JP2865861B2 - 第▲viii▼:c因子活性を有するタンパク質複合体およびその製法 - Google Patents

第▲viii▼:c因子活性を有するタンパク質複合体およびその製法

Info

Publication number
JP2865861B2
JP2865861B2 JP3500068A JP50006891A JP2865861B2 JP 2865861 B2 JP2865861 B2 JP 2865861B2 JP 3500068 A JP3500068 A JP 3500068A JP 50006891 A JP50006891 A JP 50006891A JP 2865861 B2 JP2865861 B2 JP 2865861B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
factor viii
polypeptide
sequence
amino acid
human
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3500068A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05502025A (ja
Inventor
チャプマン,バーバラ
リン バーク,ラエ
エスバン ラスムッセン,ミレラ
メーラー ミッケルセン,ヤン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Novo Nordisk AS
Novartis Vaccines and Diagnostics Inc
Original Assignee
Novo Nordisk AS
Chiron Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Novo Nordisk AS, Chiron Corp filed Critical Novo Nordisk AS
Publication of JPH05502025A publication Critical patent/JPH05502025A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2865861B2 publication Critical patent/JP2865861B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K7/00Peptides having 5 to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K7/04Linear peptides containing only normal peptide links
    • C07K7/06Linear peptides containing only normal peptide links having 5 to 11 amino acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/745Blood coagulation or fibrinolysis factors
    • C07K14/755Factors VIII, e.g. factor VIII C (AHF), factor VIII Ag (VWF)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/81Protease inhibitors
    • C07K14/8107Endopeptidase (E.C. 3.4.21-99) inhibitors
    • C07K14/811Serine protease (E.C. 3.4.21) inhibitors
    • C07K14/8121Serpins
    • C07K14/8125Alpha-1-antitrypsin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/85Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for animal cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/01Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif
    • C07K2319/02Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif containing a signal sequence
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2800/00Nucleic acids vectors
    • C12N2800/10Plasmid DNA
    • C12N2800/108Plasmid DNA episomal vectors

