもよい。 本発明の実施に用いられる基紙は、天然パルプを主成分
として、その一部または全部が天然クラフトパルプ、好
ましくは木材クラフトパルプで構成されたものであるが
、天然クラフトパルプに併用して必要に応じて天然クラ
フトパルプ以外の天然パルプ、合成繊維もしくは合成パ
ルプで構成されたものでもよい。天然クラフトパルプと
併用されるパルプとしては、天然パルプが好ましく、針
葉樹サルファイドパルプ、広葉樹サルファイドパルプ、
針葉樹広葉樹混合サルファイドパルプの木材サルファイ
ドパルプが特に好ましい。また、木材ソーダパルプ、木
材溶解パルプなどを用いることもできる。 本発明の実施に用いられる消泡剤あるいは抑泡剤として
は各種のものを使用出来る。例えば、特開昭54−59
404号、特開昭58−22[1896号、特開昭61
245391号、特開昭61−245319号、米国特
許第3゜923、638号、米国特許第4.107.0
73号等に記載もしくは例示の高級脂肪酸アルコールエ
ステル化合物、鉱物油もしくは液状炭化水素油、シリコ
ーン油などを成分とするものを使用することができる。 それらの中で、特に消泡性または抑泡性の点で鉱物油も
しくは液状炭化水素油を成分とする、水性ペースまたは
油性ベースの消泡剤または抑泡剤が好ましい。また、該
消泡剤または該抑泡剤中には、疎水性シリカ、エチレン
ビス高級アルキルアミド、シリコーン油などの成分を含
んでいてもよい。これらの消泡剤または抑泡剤を未晒ク
ラフトパルプの洗浄工程中に存在せしめる方法としては
、洗浄工程中の任意の段階で未晒クラフトパルプのスラ
リーまたはシックナーに消泡剤または抑泡剤を添加する
のが好ましい。 本発明の実施に用いられる天然クラフトパルプ、好まし
くは木材クラフトパルプは、その蒸解、洗浄後の漂白段
階で漂白処理が施されたものである。 該漂白処理としては、塩素処理、アルカリ処理もしくは
抽出あるいは精製、次亜塩素酸塩漂白処理、二酸化塩素
漂白処理およびそれらの組み合わせ多段漂白処理が好ま
しく、更に必要に応じて特公昭5g−43732号に記
載もしくは例示のアルカリ性での過酸化物漂白処理、ま
たハイドロサルファイド、水素化ホウ素ナトリウムなど
による還元漂白処理を施してもよい。なお、本明細書で
言う漂白段階とは、塩素処理段階以降の漂白段階のこと
である。 本発明の実施に有利に用いられる木材クラフトパルプの
好ましい多段漂白処理方式としては、第一段が塩素処理
段階(以下記号Cと略す)、第二段がアルカリ処理もし
くは抽出段階(以下記号Eと略す)、第三段が次亜塩素
酸塩漂白段階(以下記号Hと略す)あるいは二酸化塩素
漂白段階(以下記号りと略す)であり、必要に応じて施
されるアルカリ性での過酸化物漂白段階(以下記号Pと
略す)は、第四段以降の段階で実施する方式が有利であ
る。例えば、rcEHDEDJ、rCEHDPDJ、r
cEHDEDPJ、rCE HE DJ、rCEHPD
J、rCE HE D PJ、rCEHEH」、rCE
 HE HPJ、rCE HP HPJ、rcEDED
J、rCE D E D PJなどの方式が有用である
。 本発明の実施に有利に用いられる木材クラフトパルプの
漂白処理薬品としては、塩素漂白には塩素ガスまたは塩
素水が用いられる。また、二酸化塩素を併用してもよい
。アルカリ処理もしくは抽出には苛性ソーダを用いるの
が有利であるが、水酸化カルシウム、アンモニアなど及
びそれらの混合物を用いることができる。次亜塩素酸塩
漂白には、固体粉状の消石灰に塩素を作用させて作った
晒粉、特に工業的には塩素を石灰乳あるいは希薄苛性ソ
ーダ溶液に吹込んで調製された次亜塩素酸晒液、いわゆ
るカルシウム−ハイポ晒液、ナトリウム−ハイポ晒液が
有利に用いられる。二酸化塩素漂白には、マチラン法、
新マチソン法、エルスト法、C,1,P法などの亜硫酸
方式、ケスティング法、日曹法、ソルベー法などの塩酸
方式で調製された二酸化塩素が有利に用いられる。また
、アルカリ性での過酸化物漂白には、過酸化物としては
、過酸化水素、過酸化す) IJウム、過酸化物晒液(
過酸化水素、苛性ソーダ、珪酸ソーダおよび必要に応じ
て加えた硫酸マグネシウムから成る混合水溶液)、過酢
酸、t−ブチルヒドロペルオキシドなどの無機または有
機過酸化物およびこれらの混合物が有利に用いられ、ま
たアルカリとしては、苛性ソーダ、水酸化カリウム、ア
ンモニア水、水酸化マグネシウム、水酸化カルシウムな
どのアルカリ水酸化物またはアルカリ土類水酸化物およ
びこれらの混合物我有利に用いられる。また、漂白処理
条件としては、紙・パルプ技術協会編[パルプ処理及び
漂白」 (昭和43年1月27日発行)、特公昭58−
43732号に記載の条件など各種の条件で行うことが
出来る。 本発明の実施に用いられる天然クラフトパルプ、好まし
くは木材クラフトパルプと
【7ては、本明細書で定義さ
れる銀変色反応による変色発生個数がA−4当り20個
