JP2867210B2 - 電磁調理器の定モード加熱装置 - Google Patents

電磁調理器の定モード加熱装置

Info

Publication number
JP2867210B2
JP2867210B2 JP24954293A JP24954293A JP2867210B2 JP 2867210 B2 JP2867210 B2 JP 2867210B2 JP 24954293 A JP24954293 A JP 24954293A JP 24954293 A JP24954293 A JP 24954293A JP 2867210 B2 JP2867210 B2 JP 2867210B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating
control device
mode
constant mode
inverter unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP24954293A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07106059A (ja
Inventor
昭文 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichiwa Electric Corp
Original Assignee
Nichiwa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichiwa Electric Corp filed Critical Nichiwa Electric Corp
Priority to JP24954293A priority Critical patent/JP2867210B2/ja
Publication of JPH07106059A publication Critical patent/JPH07106059A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2867210B2 publication Critical patent/JP2867210B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電磁調理器の定モード
加熱装置、特に、被加熱容器を調理面に載置する度に一
定の加熱モードで調理できるようにした定モード加熱装
置に関するものである。
【0002】
【従来技術及び課題】電磁調理器は、鉄製等の電磁誘導
が生じる被加熱容器自体が発熱し、これを載置する為の
載置面が発熱しない点で安全である。そして、最近で
は、この電磁調理器用の電磁ユニット、いわゆる、イン
バータユニットが市販されており、これを利用した電磁
調理器は、大略、図1に示すように、インバータユニッ
ト(A) をケーシング内に内蔵し、このケーシングの天板
に前記インバータユニット(A) の出力部(A1)に対応させ
た被加熱容器(K) の載置域(P) を設けた構成の種々の電
磁調理器となっている。
【0003】この電磁調理器は種々の調理に利用され、
例えば、レストラン等で用いられるステーキ調理用の電
磁調理器では、予めある程度調理されたステーキや添え
物をステーキ皿に盛りつけて、このステーキ皿をそのま
ま被加熱容器(K) として最終加熱を行う場合等にも利用
される。このような最終加熱では、当該レストラン等に
て用いられるステーキ皿のサイズが決まっていると共
に、その最終加熱度合いも各店独自に設定された一定の
ものとなるから、同様のステーキ料理を多数調理する場
合、前記最終加熱は同様の加熱モードが繰り返し実行さ
れることとなる。
【0004】一方、上記市販のインバータユニット(A)
には、電磁調理器の使用中に載置面(P) に被加容器が載
置されないままで動作状態に放置される危険や無駄をな
くす為に、鍋検知装置(S) が内蔵されており、この鍋検
知装置(S) は前記載置域(P)に被加熱容器(K) が載置さ
れているときに所定の信号を出力する。そして、この市
販のインバータユニット(A) では、この信号出力が消失
した状態が一定時間継続するとインバータユニット(A)
の動作を停止させるようになっている。
【0005】本発明は、『電磁調理用のインバータユニ
ット(A) を内蔵し、その出力部(A1)に対応させて被加熱
容器(K) の載置域(P) を設け、前記インバータユニット
には前記載置域(P) に被加熱容器(K) が載置されている
場合に所定の信号を出力する鍋検知装置(S) を内蔵して
なる電磁調理器』において、上記鍋検知装置(S) を利用
して、被加熱容器が載置面に載置される度に上記のよう
な一定モードの加熱が実行されるようにして、調理をし
易くすることをその課題とする。
【0006】
【技術的手段】上記課題を解決するための本発明の技術
的手段は、『定モード操作部(11)から信号入力によって
インバータユニット(A) の火力を所定火力に設定した状
態で設定時間の加熱動作を実行した後前記所定火力によ
る加熱動作を停止させる定モード加熱制御装置(1) と、
この定モード加熱終了後に所定の小火力で保温するよう
にインバータユニット(A) を動作させる為の保温モード
制御装置(2) と、この保温モード制御装置(2) によって
制御された加熱状態に於いて上記鍋検知装置(S)を動作
状態として鍋検知装置(S) からの鍋検知出力が消失した
場合に前記保温モード制御装置(2) の動作を停止させ且
鍋検知装置(S) からの鍋検知出力が生じた場合に前記定
モード加熱制御装置(1) の再始動信号を出力する再加熱
制御装置(3) とから構成した』ことである。(図2参
照)
【0007】
【作用】上記技術的手段は次のように作用する。被加熱
