JPH06240132A - ポリアミド樹脂組成物および電子機器用筐体 - Google Patents

ポリアミド樹脂組成物および電子機器用筐体

Info

Publication number
JPH06240132A
JPH06240132A JP5029328A JP2932893A JPH06240132A JP H06240132 A JPH06240132 A JP H06240132A JP 5029328 A JP5029328 A JP 5029328A JP 2932893 A JP2932893 A JP 2932893A JP H06240132 A JPH06240132 A JP H06240132A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyamide resin
weight
resin composition
parts
molding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP5029328A
Other languages
English (en)
Inventor
Kota Nishii
耕太 西井
Koichi Kimura
浩一 木村
Masanobu Ishizuka
賢伸 石塚
Katsura Adachi
桂 安達
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP5029328A priority Critical patent/JPH06240132A/ja
Priority to US08/111,480 priority patent/US5470909A/en
Priority to DE69317999T priority patent/DE69317999T2/de
Priority to EP93306979A priority patent/EP0611805B1/en
Publication of JPH06240132A publication Critical patent/JPH06240132A/ja
Priority to US08/478,665 priority patent/US5631070A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/18Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances
    • H01B3/30Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes
    • H01B3/303Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups H01B3/38 or H01B3/302
    • H01B3/305Polyamides or polyesteramides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L71/00Compositions of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L71/08Polyethers derived from hydroxy compounds or from their metallic derivatives
    • C08L71/10Polyethers derived from hydroxy compounds or from their metallic derivatives from phenols
    • C08L71/12Polyphenylene oxides
    • C08L71/126Polyphenylene oxides modified by chemical after-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L77/00Compositions of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L77/00Compositions of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L77/10Polyamides derived from aromatically bound amino and carboxyl groups of amino-carboxylic acids or of polyamines and polycarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L77/00Compositions of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L77/12Polyester-amides