以下のものであるが、A−4当り10個以下のものが好
ましく、A−4当り5個以下のものが更に好ましく、A
−4当り2個以下(0個を含む)のものが最も好ましい
。銀変色反応による変色発生個数がA−4当り20個以
下である天然クラフトパルプ、好ましくは木材クラフト
パルプは、具体的には、例えば以下の方法により、好ま
しくは以下の方法を2つ以上、更に好ましくは3つ以上
組み合わせることにより得られることが本発明者らの検
討により明らかとなった。 (1)消泡剤の使用量を、その成分(水性ベースの消泡
剤の場合には水を除いた成分)としてパルプ1トン当り
(以下特に指定しなければ絶乾重量として)0.1〜1
.5kg、好ましくは0.1〜1.0更に好ましくは0
. 1〜0.75kgの範囲にする。 (2)漂白段階に入る前の未晒クラフトパルプシックナ
ーのpHを6.0以上、好ましくは6.5以上、更に好
ましくは7.0以上になるようにする。なお、未晒クラ
フトパルプシックナーのpHとは、未晒クラフトパルプ
シックナー50gに蒸留水300gを添加して1時間良
く攪拌後pHメーターにより液温25℃±1℃で測定し
たものである。 (3)漂白段階に入る前の未晒クラフトパルプシックナ
ーの電気伝導度を50μmho/cm以上、好ましくは
100μmhO/Cm以上、更に好ましくは150μf
f1ho/cm以上になるようにする。 なお、未晒クラフトパルプシックナーの電気伝導度とは
、未晒クラフトパルプシックナー50gに蒸留水300
gを添加して1時間良く攪拌後電気伝導度計により液温
25℃±1℃で測定したものである。(4)漂白段階に
入る前の未晒クラフトパルプ中のカルシウム含有量を極
力低くする。具体的には、漂白段階に入る前の未晒クラ
フトパルプシックナーで紙を構成した場合に、該紙中の
カルシウム含有量を5000ppm以下、好ましくは4
oooppm以下、更に好ましくは3000ppm以下
になるようにする。なお、未晒クラフトパルプシックナ
ーでの紙の調製は、使用する水として脱イオン水を用い
る以外はTappiスタンダドT−205に準拠して行
い、該紙中のカルシウム含有量とは、蛍光X線法により
測定したものである。 (5)未晒白水中のカルシウム含有量を極力低くする。 そのためには、蒸解工程に由来するカルシウム含有量を
低くする。例えば、適切な樹種の選択、白水中に存在す
る不溶性カルシウム塩、例えば水酸化カルシウム、炭酸
カルシウムなどの濾過による除去効率の向上、未晒白水
中へのキレート剤、例えばEDTA−ナトリウム塩など
の添加等を行うのが好ましい。 (6)塩素段階でのクラフトパルプスラリーのpHとし
ては、pHを2.5以下、好ましくは2゜0以下、更に
好ましくは1.5以下になるようにする。 (7)抄造工程に入る前の漂白クラフトパルプをクリー
ナー、好ましくは液体サイクロン方式のクリーナーを用
いてクリーンにする。クリーナーでの最終りジェット率
としては、絶乾パルプ当り、0.02重量%以上、好ま
しくは0.05重量%以上、更に好ましくは0.1重量
%以上にするのがよい。 本発明の実施に用いられる基紙中には、紙料スラリー調
製時に各種の添加剤を含有せしめることができる。サイ
ズ剤として、脂肪酸金属塩あるいは/及び脂肪酸、特公
昭62−7534号に記載もしくは例示のアルキルケテ
ンダイマー乳化物あるいはエポキシ化高級脂肪酸アミド
、アルケニルまたはアルキルコハク酸無水物乳化物、ロ
ジン誘導体等、乾燥紙力増強剤として、アニオン性、カ
チオン性あるいは両性のポリアクリルアミド、ポリビニ
ルアルコール、カチオン化澱粉、植物性ガラクトマンナ
ン等、湿潤紙力増強剤として、ポリアミンポリアミドエ
ピクロルヒドリン樹脂等、填料として、クレー、カオリ
ン、炭酸カルシウム、酸化チタン等、定着剤として、塩
化アルミニウム、硫酸パン土等の水溶性アルミニウム塩
等、pH調節剤として、苛性ソーダ、炭酸ソーダ、硫酸
等を、その他時開昭63−204251号、特開平1−
266537号等に記載もしくは例示の着色顔料、着色
染料、蛍光増白剤などを適宜組み合せて含有せしめるの
が有利である。 また、本発明の実施に用いられる基紙中には、各種の水
溶性ポリマー、帯電防止剤、添加剤をスプレーあるいは
タブサイズプレスによって含有せしめることができる。 水溶性ポリマーとして、特開平1−266537号に記
載もしくは例示の澱粉系ポリマー、ポリビニルアルコー
ル系ポリマー、ゼラチン系ポリマー、ポリアクリルアミ
ド系ポリマーセルローズ系ポリマーなど、帯電防止剤と
して、塩化ナトリウム、塩化カリウム等のアルカリ金属
塩、塩化カルシウム、塩化バリウム等のアルカリ土類金
属塩、コロイド状シリカ等のコロイド状金属酸化物、ポ
リスチレンスルホン酸塩等の有機帯電防止剤など、ラテ
ックス、エマルジョン類として、石油樹脂エマルジョン
、スチレン−アクリル酸−アクリル酸エステル共重合体
