JP2859351B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP2859351B2
JP2859351B2 JP2029315A JP2931590A JP2859351B2 JP 2859351 B2 JP2859351 B2 JP 2859351B2 JP 2029315 A JP2029315 A JP 2029315A JP 2931590 A JP2931590 A JP 2931590A JP 2859351 B2 JP2859351 B2 JP 2859351B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
oxide film
layer
well region
mosfet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2029315A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03232276A (ja
Inventor
肇 秋山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2029315A priority Critical patent/JP2859351B2/ja
Priority to US07/640,922 priority patent/US5303049A/en
Publication of JPH03232276A publication Critical patent/JPH03232276A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2859351B2 publication Critical patent/JP2859351B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は半導体装置の製造方法に関し、特にU字形
トレンチを有する半導体層表面に形成されたいわゆるU
−MOSFET等のように縦方向チャネルを有する電界効果ト
ランジスタのチャネル抵抗低減に関するものである。
〔従来の技術〕
第3図は、例えば文献「アイ イー イー イー ト
ランザクションズ エレクトリカル デバイス(IEEE T
ransactions Electrical Device),ED−34(11),p.232
9,1987」に示された従来のNチャネルU−MOSFETを示す
断面図である。図において、1はN+半導体基板でその上
にN-エピタキシャル層2が形成されている。これらのN+
半導体基板1及びN-エピタキシャル層2はドレイン領域
として働く。N-エピタキシャル層2上にはPウェル領域
3が形成されている。このPウェル領域3はN-エピタキ
シャル層2の表面にエピタキシャル成長させることによ
って得られる。Pウェル領域3を貫通する形でU字形の
溝が形成され、この溝内にはゲート絶縁膜8を介して、
例えば高濃度にドープされたポリシリコン9からなるゲ
ート電極11が埋め込まれている。
また上記Pウェル領域3の表面にはN+ソース領域6が
形成されている。このN+ソース領域6とN-エピタキシャ
ル層(ドレイン領域)2との間にあり、かつ絶縁膜8に
沿ったPウェル領域3の部分21がチャネル領域として規
定される。N+ソース領域6及びPウェル領域3に電気的
に接続するように表面一面に金属のソース電極12が形成
され、又、N+半導体基板(ドレイン領域)1と電気的に
接続するように裏面一面に金属のドレイン電極13が形成
されている。
次に動作について説明する。
ドレイン端子Dが高電位、ソース端子Sが低電位(又
はアース電位)となるように主電圧を印加する。この状
態でゲート端子Gに正のバイアスを印加すると、チャネ
ル領域21に反転層が形成され、N+ソース領域6からチャ
ネル層21を通ってN-エピタキシャル層(ドレイン領域)
2に電子電流が流れ、トランジスタはオン状態となる。
ゲート端子Gのバイアスをアースと短絡させるか、又は
負にバイアスすることによりチャネル領域21の反転層は
消滅し、トランジスタはオフ状態となる。
このようにチャネルが縦方向に形成されるU−MOSFET
ではチャネルが横方向に形成されるD−MOSFET、つまり
チャネル領域を2重拡散(Double diffusion)により形
成した一般的なMOSFETと比べて次のような利点がある。
まず、第1にU−MOSFETでは1つのゲート電極5とそ
の両側のN+ソース領域6を含む1ユニットセルの表面積
がD−MOSFETのそれよりも小さくでき、セルの高集積度
化が可能となる。
また、第2にD−MOSFETで問題となるウェル相互間で
生じるJ−FET効果がU−MOSFETではその構造上、存在
しないことにより極めて低いオン抵抗の半導体装置が得
られる。
〔発明が解決しようとする課題〕
従来のU−MOSFETは以下のように構成されており、セ
ルの高密度化が可能なことからオン抵抗を低減化させる
ことができる利点があるが、高密度化を図るためにはよ
り幅の狭い溝を形成する必要があり、従って微細幅,高
アスペクト比のトレンチ技術と埋め込み技術が要求さ
れ、製作上の大きな制約になるなどの問題点があった。
この発明は上記のような問題点を解決するためになさ
れたもので、従来のトレンチ技術を用いたプロセスによ
り、一層オン抵抗の低いU−MOSFETを搭載した半導体装
置を製造することができる半導体装置の製造方法を得る
ことを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
この発明に係る半導体装置の製造方法は、N型半導体
層上にP型エピタキシャル層を形成した後、該エピタキ
シャル層を選択的に除去して上記N型半導体層に達する
複数の溝を形成することにより、隣接する上記溝間にP
型エピタキシャル領域を形成する工程に加えて、隣接す
る上記溝間に形成されたP型エピタキシャル領域の幅が
0.5μm程度となるまで該溝表面を酸化して酸化膜を形
成する工程と、該酸化膜を除去する工程とを設けるもの
である。
〔作用〕
この発明に係る半導体装置の製造方法においては、従