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 薄肉で携帯機器のハウジング材料として、耐
水性、耐薬品性、成形時の流動性、機械的性質、および
剛性に優れ、且つ反り変形の少ない成形用樹脂組成物、
およびこのポリアミド樹脂組成物を用いて成形して得た
平均板厚が2mm以下のパーソナルコンピュータ及びワー
ドプロセッサ等の電子機器用の筐体を提供する。 【構成】 芳香族ポリアミド樹脂20〜80重量%と変
性ポリフェニレンエーテル樹脂80〜20重量%(ここ
でこれらの重量%の合計は100重量%とする)からな
る樹脂組成物100重量部に、液晶ポリマー0.5〜3
0重量部と相溶化剤0.01〜3重量部と無機充填材2
〜40重量部と任意にゴム成分を配合してポリアミド樹
脂組成物とする。樹脂成形品は肉厚2mm以下、さらに1
mm以下でも良好である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は芳香族ポリアミド樹脂、
変性ポリフェニレンエーテル樹脂、液晶ポリマー、相溶
化剤および無機充填材として炭素繊維、マイカ、ガラス
フレークなどからなるポリアミド樹脂組成物に関する。
さらに詳しくは、本発明は、耐水性、耐薬品性、機械的
性質、成形時の流動性、剛性、に優れ、且つ反り変形の
少ない軽量のポリアミド樹脂組成物、およびそれを用い
て成形して得たパソコン、ワープロ等の電子機器用筐体
に関する。
【0002】
【従来の技術】現在、家電製品、電話機、OA機器等の
電子機器の小型化、軽量化が要求されてきており、その
ためこれらの機器の筐体にプラスチックの使用が検討さ
れている。上記携帯用OA機器の中でも、ノート型パソ
コン、ワープロはその使用用途拡大のため特に小型化、
軽量化する必要がある。
【0003】そのため、上記携帯機器用に使用する材料
が金属から軽量であるプラスチックに変わってきてい
る。しかし、現在使用されているプラスチックでは十分
な軽量化が達成されておらず、さらに一層の軽量化が望
まれている。これまで、上記ハウジング用のプラスチッ
クとして、成形性が良く、安価で外観仕上がりの良いA
BS樹脂、AS樹脂、ポリカーネート樹脂、変成ポリフ
ェニレンエーテル樹脂などが検討されているが、剛性な
どが不十分であり、実用上満足するものは得られていな
い。
【0004】また、携帯用電子機器の筐体は出来るかぎ
り均一な薄肉の板厚が要求され、その板厚は3〜5mm、
薄いもので2mm程度のものまでが実用化されてきてい
る。上記プラスチック筐体の板厚を2mm以下にすると次
のような障害が発生する。
【0005】(a)剛性について 従来のABS樹脂などでは剛性が低く、そのまま薄肉化
すると、少しの外力で大きい変形が生じ、ガラスででき
た液晶表示パネル、プリント基板、キーボード等の内容
物を保護することが出来ない。
【0006】(b)成形時の流動性について 薄肉で大面積の筐体を成形すると、射出成形時に樹脂は
金型内で急速に冷却され、樹脂粘度が上昇し、流動途中
に流れがとまり、未充填となることがある。
【0007】(c)反りについて 上記未充填にならないまでも、高圧力で成形することに
加え、強度を増すために繊維状充填材を配合すると、繊
維の配向による成形収縮の異方性のため成形品に反りが
生じる。
【0008】(d)衝撃強度について 薄肉成形品において、変形を防ぐために材料の剛性を増
すと、一般的には衝撃強度が低下する。ノート型パソコ
ン、ワープロ等ポータブル電子機器においては誤って落
下する場合があり、その際、割れ、クラックなどの障害
が発生する危険がある。
【0009】プラスチックの比重は一般に0.9〜2.
0であり、これ以上、比重の低減による軽量化は望めな
い。そこで更に軽量化するには、ハウジングの板厚を薄
くする必要がある。しかし、これまで知られている樹脂
組成物を筐体に使用して、板厚を2.0mm以下とすると
上述のような不都合が生じる。
【0010】上述の如き公知技術の欠陥を克服し、薄肉
で携帯機器のハウジング材料として、ポリアミド樹脂と
変性ポリフェニレンエーテル樹脂と炭素繊維とマイカと
からなるポリアミド樹脂組成物が特開平4−15486
4号公報に開示されている。しかし、この公知例でも1
mm前後あるいはそれ以下の超薄肉成形を行おうとした場
合には、流動性を得るため、成形(樹脂)温度を樹脂の
分解温度付近まで高く設定したり、ゲートを多数設けた
り、ランナー径を太くしなくてはならず、このため、樹
脂の劣化やガスの発生によるガス溜まりが成形品にで
き、成形品に悪影響を与えたり、捨てる部分が多くな
り、コストアップにつながっていた。また、このような
超薄肉成形では射出圧力が通常よりも高圧となるため、
特に反りが発生し易くなると言う問題点があった。
【0011】一方、液晶ポリマー(サーモトロピック液
晶ポリマー)は剛直な分子構造を有しており、溶融状態
で液晶を形成し、成形時に加わる剪断力によって容易に
配向し、良好な流動性を示し、高強度、高弾性率で耐衝
撃性に優れ、線膨張係数の小さい成形品を与える。この
ような液晶ポリマーの特性を生かして、液晶ポリマーを
非液晶ポリマーにブレンドして非液晶ポリマーを改質し
ようとする試みがなされている。例えば、C.Kiss
らはPolymer Engineering & S
cience 27.P410(1987)で通常のエ
ンジニアリングプラスチックスに液晶ポリマーをブレン
ドし、成形することにより、液晶ポリマーがフィブリル
状に分散し、液晶ポリマーの補強効果によって弾性率が
向上することを報告しており、T.S.ChungはP
lastic Engineering P39(19
87)でナイロン12に液晶ポリマーをブレンドして成
形することにより線膨張係数の小さい成形品が得られる
ことを報告している。また、特開昭56−115357
号公報には、非液晶ポリマーに液晶ポリマーをブレンド
することにより流動性が改良されることが開示されてい
る。
