JP2000199201A - 弾性舗装構造体及びその施工方法 - Google Patents

弾性舗装構造体及びその施工方法

Info

Publication number
JP2000199201A
JP2000199201A JP10374201A JP37420198A JP2000199201A JP 2000199201 A JP2000199201 A JP 2000199201A JP 10374201 A JP10374201 A JP 10374201A JP 37420198 A JP37420198 A JP 37420198A JP 2000199201 A JP2000199201 A JP 2000199201A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mixture layer
aggregate
elastic
pavement structure
elastic pavement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10374201A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisaya Murayama
寿弥 村山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP10374201A priority Critical patent/JP2000199201A/ja
Publication of JP2000199201A publication Critical patent/JP2000199201A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Road Paving Structures (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 骨材が表面から剥離することがなく、かつ泥
等が表面に付着してもその除去が容易な弾性舗装構造お
よびその施行方法を提供すること。 【解決手段】 この弾性舗装構造は、骨材とウレタン系
バインダーからなり、空隙を有する混合物層2を基盤1
上に形成し、この混合物層2の上に、合成樹脂からなる
タイル状ブロック模様3を形成してなる。また、その施
行方法は、骨材とウレタン系バインダーからなる混合物
を基盤1上に配置して混合物層2を形成し、この混合物
層2の硬化後、複数のタイル形状くり抜き部5を有する
板状の型枠6を混合物層2の上に置き、ついで合成樹脂
の未硬化物からなる塗料を型枠6のタイル形状くり抜き
部5内に充填し、硬化せしめてタイル状ブロック模様3
を形成してなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、道路歩道、歩道
橋、公園、福祉施設及びその周辺道路などの表面層を形
成する弾性舗装構造体及びその施工方法に関する。
【0002】
【従来の技術】型枠を使用する工法として特開昭63−
89722号公報あるいは特開平3−110205号公
報には、型枠の凹部に塗材を塗布する工法が開示さてい
るが、下地がコンクリートアスコン、石等の弾性のない
下地上に施工するもので弾力性がない。
【0003】また、最近人に優しい舗装材としてゴムチ
ップ単層系の弾性舗装が数多く施工されているが、ゴ
ムチップ露出型である為に経時と共にバインダーが劣化
し、表面の物性劣化と共に歩行者の靴との接触によるく
り返し疲弊によりゴム粒が欠落し、外観不良になるなど
の耐久性上の問題がある。外観が単調でゴム粒の露出
が人工的な材質の感じを与える。湿潤時の表面がすべ
り易く危険であり、大部分がEPDM、SBR等の合
成ゴムのカラーモップを使用したバージンゴムであり、
リサイクル材料を使用していない。表面が開口部構造
なので目づまりしやすく、泥、チューインガム等目づま
りすると取れにくく、外観もダメージを受けやすい。
車イス走行時に車輪が弾性層に食い込み、走行しにくい
等の欠点があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、適
度の弾力性と転倒時の安全性を有し、合成樹脂塗布層
がゴムチップ層表面の保護層となる為、ゴムチップ等骨
材の離脱を防いで耐久性を向上させ、表面開口部が少
ないので泥等が表面に付着してもその除去が容易で、
合成樹脂塗布層により湿潤時の耐すべり性が向上して安
全であり、型枠使用によるタイル状の仕上がりにより
色彩保持に優れた意匠性があるデザインが得られるので
質感のある舗装となる弾性舗装構造体及びその施工方法
を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の弾性舗装構造体
