JP2863621B2 - ノンスリップ性を有する弾性舗装体 - Google Patents

ノンスリップ性を有する弾性舗装体

Info

Publication number
JP2863621B2
JP2863621B2 JP29693890A JP29693890A JP2863621B2 JP 2863621 B2 JP2863621 B2 JP 2863621B2 JP 29693890 A JP29693890 A JP 29693890A JP 29693890 A JP29693890 A JP 29693890A JP 2863621 B2 JP2863621 B2 JP 2863621B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
elastic
urethane
water
elastic pavement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP29693890A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04169602A (ja
Inventor
寿弥 村山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP29693890A priority Critical patent/JP2863621B2/ja
Publication of JPH04169602A publication Critical patent/JPH04169602A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2863621B2 publication Critical patent/JP2863621B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Road Paving Structures (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 <産業上の利用分野> 本発明は、テニスコート、および各種の球技場、グラ
ウンド等に使用される弾性および透水性に優れた弾性舗
装体ならびにその施工方法に関する。
<従来の技術> 従来、テニスコート等球技場、および各種のグラン
ド、ゴルフ場の歩径路等に舗装される弾性舗装体は、耐
久性に優れ、人間の運動(行動)等に対して膝、腰等に
負担を掛けないこと、日常の維持管理が容易であるこ
と、しかも補修が簡便であることから、各種の弾性体よ
りなる舗装体が使用されている。
これらの弾性舗装体の構成の一例としては、第3図に
示すように、まずアスファルトやコンクリート等の半整
地された基層としての下地層と、この下地層上にゴムチ
ップのような弾性体の粒状物とバインダーとを混合して
得られる混合物を塗布し、硬化させて得られたた弾性体
層と、弾性体層上に各種の塗料が塗布され硬化されて形
成された上面被覆層(トップコート層)から構成され
る。
<発明が解決しようとする課題> しかしながら、上記弾性舗装体にあっては、例えば降
雨時に舗装体表面が濡れている場合に、その表面は非常
に滑りやすく、人がその上をプレーの為、走ったり急停
止したときに、すべって転倒等の危険性がある。
また、維持補修の面から言うと、トップコート層が摩
耗して、ゴムチップ層が表面に露出した状態になると、
弾性体層の弾性体の小片が削り取られて、細かな弾性体
の小片が欠落していくという問題点があった。
この発明は、上記問題点を解消し、耐久性および美観
に優れた、弾性舗装体およびその製造方法を提供するに
ある。
<課題を解決するための手段> 上記目的を解決するため、本発明の第1の態様におい
て、基層の上に設けられる、ゴムチップとウレタンバイ
ンダとの混合物よりなる透水性の弾性層と、該透水性の
弾性層の表面上に多数の突起を有し、該突起は、JISA型
硬度が30〜90、高さ1〜10mm、および表面(凸起)面積
率が20〜80%のウレタン性の突起層であることを特徴と
する弾性舗装体を提供する。
好ましくは、前記突起が、50〜70のJISA型硬度、高さ
2〜4mmであり、突起が占める面積率が40〜60%である
のがよい。
好ましくは、突起層上には、トップコート層が設けら
れているのがよい。
また、本発明の施工法としては、上記弾性舗装体を基
層上に施工するに際し、基層上ゴムチップをウレタンバ
インダで固めた透水性の弾性層を設け、その表面に、発
泡倍率5〜30倍の所定形状のくり抜き孔を有する型枠の
ポリエチレン等の合成樹脂発泡シートを被覆し、ウレタ
ンを前記くり抜き孔に塗工し、塗工されたウレタンの適
度の半硬化状態時に、型枠の発泡ポリエチレンシートを
剥離して、前記くり抜き孔の形状のウレタンを硬化させ
て、くり抜き孔の形状に対応する突起および突起部以外
の非塗布部の透水部分を有する突起層を形成する弾性舗
装体を施工する方法を提供する。
さらにまた、好ましくは、前記突起層上にトップコー
ト層を形成するのがよい。
以下に本発明の弾性舗装体について詳細に説明する。
第1図には、本発明の弾性舗装体の一例を断面図にて
示す。
第1図に示す弾性舗装材11は、各種の路盤上に載置さ
れて施工される断面図である。まず、下地層13には、舗
装場所を整正し、転圧し、その後下地工事が成されて得
られた、アスファルト−コンクリート舗装(以下、アス