容器(K) を載置域(P) に載置した状態で定モード操作部
(11)を操作すると、定モード加熱制御装置(1) が動作状
態となり、インバータユニット(A) がこの定モード加熱
制御装置(1) によって設定された所定の火力によって被
加熱容器(K) を加熱する。そして、この加熱状態が設定
時間継続すると、前記火力による加熱が停止される。前
記火力及び加熱時間は予め調理の種類に合わせて所定の
値に設定されているから、定モード加熱制御装置(1) に
よる加熱終了時の調理度合いは所定のものとなる。この
後、保温モード制御装置(2) が動作して保温モードによ
る加熱が実行され、前記調理度合いが維持される。この
間、鍋検知装置(S)によって被加熱容器(K) の有無が検
知され、被加熱容器(K) が載置されているかぎり前記保
温モード加熱が実行され、被加熱容器(K) が取り除かれ
ると、再加熱制御装置(3) が作動する。そして、新たに
被加熱容器(K) が載置されると、定モード加熱制御装置
(1) による制御でインバータユニット(A) が動作する。
つまり定モードでの加熱が再開される。このように、一
旦定モード操作部(11)を操作するだけで、被加熱容器
(K) を載置域(P) に載置する度に一定の加熱モードでの
加熱が実行され、この加熱終了後は保温状態に維持され
ることとなる。
【0008】
【効果】一旦定モード操作部(11)を操作するだけで、被
加熱容器(K) を載置域(P) に載置する度に一定の加熱モ
ードでの加熱が実行され、この加熱終了後は保温状態に
維持されるから、ステーキ調理に於ける最終加熱を繰り
返す場合等に於いて便利に使用できる。そして、この場
合、初期操作の後は、なんらの操作をする必要がないか
ら、同様な料理を繰り返し大量に処理する場合の作業性
が格段に改善される。
【0009】
【実施例】次に、上記した本発明の実施例を図面に従っ
て詳述する。 [実施例1]この実施例は、図3に示す様に、ステーキ
皿(以下鉄皿という)に盛りつけられたステーキと添え
物とを最終加熱する為の装置であり、電磁調理器のケー
シングの前面の操作パネル(M) には、鉄更用の定モード
加熱を選択する為の鉄皿ボタン(12)と、定モード加熱の
加熱時間を制御するタイマー(15)の設定時間を設定する
為のタイマーセットボタン(13)及びタイマー始動ボタン
(13a) が配設され、これら3つの操作部が上記した定モ
ード操作部(11)として機能する。前記鉄皿ボタン(12)の
操作によって火力設定信号を出力する火力設定器(14)が
設けられると共に、この鉄皿ボタン(12)からの出力と前
記タイマー(15)からの出力がAND回路(16)を介してイ
ンバータユニット(A) に入力されている。この火力設定
器(14)、タイマー(15)およびAND回路(16)が上記した
定モード加熱制御装置(1) として機能する。
【0010】又、この実施例では、前記定モード加熱制
御装置(1) による加熱終了後に被加熱容器(K) としての
鉄皿(K1)の有無を一定時間間隔で検知する為に、鍋検知
装置(S) の動作時間を制御する為の補助タイマー(31)及
び休止時間を制御する為の休止タイマー(31a) が設けら
れている。これらのタイマーは補助タイマー(31)の設定
時間が経過するとこれが停止して休止タイマー(31a) が
リセットされて作動し、その後休止タイマー(31a) の設
定時間が経過するとこれが停止して補助タイマー(31)が
リセットされるように交互に動作するものである。そし
て、この補助タイマー(31)からの否定出力と前記鍋検知
装置(S) からの出力がAND回路(32)及びOR回路(56)
を介してタイマー(15)に入力されてこのタイマー(15)が
リセットされる構成となっている。従って、この補助タ
イマー(31)とAND回路(32)が上記した再加熱制御装置
(3) として機能することとなる。
【0011】前記補助タイマー(31)及び休止タイマー(3
1a) は、OR回路(54)の出力をこれらタイマーのCLR
端子に入力させていることから、鍋検知装置(S) の鉄皿
非検出時の出力又は鉄皿ボタン(12)の「オフ」時の出力
によって、停止される構成となる。又、AND回路(51)
及びOR回路(52)の出力により、補助タイマー(31)の作
動中で且鍋検知装置(S) が鉄皿検出状態にある時、及
び、休止タイマー(31)動作中には、保温モード設定器
(2) からの火力信号をインバータユニット(A) に入力さ
せるようにように動作すべく構成されている。従って、
前記定モード加熱制御装置(1) による加熱終了後は、保
温モード加熱状態にセットされて、補助タイマー(31)の
作動中は鍋検知装置(S) により鉄皿(K1)の有無を検知す
る状態に維持され、休止タイマー(31a) の作動中は前記
鍋検知装置による鉄皿(K1)の検知動作を休止することと
なる。そして、前記補助タイマー動作中に鉄皿(K1)が取
り外されるとOR回路(54)がオフとなる共にAND回路
(51)がオフとなって、保温モード加熱が停止される。
【0012】なお、定モード加熱終了後に前記制御動作
を自動的に実行させる為、タイマー(15)の否定出力が休
止タイマー(31a) からの出力と共にOR回路(53)を介し
て補助タイマー(31)に入力されている。又、鍋検知装置
(S) が鉄皿(K1)を検知した状態で定モード加熱が実行さ
れるようにする為、この実施例では、タイマー始動ボタ
ン(13a) の出力と前記鍋検知装置(S) の出力がAND回
路(55)に入力され、このAND回路(55)からの出力がA
ND回路(32)からの出力と共にOR回路(56)を介してタ
イマー(15)に入力されている。
【0013】更に、上記定モード加熱と保温モード加熱
を切り替える為、鉄更ボタン(12)からの出力とOR回路
(52)からの否定出力がAND回路(57)に入力され、この