来のU−MOSFETの製造プロセスに、ウエル幅縮小のため
の酸化膜の形成工程と、該酸化膜の除去工程とを加えた
でけであるため、従来のプロセスフローを大幅に変更す
ることなく、よりオン抵抗の低い半導体装置を製造する
ことができる。
〔実施例〕
以下、この発明の一実施例を図について説明する。
第1図はこの発明の一実施例による半導体装置の製造
方法により得られるNチャネルMOSFETを示す断面図であ
る。図において、第3図に示す従来のNチャネルMOSFET
との相違点はPウェル領域3aの幅(図中2dで示す)が0.
5μm程度に狭く制御されていることである。
通常、酸化膜ゲート構造に電圧を印加した場合、その
電界効果は酸化膜直下のSi層までしか及ばないが、酸化
膜ゲート同士が対向して設置されており、かつその間に
挟まれたSi層の幅が十分小さい時、上記Si層内の電位は
一方の酸化膜ゲートの電位に加えて他方の酸化膜ゲート
の電位の影響も受けることになるため、上記Si層全体が
反転するようになる。従って、上記Pウエルの幅2dを0.
5μm程度以下にすると、Pウェル領域全体が反転しや
すくなる。Pウェル領域全体が反転した時の電流は、例
えば「アイ イー イー プロシーディング(IEE PROC
EEDING),Vol.134,Pt.I,No.6,ディッセンバー(DECEMBE
R)1987」によれば以下のように表わされる。
同式中、μは電子の移動度 ND -はN-ドレイン層の濃度 ND +はN+ドレイン層の濃度 qは単位電荷量 dはPウェル領域の幅の1/2の寸法 zはPウェル領域の奥行き W-はN-ドレイン層の厚さ W+はN+ドレイン層の厚さ VDはドレイン電極の電位 である。
同式より明らかなようにIDはPウェルの幅2dの半分d
と比例関係になっていることにより、Pウェル全体が反
転する範囲で最もdを大きくしたとき、IDも最大とな
り、従ってチャネル抵抗が最も低下するため低オン抵抗
化されたNチャネルMOSFETが得られる。
次に第1図に示すNチャネルMOSFETの製造手順を第2
図を参照しつつ説明する。
まず第2図(a)に示すように、N+半導体基板1上に
N-エピタキシャル層2をエピタキシャル成長する。これ
らのN+半導体基板1及びN-エピタキシャル層2はドレイ
ン領域として働く。エピタキシャル層2の表面にさらに
Pエピタキシャル層3をエピタキシャル成長させる。
次に第2図(b)に示すように、Pエピタキシャル層
3の表面に酸化膜4を形成し、さらに所定の形状にパタ
ーニングされたレジスト5を形成する。そして矢印に示
すようにレジスト5をマスクとしてN型不純物をPエピ
タキシャル層3を選択的にイオン注入し、さらに熱処理
を施してN+ソース領域6を形成する。
次に第2図(c)に示すように、酸化膜4をパターニ
ングし、パターニングされた酸化膜4をマスクとして異
方性エッチングを行い、N+ソース領域6及びPエピタキ
シャル領域3を貫通してN-エピタキシャル層2に達する
U字形の溝20を掘り込む。結果として残ったPエピタキ
シャル層の部分がPウエル領域3aとなる。
次に第2図(d)に示すように、表面及び溝20の内面
にわたって厚い酸化膜7を形成し、Pウェル領域3aの幅
が5μm程度になるように制御する。
次に第2図(e)に示すように、一旦上記酸化膜7を
除去し、改めて酸化膜8を形成する。この酸化膜8は上
記溝20の側面にあってはゲート絶縁膜の役割を果たす。
次に第2図(f)に示すように、CVD法などにより、
例えば不純物をドープしたポリシリコン層9を堆積し、
上記溝20を埋め込む。
そして第2図(g)に示すように、エッチバック法な
どの平坦化技術により表面を平坦化し、溝内のみポリシ
リコン層9を残す。この残されたポリシリコン層9がゲ
ート電極11となる。また熱酸化を行い、表面部分を酸化
膜10で覆う。しかる後、Pウェル領域3aとPエピタキシ
ャル層3b上の酸化膜10を除去し、メタライズ処理を施し
て表面にソース電極12,裏面にドレイン電極13を形成す
る。なお、上記溝20を形成した後もPウェル領域3aとP
エピタキシャル層3bは一体的に構成されているため、P
エピタキシャル層3bの表面に形成されたソース電極部分
を介してPウェル領域3aはソース電極12と接続してい
る。
以上の工程を経ることにより、第1図に示す構造のN
チャネルU−MOSFETを得る。
このように本実施例の製造方法により得られる装置で
は、U−MOSFETの、ゲート電極9で挟まれたPウェル領
域3aの幅を0.5μm以下に設定したので、オン時には該
ウエル領域全域が反転領域となるとともに、上記ウエル
領域を流れる電流が、該ウエル領域全域が反転領域とな
る範囲において、最も大きくなり、これにより一層オン
抵抗を低減することができる。
また本実施例の製造方法では、従来のプロセスに酸化
膜の形成及びその除去の工程を加えただけであるため、
従来のプロセス・フローを大幅に変更することなく半導
体装置を製造することができる。
〔発明の効果〕
以上のように、この発明に係る半導体装置の製造方法
によれば、従来のU−MOSFETの形成プロセスに加えて、
Pウェル領域の幅を狭めるための酸化膜の形成工程と、
該酸化膜の除去工程とを付加しただけであるため、より
オン抵抗の低い半導体装置を、従来のプロセスフローを
大幅に変更することなく形成することができる効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例による半導体装置の製造方
法により得られるU−MOSFETの構造を説明するための断
面側面図、第2図(a)〜第2図(g)は第1図のU−
MOSFETの製造手順を示す断面側面図、第3図は従来のU
−MOSFETの構造を示す断面側面図である。 図において、1はN+半導体基板、2はN-エピタキシャル
層、3,3bはPエピタキシャル層、3aはPウェル領域、4,
7,8,10は酸化膜、5はレジスト、6はN+ソース領域、9
は不純物のドープされたポリシリコン層、11はゲート電
極、12はソース電極、13はドレイン電極、20はトレンチ
溝、21はチャネル反転領域である。 なお図中同一符号は同一又は相当部分を示す。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】第1導電型の半導体層上に絶縁膜を介して