コン舗装とする)層であり、このアスコン舗装層は、透
水性を有しているのが望ましい。この下地層13は、この
他にコンクリート層、アスファルト層であってもよい。
この下地層13上に、プライマー層15を塗布する。これ
は、下地層とその上に設ける弾性層との密着性を良くす
るためであり、一般的にはイソシアネート系プライマー
や、エポキシ系プライマーが使用される。
このプライマー層15上にバインダーで相互に結合され
た加硫ゴムチップから構成される弾性層17と、さらにこ
の弾性層17の上に所定の平面形状の、弾性樹脂よりなる
多数の突起19とから構成される弾性舗装体11が形成され
る。なお、突起間の凹み部分は、弾性樹脂の塗布されな
い部分で下層の弾性層17の表面が露出した部分で、透水
部分を形成する部分である。
弾性層17は、加硫ゴムチップをバインダーで接着し、
固めたもので、適度な空隙を有するため、透水性を有す
る。この透水性の値は1×10-2cm/sec以上の透水係数を
有するのが好ましい。なお、上記透水係数は、JIS A121
8(1961)に準拠して測定したものである。また、バイ
ンダーを含有する加硫ゴムチップ層17の空隙率は、上述
した透水係数や弾性係数によって異なるが、自己形状保
持能力、耐久性等を考慮すると、通常は25〜40%程度、
好ましくは30〜35%程度である。この弾性層17に用いら
れる加硫ゴムチップとしては、例えば、天然ゴム、スチ
レンゴム(SBR)、ポリブタジエンゴム(BR)、エチレ
ンプロビレンゴム(EPT)等の加硫ゴムを粉砕したもの
がある。また、加硫ゴムチップとして、タイヤ等の加硫
ゴム製品を粉砕して用いてもよい。この場合には、上記
加硫ゴムの廃材を利用すると、廉価な材料をもちいるこ
とができるので好適である。かかるゴムチップの粒径と
しては、0.5〜10mmの範囲が使用されるが、1〜4mmの粒
径のものが適用し易いので好適である。
この加硫ゴムチップは、適度な弾性を弾性舗装体に与
えるため、用いられるが、弾性の他にも長期使用後のへ
たりもなく、また表面平担成形性にも優れている。
加硫ゴムチップ同士を接着するために用いられるバイ
ンダーとしては、特に限定はないが、 例えば、ウレタン系バインダー、弾性エポキシ系バイ
ンダー等の合成樹脂バインダーが好適に適用される。
これら合成樹脂バインダーは、1成分系と2成分系、
無溶剤型、溶剤型とエマルジョン、ラテックスタイプが
あるが、耐久性、物性、弾力性等から1成分系無溶剤型
ポリウレタンが最も適している。
ポリウレタンは、分子末端にイソシアネート基を有す
るプレポリマーまたは部分プレポリマーであり、この製
造に使用するポリイソシアネートとしては、トリレンジ
イソシアネート(2,4−、2,6−異性体または混合物)、
ジフェニルメタンジイソシアネート等の芳香族イソシア
ネートおよびヘキサメチレンジイソシアネート、ジシク
ロヘキシルメタンジイソシアネート等の脂肪族イソシア
ネート等があり、1種または2種以上の混合物である。
これらポリイソシアネートと反応させて得られるプレ
ポリマーまたは部分プレポリマーを得るポリオールとし
ては、ポリオキシプロピレングリコール、ポリテトラメ
チレンエーテルグリコール等のポリエーテルポリオール
類が最も良く使用されるが、他にポリエステルポリオー
ル、ヒドロキシル基を含む高級脂肪酸のエステル類も使
用できる。
プレポリマーまたは部分プレポリマーは、末端に2個
以上のイソシアネート基を有し、イソシアネート含有量
は5〜15%が好ましい。
加硫ゴムチップとバインダーとの混合比は、目的とす
る弾性係数、透水係数、さらには空隙率等によって適宜
定めればよいが、通常、弾性粒体とバインダーとのの重
量比で、1:3〜10:1程度であるが、1:4〜1:8程度が適当
である。このような加硫ゴムチップとバインダーとを用
いて透水性の弾性体を形成する方法としては、各種の方
法を適用することができる。基本的には成型シートと現
場施工タイプに大別される。
形成された透水性弾性体の厚さは、特に限定されず、
用途に応じて適宜決定すればよいが、通常6〜12mm程度
である。
次に、この透水性弾性体の上に形成される突起19につ
いて説明する。
突起19は、その各厚みが1〜5mm程度、好ましくは2
〜3mmであるのが良い。この突起19の弾性層の平面に占
める表面面積率では、20〜80%、好ましくは40〜60%で
あるとよい。この理由は、外観上からみた美観の点、ま
た本発明の目的の一つである滑り止め性、さらに耐久性
から鑑みて最も良いことを確認したためである。
この突起19の平面形状としては、第2図に2例を示す
が、このデザインについては、極めて多くの種類のもの
が考えられるため、それらについては説明を省略する。
また突起19の平面形状は、本発明の目的の一つである滑
り止め性を良好に得るデザインも考慮することもでき
る。
この突起19の材質としてはJIS A型硬度が30〜90程
度、好ましくは50〜70である可撓性即ち弾性を有するゴ
ム合成樹脂であって、常温硬化型ウレタン、弾性エポキ
シ樹脂等が適している。
この突起19の施工方法について説明する。
まず、硬化されたゴムチップ弾性層の表面に、接着側
(裏面)に接着剤が塗布されくり抜き孔を設けた発泡ポ
リエチレンシートを所定に位置決めして接着し、次いで
揺変性のあるウレタン樹脂あるいは弾性エポキシ等の樹
脂を型枠の上からコテ、スクィージー等でくり抜き孔内
に充分に樹脂が埋め込まれるようにして塗布し、塗布さ
れたウレタン樹脂が、適切な硬化状態の時期、例えば半