は、少なくとも弾性チップからなる骨材とウレタン系バ
インダーからなり、空隙を有する混合物層を基盤上に形
成し、この混合物層上に、可撓性を有する合成樹脂から
なるタイル状ブロック模様を形成してなることを特徴と
する。 本発明の弾性舗装構造体の施工方法は、少なく
とも弾性チップからなる骨材とウレタン系バインダーか
らなる混合物層を基盤上に形成し、この混合物層の硬化
後、タイル形状にくり抜いて目地に相当する部分がフレ
ームになっている型枠を該混合物層の上に置き、次いで
可撓性を有する合成樹脂の未硬化物からなる塗布材を前
記型枠のくり抜き部分内に充填する様に塗布し、硬化せ
しめてタイル状ブロック模様を形成することを特徴とす
る。
【0006】詳しくは、少なくとも弾性チップ単独又は
弾力性、安全性を損なわない程度に歩行感を向上する為
に、又車イスの走行性を向上する為に無機骨材を添加し
た骨材とウレタンバインダーからなる混合物を熱ローラ
ーにより押圧して弾性層を転圧敷設する。硬化後に舗装
表面を非透水性にする場合は、揺変性を賦与したウレタ
ン目止め材により弾性層表面の開口部を目止めする。透
水性の場合、この工程は必要なく、弾性層の上にタイル
状にくり抜いて目地に相当する部分がフレームになって
いる型枠を置き、非透水性の場合は目止めした混合物上
に置き、次いで可撓性を有する合成樹脂の未硬化物から
なる塗布材を前記型枠のくり抜き部分内に充填する様に
塗布し、硬化せしめた後、型枠を除去して(あるいは硬
化立上り中に除去して)タイル状ブロック模様を形成す
る。
【0007】この時、目地部分には硬化した混合物層の
骨材が見えているが、色彩のデザイン上、目地部分が着
色されている必要がある場合には、混合物層の施工時に
骨材とバインダーに顔料を必要量添加して所望の色に着
色することが出来る。
【0008】また、合成樹脂の塗布材層には必要な耐す
べり性を与える為に、硅砂、セラミック粒子焼成着色骨
材等の滑り止め骨材を合成樹脂の塗布材に添加し、塗布
後の表面に耐すべり性を賦与してもよい。
【0009】この様に基盤上に骨材とバインダーからな
り、空隙を有する弾力性のある混合物層を形成し、この
上に可撓性を有し、耐すべり性を有する合成樹脂からな
るタイル状ブロック模様を形成することにより、適度
の弾力性を有する為に快適に歩行出来、転倒時の衝撃
を吸収出来るので安全性に優れ、厚みのある合成樹脂
層が混合物層上を少しの目地部を除いて大部分をタイル
ブロック状に被覆しているので、混合物層の劣化を防
ぎ、歩行者のシューズが混合物層に直接接触する機会を
少なく、かつ合成樹脂層が混合物層表面に食い込んで補
強している為に耐久性が飛躍的に向上出来、目地部を
除き開口部が非常に少なく、泥等が表面に付着してもそ
の除去が容易で目地部の目づまりも線状なので、高圧水
での洗浄で比較的除去しやすい、合成樹脂層表面の耐
すべり性により湿潤時でもすべりにくい安全な表面が得
られ、型枠使用によるタイルブロック状の美しい模様
仕上げで色彩保持に優れた表面が得られると同時にタイ
ルブロックの形状、異なった色彩配置等により意匠性あ
るデザインが選択出来、なおかつ、混合物層中の骨材
の無機骨材を増量して適当な比率に選択することによっ
て、弾力性、転倒等の安全性を損なうことなく、やや硬
めに設定して車イスの弾性層への食い込みを小さくして
走行性を良くすることが出来、更に、混合物層に使用
する骨材は弾性チップに廃タイヤ粉砕チップを使用し、
無機骨材に焼却物焼成粒、ガラスカレット等リサイクル
原料を使用することにより環境に配慮した弾性舗装構造
体を提供することが出来る。
【0010】
【発明の実施の形態】図1は本発明の弾性舗装構造体の
一例の断面図、図2は本発明の弾性舗装構造体の一例の
要部を示す斜視図である。これらの図において、アスフ
ァルトコンクリート又はコンクリートからなる基盤1の
上に、少なくとも弾性チップからなる骨材とウレタン系
バインダーからなり、空隙を有する混合物層2が形成さ
れており、この混合物層2の上に、合成樹脂からなるタ
イル状ブロック模様3が形成されている。4は、タイル
状ブロック模様3におけるブロック間の目地(隙間)で
ある。図3にタイル状ブロック模様3の一例を示す。
【0011】弾性チップとしては、主として廃タイヤ、
ベルトコンベア、窓枠ガスケット等の粉砕物の他に天然
ゴム、スチレンブタジエンゴム(SBR)、アクリロニ
トリル・ブタジエンゴム(NBR)、クロロプレゴム
(CR)、エチレン・プロピレン・ジエン共重合ゴム
(EPDM)、ブタジエンゴム(BR)、エチレン・プ
ロピレンゴム(EPR)等が使用し得る。その粒径は
0.5〜8mm程度が好ましい。
【0012】骨材は、無機骨材を全骨材中20〜70重
量%含有してもよい。この無機骨材は、例えば、自然
石、硅砂、砕石、焼成セラミック粒、ガラスカレット、
