JP2862303B2 - ポリマーブレンドの成形方法 - Google Patents

ポリマーブレンドの成形方法

Info

Publication number
JP2862303B2
JP2862303B2 JP2011659A JP1165990A JP2862303B2 JP 2862303 B2 JP2862303 B2 JP 2862303B2 JP 2011659 A JP2011659 A JP 2011659A JP 1165990 A JP1165990 A JP 1165990A JP 2862303 B2 JP2862303 B2 JP 2862303B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal polymer
polymer
molding
melt viscosity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011659A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03215548A (ja
Inventor
純一 末永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YUNICHIKA KK
Original Assignee
YUNICHIKA KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=11784106&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2862303(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by YUNICHIKA KK filed Critical YUNICHIKA KK
Priority to JP2011659A priority Critical patent/JP2862303B2/ja
Priority to EP91100435A priority patent/EP0438128B1/en
Priority to DE69119794T priority patent/DE69119794T2/de
Priority to KR1019910000684A priority patent/KR910014462A/ko
Publication of JPH03215548A publication Critical patent/JPH03215548A/ja
Priority to US08/059,601 priority patent/US5324795A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2862303B2 publication Critical patent/JP2862303B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/38Polymers
    • C09K19/3804Polymers with mesogenic groups in the main chain
    • C09K19/3809Polyesters; Polyester derivatives, e.g. polyamides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L55/00Compositions of homopolymers or copolymers, obtained by polymerisation reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, not provided for in groups C08L23/00 - C08L53/00
    • C08L55/02ABS [Acrylonitrile-Butadiene-Styrene] polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L67/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L69/00Compositions of polycarbonates; Compositions of derivatives of polycarbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L71/00Compositions of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L71/08Polyethers derived from hydroxy compounds or from their metallic derivatives