硬化状態、例えばBステージ状態時に型枠のシートを取
り外すと、型枠の所定形状のくり抜き孔内に硬化した樹
脂により突起が形成される。また、くり抜き以外の部分
により凹み部分が形成される。この場合にウレタン樹脂
が半硬化状態時に型枠を取り外すのは、これ以上硬化が
進むと型枠を取り外すときに、型枠用の発泡シートがち
ぎれてウレタン樹脂側に一部残るおそれがあるためであ
る。上記の施工方法において、窓枠内に樹脂が埋め込ま
れ硬化すると、その下層の加硫ゴムチップおよびバイン
ダーよりなる弾性層にウレタン樹脂がゴムチップ層の空
隙に食い込みあるいは浸み込み、いわゆるアンカー(投
描)効果を発揮し、強力な接着力を得る。このために樹
脂については、型枠の高さまで塗布でき、なおかつゴム
チップ層に若干浸み込めるように適度の揺変性を有する
必要がある。
なお、突起19それぞれの表面にウレタン系、アクリル
系等のトップコート層を塗布すると良い。これは、突起
の表面性質を向上させるために塗布され、例えば、耐久
性、色彩性、艶消し性等の副次的性質を持たせて外観、
耐久性、滑り止め性を向上させることができる。
さらに、長期間の弾性舗装体の使用によって、突起は
擦り減り、磨滅してしまった場合には、適宜に表面の洗
浄処理を施した後、前述したのと同様に型枠を用いて、
ウレタン樹脂をぬりこみ、このウレタン樹脂の所定の半
硬化状態時に型枠を剥離し、その後ウレタン樹脂を硬化
させれば、また新たに突起を設けることができる。した
がって、容易かつ安価に施工が可能であり、簡単なリサ
ーフェスを行うことが可能である。
本発明において、従来の弾性補強材の滑る原因が、靴
の踏み圧によってゴムチップ層の空隙内の水が表面に押
し出されて湿潤な表面になることであり、厚さが2〜3m
mの突起であれば、水が押し出されても、各突起の表面
にまで水が達せず、また凸起部以外の凹部は空隙により
水はけ性が良好なので、突起の表面は常に乾燥状態にあ
り、しかも個々の突起自身による滑り止め効果とも相俟
った相乗効果となる。
また、靴底が直接的にゴムチップ弾性層に接しないた
め、耐久性向上ともなる。加えて、突起は、各種の顔料
と混ぜ合わせて、着色ウレタンゴムとなっており、また
は上述したトップコート層にて適宜に配色し、さらに別
の表面性質、例えば艶消し性をももたせて、美麗な表面
に仕上げられ得る。
<実施例> 以下に、実施例に基づいて本発明を具体的に説明す
る。
下記に示す材料を用い、後記の施工の順に従い本発明
に係る弾性舗装体を得た。
a.下地層…透水性アスコン b.プライマー層…イソシアネート系プライマー c.弾性層…ゴムチップ+バインダー 加硫ゴムチップ1〜3mm、100重量部に対して湿気硬化
型ウレタン系バインダーを25重量部混合したもの。
d.型枠…ポリエチレン発泡シート 発泡倍率20倍、くり抜き枠内寸法12mm×12mmの枠巾5m
mの格子状の型枠とした。なお、裏側に接着剤が塗布さ
れている。
e.突起…2成分系常温硬化型ウレタン樹脂 <施工方法> 下地層への準備 透水性アスコン下地上にイソシアネート系プライマー
を塗布し、乾燥させた。
ゴムチップ弾性層の施工 ミキサーにより上記加硫ゴムチップと上記ウレタンバ
インダーを混合し、混合物を透水アスコン路盤上に拡げ
て、横浜ゴム製ゴムチップ施工機タンデムスムーサーに
より8mmの厚さに均一に施工した。
型枠貼り ゴムチップ弾性層の硬化後、ポリエチレン発泡シート
を所定の位置に位置決めして、貼った。
突起層の施工 揺変性を有するウレタン樹脂をコテおよびスクィジー
を用いてくり抜き型枠の枠内を埋めるように塗布する。
この樹脂の硬化状態がBステージ状態時に型枠を静かに
引き剥がす。
トップコート層の塗布 トップコートは主剤と硬化剤を混合した後ローラーバ
ケによりウレタン凸起面上に塗布する。
<発明の効果> 以上の説明から理解されるように、本発明では、所定
高さ、硬度および面積率に規定される突起層を弾性層上
に設けたことにより、良好な滑り止め性を有する弾性舗
装体を得る。従来の弾性補強材の滑る原因が、靴の踏み
圧によってゴムチップ層の空隙内の水が表面に押し出さ
れて湿潤な表面とになることであり、これに対し、本願
のように、適切な厚さの突起層があれば、水が押し出さ
れても、突起層表面にまで水が達せず、また突起相互間
の凹み部分およびその下の透水性の弾性層により水捌け
性が良いので、突起層表面は常に乾燥状態にあり、しか
も個々の突起自身による滑り止め効果とも相俟った相乗
効果となり、滑り止めを良好に達成する。
また、靴底が直接ゴムチップ弾性層に接しないためゴ
ムチップの欠落が起きないので、耐久性向上ともなる。
加えて、突起はトップコート層の塗布により種々に表面
性質、即ちより一層の耐久性、色彩性、艶消し性等を持
たせることが可能であり、また、突起はその表面性質を
適宜選択すれば美麗な表面に仕上げられ得る。
さらに、この突起層が擦り減った場合の、突起層の敷
設も迅速かつ安価に行うことができるので、いわゆる施
設等のクロージング時間による施設維持費の損失を少な
くする。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に係る弾性舗装材の一例を示す概略断
面図である。 第2図(a),(b)は、弾性舗装材の突起層の平面形
状の例を示す概略平面図である。 第3図は、従来の弾性舗装材を示す概略断面図である。 符号の説明 11……弾性舗装材、 13……下地層、 15……プライマー層、 17……ゴムチップ弾性層、 19……突起層