焼却物焼成粉砕粒等で粒径は0.5〜8mmのものが好ま
しい。
【0013】ウレタン系バインダーは、1液湿気硬化型
のウレタンプレポリマーが好ましく、2個以上のイソシ
アネート基を有する有機ポリイソシアネートと2個以上
の水酸基を有するポリオールとからなるのがよい。
【0014】前記有機ポリイソシアネートとしては、例
えば、トリレンジイソシアネート(TDI)、ジフェニ
ルメタン・ジイソシアネート、ポリメチレンポリフェニ
ルイソシアネート、ヘキサンメチレンジイソシアネート
又はこれらのウレタン変性体、カルボジイミド変性体な
どの変性イソシアネートなどである。
【0015】ポリオールとしては、各種ポリエーテルポ
リオール、ポリエステルポリオール、ポリブタジエンポ
リオール等が使用出来るが、好ましくはポリエーテルポ
リオール、ポリブタジエンポリオール類である。特に好
ましくはポリエーテルポリオールでエチレングリコー
ル、プロピレングリコール、グリセリン、トリメチロー
ルプロパン、ヘキサントリオールの他、各種ジアミン
類、多価アルコール類を出発物質としてエチレンオキサ
イド、プロピレンオキサイド等のアルキレンオキサイド
を付加重合したものである。
【0016】混合物層2の上にタイル状ブロック模様3
を形成する合成樹脂としては、下層が弾性層である為に
可撓性を有する必要があり、かつ屋外の歩行に耐えうる
だけの物性と耐久性を備えたものが必要である。この様
なものとしてウレタン樹脂、エポキシ樹脂、ポリエステ
ル樹脂等を使用するのが良い。
【0017】また、この合成樹脂層には、必要に応じて
滑り止め骨材を配合してもよい。この滑り止め骨材とし
ては、例えば、硅砂、セラック粒子、焼成着色材等が使
用される。
【0018】本発明の弾性舗装構造体を施工するには、
まず基盤1上に、前記した様な骨材とウレタン系バイン
ダーからなる混合物を熱ローラーと左官ゴテにより転圧
して敷設すれば良い。混合物層2の厚さは5〜20mm程
度で良い。基盤1上には混合物層施工前に、必要に応じ
て、接着剤層、プライマー層等を設けても良い。
【0019】次いで混合物層2の硬化後(この硬化は常
法によって行なえば良い)の表面に、必要に応じて表面
開口部の目止め加工を行ない、図4に示す様なタイルブ
ロック形状にくり抜いた、目地に相当する部分がフレー
ムになっている型枠6をこの混合物層2の上に置く。こ
の型枠6は厚紙製、無発泡プラスチック又はゴム製など
のいずれでも良い。
【0020】またタイル形状くり抜き部5は、平面視に
おいて円形、四角形、六角形等のいずれの形状であって
も良く、横断面形状において台形、正方形、長方形等い
ずれでも良い。型枠6を混合物層2の上に置くに際し
て、型枠6が動かない様にする為に、接着剤により型枠
6を混合物層2に固定しても良い。
【0021】この様に型枠6を混合物層2の上に配置し
た後、可撓性を有する合成樹脂の未硬化物からなる塗布
材(必要に応じて滑り止め骨材を配合)を型枠6のくり
抜き部分5内に充填塗布する。この充填塗布はスプレー
ガン、左官ゴテ又はローラー等によって行なえば良い。
充填塗布された塗布材の表面は、平坦に仕上げるのが良
い。ここで用いる合成樹脂は可撓性を有するウレタン樹
脂、エポキシ樹脂、ポリエステル樹脂等がある。混合物
層2の表面に目止め加工を施さない場合には混合物層表
面の骨材間空隙に合成樹脂塗布材が流れ込む恐れがある
ので流れ込まない様にする為に塗布材にチクソトロピー
性を賦与するのが良い。くり抜き部5内の塗布材を常法
により硬化せしめてタイル状ブロック模様3を形成す
る。このタイル状ブロック模様3の厚さは0.5〜3.
0mm程度である。型枠6は塗布材の塗布後又は硬化後に
取りはずす。
【0022】
【実施例】以下の実施例及び比較例では、下記の材料を
使用している。 弾性チップ:廃タイヤを粉砕して、得られた粒径1〜3
mmのゴムチップで横浜ゴム(株)より「RG−612
A」として市販さているもの。 無機骨材:2号硅砂 ウレタン系バインダー:MDI−PPG系1液性湿気硬
化型のウレタンプレポリマーで横浜ゴム(株)より「F
3−S」として市販されているもの。
【0023】顔料(グレー):ルチル型参加チタン20
部に対しカーボンブラック(チャネルブラック)1部を
加えて混合したもの。 合成樹脂塗布材:2液常温硬化型ウレタン床材で横浜ゴ
ム(株)より「SF−5000」として市販されている
もの200重量部に対し、揺変性を与える為に表面処理
炭セル「ホモカルDM」(白石カルシウム)15重量
部、粘度低下の為にトルエン12重量部及び滑り止め骨
材として5号硅砂80重量部、焼成セラミック粒子Sタ
イプ((株)香蘭社製)25重量部を混合したもの。
【0024】実施例1 開粒度アスコン基盤上にプライマーを200g/m2
スプレー塗布した後、弾性チップ100重量部、ウレタ