    • C08L71/10Polyethers derived from hydroxy compounds or from their metallic derivatives from phenols
    • C08L71/12Polyphenylene oxides
    • C08L71/126Polyphenylene oxides modified by chemical after-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L77/00Compositions of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は,改良された特性を有する成形物を得ること
のできる液晶ポリマーと非液晶ポリマーとのポリマーブ
レンドの成形方法に関するものである。
(従来の技術) 液晶ポリマー(サーモトロピック結晶ポリマー)は剛
直な分子骨格を有しており,溶融状態で液晶を形成し,
成形時に加わる剪断力によって容易に配向し,高強力,
高弾性率で,耐衝撃性に優れ,線膨張係数の小さい成形
品を与える。
このような液晶ポリマーの特性を生かして,液晶ポリ
マーを非液晶ポリマーにブレンドして非液晶ポリマーを
改質しようとする試みが種々なされている。
例えば,C.KissらはPolymer Engineering & Science
27,P470(1987)で,通常のエンジニアリングプラスチ
ックに液晶ポリマーをブレンドして成形するすることに
より,液晶ポリマーがフィブリル状に分散し,液晶ポリ
マーの補強効果によって弾性率が向上することを報告し
ており,T.S.ChungはPlastic Engineering P39(1987)
で,ナイロン12に液晶ポリマーをブレンドして成形する
ことにより線膨張係数の小さい成形品が得られることを
報告している。
また,特開昭56−115357号公報には,非液晶ポリマー
に液晶ポリマーをブレンドすることにより流動性が改良
されることが開示されている。
しかし,非液晶ポリマーに液晶ポリマーをブレンドし
て成形する場合,流動性は改良されるものの,溶融粘度
が低すぎて液晶ポリマーを配向させるのに十分な剪断応
力がかからなかったり,一旦配向しても冷却固化するま
でに配向が緩和してしまい,十分な補強効果が得られな
いという問題があった。また,溶融粘度が低くなりすぎ
るため,押出成形は困難となるという問題もあった。
(発明が解決しようとする課題) 本発明は,液晶ポリマーと非液晶ポリマーとのポリマ
ーブレンドを成形する方法において,溶融粘度が低くな
り,液晶ポリマーを十分配向させることができなかった
り,押出成形が困難であるといった問題を解消し,改良
された特性を有する成形物を得ることのできるポリマー
ブレンドの成形方法を提供しようとするものである。
(課題を解決するための手段) 本発明は,上記の課題を解決するものであり,液晶ポ
リマーと非晶性ポリマーとのブレンドを溶融成形するに
際し,増粘剤を反応させ,成形温度において,剪断速度
1000sec-1で測定したポリマーブレンドの溶融粘度の値
が,同一条件で測定した非晶性ポリマーの溶融粘度の値
以上となるようにすることを特徴とするポリマーブレン
ドの成形方法を要旨とするものである。
本発明における液晶ポリマーは,溶融成形可能で,ブ
レンドする相手ポリマーと成形温度が重複しており,増
粘剤と反応する官能基を有するものであれば特に限定さ
れない。
液晶ポリマーの具体例としては,特公昭56−18016
号公報及び特開昭64−26632号公報に開示されたパラヒ
ドロキシ安息香酸残基単位とエチレンテレフタレート単
位とからなる共重合ポリエステル,特開昭54−77691
号公報に開示された6−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸残
基単位とパラヒドロキシ安息香酸残基単位とからなる共
重合ポリエステル,特公昭47−47870号公報に開示さ
れたパラヒドロキシ安息香酸残基単位とテレフタル酸残
基単位及び2価フェノール残基単位からなる共重合ポリ
エステル,特開昭53−65421号公報に開示されたフェ
ニルハイドロキノン残基単位とテレフタル酸残基単位と
からなる共重合ポリエステル,米国特許第4600765号
明細書に開示されたフェニルハイドロキノン残基単位と
スタイロハイドロキノン残基単位とからなる共重合ポリ
エステル等が挙げられる。中でも,優れた機械的特性と
耐熱性を示し,適当な成形温度を有し,多くの非液晶ポ
リマーとブレンド可能なことから,及びの液晶ポリ
エステルが好ましく用いられる。最も好ましいものは,
増粘剤と反応する末端カルボキシル基を多量に含み,反
