JP2866994B2 - 地下壁の構築方法 - Google Patents
地下壁の構築方法Info
- Publication number
- JP2866994B2 JP2866994B2 JP19821291A JP19821291A JP2866994B2 JP 2866994 B2 JP2866994 B2 JP 2866994B2 JP 19821291 A JP19821291 A JP 19821291A JP 19821291 A JP19821291 A JP 19821291A JP 2866994 B2 JP2866994 B2 JP 2866994B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- partition plate
- underground wall
- wall
- concrete
- underground
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Bulkheads Adapted To Foundation Construction (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、地下壁の構築方法に関
するものである。
するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から地下壁を構築する方法は多数開
発され、施工されている。
発され、施工されている。
【0003】
【発明が解決しようとする問題点】しかし前記した従来
の地下壁の構築方法にあっては、次のような問題点があ
る。<イ>従来の地下壁は仮設の山留壁として設計され
るのが主であり、本体構造物として施工されるケースが
少なかった。<ロ>またコンクリート壁という特性から
地下水などの流れを阻止する止水壁としてとらえられて
いる。そのために地下壁自体で土圧と水圧に耐えられる
構造として設計された高剛性のものが多く、多額の材料
費や工費が必要であった。
の地下壁の構築方法にあっては、次のような問題点があ
る。<イ>従来の地下壁は仮設の山留壁として設計され
るのが主であり、本体構造物として施工されるケースが
少なかった。<ロ>またコンクリート壁という特性から
地下水などの流れを阻止する止水壁としてとらえられて
いる。そのために地下壁自体で土圧と水圧に耐えられる
構造として設計された高剛性のものが多く、多額の材料
費や工費が必要であった。
【0004】
【本発明の目的】本発明はこのような問題を解決するた
めになされたもので、本体構造物として利用することの
できる地下壁の構築方法を提供することを目的とする。
さらに本発明は過剰な剛性を期待せず、従来の高剛性の
地下壁よりも安価で経済的に構築することのできる地下
壁の構築方法を提供することを目的とする。
めになされたもので、本体構造物として利用することの
できる地下壁の構築方法を提供することを目的とする。
さらに本発明は過剰な剛性を期待せず、従来の高剛性の
地下壁よりも安価で経済的に構築することのできる地下
壁の構築方法を提供することを目的とする。
【0005】
【問題点を解決するための手段】すなわち本発明は、地
下壁の構築において、地中に溝を掘削し、この溝内に鉄
筋籠と鉄筋籠内に設けた排水パイプと、鉄筋籠の両側の
仕切り板と、背面側の仕切り板とを備えたユニット構成
部材を挿入し、このユニット構成部材の背面仕切り板の
背面側には孔壁保護容器を配置し、背面仕切り板の前面
にコンクリートを打設し、コンクリートが硬化した後に
背面仕切り板の背面側から孔壁保護容器を引上げ、引き
上げた後の空間に裏込め材を投入して行う、地下壁の構
築方法である。
下壁の構築において、地中に溝を掘削し、この溝内に鉄
筋籠と鉄筋籠内に設けた排水パイプと、鉄筋籠の両側の
仕切り板と、背面側の仕切り板とを備えたユニット構成
部材を挿入し、このユニット構成部材の背面仕切り板の
背面側には孔壁保護容器を配置し、背面仕切り板の前面
にコンクリートを打設し、コンクリートが硬化した後に
背面仕切り板の背面側から孔壁保護容器を引上げ、引き
上げた後の空間に裏込め材を投入して行う、地下壁の構
築方法である。
【0006】
【本発明の構成】以下図面を参照しながら本発明につい
て説明する。 <イ>地下溝の掘削 従来公知の方法を使用して地中に溝1を掘削する。この