ン系バインダー25重量部及び顔料3重量部をミキサー
でよく混合し、ついで熱ハンドローラー及び左官ゴテに
より10.5mm厚に施工し、自然放置により3日間硬化
させ混合物層を形成した。
【0025】次に10倍発泡ポリエチレンシートの1.
5mm厚で片面ノリ付のものを8cm×16cmの長方形の大
きさでくり抜き、この長方形どうしが前後左右8mmの巾
で隣接する様に配置した型枠を、硬化した混合物層の上
にノリ面により貼りつけ、各成分を混合した合成樹脂塗
布材を左官ゴテにより型枠の長方形のくり抜き部分の中
に塗布し、24時間後、この型枠を除去してブロックタ
イル状の合成樹脂塗布層を形成した。
【0026】実施例2 実施例1において混合物層の配合を弾性チップ50重量
部、無機骨材50重量部、ウレタン系バインダー18重
量部及び顔料3重量部とした。 実施例3 実施例1において混合物層の配合を弾性チップ50重量
部、無機骨材100重量部、ウレタン系バインダー24
重量部及び顔料3重量部とした。
【0027】比較例1 開粒度アスコン基盤上にプライマーを200g/m2
スプレー塗布した後、弾性チップ100重量部、ウレタ
ン系バインダー25重量部及び顔料3重量部をミキサー
で良く混合した後、熱ハンドローラー及び左官ゴテによ
り12.0mm厚に施工し、自然放置により硬化させて混
合物層を形成した。これをもって弾性層の仕上りとし
た。 比較例2 実施例1において混合物層の配合を弾性チップ50重量
部、無機骨材150重量部、ウレタン系バインダー28
重量部及び顔料3重量部とした。
【0028】このようにして得られた実施例1〜3、比
較例1〜2の弾性舗装構造体について、下記により歩行
時の硬さ試験、転倒時の衝撃試験、車イス走行性、外観
目視の各試験を行った。この結果を表1に示す。また、
これらの試験結果をもとに判定結果の良好なものを
「○」、やや良好なものを「△」、不良のものを「×」
で表1に表わした。
【0029】〔歩行時の硬さ試験〕 東京工業大学工学
部建築学科小野教授らの「日本建築学会構造系論文報告
集第448号」記載の床のかたさの評価方法に準拠した
試験方法及び試験機により測定した。プラス側を「△」
ないし「○」、マイナス側を「×」とした。ちなみにコ
ンクリートでは−0.703、木レンガは−0.12
3、10μmのゴムチップ舗装では0.105であっ
た。
【0030】〔転倒衝突時の硬さ試験〕 JIS A
6519(体育館用鋼製床下地構成材)に準拠した方法
にて測定した。JISに準じて100以下を「○」、1
00以上を「×」とした。 〔車イス走行性〕 被験者10人により標準的な車イス
で走行した時に、車輪の沈みにより重いものを「×」、
軽いものを「○」とした。 〔外観〕 上記被験者10人の目視判定による相対比較
により、60%以上の者がより良いと答えた場合に
「○」、逆に60%以上のものが良くないと答えた場合
に「×」とした。
【0031】
【表1】
【0032】本発明(実施例1〜3)の構造体は、適度
の走行時の硬さ、転倒衝突時の硬さを有し、かつ車イス
の走行性、外観に優れている。比較例1は、本発明に比
し混合物層のうえに表面の合成樹脂層がない場合であ
り、車イスの走行性が悪く、外観が良くない。比較例2
は、本発明に比し混合物層の全骨材中の無機骨材の比率
が75%と高いために、歩行時の硬さが大きく、歩行感
不良で転倒衝突時の硬さが硬すぎるため危険である。
【0033】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、少
なくとも弾性チップからなる骨材とウレタン系バインダ
ーからなり、空隙を有する混合物層の上に、合成樹脂か
らなるタイル状ブロック模様を形成したため、表面のタ
イル状ブロック模様が混合物層の保護層となるので、弾
性チップ等の骨材の混合物層からの離脱を防止できるか
ら、弾性チップ等の骨材が表面から剥離することがな
く、耐久性の向上が可能となる。また、型枠を用いて表
面のタイル状ブロック模様を形成するため、凹部として
は型枠を取り外した跡の目地が表面に残るだけであるの
で、泥等が表面に付着して目づまりしても洗浄等の清掃
が容易である。さらに、型枠使用により意匠性あるデザ
インが得られ、質感のある弾性舗装構造を得ることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の弾性舗装構造の一例の断面図である。
【図2】本発明の弾性舗装構造の一例の要部を示す斜視
図である。
【図3】本発明の弾性舗装構造の表面のタイル状ブロッ
ク模様の一例を示す要部平面図である。
【図4】本発明で用いる型枠の一例を示す斜視図であ
る。
【符号の説明】
1 基盤 2 混合物層 3 タイル状ブロック模様 4 ブロック間の隙間 5 タイル形状くり抜き部 6 型枠