、スチレン−アクリル酸−ブタジェン共重合体、エチレ
ン−酢酸ビニル共重合体、スチレン−マイレン酸−アク
リル酸エステル共重合体等のラテックス、顔料として、
クレー、カオリン、タルク、硫酸バリウム、酸化チタン
など、pH調節剤として、塩酸、リン酸、クエン酸、苛
性ソーダなど、そのほか前記した着色顔料、着色染料、
蛍光増白剤などの添加剤を適宜組み合わせて含有せしめ
るのが有利である。 本発明の実施に用いられる基紙としては、JISP81
1.9により規定されるベック平滑度が100秒以上の
平滑面を有するものが好ましく、200秒以上の平滑面
を有するものが更に好ましい。ベック平滑度100以上
の基紙を製造する方法としては、一般的には、短繊維で
平滑性のでやすい広葉樹パルプを多く用い、叩解機によ
り長繊維分がなるべく少なくなるように叩解する。具体
的には、パルプの叩解は叩肝後のパルプの繊維長を42
メツシュ残分が20〜45%、濾水度200〜350C
3Fになるようにすることが好ましい。ついて、内添薬
品を添加した紙料スリラーについて、特開昭58−37
642号、特開昭61−260240号、特開昭61−
284762号等に記載もしくは例示しであるような適
切な抄紙方法を採用して長網抄紙機、丸網抄紙機など通
常用いられる抄紙機により均一な地合が得られるように
抄造し、更に抄造後にマシンカレンダー、スーパーカレ
ンダー、熱カレンダー等を用いてカレンダー処理を施し
、ベック平滑度100秒以上の基紙を製造することが出
来る。 基紙の厚みに関しては、特に制限はないが、その坪量は
40g/i〜250 g/mのものが好ましい。 本発明の実施に用いられるフィルム形成能ある樹脂とし
ては、ポリオレフィン樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポ
リエステル樹脂、ポリアミド樹脂などの熱可塑性樹脂が
好ましく、中でも溶融押出コーテイング性の点からポリ
オレフィン樹脂が更に好ましい。また、特公昭60−1
7104号に記載もしくは例示の電子線硬化樹脂で被模
してもよい。 本発明の実施に好ましく用いられるポリオレフィン樹脂
としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブテン
、ポリペンテン等のホモポリマエチレン−ブチレン共重
合体などのα−オレフィンの2つ以上から成る共重合体
及びこれらの混合物であるが、特に溶融押出しコーテイ
ング性および基紙との接着性の点からポリエチレン系樹
脂が特に好ましい。それらのポリエチレン系樹脂として
は、低密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、高密度
ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン、エチレンと
プロピレン、ブチレン等のα−オレフィンとの共重合体
、カルボキシ変性ポリエチレン等及びこれらの混合物で
あり、各種の密度、メルトフローレート(以下単にMF
Rと略す)、分子量、分子量分布のものを使用できるが
、通常、密度0. 90〜0. 97g/cm3の範囲
、MFR1g/10分〜30g/IQ分、好ましくは、
MFR3g/10分〜15g/In分、分子量2万〜2
5万の範囲のものを単独にあるいは混合して有利に使用
できる。また、樹脂が多層構成の場合、最外層の樹脂と
して、例えばM F R5g/10分〜20g/10分
のもの、下層の樹脂とシテ、例えばMFR2g/10分
〜10g/l。 分のものを使用するなど別の性質、構成の樹脂を使用す
ることもできる。 本発明に於ける感光材料用支持体の樹脂層中には、各種
の添加剤を含有せしめることが出来る。 特公昭60−3430号、特公昭63−11655号、
特公平1−38291号、特公平1−38292号、特
開平1−105245号等に記載もしくは例示の酸化チ
タン、酸化亜鉛、タルク、炭酸カルシウム等の白色顔料
、ステアリン酸アミド、アラキシン酸アミド等の脂肪酸
アミド、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウム、
ステアリン酸アルミニウム、ステアリン酸マグネシウム
、パルミチン酸亜鉛、ミリスチン酸亜鉛、バルミチン酸
カルシウム等の脂肪酸金属塩、特開平1−105245
号に記載もしくは例示のヒンダードフェノール、ヒンダ
ードアミン、リン系、硫黄系等の各種酸化防止剤、コバ
ルトブルー、群青、セリアンプル−、フタロシアニンブ
ルー等のブルー系の顔料や染料、コバルトバイオレット
、ファストバイオレット、マンガンバイオレット等のマ
ゼンタ系の顔料や染料、特願平1−77549号に記載
もしくは例示の蛍光増白剤、紫外線吸収剤等の各種の添
加剤を適宜組み合わせて含有せしめることが出来る。そ
れらの添加剤はフィルム形成能ある樹脂のマスターバッ