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は第VIII:C因子活性を有するタンパク質複合体
および適当なポリヌクレオチド構築物の発現による前記
複合体の製法に関する。タンパク質複合体は古典的(A
型)血友病の治療に有効である。
発明の背景 血友病AはX染色体関連の遺伝性疾患であり、弾性1
万人につき1〜2人が苦しんでいる。この疾患は第VII
I:C因子の不足の不存在により起こされる。第VIII:C因
子は非常に大きな糖タンパク質(天然Mr330K−360K)で
あり、非常に低濃度で血漿中に存在する。これは可溶性
フィブリノーゲンを不溶性フィブリンに変え凝血を形成
し傷付いた組織から血液損失を妨げるタンパク質分解カ
スケードにおける必須要素である。血流において、これ
は第VIII:R因子(“フォン ウィレブランド因子”)と
の非共有結合会合で見出され、安定化キャリヤータンパ
ク質として作用する。第VIII:C因子はトロンビン、プラ
スミン、プロテアーゼCおよび他のセリンプロテアーゼ
による分解を非常に受けやすい。これは一般に、血漿ま
たは血漿生成物から、Mr92KおよびMr80K〜77Kの主要種
類を含むMr160K〜40Kの範囲の関連ポリペプチド系列と
して単離される。この複合体パターンは活性第VIII:C因
子の構造の分析を非常に困難にしている。
第VIII:C因子および関連ポリペプチドは、エフ.ロッ
トブラット(F.Rotblat)ら、Biochemistry(1985)24:
4294〜4300;ジイ.エー.フェアール(G.A.Vehar)ら、
Nature(1984)312:337−342:ジェイ・ジェイ.トゥー
ル(J.J.Toole)ら、Nature(1984)312:342−347;およ
びエム.エー.テュレット(M.A.Truett)ら、DNA(198
5)4:333−349により記載されている。イー.オル(E.O
rr)ら、Molecular Genetics of Clotting Factors,p.5
4.s321は、第VIII:C因子の高度グリコシル化領域に対す
る“スペーサー”機能を報告した。配列は、ジェイ.ジ
ェイ.トゥールら、前出:ダブリュ.アイ.ウッド(W.
I,Wood)ら、Nature(1984)312:330−336;およびエ
ム.エー.テュレットら、前出により報告された。標準
長さのタンパク質は1つの配列(I)の3回の繰り返し
と二番目の配列(III)の2つの繰り返しを含む。第三
の高度にグリコシル化された配列(II)は、二番目と三
番目の繰り返しIの間に存在し、明らかにタンパク質分
解を受けてMr92KとMr80Kポリペプチドを形成する。最初
の2つの繰り返しIはAドメインを形成し、三番目の繰
返しIと2つの繰り返しIIIはCドメインを形成する。
配列IIはBドメインを形成する。したがって、標準長さ
のタンパク質は構造I1−I2−II−I3−III1−III2(A−
B−C)を有し、一方Mr92KおよびMr80Kのポリペプチド
(AおよびC)はそれぞれ構造I1−I2およびI3−III1
III2を有する。シイ.フルヒャー(C.Fulcher)ら、J.C
lin Invest(1985)76:117−124は、第VIII:C因子との
抗体−エピトープデータに基づいて、Mr92KおよびMr80K
ポリペプチドの両方とも第VIII:C因子機能に対し必要で
あることを示唆している。
第VIII:C因子は血友病の治療のために濃縮された形で
血液から歴史的に単離されてきた。しかしながらHIVお
よび他の血液生産性疾患の遺伝に関する心配により第VI
II:C因子の代わりの供給を用意する活動が刺激されてき
た。天然第VIII:C因子に伴なう遺伝的ウィルス性疾患に
ついて心配することなく第VIII:C因子活性を有する組成
物を供給することができることは非常に興味深いことで
ある。
標準長さの組換体ヒト第VIII:C因子が製造されてきた
が、精製および特性決定することが困難であり、そして
タンパク質分解のために不安定である。臨床的用途のた
めの標準長さの分子の有効な組換体生産はこの時点では
不確かである。
アール.エル.ブルッケ(R.L.Burke)ら、J.Biolche
m(1986)261:12574−78は、Mr92KおよびMr80Kポリペプ
チドをコードするポリヌクレオチドで同時に感染された
細胞から活性第VIII:C因子複合体を発現することを記載
している。得られたタンパク質は同じ条件下で発現した
クローン化した標準長さの第VIII:C因子のものと同じ活
性を示した。オーノルドファング(O.Nordfang)ら、J.
Biol.Chem(1988)263:1115−18はMr92Kタンパク質およ
びMr80Kタンパク質(それぞれF VIII−HCおよび−LC)
の別々の製剤からの活性VIII:C因子複合体のインビトロ
アッセンブリーを記載した。成功したアッセンブリーは
二価金属イオン(特にMnおよびCa)およびチオールを必
要とするが、しかしわずかに少量のF VIII−HCが活性な
F VIII:Cへ複合化されうるだけであった。
発明の開示 ここにおいて我々は高い安定性と第VIII:C因子活性を
有する組換体タンパク質複合体を発現する向上した方法
を発明した。Mr92Kポリペプチド(F VIII−HC)およびM
r80Kポリペプチド(F VIII−LC)が同じ宿主細胞中にて
別々のプロモーターの調節下に2つの別々のポリペプチ
ドとして発現される。各ポリペプチドは、シグナル配列
の分解を伴なって細胞外へ空間への輸送を指図するシグ
ナル配列を用いて発現されるのが好ましい。本発明の第
一の見地によれば、F VIII−HCはC末端延長部を有する
融合タンパク質として発現されうる。延長部はBドメイ
ンN末端配列(これはトロンビンによる分解を許す)と
相同のポリペプチド配列、アミノ酸3〜100個のポリペ
プチドスペーサーおよびC末端Bドメイン配列と相同の
配列からなる。F VIII−HCのC末端延長の結果、真核生
物宿主細胞における発現時に活性ポリペプチドが高い収
率となる。本発明の第二の見地において、F VIII−HC
は、いかなるC末端延長部を有することなく正しいC末
端を有する真正な形で発現され、この場合さらに分解す
る危険性を含む後のトロンビン分解を避ける。F VIII−
LCはシグナルペプチドを用いてLCポリペプチドとして発
現されるのが好ましい。F VIII−LCポリペプチドはプロ
セッシングされ正しいN末端アミノ酸残基および正しい
グリコシル化を有して効率的に分泌される。適当な宿主
細胞中でF VIII−HCおよびF VIII−LCをコードするポリ
ヌクレオチドで同時トランスフェクションとすると第VI
II:C因子活性を有する組換体タンパク質複合体が高収率
が得られる。
ここで使用される用語ポリヌクレオチドとは、一本鎖
もしくは二本鎖(ssもしくはds)でもよいDNAもしくはR
NAの配列またはDNA−RNAヘテロ二重鎖に関するものであ
る。
ここで使用される用語「シグナルペプチド」とは、ポ
リペプチド発現の間にシグナルペプチダーゼにより認識
されそして作用されるペプチド配列に関するものであ
る。シグナルペプチドはシグナルペプチダーゼ分解に対
するペプチド部位をコードし、そして接続するポリペプ
チドを細胞外の基質へ導びく分泌経路へ輸送させる。
用語「Aドメイン」は、Mr92Kタンパク質サブユニッ
トを構成するヒト第VIII:C因子の当該部分に関する。A
ドメインは約740〜760個のアミノ酸を含み、天然ヒト第
VIII:C因子のN末端に見出される。Aドメインポリペプ
チドはアミノ酸10個通常はアミノ酸1個から少なくとも
アミノ酸約620個通常は少なくともアミノ酸約675個さら
に通常は少なくともアミノ酸約740個まで延長するであ
ろう。ポリペプチドはAドメインの少なくとも約85%
(ウッドら、前出)、さらに通常は少なくとも約90%、
好ましくは約100%を含み、そして場合によりBドメイ
ンのN末端の一部を含んでもよく、一般にはアミノ酸約
1405を越えない。特に興味があるのは、Arg740−Ser741
に血栓崩壊分解部位に対する完全配列を有するN末端鎖
である。
用語「Bドメイン」は、細胞内分解により一般に除去
されそしてたとえばCOS7およびCHOのような哺乳動物細
胞中で発現された場合高度にグリコシル化される天然ヒ
ト第VIII:C因子の当該部分に関する。Bドメインはトロ
ンビンによるBドメインからAドメインの分解を許すN
末端配列を含む。Bドメインはまた哺乳動物細胞のゴル
ジ装置に位置する酵素によりA−B前駆体からCドメイ
ンを分解させるC末端プロセッシング部位を有する。N
末端およびC末端配列の配列は以下の実施例において説
明される。「Bドメインのほとんどのタンパク質」が欠
ける本発明の複合体は、N末端およびC末端を除いてB
ドメインのほとんどすべてを欠いている。
用語「Cドメイン」は標準長さのタンパク質のC末端
を構成し細胞内部で分解して第VIII:C因子のL鎖を形成
する天然ヒト第VIII:C因子の当該タンパク質に関する。
L鎖は第VIII:C因子ポリペプチドのC末端のアミノ酸配
列とほとんど同じ、一般的には第VIII:C因子Mr80K鎖の
少なくとも約80%さらに一般的には少なくとも約90%の
アミノ酸配列を有し、特にアミノ酸1570、一般的にはア
ミノ酸1600、特にアミノ酸1625、より特にアミノ酸164
0、好ましくは約アミノ酸1649、±10アミノ酸より特に
±アミノ酸で開始し少なくとも約アミノ酸2300、一般的
には2310、±10アミノ酸、好ましくは2325、±5アミノ
酸、より好ましくは末端アミノ酸(2332)で開始するも
のである。一般的には、L鎖はC1−C2ドメイン、好まし
くはA3−C1−C2ドメインの少なくとも約85%、さらに一
般的には少なくとも95%を有するであろう。
ここで使用される用語「同時−発現」は、同じ宿主細
胞中におけるAドメインポリペプチドとCドメインポリ
ペプチドの同時発現に関する。AおよびCドメインをコ
ードするポリヌクレオチド配列は同一または異なった発
現カセットまたはプラスミド上にある。AおよびCドメ
インの同時発現は正しい折りたたみを生じることにな
り、その結果より高い活性と分泌効率を有するA−C複
合体を提供する。
ここで使用する用語「細胞増殖培地」とは、宿主細胞
を培養するのに適するいずれかの培地に関するものであ
り、実際に細胞「増殖」を生ずるか否かにかかわらず組
換体生成物の発現を得るために適する培地を含む。細胞
増殖培地は一般に水溶液中に栄養素および代謝可能なエ
ネルギー源を含む。所望により、細胞増殖培地はまた本
発明の組換体ポリペプチドの発現を引き起す化合物をも
含む。このような誘因化合物の選択は発現を調節するた
めに選択されたプロモーターにしたがう。他の代表的添
加物は選択化合物(すなわち、形質転換された宿主細胞
だけが培地中で生き残ることを確実にするために培地へ
添加される薬品または他の化学品)および血清たとえば
ウシ胎児血清(FBS)を含む。「血清不含有培地」は、
血清中に存在する必須の微量因子を血清の形で添加され
る必要のない程度まで供給された溶液である。市販され
ているものから入手可能な多くの適当な細胞増殖培地が
ある。
用語「ポリペプチドスペーサー」はアミノ酸約3〜約
100のポリペプチド配列に関し、これはヒト第VIII:C因
子Bドメインと一般には相同でなく、そしてN−結合グ
リコシル化の滞在的部位を5個より少なく有するもので
ある。好ましくはこのような部位が2個以下である。現
在、Bドメインのグリコシル化の大きな寸法および高程
度がMr92Kポリペプチドの効果的発現を妨害すると信じ
られている。また、AドメインはBドメインの不存在下
で一定の塩基に正しく折り込まれずこのためAドメイン
のわずかなパーセントだけが正しく折り込まれそして発
現されるとも信じられている。
本発明の第一の見地によるポリペプチドスペーサーは
Aドメインに対しC末端延長部を提供し、明らかにポリ
ペプチドを安定化しそして活性形での分泌を向上する。
すなわち、軽くグリコシル化された(または全くされな
い)ポリペプチドを使用することで標準長さの第VIII:C
因子の発現を遮る同じサイズ問題にAドメイン−スペー
サー構築物が遭遇することを妨げるであろう。現時点で
好ましいスペーサーは、ヒトIgH鎖ヒンジ特にヒトIgA1
から由来するものである。このスペーサーは免疫原性エ
ピトープを添加することなく(ヒトに投与した場合)、
フレキシブルな延長部をもたらす。本発明の第二の見地
によれば、Bドメインが完全に除かれたMr92Kポリペプ
チドをMr80K鎖と一緒に同時発現した場合非常に高くそ
して有効な凝固活性が得られうる。
ここで使用されうる用語“相同”とは2つのポリヌク
レオチドまたは2つのポリペプチドの間が同一であるか
またはほとんど相似であることを意味する。一般的に
は、鎖における通常10%以下、さらに通常5%以下、好
ましくは約1%以下のアミノ酸数が第VIII:C因子Aおよ
びCドメインに天然に存在するアミノ酸と異なる。特
に、約5%以下、さらに通常約1%以下が非伝統的置換
基である。伝統的置換には次のようなものが含まれる: GlyAla; LysArg; ValIle Leu; AsnGln;and AspGlu; PheTrpTyr. 非伝統的変化は、前記アミノ酸の1つを異なった基か
らのアミノ酸で置換すること(たとえばGluに対しAsnを
置換すること)または前記アミノ酸のいずれかに対しCy
s,Met,HisまたはProを置換することである。
本発明タンパク質複合体の用語「十分量」とは、天然
ヒト第VIII:C因子で治療可能な疾患を有する患者の治療
に効果を及ぼすことのできるタンパク質の量に関する。
一般に、本発明のタンパク質複合体は天然ヒト第VIII:C
因子とほぼ同じ活性であり、そして同様の量で投与され
うる。本発明タンパク質複合体の比活性は以下に記載の
ように当該技術で公知の手段により(たとえば市販され
ているコアテスト分析(Coatestassay)を用いて)測定
される。
用語「有効濃度」とは、適当な形質転換条件下で宿主
細胞を形質転換しうる発現カセットの濃度に関する。
DNA構築物は一般に本発明ポリペプチドの発現に使用
されうる。ポリヌクレオチド構築物の各々は転写の5′
−3′−方向に、転写開始および翻訳開始領域、シグナ
ルペプチド配列をコードする配列からなる領域をコード
する構造遺伝子および第VIII:C因子HまたはL鎖をコー
ドする配列と、それに続く翻訳および転写終結配列を有
する。たとえばこれらの特定要素の選択は当該技術の知
識の範囲内である。
開始領域は転写および翻訳の開始に関連する多数の異
なった配列からなる。これらの配列はエンハンサー配
列、RNAポリメラーゼ結合部位、RNAキャッピング部位、
リボソーム結合および翻訳開始部位等を含む。転写開始
領域は第VIII:C因子と結合する天然領域であるか、また
はより高度の転写効率を提供する代わりの配列である。
配列は哺乳類ウィルスまたは宿主細胞の遺伝子もしくは
異なった哺乳動物宿主からの遺伝子から得られ、これら
は宿主細胞中で活性である。多数の転写開始領域が単離
され哺乳動物宿主細胞中で操作可能であることを示す。
これらの領域には、SV40初期プロモーターおよび後期プ
ロモーター領域、アデノウィルス主要後期プロモーター
領域、アクチンプロモーター領域、サイトメガロウィル
スMr72K即時型初期タンパク質プロモーター領域、メタ
ロチオネインプロモーター等が含まれる。
終結領域には3′−非翻訳配列、ポリアデニル化シグ
ナル配列等が含まれる。終結領域は第VIII:C因子天然cD
NAの3′非翻訳配列から得られるか、または5′−開始
領域を得た同じ構造遺伝子または異なった構造遺伝子か
ら得られうる。3′−領域は開始領域のように転写レベ
ルに対し必須であるというわけではなく、このためその
選択は特定の選択より便利さの問題である。
構造遺伝子には代表的にはプロセッシングおよび成熟
のために小胞体の内腔へポリペプチドを向かわせるシグ
ナルペプチドをコードするリーダー配列が含まれる。場
合によりエンドペプチダーゼにより翻訳後プロセッシン
グされるプロペプチドをコードする追加の配列が含まれ
てもよく、ここでエンドペプチダーゼはペプチド結合を
分解し、プロペプチドを除去して成熟ポリペプチドを生
ずる。シグナルペプチドは天然産生のものでよく、N末
端ペプチドに対しては特にそうであり、またポリペプチ