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも弾性チップからなる骨材とウ
    レタン系バインダーからなり、空隙を有する混合物層を
    基盤上に形成し、この混合物層上に、可撓性を有する合
    成樹脂からなるタイル状ブロック模様を形成してなる弾
    性舗装構造体。
  2. 【請求項2】 少なくとも弾性チップからなる骨材とウ
    レタン系バインダーからなり、空隙を有する混合物層を
    基盤上に形成し、この混合物層の硬化後、タイル形状に
    くり抜いて目地に相当する部分がフレームになっている
    型枠を該混合物層の上に置き、次いで可撓性を有する合
    成樹脂の未硬化物からなる塗布材を前記型枠のくり抜き
    部分内に充填する様に塗布し、硬化せしめてタイル状ブ
    ロック模様を形成する弾性舗装構造体の施工方法。
  3. 【請求項3】 前記骨材は無機骨材を全骨材に対して2
    0〜70重量%含有する請求項2記載の弾性舗装構造体
    の施工方法。
  4. 【請求項4】 前記無機骨材が硅砂、砕石、自然石の
    他、ガラスカレット、焼却物焼成粒、セラミック焼成粒
    である請求項3記載の弾性舗装構造体の施工方法。
  5. 【請求項5】 前記塗布材に硅砂、セラミック粒子、焼
    成着色骨材等の滑り止め骨材を含ませる請求項2乃至4
    のいずれか1項記載の弾性舗装構造体の施工方法。
  6. 【請求項6】 前記混合物層に顔料を添加して該混合物
    層を着色する請求項2乃至5のいずれか1項記載の弾性
    舗装構造体の施工方法。
JP10374201A 1998-12-28 1998-12-28 弾性舗装構造体及びその施工方法 Pending JP2000199201A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10374201A JP2000199201A (ja) 1998-12-28 1998-12-28 弾性舗装構造体及びその施工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10374201A JP2000199201A (ja) 1998-12-28 1998-12-28 弾性舗装構造体及びその施工方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000199201A true JP2000199201A (ja) 2000-07-18

Family

ID=18503438

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10374201A Pending JP2000199201A (ja) 1998-12-28 1998-12-28 弾性舗装構造体及びその施工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000199201A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002327403A (ja) * 2001-05-02 2002-11-15 Yamamu Kk 建築用成形体及び舗装方法
JP2002356804A (ja) * 2001-05-30 2002-12-13 Sumitomo Rubber Ind Ltd 弾性舗装体およびその施工方法
RU2592928C1 (ru) * 2015-04-22 2016-07-27 Юрий Михайлович Федоров Тротуарное решетчато-плиточное покрытие "авф-2"

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002327403A (ja) * 2001-05-02 2002-11-15 Yamamu Kk 建築用成形体及び舗装方法
JP2002356804A (ja) * 2001-05-30 2002-12-13 Sumitomo Rubber Ind Ltd 弾性舗装体およびその施工方法
RU2592928C1 (ru) * 2015-04-22 2016-07-27 Юрий Михайлович Федоров Тротуарное решетчато-плиточное покрытие "авф-2"

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100736073B1 (ko) 고무칩을 이용한 탄성 포장구조 및 그 시공방법
KR100784455B1 (ko) 다양한 용도의 바닥부재 및 그 제조방법
US6602586B2 (en) Elastic blocks and process for producing the same
KR20190000164A (ko) 친환경 탄성포장재의 시공방법
KR100639933B1 (ko) 스포츠 시설용 탄성바닥재의 제조방법, 그 탄성바닥재 및스포츠 시설 바닥면 시공방법.
JP2000199201A (ja) 弾性舗装構造体及びその施工方法
JPH06313301A (ja) 弾性舗装ブロック及びその製造方法
KR101344131B1 (ko) 문양표현 탄성 포장 시공방법
JP4382966B2 (ja) 弾性ブロック及びその製造方法
KR20080088049A (ko) 바닥 시공 방법 및 이를 이용한 바닥 적층체
JPH10325104A (ja) 弾性舗装地及びその製造方法
JP2006169830A (ja) 弾性舗道の施工方法
JP3983594B2 (ja) 弾性ブロック
KR200374096Y1 (ko) 스포츠 시설용 탄성 바닥재
JP2008297181A (ja) 洗い出し調化粧層およびその製造方法
JP4462669B2 (ja) 弾性舗装路
KR102241450B1 (ko) 재활용소재를 이용한 보강형 탄성포장 구조체와 그 시공방법
JPH111903A (ja) 透水性弾性舗装材及び透水性弾性舗装方法
JP3710862B2 (ja) 弾性舗装構造および弾性舗装構造の施工方法
CN1651652A (zh) 用于新道路的包含废聚氨酯屑的弹性渗透性路面及其铺筑方法
JPH05124050A (ja) ポリウレタン弾性舗装材製造方法
JPH09142908A (ja) 弾性を有するコンクリートブロックおよびその製造方法
JPH0326725B2 (ja)
KR970021015A (ko) 방향성 탄성 투수 콘크리트 및 그 제조방법
JP2002327403A (ja) 建築用成形体及び舗装方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060912

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061108

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070403

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070601

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070612

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20070824

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090213