【0012】しかし、メタキシリレン基含有ポリアミド
樹脂と変性ポリフェニレンエーテル樹脂、炭素繊維、マ
イカ、ガラスフレークなどからなる樹脂組成物に液晶ポ
リマーと相溶化剤をブレンドすることにより、成形時の
成形樹脂温度、充填圧力を低下させ、薄肉成形で問題と
なる反り発生の少ない成形品を得て、さらにこれをパソ
コン、ワープロ等電子機器の筐体として適用しようとす
る試みはいまだ成されていない。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上述
の如き公知技術の欠陥を克服し、薄肉で携帯機器のハウ
ジング材料として、耐水性、耐薬品性、成形時の流動
性、機械的性質、および剛性に優れ、且つ反り変形の少
ない成形用樹脂組成物、およびこのポリアミド樹脂組成
物を用いて成形して得た平均板厚が2mm以下のパーソナ
ルコンピュータ及びワードプロセッサ等の電子機器用の
筐体を提供することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、鋭意検討
の結果、芳香族ポリアミド樹脂と変性したポリフェニレ
ンエーテル樹脂とからなる樹脂組成物に液晶ポリマーを
添加し、さらに炭素繊維とマイカ、ガラスフレークなど
の無機充填材を配合することにより、薄肉成形品であっ
ても、耐薬品性、流動性、機械的性質、剛性に優れ、且
つ、成形時の反り変形の少ない、バランスある成形用樹
脂組成物を見いだし、本発明を完成した。
【0015】すなわち、本発明は、芳香族ポリアミド樹
脂20〜80重量%と変性ポリフェニレンエーテル樹脂
80〜20重量%(ここでこれらの重量%の合計は10
0重量%とする)からなる樹脂組成物100重量部に、
液晶ポリマー0.5〜30重量部と相溶化剤0.01〜
3重量部と無機充填材2〜40重量部を配合して成るポ
リアミド樹脂組成物、並びに、このポリアミド樹脂組成
物を成形して成り、平均板厚が2mm以下である電子機器
用筐体にある。
【0016】本発明で用いられる芳香族ポリアミド樹脂
としてはメタキシリレン基含有ポリアミド樹脂(以下M
Xナイロンという)や、芳香族ジカルボン酸と脂肪族ジ
アミン、脂環式ジアミンなどからなるポリアミド樹脂な
どが挙げられるが成形性、物性等のバランスを考慮する
とMXナイロンが望ましい。MXナイロンは、メタキシ
リレンジアミン単独またはメタキシリレンジアミン60
重量%以上とパラキシリレンジアミン40重量%以下と
のジアミン混合物と炭素数6から12のα,ω−直鎖脂
肪族二塩基酸、たとえば、アジピン酸、セバシン酸、ス
ベリン酸、ウンデカン酸、ドデカン二酸との縮重合反応
によって合成されるポリアミド樹脂である。
【0017】MXナイロンの中でも、成形性、物性等の
バランスを考慮すると上記α,ω−直鎖脂肪族二塩基酸
の中では、アジピン酸が特に好適である。本発明で使用
されるポリフェニレンエーテル樹脂は、一般式
【0018】
【化1】
【0019】(式中、R1 は炭素数1〜3の低級アルキ
ル基、R2 ,R3 は水素原子または炭素数1〜3の低級
アルキル基である)で表される構造単位を主鎖に持つも
のであり、ホモポリマーコポリマーまたはグラフトポリ
マーのいずれでもよい。ポリフェニレンエーテル樹脂と
して具体的には、ポリ(2,6−ジメチル−1,4−フ
ェニレン)エーテル、ポリ(2,6−ジエチル−1,4
−フェニレン)エーテル、ポリ(2,6−ジプロピル−
1,4フェニレン)エーテル、ポリ(2−メチル−6エ
チル−1,4−フェニレン)エーテル、ポリ(2−メチ
ル−6プロピル−1,4−フェニレン)エーテル等が例
示できるが、特にポリ(2,6−ジメチル−1,4−フ
ェニレン)エーテル、2,6−ジメチルフェノール、
2,3,6−トリメチルフェノール共重合体およびこれ
らにスチレンをグラフト重合したグラフト重合体が望ま
しい。
【0020】本発明で用いられる変性ポリフェニレンエ
ーテル樹脂はポリフェニレンエーテル樹脂と不飽和脂肪
族カルボン酸もしくは、その酸無水物を無触媒下に溶融
混合してもしくは触媒存在下に反応して得られる。ポリ
フェニレンエーテル樹脂の変形に不飽和脂肪族カルボン
酸の酸無水物を使用する場合は、無触媒下に不飽和脂肪
族カルボン酸の酸無水物とポリフェニレンエーテル樹脂
とを溶融混合状態で反応させて変性ポリフェニレンエー
テル樹脂を得ることができる。
【0021】この場合、溶融混合する方法としては、ニ
ーダー、バンバリーミキサー、押出機等、特に制限はな
いが、操作性等を考慮すると押出機を用いるのが好まし
い。不飽和脂肪族カルボン酸の酸無水物としては無水マ
レイン酸、無水イタコン酸、無水シトラコン酸等が例示
でき、この中でも特に無水マレイン酸が好ましい。ポリ
フェニレンエーテル樹脂の変性に必要な前記酸無水物の
使用割合はポリフェニレンエーテル樹脂100重量部に
対して、0.01〜10重量部、好ましくは0.1〜1
重量部である。
【0022】前記酸無水物の使用割合がポリフェニレン
エーテル樹脂100重量部に対して0.01重量部以下
の場合には、ポリフェニレンエーテル樹脂と混合ポリア
ミド樹脂との相溶性の改善効果が小さく、強靱性のある
組成物が得にくい。また、前記酸無水物の使用割合がポ
リフェニレンエーテル樹脂100重量部に対して100
重量部以上の使用割合の場合、過剰の酸無水物が熱分解
し、その結果、耐熱性の低下や外観不良等実用上の不都
合を生じる。ポリフェニレンエーテル樹脂の変性に不飽
和脂肪族カルボン酸を使用する時は、必要に応じて、ベ
ンゾイルパーオキサイド、ジクミルパーオキサイド等の
ラジカル発生剤を触媒として使用することができる。
【0023】ポリアミド樹脂混合物に対する変性ポリフ
ェニレンエーテル樹脂の配合割合は広い範囲で選択する
ことができるが、好ましくは、ポリアミド樹脂混合物2
0〜80重量%に対して、変性ポリフェニレンエーテル
樹脂80重量〜20重量%である。ポリアミド樹脂混合
物20重量部に対して、変性ポリフェニレンエーテル樹