AND回路(57)からの出力によって火力設定器(14)から
の設定出力がインバータユニット(A) に入力され且前記
OR回路(52)からの出力により保温モード設定器(2)か
らの設定出力がインバータユニット(A) に入力されるよ
うに構成されている。
【0014】この実施例では、定モード加熱制御装置
(1) による加熱終了後に被加熱容器(K) としての鉄皿(K
1)の有無を一定時間間隔で検知しつつ保温モード加熱が
実行されて鉄皿(K1)が取り除かれる度に、定モード加熱
待機状態にセットされて、鉄皿(K1)が載置される度に定
モード加熱が実行される。この一連の動作の詳細は、上
記実施例の制御装置をマイクロコンピュータによって実
行される構成とした次の実施例と同様であるから、その
詳細な説明は後に譲る。
【0015】[実施例2]マイクロコンピュータによっ
て上記制御動作を実行させる場合を、図4及び図5に示
すフローチャートに基づいて説明する。鉄皿を用いた定
モード加熱を実行する場合には、先ず、定モード操作部
(11)としての鉄皿ボタン(12)を押す。そして、タイマー
セットボタン(13)によって加熱時間が設定され、この後
タイマー始動ボタン(13a) を操作する。なお、この実施
例では、上記火力設定器(14)による火力設定は、インバ
ータユニット(A) に内蔵される周知の火力調節装置(図
示せず)によって設定される特定の火力信号(例えば所
定レベルの信号電圧)と同じ信号をインバータユニット
(A) に出力する構成とすると共に、この信号値は調節可
能でありこの火力設定器(14)はいわゆる半固定方式とし
てある。
【0016】上記操作によってインバータユニット(A)
に始動信号が入力されると、ステップ(41)によって鍋検
知装置(S) により鉄皿(K1)が載置されているかどうかが
判断され、鉄皿(K1)が載置されているとインバータユニ
ット(A) が動作状態となり、火力設定器(14)によって設
定された火力でタイマー(15)の設定時間だけ連続加熱さ
れる。
【0017】この連続加熱が終了すると、保温モード制
御装置(2) が「オン」となり、保温モードでの加熱が開
始され、ステップ(42)により同時に補助タイマー(31)が
「オン」となり、ステップ(43)(44)によりこの補助タイ
マー(31)の設定時間だけ鍋検知装置(S) が作動して鉄皿
(K1)の有無を検知した状態にセットされる。そして、こ
の間に鉄皿(K1)が取り除かれると、鉄皿ボタン(12)がオ
フになっていない限り、保温モード制御装置(2) がオフ
となると共に、ステップ(41)に戻って新たに鉄皿(K1)が
載置されるまでこの状態で待機する。そして、新たに鉄
皿(K 1)が載置されると、タイマー(15)がリセットされて
「オン」となり、これの設定時間の間、再度火力設定器
(14)によって設定された火力によりインバータユニット
(A) が加熱動作を実行する。
【0018】なお、上記した保温モードによる保温加熱
の際、補助タイマー(31)の設定時間内に鉄皿(K1)が取り
除かれない場合には、そのままこの保温加熱が継続さ
れ、休止タイマー(31a) によって設定された一定時間だ
け、鍋検知装置(S) の検知動作を停止した後、再度補助
タイマー(31)がステップ(42)により「オン」となり、こ
の補助タイマー(31)により設定された時間、鉄皿(K1)が
取り除かれたかどうかを監視する。鉄皿(K1)が載置面か
ら取り除かれない限り、休止タイマー(31a) による一定
の休止時間を経て前記監視動作が繰り返される。
【0019】そして、鉄皿(K1)が取り除かれると、上記
したように鉄皿ボタン(12)がオフとされない限り、次の
定モード加熱待機状態に維持されることとなる。従っ
て、鉄皿(K1)が載置される度に、上記した定モード加熱
が実行され、その後はこの鉄皿(K1)が取り除かれるまで
保温加熱が実行されることとなる。なお、上記実施例で
は、保温モード制御装置(2) としては、一定の火力信号
を一定時間間隔で間欠的にインバータユニット(A) に入
力する構成となっており、この構成自体は公知である。
そして、市販のインバータユニット(A) には、この種の
火力設定器が内蔵されているから、これを保温モード制
御装置(2) として利用してもよい。
【0020】又、上記実施例では火力設定器(14)を別途
設ける構成としたが、図3に示すように、市販のインバ
ータユニット(A) には、火力調整器(14a) を装備し、通
常、その操作つまみ(14b) が操作パネル(M) に配置され
ているから、この火力調整器(14a) を火力設定器(14)と
して使用し、鉄皿ボタン(12)の操作によって前記火力調
整器(14a) によって設定される加熱信号がAND回路(1
6)を介してインバータユニット(A) に入力される構成と
しても良い。
【0021】なお、この実施例では鉄皿(K1)を加熱する
場合について説明したが他の被加熱容器(K) の加熱やス
テーキ料理以外の他の調理にも本発明の装置は利用でき
ることは言うまで燃えない。又、この実施例では、定モ
ード加熱終了後に鍋検知装置(S) を一定時間間隔で間欠
作動させる構成としたが、これを連続的に作動させても
よい。
【図面の簡単な説明】
【図1】電磁調理器の説明図
【図2】本発明の原理説明図
【図3】本発明の実施例1の概略図
【図4】マイクロコンピュータによって制御する場合
(実施例2)のフローチャートの前半部説明図
【図5】マイクロコンピュータによって制御する場合
(実施例2)のフローチャートの後半部説明図
【符号の説明】
(A) ・・・インバータユニット (K) ・・・被加熱容器 (P) ・・・載置域 (S) ・・・鍋検知装置 (2) ・・・保温モード制御装置 (11)・・・定モード操作部 (S) ・・・鍋検知装置 (3) ・・・再加熱制御装置