    ゲート電極を横方向に複数配設し、上記ゲート電極相互
    間にゲート絶縁膜を介して第2導電型のウエル領域を設
    け、該ウエル領域表面部に第1導電型の半導体領域を形
    成し、上記半導体層表面側に該第1導電型の半導体領域
    と接続されるよう第1の電極層を、裏面側に第2の電極
    層を形成している素子構造を有し、上記縦方向チャネル
    が形成される上記ウエル領域の幅が0.5μm程度に設定
    された半導体装置を製造する方法において、 上記第1導電型の半導体層上に第2導電型の半導体層を
    形成した後、該第2導電型の半導体層を選択的に除去し
    て上記第1導電型半導体層に達する複数の溝を形成する
    ことにより、隣接する上記溝間に第2導電型の半導体領
    域を形成する工程と、 上記第2導電型半導体領域の幅が0.5μm程度となるま
    で該溝表面を酸化して酸化膜を形成する工程と、 該酸化膜を除去した後、上記溝表面を再度酸化してゲー
    ト酸化膜を形成し、該溝内にゲート電極を埋め込む工程
    とを含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2029315A 1990-01-18 1990-02-07 半導体装置の製造方法 Expired - Lifetime JP2859351B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2029315A JP2859351B2 (ja) 1990-02-07 1990-02-07 半導体装置の製造方法
US07/640,922 US5303049A (en) 1990-01-18 1991-01-14 Electronic still camera with enhanced tonal rendition

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2029315A JP2859351B2 (ja) 1990-02-07 1990-02-07 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03232276A JPH03232276A (ja) 1991-10-16
JP2859351B2 true JP2859351B2 (ja) 1999-02-17

Family

ID=12272789

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2029315A Expired - Lifetime JP2859351B2 (ja) 1990-01-18 1990-02-07 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5303049A (ja)
JP (1) JP2859351B2 (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3396553B2 (ja) 1994-02-04 2003-04-14 三菱電機株式会社 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JPH07264492A (ja) * 1994-03-17 1995-10-13 Nec Corp 高感度カメラ装置
US5748234A (en) * 1994-09-13 1998-05-05 Intel Corporation Video processing system and method
US5784099A (en) * 1994-09-13 1998-07-21 Intel Corporation Video camera and method for generating time varying video images in response to a capture signal
EP0756418A3 (en) * 1995-07-27 1999-05-12 Hitachi Denshi Kabushiki Kaisha Image pick-up and recording apparatus for high contrast object
IL117311A0 (en) * 1996-02-28 1996-06-18 Driver Safety Systems Ltd System for photographing moving vehicles
US5998834A (en) * 1996-05-22 1999-12-07 Siliconix Incorporated Long channel trench-gated power MOSFET having fully depleted body region
US7738015B2 (en) 1997-10-09 2010-06-15 Fotonation Vision Limited Red-eye filter method and apparatus
US7630006B2 (en) * 1997-10-09 2009-12-08 Fotonation Ireland Limited Detecting red eye filter and apparatus using meta-data
US7042505B1 (en) 1997-10-09 2006-05-09 Fotonation Ireland Ltd. Red-eye filter method and apparatus
US7920723B2 (en) * 2005-11-18 2011-04-05 Tessera Technologies Ireland Limited Two stage detection for photographic eye artifacts
US8254674B2 (en) * 2004-10-28 2012-08-28 DigitalOptics Corporation Europe Limited Analyzing partial face regions for red-eye detection in acquired digital images