ドのプロセッシングおよび成熟をもたらすいずれのシグ
ナルペプチドでもよい。
様々なシグナルペプチドが文献に報告されており、た
とえば組織プラスミノーゲンアクチベーター、免疫グロ
ブリンH鎖およびL鎖、ウィルス膜糖タンパク質たとえ
ば単純ヘルペスウィルス糖タンパク質gBおよびgD,α
−抗トリプシン等が含まれる。α−抗トリプシンシグ
ナルペプチドは、正しいN末端を有するペプチドの高い
レベルの発現のためにF VIII−LCポリペプチドの分泌に
現在のところ必要である。
成熟タンパク質およびシグナルペプチドをコードする
DNA配列はリーディングフレームにあるように結合され
なければならない。使いやすい制限部位が利用できる場
合、付着末端またはブラントエンドを正しく結合しても
よい。しかしながら、ほとんどはアダプターを使用して
ここでコード配列の一部を合成アダプター中に再形成し
截断構造遺伝子および/または截断シグナル配列をアダ
プターを介して結合し、これにより正しいリーディング
フレームにあるようにする。シグナル配列および構造遺
伝子の部分的制限地図を作り、制限部位特に独特の制限
部位を同定してもよく、これを用いて適当なアダプター
により正しいリーディングフレームに2つの配列を一緒
に連結する。これに代わり、独特の制限部位をシグナル
配列と成熟ポリペプチドコード配列の接合部にインビト
ロ突然変異誘発により挿入してもよい。
翻訳開始および停止シグナルは、翻訳開始のための開
始コドンおよび翻訳終結のための1つ以上の停止コドン
を備える構造遺伝子の一部であるのが普通である。開始
コドンはシグナル配列の第一のコドンであろう。停止コ
ドンは終結領域の一部として適当に加えられるかまたは
完全な終結領域を準備するための転写終結領域へ連結す
るための都合の良い3′末端を提供するためにコード領
域へ加えられる。
様々な発現カセット、(転写および翻訳開始領域核酸
配列、ポリペプチドの1つをコードする構造遺伝子核酸
配列および開始領域の転写および翻訳対照物、およびmR
NAを翻訳終結のプロセッシングを調節する転写および翻
訳終結領域)は特定のヌクレオチド配列を同定するが、
これを常法により結合してもよい。通常、得られた配列
は制限部位を含むかまたは成分部位を含むように修飾さ
れ、次いで相補的オーバーハングまたは付着末端が存在
する場所でアニールする。修飾はしばしば所望の付着末
端を提供するためのリンカーの導入により非コード領域
にある。宿主細胞が必要な結合をもたらすとはいえ、宿
主細胞導入前に末端を結合するのが一般的である。
発現カセットを特定の目的で様々な他の配列と連結し
てもよい。分泌される糖タンパク質の量の増幅が所望の
場合、F VIII:Cの発現カセットを適当な処置により遺伝
子のコピー数の自然増加が選択される遺伝子に連結され
る。このような遺伝子にはヒトメタロチオネイン遺伝子
およびマウスジヒドロ葉酸レダクターゼ遺伝式が含まれ
る。これらの遺伝子はこれら自体の転写および翻訳調節
配列を有するカセットに置かれる。重金属イオンCたと
えばカドミウム)またはメトトレキセートの濃度増加に
耐性の細胞クローンを選択することにより、興味ある遺
伝子(発現カセット)が宿主細胞中で同時増殖する。
対象となる発現カセットは宿主細胞において機能する
複製システムからなるベクターの一部であり、この複製
システムは宿主細胞への発現カセットの安定なエピソー
ム維持または取込みをもたらす。ベクターは、DNA構築
物およびベクターを欠失するこれらの宿主細胞からDNA
構築物およびベクターを含む哺乳動物宿主細胞を選択す
るための選択マーカーからなる。
広い範囲の複製システムが利用可能であり一般には哺
乳動物宿主細胞に感染するウィルスから由来するもので
ある。代表的複製システムにはサルウィルス(Simian v
irus)40、アデノウィルス、ウシ乳頭ウィルス、ポリオ
ーマウィルス、エプスタインバールウィルス等からの複
製システムが含まれる。
原核細胞宿主細胞におけるベクターの増殖を可能にす
る選択マーカーは、生物致死剤特に抗生物質に対する耐
性、または原栄養株宿主を提供するための栄養要求変異
株の相補性を含む。マーカーとして興味深い特定遺伝子
はカナマイシン耐性遺伝子(NPTII)、クロラムフェニ
コール耐性遺伝子(CAT)、ペニシリナーゼ(β−ラク
タマーゼ)等を含む。
ベクターは通常環状であり、ベクターへの発現カセッ
トの段階的または完全な物としての挿入を許す1つ以上
の制限部位を有する。しばしば、ベクターは細菌性複製
および選択システムを含み、これはそれぞれの手作業工
程の後でのクローニングを考慮している。この方法で
は、各段階における比較的多量の構築物を調製し、単離
し、精製し、正しい結合が起こっていることを証明する
ために試験し、そして次工程に使用する。
調節配列および複製システムが機能する様々な哺乳動
物宿主細胞を使用することができる。このような細胞に
はCOS7細胞、チャイニーズハムスター卵巣(CHO)細
胞、マウス腎細胞、ハムスター腎細胞、HeLa細胞HepG2
細胞等が含まれる。
所望ポリペプチドの発現カセットは1つの核酸鎖に一
緒に連結するかまたは別々の核酸分子に準備される。発
現カセットは異なったベクターの一部または同じベクタ
ーの一部でよい。特定のベクターの状況において構築の
いずれの方法も好ましいとはいえ、主には便宜性の点で
ある。
発現ベクターは複製欠失レトロウィルスでもよい。エ
ス.エフ.ユー(S.F.Yu)ら、Proc Nat Acad Sci USA
(1986)83:3194−98には自己不活性(“SIN")レトロ
ウィルス遺伝子トランスファーベクターの構築について
記載されている。SINベクターは3′LTRのU3領域からの
プロモーターおよびエンハンサー配列を欠失することに
より作られる。5′LTRにおける官能性U3領域は適当に
パッケージした細胞系における組換体ウィルス性ゲノム
の発現を許す。しかしながら、そのゲノムRNAの発現お
よびcDNAへの逆転写時に、本来のプロウィルスの5′LT
RのU3領域が換失しそして3′LTRのU3領域が置換され
る。したがって、SINベクターが組込むと、非官能性
3′LTR U3領域が官能性5′LTR U3領域に代わり、そ
してウィルスが標準長さのゲノム転写物を発現できなく
なる。
発現カセットを常法により宿主細胞へ導入する。DEAE
−デキストランの存在下にリン酸カルシウム沈でんDNA
またはDNAを形質転換に使用するのが好ましい。ポリヌ
クレオチドトランスフェクションに特に有用な合成脂質
はN−〔1−(2,3−ジオレイルオキシ)プロピル〕−
N,N,N−トリメチルアンモニウムクロリドであり、これ
は名称リポフェクチン(Lipofectin)登録商標(BRL.ガ
イサースブルグ(Gaithersburg)、MD)として市販され
ており、ピィ.エル.フェルガナー(P.L.Felgner)
ら、Proc Nat Acad Sci USA(1987)84:7413により記載
されている。ウィルスが関連する場合、トランスフェク
ションまたは形質導入を使用してもよい。宿主細胞を形
質転換する特定の方法は本発明にとって重要ではなく、
ほとんど発現カセットが複製システムに結合するかどう
かおよび複製システムならびに関連する遺伝子の性質に
よる。
形質転換/トランスフェクション細胞を適当な普通培
地で増殖する。2つのF VIII:C鎖の複合体として生成物
が得られ、培地または細胞溶解物を単離し、第VIII:C因
子活性複合体を抽出し精製する。抽出および精製のため
に様々な手段が利用でき、たとえばアフィニティクロマ
トグラフィ、イオン交換クロマトグラフィ、疎水クロマ
トグラフィ、電気泳動、溶媒−溶媒抽出、選択的沈降、
等である。生成物を単離する特定の方法は本発明で特に
重要というわけではなく、変性および不活化を最小限に
し高純度活性生成物の単離を最大にするために選択され
る。
組成物は、Coatest法における組成物が活動度少なく
とも0.02U/ml、通常は少なくとも約0.2、さらに通常少
なくとも約0.5U/mlの活動度を有するように準備され
る。問題となる生成物は、抗体特にF VIII−LCに対する
モノクローナル抗体を用いたアフィニティクロマトグラ
フィ、電気泳動、抽出、HPLC等により精製されうる。
問題となる方法は第VIII:C因子活性を有するH鎖およ
びL鎖の複合体の製造を提供する。実験の章で記載した
ように状態調節した培地により製造が明らかになり、こ
れはCoatest分析において第VIII:C因子活性少なくとも
約50、通常は約70mU/ml、さらに通常約300mU/mlを有す
る。
本発明により作られる第VIII:C因子活性の複合体は、
抗体製造のための免疫原として、アフィニティクロマト
グラフィによるフォンウィレブランド因子の単離のた
め、第VIII:C因子に対する診断分析のため、および血友
病患者その他の血液凝固疾患を有する患者の治療に対す
る様々な用途を有する。問題となるタンパク質複合体
を、生理学的に許容されうる担体たとえば水、食塩水、
リン酸緩衝化食塩水、およびクエン酸緩衝化食塩水中
で、約10〜200U/mlの濃度範囲にて投与することができ
る。投与方法および量については米国特許第3631018
号;第3652530号および第4069216号を参照せよ。他の通
常の添加剤もまた含まれる。
以下に示す例は当該技術において通常の知識のある者
に対するさらに進んだ案内を提供するものであり、いず
れにしても本発明を制限するものではない。
実施例 以下に示す例は当該技術において普通の知識を有する
実施者に対する案内として準備されたもので、いかなる
方法でも本発明を制限するように構成されるものではな
い。
例1 (発現プラスミドの調製) (A)pSV7d 発現カセットを哺乳動物細胞発現ベクターpSV7d(242
3bp)を用いて調製した。
プラスミドpSV7d(トゥレットら、前出)を以下のよ
うに構築した。SV40オリジンまたは複製物および初期プ
ロモーターを含む400bp BamH I/Hind IIIフラグメント
をpSVgt I(ポールベルグ、カリフォルニア、スタンフ
オードユニバーシティから入手)から切り取りそして調
製した。SV40ポリA添加部位を含む240bp SV40 Bcl I
/BamH IフラグメントをpSV/DHFR(スブラマニ(Subrama
ni)ら、Molec and Cell Biol(1981)1:854−864)か
ら切り取り精製した。以下のリンカーを介してフラグメ
ントを融合した: このリンカーはすべての3つのリーディングフレーム
において5つの制限部位とならびに停止コドンを含む。
得られた複製のSV40オリジン、SV40初期プロモーター、
停止コドンを有するポリリンカーおよびSV40ポリアデニ
ル化部位を含む670bpフラグメントをpML、約1.5Kb欠失
を有するpBR322誘導体(ラスキー(Lusky)およびボッ
チャン(Botchan)、Cell(1984)36:391)のBamH I部
位ヘクローン化してpSV6を得た。pSV6のpML配列におけ
るEcoR IおよびEcoR V部位をEcoR IおよびEcoR Vで消化
することにより排除し、Bal31ヌクレアーゼで処理して
各末端において約200bpを除去し、最後に再連結するとp
SV7aが得られる。Bal31再切断部はまた、EcoR V部位か
らほぼ200bp離れているSV40領域を側面に有する1つのB
amH I制限部位を削除した。第二のSV40領域を側面に有
するBamH I部位を削除するために、pSV7aをNru Iで消化
し、これを複製の起点から上流のpML配列においてカッ
トする。これをブラントエンド連結により再度環化して
pSV7bが得られた。
pSV7cおよびpSV7dは連続したポリリンカー置換を表わ
す。第一に、pSV7bをStu IおよびXba Iで消化した。次
いで、以下のリンカーをベクターへ連結してpSV7cを得
た: その後、pSV7cをBgl IIおよびXba Iで消化し、次いで
以下のリンカーと連結してpSV7dを得た: (B)pSVF8−92 pSVF8−92はMr92K F VIII−HC鎖に対する発現プラス
ミドである。ポリリンカーpSV7dにおけるBamH I部位か
ら出発して、pSVF8−92は、第VIII:C因子cDNAのヌクレ
オチド−30〜+14をコードするBamH IからSac Iまでの4
9bp合成リンカー−アダプター分子(翻訳開始部位の最
初のAから数える;配列を以下の(D)に示す)、以下
に記載するpSVF8−200に含まれる第VIII:C因子DNAから
のHind IIIフラグメントまでの2267bp Sac I(ヌクレ
オチド+2281まで)およびHind IIIからBamH IまでのpS
V7dからなる。
(C)pSVF8−80 pSVF8−80はMr80K F VIII−LC鎖に対する発現プラス
ミドである。ポリリンカーpSV7dにおけるSal I部位から
出発して、pSVF8−80は、ヌクレオチド−98〜+103(出
発コドンと比較して)であってBgl II部位で終結する組
織プラスミノーゲンアクチベーターcDNAの201bpフラグ
メント(tPA配列はエス.ジェイ.エフ.デギャン(S.
J.F.Degan)ら、J.Biol.Chem(1986)261:6972−6985)
に記載されている)と、インビトロ突然変異誘発(ゾラ
ー(Zoller)およびスミス(Smith)、Meth Enzymol(1
983)100:468)(pF8GM7)を介した第VIII:C因子cDNAの
ヌクレオチド5028に作り出されたBcl I部位からヌクレ
オチド7492にある3′非翻訳領域におけるBcl I部位に
わたる第VIII:C因子の2464bp Bcl Iフラグメントに連
結した第VIII:C因子のヌクレオチド+5002〜+5031をコ
ードする29bpの合成Bcl II−Bcl Iリンカーアダプター
と、およびcDNAクローニングから生ずるBgl II部位から
合成Pst I部位にわたるtPA3′非翻訳配列の400bpフラグ
メントと、それに続くベクターM13mp9(ヴイエイラ(Vi
eira)およびメシング(Messing)、Gene(1982)19:25
9)からのポリリンカーと次いでpSV7dとからなる。
(D)pSVF8−200 ベクターpSVF8−200は標準長さの第VIII:C因子cDNAに
対する発現プラスミドである。プラスミドpSVF8−200
(トゥレットらに記載)は完全な第VIII:C因子cDNAコー
ドと3′非翻訳配列をpSVF8−92について上記で記載し
たのと同じ5′非翻訳配列とともに含むものであり、以
下のように調製した。
プラスミドpSV7dをBamH Iで消化してSV40初期プロモ
ーターの下流のポリリンカー領域において切断した。
5′非翻訳領域の最後の30bpとヒト第VIII:C因子コード
配列の最初の15bpをコードする以下の49bp BamH I−Sa
c Iリンカーアダプターを化学的に合成しpSV7dに連結し
た。
この連結されたプラスミドを次いでSac Iで消化して
過剰のリンカーを除去しそしてSal Iで消化してSac I突
出部を作った。
フラグメント1、ヒト第VIII:C因子の5′コード領域
を含むpF8−102からの2.9KSac Iフラグメントおよびフ
ラグメント2、因子の3′コード領域を含むpF8−6.5か
らの6.5KSac I−Sal Iフラグメントおよびリンカーアダ
プターを含むpSV7d修飾ベクターを一緒に連結した(ト
ゥレットら、前出参照)。この連結混合物を用いて大腸
菌(E.coli)HB101を形質転換し、アンピシリン耐性に
よりコロニーを選択した。
プローブとしてBamH I−Sac I5′アダプターまたは2.
9KSac Iフラグメントを用いてコロニーフィルターハイ
ブリダイゼーションにより300個の形質転換体をスクリ
ーンした。両方のプローブで陽性のコロニーを制御マッ
ピングにより分析した。プラスミドpSVF8−200はヒト第
VIII:C因子遺伝子の完全コード領域およびSV40初期プロ
モーターに対し転写方向で正しく融合した5′非翻訳領
域を含むものであるが、これが得られた。
(E)COS7細胞のトランスフェクションおよび培養 上記したプラスミドを、14時間プラスミドDNA50μg/5
×105細胞を用いて、クロロキニンジホスフェートを用
いた処理(ルスマン(Luthman)およびマグヌッソン(M
agnusson)、NucAcid Res(1983)11:1295−1308)と合