チあるいはコンパウンドとして含有せしめるのが好まし
い。また、フィルム形成能ある樹脂が熱可塑性樹脂、好
ましくはポリエチレン系樹脂の場合には、樹脂層は走行
する基紙の上に溶融した樹脂を被覆する溶融押出しコー
ティング法により製造するのが好ましい。樹脂を基紙に
被覆する前に、基紙にコロナ放電処理、火炎処理などの
活性化処理を施すのが好ましい。 本発明における感光材料用支持体の感光層側表面は光沢
面または感光材料にした場合に感光材料の表面の光沢に
影響を与えない程度の特公昭62−19732号に記載
の微粗面あるいはマット面、絹目面等を有し、裏面は通
常無光沢面であり、表面あるいは必要に応じ表裏両面に
もコロナ放電処理、火炎処理などの活性化処理を施すこ
とができる。また、表裏の樹脂層の厚さとしては、特に
制限はないが、一般に10μ〜50μ程度の厚さのもの
が有利である。 本発明に於ける感光材料用支持体は、該支持体のハロゲ
ン化銀感光層を設ける側のフィルム形成能ある樹脂面上
に、好ましくはポリオレフィン樹脂面上に親水性ポリマ
ーを含む下引層を設けたものである。 本発明の実施に用いられる下引層をフィルム形成能ある
樹脂面上に設ける方法としては、走行する基紙面にフィ
ルム形成能ある樹脂を被覆した後、巻き取るまでの間に
ハロゲン化銀感光層を設ける側の樹脂面上に、親水性ポ
リマーを含む下引塗液を塗布・乾燥して下引層を設ける
、いわゆるオンマシン法で行うのが好ましい。また、樹
脂被覆紙を巻き取ってから、必要に応して巻取りを貯蔵
後、新ためて下引層を設ける、いわゆるオフマシン法で
行うこともできる。下引塗液を塗布する装置としては、
エアーナイフコーター、ロールコータ−バーコーター、
ワイヤーバーコーター、ブレードコーター、スライドホ
ッパーコーター、カーテンコーター、グラビアコーター
、フレキソグラビアコーター及びそれらの組み合わせ等
があげられる。 塗布に際しては塗布に先立ち、樹脂面をコロナ放電処理
、火炎処理等の活性化処理を施しておくことが望ましい
。塗布された塗液の乾燥装置としては直線トンネル乾燥
機、アーチドライヤー、エアループドライヤー、サイン
カーブエアフロートドライヤー等の熱風乾燥機、赤外線
、加熱ドライヤ、マイクロ波等を利用した乾燥機等各種
乾燥装置をあげることができる。また、乾燥条件は任意
であるが、一般には60℃〜150℃で数秒〜10分で
行われる。 本発明の実施に用いられる下引層中に含有せしめられる
親木性ポリマーとしては、特に限定されるものではなく
各種のものが使用される。例えば、ゼラチン、ポリビニ
ルアルコール、澱粉などを用いることが出来るが、感光
材料用支持体とハロゲン化銀感光層との膜付きの点から
、ゼラチンが特に好ましい。好ましく用いられるゼラチ
ンとしては、石灰処理ゼラチン、酸処理ゼラチン、酵素
処理ゼラチン、ゼラチン誘導体、例えば二塩基酸の無水
物と反応したゼラチン等の各種のものをあげることが出
来る。また、下引層の塗布量としては特に制限はないが
、・親水性コロイド、好ましくはゼラチンの塗布量とし
て、061重量%〜10重量%の水性塗液をIg/m〜
40g/nf塗布するのが良く、固形重量で0.005
g/m〜2.0g/dの範囲が特に好ましい。また、下
引塗液のpHとしては、pH7,Q以下が好ましく、6
゜0以下が更に好ましい。 本発明の実施に用いられる下引層中には、各種の添加剤
を含有せしめることが出来る。防腐剤として、特開平1
−102551号に記載もしくは例示のp−ヒドロキシ
安息香酸エステル化合物、ベンズイソチアゾロン化合物
、イソチアゾロン化合物等、界面活性剤として、アルキ
ルベンゼンスルフォン酸塩、スルフォコハク酸エステル
塩などのアニオン系界面活性剤、サポニン、アルキレン
オキサイド系等のノニオン系界面活性剤、特公昭47−
9303号、米国特許第3.589.906等に記載の
フルオロ化した界面活性剤、アミノ酸類、特開平1−9
2740号等に記載もしくは例示の両性界面活性剤、ア
ミノアルコールのエステル類等の両性界面活性剤、硬膜
剤として、活性ハロゲン化合物、ビニルスルフォン化合
物、アジリジン化合物、エポキシ化合物、アクリロイル
化合物、イソシアネート化合物等の有機硬膜剤、クロム
明ばん、硫酸ジルコニウム等の無機硬膜剤の他調色剤、
蛍光増白剤、マット化剤、カブリ抑制剤あるいは安定剤
、pH調節剤などを適宜組み合わせて含有せしめること
ができる。 本発明における感光材料用支持体には帯電防止、カール
防止等のために、各種のバックコート層を塗設すること
ができる。また、バックコート層には、特公昭52−1
8020号、特公昭57−9059号、特公昭57−5
3940号、特公昭5g−56859号、特開昭59−
214849号、特開昭58−184144号等に記載
もしくは例示の無機帯電防止剤、有機帯電防止剤、親水
性バインダー、ラテックス、硬化剤、顔料、界面活性剤