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基層の上に設けられる、ゴムチップとウレ
    タンバインダとの混合物よりなる透水性の弾性層と、該
    透水性の弾性層の表面上に多数の突起を有し、該突起
    は、JISA型硬度が30〜90、高さが1〜10mm、および表面
    面積率が20〜80%のウレタン性の突起層であることを特
    徴とする弾性舗装体。
  2. 【請求項2】突起層上には、トップコート層が設けられ
    ている請求項1記載の弾性舗装体。
  3. 【請求項3】請求項1に記載の弾性舗装体を基層上に施
    工するに際し、基層上ゴムチップをウレタンバインダで
    固めた透水性の弾性層を設け、その表面に、発泡倍率5
    〜30の所定形状のくり抜き孔を有する型枠のポリエチレ
    ン等の合成樹脂発泡シートを貼りつけ、ウレタンを前記
    くり抜き孔に塗工し、塗工されたウレタンの適度の半硬
    化状態時に、型枠の合成樹脂発泡シートを剥離して、前
    記くり抜き孔の形状のウレタンを硬化させて、くり抜き
    孔の形状に対応する突起および非塗布部の透水部分を有
    する突起層を形成する弾性舗装体を施工する方法。
  4. 【請求項4】請求項3に記載の弾性舗装体を施工した
    後、前記突起層上にトップコート層を形成する請求項3
    記載の弾性舗装体を施工する方法。
JP29693890A 1990-11-01 1990-11-01 ノンスリップ性を有する弾性舗装体 Expired - Lifetime JP2863621B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29693890A JP2863621B2 (ja) 1990-11-01 1990-11-01 ノンスリップ性を有する弾性舗装体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29693890A JP2863621B2 (ja) 1990-11-01 1990-11-01 ノンスリップ性を有する弾性舗装体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04169602A JPH04169602A (ja) 1992-06-17
JP2863621B2 true JP2863621B2 (ja) 1999-03-03