脂80重量部以上では、流動性が悪く成形加工性が低下
する。
【0024】また、ポリアミド樹脂混合物80重量部に
対して変性ポリフェニレンエーテル樹脂20重量部以下
では、ポリアミド樹脂の結晶性に起因する成形収縮率が
大きい事により,成形品の反りが十分改良出来ない。本
発明に使用する液晶ポリマーの具体例としてはパラヒド
ロキシ安息香酸とエチレンテレフタレートとからなる共
重合ポリエステル、6−ヒドロキシ−2ナフトエ酸とパ
ラヒドロキシ安息香酸とからなる共重合ポリエステル、
パラヒドロキシ安息香酸とテレフタル酸および2価フェ
ノールからなる共重合ポリエステル、フェニルハイドロ
キノンとスタイロハイドロキノンとからなる共重合ポリ
エステルなどが挙げられる。液晶ポリマー(サーモトロ
ピック液晶ポリマー)は剛直な分子構造を有しており、
溶融状態で液晶を形成し、成形時に加わる剪断力によっ
て容易に配向し、良好な流動性を示し、高強度、高弾性
率で耐衝撃性に優れ、線膨張係数の小さい成形品を与え
る。
【0025】本発明では、メタキシリレン基含有ポリア
ミド樹脂と変性ポリフェニレンエーテル樹脂からなるポ
リアミド樹脂組成物に液晶ポリマーをブレンドし、さら
に、炭素繊維、マイカ、ガラスフレークなどからなる無
機充填材を添加することにより、流動性を向上させて成
形時の成形樹脂温度、充填圧力を低下させ、薄肉成形で
問題となる反り発生の少ない成形品を得て、さらにこれ
をパソコン、ワープロ等電子機器の筐体として適用しよ
うとするものである。
【0026】なお、本発明で使用する液晶ポリマーは、
溶融成形可能で融点が200℃以上、300℃以下であ
ることが望ましい。この理由はポリアミド樹脂混合物と
変性ポリフェニレンエーテル樹脂からなる樹脂組成物の
融点が約240℃であり、混練温度、成形温度が重複し
ていないと有効なブレンド品が得られないからである。
【0027】一方、液晶ポリマーの添加量はメタキシリ
レン基含有ポリアミド樹脂と変性ポリフェニレンエーテ
ルからなる樹脂組成物100重量部に対し、0.5〜3
0重量部が望ましい。この理由は、液晶ポリマーが0.
5重量部以下ではブレンド品の流動性は殆ど向上せず、
成形樹脂温度、充填圧力を低くできないため反りの少な
い成形品を得ることが困難であり、また、30重量部以
上では、液晶ポリマー自身の配向性や異方性が強くな
り、反りが大きくなったり、ウェルド強度が低下すると
いった問題が発生するためである。
【0028】なお、ナイロンと液晶ポリマー(LCP)
をブレンドする際、両者の反応剤(相溶化剤)を使用す
ることが好ましい。この理由は両者の相溶性を高め、成
形品の機械強度の向上が図れるからである。LCP−ナ
イロン系の反応剤として知られている代表例として特開
平3−215548号公報に記載されているフェニレン
ビスオキサゾリン(PBO)化合物がある。このPBO
は末端カルボキシル基を有するLCP(例えばLC−5
000、ユニチカ製)に対して有効である。これらの反
応剤は樹脂100重量部に対して0.01〜3重量部程
度、好ましくは0.1〜0.5重量部程度添加される。
この理由は0.01以下では添加効果が得られず、3以
上では過剰すぎて、粘度が高くなるなどの欠点が出るた
めである。
【0029】本発明の樹脂組成物には補強剤として、ガ
ラス繊維、ガラスビーズ、ガラスフレーク、炭素繊維、
マイカ、その他各種のミネラル等無機充填材を2〜40
重量部使用するが、無機充填材としては軽量高強度化の
ために炭素繊維を、また、反り防止のために、鱗片状の
マイカ、ガラスフレークなどを使用することが望まし
い。
【0030】炭素繊維は樹脂の補強材として使用できる
ものであれば制限はなく、ロービングもしくはチョップ
トストランドのいずれであってもよいが、通常繊維長が
0.1〜25mm、このましくは1〜6mm、平均繊維径が
7〜20μmのものが望ましい。繊維長があまり長い
と、成形品の反り変形量が大きくなり、また、あまり短
いと強度や剛性への補強効果が乏しい。上記炭素繊維
は、それが、表面無処理のものであっても良く、また、
シランカプリング剤やチタネートカプリング剤等のカッ
プリングで表面処理したものであってもよいが、カップ
リング剤で処理したものが好ましい。また、炭素繊維の
種類としてはPAN径の炭素繊維でも、ピッチ径の炭素
繊維でもいずれの炭素繊維も使用することができる。
【0031】本発明で使用される炭素繊維の配合量はポ
リアミド樹脂組成物と変性ポリフェニレンエーテル樹
脂、液晶ポリマーからなる樹脂組成物100重量部に対
して、2〜30重量部である。この理由は2重量部未満
では強度や剛性への補強効果は小さく、また、30重量
部より多いと、組成物の製造に支障をきたしたり、成形
時での流動性が低下し、薄肉成形品の成形が困難にな
る。
【0032】本発明で用いられるマイカやガラスフレー
クは、その形状が箔片鱗片状を有しているため、成形品
の反り変形を防止するのに効果があり、また、材料組成
物の剛性を高めるためにも有効である。本発明で用いら
れるマイカ、またはガラスフレークの平均粒径は150
μm以下、好ましくは80μm以下である。本発明で用
いられるマイカ、またはガラスフレークも炭素繊維と同
様に各種のカップリング剤で表面処理したものが望まし
い。また、この配合割合はポリアミド樹脂と変性ポリフ
ェニレンエーテル樹脂、液晶ポリマーからなる樹脂組成
物100重量部に対して2〜30重量部である。
【0033】この理由は2重量部未満では剛性の改良効
果が得られなく、反り防止効果も得られなく、また30
重量部より多い場合は組成物の比重が高くなること、あ
るいは、射出成形時での流動性が低下し、薄肉成形が困
難となる。なお、炭素繊維とマイカ、または炭素繊維と
ガラスフレークの総添加量は40重量部を超えてはなら
ない。
【0034】本発明の樹脂組成物の比重は1.35以
下、好ましくは1.30以下であることが望ましい。本
発明の樹脂組成物の主たる用途は筐体の軽量化であり、
比重が1.35を超えると製品重量が増し、実用性に欠
