JP2858941B2 - ピリジン誘導体・塩酸塩 - Google Patents

ピリジン誘導体・塩酸塩

Info

Publication number
JP2858941B2
JP2858941B2 JP32653190A JP32653190A JP2858941B2 JP 2858941 B2 JP2858941 B2 JP 2858941B2 JP 32653190 A JP32653190 A JP 32653190A JP 32653190 A JP32653190 A JP 32653190A JP 2858941 B2 JP2858941 B2 JP 2858941B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
hydrochloride
cyclobutene
amino
dione
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP32653190A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03251571A (ja
Inventor
富士夫 野原
貞和 横森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IKEDA MOHANDO KK
Taisho Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
IKEDA MOHANDO KK
Taisho Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IKEDA MOHANDO KK, Taisho Pharmaceutical Co Ltd filed Critical IKEDA MOHANDO KK
Publication of JPH03251571A publication Critical patent/JPH03251571A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2858941B2 publication Critical patent/JP2858941B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は十二指腸潰瘍、胃潰瘍ならびに胃の酸性によ
って生じ、悪化するその他の症状の治療に有用なある種
のヒスタミンH2−拮抗薬に関する。
[従来の技術] 特公平1−41150号には本発明に係わる化合物3−ア
ミノ−4−(4−(4−(1−ピペリジノメチル)ピリ
ジル−2−オキシ)−シス−2−ブテニルアミノ)−3
−シクロブテン−1,2−ジオン(以下化合物Iという)
が開示されている。
[発明が解決しようとする課題] 特公平1−41150号公報には本発明の化合物Iに関し
て、既存のヒスタミンH2−拮抗薬に比して優れた薬理効
果が開示されている。しかしながら、化合物Iは周囲の
湿潤の状態に応じて水分を取り込んだり放出するという
性質を有している。このように保管されている周囲の湿
度の状態によって医薬品の組成が変化するという医薬品
の品質管理上の問題点を有していた。
[課題を解決するための手段] 本発明者らは上記問題に鑑み、種々の塩を検討した結
果、塩酸塩が周囲の湿潤の状態にも安定した組成を示す
ことを見いだし本発明を完成した。
本発明は、式 で表わされる3−アミノ−4−(4−(4−(1−ピペ
リジノメチル)ピリジル−2−オキシ)−シス−2−ブ
テニルアミノ)−3−シクロブテン−1,2−ジオンの塩
酸塩である。
本発明の3−アミノ−4−(4−(4−(1−ピペリ
ジノメチル)ピリジル−2−オキシ)−シス−2−ブテ
ニルアミノ)−3−シクロブテン−1,2−ジオン・塩酸
塩(以下化合物IIという)は化合物Iを塩酸で処理する
ことにより製造することができる。即ち化合物Iをメタ
ノール、エタノール、イソプロパノール等のアルコール
類やN,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシ
ド、クロロホルム、テトラヒドロフラン、ジオキサン等
の有機溶媒および水よりなる群より選ばれた1種または
2種以上の混合溶媒に溶解または懸濁させ、塩酸または
希塩酸を添加する。この操作は−10℃から50℃の範囲で
行う。この後、必要に応じて活性炭を加えて精製するこ
とも、有機溶媒を留去したり、アセトン、イソプロピル
エーテル等の有機溶媒を添加することにより析出する結
晶を増すこともできる。
[発明の効果] 本発明の化合物IIを医薬品の製造原料として用いるこ
とにより、化合物Iを用いた場合に比し重量が安定した
為品質管理が容易となり、高い品質の優れた医薬品を提
供することが可能となった。
[実施例] 以下、実施例および試験例を挙げ本発明を具体的に説