わせてリン酸カルシウム共沈法(ファンデルエブ(Van
der Eb)およびグラハム(Graham)、Meth Enzymol(19
80)65:828−39)を用いてCOS7細胞(グスマン(Guzma
n)、Cell(1981)23:175)へトランスフェクションし
た。細胞もまたソムパイラック(Sompayrac)およびダ
ンナ(Danna)、Proc Nat Acad Sci USA(1981)78;757
5−78のDEAE−デキストラン法によりトランスフェクシ
ョンした。
10%ウシ胎児血清、100U/mlペニシリン、100μg/mlス
トレプトマイシン、292μg/mlグルタミンおよび110μg/
mlピルピン酸ナトリウムを供給した。ダルベッコ変性イ
ーグル培地にてCOS7細胞を培養した。トランスフェクシ
ョン後88時間での血清含有培地の48時間採集からサンプ
ルを得た。
(F)分析 トランスフェクション後一定間隔をおいて、培地を細
胞から除き、アリコートを−70℃で貯蔵した。標準的凝
結分析(ハーディスティ(Hardisty)ら、Thromb et Di
athesis Haemolog(1962)72:215)において、サンプル
を第VIII:C因子欠失血漿の延長された部分的トロンボプ
ラスチン時間を減少しうる能力について試験した。外因
的に供給された第VIII:C因子の濃度の線状関数として活
性化第X因子(Xa)の発生を測定するものであるより特
異的コアテスト分析(ローゼン(Rosen)ら、Thromb an
d haemostasis(1985)54:818−823)を用いて凝結分析
の結果を確かめた。免疫学的反応性第VIII:C因子タンパ
ク質の培地における濃度を、Mr92Kポリペプチドを検出
するために引き出された放射線免疫検定法(RIA)およ
びMr80Kポリペプチド(ノルドファング(Nordfang)
ら、Thromb and Haemostasis(1985)53:346)に対し特
異的な酵素連結イムノソルベントアッセイ(ELISA)に
より測定した。
第1表に示すように、Mr92KポリペプチドまたはMr80K
ポリペプチド単独の発現は、個々のタンパク質の各々が
状態調節された培地において高レベルで存在したとして
も何らの検出可能な活性を作らなかった。細胞をpSVF8
−92およびpSVF8−80プラスミドで同時トランスフェク
ションした場合、培地は凝結活性約20mU/mlを含有して
いた。完全第VIII:C因子タンパク質をコードするプラス
ミドpSVF8−200でトランスフェクションした細胞により
同じ相対レベルの凝結活性が分泌された。
pSVF8−92およびpSVF8−80単独でトランスフェクショ
ンしたものからの状態調節した培地を一緒に混合する
(第1表に略記したように幾つかの異なった状態を用い
る)と、何らの活性も測定されなかった。
これらの結果は、第VIII:C因子のアミノおよびカルボ
キシル末端ドメインの複合体が本来的凝結活性を保持
し、内部ドメインは別々の鎖からの活性複合体の活性ま
たはアッセンブリーのいずれに対しても必須ではないこ
とを示している。
aプラスミドは同じ細胞へ同時トランスフェクションさ
れた bプラスミドは別々の細胞へトランスフェクションさ
れ、48時間後に上清液を混合した 様々な混合条件をテストし、たとえば10mM CaCl2の存
在または不存在下に37℃、20℃または4℃にて2時間ま
での様々な時間予備インキュベーションする等を行なっ
た。この表における値は得られたデータの代表的なもの
である。
第1表において、凝結時間と活性を以下のようにして
得た:指示されたプラスミドでトランスフェクションさ
れたまたは偽物でトランスフェクションされたCOS7細胞
の増殖により状態調節された培地75μのアリコート
を、一段階分析により第VIII:C因子欠失血漿の延長され
た部分的トロンボプラスチン時間を減少する能力として
分析した。簡単に言えば、プレートリン(Platelin)
(ジェネラル ダイアグノスティクスGeneral Diagnost
ics)75mlを37℃で3分間インキュベートし、続いて第V
III:C因子欠失血漿75μ+試験サンプル75μをさら
に添加し37℃でさらに5分間インキュベーションした。
予め温めた0.025M CaCl2のアリコート75μを加え、
凝結時間をベクトン−デイキンソン フィブロメーター
で測定した。COS7細胞培地中で希釈した通常のヒト血漿
を標準物として使用した。活性1mUを第VIII:C因子タン
パク質約100pgに相当すると仮定する(ファイ(Fay)
ら、Proc Nat Acad Sci USA(1982)79:7200)。
第1表において、Coatest分析(カビ(Kabi))を用
いて第VIII:C因子の濃度の直線状関数として活性化第X
因子(Xa)の発生を測定した。第Xa因子の濃度を、第Xa
因子に対する合成ペプチド基質からのクロモゲンパラニ
トロアニリンのタンパク質分解により測定する。50mM
トリス−HCl、pH7.3、0.2%BSAで希釈した普通のヒト血
漿を標準物として使用した。
第1表におけるRIA分析のために、精製したイヌ第VII
I:C因子阻害IgGを0.1M炭酸ナトリウム緩衝液pH9.8中3.5
μg/mlの濃度で96凹部ポリスチレンミクロタイタープレ
ート上の各凹所へ塗布し、一晩37℃でインキュベーショ
ンした。プレートを0.1M NaCl、0.05%トゥイーン登録
商標20で3回洗浄し、続いて両方とも0.05Mイミダゾー
ル、0.1M NaCl、1%ウシ胎児血清アルブミン、0.05%
トゥイーン登録商標20、pH7.3で希釈された試験培地サ
ンプルおよびヨウ素化第VIII:C因子Mr92Kタンパク質の
混合物でインキュベーションした。第VIII:C因子Mr92K
タンパク質を血漿から単離し、SDS−PAGEおよび銀汚染
法により推定されたように50%以上が均質であった。室
温で16時間インキュベーション後、プレートを洗いそし
て個々の凹部における125Iの量をガンマ計測器で測定し
た。凝結活性0.5単位/mgの比活性を有する中程度に精製
された市販の第VIII:C因子製剤(第VIII因子、ノルディ
スク(NORDISK))を標準物として使用した。この標準
物をWHO第三国際第VIII:C因子標準物に対し基準化し
た。我々はこの中程度に精製した標準物をMr92KRIA活性
/第VIII:C因子凝結活性比1を含むように定義した。
第1表のELISA分析のために、精製されたヒト第VIII:
C因子−阻害IgGを0.1M炭酸ナトリウム、pH9.8中に濃度
4.5μg/mlで96凹部PVCミクロタイター板の凹部へ塗布
し、一晩37℃でインキュベートした。凹部を上述のよう
に洗浄し、0.1Mイミダゾール、0.15M NaCl、1%BSA、
0.05%トゥイーン20、pH7.3で希釈されたヒト阻害IgGの
ペルオキシダーゼ抱合体F(ab′)フラグメントを添
加して室温で16時間最後にインキュベーションした。o
−フェニレンジアミン溶液で色が発現した。普通のヒト
血清を標準物として使用した。
観察された凝結活性が第VIII:C因子によるものである
ことを証明するために、第VIII:C因子に特異的な抗体に
よる阻害に対する凝結の感受性を測定した。分析の前
に、状態調節した培地のアリコートを、普通のヒト血清
の希釈物の存在下にまたは第VIII:C因子に対する阻害抗
体の高い力価を発現した血友病患者からの血清の希釈物
の存在下に、37℃で2時間予備インキュベートした。第
2表で示されるように、完全分子ならびにMr92K−80K複
合体の活性は阻害血清により特異的に減少した。Mr80K
種に結合する3つの異なった阻害モノクローナル抗体を
用いて同じ結果が得られた。阻害血清を用いて第VIII:C
因子活性の阻害を以下のように研究した:指示されたCO
S7細胞状態調節化培地160μを、ヒト第VIII:C因子阻
害血清の100培希釈物20μ(ベセスダカ価1500単位)
またはプールした普通のヒト血清の同様希釈物または緩
衝液単独(50mMイミダゾール、0.1M NaCl、100μg/ml
BSA pH7.3)を用いて37℃で2時間インキュベートし
た。次いでこれらのサンプルを上記で概略した残留凝結
活性について分析した。
モノクローナル抗体を用いて阻害実験を以下のように
繰り返した:状態調節した培地100μを、ハイブリテ
ッヒ(Hy−britech)からの抗−第VIII:C因子モノクロ
ーナル抗体の1μg/μ溶液10μ(ベセスダカ価14,0
00単位)または緩衝液のいずれかを用いて37℃で2時間
インキュベートし次いで上述のように分析した。結果を
第3表に示す。
二本鎖複合体の存在をより明らかにするために、Mr80
Kタンパク質に特異的なMAbカラム上を通過させることに
より活性種を部分的にCOS7細胞培地から精製した。第4
表に示すように、施こされた活性の約65%がカラムによ
り保持されこの結合物質の50%が活性形で溶出し最初の
培地中5培以上の濃度で溶出した。すなわち、Mr80K種
にだけ特異的な抗体を用いてアフィニティクロマトグラ
フィにより活性複合体を単離することができる。セファ
ロースCL4Bに結合した抗−80Kモノクローナル抗体(56I
gG)(ノルデュファング(Nordfang)ら、Thromb Haemo
stasis(1985)53:346)100μgを、全活性度6.2mU(pS
VF8−92およびpSVF8−80プラスミドで同時トランスフェ
クションしたCOS7細胞から得られたCoatest分析により
測定)を含む培地1.4mlで20℃にて一晩インキュベート
した。インキュベーション後、スラリーをカラムへか
け、流出するフラクションを集めた。カラムを緩衝液A
(50mMイミダゾール、0.1M NaCl、0.1%ナトリウムイ
ンシュリン、0.2%NaN3、pH7.3)300μで洗浄し、次
いで緩衝液B(2.5M NaCl、50%エチレングリコール、
0.5Mイミダゾール、0.1M CaCl2、0.1%ナトリウムイン
シュリン、0.2%NaN3、pH7.3)300μで溶出した。
ここで報告された結果より、918個のアミノ酸を含む
かまたは完全なタンパク質の全体の約40%を含むリンカ
ー(“B")領域の発現は第VIII:C因子活性にとって必要
ではないということがわかる。個々のMr92KおよびMr80K
領域の同時発現の結果、第VIII:C因子をコードする領域
全体の発現から得られるものと匹敵する第VIII:C因子活
性のレベルが得られる。これらのタンパク質はインビボ
で集まってカルシウム橋により結合された活性複合体を
形成する。この集合体はB領域の存在を必要とせずそし
てトランスに発現した二本の鎖に対し有効に生ずる。
上記結果から、第VIII:C因子活性は各々がそれ自身の
シグナル配列を有する独立して発現したN末端フラグメ
ントおよびC末端フラグメントを直接作ることにより達
成されうることが明らかである。したがって、第VIII:C
因子は、大きな前駆体をクローン化する必要がなくそし
て第VIII:C因子活性をコードする配列として使用される
ので、より有効に得られうる。したがって、標準長さの
第VIII:C因子タンパク質の適正な成熟に対する能力が欠
けているかもしれない第VIII:C因子の発現に細胞を使用
しうる。
例2 pSVF8−92構築物を用いたCOS7細胞におけるMr92Kタン
パク質の発現は作られたMr80Kタンパク質の量と比較し
て低かった。Mr92Kタンパク質は明らかにゴルジ経路中
に保持されおよび/または分解され、有効にプロセッシ
ングされまた輸送されない。したがって、構築物をMr92
Kタンパク質のレベルを増加する試みで修飾した。以下
の型の修飾を行なった:第VIII:C因子遺伝子の5′非翻
訳配列における変化;異種5′非翻訳およびリーダー配
列の含有;および3′非翻訳配列における変化。これら
の構築を以下に要約する。
(A)5′−非翻訳領域修飾 プラスミドpSVF8−92B。このプラスミドはpSVF8−92
の誘導体であり、この中でpSVF8−92の5′非翻訳配列
の30bpをヒト第VIII:C因子cDNA(ヌクレオチド1〜171;
トゥレットらの第8図参照)の完全な5′非翻訳領域で
置換し、G−C尾部を欠失(部位特異的突然変異誘発)
し、そして3つの塩基が出発ATG(+172位、第8図、ト
ゥレットら、前出)において以下に示すように変化し
て、真核生物細胞における有効なメッセージ翻訳のため
のコザック(Kozak)の好ましい配列と一致する: この変化はシグナルペプチドの二番目のアミノ酸をGl
nからGluへ変化させることである。
プラスミドpSVF8−92E。このプラスミドはpSV7d5′か
ら第VIII:C因子配列の誘導されるポリリンカーをSal I
部位を除いて除去し、そして5′非翻訳領域におけるAT
Gコドン(トゥレットら、前出による41位)をインビト
ロ突然変異誘発によりATTへ変えるpSVF8−92Bの誘導体
である。
(B)異種5′配列プラスミドpSVF8−92G、HおよびI
の添加。これらのプラスミドはpSVF8−92Bの誘導体であ
り、5′非翻訳配列ならびに天然第VIII:C因子シグナル
配列をヒト組織プラスミノーゲンアクチベーター(tP
A)cDNAからの類似領域で置換するものである。pSVF8−
92Gにおいて、tPAプレ−プロ領域の最初の35個のアミノ
酸(シグナルおよびプロー配列)を、Mr92Kタンパク質
の最初のアミノ酸(アラニン)を置換したセリンを用い
て第VIII:C因子Mr92Kを成熟するために結合する。pSVF8
−92HにおいてtPAプレ−プロ領域の最初のアミノ酸32個
を結合して第VIII:C因子Mr92Kタンパク質を成熟する。p
SVF8−92Iにおいて、tPAプレ−プロ領域の最初のアミノ
酸23個を結合して第VIII:C因子Mr92Kタンパク質を成熟
する。tPA配列はpSVF8−80に記載されたものと同じであ
る。
プラスミドpSVF8−92J。このプラスミドは、tPA5′領
域が単純ヘルペスウィルス(HSV−1)gD5′非翻訳配列
75bpおよびHSV−1 gDシグナル配列75bpで置換されて
いるpSVF8−92Gの誘導体である。pSVF8−92JもまたAla
→Ser置換が欠失している(アール.ジェイ.ワトソン
(R.J.Watson)ら、Science(1982)218:381−384)。
(C)3′非翻訳領域変化 プラスミドpSVF8−92C。このプラスミドは、Mr92Kコ
ード領域がヒト第VIII:C因子cDNAの翻訳ストップコドン
および天然3′非翻訳配列に直接融合したpSVF8−92Bの
変形である。
プラスミドpSVF8−92L。このプラスミドは、pSVF8−9
2Cの3′非翻訳配列をpSVF8−80の3′非翻訳領域で置
換したpSVF8−92Cの誘導体である。
(D)結果 上記各A−Cのプラスミドの各々を、例1に記載のpS
VF8−80および例1(F)に記載のような第VIII:C因子
活性を試験するための培地とともにCOS7細胞へトランス
フェクションした。
最初に試験したpSVF8−92Bは、pSVF8−92より2〜8
倍良い活性レベルを示した。残りのプラスミドのうち、
pSVF8−92Eが最も良くpSVF8−92Bよりも1.65倍良好であ
ることが明らかであった。pSVF8−92JおよびIもまたpS
VF8−92より実質的により高い発現レベルであり、pSVF8
−92Eと近似している。pSVF8−92Gの発現レベルはpSVF8
−92とほぼ同じで、一方pSVF8−92HのそれはpSVF8−92
よりかなり低かった。pSVF8−92CとpSVF8−92Lの発現レ
ベルはpSVF8−92Eのそれと等しいようである。
例3 本例はMr92K鎖とBドメインの部分からなるポリペプ
チドを作る構築物の調製について記載する。これらの誘
導体は、より安定でありそして/またはL鎖との活性複
合体を効率良く組立てるH鎖を発生させる目的で作られ
る。第VIII:C因子の血漿由来製剤中および標準長さの組
換体第VIII:C因子を発現する細胞からの細胞溶解物およ
び状態調節した培地中で観察された分子種を模倣するよ
うに誘導体を選択する。ほぼ同じサイズのポリペプチド
が標準長さのトロンビン分解により多分生じるであろ
う。
(A)pSVF8−92S:このプラスミドは982個のアミノ酸H
鎖をコードするものであり、Bドメインコード領域の最
初のSac I部位で分解することにより標準長さのcDNAプ
ラスミドpSVF8−302から調製された。オリゴヌクレオチ