応が容易である点での液晶ポリエステルである。
本発明において,非液晶ポリマーとは,溶融成形可能
な熱可塑性の非液晶ポリマーを意味し,液晶ポリマーと
ブレンドして成形可能なものであれば特に限定されな
い。
非液晶ポリマーの具体例としては,ポリオレフィン,
アクリル系重合体,ABS樹脂等の汎用プラスチック,ポリ
フェニレンオキシドとポリスチレンとのブレンド,ポリ
アミド,ポリエステル,ポリカーボネート,ポリオキシ
メチレン等のエンジニアリングプラスチック,ポリスル
ホン,ポリケトン,ポリパラフェニレンオキシド等のス
ーパーエンジニアリングプラスチック,ポリフルオロオ
レフィン,熱可塑性セルロース系重合体等の特殊プラス
チックが挙げられる。
また,本発明において増粘剤とは,液晶ポリマー又は
非液晶ポリマーの少なくとも一方と反応して溶融粘度を
増大させる化合物を意味するが,溶融粘度の低い液晶ポ
リマーを成形物中で十分配向させるためには,液晶ポリ
マーと反応する官能基を有する化合物が好ましい。増粘
剤としては,2官能以上の多官能化合物が用いられるが,
成形時のゲル化が少なく,高い性能の成形物が得られる
ことから2官能の化合物が好ましい。また,増粘剤は低
分子化合物,高分子化合物の何れでもよいが,液晶ポリ
マーの直線姓を崩さない直線的な構造のものが好まし
い。
液晶ポリマーの代表的なものは,末端カルボキシル基
を有するポリエステルであり,通常,カルボキシル基と
反応する官能基を有する化合物が増粘剤として用いられ
る。カルボキシル基と反応する官能基としては,オキサ
ゾリン基,エポキシ基,イソシアネート基,カルボジイ
ミド基等が挙げられるが,ゲル化を伴うことなく,成形
時に速やかに反応するオキサゾリン基を有する化合物が
好ましく用いられる。
末端カルボキシル基を有する液晶ポリエステルに対す
る増粘剤として特に好ましいものは,次式で表されるフ
ェニレンビスオキサゾリン化合物であり,これらは,液
晶ポリエステルの末端カルボキシル基と220〜320℃の温
度で速やかに反応する。
〔R1〜R8は水素原子又はアルキル基を表す。〕 フェニレンビスオキサゾリン化合物の具体例として
は,2,2′−p−フェニレンビス(2−オキサゾリン),
2,2′−m−フェニレンビス(2−オキサゾリン),2,
2′−p−フェニレンビス(4−メチル−2−オキサゾ
リン),2,2′−p−フェニレンビス(4,4′−ジメチル
−2−オキサゾリン),2,2′−m−フェニレンビス(4
−メチル−2−オキサゾリン),2,2′−m−フェニレン
ビス(4,4′−ジメチル−2−オキサゾリン)等が挙げ
られる。
液晶ポリマーと非液晶ポリマーとのブレンド比率は,
目的とする成形品の性能に応じて決定されるが,通常,
液晶ポリマーが5重量%以上,好ましくは10重量%以上
となるようにし,例えば,線膨張係数が小さく,高弾性
率であるといった液晶ポリマーの特徴が強調された成形
品を得る場合には液晶ポリマーの割合を大きくする。
液晶ポリマーと非液晶ポリマーとは,固体ブレンドを
溶融ブレンドしながら溶融成形してもよいし,予め溶融
ブレンドしてペレット化しておいてから溶融成形しても
よい。そして,増粘剤は,溶融前又は溶融中に添加され
る。増粘剤の添加量はポリマーブレンドの溶融粘度が非
液晶ポリマーの溶融粘度と同等以上になる量であり,通
常,0.2〜5重量%の範囲である。
本発明において,溶融粘度は,成形時の代表的な剪断
速度である1000sec-1の剪断速度で,成形温度におい
て,フローテスター等の通常の測定器を用いて測定され
る。
ポリマーブレンドの溶融粘度が,非液晶ポリマーの溶
融粘度を下回ると,成形の際に剪断応力が十分かから
ず,液晶ポリマーの配向が不十分となったり,一旦配向
しても冷却固化するまでに配向が緩和してしまったりし
て十分な補強効果が得られない。一般に,ポリマーブレ
ンドの溶融粘度が1000ポイズ以上となるようにするのが
好ましい。
本発明において,成形方法は特に限定されず,射出成
形,押出成形,プレス成形等何れでもよい。何れの成形
方法を採用する場合も,ポリマーと増粘剤との反応との
タイミングを合わせ,成形後速やかに冷却することが優
れた成形品を得る上で重要である。本発明の方法は,金
型で形状を決めてしまう射出成形法よりも,一定の剪断
速度とドラフトを与えることができ,液晶ポリマーを効
率良く配向させることのできる押出成形法を採用したと
きに顕著な効果を奏する。成形温度や圧力は使用するポ
リマーブレンド及び目的とする成形品の特性に合わせて
適宜選定すればよい。
本発明の方法によれば,液晶ポリマーの分子が配向し
た優れた成形品が得られるが,必要に応じて,各種の強
化材及び充填剤を添加することによって一層改良された
性能の成形品を得ることができる。例えば,ガラス繊維
やマイカのような強化材や充填材を60重量%以下の量で
添加することができ,顔料,酸化防止材,成核剤等を0.