溝1を掘削する方法は、例えば1ユニットごとに間隔を
明けて行って先行ユニットを構築し、その間を遅れて後
行ユニットを施工するような方式を採用することもでき
る。溝1の掘削に際しては崩壊を防止するためにベント
ナイト液を充填しておく。
て説明する。 <イ>地下溝の掘削 従来公知の方法を使用して地中に溝1を掘削する。この
溝1を掘削する方法は、例えば1ユニットごとに間隔を
明けて行って先行ユニットを構築し、その間を遅れて後
行ユニットを施工するような方式を採用することもでき
る。溝1の掘削に際しては崩壊を防止するためにベント
ナイト液を充填しておく。
【0007】<ロ>ユニット構成部材 ユニットを構成する部材は、従来は鉄筋籠2と両側の仕
切り板3である。しかし本発明の方法ではさらに背面仕
切り板4と、排水パイプ5とを使用する。すなわち鉄筋
籠2の内部には、地下壁を横断する方向に排水パイプ5
を取り付ける。そして排水パイプ5の内部にコンクリー
トが流入して硬化することのないように発泡スチロール
などを充填しておく。さらに鉄筋籠2の背面側には背面
仕切り板4を設ける。この背面仕切り板4の両端部は、
両側の側面仕切り板3に直角に固定してある状態とな
る。
切り板3である。しかし本発明の方法ではさらに背面仕
切り板4と、排水パイプ5とを使用する。すなわち鉄筋
籠2の内部には、地下壁を横断する方向に排水パイプ5
を取り付ける。そして排水パイプ5の内部にコンクリー
トが流入して硬化することのないように発泡スチロール
などを充填しておく。さらに鉄筋籠2の背面側には背面
仕切り板4を設ける。この背面仕切り板4の両端部は、
両側の側面仕切り板3に直角に固定してある状態とな
る。
【0008】<ハ>孔壁保護容器 このユニット構成部材の背面仕切り板4の背面側には孔
壁保護容器6を配置する。 この孔壁保護容器6は、背
面仕切り板4と溝1の壁面との間に挿入して壁の崩壊を
防止するために使用するものである。したがって崩壊を
阻止できる程度の強度を有する中空の箱体や、トラス構
造に壁押さえの板を取り付けたような簡単な構造のもの
を利用できる。ただしこの容器6は地下壁が完成したら
不要であり、裏込め材に置き換える必要があるから、背
面仕切り板4の背面から吊り上げて抜き出しが容易であ
るように構成する。
壁保護容器6を配置する。 この孔壁保護容器6は、背
面仕切り板4と溝1の壁面との間に挿入して壁の崩壊を
防止するために使用するものである。したがって崩壊を
阻止できる程度の強度を有する中空の箱体や、トラス構
造に壁押さえの板を取り付けたような簡単な構造のもの
を利用できる。ただしこの容器6は地下壁が完成したら
不要であり、裏込め材に置き換える必要があるから、背
面仕切り板4の背面から吊り上げて抜き出しが容易であ
るように構成する。
【0009】<ニ>ユニット構成部材の挿入 上記したユニット構成部材を地上で組み立て、溝1内に
吊り下ろす。このユニットの側面仕切り板3の幅は溝1
の幅と等しいから内部へ挿入しても安定した状態で自立
している。このユニット構成部材には鉄筋籠2が一体に
組み込まれ、鉄筋籠2の内部には横断方向に排水パイプ
5が取り付けてある。なお実際には側面仕切り板3の外
側には裏込め材を投入して隣接するユニットとの連結を
行うが、この方法は公知であるため、以下では連結部分
の構造については説明を省略する。
吊り下ろす。このユニットの側面仕切り板3の幅は溝1
の幅と等しいから内部へ挿入しても安定した状態で自立
している。このユニット構成部材には鉄筋籠2が一体に
組み込まれ、鉄筋籠2の内部には横断方向に排水パイプ
5が取り付けてある。なお実際には側面仕切り板3の外
側には裏込め材を投入して隣接するユニットとの連結を
行うが、この方法は公知であるため、以下では連結部分
の構造については説明を省略する。
【0010】<ホ>コンクリートの打設 そこで背面仕切り板4の鉄筋籠2の側にコンクリート8
を打設する。このコンクリート8は背面仕切り板4の裏
側には回りこまない。さらに背面仕切り板4の裏側には
孔壁保護容器6が位置しているから、流動状のコンクリ
ート8の圧力によって仕切り板の位置がずれたりするこ
とがなく、孔壁の崩壊も発生することがない。なお鉄筋
籠2の内部に横断方向に配置した排水パイプ5の内部に
は発泡ウレタンなどの充填材を充填してあるから、コン
クリート8が流入することがない。