ドアダプターを用いて、翻訳ストップコドンが付きそし
てコード配列を第一のBcl I部位で開始する天然ヒト第V
III:C因子非翻訳配列へ融合した。このプラスミドは天
然ヒト第VIII:C因子の最初の978個のアミノ酸とカルボ
キシ末端での4個の置換アミノ酸残基をコードする。
(B)pSVF8−160:このプラスミドは1323個のアミノ酸
H鎖を提供し、pSVF8−200と同じであるがしかしpSVF8
−92Eの5′非翻訳領域を有する標準長さのクローン(p
SVF8−303と命名)から調製された。pSVF8−303をEcoR
VとSam Iで分解し、ブラントエンドを一緒に連結してpS
VF8−160を形成した。このプラスミドは第VIII:C因子の
最初の1315個のアミノ酸をコードするベクターpSV7d
aポリリンカーの融合の結果8個の置換アミノ酸がカル
ボキシ末端で加わる。
(C)pSVF8−1790:このプラスミドは1416個のアミノ酸
H鎖を提供し、これもまたpSVF8−303から調製された。
pSVF8−303をBgl IIで部分的に消化し、その結果得られ
る6811bpフラグメントをゲル単離し、端部を一緒に連結
してpSVF8−170を形成した。このプラスミドは第VIII:C
因子の最初のアミノ酸1405個をコードし、ベクターpSV7
dのポリリンカーの融合のために11個のアミノ酸のカル
ボキシ延長部を有する。
(D)pSVF8−120:このプラスミドは1107個のアミノ酸
H鎖を提供し、pSVF8−303から調製された。プラスミド
pSVF8−303をApa Iで消化し,付着端をT4ポリメラーゼ
で満たした。得られた分子をさらにSam Iで消化し、DNA
自体が連結しそして大腸菌HB101中で増殖した。このプ
ラスミドは第VIII:C因子のアミノ末端からの1102個のア
ミノ酸とpSV7dポリリンカーによりコードされるカルボ
キシ末端での追加の5個のアミノ酸をコードする。
(E)結果 各部A−Dのプラスミドの各々を、例1に記載のpSVF
8−80および例1に記載の第VIII:C因子活性について試
験された培地とともにCOS7細胞へトランスフェクション
した。
これらのプラスミドのすべてはpSVF8−92Eのものと比
較してかなり低い発現レベルを示した。しかしながら、
興味深いことに、pSVF8−160およびpSVF8−170について
のRIA対Coatest活性の比は約1.8であり、pSVF8−92Eに
ついては7.2である。この結果はこれらのより長いH鎖
誘導体がより高い比活性を有し、すなわちこれらがMr92
K分子自体より一層効率良く活性なサブユニット複合体
を組立てるということを示唆している。また、コアテス
ト活性に対する凝結活性の比は、Mr92Kが2.3であり完全
な分子が1.35であるのに比べて約1.7でH鎖が長くなる
と低くなり、このことはこれらのより長いポリペプチド
がMr92K+Mr80K複合体のものほど活性化されないという
ことを示す。
例4 本例は第VIII:C因子Mr92K−80K鎖複合体を作る安定な
CHO細胞系の調製について記載する。
(A)プラスミドの調製 選択可能なマーカーをコードする ネズミDHFRcDNAを有するプラスミドpAd−DHFRを、ア
デノウィルス−2からの主要後期プロモーター(Ad−ML
P、マップ単位16−27.3)をハツカネズミDHFRcDNA(ジ
ェン.エイチ ヌクバーグ(J.H.Nunberg)ら、Cell(1
980)19:355−64)の5′非翻訳配列と融合することに
より構築した。小さなt抗原遺伝子のイントロンを含み
そしてSV40初期領域転写終結領域を有する初期転写単位
の一部をコードするSV40DNAをpSV2−ネオ(サウザーン
(Southern)およびベルグ(Berg)、J.Mol Appl Gen
(1982)1:327−41)から得、DHFRcDNAの3′非翻訳端
へ融合した。これらの三つの片をpBR322へサブクローン
してプラスミドpAd−DHFRを得た。
(B)CHO細胞のトランスフェクションおよび培養 ジヒドロフルオレートレダクターゼに対する非官能性
遺伝子を有するCHO−DUKX−B11細胞(ウルラウブ(Urla
ub)およびカシン(Chasin)、Proc Nat Acad Sci USA
(1980)77:4216−4220)を、3つのプラスミド':pSVF8
−92C、pSVF8−92EまたはpSVF8−80、およびpAd−DHFR
のリン酸カルシウム共沈を用い続いてグラハムおよびフ
ァンデルエブ(前出)の方法およびウィグラー(Wigle
r)ら、Cell(1978)14:725−731およびルイス(Lewi
s)ら、Somatic Cell Genet(1980)6:333−347に記載
の変法にしたがってトランスフェクションした。共沈物
には各プラスミド10μgまでが含まれていた。ヒポキサ
ンチンおよびチミジンが欠失した培地におけるDHFR(陽
性)表現型の発現について細胞を選択した。
DHFR陽性クローンを単離しそして第VIII:C因子活性を
生ずるものを同定後、得られた細胞系をメトトレキセー
ト中で増殖してDHFR遺伝子を増殖し第VIII:C遺伝子を同
時増幅した。濃度0.025〜0.2μMのメトトレキセートを
含む培地に細胞を被覆することにより選択を行なった。
メトトレキセート耐性クローンを再び第VIII:C因子活性
について分析した。
(C)分析法 これらDHFR陽性クローンからの状態調節した培地を、
ノルドファンガ(Nordfang)ら、Thromb Haemostas(19
85)53:346−50の方法により第VIII:C因子L鎖免疫反応
性についてELISAにより分析した。第VIII:C因子H鎖免
疫反応性は、アール.エル.ブルッケ(R.L.Burke)
ら、J.Biol Chem(1986)261:12574−78に記載されたラ
ジオイムノアッセイ(RIA)を用いて評価した。92Kおよ
びKMr糖タンパク質の同時発現により形成される活性第V
III:C因子複合体を実施例1に記載のCOATEST分析により
測定した。
(D)活性92K/80KMr複合体を発現するCHO系第5表に、
トランスフェクションに使用した3つのプラスミドすべ
ての産生物を同時に発現する4つの独立したCHO細胞系
を示す。第5表に示した第VIII:C因子活性値は初期に観
察されたものである。安定な細胞系による糖タンパク質
の発現は通常T−75フラスコ培地中通過後に向上する。
この例は10−C2系で見られ、最終的に状態調節した培地
1mlにつき第VIII:C因子活性200mUが得られた(第6
表)。これらの安定な細胞系のクローニングは、第VII
I:C因子の独立して発現したHおよびL鎖が活性複合体
を組立てチャイニーズハムスター卵巣細胞により分泌さ
れうることを説明する。
3つのプラスミドがCHO細胞の染色体へ吸収されるこ
とは、第VIII:C因子発現を損失することなく多くの経路
で第5表の細胞系が増殖しうるという事実により示され
る。第VIII:C因子糖タンパク質の発現がメトトレキセー
ト選択により同時増殖しうる場合測定することが必要で
あった。これら4つの細胞系のすべてをメトトレキセー
トの幾つかの濃度における選択下に置いた。耐性コロニ
ー(増殖したDHFR遺伝子)がach系について得られ、こ
れらを第VIII:C因子活性についてスクリーニングした。
第VIII:C因子の発現はメトトレキセート耐性11−D5およ
び11−D6クローンにおいては失なわれるかまたは変化し
なかった。10−C2および8−C1から導びかれるメトトレ
キセート耐性クローンの間では第VIII:C因子の発現が変
化する(第6表参照)。
22のメトトレキセート耐性8−C1クローンを検査し、
そのうち10についてのデータを第6表に報告する。第VI
II:C因子増幅の量がクローン間で変化し、このことはサ
ブユニット遺伝子のいずれか1つがDHFRカセットで同時
増殖されるか、または両方ともが増幅されるか、または
いずれもされないことを示唆する。これら4つの可能性
としてクローン8C1−A2、8C1−C2および8C1−C5を記載
する。同様に、30の10−C2のメトトレキセート選択誘導
体を評価し、そのうち20についてのデータもまた第6表
に示す。これらもまた活性スペクトルを有する。4つの
異なった同時−増幅の可能性の例としてクローン10C2−
A2、10C2−D2、10C2−B5および10C2−C6を記載する。
第6表に記載したCHO系の間では活性第VIII:C因子複
合体0.5U/mlを作るものがあり、この値は普通のヒト血
漿において見出される濃度の1/2である。第VIII:C因子
物質の分析および精製のために、第VIII:C因子ポリペプ
チドを発現するCHO細胞系を実験室規模での発酵により
増殖し組織培養液1〜2を調製した。この物質の分析
により、非増幅系からの免疫反応性第VIII:C因子の約10
%〜20%がCOATESTにおいて活性であることがわかる。
増幅系において、活性物質の割合は全免疫反応性生成物
の2%〜5%まで低下する。このことは第VIII:C因子の
H鎖およびL鎖のフラクションだけが集まって活性複合
体を組立てることを意味する。残りは遊離したサブユニ
ットとしてまたは分解した形で存在する。
プラスミドpSVF8−92およびpSVF8−80は1986年1月24
日付でアメリカンタイプカルチュアコレクション(ATC
C)で寄託されそしてそれぞれATCC受入れ番号40222およ
び40223が与えられた。プラスミドpSVF8−200は1985年
7月17日にATCCに寄託されATCC受入れ番号40190が与え
られた。
例5 本例は第VIII:C因子L鎖糖タンパク質のアミノ末端ア
ミノ酸を修正するためのプラスミドpSVF8−80の修飾に
ついて記載する。工学技術の結果、80KMr糖タンパク質
の独立した分泌に必要なシグナルペプチド(例1)を提
供するものはヒト血漿第VIII:C因子L鎖の普通のアミノ
末端残基をSerで置換したものである。tPAプレ−プロペ
プチド配列を変化する目的で新規プラスミドを作り、そ
のため第VIII:C因子L鎖はタンパク質分解プロセッシン
グ後の突然変異Ser残基の代わりにそのアミノ末端にGlu
残基を有するであろう。
第VIII:C因子L鎖は、ゴルジ装置にあるプロテアーゼ
により分泌する前すなわち細胞内で標準長さの第VIII:C
因子前駆体から分解されると考えられている。この分解
はアミノ酸残基1648と1649(Arg−Glu)の間で生じる。
ポリアクリルアミドゲルにおいてL鎖はそれぞれ1つま
たは2つのN−結合オリゴ糖を有するポリペプチドを表
わす77および80KMrバンドの二重線として表われる。L
鎖の独立した分泌は第VIII:C因子cDNAのL鎖コード領域
をtPAのcDNAへ融合することにより達成された。しかし
ながら、tPAシグナルペプチドを供給する方法におい
て、第VIII:C因子L鎖のアミノ末端は天然グルタミン酸
残基からセリンへ突然変異を起こした。この突然変異誘
発組換体L鎖は標準長さの組換体第VIII:C因子から由来
する鎖と同じ分子特性を示すが、以下のような予備的証
拠もある:1)第VIII:C因子前駆体から分解した鎖と同じ
方法で代わりにグリコシル化されないかもしれない、
2)イオン交換およびvWFセファロースクロマトグラフ
ィにより精製する間に異なった挙動を示すかもしれな
い、3)真正L鎖と抗原性が異なるかもしれない。
tPAプレ−プロペプチド配列は突然変異ポリペプチド
を放出するために3つのタンパク質分解を必要とする。
以下にtPA−第VIII:C因子80K融合物の領域においてpSVF
8−80のタンパク質コード配列の翻訳を示す: シグナルペプチダーゼ分解は、星印で示したようにSe
r(−13位)またはAla(−8位)のいずれかのカルボキ
シ部位で生ずると考えられてきた。二番目の分解は多分
Arg(−4位、上記◎で示した)のカルボキシ部位で生
じる。三番目のプロセッシング事象はArg−Ser結合での
タンパク質分解でありGly−Ala−Argのトリペプチドを
放出しそして成熟tPAまたは第VIII:C因子L鎖ポリペプ
チドにおけるSer(1位)アミノ末端をそのままにす
る。
(A)プラスミドの調製 (1)pSVF9−80KG: Serコドン(1位)を特定部位突然変異誘発によりG1u
コドン(1位)へ変えた。これは最初の2つのタンパク
質分解プロセッシング現象が正常に生ずる努力が行なわ
れ、そしてArg−Gluプロテアーゼが代わりの内容におい
てジペプチドを認識し分解するかどうか、すなわちtPA
トリペプチドが第VIII:C因子Bドメインに対し置換され
る場所を試験する。tPA−80K鎖融合領域を以下に示す。
その他の点ではこのプラスミドはpSVF8−80と同一であ
る。
(2)pSVF8−80S インビトロ突然変異誘発によりpSVF8−80から12個の
コドンを欠失し、そしてSer(1位)コドンをGluに対す
るコドンへ変化させた。これは推定されたtPAシグナル
ペプチドのSer23(星印で示す)の後でGlu第VIII:C因子
L鎖残基を置く。Ser23のカルボキシ側におけるシグナ
ルペプチダーゼによる分解により非突然変異株第VIII:C
因子L鎖を放出する。pSVF8−80SのtPA−80K鎖融合領域
を以下に示す。その他の点ではこのプラスミドはpSVF8
−80と同一である。
(3)pSVF8−80R tPAプロ−トリペプチドを除去するためにpSVF8−80の
3つのコドンの欠失をインビトロ突然変異誘発により行
ない、そしてSer(1位)コドンをGluに対する1つへ変
化させた。これを以下に示すpSVF8−80RのtPA−80K鎖融
合領域上に◎で印を付けたtPAプロ−ペプチドのArg32の
後にGluを置く。
この構築は、二塩基特性を有するゴルジ体にあるプロ
テアーゼによる分解によりGluアミノ末端を有する第VII
I:C因子L鎖を放出するという希望で行なわれた。
(4)pSVF8−80A pSVF8−80の7つのコドンを部位特異的突然変異誘発
により欠失させ、Ser(1位)コドンを推定上のtPAシグ
ナルペプチドコード配列のコドン28(Ala)(以下の星
印により示される)の後でGluコドンに代えた。Ala28の
カルボキシ側におけるシグナルペプチダーゼによる分解
で非突然変異誘発第VIII:C因子L鎖を放出する。tPA−8
0K鎖融合領域を以下に示す。その他の点では、このプラ
スミドはpSVF8−80と同一である。
(B)発現およびタンパク質配列分析 (1)COS7細胞へのトランスフェクション COS7細胞を例1に記載したDEAE−デキストラン法を用
いてトランスフェクションし、状態調節した培地をLC−
ELISAにより分析した。pSVF8−80の4つの誘導体すべて
はC−ELISAにおいて反応性であり様々な抗−第VIII:C
因子L鎖抗体で生合成的に放射能標識化した後免疫沈降
されうる80KMr糖タンパク質をコードする。pSV/8−80R
を除いて、すべての誘導体がpSVF8−80として80K糖タン
パク質のほぼ同じ量を分泌するようになる。pSVF8−80R
でトランスフェクションした細胞からの80K糖タンパク
質の分泌は非常に少なく、通常は他のプラスミドから作
られるものの25%未満である。これに加え、この第VII
I:C因子L鎖の出現はゲル電気泳動で異なり、ここでは
バンドは常に拡散する。
(2)CHO細胞における発現 これらプラスミドの各々を例4に記載したpAd−DHFR
を用いてDUKX−B11CHO細胞へ導入した。L鎖の各タイプ
の製造のために永久細胞系を確立した。CHO細胞におけ
る80KMr糖タンパク質の発現は、分泌される糖タンパク
質の量およびゲル電気泳動上の80Kバンドの出現に関
し、COS7細胞における発現と非常に類似している。pSVF
8−80RでトランスフェクトされたCHO系は、この物質を
分析しない程低いレベルの80K糖タンパク質を作った。
3. 精製およびアミノ酸配列分析 大規模COS7トランスフェクション(pSVF8−80KG)ま
たはトランスフェクションされた(増幅した)CHO細胞
系(pSVF8−80K細胞系10C2B5;pSVF8−80A、細胞系A1N;p
SVF8−80S、細胞系S1R)のいずれかからの状態調節した
培地を調製した。培地は10%FBSを有するDME H12であ
った。第VIII:C因子LCを、イオン交換クロマトグラフィ
とそれに続くアフィニティクロマトグラフィからなる二
段階法により配列決定のため精製した。イオン交換クロ
マトグラフィを以下のように実施した:S−FFセファロー