US7792970B2 (en) 2005-06-17 2010-09-07 Fotonation Vision Limited Method for establishing a paired connection between media devices
US7970182B2 (en) 2005-11-18 2011-06-28 Tessera Technologies Ireland Limited Two stage detection for photographic eye artifacts
US8036458B2 (en) * 2007-11-08 2011-10-11 DigitalOptics Corporation Europe Limited Detecting redeye defects in digital images
US7336821B2 (en) 2006-02-14 2008-02-26 Fotonation Vision Limited Automatic detection and correction of non-red eye flash defects
US8170294B2 (en) * 2006-11-10 2012-05-01 DigitalOptics Corporation Europe Limited Method of detecting redeye in a digital image
US7574016B2 (en) 2003-06-26 2009-08-11 Fotonation Vision Limited Digital image processing using face detection information
US7689009B2 (en) * 2005-11-18 2010-03-30 Fotonation Vision Ltd. Two stage detection for photographic eye artifacts
US9412007B2 (en) * 2003-08-05 2016-08-09 Fotonation Limited Partial face detector red-eye filter method and apparatus
US20050140801A1 (en) * 2003-08-05 2005-06-30 Yury Prilutsky Optimized performance and performance for red-eye filter method and apparatus
US8520093B2 (en) * 2003-08-05 2013-08-27 DigitalOptics Corporation Europe Limited Face tracker and partial face tracker for red-eye filter method and apparatus
US20110102643A1 (en) * 2004-02-04 2011-05-05 Tessera Technologies Ireland Limited Partial Face Detector Red-Eye Filter Method and Apparatus
US7599577B2 (en) * 2005-11-18 2009-10-06 Fotonation Vision Limited Method and apparatus of correcting hybrid flash artifacts in digital images
EP2033142B1 (en) 2006-06-12 2011-01-26 Tessera Technologies Ireland Limited Advances in extending the aam techniques from grayscale to color images
JP2008060537A (ja) * 2006-07-31 2008-03-13 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
US8055067B2 (en) 2007-01-18 2011-11-08 DigitalOptics Corporation Europe Limited Color segmentation
KR101159830B1 (ko) * 2007-03-05 2012-06-26 디지털옵틱스 코포레이션 유럽 리미티드 얼굴 위치 및 방위를 이용한 적목 거짓 양성 필터링 방법
US8503818B2 (en) 2007-09-25 2013-08-06 DigitalOptics Corporation Europe Limited Eye defect detection in international standards organization images
US8212864B2 (en) * 2008-01-30 2012-07-03 DigitalOptics Corporation Europe Limited Methods and apparatuses for using image acquisition data to detect and correct image defects
US8081254B2 (en) * 2008-08-14 2011-12-20 DigitalOptics Corporation Europe Limited In-camera based method of detecting defect eye with high accuracy
JP2020126932A (ja) * 2019-02-05 2020-08-20 トヨタ自動車株式会社 トレンチゲート型半導体装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4047187A (en) * 1974-04-01 1977-09-06 Canon Kabushiki Kaisha System for exposure measurement and/or focus detection by means of image senser