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電磁調理用のインバータユニット(A) を
    内蔵し、その出力部(A1)に対応させて被加熱容器(K) の
    載置域(P) を設け、前記インバータユニットには前記載
    置域(P) に被加熱容器(K) が載置されている場合に所定
    の信号を出力する鍋検知装置(S) を内蔵してなる電磁調
    理器において、定モード操作部(11)から信号入力によっ
    てインバータユニット(A) の火力を所定火力に設定した
    状態で設定時間の加熱動作を実行した後前記所定火力に
    よる加熱動作を停止させる定モード加熱制御装置(1)
    と、この定モード加熱終了後に所定の小火力で保温する
    ようにインバータユニット(A) を動作させる為の保温モ
    ード制御装置(2) と、この保温モード制御装置(2) によ
    って制御された加熱状態に於いて上記鍋検知装置(S) を
    動作させて鍋検知出力が消失した場合に前記保温モード
    制御装置(2) の動作を停止させ且鍋検知装置(S) からの
    鍋検知出力が生じた場合に前記定モード加熱制御装置
    (1) の再始動信号を出力する再加熱制御装置(3) とから
    構成した電磁調理器の定モード加熱装置。
  2. 【請求項2】 保温モード制御装置(2) によって制御さ
    れた加熱状態において鍋検知装置(S) を間欠的に作動さ
    せるようにした請求項1に記載の電磁調理器の定モード
    加熱装置。
JP24954293A 1993-10-05 1993-10-05 電磁調理器の定モード加熱装置 Expired - Lifetime JP2867210B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24954293A JP2867210B2 (ja) 1993-10-05 1993-10-05 電磁調理器の定モード加熱装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24954293A JP2867210B2 (ja) 1993-10-05 1993-10-05 電磁調理器の定モード加熱装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07106059A JPH07106059A (ja) 1995-04-21
JP2867210B2 true JP2867210B2 (ja) 1999-03-08