スカラム(15×0.8cm)を、0.02M MES、0.05M NaCl、
0.01M CaCl2pH5.8、λ20℃=7.2mSで平衡化した。状態
調節した培地(500〜1300ml)をpH5.8まで調整後流速10
0ml/hでカラムへ施こした。カラムを、10カラム容量の
0.05Mイミダゾール、0.05M NaCl、0.01M CaCl2、pH7.
35、λ20℃=8.8mSを用い流速200ml/hで洗浄した。F VI
II−LCを0.1M CaCl2の添加により洗浄緩衝液へ流速50m
l/hで溶出した。すべての操作を4℃で行なった。
アフィニティクロマトグラフィを次のように行なっ
た:ネズミ科モノクローナル抗−F VIII−LC抗体56−Ig
GをCNBr法によりセファロース4Bへ結合し密度2.5mg/ml
ゲルとした。F VIII−LC含有溶出液を、室温にて一晩、
F VIII−LC1000Uにつきゲル1mlで免疫吸着によりインキ
ュベートいた。次いでゲルをカラムにパックし、低塩分
緩衝液(0.05Mイミダゾール、0.15M NaCl、0.01M CaC
l2、10%グリセロール、0.02%NaN3、pH7.3)20カラム
容量次いで高塩分緩衝液(0.05Mイミダゾール、1.0M N
aCl、10%グリセロール、pH7.3)20カラム容量で洗浄し
た。1時間インキュベート後、0.05Mイミダゾール、0.1
5M NaCl、10%グリセロール中1M CaCl2を用いて免疫
吸着からF VIII−LCを溶出した。溶出液をただちにセフ
ァデックスG−25カラム中で0.05Mイミダゾール、0.15M
NaCl、0.01M CaCl2、10%グリセロール、0.02%トゥ
イーン80、0.02%NaN3、pH7.3の溶液へ脱塩化し、−80
℃で貯蔵した。N−末端配列分析をアプライドバイオシ
ステム477Aシークエンサーで行なった。
この分析の結果を第7表に示す。pSVF8−80KGにより
コード化される80K糖タンパク質はそのアミノ末端にト
リペプチド延長部を有する。多分これはtPAプロトリペ
プチドGly−Ala−Argであり、これはF VIII:C Bドメ
インを認識するArg−Gluプロテアーゼによるプロセッシ
ングができない。さらに、N末端配列は、tPAのシグナ
ルペプチドが実際にアミノ酸残基22個の長さであり、シ
グナルペプチダーゼ分解がPro22のカルボキシ側で生ず
ることを明らかにする。それゆえ、Ser23およびAla28の
後でシグナルペプチダーゼ分解を内包するプラスミド構
築物pSVF8−80SおよびpSVF8−80Aはそれぞれ80KL鎖にお
いて間違ったアミノ末端残基を導入する。
本実施例の結果により、分泌されるポリペプチドが転
写および翻訳に続いてどうやってプロセッシングされる
かを断言することの困難さが明らかである。タンパク質
配列の修飾はタンパク質分解プロセッシングおよびオリ
ゴ糖追加についての予期せぬ配列を有し、そして分泌の
総体的効率に影響を及ぼすことができる。
例6 本例は、ヒトα1−抗トリプシンのシグナルペプチド
を用いた真正F VIII−CL鎖の発現方法について記載す
る。
A.プラスミドの調製 1. pSVα1AT−Met 成熟ヒトα1−抗トリプシンポリペプチドをコードす
るcDNAを、ヒト肝臓cDNAクローンおよび合成オリゴヌク
レオチドのフラグメントを用いて組立てた;組立物をBa
mH I−Sal IフラグメントとしてpBR322へ連結してプラ
スミドpAT(Met)を作った(ローゼンベルグ(Rosenber
g)ら、Nature(1984)、312:77−80)。合成オリゴヌ
クレオチドリンカー−アダプターおよびシグナルペプチ
ドをコードするcDNAクローンの一部を用いてシグナルペ
プチドコード配列を5′端部におけるEcoR I制限部位と
ともにpAT(Met)のBamH I部位へ接続させる。得られた
127bpEocR I−Sal Iフラグメントはヒトα1−抗トリプ
シンの翻訳配列をコードしており、これをpSV7d(例1
に記載)のEcoR I−Sal I部位へ連結してpSVα1AT−Met
とした。
2. pSVF8−80AT プラスミドpSVα1AT−MetをBamH I部位で開環し、こ
れはシグナルペプチドと成熟α1−アンチトリプシン配
列のコドンの間の境界で起きる。この制限部位の結合端
をヤエナリ(mung bean)ヌクレアーゼで除去してGAG
(Glu)コドンを放出し、そしてα1−抗トリプシン配
列をSal Iで消化することにより欠失した。F VIII:C80K
のコード配列は付着のためにpSVF8−80のコドン1およ
び2のインビトロ突然変異誘発により調製されEcoR V部
位(これはIleコドンとしてコドン2を保存する)を形
成した。これによりF VIII:CL鎖コード領域(コドン2
で出発するEcoR V−Sal I配列として)が正しいリーデ
ィングフレームにてα1−抗トリプシンのコドン1に融
合し、そして成熟ヒトα1−抗トリプシンのコード配列
を置換する。
融合領域におけるpSVF8−80ATのコード配列は以下の
ように翻訳される。tPAプレ−プロコード配列のための
α1−抗トリプシンシグナルペプチドコード配列の置換
を除いて、このプラスミドはpSVF8−80と同一である。
B.発現およびアミノ酸配列分析 1. COS7細胞におけるpSVF8−80ATの発現 COS7細胞をpSVF8−80ATおよびH鎖発現プラスミド、
通常pSVF8−92Cでトランスフェクションした。状態調節
した培地をLC−ELISA、HC−ELISAおよびCOATESTにより
分析した。トランスフェクションした細胞をまた放射性
Metで標識化し、生合成された放射性標識化F VIII:CL鎖
を免疫沈降させそしてポリアクリルアミドゲル電気泳動
の後で可視化した。プラスミドSVF8−80ATはF VIII:CL
鎖の合成を示しこれは77−80KMrの二本鎖として表われ
る。COS7細胞において作られた量はpSVF8−80について
と同じ量である。pSVF8−92Cまたは他のF VIII:CH鎖プ
ラスミドとの同時発現は、COATEST分析において測定さ
れる活性F VIII:C複合体の製造を導びく。
2. 精製およびアミノ酸配列分析 細胞密度を増加しそしてクロロキニンジホスフェート
濃度を低下させて、T−175フラスコ中COS7細胞のトラ
ンスフェクションにより精製のための物質を調製した。
トランスフェクションしてから60時間後、状態調節した
培地を集めた:精製およびアミノ酸配列分析を例5に記
載のように行なった。アミノ末端配列分析の結果(第8
表)により、pSVF8−80ATによりコードされるF VIII:CL
鎖が真正なヒト血漿F VIII:CL鎖と同じアミノ末端配列
を有することがわかる。
3. 80ATF VIII:CL鎖のインビトロアッセンブリー 80ATF VIII:CL鎖のインビトロでの精製されたF VIII:
CH鎖との組換能力を第9表に示す実験で試験した。精製
したF VIII:CL鎖を、50mM Mn+2および150μMβ−メル
カプトエタノールを含む緩衝液中17U/mlで精製した組換
体(標準長さのヒトF VIII:Cから)とともに3.7U/mlの
濃度でインキュベートした。対照として、精製した組換
体HおよびL鎖を同じ条件下で再会合させ、作られた活
性F VIII:Cの量をCOATESTにより分析した。これらの結
果により80ATF VIII:CL鎖がインビトロで精製された組
換体H鎖と結合しうることがわかる。
例7 本例はF VIII:CH鎖の向上した発現のためのプラスミ
ドについて記載する。メッセンジャーRNAの転写効率お
よび安定性を向上するために、転写開始の原因であるDN
A配列および非コード配列における修飾を行なった。短
かいペプチドが結合したBドメインのセグメントからな
るカルボキシ末端延長部によりH鎖糖タンパク質を修飾
した。これはより効率的に細胞から分泌され、組織培地
においてより安定であり、そしてL鎖とともにより効率
良く組立てるH鎖を得るために行なわれる。
A.プラスミドの調製 1. pCMVF8−92/6X 第VIII:C因子92KMrH鎖に対するメッセンジャーRNAの
転写レベルおよび安定性を向上する試みで、SV40初期転
写開始領域を、ヒトサイトメガロウィルス即時型領域
(ボスハート(Boshart)ら、Cell(1985)4:521−53
0)により置換した。さらに、SV40初期領域によりメッ
センジャーRNAへ寄与された5′非翻訳配列を、その最
初のイントロンを含むHCMV 1E1遺伝子の5′非翻訳配
列で置換した。このイントロンは、切り出された転写物
がより迅速なプロセッシングおよびより安定なmRNAを導
びくという仮定に含まれる。発現ベクターはまたCOS7細
胞における一時的発現を許す複製のSV40開始点およびア
ンピシリン耐性について選択することによりDNAクロー
ニングを許す細菌性β−ラクタマーゼ遺伝子を有する。
プラスミドは、SV40ポリアデニル化領域を含むpSV7d
(例1に記載)の700bpSal I−Pvu Iフラグメント、SV4
0の複製開始点とβ−ラクタマーゼ遺伝子の残りを提供
するpSVT2(メイヤー(Myers)ら、Cell(1981)25:373
−84;リオ(Rio)ら、Cell(1983)32:1277−40)の140
0bpPvu I−EcoR I(クレノウポリメラーゼで満たされ
た)、Sal I部位がインビトロ突然変異誘発により1E1タ
ンパク質についての翻訳開始部位の近くに導入されたヒ
トサイトメガロウィルス(タウネ(Towne)菌株)のプ
ラスミドサブクローンから由来する1700bpSsp I−Sal
I、および第VIII:C因子92KMr糖タンパク質をコードする
cDNAを含むpSVF8−92C(例2に記載)の4300bpSal I−S
al Iフラグメントから構築された。
2. pSVF8−92tβ このプラスミドは、ヒト免疫グロブリンαH鎖のそれ
と相同のペプチドヒンジペプチドにより連結した第VII
I:C因子前駆体の中心(B)ドメインのN末端およびC
末端アミノ酸残基からなるC末端延長部を有する92KMr
組換体H鎖をコードするpSVF8−92Cの誘導体である。こ
れはpSVF8−92Cからの4900bpHind III−Sal Iフラグメ
ントからなり、110bpHind III−Sal I合成リンカー−ア
ダプターをこれへ挿入する(以下に示す)。
リンカー−アダプターは34個の追加のアミノ酸残基か
らなるカルボキシ末端延長部およびN−連結グリコシル
化の1つの可能性ある基をコードする。C末端ペプチド
はH鎖の分子量をほぼ96KMrまで上昇させ、これがグリ
コシル化されている場合は約99KMrまで上昇させる。
B.F VIII:CH鎖抗原に対する分析およびF VIII:C複合体
形成 F VIII:CL鎖H鎖複合体の補因子活性を、カビビトラ
ム(Kabivitrum)からの市販されている試験キット(CO
ATEST)を用いて評価した。免疫反応性F VIII:CL鎖をノ
ルディスクゲントフテ(Nordisk Gentofte)からのHZ
IgGコーティング抗体およびペルオキシダーゼ抱合抗体
を用いてELISAにより測定した。F VIII:CH鎖免疫反応性
をノルディスクゲントフテで開発したELISAを用いて定
量化し、これは阻害患者からのヒトポリクローナル(E
−IgG)を使用する。
C.pCMVF8−92/6Xの一時的発現 DEAE−デキストラン法を用いてpCMVF8−92/6Xプラス
ミドを様々なF VIII:CL鎖プラスミド(例5に記載)でC
OS7細胞へ同時トランスフェクトした。これらのトラン
スフェクションからの結果のサンプルを第10表に示す。
データによれば、CMV 1E1 プロモーター/エンハンサ
ーおよび1E1遺伝子の5′非翻訳配列を添加するとF VII
I:CH鎖発現において2.5倍の向上(平均)が得られるこ
とがわかる。
D.pSVF8−92tβのCOS7細胞における一時的発現 第11表に、第VIII:C因子L鎖発現プラスミド(pSVF8
−80AT、例6に記載)を用いたCOS7細胞へのpSVF8−92t
β同時トランスフェクションの結果を示す。92tβH鎖
は92CH鎖より高いレベルで分泌され、これはシグナルア
ミノ酸(Ser)カルボキシ末端延長部を有するCOATEST
(COA)活性のELISA反応性糖タンパク質との比(複合体
形成の測定値)は92C鎖より92tβ鎖についての方が大き
い。さらに、92tβH鎖は血清不含有培地中で良く分泌
され安定であるようであり、タンパク質に対する活性の
比は10%FBS中とほとんど同じである。これらの結果に
より、この34個のアミノ酸カルボキシ末端延長部が分泌
を向上しそして組換体F VIII:CH鎖を安定化することが
明らかである。
複製におけるCOS7細胞単層をDEAE−デキストラン中で
DNAへ暴露し、洗浄しそしてクロロキニンジホスフェー
ト含有培地で8時間処理した。細胞を洗浄して薬品を除
き、10%FBS含有DME H21 5mlで12〜16時間被覆し、次
いでハナ バイオケミカルズ(Hana Biochemicals)か
らのHB CHO登録商標でオーバーレイした。状態調節した
培地を記載したようにF VIII:C活性について分析した。
a L鎖に対し特異的なELISA分析による b H鎖に対し特異的なELISA分析による 理解を明らかにする目的で例を説明することにより前
述の発明を詳細に記載したが、一定の変化および修飾は
添付の請求の範囲の範囲内で実施される。
例8 本例はC末端としてArg740を有するF VIII:CH鎖の発
現のための方法を記載する。
A.プラスミドpCMVF8−92Rの調製 プラスミドpCMVF8−92/6XによりコードされるF VIII:
CH鎖はC末端延長部としてSer741を有する。C末端とし
てArg740を有するF VIII:CH鎖を得るために、pSVF8−92
Cから由来するコード配列の3′端部をコードするpCMVF
8−92/6Xの1588bpBamH Iフラグメントを精製した。この
フラグメントをm13mp18にクローン化し、Ser741残基を
インビトロ突然変異誘発により翻訳ストップコドンヘ変
える。pCMVF8−92R発現プラスミドを、オリジナルのベ
クターの5840bpBamH Iフラグメントへ突然変異誘発化フ
ラグメントをクローニングすることにより組立てた。こ
の方法によりF VIII:C3′非翻訳配列の680bpが欠失し
た。
B.pCMVF8−92RのCOS細胞における一時的発現 pCMVF8−92Rプラスミドを、リン酸カルシウム法(グ
ラハムおよびファンデルエブ、Virol(1973)52:456−6
7)を用いてF VIII:CL鎖プラスミド(pSVF8−80AT)
(例6に記載)でCOS7細胞へ同時トランスフェクション
した。培地をトランスフェクション後18および42時間で
培地を変えた、分析のための培地サンプルをトランスフ
ェクション後66時間で集めた。これらの分析の結果を以
下の第12表に示す。データによりpCMVF8−92RがF VIII
LCの発現を提供するプラスミドで同時トランスフェクト
するとF VIII:C活性が生じることがわかる。
プラスミドpSVF8−92およびpSVF8−80を1986年1月24
日付でアメリカンタイプカルチュアコレクション(ATC
C)にブタペスト条約に基き国際寄託し、ATCC受入れ番
号40222および40223がそれぞれ与えられた。プラスミド
pSVF8−200を1985年7月17日付でATCCに寄託し、ATCC受
入れ番号40190が与えられた。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C12R 1:91) (72)発明者 バーク,ラエ リン アメリカ合衆国,カリフォルニア 94117,サンフランシスコ,ウィラード ストリート 1447 (72)発明者 ラスムッセン,ミレラ エスバン デンマーク国,デーコー―2100 コペン ハーゲン,アビルトガールトスガテ 24 (72)発明者 ミッケルセン,ヤン メーラー デンマーク国,デーコー―2820 ゲント フテ,スネルレバイ 20 (56)参考文献 特開 昭62−282594(JP,A) 特表 昭63−503275(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C12P 21/02 C12N 15/00 BIOSIS(DIALOG)