JPS5560826A (en) * 1978-11-01 1980-05-08 Olympus Optical Co Ltd Photometry
DE3007575C2 (de) * 1979-02-28 1997-03-20 Nikon Corp Berechnungsvorrichtung für einen optimalen Belichtungswert
JPS5730822A (en) * 1980-07-31 1982-02-19 Olympus Optical Co Ltd Average photometry method at plural points of automatic exposure camera
US4647975A (en) * 1985-10-30 1987-03-03 Polaroid Corporation Exposure control system for an electronic imaging camera having increased dynamic range
AU597134B2 (en) * 1986-11-25 1990-05-24 Pedna Pty. Limited Digital image acquisition system
JPS647663A (en) * 1987-06-30 1989-01-11 Sony Corp Insulated gate field-effect transistor
JPH07120804B2 (ja) * 1987-08-27 1995-12-20 三菱電機株式会社 半導体装置の製造方法
IL87306A0 (en) * 1988-08-02 1989-01-31 Technion Res & Dev Foundation Wide dynamic range camera
US4929824A (en) * 1988-02-26 1990-05-29 Fuji Photo Film Co., Ltd. light metering device with detector matrix and mean value detection
US4978990A (en) * 1988-10-04 1990-12-18 Olympus Optical Co., Ltd. Exposure control apparatus for camera
EP0387817A3 (en) * 1989-03-16 1991-12-11 Konica Corporation Electronic still camera
US5016107A (en) * 1989-05-09 1991-05-14 Eastman Kodak Company Electronic still camera utilizing image compression and digital storage

Also Published As

Publication number Publication date
US5303049A (en) 1994-04-12
JPH03232276A (ja) 1991-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2859351B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2837014B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US8952391B2 (en) Silicon carbide semiconductor device and its manufacturing method
EP0345380B1 (en) Manufacture of a semiconductor device
JP3387563B2 (ja) 電界効果トランジスタ及びその製造方法
JP3471473B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US4791462A (en) Dense vertical j-MOS transistor
JP3395603B2 (ja) 横型mos素子を含む半導体装置
JPH05304297A (ja) 電力用半導体装置およびその製造方法
JPH10270709A (ja) Ldmosトランジスタ素子及びその製造方法
JP3915180B2 (ja) トレンチ型mos半導体装置およびその製造方法
US6777745B2 (en) Symmetric trench MOSFET device and method of making same
JP3219045B2 (ja) 縦型misfetの製造方法
JPH0621468A (ja) 絶縁ゲート型半導体装置
JP2004311547A (ja) 縦形mosトランジスタの製造方法
US5229634A (en) Vertical power mosfet
JP2997377B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2893835B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH1197689A (ja) 半導体装置
JP3496509B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
JPH05251694A (ja) Mos型半導体装置及びその製造方法
JP3164030B2 (ja) 縦型電界効果トランジスタの製造方法
US5215936A (en) Method of fabricating a semiconductor device having a lightly-doped drain structure
JP2519541B2 (ja) 半導体装置
JP2973129B2 (ja) Mis電界効果トランジスタ