2〜10重量%,好ましくは0.5〜2重量%添加することが
できる。
(実施例) 次に,実施例により本発明を具体的に説明する。
なお,特性値の測定法等は次のとおりである。
溶融粘度 島津製作所製CFT−500A型高化式フローテスターを用
い,直径0.5mm,長さ2mmのノズルを取りつけて,剪断速
度1000sec-1で測定した。
引張強度 ASTM D−638に準じて測定した。
曲げ弾性率 ASTM D−790に準じて測定した。
耐衝撃性(アイゾット衝撃強度:IZ) ASTM D−256に準じて測定した。
耐熱性(熱変形温度:HDT) ASTM D−648に準じ,荷重18.6kg/cm2で測定した。
成形収縮 ASTM D−790の試験片を成形する際の長手方向の収縮
をノギスで測定し,収縮率を求めた。
実施例1〜9及び比較例1〜10 パラヒドロキシ安息香酸残基単位80モル%とエチレン
テレフタレート単位20モル%とからなる液晶ポリエステ
ルのペレット(ユニチカ社製,ロッドランLC−5000)
〔LCP〕,下記非液晶ポリマーのペレット及び増粘剤を
第1表に示した割合でブレンド〔部は重量部〕し,増粘
剤をペレットに静電気で均一に付着させた。このブレン
ドペレットを池貝鉄工社製30mm2軸エクストルーダーに
供給して溶融混合した後,ペレット化した。
得られたペレットを日本製鋼所製J−100S型射出成形
機により射出成形して,試験片を得た。この際,シリン
ダー温度280℃,金型温度80℃とした。
非液晶ポリマー N6 :ナイロン6(ユニチカ社製) PBT:ポリブチレンテレフタレート(ユニチカ社製) PC :ポリカーボネート(帝人化成社製,パンライト) 増粘剤 PBO:2,2′−m−フェニレンビスオキサゾリン EPO:多官能エポキシ化合物(住友化学社製,ボンドファ
ストE) ポリマー(ブレンド)の溶融粘度及び試験片の特性値
を第1表に示す。
実施例10及び比較例11 LCP,ナイロン12のペレット(ダイセルヒュルス社製,
ダイアミド,溶融粘度450ポイズ)〔N12〕及びPBOを第
2表に示す割合でブレンドしたものを,L/Dが25で、直径
が30mmの単軸エクストルーダーに供給し,厚さ3mm,幅12
0mmのTダイから,275℃で押し出し,ローラに挟んで約
1.2のドラフトを与えながら引き取り,厚さ1mmのシート
を得た。
この際,エクストルーダー温度は,入口で250℃,圧
縮部で270℃,先端で275℃となるように制御し,滞留時
間が2分間となるようにした。
得られたシートの中央部を押し出し方向(MD方向)及
びそれと直角な方向(TD方向)に幅12.7mmで切り出し,
その特性値を測定した結果を第2表に示す。
なお,比較例11では,溶融粘度が低すぎるため溶融物
がTダイからすぐに垂れ下がってしまい,シート化でき
なかった。
(発明の効果) 本発明によれば,液晶ポリマーと非液晶ポリマーとの
ポリマーブレンドを成形する方法において,溶融粘度が
低くなり,液晶ポリマーを十分配向させることができな
かったり,押出成形が困難であるといった問題が解消さ
れ,改良された特性を有する成形物を得ることのできる
ポリマーブレンドの成形方法が提供される。
そして,本発明の方法で得られる射出成形品や押出成
形品は,液晶ポリマーの特性が生かされたものであり,
電気・電子機器,一般機械,精密機械,自動車,民生用
品等広い分野での使用が期待される。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C08L 69/00 C08L 69/00 77/00 77/00 87/00 87/00 // C08G 63/91 C08G 63/91 (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C08L 23/00 - 87/00 C08K 3/00 - 13/08 C08J 5/00 - 5/24 C08G 63/00 - 63/91

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】液晶ポリマーと非晶性ポリマーとのブレン
    ドを溶融成形するに際し,増粘剤を反応させ,成形温度
    において,剪断速度1000sec-1で測定したポリマーブレ
    ンドの溶融粘度の値が,同一条件で測定した非晶性ポリ
    マーの溶融粘度の値以上となるようにすることを特徴と
    するポリマーブレンドの成形方法。
  2. 【請求項2】液晶ポリマーが液晶ポリエステルであり,
    増粘剤がフェニレンビスオキサゾリン化合物である請求
    項1記載のポリマーブレンドの成形方法。
JP2011659A 1990-01-19 1990-01-19 ポリマーブレンドの成形方法 Expired - Fee Related JP2862303B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011659A JP2862303B2 (ja) 1990-01-19 1990-01-19 ポリマーブレンドの成形方法
EP91100435A EP0438128B1 (en) 1990-01-19 1991-01-16 Polymer blend composition for melt molding
DE69119794T DE69119794T2 (de) 1990-01-19 1991-01-16 Polymermischung zum Schmelzformen
KR1019910000684A KR910014462A (ko) 1990-01-19 1991-01-17 용융 성형을 위한 중합체 혼합 조성물
US08/059,601 US5324795A (en) 1990-01-19 1993-05-12 Polymer blend composition for melt molding

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011659A JP2862303B2 (ja) 1990-01-19 1990-01-19 ポリマーブレンドの成形方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03215548A JPH03215548A (ja) 1991-09-20
JP2862303B2 true JP2862303B2 (ja) 1999-03-03

Family

ID=11784106