Claims (22)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ヒト第VIII:C因子活性を有する組換体タン
    パク質複合体の製造方法であって、前記複合体がヒト第
    VIII:C因子のAドメインと相同の第一のポリペプチドお
    よびヒト第VIII:C因子のCドメインと相同性を有する第
    二のポリペプチドを含んでなり、しかしヒト第VIII:C因
    子のBドメインのすべてまたはほとんどの部分を欠失す
    るものであり、該方法が次の工程: 細胞増殖培地中にて培養される真核生物形質転換宿主細
    胞において (a)(i)分泌を指図しうる第一のシグナル配列、お
    よび(ii)ヒト第VIII:C因子のAドメインと相同のアミ
    ノ酸配列を有する第一の領域を含んでなる第一のポリペ
    プチドをコードする第一のポリヌクレオチド、および (b)(i)分泌を指図しうるヒトα1−アンチトリプ
    シンのシグナル配列、および(ii)ヒト第VIII:C因子の
    アミノ酸1649〜2332のアミノ酸配列と相同のアミノ酸配
    列を有する第二のポリペプチドをコードする第二のポリ
    ヌクレオチドを同時発現し:そして 分泌された組換体タンパク質複合体を前記細胞培地から
    得る、 ことからなる前記方法。
  2. 【請求項2】前記アミノ酸配列のアミノ酸の数の約5%
    以下が第VIII:C因子AおよびCドメインの天然アミノ酸
    配列と異なる請求の範囲第1項に記載の方法。
  3. 【請求項3】第一のポリヌクレオチドによりコードされ
    たポリペプチドのアミノ酸配列がヒト第VIII:C因子のア
    ミノ酸1〜740のアミノ酸配列と同じである請求の範囲
    第1項に記載の方法。
  4. 【請求項4】第一のポリヌクレオチドによりコードされ
    るポリペプチドのアミノ酸配列がヒト第VIII:C因子のア
    ミノ酸1〜1102のアミノ酸配列と同じである請求の範囲
    第3項に記載の方法。
  5. 【請求項5】第一のポリヌクレオチドによりコードされ
    るポリペプチドのアミノ酸配列がヒト第VIII:C因子のア
    ミノ酸1〜1315のアミノ酸配列と同じである請求の範囲
    第4項に記載の方法。
  6. 【請求項6】第一のポリヌクレオチドによりコードされ
    るポリペプチドのアミノ酸配列がヒト第VIII:C因子のア
    ミノ酸1〜1405のアミノ酸配列と同じである請求の範囲
    第5項に記載の方法。
  7. 【請求項7】前記第一のポリペプチドがさらに、 (a)ヒト第VIII:C因子のBドメインのN末端配列;
    (b)N−結合グリコシル化部位5個未満を有する3〜
    100のアミノ酸のポリペプチドスペーサー;および
    (c)ヒト第VIII:C因子のBドメインのC末端配列とを
    含んでなる第二の領域を含む請求の範囲第1項に記載の
    方法。
  8. 【請求項8】ヒト第VIII:C因子のBドメインのN末端配
    列のアミノ酸配列がSer−Phe−Ser−Gln−Asn−Ser−Ar
    g−His−Pro−Ser−Thr−Arg−Gln−Lys−Gln−Phe−As
    n−Ala−Thrを含んでなる請求の範囲第7項に記載の方
    法。
  9. 【請求項9】前記ポリペプチドスペーサーがヒトIgH鎖
    ヒンジ領域と相同のペプチドを含んでなる請求の範囲第
    7項に記載の方法。
  10. 【請求項10】ポリペプチドスペーサーのアミノ酸配列
    がPro−Pro−Thr−Pro−Pro−Thrを含んでなる請求の範
    囲第9項に記載の方法。
  11. 【請求項11】BドメインのC末端配列がPro−Pro−Va
    l−Leu−Lys−Arg−His−Gln−Argを含んでなる請求の
    範囲第7項に記載の方法。
  12. 【請求項12】第一のポリヌクレオチドがさらに、 (a)第一のポリペプチドの発現を増強する5′非翻訳
    DNA配列であって、その際前記5′非翻訳配列は前記第
    一の領域に対し5′に位置し、そしてその際前記5′非
    翻訳DNAはヒト第VIII:C因子5′非翻訳DNA、SV40t抗原
    5′非翻訳DNA、およびヒトサイトメガロウィルス1E1タ
    ンパク質5′非翻訳DNAからなる群から選択されるも
    の;または (b)第一のポリペプチドの発現を強化する3′非翻訳
    DNA配列であって、その際前記3′非翻訳配列が前記ポ
    リペプチドコード領域に対し3′に位置し、その際前記
    3′非翻訳DNAはヒト第VIII:C因子3′非翻訳DNA、ヒト
    組織プラスミノーゲンアクチベーター3′非翻訳DNAお
    よびSV40t抗原3′非翻訳DNAからなる群から選択される
    もの を含む請求の範囲第1項に記載の方法。
  13. 【請求項13】前記α1−アンチトリプシンシグナル配
    列がN−Met−Pro−Ser−Ser−Val−Ser−Trp−Gly−Il
    e−Leu−Leu−Leu−Ala−Gly−Leu−Cys−Cys−Leu−Va
    l−Pro−Val−Ser−Leu−Alaを含んでなる請求の範囲第
    11項に記載の方法。
  14. 【請求項14】前記第二のポリヌクレオチドがさらに、 (a)前記第二のポリペプチドの発現を増強する5′非
    翻訳DNA配列であって、前記5′非翻訳配列が前記第二
    の領域に対し5′に位置し、その際前記5′非翻訳のDN
    Aはヒト第VIII:C因子5′非翻訳DNA、SV40t抗原5′非
    翻訳DNA、およびヒトサイトメガロウィルス1E1タンパク
    質5′非翻訳DNAからなる群から選択されるもの;また
    は (b)第二のポリペプチドの発現を強化する3′非翻訳
    DNA配列であって、前記3′非翻訳配列が前記ポリペプ
    チドコード領域に対し3′に位置し、その際前記3′非
    翻訳DNAはヒト第VIII:C因子3′非翻訳DNA、ヒト組織プ
    ラスミノーゲンアクチベーター3′非翻訳DNAおよびSV4
    0t−抗原3′非翻訳DNAからなる群から選択されるもの を含む請求の範囲第1項に記載の方法。
  15. 【請求項15】真核生物形質転換体宿主細胞が哺乳動物
    細胞である請求の範囲第1項に記載の方法。
  16. 【請求項16】第一のポリヌクレオチドおよび第二のポ
    リヌクレオチドが別々の発現プラスミド中にある請求の
    範囲第1項に記載の方法。
  17. 【請求項17】第一のポリヌクレオチドおよび第二のポ
    リヌクレオチドが別々の発現プラスミド中にある請求の
    範囲第7項に記載の方法。
  18. 【請求項18】ヒト第VIII:C因子活性を有する組換体タ
    ンパク質複合体の発現を得るために真核生物宿主細胞を
    形質転換するためのDNA組成物であって、 第一の発現カセットであって、分泌を指図しうる第一の
    シグナル配列およびヒト第VIII:C因子のAドメインと相
    同のアミノ酸配列を有する第一の領域を含んでなる第一
    のポリペプチドをコードする第一のポリヌクレオチドを
    含んでなる発現カセット、および 第二の発現カセットであって、分泌を指図しうるヒトα
    1−アンチトリプシンのシグナル配列およびヒト第VII
    I:C因子のアミノ酸1649〜2332のアミノ酸と相同のアミ
    ノ酸配列を有する第二のポリペプチドをコードする第二
    のポリヌクレオチドを含んでなる発現カセット、 を含んでなる前記DNA組成物。
  19. 【請求項19】前記第一のポリヌクレオチドがさらに、 ヒト第VIII:C因子のBドメインのN末端配列、N結合グ
    リコシル化部位5個未満を有するアミノ酸3〜40個のポ
    リペプチドスペーサーおよびヒト第VIII:C因子のBドメ
    インのC末端シグナル配列からなる第二の領域 を含む請求の範囲第18項に記載のDNA組成物。
  20. 【請求項20】前記第一のカセットポリヌクレオチドが
    ヒト第VIII:C因子アミノ酸1〜740のアミノ酸配列の少
    なくとも約90%を含んでなるポリペプチドをコードし、
    前記第二のカセットポリヌクレオチドがヒト第VIII:C因
    子アミノ酸1649〜2332のアミノ酸配列の少なくとも約90
    %を含んでなるポリペプチドをコードする請求の範囲第
    18項に記載のDNA組成物。
  21. 【請求項21】請求の範囲第18項に記載のDNA組成物を
    含む宿主哺乳動物細胞。
  22. 【請求項22】請求の範囲第19項に記載のDNA組成物を
    含む宿主哺乳動物細胞。
JP3500068A 1989-11-17 1990-11-15 第▲viii▼:c因子活性を有するタンパク質複合体およびその製法 Expired - Lifetime JP2865861B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US43863989A 1989-11-17 1989-11-17
US438,639 1989-11-17