Family

ID=17840123

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29693890A Expired - Lifetime JP2863621B2 (ja) 1990-11-01 1990-11-01 ノンスリップ性を有する弾性舗装体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2863621B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6119177B2 (ja) * 2012-10-18 2017-04-26 横浜ゴム株式会社 舗装体

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04169602A (ja) 1992-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5411352A (en) Laminated sports floor and method of making the same
JPS6059379B2 (ja) 床舗装構造体
JPH01131704A (ja) ポリウレタンを主体とする被覆を設ける方法、ならびに遊戯場、運動場およびテニス場の被覆および填隙および吹き付け被覆
JPH03170101A (ja) 防滑性履物底の製造法
JP2863621B2 (ja) ノンスリップ性を有する弾性舗装体
KR101081484B1 (ko) 스포츠시설 및 어린이 놀이터용 일체형 연질 폴리우레탄계 바닥재
JPH0227003A (ja) 陸上競技場、多目的運動場等の表面層の施工法
US20040068950A1 (en) Flexible flooring system
JP2013036202A (ja) 弾性舗装構造
JP3940312B2 (ja) 防水工法
JPH03197703A (ja) クッションパッド材およびその施工方法ならびに人工芝積層体およびその施工方法
JP2915129B2 (ja) スライド性を有する弾性舗装体
JP2786715B2 (ja) エクステリア材及びその製造法
JP2001107302A (ja) 弾性ブロック及びその製造方法
JPH0586606A (ja) 合成樹脂製舗装面の改修方法
JP3415176B2 (ja) 弾性舗装体
JPH05124050A (ja) ポリウレタン弾性舗装材製造方法
JPH01207506A (ja) 弾性路面の舗装方法
JPS63255403A (ja) 弾性舗装体
JPH06322712A (ja) 弾性舗装体及びその製造方法
JPH0326725B2 (ja)
JPH06193009A (ja) 弾性舗装構造体
JPH03254861A (ja) 構造物表面の滑り止め方法及び滑り止めシート
JPS58207404A (ja) 舗装材料
JP2000199201A (ja) 弾性舗装構造体及びその施工方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071211

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081211

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081211

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091211

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101211

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term