JP2001226538A - 熱可塑性樹脂構造体および成形品 - Google Patents

熱可塑性樹脂構造体および成形品

Info

Publication number
JP2001226538A
JP2001226538A JP2000039193A JP2000039193A JP2001226538A JP 2001226538 A JP2001226538 A JP 2001226538A JP 2000039193 A JP2000039193 A JP 2000039193A JP 2000039193 A JP2000039193 A JP 2000039193A JP 2001226538 A JP2001226538 A JP 2001226538A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
volume
parts
polyamide
polyolefin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000039193A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsushige Hamaguchi
美都繁 濱口
Hideo Matsuoka
英夫 松岡
Kazuhiko Kobayashi
和彦 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP2000039193A priority Critical patent/JP2001226538A/ja
Publication of JP2001226538A publication Critical patent/JP2001226538A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】高湿度下での使用においても気体および/また
は液体の耐透過性を有し、しかも吸湿による寸法変化お
よび剛性などの機械的性質の低下を抑制した優れた吸水
時特性を有する熱可塑性樹脂構造体および成形品を提供
する。 【解決手段】実質的に(a)ポリアミド樹脂5〜80容
量%及び(b)ポリオレフィン樹脂95〜20容量%か
らなる樹脂組成物100重量部に対し、(c)液晶性樹
脂0.1〜50重量部含有してなる樹脂組成物で構成さ
れ、かつ、電子顕微鏡で観察される樹脂相分離構造にお
いて(b)ポリオレフィン樹脂がマトリクス相(連続
相)、(a)ポリアミド樹脂が分散相となる相構造を形
成することを特徴とする熱可塑性樹脂構造体である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、気体及び/または
液体の耐透過性に優れた構造体に関するものである。特
に、ポリアミド樹脂、ポリオレフィン樹脂と液晶性樹脂
および層状珪酸塩を特定の相構造を形成させることによ
って得られる特異的な耐透過性、低吸水性、吸湿時寸法
安定性、成形加工性を有する、気体および/または液体
バリア部品への適用に好適な樹脂成形品に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】ポリアミド樹脂は、機械的特性、耐熱
性、耐薬品性および成形性をバランスよく備えているた
め、電気・電子部品および自動車部品などに広く用いら
れている。また、近年、安全性、保存安定性、更には環
境汚染防止性を確保するために内容物の漏洩防止、外気
の混入防止等の目的でガスバリア性が要求される樹脂成
形品が増加してきており、その中でもポリアミド樹脂
は、優れたガスバリア性を有することから様々な成形品
として用いられてきているが、アルコール、フロンガ
ス、ガソリン等の薬液あるいは気体の耐透過性が必ずし
も十分ではない。
【0003】そこでポリアミド単体の耐透過性を向上さ
せる試みとして層状珪酸塩を分散させる技術が特開平2
−105856号公報、特開平6−80873号公報、
特開平8−199062号公報等に開示されている。
【0004】しかしながら、これらの方法では確かにポ
リアミド単体に比較し、耐透過性は向上するものの、必
ずしも満足するものではない。特に高湿度下の使用にお
いては薬液および気体の耐透過性が低下し、その使用範
囲を制約されることが多い状況にあり、その改善が望ま
れている。
【0005】また、ポリアミド樹脂の物性を補完するた
めに、耐水性、成形加工性に優れる反面、剛性、ガスバ
リア性や耐熱性などに問題を有するポリオレフィン樹脂
とを組み合わせた樹脂組成物および成形体も従来より多
数提案されている。
【0006】しかしながら、これらの方法でも確かにポ
リアミド樹脂単体に比較し、吸水時の寸法安定性および
剛性は向上するものの、必ずしも満足するものではな
い。また、耐透過性および剛性が必要な部材に用いる場
合には十分とはいえず、これらポリアミド樹脂の有する
特性とポリオレフィン樹脂の有する特性を兼ね備えてい
る、高度に特性バランスに優れた成形材料がさらに求め
られている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、ポリアミド
樹脂の有する機械的強度および耐透過性と、ポリオレフ
ィン樹脂の有する低吸水性および靭性との高度なバラン
スの実現を課題とし、更にポリアミド樹脂の本質的特徴
である吸湿による寸法変化および剛性などの機械的性質
の低下と薬液およびガスの耐透過性低下を可能な限り抑
制した熱可塑性樹脂構造体、特に気体および/または液
体バリア部品への適用に好適なポリアミド−ポリオレフ
ィン系樹脂成形体を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】そこで本発明者らは上記
の課題を解決すべく検討した結果、ポリアミド樹脂、ポ
リオレフィン樹脂と液晶性樹脂および層状珪酸塩を特定
量配合して得られる樹脂組成物において、電子顕微鏡で
観察される樹脂相分離構造がポリオレフィン樹脂相が構
造体中で連続した相を形成するよう分散構造を制御する
ことにより上記課題が解決されることを見出し本発明に
到達した。
【0009】すなわち本発明は、(1) 実質的に
(a)ポリアミド樹脂5〜80容量%及び(b)ポリオ
レフィン樹脂95〜20容量%からなる樹脂組成物10
0重量部に対し、(c)液晶性樹脂0.1〜50重量部
含有してなる樹脂組成物で構成され、かつ、電子顕微鏡
で観察される樹脂相分離構造において(b)ポリオレフ
ィン樹脂がマトリクス相(連続相)、(a)ポリアミド
樹脂が分散相となる相構造を形成することを特徴とする
熱可塑性樹脂構造体、(2) (a)ポリアミド樹脂と
(b)ポリオレフィン樹脂の混合比率が、各々55〜8
0容量%および45〜20容量%であることを特徴とす
る前記(1)記載の熱可塑性樹脂構造体、(3)
(a)ポリアミド樹脂と(b)ポリオレフィン樹脂の混
合比率が、各々60〜75容量%および40〜25容量
%であることを特徴とする前記(1)記載の熱可塑性樹
脂構造体、(4) (a)ポリアミド樹脂15〜85容
量%及び(b)ポリオレフィン樹脂85〜15容量%か
らなる樹脂組成物100重量部に対し、(c)液晶性樹
脂0.1〜50重量部含有してなる樹脂組成物で構成さ
れ、かつ、電子顕微鏡で観察される樹脂相分離構造にお
いて(b)ポリオレフィン樹脂からなる相も(a)ポリ
アミド樹脂からなる相もともに実質的な連続相である相
構造を形成することを特徴とする熱可塑性樹脂構造体、
(5) (a)ポリアミド樹脂5〜80容量%及び
(b)ポリオレフィン樹脂95〜20容量%からなる樹
脂組成物100重量部に対し、(c)液晶性樹脂0.1
〜50重量部含有してなる樹脂組成物で構成され、か
つ、電子顕微鏡で観察される樹脂相分離構造において
(b)ポリオレフィン樹脂からなる連続相と(a)ポリ
アミド樹脂からなる帯状分散相とからなる相構造を形成
することを特徴とする熱可塑性樹脂構造体、(6)
(a)ポリアミド樹脂と(b)ポリオレフィン樹脂の混
合比率が、各々25〜70容量%および75〜30容量
%であることを特徴とする前記(5)記載の熱可塑性樹
脂構造体、(7) (c)成分の液晶性樹脂がエチレン
ジオキシ単位を含有する前記(1)〜(6)のいずれか
に記載の熱可塑性樹脂構造体、(8) (a)成分のポ
リアミド樹脂と(b)成分のポリオレフィン樹脂の合計
100重量部に対して(d)層状珪酸塩0.1〜50重
量部を含む前記(1)〜(7)のいずれかに記載の熱可
塑性樹脂構造体、(9) (c)成分の層状珪酸塩がポ
リアミド樹脂および/またはポリオレフィン樹脂中に単
層レベルで分散していることを特徴とする前記(1)〜
(8)のいずれかに記載の熱可塑性樹脂構造体、(1
0) (b)成分のポリオレフィン樹脂がポリプロピレ
ンまたはポリプロピレンを含むものである前記(1)〜
(9)のいずれかに記載の熱可塑性樹脂構造体、(1
1) (b)成分のポリオレフィン樹脂が不飽和カルボ
ン酸、その酸無水物またはその誘導体から選ばれる少な
くとも1種類の化合物によって変性された変性ポリオレ
フィン樹脂を含むものである前記(1)〜(9)のいず
れかに記載の熱可塑性樹脂構造体、(12) (b)成
分のポリオレフィン樹脂が不飽和カルボン酸無水物によ
って変性されたポリプロピレンを含むものである前記
(10)記載の熱可塑性樹脂構造体、(13) (a)
成分のポリアミド樹脂の主成分がナイロン6樹脂である
前記(1)〜(12)のいずれかに記載の熱可塑性樹脂
構造体、(13) (a)成分のポリアミド樹脂の主成
分がナイロン66樹脂である前記(1)〜(12)のい
ずれかに記載の熱可塑性樹脂構造体、(15) (a)
成分のポリアミド樹脂と(b)成分のポリオレフィン樹
脂の合計100重量部に対して(e)無機充填材0.5