を打設する。このコンクリート8は背面仕切り板4の裏
側には回りこまない。さらに背面仕切り板4の裏側には
孔壁保護容器6が位置しているから、流動状のコンクリ
ート8の圧力によって仕切り板の位置がずれたりするこ
とがなく、孔壁の崩壊も発生することがない。なお鉄筋
籠2の内部に横断方向に配置した排水パイプ5の内部に
は発泡ウレタンなどの充填材を充填してあるから、コン
クリート8が流入することがない。
【0011】<ヘ>容器の引き抜き コンクリート8が硬化したら、背面仕切り板4の背面側
から孔壁保護容器6を引上げる。この際にはコンクリー
ト8の流動性がなくなっているから、保護容器6が引上
げられても仕切り板3、4の位置がずれたりする心配が
ない。
から孔壁保護容器6を引上げる。この際にはコンクリー
ト8の流動性がなくなっているから、保護容器6が引上
げられても仕切り板3、4の位置がずれたりする心配が
ない。
【0012】<ト>裏込め材の投入 保護容器を引き上げたままにしておくと孔壁が崩壊する
危険がある。したがって引上げ後すみやかにその空間の
内部に裏込め材7を投入する。その結果、内部に排水パ
イプ5を横断した状態で配置したコンクリート8製の地
下壁と、その背後の裏込め材7を充填した地下壁構造が
形成される。
危険がある。したがって引上げ後すみやかにその空間の
内部に裏込め材7を投入する。その結果、内部に排水パ
イプ5を横断した状態で配置したコンクリート8製の地
下壁と、その背後の裏込め材7を充填した地下壁構造が
形成される。
【0013】<チ>開削 地下壁で保護された状態で、その前面の掘削を行う。す
ると内部に発泡ウレタンなどを充填した排水パイプ5の
一端が露出してくる。そこで内部の発泡ウレタンを取り
除いて排水孔を開口させる。その結果排水孔は、地下壁
の前面と背面の裏込め層とを貫通して背後の地山の地下
水を、地下壁の前面に排出できることになる。
ると内部に発泡ウレタンなどを充填した排水パイプ5の
一端が露出してくる。そこで内部の発泡ウレタンを取り
除いて排水孔を開口させる。その結果排水孔は、地下壁
の前面と背面の裏込め層とを貫通して背後の地山の地下
水を、地下壁の前面に排出できることになる。
【0014】
【発明の効果】本発明は以上説明したようになるから次
のような効果を得ることができる。<イ>地下壁前面の
開削と同時に、背後に裏込め層を備えた、通水性をもっ
た地下壁が完成する。<ロ>従来のように地下壁を完成
させたのちに、その背面を掘削して裏込め材7を投入す
るのではなく、地下壁の構築と同時に裏込め材の充填も
行う。そのために狭い用地であっても背後の掘削を必要
とせず、有効に利用することができる。<ハ>コンクリ
ート8壁の背後の容器の引上げと同時に裏込め材7を投
入、充填するから土砂の崩壊の危険性がない。したがっ
て裏込め材の内部に土砂が混入する可能性もなく、信頼
性の高い水抜き構造を構築することができる。
のような効果を得ることができる。<イ>地下壁前面の
開削と同時に、背後に裏込め層を備えた、通水性をもっ
た地下壁が完成する。<ロ>従来のように地下壁を完成
させたのちに、その背面を掘削して裏込め材7を投入す
るのではなく、地下壁の構築と同時に裏込め材の充填も
行う。そのために狭い用地であっても背後の掘削を必要
とせず、有効に利用することができる。<ハ>コンクリ
ート8壁の背後の容器の引上げと同時に裏込め材7を投
入、充填するから土砂の崩壊の危険性がない。したがっ
て裏込め材の内部に土砂が混入する可能性もなく、信頼
性の高い水抜き構造を構築することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の構築方法に使用する部材の説明図
【図2】施工順序の説明図
【図3】施工順序の説明図
【図4】完成状態の断面図
Claims (1)
- 【請求項1】地下壁の構築において、 地中に溝を掘削し、 この溝内に、鉄筋籠と鉄筋籠内に設けた排水パイプと、
鉄筋籠の両側の仕切り板と、背面側の仕切り板とを備え
たユニット構成部材を挿入し、 このユニット構成部材の背面仕切り板の背面側には孔壁
保護容器を配置し、 背面仕切り板の前面にコンクリートを打設し、 コンクリートが硬化した後に背面仕切り板の背面側から
孔壁保護容器を引上げ、引き上げた後の空間に裏込め材
を投入して行う、 地下壁の構築方法
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19821291A JP2866994B2 (ja) | 1991-07-15 | 1991-07-15 | 地下壁の構築方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19821291A JP2866994B2 (ja) | 1991-07-15 | 1991-07-15 | 地下壁の構築方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0517952A JPH0517952A (ja) | 1993-01-26 |
JP2866994B2 true JP2866994B2 (ja) | 1999-03-08 |
Family
ID=16387358
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP19821291A Expired - Lifetime JP2866994B2 (ja) | 1991-07-15 | 1991-07-15 | 地下壁の構築方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2866994B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3283791B2 (ja) * | 1997-06-12 | 2002-05-20 | 矢崎総業株式会社 | コネクタ及びコネクタの製造方法 |
CN104895099B (zh) * | 2015-05-13 | 2016-08-17 | 崔守臣 | 止水帷幕装置 |
-
1991
- 1991-07-15 JP JP19821291A patent/JP2866994B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0517952A (ja) | 1993-01-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
GB1561053A (en) | Construction of concrete walls | |
CN109826081A (zh) | 一种隧道内大型溶洞、暗河拱跨结构及施工方法 | |
KR100752397B1 (ko) | 지중 차수벽 시공방법 및 이에 사용되는 보조케이싱 | |
JP2866994B2 (ja) | 地下壁の構築方法 | |
JP3245537B2 (ja) | 連続地中壁における透水部の形成方法 | |
JP3960690B2 (ja) | 地中構造物構築用ケーソン | |
JP3253868B2 (ja) | 連続地中壁における通水部の形成方法 | |
KR101219451B1 (ko) | 콘크리트구조물 및 그 시공방법, 이를 이용한 건축물의 흙막이벽체 겸용 지중구조벽의 시공방법 | |
KR100561716B1 (ko) | 측구 | |
JPS5869923A (ja) | 地下連続壁を利用した構造物の構築方法 | |
KR100401330B1 (ko) | 건축용 흙막이 공법 | |
JPH1030228A (ja) | 地中連続壁の構築方法及びボックス型鋼 | |
JP2611104B2 (ja) | 連続地中壁における通水工法 | |
JP4558188B2 (ja) | 連続地中壁の構造及びその施工方法 | |
JP3407066B2 (ja) | 地中に排水壁を連続して形成する方法及び板状排水材打設用ケーシング | |
JPS6248011B2 (ja) | ||
JPS5851092B2 (ja) | 先行支保枠による土留設置工法 | |
JP2634442B2 (ja) | 地中壁 | |
JPH0371526B2 (ja) | ||
JP2005127042A (ja) | 地下水流動保全工法 | |
JP3292824B2 (ja) | 管体の埋設工法 | |
JP2663087B2 (ja) | 地中構造物の構築法 | |
JPH10140557A (ja) | 中空部を有する場所打ち地中連続壁構築方法 | |
JP2556415B2 (ja) | 自立山留め壁の施工法 | |
KR20190110713A (ko) | 지중구조물벽체 및 그것을 구비한 지중구조물 및 그 시공방법 |