けるところがある。本発明のポリアミド樹脂組成物を成
形して得られる成形品の曲げ弾性率は100,000 k
gf/cm2 以上、好ましくは120,000 kgf/cm2
上であることが望ましい。上記、曲げ弾性率が100,
000 kgf/cm2 未満の場合、荷重に対する成形品の撓
みが大きくなるため、目的とする薄肉高強度成形品を得
ることが困難となることがある。
【0035】本発明の樹脂組成物の流動性は、深さ1m
m、キャビティ幅10mmを使用し、樹脂温度270℃、
金型温度120℃、射出圧力1600 kgf/cm2 で測定
した値がバーフロー長で120mm以上、好ましくは15
0mm以上が望ましい。バーフロー長が120mmより小さ
いと充填不良が発生したり、また充填した場合でも充填
圧力が高くなり、反り等の成形品外観不良が生じ、目的
とする薄肉軽量化成形品の成形が困難に成るためであ
る。
【0036】本発明のポリアミド樹脂組成物に耐衝撃性
を改良するために、ポリブタジエン・スチレン共重合
体、ポリブタジエン・アクリロニトリル共重合体、ポリ
ブタジエン・アクリロニトリル・スチレン共重合体、ポ
リスチレン・エチレン・ブチレン共重合体あるいはエチ
レンプロピレン共重合体等のゴム成分を配合して使用す
ることができる。
【0037】但し、ゴム成分の添加は剛性の低下をきた
すため、その配合割合は本発明のポリアミド樹脂組成物
100重量部に対して10重量部以下、好ましくは5重
量部以下が好ましい。また、本発明のポリアミド樹脂組
成物には、ガラス繊維、チタン酸カリウム繊維や酸化亜
鉛等のウィスカを配合することができるが、組成物の比
重が増大するため、その配合の許容量は10重量%以下
で且つ無機充填材の総量がポリアミド樹脂組成物の40
%を超えてはならない。
【0038】更に、本発明の樹脂組成物には、必要に応
じて、各種添加材、例えば安定材、染料、顔料、離型
材、充填材、難燃剤等を適宜配合することができる。本
発明の樹脂組成物は、通常の単軸または二軸押出機を用
いて溶融混練し、製造することができる。また、成形品
は電子部品のEMI対策として行われる通常の方法によ
って無電解メッキを行うことができる。
【0039】
【作用】薄肉で携帯用電子機器の筐体に適する材料とし
て芳香族ポリアミド−変性ポリフェニレンエーテル系ア
ロイが挙げられるが、薄肉、大面積の筐体を成形するに
は、充填圧力や成形樹脂温度を高くして無理に金型内に
流し込まなくてはならず、このため、成形品の未充填や
反り、樹脂の劣化などの大きな問題があった。
【0040】本発明では芳香族ポリアミド−変性ポリフ
ェニレンエーテル系に液晶ポリマーをブレンドし、さら
に相溶化剤、炭素繊維、マイカ、ガラスフレークを添加
することにより樹脂の流動性等を向上させることがで
き、成形時の樹脂温度、充填圧力を低下させ、薄肉成形
で問題となる反りの発生の少ない成形品をえることがで
きる。この成形品は薄肉高強度で反りが少ないと言う特
徴をもっているため、パソコン、ワープロなどの電子機
器の筐体として適用できる。
【0041】
【実施例】以下に本発明を実施例により、具体的に説明
する。評価は以下の方法に依った。 (1)比重 :ASTM D792 (2)曲げ強度 :ASTM D790 (3)曲げ弾性率 :ASTM D790 (4)アイゾット衝撃強度 :ASTM D256 (1/4インチ、ノッチ付) (5)熱変形温度 :ASTM D648 (6)流動長: 流動性(バーフロー長)は、幅10mm、厚さ1mmの流路
を持つ金型(温度120℃)を用い、射出圧力1600
kgf/cm2 の条件下で成形し測定した。
【0042】(7)成形性:図1に示すようなノート型
パソコンの液晶表示部カバー成形品(以下LCDカバー
と言う)および図2に示すような超小型パソコン筐体の
底カバーを成形し、その成形性を評価した。なお射出成
形はいずれも4点ゲートを使用して成形した。
【0043】図1のLCDカバーは長さL=295mm、
幅W=170mm、高さH=6mmで、肉厚は全般にT0
1mmであるが、一部T1 =2mmの部分がある。図2の小
型パソコン筐体の底カバーは長さl=210mm、幅w=
149mm、高さh=12mmで、肉厚はt=0.8mmであ
る。いずれも、ゲートGは箱型の背部に4個設置され
る。
【0044】(8)反り:図1および図2に示した成形
品を成形後24時間後に三次元測定機を使用して平面度
を測定した。測定点数はいずれも面内35点を測定し
た。測定例を図3に示す。
【0045】実施例1 下記式で表わされるポリフェニレンエーテル樹脂100
重量部に対し
【0046】
【化2】
【0047】無水マレイン酸1重量部を加熱溶融混合し
て無水マレイン酸変性ポリフェニレンエーテル樹脂(以
下、無水マレイン酸変性PPEと略記する)を得た。な
お、この変性樹脂は非晶性のため明確な融点は特にない
が、240〜250℃で溶融状態となる。また、無水マ
レイン酸はナイロンとポリフェニレンエーテル樹脂の相
溶化剤として働く。
【0048】メタキシレンジアミンとアジピン酸との重
縮合で得られた数平均分子量16,000のポリメタキ
シレンアジパミド(以下、ナイロンMXD6と略記す
る)は下記式で表わされる構造を有し、融点243℃で
ある。
【0049】
【化3】
【0050】無水マレイン酸変性PPEを50重量部、
ナイロンMXD6を50重量部、パラヒドロキシ安息香
酸残基単位80モル%とエチレンテレフタレート単位2
0モル%とからなる液晶ポリエステルペレット(LC−
5000、ユニチカ、以下LCPと称す)7重量部、ナ
イロンとLCPの反応剤として1,3−フェニレンビス
オキサゾリン(PBO)3重量部、炭素繊維(三菱レイ
ヨン(株)製パイロフィルTR06NB)10部および
マイカ(タカラ産業(株)製、Y300D)10重量部
をドライブレンドした後、280℃に設定し押出機にて
溶融混練樹脂組成物を得た。配合組成を第1表に示す。
【0051】得られた樹脂組成物を射出成形機にて、A