〜200重量部を含む前記(1)〜(14)のいずれか
に記載の熱可塑性樹脂構造体、(16) 前記(1)〜
(15)いずれか記載の熱可塑性樹脂構造体を加工して
なる薬液またはガス搬送および/または貯蔵用容器およ
びその付属部品、(17) 成形体を得る方法が射出成
形、射出圧縮成形、圧縮成形の内から選ばれる前記
(1)〜(16)のいずれかに記載の気体および/また
は液体バリア部品用樹脂成形体、を提供するものであ
る。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を説明
する。本発明において「重量」とは「質量」を意味す
る。
【0011】本発明で用いられる(a)ポリアミド樹脂
とは、アミノ酸、ラクタムあるいはジアミンとジカルボ
ン酸を主たる構成成分とするポリアミドである。その主
要構成成分の代表例としては、6−アミノカプロン酸、
11−アミノウンデカン酸、12−アミノドデカン酸、
パラアミノメチル安息香酸などのアミノ酸、ε−カプロ
ラクタム、ω−ラウロラクタムなどのラクタム、テトラ
メチレンジアミン、ヘキサメレンジアミン、2−メチル
ペンタメチレンジアミン、ノナメチレンジアミン、ウン
デカメチレンジアミン、ドデカメチレンジアミン、2,
2,4−/2,4,4−トリメチルヘキサメチレンジア
ミン、5−メチルノナメチレンジアミン、メタキシリレ
ンジアミン、パラキシリレンジアミン、1,3−ビス
(アミノメチル)シクロヘキサン、1,4−ビス(アミ
ノメチル)シクロヘキサン、1−アミノ−3−アミノメ
チル−3,5,5−トリメチルシクロヘキサン、ビス
(4−アミノシクロヘキシル)メタン、ビス(3−メチ
ル−4−アミノシクロヘキシル)メタン、2,2−ビス
(4−アミノシクロヘキシル)プロパン、ビス(アミノ
プロピル)ピペラジン、アミノエチルピペラジンなどの
脂肪族、脂環族、芳香族のジアミン、およびアジピン
酸、スペリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ドデカン
二酸、テレフタル酸、イソフタル酸、2−クロロテレフ
タル酸、2−メチルテレフタル酸、5−メチルイソフタ
ル酸、5−ナトリウムスルホイソフタル酸、2,6−ナ
フタレンジカルボン酸、ヘキサヒドロテレフタル酸、ヘ
キサヒドロイソフタル酸などの脂肪族、脂環族、芳香族
のジカルボン酸が挙げられ、本発明においては、これら
の原料から誘導されるナイロンホモポリマーまたはコポ
リマーを各々単独または混合物の形で用いることができ
る。
【0012】本発明において、特に有用なポリアミド樹
脂は、150℃以上の融点を有する耐熱性や強度に優れ
たポリアミド樹脂であり、具体的な例としてはポリカプ
ロアミド(ナイロン6)、ポリヘキサメチレンアジパミ
ド(ナイロン66)、ポリテトラメチレンアジパミド
(ナイロン46)、ポリヘキサメチレンセバカミド(ナ
イロン610)、ポリヘキサメチレンドデカミド(ナイ
ロン612)、ポリウンデカンアミド(ナイロン1
1)、ポリドデカンアミド(ナイロン12)、ポリカプ
ロアミド/ポリヘキサメチレンテレフタルアミドコポリ
マー(ナイロン6/6T)、ポリヘキサメチレンアジパ
ミド/ポリヘキサメチレンテレフタルアミドコポリマー
(ナイロン66/6T)、ポリヘキサメチレンアジパミ
ド/ポリヘキサメチレンイソフタルアミドコポリマー
(ナイロン66/6I)、ポリヘキサメチレンアジパミ
ド/ポリヘキサメチレンイソフタルアミド/ポリカプロ
アミドコポリマー(ナイロン66/6I/6)、ポリヘ
キサメチレンテレフタルアミド/ポリヘキサメチレンイ
ソフタルアミドコポリマー(ナイロン6T/6I)、ポ
リヘキサメチレンテレフタルアミド/ポリドデカンアミ
ドコポリマー(ナイロン6T/12)、ポリヘキサメチ
レンアジパミド/ポリヘキサメチレンテレフタルアミド
/ポリヘキサメチレンイソフタルアミドコポリマー(ナ
イロン66/6T/6I)、ポリキシリレンアジパミド
(ナイロンXD6)、ポリヘキサメチレンテレフタルア
ミド/ポリ−2−メチルペンタメチレンテレフタルアミ
ドコポリマー(ナイロン6T/M5T)およびこれらの
混合物などが挙げられる。
【0013】とりわけ好ましいポリアミド樹脂として
は、ナイロン6、ナイロン66、ナイロン610、ナイ
ロン6/66コポリマー、またナイロン6T/66コポ
リマー、ナイロン6T/6Iコポリマー、ナイロン6T
/12、およびナイロン6T/6コポリマーなどのヘキ
サメチレテレフタルアミド単位を有する共重合体を挙げ
ることができ、更にこれらのポリアミド樹脂を耐衝撃
性、成形加工性、相溶性などの必要特性に応じて混合物
として用いることも実用上好適である。
【0014】これらポリアミド樹脂の重合度には特に制
限がなく、1%の濃硫酸溶液中、25℃で測定した相対
粘度が、1.5〜5.0の範囲、特に2.0〜4.0の
範囲のポリアミド樹脂が好ましい。
【0015】本発明で用いられるポリオレフィン樹脂の
具体例としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ
スチレン、ポリアクリル酸エステル、ポリメタクリル酸
エステル、ポリ1−ブテン、ポリ1−ペンテン、ポリメ
チルペンテンなどの単独重合体、エチレン/α−オレフ
ィン共重合体、ビニルアルコールエステル単独重合体、
ビニルアルコールエステル単独重合体の少なくとも一部
を加水分解して得られるポリオレフィン、[(エチレン
及び/又はプロピレン)とビニルアルコールエステルと
の共重合体]の少なくとも一部を加水分解して得られる
ポリオレフィン、[(エチレン及び/又はプロピレン)
と(不飽和カルボン酸及び/又は不飽和カルボン酸エス
テル)との共重合体]、[(エチレン及び/又はプロピ
レン)と(不飽和カルボン酸及び/又は不飽和カルボン
酸エステル)との共重合体]のカルボキシル基の少なく
とも一部を金属塩化して得られるポリオレフィン、共役
ジエンとビニル芳香族炭化水素とのブロック共重合体及
びその水素化物などを挙げることができる。これらポリ
オレフィン樹脂の中でも特にポリエチレン、ポリプロピ
レンおよびポリプロピレンを主成分とする共重合ポリプ
ロピレン、エチレン/α−オレフィン共重合体が好まし
い。また、他樹脂との接着等後加工性の必要に応じてポ
リオレフィン樹脂は、2種以上を併用して使用すること
も実用上好適である。かかるポリプロピレンとしては、
特に制限はなく、アイソタクティック、アタクティッ
ク、シンジオタクティックなどいずれも使用することが
できる。またホモポリマー以外にプロピレン成分を70
重量%以上含む他のオレフィン成分とのブロック、また
はランダム共重合体を使用することもできる。
【0016】これらポリオレフィン樹脂のメルトフロー
レート(MFR)は0.1〜70g/10min、さら
に好ましくは0.3〜60g/10minのものが用い
られる。MFRが0.1g/10min未満の場合は流
動性が悪く、70g/10minを超える場合は衝撃強
度が低くなるため好ましくない。これらのMFRは、重
合された重合体を有機過酸化物とともに加熱分解し調製
したものであっても差し支えない。
【0017】また、本発明において、前記ポリオレフィ
ン樹脂は、不飽和カルボン酸、その酸無水物またはその
誘導体から選ばれる少なくとも1種類の化合物で変性を
して用いることもできる。このように変性した変性ポリ
オレフィンを用いることにより、相溶性が一層向上し、
成形加工性を保持しつつ耐衝撃性に極めて優れるという
特徴を有する。変性剤として使用される不飽和カルボン
酸、その酸無水物またはその誘導体から選ばれる化合物
の例を挙げると、アクリル酸、メタアクリル酸、マレイ
ン酸、フマル酸、イタコン酸、クロトン酸、メチルマレ
イン酸、メチルフマル酸、メサコン酸、シトラコン酸、
グルタコン酸およびこれらカルボン酸の金属塩、マレイ
ン酸水素メチル、イタコン酸水素メチル、アクリル酸メ
チル、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、アクリル
酸2−エチルヘキシル、アクリル酸ヒドロキシエチル、
メタアクリル酸メチル、メタアクリル酸2−エチルヘキ
シル、メタアクリル酸ヒドロキシエチル、メタアクリル
酸アミノエチル、マレイン酸ジメチル、イタコン酸ジメ
チル、無水マレイン酸、無水イタコン酸、無水シトラコ
ン酸、エンドビシクロ−(2,2,1)−5−ヘプテン
−2,3−ジカルボン酸、エンドビシクロ−(2,2,
1)−5−ヘプテン−2,3−ジカルボン酸無水物、マ
レイミド、N−エチルマレイミド、N−ブチルマレイミ
ド、N−フェニルマレイミド、アクリル酸グリシジル、
メタクリル酸グリシジル、エタクリル酸グリシジル、イ
タコン酸グリシジル、シトラコン酸グリシジル、および
5−ノルボルネン−2,3−ジカルボン酸などである。
これらの中では、不飽和ジカルボン酸およびその酸無水
物が好適であり、特にマレイン酸、5−ノルボルネン−
2,3−ジカルボン酸またはこれらの酸無水物が好適で
ある。
【0018】これらの官能基含有成分をオレフィン化合
物に導入する方法は特に制限なく、予め主成分であるオ
レフィン化合物と官能基含有オレフィン化合物を共重合
せしめたり、未変性ポリオレフィンに官能基含有オレフ
ィン化合物をラジカル開始剤を用いてグラフト導入する
などの方法を用いることができる。官能基含有成分の導
入量は変性ポリオレフィン中のオレフィンモノマ全体に
対して好ましくは0.001〜40モル%、より好まし
くは0.01〜35モル%の範囲内であることが適当で
ある。
【0019】本発明で用いられる(b)ポリオレフィン
樹脂の製造方法については特に制限はなく、ラジカル重
合、チーグラー・ナッタ触媒を用いた配位重合、アニオ
ン重合、メタロセン触媒を用いた配位重合などいずれの