明する。
実施例1 (1) 3−アミノ−4−n−プロポキシ−3−シクロ
ブテン−1,2−ジオンの製造 3,4−ジヒドロキシ−3−シクロブテン−1,2−ジオン
11.4gをn−プロピルアルコール33ml、トルエン99mlの
混合溶媒に懸濁し、濃硫酸0.1gを加えて、加熱下に脱水
しつつ、1時間還流した。反応終了後溶媒を減圧留去
し、残渣にn−ヘキサン120mlおよびエタノール25mlを
加え、氷冷撹拌下、アンモニアガスを15分間通し、同温
にて1.5時間反応せしめた。反応終了後、析出した結晶
を濾取し、n−ヘキサン−エタノール(13:5)の混合溶
媒にて洗浄した。アセトン−n−ヘキサンより再結晶
し、11.7gの標記化合物を得た。
(2) 3−アミノ−4−(4−(4−(1−ピペリジ
ノメチル)ピリジル−2−オキシ)−シス−2−ブテニ
ルアミノ)−3−シクロブテン−1,2−ジオン(化合物
I)の製造 2−(4−アミノ−シス−2−ブテニルオキシ)−4
−(1−ピペリジノメチル)ピリジン15.0gのエタノー
ル60ml溶液に3−アミノ−4−n−プロポキシ−3−シ
クロブテン−1,2−ジオン9.36gのエタノール300ml溶液
を加え、室温にて16時間撹拌した。析出した結晶を濾取
し、クロロホルム−メタノールより再結晶し、16.9gの
標記化合物を得た。
(3)3−アミノ−4−(4−(4−(1−ピペリジノ
メチル)ピリジル−2−オキシ)−シス−2−ブテニル
アミノ)−3−シクロブテン−1,2−ジオン・塩酸塩
(化合物II)の製造 化合物I 12.0gをエタノール80mlに懸濁させ、水70ml
を加えた。水10mlで薄めた塩酸5mlを添加した。40℃に
加温し、溶解後活性炭2gを加えた。室温にて20分間撹拌
した後、活性炭を濾過した。冷却後、析出した結晶を濾
過し、洗浄乾燥し標記化合物11.8gを得た。
m.p.202℃(分解) PRM(DMSO−d6)δ;1.20〜1.50(1H,m), 1.59〜1.93(5H,m),2.73〜2.97(2H,m), 3.22〜3.40(2H,m),4.14〜4.39(4H,m), 3.22〜3.40(2H,m),4.14〜4.39(4H,m), 4.95(2H,d,J=5Hz),5.64〜5.88(2H,m), 7.10(1H,s),7.23(1H,dd,J=5Hz,1Hz), 7.67(2H,brs),7.97(1H,brt), 8.26(1H,d,J=5Hz),10.38〜10.67(1H,br). 試験例1 吸湿性の測定試験 (検体) 検体1;化合物I 検体2;化合物II(本発明化合物) (試験方法) 検体500mgを秤量瓶に取り、相対湿度20%〜80%の間
の室温環境下に置きその時の重量変化により、吸湿性を
測定した。
(結果) 結果は表1に示す。
試験例2 室温における水分の吸着、脱着反応の確認試
験 (検体) 試験例1と同じ (試験方法) 検体500mgを秤量瓶に取り、相対湿度20%にて平衡状
態にさせたものを相対湿度90%の環境においた時の、ま
た同様に相対湿度90%から20においた時の、また同様に
相対湿度90%から20%の環境に置いたときの時間的な重
量変化を測定し水分の吸着、脱着反応を検討した。
(結果) 結果を表2に示す。
試験例3 ヒスタミン刺激酸分泌抑制作用 (検体) 試験例1と同じ (試験方法) 渡辺ら(応用薬理、第3巻、第2号、第7〜14頁 19
69年)の方法に準じて実施した。
24時間絶食した体重約160gのウィスター系雄性ラット
をウレタン麻酔し、食道および幽門部を結紮後カニュー
レを装着した。各検体0.1,0.3,0.9mg/kgを十二指腸へ投
与し、30分後ヒスタミン3mg/kgを皮下投与した。この後
30分ごとに3時間まで5mlの生理食塩水で胃壁を洗い、
洗液中の胃酸の量を滴定により測定し抑制率を算出し
た。
(結果) 結果は表3に示す。
検体1のED50値は0.23mg/kg、 検体2のED50値は0.1mg/kgであった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C07D 213/64 CA(STN) REGISTRY(STN)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】3−アミノ−4−(4−(4−(1−ピペ
    リジノメチル)ピリジル−2−オキシ)−シス−2−ブ
    テニルアミノ)−3−シクロブテン−1,2−ジオン・塩
    酸塩
JP32653190A 1990-01-09 1990-11-28 ピリジン誘導体・塩酸塩 Expired - Lifetime JP2858941B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP297290 1990-01-09
JP2-2972 1990-01-09