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7146581A Division JP2771129B2 (ja) 1989-11-17 1995-06-13 第viii:c因子活性を有するタンパク質複合体およびその製法
JP10237850A Division JPH11130800A (ja) 1989-11-17 1998-08-24 第viii:c因子タンパク質を含む組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05502025A JPH05502025A (ja) 1993-04-15
JP2865861B2 true JP2865861B2 (ja) 1999-03-08

Family

ID=23741420

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3500068A Expired - Lifetime JP2865861B2 (ja) 1989-11-17 1990-11-15 第▲viii▼:c因子活性を有するタンパク質複合体およびその製法
JP7146581A Expired - Lifetime JP2771129B2 (ja) 1989-11-17 1995-06-13 第viii:c因子活性を有するタンパク質複合体およびその製法
JP10237850A Pending JPH11130800A (ja) 1989-11-17 1998-08-24 第viii:c因子タンパク質を含む組成物

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7146581A Expired - Lifetime JP2771129B2 (ja) 1989-11-17 1995-06-13 第viii:c因子活性を有するタンパク質複合体およびその製法
JP10237850A Pending JPH11130800A (ja) 1989-11-17 1998-08-24 第viii:c因子タンパク質を含む組成物

Country Status (22)

Country Link
EP (2) EP0500734B1 (ja)
JP (3) JP2865861B2 (ja)
KR (2) KR960701899A (ja)
AT (1) ATE163194T1 (ja)
AU (1) AU656311B2 (ja)
CA (2) CA2135744A1 (ja)
DE (1) DE69032043T2 (ja)
DK (1) DK0500734T3 (ja)
ES (1) ES2112255T3 (ja)
FI (2) FI922204A0 (ja)
GR (1) GR3026176T3 (ja)
HU (2) HUT64591A (ja)
IE (1) IE904140A1 (ja)
IL (2) IL96368A0 (ja)
NO (2) NO921946L (ja)
NZ (1) NZ236094A (ja)
PL (1) PL167083B1 (ja)
PT (1) PT95923B (ja)
SK (1) SK130194A3 (ja)
WO (1) WO1991007490A1 (ja)
YU (2) YU218690A (ja)
ZA (1) ZA909167B (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE465222C5 (sv) * 1989-12-15 1998-02-10 Pharmacia & Upjohn Ab Ett rekombinant, humant faktor VIII-derivat och förfarande för dess framställning
US5326700A (en) * 1990-11-06 1994-07-05 Eli Lilly And Company DNA sequences encoding t-PA derivatives with cleavable sites
SE468050C (sv) * 1991-03-15 1998-04-27 Pharmacia & Upjohn Ab Rekombinant derivat av human faktor VIII
CA2078721A1 (en) * 1991-09-24 1993-03-25 Hiroshi Yonemura Process for preparing human coagulation factor viii protein complex
DK53792D0 (da) * 1992-04-24 1992-04-24 Novo Nordisk As Fremgangsmaade til fremstilling af proteiner
EP0768361A1 (en) * 1995-10-16 1997-04-16 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Liquid crystal composition and liquid crystal display element comprising the same
US8183344B2 (en) 1996-04-24 2012-05-22 University Of Michigan Inactivation resistant factor VIII
ATE319817T1 (de) 1996-04-24 2006-03-15 Univ Michigan Gegen inaktivierung resistenter faktor viii
GB2318732A (en) 1996-11-01 1998-05-06 Johnson & Johnson Medical Wound healing compositions containing alpha-1-antitrypsin
US6200560B1 (en) 1998-10-20 2001-03-13 Avigen, Inc. Adeno-associated virus vectors for expression of factor VIII by target cells
US6221349B1 (en) 1998-10-20 2001-04-24 Avigen, Inc. Adeno-associated vectors for expression of factor VIII by target cells
SI1266006T1 (sl) * 2000-03-22 2006-06-30 Octagene Gmbh Proizvodnja rekombinantnih muteinov krvnega koagulacijskega faktorja VIII v humanih celicnih linijah
DK2292780T3 (en) 2003-09-30 2017-12-04 Univ Pennsylvania Clades and sequences of adeno-associated virus (AAV), vectors containing them, and uses thereof
EP1707634A1 (en) 2005-03-29 2006-10-04 Octapharma AG Method for isolation of recombinantly produced proteins
WO2006110689A2 (en) 2005-04-07 2006-10-19 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Method of increasing the function of an aav vector
EP1739179A1 (en) 2005-06-30 2007-01-03 Octapharma AG Serum-free stable transfection and production of recombinant human proteins in human cell lines
WO2011095604A1 (en) 2010-02-04 2011-08-11 Octapharma Biopharmaceuticals Gmbh Half-life prolongation of proteins
US9315825B2 (en) 2010-03-29 2016-04-19 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Pharmacologically induced transgene ablation system
SG183929A1 (en) 2010-03-29 2012-10-30 Univ Pennsylvania Pharmacologically induced transgene ablation system
ES2724800T3 (es) 2011-02-17 2019-09-16 Univ Pennsylvania Composiciones y métodos para alterar la especificidad de tejido y mejorar la transferencia génica mediada por AAV9
WO2015012924A2 (en) 2013-04-29 2015-01-29 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Tissue preferential codon modified expression cassettes, vectors containing same, and use thereof
WO2016168728A2 (en) 2015-04-16 2016-10-20 Emory University Recombinant promoters and vectors for protein expression in liver and use thereof
JP2023537070A (ja) 2020-08-07 2023-08-30 アミカス セラピューティックス インコーポレイテッド 小胞を標的とするタンパク質及びその使用

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3652530A (en) 1967-08-28 1972-03-28 American Nat Red Cross Antihemophilic factor prepared from blood plasma using polyethylene glycol
US3631018A (en) 1970-05-01 1971-12-28 Baxter Laboratories Inc Production of stable high-potency human ahf using polyethylene glycol and glycine to fractionate a cryoprecipitate of ahf concentrate
US4069216A (en) 1975-06-16 1978-01-17 Edward Shanbrom, Inc. Simplified methods for preparation of very high purity Factor VIII concentrate
AU577259B2 (en) * 1982-08-13 1988-09-22 Zymogenetics Inc. Glycolytic promters for regulated protein expression protease inhibitor
JPH07106156B2 (ja) * 1983-10-28 1995-11-15 ジェネティックス、インスティチュ−ト ファクタ−▲viii▼および関連生産物の製造
ES8801674A1 (es) * 1985-04-12 1988-02-16 Genetics Inst Un procedimiento para la preparacion de una proteina que presenta actividad procoagulante.
FI98829C (fi) * 1986-01-27 1997-08-25 Chiron Corp Menetelmä rekombinoidun proteiinikompleksin valmistamiseksi, jolla on humaanitekijä VIII:C-aktiivisuutta
AU588965B2 (en) * 1986-02-06 1989-09-28 Alcatel Australia Limited Telephone hook-switch

Also Published As

Publication number Publication date
YU218690A (sh) 1993-05-28
IL96368A0 (en) 1991-08-16
EP0670332A3 (en) 1995-10-25
JPH0856656A (ja) 1996-03-05
EP0500734B1 (en) 1998-02-11
ZA909167B (en) 1993-10-15
HU9500546D0 (en) 1995-04-28
PT95923B (pt) 1998-04-30
IE904140A1 (en) 1991-05-22
AU656311B2 (en) 1995-02-02
NO921946D0 (no) 1992-05-15
JPH05502025A (ja) 1993-04-15
FI922204A (fi) 1992-05-14
JP2771129B2 (ja) 1998-07-02
HUT64591A (en) 1994-01-28
IL111304A0 (en) 1994-12-29
PL167083B1 (pl) 1995-07-31
AU6752590A (en) 1991-06-13
EP0670332A2 (en) 1995-09-06
FI922204A0 (fi) 1992-05-14
NZ236094A (en) 1993-04-28
EP0500734A1 (en) 1992-09-02
YU78194A (sh) 1997-05-28
GR3026176T3 (en) 1998-05-29
KR960701899A (ko) 1996-03-28
DE69032043T2 (de) 1998-06-04
NO921946L (no) 1992-07-13
NO943949D0 (no) 1994-10-18
JPH11130800A (ja) 1999-05-18
DK0500734T3 (da) 1998-03-30
HU9201629D0 (en) 1992-08-28
KR927003812A (ko) 1992-12-18
NO943949L (no) 1992-07-13
PT95923A (pt) 1991-09-13
WO1991007490A1 (en) 1991-05-30
HUT70457A (en) 1995-10-30
DE69032043D1 (de) 1998-03-19
ES2112255T3 (es) 1998-04-01
FI944903A (fi) 1994-10-19
CA2068728A1 (en) 1991-05-18
CA2135744A1 (en) 1991-05-18
PL287807A1 (en) 1991-09-23
FI944903A0 (fi) 1994-10-19
SK130194A3 (en) 1997-06-04
ATE163194T1 (de) 1998-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2865861B2 (ja) 第▲viii▼:c因子活性を有するタンパク質複合体およびその製法
US5789203A (en) Protein complexes having factor VIII:C activity and production thereof
US6060447A (en) Protein complexes having Factor VIII:C activity and production thereof
JP2513993B2 (ja) ヒト第viii:c因子活性を有する組換えタンパク複合体
AU645539B2 (en) A recombinant human factor VIII derivative
US20060122376A1 (en) Protein complexes having factor VIII:C activity and production thereof
AU609829B2 (en) A factor viii:c-like molecule with coagulating activity
HU211503A9 (en) Proteins with factor viii activity, process for their preparation and pharmaceutical compositions containing them
JP2872255B2 (ja) ファクター▲viii▼の高収量生産法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071218

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081218

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091218

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101218

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term