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011659A Expired - Fee Related JP2862303B2 (ja) 1990-01-19 1990-01-19 ポリマーブレンドの成形方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5324795A (ja)
EP (1) EP0438128B1 (ja)
JP (1) JP2862303B2 (ja)
KR (1) KR910014462A (ja)
DE (1) DE69119794T2 (ja)

Families Citing this family (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5563216A (en) * 1991-06-19 1996-10-08 Sumitomo Chemical Company, Limited Thermoplastic resin composition and preparation thereof
CA2082606A1 (en) * 1991-11-11 1993-05-12 Takanari Yamaguchi Liquid crystalline polyester resin composition
EP0566149B1 (en) * 1992-04-17 2004-11-17 Mazda Motor Corporation Molding composite composition and method for preparing the same
EP0614927A4 (en) * 1992-07-29 1995-02-01 Sumitomo Chemical Co MODIFIED POLYPHENYLENE ETHER, ITS PRODUCTION AND THERMOPLASTIC RESIN COMPOSITION.
CA2120132A1 (en) * 1992-07-29 1994-02-17 Motonobu Furuta Modified polyphenylene ether, process for preparing the same and thermoplastic resin composition comprising the same
JP3448867B2 (ja) 1992-12-10 2003-09-22 ダイキン工業株式会社 熱可塑性樹脂組成物
JPH06240132A (ja) * 1993-02-18 1994-08-30 Fujitsu Ltd ポリアミド樹脂組成物および電子機器用筐体
US5466599A (en) * 1993-04-19 1995-11-14 Universal Foods Corporation Astaxanthin over-producing strains of phaffia rhodozyma
DK0703948T3 (da) * 1993-05-07 1999-11-29 Sinco Ricerche Spa Polyestersammensætninger, der er egnede til fremstilling af fibre og film med høje elasticitetsmodulus
DE4317696C1 (de) * 1993-05-27 1994-12-22 Biotec Biolog Naturverpack Verfahren zur Herstellung von gekörnter, thermoplastischer Stärke
KR100338597B1 (ko) * 1993-07-16 2002-11-18 마츠다 가부시키가이샤 비액정고분자복합체및그제조방법
US5541240A (en) * 1994-03-15 1996-07-30 Hoechst Celanese Corp. Method for making blends of liquid crystalline and isotropic polymers
US5539062A (en) * 1995-06-07 1996-07-23 General Electric Company Compositions of poly(phenylene ether) resins and naphthalate polyester resins
US5583179A (en) * 1995-06-07 1996-12-10 General Electric Company Compositions of poly(phenylene ether) resins and polyester resins
US5698632A (en) * 1995-06-07 1997-12-16 General Electric Company Compatible compositions of poly(phenylene ether) resins and semi-crystalline resins
JP3374627B2 (ja) * 1995-12-05 2003-02-10 東レ株式会社 ポリエステルフィルムおよびその製造方法
TW413697B (en) * 1995-12-15 2000-12-01 Toray Industries Liquid crystalline resin composition
US5633319A (en) 1996-01-16 1997-05-27 General Electric Company Compatibilized blends of polyetherimides and liquid crystalline polyesters
US5744068A (en) * 1996-01-24 1998-04-28 General Electric Company Blends of polyphenylene ethers and polyesteramides
US5731389A (en) * 1996-04-24 1998-03-24 General Electric Company Blends of polyesters and polyesteramides, optionally with polycarbonates
JP3995296B2 (ja) * 1997-02-06 2007-10-24 株式会社Adeka 熱硬化性組成物
US6692802B1 (en) 1997-08-27 2004-02-17 Reichhold, Inc. Resins for lining surfaces
US6204342B1 (en) 1997-08-27 2001-03-20 Reichhold Chemicals Thickening active H-containing resin with polycarbodiimide