STMに規定されたテストピースを成形し、評価した。
また、流動性評価、および図1に示すノートパソコン用
LCDカバーの成形評価を行った。評価結果を第1表に
示す。その結果、曲げ弾性率は120,000と高く、
270℃の樹脂温度および充填圧力が1400 kgf/cm
2 以下で板厚1mmのLCDカバーが4点ゲートで容易に
成形でき、さらに反りを1mm以下にできた。
【0052】図3に反りの測定例を示すが、測定点は2
4mm×14mmごとに行ない、基準に対して最高値0.4
140mm、最低値−0.5602mm、反り(平面度)
0.9742(mm)である。
【0053】実施例2 実施例1に記したマレイン酸変性PPEを製造する際、
PPE45重量部に対し、ゴム成分としてポリスチレン
・エチレン・ブチレン型のブロック共重合体(シェル化
学製)、クレイトンG1650)を5重要部配合するこ
とにより、ゴム含有の無水マレイン酸変性変性PPEを
得た。このゴム含有の無水マレイン酸変性PPEとポリ
アミド66を使用した以外は、実施例1と同様に樹脂組
成物を得た。結果を第1表に示す。
【0054】得られた樹脂組成物を実施例1と同様の手
法で成形を行い評価した。その結果実施例1と同様に曲
げ弾性率が高くさらに、低い樹脂温度、充填圧力で反り
の少ない、また衝撃強度の高いLCDカバーが得られ
た。
【0055】実施例3 実施例2で使用したマイカの代わりにガラスフレーク
(日本板ガラス製、REF−15A)を使用した以外は
実施例2と同様の材料組成で樹脂組成物を得た。結果を
第1表に示す。実施例2とほぼ同等の特性を有する成形
品が得られた。
【0056】実施例4および5 実施例2および3で使用したと同様の無水マレイン酸変
性PPE、ナイロンMXD6、ポリアミド66、LC
P、PBO 0.3重量部、炭素繊維、マイカ、ガラス
フレークを表に示した重量比でタンブラーに取りドライ
ブレンドしたあと、実施例1と同様の方法で樹脂組成物
を得た。
【0057】実施例1と同様に成形評価を行った結果を
第1表に示す。いずれも成形性が良く、曲げ弾性率も高
くまた、成形時の反りも1mm以下であり、実用的にも満
足するものであった。
【0058】実施例6 実施例1と同様の組成物について図2に示す板厚0.8
mmの超小型パソコン箱体用底カバーを実施例1と同様に
270℃の樹脂温度、充填圧力1420 kgf/cm2 で成
形した。成形性は良好で、反りも0.4mmに抑えること
が出来た。
【0059】実施例7 実施例2と同様の組成物について実施例6と同様の手法
で底カバーを成形した。実施例6と同様に反りの少ない
良好な成形品が得られた。
【0060】比較例1 液晶ポリマーを使用しないこと以外は実施例1と同様の
組成、手法で組成物を得て、成形、評価を行った。第2
表に結果を示す。樹脂温度270℃では充填圧力を24
00 kgf/cm2 でも未充填となりLCDカバーは成形で
きなかった。
【0061】比較例2 樹脂温度を305℃とした以外は比較例1と同様の組成
物、手法で成形評価を行った。結果を第2表に示す。樹
脂温度が高くなった分だけ流動性が良くなり、LCDカ
バーは成形できたが、反りが3.5mmも発生した。ま
た、樹脂の劣化や樹脂の最終到達地点でガス焼けが見ら
れた。
【0062】図4に実施例1の組成物の熱重量曲線(大
気中、昇温速度10°/分)を示す。図4において、2
80℃以上の温度で熱分解による重量減少が激しくなっ
ている。これより、本組成物の熱分解開始温度は約28
0℃であり、成形温度は300℃以下、好ましくは27
0℃程度以下が望ましいといえる。
【0063】比較例3,4,5,6 実施例1で使用したと同様のナイロンMXD6、変性P
PE、液晶ポリマー、PBO、炭素繊維、マイカを用
い、第2表に示した配合比で実施例1と同様にしてテス
トピースを作成し、成形評価をおこなった。結果を第2
表に示す。比較例3では炭素繊維の含有量が足りないた
め、剛性が不足している。また、比較例4ではマイカの
添加量が足りないためLCDカバーのそりは2.5mm発
生している。また、比較例5では液晶ポリマー添加量が
少ないため流動性が向上していなく、比較例6では液晶
ポリマー添加量が多いため、反りが発生しやすくなる。
【0064】比較例7 液晶ポリマーを使用しないこと以外は実施例6と同様の
組成、手法で組成物を得て、成形、評価を行った。第2
表に結果を示す。樹脂温度270℃では充填圧力を24
00 kgf/cm2 でも未充填となり底カバーは成形できな
かった。
【0065】比較例8 反応剤としてPBOを使用しないこと以外は実施例1と
同じ組成、手法で組成物を得て成形、評価を行った。第
2表に結果を示す。PBOを含まない場合は、曲げ強
度、曲げ弾性率、衝撃強度が低下した。
【0066】
【表1】
【0067】
【表2】
【0068】
【表3】
【0069】
【表4】
【0070】
【発明の効果】本発明のポリアミド樹脂組成物の使用に
より、家電製品、玩具、電話機、OA機器などを小型
化、軽量化することが可能である。特に携帯用OA機器
であるノート型、超小型パソコン、ワープロ用の筐体に
使用すると板厚を2.0mm以下、さらに1mm以下にする
ことが可能であり、OA機器の大幅な小型、軽量化が可
能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は実施例のLCDカバーを示す。
【図2】図2は実施例の超小型パソコン筐体の底カバー
を示す。
【図3】図3は成形品の反り測定結果の1例である。
【図4】図4はポリアミド樹脂組成物の熱重量曲線であ
る。
フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C08L 51/08 LLT 7308−4J 77/00 LQV 9286−4J //(C08L 77/00 77:00 67:00 21:00) (72)発明者 安達 桂 神奈川県川崎市中原区上小田中1015番地 富士通株式会社内