Family

ID=17194543

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24954293A Expired - Lifetime JP2867210B2 (ja) 1993-10-05 1993-10-05 電磁調理器の定モード加熱装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2867210B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07106059A (ja) 1995-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2867210B2 (ja) 電磁調理器の定モード加熱装置
JP4430494B2 (ja) 加熱調理器
JPS5847934A (ja) 高周波加熱装置
JPH064850Y2 (ja) 炊飯器
JPH0295318A (ja) 炊飯保温ジャー
JPH02118321A (ja) ガステーブル
KR101183930B1 (ko) 전기 레인지 안전 차단 제어 방법
JPH08464A (ja) 電気貯湯容器
JP2721605B2 (ja) 調理器
JPH0150404B2 (ja)
JPS63269488A (ja) 厨房装置
JP4073825B2 (ja) 電気炊飯器
JP2855921B2 (ja) 誘導加熱調理器
JPH02131714A (ja) 調理器
JPH0239694B2 (ja) Jidokanetsuchoriki
JPH04187118A (ja) 炊飯器
JP2793371B2 (ja) 加熱調理器
JPS6040180Y2 (ja) 調理器の温度制御回路
JPH0655180B2 (ja) 保温式炊飯器
JPH0579642A (ja) 調理機器
JP2004275478A (ja) パン焼き上げモード付電気炊飯器
JPS6137217A (ja) 玄米炊飯器
KR101358728B1 (ko) 음식물 구이기의 데우기 모드 자동전환방법
JPH01268511A (ja) 調理器
JPH0673489B2 (ja) 炊飯ジャーの保温制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081225

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091225

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091225

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101225

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101225

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111225

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111225

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121225

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 14

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121225

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 15

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131225

EXPY Cancellation because of completion of term