方法でも用いることができる。
【0020】本発明の気体および/または液体バリア部
品用樹脂成形体における(a)成分のポリアミド樹脂お
よび(b)成分のポリオレフィン樹脂の配合割合は、ポ
リオレフィン樹脂成分が連続相(マトリックス相)を形
成し、ポリアミド樹脂成分が分散相を形成する相構造
(例えば海島構造)とするためには、ポリアミド樹脂5
〜80容量%、ポリオレフィン樹脂95〜20容量%で
ある。ここで例えばポリアミド樹脂55〜80容量%、
ポリオレフィン樹脂45〜20容量%の如く、ポリオレ
フィン樹脂成分が少量成分であってもポリアミド樹脂/
ポリオレフィン樹脂の溶融粘度比を適切に制御すること
によってポリオレフィン樹脂が連続相をとる相構造を形
成することができる。この相構造の成形体は、吸水時特
性および耐透過性のバランスが優れたものであり特に好
ましい。更にこの相分離構造を維持しつつその両成分配
合比がポリアミド樹脂60〜75容量%、ポリオレフィ
ン樹脂40〜25容量%であることが更に好ましい。
(a)成分のポリアミド樹脂が80容量%を越えると、
本発明の強化樹脂成形体の特徴であるポリオレフィン樹
脂成分が連続相を形成することが困難となり、本発明の
目的を達成することが出来ない。また、(a)成分のポ
リアミド樹脂が5容量%未満になると樹脂成形体の耐透
過性の低下を来すので好ましくない。
【0021】また、ポリオレフィン樹脂成分とポリアミ
ド樹脂成分が共に実質的な連続相(マトリックス相)を
形成する相構造(例えば海海構造)をとるためには、ポ
リアミド樹脂15〜85容量%、ポリオレフィン樹脂8
5〜15容量%の組成範囲において、ポリアミド樹脂お
よびポリオレフィン樹脂の溶融粘度および相溶性を制御
することが重要である。この相分離構造を具現化する上
で、ポリアミド樹脂30〜70容量%、ポリオレフィン
樹脂70〜30容量%の組成が好ましく、ポリアミド樹
脂35〜65容量%、ポリオレフィン樹脂65〜30容
量%が更に好ましい。(a)成分のポリアミド樹脂が8
5容量%を越えると、ポリオレフィン樹脂成分が実質的
な連続相を形成することが困難となり、本発明の目的を
達成することが出来ない。また、(a)成分のポリアミ
ド樹脂が15容量%未満となるとポリアミド樹脂成分が
実質的な連続相を形成することが困難となる。
【0022】次に、ポリオレフィン樹脂成分が連続相
(マトリックス相)を形成し、ポリアミド樹脂成分が帯
状分散相(ラミナー構造)を形成するためには、ポリア
ミド樹脂5〜80容量%、ポリオレフィン樹脂95〜2
0容量%であり、好ましくはポリアミド樹脂25〜70
容量%、ポリオレフィン樹脂75〜30容量%、更に好
ましくはポリアミド樹脂55〜70容量%、ポリオレフ
ィン樹脂45〜30容量%である。(a)成分のポリア
ミド樹脂が80容量%を越えると、ポリオレフィン樹脂
成分が連続相を形成することが困難となり、本発明の目
的を達成することが出来ない。また、(a)成分のポリ
アミド樹脂が5容量%未満になるとポリアミド樹脂成分
の帯状分散相を十分な長さ、量とすることが困難とな
り、本発明の目的を達成することが出来ない。
【0023】本発明の(c)液晶性樹脂は、異方性溶融
相を形成し得る樹脂であり、エステル結合を有するもの
が好ましい。例えば芳香族オキシカルボニル単位、芳香
族ジオキシ単位、芳香族および/または脂肪族ジカルボ
ニル単位、アルキレンジオキシ単位などから選ばれた構
造単位からなり、かつ異方性溶融相を形成する液晶性ポ
リエステル、あるいは、上記構造単位と芳香族イミノカ
ルボニル単位、芳香族ジイミノ単位、芳香族イミノオキ
シ単位などから選ばれた構造単位からなり、かつ異方性
溶融相を形成する液晶性ポリエステルアミドなどであ
る。
【0024】芳香族オキシカルボニル単位としては、例
えば、p−ヒドロキシ安息香酸、6−ヒドロキシ−2−
ナフトエ酸などから生成した構造単位、芳香族ジオキシ
単位としては、例えば、4,4´−ジヒドロキシビフェ
ニル、ハイドロキノン、3,3’,5,5’−テトラメ
チル−4,4’−ジヒドロキシビフェニル、t−ブチル
ハイドロキノン、フェニルハイドロキノン、2,6−ジ
ヒドロキシナフタレン、2,7−ジヒドロキシナフタレ
ン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン
および4,4’−ジヒドロキシジフェニルエーテルなど
から生成した構造単位、芳香族および/または脂肪族ジ
カルボニル単位としては、例えば、テレフタル酸、イソ
フタル酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、4,4’
−ジフェニルジカルボン酸、1,2−ビス(フェノキ
シ)エタン−4,4’−ジカルボン酸、1,2−ビス
(2−クロルフェノキシ)エタン−4,4’−ジカルボ
ン酸および4,4’ジフェニルエーテルジカルボン酸、
アジピン酸、セバシン酸などから生成した構造単位、ア
ルキレンジオキシ単位としてはエチレングリコール、
1,3−プロピレングリコール、1,4−ブタンジオー
ル等から生成した構造単位(なかでもエチレングリコー
ルから生成した構造単位が好ましい。)、芳香族イミノ
オキシ単位としては、例えば、4−アミノフェノールな
どから生成した構造単位が挙げられる。
【0025】液晶性ポリエステルの具体例としては、p
−ヒドロキシ安息香酸および6−ヒドロキシ−2−ナフ
トエ酸から生成した構造単位からなる液晶性ポリエステ
ル、p−ヒドロキシ安息香酸から生成した構造単位、6
−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸から生成した構造単位、
芳香族ジヒドロキシ化合物および/または脂肪族ジカル
ボン酸から生成した構造単位からなる液晶性ポリエステ
ル、p−ヒドロキシ安息香酸から生成した構造単位、
4,4’−ジヒドロキシビフェニルから生成した構造単
位、テレフタル酸および/またはアジピン酸、セバシン
酸等の脂肪族ジカルボン酸から生成した構造単位からな
る液晶性ポリエステル、p−ヒドロキシ安息香酸から生
成した構造単位、エチレングリコールから生成した構造
単位、テレフタル酸から生成した構造単位からなる液晶
性ポリエステル、p−ヒドロキシ安息香酸から生成した
構造単位、エチレングリコールから生成した構造単位、
テレフタル酸およびイソフタル酸から生成した構造単位
からなる液晶性ポリエステル、p−ヒドロキシ安息香酸
から生成した構造単位、エチレングリコールから生成し
た構造単位、4,4’−ジヒドロキシビフェニルから生
成した構造単位、テレフタル酸および/またはアジピン
酸、セバシン酸等の脂肪族ジカルボンから生成した構造
単位からなる液晶性ポリエステル、p−ヒドロキシ安息
香酸から生成した構造単位、エチレングリコールから生
成した構造単位、芳香族ジヒドロキシ化合物から生成し
た構造単位、テレフタル酸、イソフタル酸、2,6−ナ
フタレンジカルボン酸などの芳香族ジカルボン酸から生
成した構造単位からなる液晶性ポリエステルなどが挙げ
られる。
【0026】なかでも異方性溶融相を形成する液晶性ポ
リエステルの例としては、下記(I)、(II)、(III)
および(IV)の構造単位からなる液晶性ポリエステル、
または、(I)、(III) および(IV)の構造単位からな
る液晶性ポリエステルなどが好ましく挙げられる。
【0027】特に好ましいのは(I)、(II)、(III)お
よび(IV)の構造単位からなる液晶性ポリエステルであ
る。
【0028】
【化1】 (ただし式中のR1
【0029】
【化2】 から選ばれた1種以上の基を示し、R2
【0030】
【化3】 から選ばれた1種以上の基を示す。ただし式中Xは水素
原子または塩素原子を示す。) 上記構造単位(I)はp−ヒドロキシ安息香酸から生成し
た構造単位であり、構造単位(II)は4,4’−ジヒドロ
キシビフェニル、3,3’,5,5’−テトラメチル−
4,4’−ジヒドロキシビフェニル、ハイドロキノン、
t−ブチルハイドロキノン、フェニルハイドロキノン、
メチルハイドロキノン、2,6−ジヒドロキシナフタレ
ン、2,7−ジヒドロキシナフタレン、2,2−ビス
(4−ヒドロキシフェニル)プロパンおよび4,4’−
ジヒドロキシジフェニルエーテルから選ばれた一種以上
の芳香族ジヒドロキシ化合物から生成した構造単位を、
構造単位(III)はエチレングリコールから生成した構造
単位を、構造単位(IV)はテレフタル酸、イソフタル酸、
4,4’−ジフェニルジカルボン酸、2,6−ナフタレ
ンジカルボン酸、1,2−ビス(フェノキシ)エタン−
4,4’−ジカルボン酸、1,2−ビス(2−クロルフ
ェノキシ)エタン−4,4’−ジカルボン酸および4,
4’−ジフェニルエーテルジカルボン酸から選ばれた一
種以上の芳香族ジカルボン酸から生成した構造単位を各
々示す。これらのうちR1
【0031】
【化4】 であり、R2
【0032】
【化5】 であるものが特に好ましい。
【0033】本発明に好ましく使用できる液晶性ポリエ
ステルは、上記したように、構造単位(I)、(II
I)、(IV)からなる共重合体および上記構造単位
(I)、(II)、(III)、(IV)からなる共重合体から選択され
る1種以上であり、上記構造単位(I)、(II)、(III)
および(IV)の共重合量は任意である。しかし、本発明の
特性を発揮させるためには次の共重合量であることが好
ましい。
【0034】すなわち、上記構造単位(I)、(II)、(I
II)、(IV)からなる共重合体の場合は、上記構造単位(I)
および(II)の合計は構造単位(I)、(II)および(III)
の合計に対して30〜95モル%が好ましく、40〜8
5モル%がより好ましい。また、構造単位(III)は構造
単位(I)、(II)および(III)の合計に対して70〜5