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03251571A JPH03251571A (ja) 1991-11-11
JP2858941B2 true JP2858941B2 (ja) 1999-02-17

Family

ID=11544287

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32653190A Expired - Lifetime JP2858941B2 (ja) 1990-01-09 1990-11-28 ピリジン誘導体・塩酸塩

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2858941B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022034121A1 (en) 2020-08-11 2022-02-17 Université De Strasbourg H2 blockers targeting liver macrophages for the prevention and treatment of liver disease and cancer

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022034121A1 (en) 2020-08-11 2022-02-17 Université De Strasbourg H2 blockers targeting liver macrophages for the prevention and treatment of liver disease and cancer

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03251571A (ja) 1991-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4886803A (en) Benzimidazole derivatives
CA2614334C (en) Crystalline forms of 4-methyl-n-[3-(4-methyl-imidazol-1-yl)-5-trifluoromethyl-phenyl]-3-(4-pyridin-3-yl-pyrimidin-2-ylamino)-benzamide
EP0263352A1 (de) Neue Imidazo-benzoxazinone, ihre Herstellung und diese Verbindungen enthaltende Arzneimittel
KR101087454B1 (ko) 1-(3,4-디클로로벤질)-5-옥틸비구아니드 또는 그의 염의 제조 방법
SU1757464A3 (ru) Способ получени аминопроизводных бензоксазолона
JP2858941B2 (ja) ピリジン誘導体・塩酸塩
NO317997B1 (no) Fremgangsmate for fremstilling av et naftyridinkarboksylsyrederivat (metansulfonat-sesquihydrat)
US3201406A (en) Pyridylcoumarins
JP2719841B2 (ja) チオ尿素誘導体及びその製造方法
SU634672A3 (ru) Способ получени производных 1,2бензотиазин-3-карбоксамида
AU619129B2 (en) Process for the preparation of methyl-quinoline derivatives
JP3207018B2 (ja) ベンジルコハク酸誘導体の製造方法およびその製造中間体
CN107365299B (zh) 一种达比加群酯的制备方法及其中间体
AU627609B2 (en) New quinoline derivatives and process for the preparation thereof
JPS5946511B2 (ja) 1−(n−ヒドロキシアルキルカルバモイル)−5−フルオロウラシル類およびその製造法
WO2022063827A1 (en) Novel albicidin derivatives, their use and synthesis
JPH06298733A (ja) 3−オキソ−3−(ピリジン)プロパンチオアミド誘導体
SU791232A3 (ru) Способ получени производных 2- ариламино-2-имидазолина
RU2329262C2 (ru) Производные фталазина в качестве ингибиторов фосфодиэстеразы 4
JP4110633B2 (ja) 3−アミノ−4−フルオロ−2−不飽和カルボン酸エステル及びその製法
JPH06766B2 (ja) フルオロアニリン誘導体およびその製造法
JP3154783B2 (ja) 2’−(ジエチルアミノ)リフアマイシンp(p/dea)の新規製造法
CN116969881A (zh) 一种吡仑帕奈的合成方法
JPS5849556B2 (ja) 3− ヒドロキシフタライドユウドウタイノセイホウ
JP3953225B2 (ja) キノリン誘導体の製造方法