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 芳香族ポリアミド樹脂20〜80重量%
    と変性ポリフェニレンエーテル樹脂80〜20重量%
    (ここでこれらの重量%の合計は100重量%とする)
    からなる樹脂組成物100重量部に、液晶ポリマー0.
    5〜30重量部、相溶化剤0.01〜3重量部、及び無
    機充填材2〜40重量部を配合して成るポリアミド樹脂
    組成物。
  2. 【請求項2】 ポリアミド樹脂がメタキシリレン基含有
    ポリアミド樹脂であり、変性ポリフェニレンエーテル樹
    脂としてポリフェニレンエーテル樹脂と不飽和脂肪族カ
    ルボン酸もしくはその酸無水物を反応して得られる変性
    ポリフェニレンエーテル樹脂である請求項1記載のポリ
    アミド樹脂組成物。
  3. 【請求項3】 液晶ポリマーが200℃〜300℃の融
    点を有するものである請求項1又は2記載のポリアミド
    樹脂組成物。
  4. 【請求項4】 メタキシリレン基含有ポリアミド樹脂が
    メタキシリレンジアミンとアジピン酸との縮重合反応生
    成物である請求項2記載のポリアミド樹脂組成物。
  5. 【請求項5】 さらにゴム成分を、ポリアミド樹脂組成
    物100重量部に対し、10重量部以下の量配合した請
    求項1〜4のいずれか1項に記載のポリアミド樹脂組成
    物。
  6. 【請求項6】 流動性がバーフロー長で120mm以上
    (深さ1mm、幅10mmのキャビティを使用し、樹脂温度
    270℃、射出圧力1600 kgf/cm2 で測定した値)
    であり、該ポリアミド樹脂組成物より得られる成形品の
    曲げ弾性率が100,000 kgf/cm2 以上、比重が1.
    35以下である請求項1〜5のいずれか1項に記載のポリ
    アミド樹脂組成物。
  7. 【請求項7】 請求項1〜6のいずれか1項に記載のポ
    リアミド樹脂組成物を成形して成り、平均板厚が2mm以
    下である電子機器用筐体。
JP5029328A 1993-02-18 1993-02-18 ポリアミド樹脂組成物および電子機器用筐体 Withdrawn JPH06240132A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5029328A JPH06240132A (ja) 1993-02-18 1993-02-18 ポリアミド樹脂組成物および電子機器用筐体
US08/111,480 US5470909A (en) 1993-02-18 1993-08-25 Polyamide resin composition and housing for electronic equipment
DE69317999T DE69317999T2 (de) 1993-02-18 1993-09-03 Gehäuse für elektronische Geräte auf Basis einer Polyamidharzzusammensetzung
EP93306979A EP0611805B1 (en) 1993-02-18 1993-09-03 Housing for electronic equipment made of a polyamide resin composition
US08/478,665 US5631070A (en) 1993-02-18 1995-06-07 Polyamide resin composition and housing for electronic equipment

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5029328A JPH06240132A (ja) 1993-02-18 1993-02-18 ポリアミド樹脂組成物および電子機器用筐体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06240132A true JPH06240132A (ja) 1994-08-30

Family

ID=12273170

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5029328A Withdrawn JPH06240132A (ja) 1993-02-18 1993-02-18 ポリアミド樹脂組成物および電子機器用筐体

Country Status (4)

Country Link
US (2) US5470909A (ja)
EP (1) EP0611805B1 (ja)
JP (1) JPH06240132A (ja)
DE (1) DE69317999T2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5895607A (en) * 1996-10-18 1999-04-20 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho Electrically conductive casings for electronic devices
JP2002069290A (ja) * 2000-08-30 2002-03-08 Asahi Kasei Corp 耐熱部品
WO2007138743A1 (ja) * 2006-05-30 2007-12-06 Mitsubishi Engineering-Plastics Corporation ポリアミド樹脂組成物および成形品
JP2009132896A (ja) * 2007-10-31 2009-06-18 Toray Ind Inc 熱可塑性樹脂組成物およびその成形品
WO2022085584A1 (ja) * 2020-10-20 2022-04-28 ユニチカ株式会社 ポリアミド樹脂組成物およびそれからなる成形体、車載カメラ用部品

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0719834A3 (en) * 1994-12-30 1997-01-02 Gen Electric Heat resistant compositions containing polyphenylene homopolymers with high glass transition temperature
JP3250173B2 (ja) * 1996-07-23 2002-01-28 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 液晶用バックライト装置
US6617381B1 (en) * 1997-03-07 2003-09-09 Toray Industries, Inc. Polyamide resin composition and forming from the same
JPH10335033A (ja) * 1997-05-29 1998-12-18 Fujitsu Ltd パッケージ実装用ソケット及びこのソケットを利用したパッケージの実装構造
US6121388A (en) * 1998-05-12 2000-09-19 Toray Industries, Inc. Polyamide resin composition
US6603818B1 (en) 1999-09-23 2003-08-05 Lockheed Martin Energy Research Corporation Pulse transmission transceiver architecture for low power communications
US7645838B2 (en) * 2001-06-29 2010-01-12 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Conjugated non-aromatic diene or dienophilic compound-modified polyphenylene ethers
US20060019110A1 (en) * 2004-06-30 2006-01-26 Sumitomo Chemical Company, Limited Films
US20060252873A1 (en) * 2005-05-05 2006-11-09 General Electric Company IC trays and compositions thereof
CN105339434B (zh) * 2013-06-21 2018-08-03 三菱工程塑料株式会社 结晶性热塑性树脂组合物及成型品
US20150080518A1 (en) * 2013-09-16 2015-03-19 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Fiber reinforced thermoplastic resin compositions
JP6801455B2 (ja) * 2015-10-16 2020-12-16 三菱ケミカル株式会社 熱可塑性樹脂組成物、熱可塑性樹脂組成物の製造方法及び成形体
CN107778852A (zh) * 2017-11-29 2018-03-09 广东聚航新材料研究院有限公司 一种lcp和尼龙6共混复合材料及其制备方法
CN108034238A (zh) * 2017-12-04 2018-05-15 四川大学 一种复合材料及其制备方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ZA807105B (en) * 1979-11-30 1981-07-29 Ici Ltd Compositions of melt-processable processability
DE3065842D1 (en) * 1979-11-30 1984-01-12 Ici Plc Compositions of melt-processable polymers having improved processibility, and method of processing
US4798865A (en) * 1985-12-06 1989-01-17 Borg-Warner Chemicals, Inc. Thermoplastic polyamide--polyphenylene ether compositions
US4859739A (en) * 1987-11-10 1989-08-22 General Electric Company Compatibilized polyphenylene ether-polyamide compositions and method of preparation
US5006403A (en) * 1989-04-28 1991-04-09 The University Of Akron Wholly aromatic polyester fiber-reinforced poly(phenylene oxide) and process for preparing same
DE3929590A1 (de) * 1989-09-06 1991-03-07 Basf Ag Thermoplastische formmasse mit erhoehter waermeformbestaendigkeit
JP2862303B2 (ja) * 1990-01-19 1999-03-03 ユニチカ株式会社 ポリマーブレンドの成形方法
JPH03274121A (ja) * 1990-03-23 1991-12-05 Unitika Ltd ハウジング
EP0467261A3 (en) * 1990-07-20 1993-06-16 Mitsubishi Petrochemical Co., Ltd. Thermoplastic polyphenylene ether resin composition
JPH04151222A (ja) * 1990-10-15 1992-05-25 Fujitsu Ltd プラスチック筐体構造及びその製造方法及び金型構造
JPH04154864A (ja) * 1990-10-19 1992-05-27 Mitsubishi Gas Chem Co Inc ポリアミド樹脂組成物
JP3121644B2 (ja) * 1991-10-21 2001-01-09 理研ビニル工業株式会社 ポリアミド樹脂組成物、成形品及び電子機器用筐体
US5260380A (en) * 1992-01-23 1993-11-09 The University Of Akron Self-reinforced composite and process for preparing same
US5310776A (en) * 1992-05-13 1994-05-10 Mitsubishi Petrochemical Co., Ltd. Process for preparing thermoplastic resin composition

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5895607A (en) * 1996-10-18 1999-04-20 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho Electrically conductive casings for electronic devices
JP2002069290A (ja) * 2000-08-30 2002-03-08 Asahi Kasei Corp 耐熱部品
WO2007138743A1 (ja) * 2006-05-30 2007-12-06 Mitsubishi Engineering-Plastics Corporation ポリアミド樹脂組成物および成形品
JP2009132896A (ja) * 2007-10-31 2009-06-18 Toray Ind Inc 熱可塑性樹脂組成物およびその成形品
WO2022085584A1 (ja) * 2020-10-20 2022-04-28 ユニチカ株式会社 ポリアミド樹脂組成物およびそれからなる成形体、車載カメラ用部品

Also Published As

Publication number Publication date
EP0611805B1 (en) 1998-04-15
DE69317999D1 (de) 1998-05-20
EP0611805A1 (en) 1994-08-24
US5631070A (en) 1997-05-20
US5470909A (en) 1995-11-28
DE69317999T2 (de) 1998-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06240132A (ja) ポリアミド樹脂組成物および電子機器用筐体
US5474853A (en) Resin composition, molded article and lamp reflector
EP0400935A2 (en) Flame-retardant and glass fiber-reinforced polyester resin molding compositions
JP3219100B2 (ja) ポリアミド樹脂組成物
US7247666B2 (en) Flame retardant resin composition
JP2006193727A (ja) ポリアミド樹脂組成物、成形品および筐体
US6242519B1 (en) Polyester molding composition
JP2001226538A (ja) 熱可塑性樹脂構造体および成形品
JPH0570677A (ja) 導電性樹脂組成物
JPH11124476A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH06104758B2 (ja) 射出成形用熱可塑性樹脂組成物
JPH04154864A (ja) ポリアミド樹脂組成物
JP2002053751A (ja) 難燃性樹脂組成物
JPH07316419A (ja) ポリフェニレンエーテル/ポリフェニレンスルフィドアロイ樹脂組成物
JP2004217756A (ja) 難燃性樹脂組成物の製造方法
JPH0459870A (ja) ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物
JPH03153757A (ja) ポリフェニレンサルファイド系樹脂組成物
JPH11199784A (ja) 難燃性樹脂組成物および成形品
JPH0812865A (ja) Pbt樹脂成形材料
JPH0586291A (ja) ポリフエニレンスルフイド樹脂の組成物
JP3237297B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH03252455A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3019196B2 (ja) ポリカーボネート板状射出成形体
JPH08225729A (ja) 難燃性ポリエステル系樹脂組成物
JP2806858B2 (ja) 射出成形用熱可塑性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20000509