等を適宜組み合わせて含有せしめることができる。 本発明における感光材料用支持体は、各種の写真構成層
が塗設されてカラー写真印画紙用、白黒写真印画紙用、
写植印画紙用、複写印画紙用、反転写真材料用、銀塩拡
散転写法ネガ用、印刷材料層等各種の用途に用いること
ができる。例えば、塩化銀、臭化銀、塩臭化銀、沃臭化
銀、塩沃臭化銀乳剤層を設けることができる。ハロゲン
化銀写真乳剤層にカラーカプラーを含有せしめて、多層
ハロゲン化銀カラー写真構成層を設けることができる。 また、銀塩拡散転写法用感光層を設けることができる。 それらの写真構成層の結合剤としては、通常のゼラチン
の他に、ポリビニルピロリドン、ポリビニルアルコール
、多糖類の硫酸エステル化合物などの親水性高分子物質
を用いることができる。また、上記の写真構成層には各
種の添加剤を含有せしめることかできる。例えば、増感
色素として、シアニン色素、メロシアニン色素なと、化
学増感剤として、水溶性金化合物、イオウ化合物など、
カブリ防止剤もしくは安定剤として、ヒドロキシ−トリ
アゾロピリミジン化合物、メルカプト−複素環化合物な
ど、硬膜剤としてホルマリン、ビニルスルフォン化合物
、アジリジン化合物など、塗布助剤として、ベンゼンス
ルフォン塩酸、スルホコハク酸エステル塩など、汚染防
止剤として、ジアルキルハイドロキノン化合物など、そ
のほか蛍光増白剤、鮮鋭度向上色素、帯電防止剤、pH
調製剤、カブらせ剤、更にハロゲン化銀の生成・分散時
に水溶性イリジウム、水溶性ロジウム化合物などを適宜
組み合わせて含有せしめることができる。 本発明に係る感光材料は、その感光材料に合わせて「写
真感光材料と取扱法」 (共立出版、宮本五部著、写真
技術講座2)に記載されているような露光、現像、停止
、定着、漂白、安定などの処理が行われるが、特に発色
現象後−浴漂白定着処理を行う多層ハロゲン化銀カラー
写真感光材料は、CD−II[、CD−rV(以上の2
種の化合物はコダック社商品名)、ドロキシクロム(メ
イアンドベーカー社商品名)などいがなる主薬のカラー
現像液でも処理することができる。ががる主薬を含む現
像液にベンジルアルコール、タリウム塩、フェニドンな
どの現像促進剤を含有させてもよい、また、ベンジルア
ルコールを実質的に含まない現像液で処理することもで
きる。また、有用な一浴漂白定着液はアミノポリカルボ
ン酸の金属塩(例えば、エチレンジアミン四酢酸、プロ
ピレンジアミン四酢酸などの第2鉄錯塩など)溶液であ
り、定着剤としては、チオ硫酸ソーダ、チオ硫酸アンモ
ニウムなどが有用である。かかる−浴漂白定着液には種
々の添加剤を含有させることができる。例えば、脱銀促
進剤(例えば、米国特許第3.512.979号に記載
のメルカプトカルボン酸、ベルギー特許第682.42
6号に記載のメルカプト−複素環化合物など)、汚染防
止剤、pH調節剤ないしはpH緩衝剤、硬膜剤(例えば
、硫酸マグネシウム、硫酸アルミニウム、カリ明ばんな
ど)、界面活性剤などの種々の化合物を組み合わせて含
有させることができる。また、かかる−浴漂白定着液は
種々のpHで使用され得るが有用なpH領域はpH6゜
0〜8.0である。 〔実施例〕 次に本発明を更に具体的に説明するために、実施例を述
べる。 実施例1 広葉樹クラフトパルプの製造工程において、工程条件と
して、未晒クラフトパルプの洗浄段階での鉱油を成分と
して含む油性ベースの消泡剤の存夜景がパルプ絶乾重量
1トン当り0.7kg、l。 Okg、1.5kgまたは2.0kg、明細書で定義さ
れる未晒シックナーの電気伝導度が100μmho/c
m及び液体サイクロン方式のクリーナーの最終りジェッ
ト率が絶乾パルプに対して0゜01wt%、0.02w
t%、0.05wt%または0,1wt%であり、第1
表に記載の組み合わせに調節し、その他の工程条件をそ
れぞれ適宜調節して、明細書で定義される銀変色反応に
よる変色発生個数が第1表の通りである、rCEHDP
DJO方式で漂白した第1表に記載の広葉樹漂白クラフ
トパルプをそれぞ゛れ得た。 次に、それぞれのパルプをカナデイアン・スタンダード
・フリーネス320m1に叩解し、更にパルプ100重
量部に対して、カオチン化澱粉3重量部、アニオン化ポ
リアクリルアミド0.2重量部、アルキルケテンダイマ
ー乳化物(ケテンダイマー分として)0.4重量部、ポ
リアミノポリアミドエピクロルヒドリン樹脂0.4重量
部を添加し、坪量100 glrdの紙を製造した。得
られた湿紙を110℃で乾燥し、引き続きカルボキシ変
性ポリビニルアルコール3重量部、蛍光増白剤0゜05
重量部、青色染料0.002重量部、クエン酸0.2重
量部及び水97重量部から成る含浸液を25g/rri
含浸させ、110℃の熱風で乾燥し、更に線圧90kg
/anでスーパーカレンダー処理した後、その両面をコ
ロナ放電処置して、感光材料用支持体の基紙を製造した
。 次に、基紙の表面に低密度ポリエチレン樹脂(密度0.