モル%が好ましく、60〜15モル%がより好ましい。
また、構造単位(I)の(II)に対するモル比[(I)/(II)]
は好ましくは75/25〜95/5であり、より好まし
くは78/22〜93/7である。また、構造単位(IV)
は構造単位(II)および(III)の合計と実質的に等モルで
あることが好ましい。
【0035】一方、上記構造単位(II) を含まない場合
は流動性の点から上記構造単位(I)は構造単位(I)
および(III)の合計に対して40〜90モル%である
ことが好ましく、60〜88モル%であることが特に好
ましく、構造単位(IV)は構造単位(III)と実質的に
等モルであることが好ましい。
【0036】ここで実質的に等モルとは、末端を除くポ
リマー主鎖を構成するユニットが等モルであるが、末端
を構成するユニットとしては必ずしも等モルとは限らな
いことを意味する。
【0037】また液晶性ポリエステルアミドとしては、
上記構造単位(I)〜(IV)以外にp−アミノフェノールか
ら生成したp−イミノフェノキシ単位を含有した異方性
溶融相を形成するポリエステルアミドが好ましい。
【0038】上記好ましく用いることができる液晶性ポ
リエステル、液晶性ポリエステルアミドは、上記構造単
位(I)〜(IV)を構成する成分以外に3,3’−ジフェニ
ルジカルボン酸、2,2’−ジフェニルジカルボン酸な
どの芳香族ジカルボン酸、アジピン酸、アゼライン酸、
セバシン酸、ドデカンジオン酸などの脂肪族ジカルボン
酸、ヘキサヒドロテレフタル酸などの脂環式ジカルボン
酸、クロルハイドロキノン、3,4’−ジヒドロキシビ
フェニル、4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホ
ン、4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルフィド、
4,4’−ジヒドロキシベンゾフェノン、3,4’−ジ
ヒドロキシビフェニル等の芳香族ジオール、プロピレン
グリコール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサ
ンジオール、ネオペンチルグリコール、1,4−シクロ
ヘキサンジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノー
ル等の脂肪族、脂環式ジオールおよびm−ヒドロキシ安
息香酸、2,6−ヒドロキシナフトエ酸などの芳香族ヒ
ドロキシカルボン酸およびp−アミノ安息香酸などを液
晶性を損なわない程度の範囲でさらに共重合せしめるこ
とができる。
【0039】本発明において使用する上記液晶性樹脂
(c)の製造方法は、特に制限がなく、公知のポリエス
テルの重縮合法に準じて製造できる。
【0040】例えば、上記液晶性ポリエステルの製造に
おいて、次の製造方法が好ましく挙げられる。 (1)p−アセトキシ安息香酸および4,4’−ジアセ
トキシビフェニル、ジアセトキシベンゼンなどの芳香族
ジヒドロキシ化合物のジアシル化物と2,6−ナフタレ
ンジカルボン酸、テレフタル酸、イソフタル酸などの芳
香族ジカルボン酸から脱酢酸縮重合反応によって液晶性
ポリエステルを製造する方法。 (2)p−ヒドロキシ安息香酸および4,4’−ジヒド
ロキシビフェニル、ハイドロキノンなどの芳香族ジヒド
ロキシ化合物と2,6−ナフタレンジカルボン酸、テレ
フタル酸、イソフタル酸などの芳香族ジカルボン酸に無
水酢酸を反応させて、フェノール性水酸基をアシル化し
た後、脱酢酸重縮合反応によって液晶性ポリエステルを
製造する方法。 (3)p−ヒドロキシ安息香酸のフェニルエステルおよ
び4,4’−ジヒドロキシビフェニル、ハイドロキノン
などの芳香族ジヒドロキシ化合物と2,6−ナフタレン
ジカルボン酸、テレフタル酸、イソフタル酸などの芳香
族ジカルボン酸のジフェニルエステルから脱フェノール
重縮合反応により液晶性ポリエステルを製造する方法。 (4)p−ヒドロキシ安息香酸および2,6−ナフタレ
ンジカルボン酸、テレフタル酸、イソフタル酸などの芳
香族ジカルボン酸に所定量のジフェニルカーボネートを
反応させて、それぞれジフェニルエステルとした後、
4,4’−ジヒドロキシビフェニル、ハイドロキノンな
どの芳香族ジヒドロキシ化合物を加え、脱フェノール重
縮合反応により液晶性ポリエステルを製造する方法。 (5)ポリエチレンテレフタレートなどのポリエステル
のポリマー、オリゴマーまたはビス(β−ヒドロキシエ
チル)テレフタレートなど芳香族ジカルボン酸のビス
(β−ヒドロキシエチル)エステルの存在下で(1)ま
たは(2)の方法により液晶性ポリエステルを製造する
方法。
【0041】また、(d)液晶性樹脂の溶融粘度は特に
限定されないが、本発明の効果をより発揮するために、
液晶性樹脂の融点+10℃で測定した値が、100Pa・
s以下であることが好ましく、より好ましくは0.1〜
50Pa・sであり、最も好ましくは0.5〜30Pa・sで
ある。なお、ここで溶融粘度は、剪断速度1,000
(1/秒)の条件下でノズル径0.5mmφ、ノズル長10mm
のノズルを用い高化式フローテスターによって測定した
値である。
【0042】ここで融点とは示差熱量測定において、重
合を完了したポリマーを室温から20℃/分の昇温条件
で測定した際に観測される吸熱ピーク温度(Tm1 )の
観測後、Tm1 +20℃の温度で5分間保持した後、2
0℃/分の降温条件で室温まで一旦冷却した後、再度2
0℃/分の昇温条件で測定した際に観測される吸熱ピー
ク温度(Tm2)を融点とする。
【0043】本発明で用いる(c)液晶性樹脂の配合比
は(a)ポリアミド樹脂と(b)ポリオレフィン樹脂の
合計100重量部に対し、0.1〜50重量部、好まし
くは1〜20重量%、特に好ましくは1.5〜10重量
%である。
【0044】本発明で用いる(d)層状珪酸塩は、アル
ミニウム、マグネシウム、リチウム等から選ばれる元素
を含む8面体シートの上下に珪酸4面体シートが重なっ
て1枚の板状結晶層を形成している2:1型の構造を持
ち、その板状結晶層の層間に交換性の陽イオンを有して
いるものである。その1枚の板状結晶の大きさは、通常
幅0.05〜0.5μm、厚さ6〜15オングストロー
ムである。また、その交換性陽イオンのカチオン交換容
量は0.2〜3meq/gのものが挙げられ、好ましく
はカチオン交換容量が0.8〜1.5meq/gのもの
である。
【0045】層状珪酸塩の具体例としてはモンモリロナ
イト、バイデライト、ノントロナイト、サポナイト、ヘ
クトライト、ソーコナイトなどのスメクタイト系粘土鉱
物、バーミキュライト、ハロイサイト、カネマイト、ケ
ニヤイト、燐酸ジルコニウム、燐酸チタニウムなどの各
種粘土鉱物、Li型フッ素テニオライト、Na型フッ素
テニオライト、Na型四珪素フッ素雲母、Li型四珪素
フッ素雲母等の膨潤性雲母等が挙げられ、天然のもので
あっても合成されたものであっても良い。これらのなか
でもモンモリロナイト、ヘクトライトなどのスメクタイ
ト系粘土鉱物やNa型四珪素フッ素雲母、Li型フッ素
テニオライトなどの膨潤性合成雲母が好ましい。
【0046】本発明の層状珪酸塩は、層間に存在する交
換性陽イオンが有機オニウムイオンで交換された層状珪
酸塩であることが好ましい。
【0047】有機オニウムイオンとしてはアンモニウム
イオンやホスホニウムイオン、スルホニウムイオンなど
が挙げられる。これらのなかではアンモニウムイオンと
ホスホニウムイオンが好ましく、特にアンモニウムイオ
ンが好んで用いられる。アンモニウムイオンとしては、
1級アンモニウム、2級アンモニウム、3級アンモニウ
ム、4級アンモニウムのいずれでも良い。
【0048】1級アンモニウムイオンとしてはデシルア
ンモニウム、ドデシルアンモニウム、オクタデシルアン
モニウム、オレイルアンモニウム、ベンジルアンモニウ
ムなどが挙げられる。
【0049】2級アンモニウムイオンとしてはメチルド
デシルアンモニウム、メチルオクタデシルアンモニウム
などが挙げられる。
【0050】3級アンモニウムイオンとしてはジメチル
ドデシルアンモニウム、ジメチルオクタデシルアンモニ
ウムなどが挙げられる。
【0051】4級アンモニウムイオンとしてはベンジル
トリメチルアンモニウム、ベンジルトリエチルアンモニ
ウム、ベンジルトリブチルアンモニウム、ベンジルジメ
チルドデシルアンモニウム、ベンジルジメチルオクタデ
シルアンモニウムなどのベンジルトリアルキルアンモニ
ウムイオン、トリオクチルメチルアンモニウム、トリメ
チルオクチルアンモニウム、トリメチルドデシルアンモ
ニウム、トリメチルオクタデシルアンモニウムなどのア
ルキルトリメチルアンモニウムイオン、ジメチルジオク
チルアンモニウム、ジメチルジドデシルアンモニウム、
ジメチルジオクタデシルアンモニウムなどのジメチルジ
アルキルアンモニウムイオンなどが挙げられる。
【0052】また、これらの他にもアニリン、p−フェ
ニレンジアミン、α−ナフチルアミン、p−アミノジメ
チルアニリン、ベンジジン、ピリジン、ピペリジン、6
−アミノカプロン酸、11−アミノウンデカン酸、12
−アミノドデカン酸などから誘導されるアンモニウムイ
オンなども挙げられる。
【0053】これらのアンモニウムイオンの中でも、ト
リオクチルメチルアンモニウム、トリメチルオクタデシ
ルアンモニウム、ベンジルジメチルオクタデシルアンモ
ニウム、12−アミノドデカン酸から誘導されるアンモ
ニウムイオンなどが好ましい。
【0054】本発明における層間に存在する交換性陽イ
オンが有機オニウムイオンで交換された層状珪酸塩は、
交換性の陽イオンを層間に有する層状珪酸塩と有機オニ
ウムイオンを公知の方法で反応させることにより製造す
ることができる。具体的には、水、メタノール、エタノ
ールなどの極性溶媒中でのイオン交換反応による方法