US5925409A (en) * 1997-08-27 1999-07-20 Reichhold, Inc. Resins for lining surfaces
US6045587A (en) * 1998-05-09 2000-04-04 Acelon Chemical And Fiber Corporation Method of reducing color and polymerization decay of cellulose viscose
US6121388A (en) * 1998-05-12 2000-09-19 Toray Industries, Inc. Polyamide resin composition
DE19842152A1 (de) 1998-09-15 2000-03-16 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von hochviskosen Polyestern
JP4395900B2 (ja) * 1998-11-30 2010-01-13 東レ株式会社 熱可塑性樹脂組成物および成形品
DE60022474T2 (de) 1999-01-08 2006-06-22 E.I. Dupont De Nemours And Co., Wilmington Polymermischungen aus poly(phenylen oxid) und flüssigkristallinem polymer mit verbessertem cti (comparative tracking index)
DE19948850A1 (de) * 1999-10-08 2001-04-12 Bayer Ag Thermoformbare Polyamide
US6949622B2 (en) * 2003-08-26 2005-09-27 General Electric Company Method of separating a polymer from a solvent
US20060089487A1 (en) * 2003-08-26 2006-04-27 Norberto Silvi Method of separating a polymer from a solvent
US6924350B2 (en) * 2003-08-26 2005-08-02 General Electric Company Method of separating a polymer from a solvent
US20070225479A1 (en) * 2003-08-26 2007-09-27 General Electric Company Method of separating a polymer from a solvent
GB0506934D0 (en) * 2005-04-06 2005-05-11 Victrex Mfg Ltd Polymeric material
EP2285548A2 (en) 2008-03-31 2011-02-23 SABIC Innovative Plastics IP B.V. Apparatus and method of separating a polymer from a solvent
US8852730B2 (en) 2011-08-29 2014-10-07 Ticona Llc Melt-extruded substrate for use in thermoformed articles
JP2014529627A (ja) 2011-08-29 2014-11-13 ティコナ・エルエルシー 芳香族アミド化合物
JP2014525500A (ja) 2011-08-29 2014-09-29 ティコナ・エルエルシー 低溶融粘度液晶ポリマーの溶融重合
CN103764793B (zh) 2011-08-29 2016-09-14 提克纳有限责任公司 高流动液晶聚合物组合物
JP2014525499A (ja) 2011-08-29 2014-09-29 ティコナ・エルエルシー 低い融解温度をもつ耐熱性液晶ポリマー組成物
US8669341B2 (en) 2011-08-29 2014-03-11 Ticona Llc Solid-state polymerization of a liquid crystalline polymer
CN103764794B (zh) 2011-08-29 2016-05-18 提克纳有限责任公司 高流动液晶聚合物组合物
WO2013032967A1 (en) 2011-08-29 2013-03-07 Ticona Llc Cast molded parts formed form a liquid crystalline polymer
WO2013032975A1 (en) 2011-08-29 2013-03-07 Ticona Llc Thermotropic liquid crystalline polymer with improved low shear viscosity
JP6625050B2 (ja) 2013-06-07 2019-12-25 ティコナ・エルエルシー 高強度サーモトロピック液晶ポリマー
JP6857542B2 (ja) * 2017-05-02 2021-04-14 帝人株式会社 熱可塑性ポリエステル樹脂組成物およびその成形品
WO2021001520A1 (en) 2019-07-04 2021-01-07 Universiteit Maastricht High performance lcp materials

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH583308A5 (ja) * 1973-09-24 1976-12-31 Inventa Ag
JPS592707B2 (ja) * 1976-09-29 1984-01-20 三菱レイヨン株式会社 ポリエステル組成物
EP0030417B2 (en) * 1979-11-30 1994-03-30 Imperial Chemical Industries Plc Compositions of melt-processable polymers having improved processibility, and method of processing
US4460735A (en) * 1980-07-03 1984-07-17 Celanese Corporation Blend of polycarbonate and wholly aromatic polyester