 92g/cm3、MFR=8. 5g/10分)47
.5重量%、含水酸化アルミニウム(対二酸化チタンに
対してAl2O3分として0.75重量%)で表面処理
したアナターゼ型二酸化チタン顔料50重量%とステア
リン酸亜鉛2.5重量%から成る二酸化チタン顔料のマ
スターバッチ20重量部、低密度ポリエチレン樹脂(密
度0.92g/cm3、MF R=4. 5g/10分
)65重量部と高密度ポリエチレン樹脂(密度0. 9
7g/Cm3、MFR=7.  Og/10分)15重
量部から成る樹脂組成物を樹脂温度330℃で13μの
厚さに溶融押出しコーティングした。なお、基紙の表面
に樹脂層を塗設する前に基紙の反対側の面(裏面)に、
低密度ポリエチレン樹脂(密度0. 92g/an3M
FR2g/10分)15重量部と高密度ポリエチレン樹
脂(密度0.96g/an3、MFR20g/10分)
85重量部から成る樹脂組成物を樹脂温度330℃で表
面と同じ厚さに溶融押出しコーティングした。その際こ
のようにして製造した感光材料用支持体の二酸化チタン
顔料を含む樹脂層の表面は微粗面に、裏の樹脂層の面質
は紙の如きマット面に加工した。また、表裏樹脂を加工
後巻き取るまでの間に、該支持体の表側の樹脂面にコロ
ナ放電処理を施し、ゼラチン4重量部、クロム明ばんの
2%水溶液2重量部、スルフォコハク酸2−エチルヘキ
シルエステル塩のメタノールと水の2%混混成液0.5
量部、p−ヒドロキシ安息香酸ブチルエステルの5%メ
タノール溶液0. 3重量部及び水93.2重量部から
成る下引塗液をゼラチン塗布量0.2g/n(になるよ
うにオンマシン塗工したものと比較用として下引層のな
いものを製造した。 更に、感光材料用支持体の裏面にコロナ放電処理後、ゼ
ラチン:平均粒子径4μのシリカ粉末=2=1の組成か
ら成り、適量の帯電防止剤、界面活性剤、硬膜剤等を含
むバックコート層をゼラチン塗布量4g/mでオンマシ
ン法で塗設した。次いで感光材料用支持体の二酸化チタ
ン顔料を含む表側の樹脂面にコロナ放電処理後乳剤層及
びその保護層を設けて白黒写真印画紙を得た。乳剤層は
へキサクロロイリジウム(I[[)カリウム1.2×1
0−’gの存在下にゼラチン14.4g中に硝酸銀で1
9.2g分のハロゲン化銀粒子を生成・分散して製造し
たAgBr/AgC1=65/35なるハロゲン組成を
有する平均粒子径0. 6μの最高感度に硫黄増感と金
増感により併用増感した実質的に〔1,0,0〕面から
なる中性法ハロゲン化銀写真乳剤を含み、更に成膜に必
要なゼラチンの他、適量の安定剤、増感色素、塗布助剤
、硬膜剤、蛍光増白剤、増粘剤、フィルター染料等を含
み、硝酸銀で2.2g/イ、ゼラチンで4.4g/イに
相当する塗布量で保護層と共に重層塗布された。保護層
は2g/nfに相当するゼラチンの他に塗布助剤、硬膜
剤を含む。 塗布、乾燥した試料は50℃、80%で4日間保存した
後白黒現像し、斑点状カブリの個数を計測した。得られ
た結果を第1表に示す。 (以下余白) (注1)○は本発明である。 (注2)個数はn=4の平均値である。 第1表かられかるように、明細書で定義される銀変色反
応による変色発生個数がA−4当り20個以下の木材ク
ラフトパルプを用い、なおかつゼラチンを含む下引層を
設けた本発明の試料は、斑点状カブリの発生が顕著に少
なく、木材クラフトパルプとしては変色発生個数がA−
4当り10個以下が好ましく、更にA−4当り5個以下
が一層好ましいことがよくわかる。 実施例2 実施例1の試料N118において、下引層のゼラチンの
塗布量を第2表の通りに変化させる以外は実施例1のN
α8と同様に実施した。 得られた結果を第2表に示す。 (以下余白) 第2表 (注3) 個数はn=4の平均値である。 第2表かられかるように、下引層を設けることにより斑
点状カブリの発生が減少することがわかる。なお、下引
層のゼラチンの塗布量が2g1rdより多いとハロゲン
化銀感光層側へのカールが大きくなって好ましくなかっ
た。斑点状カブリの発生を顕著に抑制し、カール物性に
悪影響を与えない点から、下引層のゼラチンの塗布量と
しては、0.005g/m〜2.0g/rrfの範囲が
好ましく、0.01g/m〜2g1rdの範囲が更に好
ましいことがわかる。 実施例3 実施例1で用いた木材クラフトパルプの代りに下記のも
のを用い、ゼラチンの塗布量が0.2g/dである下引
層を設ける以外は実施例1と同様に実施した。 広葉樹クラフトパルプの製造工程において、工程条件と
して、未晒クラフトパルプの洗浄段階での鉱油を成分と
して含む油性ベースの消泡剤の存在量がパルプ絶乾重量
1トン当り0.1kg、0゜7kg、1.0kg、1.
5kgまたは2.0kg1明細書で定義される未晒シッ
クナーの電気伝導度が45 μmbo /an、 1.
 OOμmho /anまたは150μmho/a3及
び液体サイクロン方式のクリナーの最終りジェット率が
絶乾パルプに対して0.01v1%、0.02vt%、
0.05wt%または0.  lv1%であり、第3表
に記載の組み合わせに調節し、その他の工程条件をそれ
ぞれ適宜調節して、明細書て定義される銀変色反応によ
る変色発生個数が第3表の通りである、rcEHDPD
Jの方式て漂白した第3表に記載の広葉樹漂白パルプを
それぞれ得た。なお、消泡剤の存在量が0゜1kg未満
では発泡の防止が不十分てあった。 (以下余白) (注4)○は本発明である。 (注5)個数はn=4の平均値である。 第3表かられかるように、明細書で定義される銀変色反
応による変色発生個数がA−4当り20個以下の木材ク
ラフトパルプを用い、なおかつゼラチンを含む下引層を
設けた本発明の試料は、斑点状カブリの発生が顕著に少
なく、木材クラフトパルプとしては変色発生個数がA−
4当り10個以下が好ましく、更にA−4当り5個以下
が一層好ましいことがよくわかる。 実施例4 実施例3で用いた木材クラフトパルプの代りに、下記の
ものを用いる以外は実施例3と同様に実施した。 広葉樹クラフトパルプの製造工程において、工程条件と
して、未晒クラフトパルプの洗浄段階での鉱油を成分と
して含む油性ベースの消泡剤の存在量がパルプ絶乾重量
1トン当り0,1kg、0゜7kg、1.0kg、1.
5kgまたは2.0kg、明細書で定義される未晒クラ
フトパルプ中のカルシウム含有量が3000ppm、4
000ppm、あるいは5500ppm、及び塩素段階
でのクラフトパルプスラリーのpHがpH1,5、pH
2,0あるいはpH2,7であり、第4表に記載の組み
合わせに調節し、その他の工程条件をそれぞれ適宜調節
して、明細書で定義される銀変色反応による変色発生個
数が第4表の通りである、rcEHDPDJの方式で漂
白した第4表に記載の広葉樹漂白パルプをそれぞれ得た
。 得られた結果を第4表に示す。 (以下余白) 第4表かられかるように、明細書で定義される銀変色反
応による変色発生個数がA−4当り20個以下の木材ク
ラフトパルプを用い、なおかつゼラチンを含む下引層を
設けた本発明の試料は、斑点状カブリの発生が顕著に少
なく、木材クラフトパルプとしては変色発生個数がA−
4当り10個以下が好ましく、更にA−4当り5個以下
が一層好ましいことがよくわかる。 実施例5 実施例3で用いた銀変色反応による変色発生個数がA−
4当り2個および53個である木材クラフトパルプを用
いて、基紙の坪量を160 g/m、表、裏の樹脂層の
厚さをそれぞれ30μにし、バックコート層としてコロ
イダルシリカ:スチレンアクリル系ラテックス=1:1
の組成から成り、適量の帯電防止剤、界面活性剤等を含
む固形重量で0.4g/rd分オンマシン法で設ける以
外は実施例3と同様にして感光材料用支持体を得た。 次いで、感光材料用支持体の下引層を設けである側に下
記の乳剤層及びその保護層を設けて印画紙を得た。乳剤
層はへキサクロロイリジウム(III)カリウム1.O
XIO−5gの存在下に、ゼラチン4.8g中に硝酸銀
量9.6g分のハロゲン化銀粒子を生成・分散して製造
したA g B r / A g C1=9515なる
ハロゲン組成を有する平均粒子径0.8μの最高感度に
硫黄増感した〔1.0.0〕と〔1,1,1〕面との混
晶から成る中性法ハロゲン化銀写真乳剤を含み、更にイ
エロー発色カプラー及び成膜に必要なゼラチンの他、適
量の安定剤、青感用増感色素、塗布助剤、硬膜剤、増粘
剤等を含み、硝酸銀量で0. 6g/m、ゼラチンで1
..5g/nfに相当する塗布量で、保護層と共に重層
塗布された。保護層は1. 5g/fflに相当するゼ
ラチンの他に塗布助剤、増粘剤、硬膜剤等を含む。 塗布、乾燥した試料は50℃、80%で4日間保存した
後発色現像し、斑点状カブリの個数を計測した。また、
イエロー発色濃度が0.4となる様に加温保存後の試料
に均一な露光を行い、その後発色現像し、斑点状に減感
している箇所の個数を計測した。 その結果、銀変色反応による変色発生個数かA−4当り
2個である木材クラフトパルプを用いた本発明の試料で
は、斑点状故障は全く認められなかった。一方、銀変色
反応による変色発生個数がA、 −4当り53個である
木材クラフトパルプを用いた本発明外の試料では、A−
4当り数個の斑点状カブリと斑点状減感が認められた。 実施例6 実施例3て用いた銀変色発生個数がA−4当り2個およ
び53個である木材クラフトパルプを用いる以外は実施
例3と同様にして感光材料用支持体を製造した。 次いで、感光材料用支持体の下引層を設けである側にA
 g B r / A g Cl = 30 / 70
なるハロゲン組成を有する平均粒子径0. 3μの最高
感度に硫黄増感と金増感により併用増感した実質的に〔
1,0,0〕面からなる中性法ハロゲン化銀乳剤を含み
、更に成膜に必要なゼラチンの他、適量の安定剤、増感
色素、フェニドン、塗布助剤、硬膜剤等を含む乳剤を硝
酸銀量で1.、Og/m、ゼラチン]、、Og/rr!
に相当する塗布量で塗布して拡散転写法ネガ用感光材料
を得た 塗布、乾燥した試料は50℃、80%で4日間保存した
後裁断し、その後、硫化パラジウムゾル1、Og/m、
ポリビニルアルコール及び適量の界面活性剤等から成る
塗層を支持体上に設けた拡散転写法ポジ用材料と重ね合
わせて拡散転写現像し、斑点状故障の個数を計測した。 その結果、銀変色反応による変色発生個数がA−4当り
2個である木材クラフトパルプを用いた本発明の試料で
は、斑点状故障は全く認められなかった。一方、銀変色
反応による変色発生個数がA−4当たり53個である木
材クラフトパルプを用いた本発明外の試料では、斑点状
に転写銀か欠落したり、薄くなったりするという斑点故
障か多数認められた。 【発明の効果】 本発明により、ハロゲン化銀感光層に対して斑点故障の
発生傾向が顕著に抑制された、天然パルプを主成分とす
る紙を基紙とする優れた感光材料用支持体が提供出来る

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)天然パルプを主成分とする基紙をフィルム形成能あ
    る樹脂で被覆した感光材料用支持体において、該基紙を
    構成する天然パルプの一部または全部が天然クラフトパ
    ルプであり、該天然クラフトパルプが、クラフト法によ
    る蒸解後その未晒段階で消泡剤あるいは抑泡剤の存在下
    に洗浄処理され、その後の漂白段階で漂白処理されたも
    のであり、かつ該天然クラフトパルプの下記で定義され
    る銀変色反応による変色発生個数がA−4当り20個以
    下のものであり、なおかつハロゲン化銀感光層を設ける
    側の樹脂面上に親水性ポリマーを含む下引層を有するも
    のであることを特徴とする感光材料用支持体。 銀変色反応による変色発生個数:Tappiスタンダー
    ドT444に基づいて調製された銀面板の銀面に天然ク
    ラフトパルプ試料(試料条件としては、坪量;750g
    /m^±150g/m^2、絶乾水分量;20重量%±
    5重量%、pH;TappiスタンダードT205に基
    づいて調製された時のパルプ懸濁液のpHとして6.0
    〜7.5である)を密着させて黒ポリ袋に封入し、A−
    4当り2.5kgの荷重をかけて、温度50℃±1℃、
    相対湿度81%±2%で50時間加温処理を行い、その
    後銀面上の銀変色反応の発生個数を計測したものである
    。 2)フィルム形成能ある樹脂がポリオレフィン樹脂であ
    る請求項1記載の感光材料用支持体。 3)ポリオレフィン樹脂がポリエチレン系樹脂である請
    求項2記載の感光材料用支持体。4)消泡剤あるいは抑
    泡剤が鉱物油を成分として含むものである請求項1、2
    または3記載の感光材料用支持体。 5)消泡剤あるいは抑泡剤の存在量が、未晒パルプ絶乾
    重量1トン当り0.1kg〜1.5kgである請求項1
    、2、3または4記載の感光材料用支持体。 6)銀変色反応による変色発生個数が、A−4当り10
    個以下のものである請求項1、2、3、4または5記載
    の感光材料用支持体。 7)親水性ポリマーがゼラチンである請求項1、2、3
    、4、5または6記載の感光材料用支持体。 8)親水性ポリマーの含有量が0.005g/m^2〜
    2.0g/m^2である請求項1、2、3、4、5、6
    または7記載の感光材料用支持体。
JP19416990A 1990-07-10 1990-07-23 感光材料用支持体 Expired - Lifetime JP2871817B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19416990A JP2871817B2 (ja) 1990-07-23 1990-07-23 感光材料用支持体
US07/727,820 US5182161A (en) 1990-07-10 1991-07-09 Support for photosensitive materials

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19416990A JP2871817B2 (ja) 1990-07-23 1990-07-23 感光材料用支持体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0480743A true JPH0480743A (ja) 1992-03-13
JP2871817B2 JP2871817B2 (ja) 1999-03-17

Family

ID=16320079

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19416990A Expired - Lifetime JP2871817B2 (ja) 1990-07-10 1990-07-23 感光材料用支持体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2871817B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2871817B2 (ja) 1999-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5182161A (en) Support for photosensitive materials
US4994147A (en) Photographic reflection print material with improved keeping properties
US5104722A (en) Photographic support of base paper and polyolefin layers
US4994357A (en) Process for producing photographic support
JP2899078B2 (ja) 感光材料用支持体
JPH0480743A (ja) 感光材料用支持体
JP2871895B2 (ja) 感光材料用支持体
JPH0123772B2 (ja)
JP2608096B2 (ja) 写真用支持体
JP2907601B2 (ja) 感光材料用支持体
JP2899147B2 (ja) 写真用支持体の製造方法
JP3291319B2 (ja) 写真用支持体
JP2972405B2 (ja) 写真用支持体
JP3828711B2 (ja) 斑点検出方法及び検出装置
JPH07181625A (ja) トナー定着性を備えた写真用印画紙
JP2914458B2 (ja) 写真用支持体
JPH05273698A (ja) 写真用支持体
JPS63285540A (ja) 写真用支持体
JPS63285539A (ja) 写真用支持体
JPH05100357A (ja) 写真用支持体
JPH0610740B2 (ja) 写真用樹脂被覆紙
JP2701597B2 (ja) 写真印画紙用支持体
JPH0648362B2 (ja) 写真用支持体の製造方法
JPH0682956A (ja) 感光材料用支持体
JPH06118555A (ja) 感光材料用支持体

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090108

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090108

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100108

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110108

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110108

Year of fee payment: 12