か、層状珪酸塩に液状あるいは溶融させたアンモニウム
塩を直接反応させることによる方法などが挙げられる。
【0055】本発明において、層状珪酸塩に対する有機
オニウムイオンの量は、層状珪酸塩の分散性、溶融時の
熱安定性、成形時のガス、臭気の発生抑制などの点か
ら、層状珪酸塩の陽イオン交換容量に対し通常、0.4
〜2.0当量の範囲であるが、0.8〜1.2当量であ
ることが好ましい。
【0056】また、これら層状珪酸塩は上記の有機オニ
ウム塩に加え、イソシアネート系化合物、有機シラン系
化合物、有機チタネート系化合物、有機ボラン系化合
物、エポキシ化合物などのカップリング剤で予備処理し
て使用しても良い。
【0057】好ましいカップリング剤は、有機シラン系
化合物であり、その具体例としては、γ−グリシドキシ
プロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピ
ルトリエトキシシシラン、β−(3,4−エポキシシク
ロヘキシル)エチルトリメトキシシランなどのエポキシ
基含有アルコキシシラン化合物、γ−メルカプトプロピ
ルトリメトキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリエ
トキシシランなどのメルカプト基含有アルコキシシラン
化合物、γ−ウレイドプロピルトリエトキシシラン、γ
−ウレイドプロピルトリメトキシシシラン、γ−(2−
ウレイドエチル)アミノプロピルトリメトキシシランな
どのウレイド基含有アルコキシシラン化合物、γ−イソ
シアナトプロピルトリエトキシシラン、γ−イソシアナ
トプロピルトリメトキシシラン、γ−イソシアナトプロ
ピルメチルジメトキシシラン、γ−イソシアナトプロピ
ルメチルジエトキシシラン、γ−イソシアナトプロピル
エチルジメトキシシラン、γ−イソシアナトプロピルエ
チルジエトキシシラン、γ−イソシアナトプロピルトリ
クロロシランなどのイソシアナト基含有アルコキシシラ
ン化合物、γ−(2−アミノエチル)アミノプロピルメ
チルジメトキシシラン、γ−(2−アミノエチル)アミ
ノプロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピルト
リメトキシシランなどのアミノ基含有アルコキシシラン
化合物、γ−ヒドロキシプロピルトリメトキシシラン、
γ−ヒドロキシプロピルトリエトキシシランなどの水酸
基含有アルコキシシラン化合物、γ−メタクリロキシプ
ロピルトリメトキシシラン、ビニルトリメトキシシラ
ン、N−β−(N−ビニルベンジルアミノエチル)−γ
−アミノプロピルトリメトキシシラン・塩酸塩等の炭素
炭素不飽和基含有アルコキシシラン化合物などが挙げら
れる。特に、炭素炭素不飽和基含有アルコキシシラン化
合物が好ましく用いられる。
【0058】これらカップリング剤での層状珪酸塩の処
理は、水、メタノール、エタノールなどの極性溶媒中、
あるいはこれらの混合溶媒中でカップリング剤を層状珪
酸塩に吸着させる方法か、ヘンシェルミキサー等の高速
攪拌混合機の中で層状珪酸塩を攪拌しながらカップリン
グ剤溶液を滴下して吸着させる方法、さらには層状珪酸
塩に直接シランカップリング剤を添加して、乳鉢等で混
合して吸着させることによる方法のどれを用いても良
い。層状珪酸塩をカップリング剤で処理する場合には、
カップリング剤のアルコキシ基の加水分解を促進するた
めに水、酸性水、アルカリ性水等を同時に混合するのが
好ましい。また、カップリング剤の反応効率を高めるた
め、水のほかにメタノールやエタノール等の水、カップ
リング剤両方を溶解する有機溶媒を混合してもかまわな
い。このようなカップリング剤で処理した層状珪酸塩を
熱処理することによってさらに反応を促進させることも
可能である。なお、予め層状珪酸塩のカップリング剤で
の処理を行わずに、層状珪酸塩とポリアミド樹脂を溶融
混練する際に、これらカップリング剤を添加するいわゆ
るインテグラルブレンド法を用いてもよい。
【0059】層状珪酸塩の有機オニウムイオンによる処
理とカップリング剤による処理の順序にも特に制限はな
いが、まず有機オニウムイオンで処理した後、カップリ
ング剤処理をすることが好ましい。
【0060】本発明において(d)層状珪酸塩の含有量
は、ポリアミド樹脂とポリオレフィン樹脂の合計100
重量部に対し無機灰分量として0.1〜50重量部、好
ましくは1〜20重量部、特に好ましくは1.5〜10
重量部となる範囲である。灰分量が少なすぎると物性改
良効果が小さく、灰分量が多すぎると靱性が低下する場
合がある。無機灰分量は樹脂組成物2gを500℃の電
気炉で3時間灰化させて求めた値である。
【0061】さらに本発明の熱可塑性樹脂構造体には、
目的、用途に応じて層状珪酸塩以外の(e)無機充填材
を配合しても良い。かかる無機充填材は特に限定される
ものではないが、繊維状、板状、粉末状、粒状などの充
填剤を使用することができる。具体的には例えば、ガラ
ス繊維、PAN系やピッチ系の炭素繊維、ステンレス繊
維、アルミニウム繊維や黄銅繊維などの金属繊維、芳香
族ポリアミド繊維などの有機繊維、石膏繊維、セラミッ
ク繊維、アスベスト繊維、ジルコニア繊維、アルミナ繊
維、シリカ繊維、酸化チタン繊維、炭化ケイ素繊維、ロ
ックウール、チタン酸カリウムウィスカー、チタン酸バ
リウムウィスカー、ほう酸アルミニウムウィスカー、窒
化ケイ素ウィスカーなどの繊維状、ウィスカー状充填
剤、マイカ、タルク、カオリン、シリカ、炭酸カルシウ
ム、ガラスビーズ、ガラスフレーク、ガラスマイクロバ
ルーン、クレー、二硫化モリブデン、ワラステナイト、
酸化チタン、酸化亜鉛、ポリリン酸カルシウム、グラフ
ァイトなどの粉状、粒状あるいは板状の充填剤が挙げら
れる。上記充填剤中、ガラス繊維および導電性が必要な
場合にはPAN系の炭素繊維が好ましく使用される。ガ
ラス繊維の種類は、一般に樹脂の強化用に用いるものな
ら特に限定はなく、例えば長繊維タイプや短繊維タイプ
のチョップドストランド、ミルドファイバーなどから選
択して用いることができる。また、上記の充填剤は2種
以上を併用して使用することもできる。なお、本発明に
使用する上記の充填剤はその表面を公知のカップリング
剤(例えば、シラン系カップリング剤、チタネート系カ
ップリング剤など)、その他の表面処理剤で処理して用
いることもできる。
【0062】また、ガラス繊維はエチレン/酢酸ビニル
共重合体などの熱可塑性樹脂、エポキシ樹脂などの熱硬
化性樹脂で被覆あるいは集束されていてもよい。
【0063】上記の充填剤の添加量は、ポリアミド樹脂
およびポリオレフィン樹脂の合計量100重量部に対
し、0.5〜200重量部であり、好ましくは5〜15
0重量部、より好ましくは10〜100重量部である。
【0064】本発明の熱可塑性樹脂構造体に導電性を付
与するために導電性フィラー及び/又は導電性ポリマー
を使用することが可能であり、特に限定されるものでは
ないが、導電性フィラーとして、通常樹脂の導電化に用
いられる導電性フィラーであれば特に制限は無く、その
具体例としては、金属粉、金属フレーク、金属リボン、
金属繊維、金属酸化物、導電性物質で被覆された無機フ
ィラー、カーボン粉末、黒鉛、炭素繊維、カーボンフレ
ーク、鱗片状カーボンなどが挙げられる。
【0065】金属粉、金属フレーク、金属リボンの金属
種の具体例としては銀、ニッケル、銅、亜鉛、アルミニ
ウム、ステンレス、鉄、黄銅、クロム、錫などが例示で
きる。
【0066】金属繊維の金属種の具体例としては鉄、
銅、ステンレス、アルミニウム、黄銅などが例示でき
る。
【0067】かかる金属粉、金属フレーク、金属リボ
ン、金属繊維はチタネート系、アルミ系、シラン系など
の表面処理剤で表面処理を施されていても良い。
【0068】金属酸化物の具体例としてはSnO2(ア
ンチモンドープ)、In23(アンチモンドープ)、Z
nO(アルミニウムドープ)などが例示でき、これらは
チタネート系、アルミ系、シラン系などの表面処理剤で
表面処理を施されていても良い。
【0069】導電性物質で被覆された無機フィラーにお
ける導電性物質の具体例としてはアルミニウム、ニッケ
ル、銀、カーボン、SnO2 (アンチモンドープ)、
In23(アンチモンドープ)などが例示できる。また
被覆される無機フィラーとしては、マイカ、ガラスビー
ズ、ガラス繊維、炭素繊維、チタン酸カリウムウィスカ
ー、硫酸バリウム、酸化亜鉛、酸化チタン、ホウ酸アル
ミニウムウィスカー、酸化亜鉛系ウィスカー、酸化チタ
ン酸系ウィスカー、炭化珪素ウィスカーなどが例示でき
る。被覆方法としては真空蒸着法、スパッタリング法、
無電解メッキ法、焼き付け法などが挙げられる。またこ
れらはチタネート系、アルミ系、シラン系などの表面処
理剤で表面処理を施されていても良い。
【0070】カーボン粉末はその原料、製造法からアセ
チレンブラック、ガスブラック、オイルブラック、ナフ
タリンブラック、サーマルブラック、ファーネスブラッ
ク、ランプブラック、チャンネルブラック、ロールブラ
ック、ディスクブラックなどに分類される。本発明で用
いることのできるカーボン粉末は、その原料、製造法は
特に限定されないが、アセチレンブラック、ファーネス
ブラックが特に好適に用いられる。またカーボン粉末
は、その粒子径、表面積、DBP吸油量、灰分などの特
性の異なる種々のカーボン粉末が製造されている。本発
明で用いることのできるカーボン粉末は、これら特性に
特に制限は無いが、強度、電気伝導度のバランスの点か
ら、平均粒径が500nm以下、特に5〜100nm、
更には10〜70nmが好ましい。また表面積(BET
法)は10m2/g以上、更には30m2/g以上が好ま
し。またDBP給油量は50ml/100g以上、特に
100ml/100g以上が好ましい。また灰分は0.
5%以下、特に0.3%以下が好ましい。
【0071】かかるカーボン粉末はチタネート系、アル
ミ系、シラン系などの表面処理剤で表面処理を施されて
いても良い。また溶融混練作業性を向上させるために造
粒されたものを用いることも可能である。
【0072】本発明の熱可塑性樹脂構造体を加工して得
られた成形体は、しばしば表面の平滑性が求められる。
かかる観点から、本発明で用いられる導電性フィラー
は、本発明で用いられる無機充填材(e)同様、高いア
スペクト比を有する繊維状フィラーよりも、粉状、粒
状、板状、鱗片状、或いは樹脂組成物中の長さ/直径比
が200以下の繊維状のいずれかの形態であることが好
ましい。
【0073】本発明で用いられる導電性ポリマーの具体
例としては、ポリアニリン、ポリピロール、ポリアセチ
レン、ポリ(パラフェニレン)、ポリチオフェン、ポリ
フェニレンビニレンなどが例示できる。
【0074】上記導電性フィラー及び/又は導電性ポリ
マーは、2種以上を併用して用いても良い。かかる導電
性フィラー、導電性ポリマーの中で、特にカーボンブラ
ックが強度、コスト的に特に好適に用いられる。
【0075】本発明で用いられる導電性フィラー及び/
又は導電性ポリマーの含有量は、用いる導電性フィラー
及び/又は導電性ポリマーの種類により異なるため、一
概に規定はできないが、導電性と流動性、機械的強度な
どとのバランスの点から、(a)および(b)成分と
(c)成分の合計100重量部に対し、1〜250重量
部、好ましくは3〜100重量部の範囲が好ましく選択
される。
【0076】また導電性を付与した場合、十分な帯電防
止性能を得る意味で、その体積固有抵抗が1010Ω・c
m以下であることが好ましい。但し上記導電性フィラ
ー、導電性ポリマーの配合は一般に強度、流動性の悪化
を招きやすい。そのため目標とする導電レベルが得られ
れば、上記導電性フィラー、導電性ポリマーの配合量は
できるだけ少ない方が望ましい。目標とする導電レベル
は用途によって異なるが、通常体積固有抵抗が100Ω
・cmを越え、1010Ω・cm以下の範囲である。
【0077】また、本発明のポリアミド樹脂には、長期
耐熱性を向上させるために銅化合物が好ましく用いられ
る。銅化合物の具体的な例としては、塩化第一銅、塩化
第二銅、臭化第一銅、臭化第二銅、ヨウ化第一銅、ヨウ
化第二銅、硫酸第二銅、硝酸第二銅、リン酸銅、酢酸第
一銅、酢酸第二銅、サリチル酸第二銅、ステアリン酸第
二銅、安息香酸第二銅および前記無機ハロゲン化銅とキ
シリレンジアミン、2ーメルカプトベンズイミダゾー
ル、ベンズイミダゾールなどの錯化合物などが挙げられ
る。なかでも1価の銅化合物とりわけ1価のハロゲン化
銅化合物が好ましく、酢酸第1銅、ヨウ化第1銅などを
特に好適な銅化合物として例示できる。銅化合物の添加
量は、通常ポリアミド樹脂100重量部に対して0.0
1〜2重量部であることが好ましく、さらに0.015
〜1重量部の範囲であることが好ましい。添加量が多す
ぎると溶融成形時に金属銅の遊離が起こり、着色により
製品の価値を減ずることになる。本発明では銅化合物と
併用する形でハロゲン化アルカリを添加することも可能
である。このハロゲン化アルカリ化合物の例としては、
塩化リチウム、臭化リチウム、ヨウ化リチウム、塩化カ
リウム、臭化カリウム、ヨウ化カリウム、臭化ナトリウ
ムおよびヨウ化ナトリウムを挙げることができ、ヨウ化
カリウム、ヨウ化ナトリウムが特に好ましい。
【0078】本発明における熱可塑性樹脂構造体には本
発明の効果を損なわない範囲で他の成分、例えば酸化防
止剤や耐熱安定剤(ヒンダードフェノール系、ヒドロキ
ノン系、ホスファイト系およびこれらの置換体等)、耐
候剤(レゾルシノール系、サリシレート系、ベンゾトリ
アゾール系、ベンゾフェノン系、ヒンダードアミン系
等)、離型剤及び滑剤(モンタン酸及びその金属塩、そ
のエステル、そのハーフエステル、ステアリルアルコー
ル、ステアラミド、各種ビスアミド、ビス尿素及びポリ
エチレンワックス等)、顔料(硫化カドミウム、フタロ
シアニン、カーボンブラック等)、染料(ニグロシン
等)、結晶核剤(タルク、シリカ、カオリン、クレー
等)、可塑剤(p−オキシ安息香酸オクチル、N−ブチ
ルベンゼンスルホンアミド等)、帯電防止剤(アルキル
サルフェート型アニオン系帯電防止剤、4級アンモニウ
ム塩型カチオン系帯電防止剤、ポリオキシエチレンソル
ビタンモノステアレートのような非イオン系帯電防止
剤、ベタイン系両性帯電防止剤等)、難燃剤(例えば、
赤燐、メラミンシアヌレート、水酸化マグネシウム、水
酸化アルミニウム等の水酸化物、ポリリン酸アンモニウ
ム、臭素化ポリスチレン、臭素化ポリフェニレンエーテ
ル、臭素化ポリカーボネート、臭素化エポキシ樹脂ある
いはこれらの臭素系難燃剤と三酸化アンチモンとの組み
合わせ等)、他の重合体を添加することができる。
【0079】本発明の熱可塑性樹脂構造体の製造方法に
は特に制限はなく、(a)ポリアミド樹脂および(b)
ポリオレフィン樹脂に(d)層状珪酸塩を配合する際に
は、(a)ポリアミド樹脂の重合系に(d)層状珪酸塩
を存在せしめる方法、両者を溶融混練する方法のいずれ
でもよい。溶融混練する方法にも特に制限はなく、ポリ
アミド樹脂およびポリオレフィン樹脂の溶融状態下で機
械的剪断を行うことができればよい。その処理方法もバ
ッチ式または連続式のいずれでも良いが、連続的に製造
できる連続式の方が作業効率の面から好ましい。具体的
な混練装置にも制限はないが、押出機、特に二軸押出機
が生産性の面で好ましい。また、溶融混練時に発生する
水分や、低分子量の揮発成分を除去する目的で、ベント
口を設けることも好んで用いられる。二軸押出機を用い
る場合には、(a)ポリアミド樹脂、(c)液晶性樹
脂、(d)層間に存在する交換性陽イオンが有機オニウ
ムイオンで交換された層状珪酸塩をあらかじめ溶融混合
しておき、それと(b)ポリオレフィン樹脂を押出機の
フィード口から供給する方法や(a)ポリアミド樹脂、
(c)液晶性樹脂、(d)層間に存在する交換性陽イオ
ンが有機オニウムイオンで交換された層状珪酸塩を押出
機の上流側のフィード口から供給し、(b)ポリオレフ
ィン樹脂を下流側のフィード口から供給する方法、
(a)ポリアミド樹脂、(b)ポリオレフィン樹脂、
(c)液晶性樹脂、(d)層状珪酸塩を同時に押出機の
上流側のフィード口から供給する方法など供給の方法に
も特に制限はない。押出機のスクリューアレンジにも特
に制限はないが、層状珪酸塩を微分散化させるために、
ニーディングゾーンを設けることが好ましい。
【0080】かかる方法で製造された熱可塑性樹脂構造
体においては、マトリックス相を形成する(b)ポリオ
レフィン樹脂以外の(a)ポリアミド樹脂、(c)液晶
性樹脂および必要に応じ(d)層状珪酸塩からなる成分
が分散相、連続相、帯状分散相を形成しているのが好ま
しい態様である。
【0081】本発明の熱可塑性樹脂構造体の成形方法に
関しても制限はなく、公知の方法(射出成形、押出成
形、吹込成形、プレス成形等)を利用することができる
が、生産上好ましい方法としては、射出成形、射出圧縮
成形、圧縮成形である。また、成形温度については、通
常、ポリアミドの融点より10〜50℃高い温度範囲か
ら選択され、一般的には、単層であるが、2色成形法に
より多層にしてもかまわない。
【0082】本発明の熱可塑性樹脂構造体における各層
の配置については特に制限はなく、全ての層を本発明の
熱可塑性樹脂構造体で構成してもよいし、他の層にその
他の熱可塑性樹脂を用いて構成してもよい。本発明の熱
可塑性樹脂構造体からなる層はその耐透過性効果を十分
に発揮させる上で、2層の場合は最内層であることが好
ましい。
【0083】ここで用いられる本発明の熱可塑性樹脂構
造体以外の層として用いられる熱可塑性樹脂としては、
飽和ポリエステル、ポリスルホン、四フッ化ポリエチレ
ン、ポリエーテルイミド、ポリアミドイミド、ポリアミ
ド、ポリケトン共重合体、ポリフェニレンエーテル、ポ
リイミド、ポリエーテルスルホン、ポリエーテルケト
ン、ポリチオエーテルケトン、ポリエーテルエーテルケ
トン、熱可塑性ポリウレタン、ポリオレフィン、AB
S、ポリアミドエラストマ、ポリエステルエラストマな
どが例示でき、必要に応じ、これらの一種以上の熱可塑
性樹脂を配合して用いることも、それらに各種添加剤を
添加して所望の物性を付与して用いることもできる。ま
た、得られた成形品同士あるいはその他の成形品と接着
または溶着させてもよく、その方法は特に限定されず一
般的な技術を用いることが可能である。
【0084】本発明の熱可塑性樹脂構造体は、例えば、
フロン−11、フロン−12、フロン−21、フロン−
22、フロン−113、フロン−114、フロン−11
5、フロン−134a、フロン−32、フロン−12
3、フロン−124、フロン−125、フロン−143
a、フロン−141b、フロン−142b、フロン−2
25、フロン−C318、R−502、1,1,1−ト
リクロロエタン、塩化メチル、塩化メチレン、塩化エチ
ル、メチルクロロホルム、プロパン、イソブタン、n−
ブタン、ジメチルエーテル、ひまし油ベースのブレーキ
液、グリコールエーテル系ブレーキ液、ホウ酸エステル
系ブレーキ液、極寒地用ブレーキ液、シリコーン油系ブ
レーキ液、鉱油系ブレーキ液、パワースアリリングオイ
ル、ウインドウオッシャ液、ガソリン、メタノール、エ
タノール、イソプタノール、ブタノール、窒素、酸素、
水素、二酸化炭素、メタン、プロパン、天然ガス、アル
ゴン、ヘリウム、キセノン、医薬剤等の気体および/ま
たは液体あるいは気化ガス等の透過性が吸水時でも低く
優れていることから、燃料タンク、オイル用リザーバー
タンク、その他シャンプー、リンス、液体石鹸等の各種
薬剤用ボトルおよび付属ポンプなどの薬液保存容器また
はその付属部品、各種燃料チューブ接続部品、オイルチ
ューブ接続部品、ブレーキホース接続部品、ウインドウ
オッシャー液用ノズル、冷却水、冷媒等用クーラーホー
ス接続用部品、エアコン冷媒用チューブ接続用部品、消
火器および消火設備用ホース、医療用冷却機材用チュー
ブの接続用部品およびバルブ類、その他薬液およびガス
搬送用チューブ用途、薬品保存用容器等の薬液および耐
ガス透過性が必要とされる用途、自動車部品、内燃機関
用途、電動工具ハウジング類などの機械部品を始め、電
気・電子部品、医療、食品、家庭・事務用品、建材関係
部品、家具用部品など各種用途に有効である。
【0085】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を詳細に説明す
るが、本発明の骨子は以下の実施例にのみ限定されるも
のではない。 (1)アルコールガソリン透過性 直径40mmの押出機の先端にチューブ状に成形するダ
イス、チューブを冷却し寸法制御するサイジングダイ、
および引取機からなるものを使用し、外径:8mm、内
径:6mmのチューブを成形した。さらに20cm長に
カットし、チューブの一端を密栓し、内部に市販レギュ
ラーガソリンとエタノールを75対25重量比に混合し
たアルコールガソリン混合物を6g精秤し内部に仕込
み、残りの端部も密栓した。その後、全体の重量を測定
し、試験チューブを40℃の防爆型オーブンにいれ、5
00時間処理し、減量した重量を測定した。 (2)吸湿時のアルコールガソリン透過性 上記(1)と同様にアルコールガソリン混合物を充填し
た試験チューブを温度40℃、相対湿度65%の恒温恒
湿器中で500時間処理し、減量した重量を測定した。 (3)酸素透過性 JIS K7126 A法(差圧法)に準じてGTR−
10(ヤナコ分析工業製)を用いて測定を行った。 (4)材料強度 以下の標準方法に従って測定した。 引張強度 :ASTM D638 曲げ弾性率 :ASTM D790 Izod衝撃強度 :ASTM D256 (5)吸水率 ASTM 1号試験片(厚さ1/8インチ)を用い、温
度60℃、相対湿度95%の恒温恒湿器中に、24時間
静置し、成形直後の絶対乾燥時(絶乾時)と吸水後の重
量から吸水時重量増加率として求めた。
【0086】吸水率(%)={(吸水後の重量−絶乾時
の重量)/絶乾時の重量}×100 (6)吸水時寸法安定性 上記吸水率と同様に吸水処理した試験片において、成形
直後の絶対乾燥時(絶乾時)と吸水後の試験片長さ(長
尺方向)から吸水時寸法増加率として求めた。
【0087】吸水時寸法安定性(%)={(吸水後の試
験片長さ−絶乾時の試験片長さ)/絶乾時の試験片長
さ}×100 (7)吸水時弾性率 上記吸水率と同様に吸水処理した試験片の曲げ弾性率を
測定した。 (8)相分離構造の観察 チューブ成形品の断面部分を透過型電子顕微鏡(TE
M)を用いて観察を行なった。 (9)溶融粘度比 プランジャー式キャピラリーレオメーターを用いて、溶
融混練温度でのせん断速度10sec-1の溶融粘度(p
oise)を測定し求めた。
【0088】溶融粘度比=ポリアミド樹脂の溶融粘度÷
ポリオレフィン樹脂の溶融粘度 実施例及び比較例で使用したポリアミド樹脂およびポリ
オレフィンは以下のとおり。 <ポリアミド樹脂> (N6−1):融点225℃、相対粘度2.80のナイ
ロン6樹脂。 (N6−2):融点225℃、相対粘度3.30のナイ
ロン6樹脂。 (N6−3):融点225℃、相対粘度2.30のナイ
ロン6樹脂。 (N66):融点265℃、相対粘度3.20のナイロ
ン66樹脂。 (N66/6I/6):融点235℃、相対粘度3.3
0のナイロン66/6I/6共重合体。 <ポリオレフィン樹脂> (PP−1):ポリプロピレン(MFR=10)100
重量部、無水マレイン酸0.8部、2,5−ジメチル−
2,5−ジ(tert−ブチルパーオキシ)ヘキサン
0.05部を混合し、2軸押出機を用いてシリンダー温
度230℃で溶融押出して得られた変性ポリプロピレ
ン。 (PP−2):ポリプロピレン(MFR=0.5)10
0重量部、無水マレイン酸0.8部、2,5−ジメチル
−2,5−ジ(tert−ブチルパーオキシ)ヘキサン
0.05部を混合し、2軸押出機を用いてシリンダー温
度230℃で溶融押出して得られた変性ポリプロピレ
ン。 (PE−1):ポリエチレン(MFR=60)100重
量部、無水マレイン酸1部、2,5−ジメチル−2,5
−ジ(tert−ブチルパーオキシ)ヘキサン0.1部
を混合し、2軸押出機を用いてシリンダー温度230℃
で溶融押出して得られた変性ポリエチレン。 (PE−2):ポリエチレン/α−オレフィン共重合体
(MFR=4) 参考例1 p−ヒドロキシ安息香酸901重量部、4,4´−ジヒ
ドロキシビフェニル126重量部、テレフタル酸112
重量部、固有粘度が約0.6dl/gのポリエチレンテ
レフタレ−ト346重量部及び無水酢酸884重量部を
撹拌翼、留出管を備えた反応容器に仕込み、重合を行っ
た結果、芳香族オキシカルボニル単位72.5モル当
量、芳香族ジオキシ単位7.5モル当量、エチレンジオ
キシ単位20モル当量、芳香族ジカルボン酸単位27.
5モル当量からなる融点265℃、275℃の溶融粘度
13Pa・s(オリフィス0.5φ×10mm、ずり速度
1,000(1/秒))の液晶性樹脂が得られた。 参考例2 Na型モンモリロナイト(クニミネ工業:クニピアF、
陽イオン交換容量120m当量/100g)100gを
温水10リットルに攪拌分散し、ここにトリオクチルメ
チルアンモニウムクロライド48g(陽イオン交換容量
と等量)を溶解させた温水2Lを添加して1時間攪拌し
た。生じた沈殿を濾別した後、温水で洗浄した。この洗
浄と濾別の操作を3回行い、得られた固体を80℃で真
空乾燥して乾燥した有機化層状珪酸塩を得た。この有機
化層状珪酸塩の無機灰分量を測定したところ無機灰分の
割合は67重量%であった。なお無機灰分量は層状珪酸
塩0.1gを500℃の電気炉で3時間灰化させて求め
た値である。 実施例1〜9、比較例1〜5 表1、2に示すようにポリアミド樹脂、液晶性樹脂、層
状珪酸塩を混合し、日本製鋼所製TEX30型2軸押出
機のメインフィダーから供給し、ポリオレフィン樹脂を
シリンダー途中のサイドフィダーを用いて供給する方法
で混練温度250℃(N66は280℃、N66/6I
/6は260℃)、スクリュー回転数200rpmで溶
融混練を行った。得られたペレットを乾燥後、射出成形
(東芝機械IS100FA、金型温度80℃)により試
験片を調製した。各サンプルの耐透過性、材料強度およ
び吸水時特性などを測定した結果は表1に示すとおりで
あった。 実施例10 表1に示すようにポリアミド樹脂、液晶性樹脂および層
状珪酸塩を混合し、2軸押出機を用いて混練温度250
℃で溶融押出して得られた樹脂とポリオレフィン樹脂を
日本製鋼所製TEX30型2軸押出機のメインフィダー
から供給し、無機充填材(ガラス繊維(GF):繊維径
10μm×3mmチョップ℃ストランド、日本電気ガラ
ス社製)をシリンダー途中のサイドフィダーを用いて供
給する方法で混練温度250℃、スクリュー回転数20
0rpmで溶融混練を行った。得られたペレットを乾燥
後、射出成形(東芝機械IS100FA、金型温度80
℃)により試験片を調製した。各サンプルの耐透過性、
材料強度および吸水時特性などを測定した結果は表1に
示すとおりであった。
【0089】
【表1】
【0090】
【表2】 実施例1〜10および比較例1〜5より特定の相分離構
造を規定した本発明の熱可塑性樹脂構造体は、耐透過性
が良好であり、特に吸水時の耐透過性、寸法安定性と吸
水時剛性のバランスに優れた特性が得られる実用価値の
高いものである。
【0091】
【発明の効果】本発明の熱可塑性樹脂構造体は、気体お
よび/または液体バリア性が良好であり、特に高湿下で
も耐透過性および剛性が良好であることから各種用途に
展開可能であり、例えば電気・電子関連機器、精密機械
関連機器、事務用機器、自動車・車両関連部品、建材、
包装材、家具、日用雑貨などに適している。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成12年7月13日(2000.7.1
3)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0084
【補正方法】変更
【補正内容】
【0084】本発明の熱可塑性樹脂構造体は、例えば、
フロン−11、フロン−12、フロン−21、フロン−
22、フロン−113、フロン−114、フロン−11
5、フロン−134a、フロン−32、フロン−12
3、フロン−124、フロン−125、フロン−143
a、フロン−141b、フロン−142b、フロン−2
25、フロン−C318、R−502、1,1,1−ト
リクロロエタン、塩化メチル、塩化メチレン、塩化エチ
ル、メチルクロロホルム、プロパン、イソブタン、n−
ブタン、ジメチルエーテル、ひまし油ベースのブレーキ
液、グリコールエーテル系ブレーキ液、ホウ酸エステル
系ブレーキ液、極寒地用ブレーキ液、シリコーン油系ブ
レーキ液、鉱油系ブレーキ液、パワースアリリングオイ
ル、ウインドウオッシャ液、ガソリン、メタノール、エ
タノール、イソプタノール、ブタノール、窒素、酸素、
水素、二酸化炭素、メタン、プロパン、天然ガス、アル
ゴン、ヘリウム、キセノン、医薬剤等の気体および/ま
たは液体あるいは気化ガス等の透過性が吸水時でも低く
優れていることから、例えば、上記気体および/または
液体の耐透過性フィルムを始めとして、エアバック、
料タンク、ウォッシャー液タンク、オイル用リザーバー
タンクなどの自動車部品、シャンプー、リンス、液体石
、洗剤等の各種薬剤用ボトルおよび付属ポンプなどの
薬液保存用容器またはその付属部品、ガス保存用タン
ク、冷却液タンク、オイル移液用タンク、消毒液用タン
ク、輸血ポンプ用タンク、医療器具用途部品、および一
般生活器具部品としてのタンク、ボトル状成形品やまた
はそれらタンク、ボトルに付属するカットオフバルブな
どのバルブや継手類、付属ポンプのゲージ、ケース類な
どの部品、フューエルフィラーアンダーパイプ、ORV
Rホース、リザーブホース、ベントホースなどの各種燃
料チューブおよびその接続部品(コネクター等)、オイ
ルチューブおよびその接続部品、ブレーキホースおよび
その接続部品、ウインドウオッシャー液用ノズルおよび
ホース、冷却水、冷媒等用クーラーホースおよびその
続用部品、エアコン冷媒用チューブおよびその接続用部
品、床暖房パイプおよびその接続部品、消火器および消
火設備用ホース、医療用冷却機材用チューブおよびその
接続用部品およびバルブ類、その他薬液およびガス搬送
用チューブ用途、薬品保存用容器等の薬液および耐ガス
透過性が必要とされる用途、自動車部品、内燃機関用
途、電動工具ハウジング類などの機械部品を始め、
卓、音響部品、扇風機部品等の電気・電子部品、冷蔵庫
・保冷庫等の真空断熱板、医療、食品、家庭・事務用
品、壁紙等の建材関係部品、家具用部品、その他ガスバ
ッグ、バルーン、飛行船など各種用途に有効である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08L 77/00 C08L 77/12 77/12 101/12 101/12 B65D 1/00 A Fターム(参考) 3E033 AA20 BA14 BA16 BA21 BB01 CA07 CA11 CA16 FA02 GA02 4J002 BB032 BB052 BB122 BB172 BB212 BB232 BE032 BF002 BG042 BG052 BP012 CF163 CF173 CF183 CL011 CL031 CL051 CL064 DA017 DA067 DA097 DC007 DE107 DE187 DE237 DF017 DJ006 DJ007 DJ017 DJ037 DJ047 DJ057 DK007 DL007 FA037 FA047 FB086 FB096 FD020 FD060 FD070 FD080 FD090 FD100 FD130 FD160 FD170 GB01 GG01 GG02 GQ00 GT00

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 実質的に(a)ポリアミド樹脂5〜80
    容量%及び(b)ポリオレフィン樹脂95〜20容量%
    からなる樹脂組成物100重量部に対し、(c)液晶性
    樹脂0.1〜50重量部含有してなる樹脂組成物で構成
    され、かつ、電子顕微鏡で観察される樹脂相分離構造に
    おいて(b)ポリオレフィン樹脂がマトリクス相(連続
    相)、(a)ポリアミド樹脂が分散相となる相構造を形
    成することを特徴とする熱可塑性樹脂構造体。
  2. 【請求項2】 (a)ポリアミド樹脂と(b)ポリオレ
    フィン樹脂の混合比率が、各々55〜80容量%および
    45〜20容量%であることを特徴とする請求項1記載
    の熱可塑性樹脂構造体。
  3. 【請求項3】 (a)ポリアミド樹脂と(b)ポリオレ
    フィン樹脂の混合比率が、各々60〜75容量%および
    40〜25容量%であることを特徴とする請求項1記載
    の熱可塑性樹脂構造体。
  4. 【請求項4】 (a)ポリアミド樹脂15〜85容量%
    及び(b)ポリオレフィン樹脂85〜15容量%からな
    る樹脂組成物100重量部に対し、(c)液晶性樹脂
    0.1〜50重量部含有してなる樹脂組成物で構成さ
    れ、かつ、電子顕微鏡で観察される樹脂相分離構造にお
    いて(b)ポリオレフィン樹脂からなる相も(a)ポリ
    アミド樹脂からなる相もともに実質的な連続相である相
    構造を形成することを特徴とする熱可塑性樹脂構造体。
  5. 【請求項5】 (a)ポリアミド樹脂5〜80容量%及
    び(b)ポリオレフィン樹脂95〜20容量%からなる
    樹脂組成物100重量部に対し、(c)液晶性樹脂0.
    1〜50重量部含有してなる樹脂組成物で構成され、か
    つ、電子顕微鏡で観察される樹脂相分離構造において
    (b)ポリオレフィン樹脂からなる連続相と(a)ポリ
    アミド樹脂からなる帯状分散相とからなる相構造を形成
    することを特徴とする熱可塑性樹脂構造体。
  6. 【請求項6】 (a)ポリアミド樹脂と(b)ポリオレ
    フィン樹脂の混合比率が、各々25〜70容量%および
    75〜30容量%であることを特徴とする請求項5記載
    の熱可塑性樹脂構造体。
  7. 【請求項7】 (c)成分の液晶性樹脂がエチレンジオ
    キシ単位を含有する請求項1〜6のいずれかに記載の熱
    可塑性樹脂構造体。
  8. 【請求項8】 (a)成分のポリアミド樹脂と(b)成
    分のポリオレフィン樹脂の合計100重量部に対して
    (d)層状珪酸塩0.1〜50重量部を含む請求項1〜
    7のいずれかに記載の熱可塑性樹脂構造体。
  9. 【請求項9】 (c)成分の層状珪酸塩がポリアミド樹
    脂および/またはポリオレフィン樹脂中に単層レベルで
    分散していることを特徴とする請求項1〜8のいずれか
    に記載の熱可塑性樹脂構造体。
  10. 【請求項10】 (b)成分のポリオレフィン樹脂がポ
    リプロピレンまたはポリプロピレンを含むものである請
    求項1〜9のいずれかに記載の熱可塑性樹脂構造体。
  11. 【請求項11】 (b)成分のポリオレフィン樹脂が不
    飽和カルボン酸、その酸無水物またはその誘導体から選
    ばれる少なくとも1種類の化合物によって変性された変
    性ポリオレフィン樹脂を含むものである請求項1〜9の
    いずれかに記載の熱可塑性樹脂構造体。
  12. 【請求項12】 (b)成分のポリオレフィン樹脂が不
    飽和カルボン酸無水物によって変性されたポリプロピレ
    ンを含むものである請求項10記載の熱可塑性樹脂構造
    体。
  13. 【請求項13】 (a)成分のポリアミド樹脂の主成分
    がナイロン6樹脂である請求項1〜12のいずれかに記
    載の熱可塑性樹脂構造体。
  14. 【請求項14】 (a)成分のポリアミド樹脂の主成分
    がナイロン66樹脂である請求項1〜12のいずれかに
    記載の熱可塑性樹脂構造体。
  15. 【請求項15】 (a)成分のポリアミド樹脂と(b)
    成分のポリオレフィン樹脂の合計100重量部に対して
    (e)無機充填材0.5〜200重量部を含む請求項1
    〜14のいずれかに記載の熱可塑性樹脂構造体。
  16. 【請求項16】 請求項1〜15いずれか記載の熱可塑
    性樹脂構造体を加工してなる薬液またはガス搬送および
    /または貯蔵用容器およびその付属部品。
  17. 【請求項17】 成形体を得る方法が射出成形、射出圧
    縮成形、圧縮成形の内から選ばれる請求項1〜16のい
    ずれかに記載の気体および/または液体バリア部品用樹
    脂成形体。
JP2000039193A 2000-02-17 2000-02-17 熱可塑性樹脂構造体および成形品 Pending JP2001226538A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000039193A JP2001226538A (ja) 2000-02-17 2000-02-17 熱可塑性樹脂構造体および成形品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000039193A JP2001226538A (ja) 2000-02-17 2000-02-17 熱可塑性樹脂構造体および成形品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001226538A true JP2001226538A (ja) 2001-08-21

Family

ID=18562796

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000039193A Pending JP2001226538A (ja) 2000-02-17 2000-02-17 熱可塑性樹脂構造体および成形品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001226538A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003532773A (ja) * 2000-05-08 2003-11-05 バイエル アクチェンゲゼルシャフト 改良された熱老化特性を有する強化ポリアミド
JP2006504828A (ja) * 2002-10-31 2006-02-09 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー ポリオレフィンとポリアミドとのブレンドから製造されたポリマーパイプおよびライナー
JP2006241299A (ja) * 2005-03-03 2006-09-14 Mitsubishi Gas Chem Co Inc バリア性に優れた熱可塑性樹脂組成物及びそれからなる成形体
JP2006328426A (ja) * 2001-12-27 2006-12-07 Lg Chem Ltd 遮断性に優れたナノ複合体ブレンド組成物
JP2007055627A (ja) * 2005-08-23 2007-03-08 Nissan Motor Co Ltd 燃料容器
JP2007253403A (ja) * 2006-03-22 2007-10-04 Takagi Seiko Corp 樹脂製中空容器および樹脂製中空容器の製造方法
JP2008508392A (ja) * 2004-12-07 2008-03-21 エルジー・ケム・リミテッド 高遮断性物品
WO2014171822A1 (en) * 2013-04-16 2014-10-23 Technische Universiteit Delft Molecular composites based on high-performance polymers and an interpenetrating liquid crystal thermoset
JP2018199762A (ja) * 2017-05-26 2018-12-20 東レ株式会社 嵌合部品またはチューブ用ポリアミド樹脂組成物および嵌合部品またはチューブ
US11299608B2 (en) 2017-01-23 2022-04-12 Toyota Boshoku Kabushiki Kaisha Thermoplastic resin composition, method for producing same and molded body
JP7452219B2 (ja) 2020-04-20 2024-03-19 Ube株式会社 ポリアミド樹脂組成物

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003532773A (ja) * 2000-05-08 2003-11-05 バイエル アクチェンゲゼルシャフト 改良された熱老化特性を有する強化ポリアミド
JP2006328426A (ja) * 2001-12-27 2006-12-07 Lg Chem Ltd 遮断性に優れたナノ複合体ブレンド組成物
JP2006504828A (ja) * 2002-10-31 2006-02-09 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー ポリオレフィンとポリアミドとのブレンドから製造されたポリマーパイプおよびライナー
JP2008508392A (ja) * 2004-12-07 2008-03-21 エルジー・ケム・リミテッド 高遮断性物品
JP2006241299A (ja) * 2005-03-03 2006-09-14 Mitsubishi Gas Chem Co Inc バリア性に優れた熱可塑性樹脂組成物及びそれからなる成形体
JP4671023B2 (ja) * 2005-03-03 2011-04-13 三菱瓦斯化学株式会社 バリア性に優れた熱可塑性樹脂組成物及びそれからなる成形体
JP2007055627A (ja) * 2005-08-23 2007-03-08 Nissan Motor Co Ltd 燃料容器
JP2007253403A (ja) * 2006-03-22 2007-10-04 Takagi Seiko Corp 樹脂製中空容器および樹脂製中空容器の製造方法
WO2014171822A1 (en) * 2013-04-16 2014-10-23 Technische Universiteit Delft Molecular composites based on high-performance polymers and an interpenetrating liquid crystal thermoset
CN105377992A (zh) * 2013-04-16 2016-03-02 阿罗特罗皮卡科技公司 基于高性能聚合物和贯穿液晶热固性材料的分子复合材料
US9598574B2 (en) 2013-04-16 2017-03-21 Allotropica Technologies Inc. Molecular composites based on high-performance polymers and an interpenetrating liquid crystal thermoset
US11299608B2 (en) 2017-01-23 2022-04-12 Toyota Boshoku Kabushiki Kaisha Thermoplastic resin composition, method for producing same and molded body
JP2018199762A (ja) * 2017-05-26 2018-12-20 東レ株式会社 嵌合部品またはチューブ用ポリアミド樹脂組成物および嵌合部品またはチューブ
JP7452219B2 (ja) 2020-04-20 2024-03-19 Ube株式会社 ポリアミド樹脂組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5337692B2 (ja) ポリアミドおよびセピオライト型粘土のナノ複合材料組成物
US6730378B2 (en) Resin-molded article and process for producing the same
JP4660894B2 (ja) 気体および/または液体バリア部品用樹脂成形体およびそれからなる薬液またはガス搬送および/または貯蔵用容器およびその付属部品
WO2000006649A1 (fr) Composition de resine de polyamide et son procede de production
WO2009061989A2 (en) Nanocomposite compositions of polyamides, sepiolite-type clays and copper species and articles thereof
JP2001226538A (ja) 熱可塑性樹脂構造体および成形品
JP3931622B2 (ja) 樹脂構造体
JP2001226537A (ja) 熱可塑性樹脂構造体および成形品
JP5760405B2 (ja) ポリアミド樹脂組成物およびそれからなる成形品
JP4894168B2 (ja) ポリアミド樹脂組成物およびその製造方法
JP4529218B2 (ja) ポリアミド樹脂組成物
JP4639442B2 (ja) 樹脂構造体およびそれからなる薬液またはガス搬送および/または貯蔵用容器およびその付属部品。
JP2000143947A (ja) 液晶性ポリエステル樹脂組成物およびその射出成形品
JP3296100B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物の製造方法
JP2001302853A (ja) 樹脂成形品
JP2001131404A (ja) 熱可塑性樹脂組成物および成形品
JP2000095948A (ja) 振動溶着用樹脂組成物及び成形品
JP2002121334A (ja) 樹脂構造体およびそれからなる薬液またはガス搬送および/または貯蔵用容器およびその付属部品
JP2002284985A (ja) 繊維強化ポリアミド樹脂組成物
JP2001172496A (ja) 気体および/または液体バリア用樹脂組成物および成形品
JP2000095936A (ja) 自動車電装部品ハウジング用ポリアミド樹脂組成物及びその用途
JP4714965B2 (ja) 気体および/または液体バリア部品用強化樹脂組成物および成形品
JP2001172445A (ja) 気体および/または液体耐透過性樹脂組成物およびその成形品
JPH10298426A (ja) ポリアミド樹脂複合材料の製造方法
JP2004059757A (ja) 樹脂組成物