US4451611A (en) * 1981-12-15 1984-05-29 Celanese Corporation Process for forming blend of polyalkylene terephthalate and wholly aromatic polyester which exhibits an anisotropic melt phase
EP0169947B1 (en) * 1984-07-05 1989-04-19 Celanese Corporation Melt blend of non-thermotropic and thermotropic wholly aromatic polyesters
US4728698A (en) * 1985-09-06 1988-03-01 University Of Akron Liquid crystal fiber-reinforced polymer composite and process for preparing same
WO1988000605A1 (en) * 1986-07-21 1988-01-28 Amoco Corporation Blends containing liquid crystalline polyesters
IT1203363B (it) * 1987-03-16 1989-02-15 Eniricerche Spa Copoliestere termotropico,procedimento per la sua preparazione e sua utilizzazione
US4904746A (en) * 1987-04-27 1990-02-27 General Electric Company Preparation of linear polyester-polyepoxide reaction products via reactive concentrate
US4788251A (en) * 1987-08-11 1988-11-29 General Electric Company Polyester-polycarbonate compositions with favorable melt viscosity properties
JPH0721108B2 (ja) * 1987-08-14 1995-03-08 ポリプラスチックス株式会社 ポリエステル樹脂組成物
DE3734645C1 (de) * 1987-10-13 1988-12-15 Inventa Ag Formkoerper
US4933429A (en) * 1989-03-13 1990-06-12 General Electric Company Method for preparing polyester-polyepoxide compositions of high melt viscosity
US5171778A (en) * 1990-03-12 1992-12-15 General Electric Company Melt blends of polyesters

Also Published As

Publication number Publication date
EP0438128A2 (en) 1991-07-24
DE69119794T2 (de) 1996-11-07
EP0438128A3 (en) 1992-08-26
US5324795A (en) 1994-06-28
EP0438128B1 (en) 1996-05-29
JPH03215548A (ja) 1991-09-20
DE69119794D1 (de) 1996-07-04
KR910014462A (ko) 1991-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2862303B2 (ja) ポリマーブレンドの成形方法
EP0423311B1 (en) Wholly aromatic polyester fiber-reinforced high performance thermoplastic and process for preparing same
KR100590648B1 (ko) 저점도 액정 중합체 조성물
JP2838406B2 (ja) 自己補強性重合体複合物及びその製法
CN101851345B (zh) 一种工程树脂及其回收料的扩链方法
KR100238505B1 (ko) 고 충격 폴리에스테르/에틸렌 코폴리머 블렌드
WO2001068770A1 (fr) Composition de polymere liquide cristallin et procede de moulage
WO2004024821A1 (en) Moulding composition comprising nylon-6 and a fibrous reinforcing agent
US5321099A (en) Blends of semi-crystalline polyamides and polyesteramides
JP2003020389A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
KR950001643B1 (ko) 현장 복합 성형품 제조용 조성물 및 그 성형품
US5861462A (en) Method for forming a liquid crystal resin composite
JP3521680B2 (ja) 芳香族ポリサルホン樹脂組成物
JP3170555B2 (ja) 射出成形体
CN108264741A (zh) 一种液晶聚酯/尼龙复合材料及其制备方法
JP3170552B2 (ja) 射出成形品
JP3186858B2 (ja) 液晶樹脂複合体の成形方法
CN113831694B (zh) 一种阻燃pet材料及其制备方法
JPH0415249A (ja) 液晶性ポリエステルカーボネート樹脂組成物
JPH08170024A (ja) 熱可塑性樹脂組成物、その射出成形方法および射出成形体
JPH0762209A (ja) ポリエステル樹脂組成物
KR102292133B1 (ko) 폴리아미드 수지 조성물 및 이를 포함하는 성형품
KR100338597B1 (ko) 비액정고분자복합체및그제조방법
JPH1149939A (ja) 熱可塑性ポリエステル樹脂組成物
JPH06248165A (ja) 液晶ポリマー樹脂着色成形品の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees