JPS5946511B2 - 1−(n−ヒドロキシアルキルカルバモイル)−5−フルオロウラシル類およびその製造法 - Google Patents

1−(n−ヒドロキシアルキルカルバモイル)−5−フルオロウラシル類およびその製造法

Info

Publication number
JPS5946511B2
JPS5946511B2 JP51147159A JP14715976A JPS5946511B2 JP S5946511 B2 JPS5946511 B2 JP S5946511B2 JP 51147159 A JP51147159 A JP 51147159A JP 14715976 A JP14715976 A JP 14715976A JP S5946511 B2 JPS5946511 B2 JP S5946511B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluorouracil
fluorouracils
hydroxyalkylcarbamoyl
compound
ethanol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP51147159A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5373572A (en
Inventor
庄一郎 尾崎
辰郎 横山
誠 尾舘
温 小島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP51147159A priority Critical patent/JPS5946511B2/ja
Publication of JPS5373572A publication Critical patent/JPS5373572A/ja
Publication of JPS5946511B2 publication Critical patent/JPS5946511B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、優れた制がん活性をもつ新規な1一(N−ヒ
ドロキシアルキルカルバモイル)−5ーフルオロウラシ
ル類およびその製造法に関する。
本発明者らは、先に5−フルオロウラシルにアルキルイ
ソシアナートあるいはフェニルイソシアナートを作用さ
せることにより、あるいは5−フルオロウラシルとアル
キルアミンまたはアニリンを共存させてホスゲンを作用
させることにより、1−(N−アルキルまたはフェニル
カルバモイル)−5−フルオロウラシルを合成し、これ
らの化合物の優れた制がん活性を見出した。さらに優れ
た活性を有する化合物を見出す目的で研究を進めたとこ
ろ、下記反応式oo111 HNXFHNXF hN/11fCOCI?N/11ルト、A−;I ■ュ
)” CONH−A−OH ■ (式中、Aは直鎖または分岐したアルキレン基を表わす
)に示すごとく、5−フルオロウラシル(I)にホスゲ
ンを作用させて生成した1−クロロカルボニルー5−フ
ルオロウラシル(■)とアルカノールアミン類(2)と
を反応させることにより1一(N−ヒドロキシアルキル
カルバモイル)−5−フルオロウラシル類(資)が容易
に好収率でえられることを見出した。さらに、ここで得
られた化合物がいずれも優れた制がん活性を有すること
を見出して本発明を完成した。本発明の原料として用い
られるアルカノールアミン類には、2−アミノエタノー
ル、3−アミノ−1−プロパノール、1−アミノ−2−
プロパノール、4−アミノ−1−ブタノール、2−アミ
ノ−1−ブタノール、ω−アミノペンタノール、ωアミ
ノヘキサノールなどがあげられる。
本発明の化合物を合成する方法は、5−フルオロウラシ
ルを溶媒中、低温で脱酸剤の存在下に少過剰のホスゲン
を加えて30分間ないし1時間反応させる。
生成した1−クロロカルボニル−5−フルオロウラシル
は単離することなく、この反応液中に当量のアルカノー
ルアミン類の脱酸剤を加える。反応は低温ないし室温で
容易に進行し、これは薄層クロマトグラフにより生成物
が確認できる。約1〜2時間で反応はほぼ完結する。反
応に用いる溶媒としてはピリジン、ピコリン類、ルチジ
ン類、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシドな
ど5−フルオロウラシルを溶解するものが適当である。
脱酸剤としては、ジメチルアニリン、トリエチルアミン
、ピリジンなどが使用されるが、反応溶媒としてピリジ
ンなどの塩基性溶媒骨醤を用いた場合には、脱酸剤は必
要でないこともある。反応液は塩基の塩酸塩が析出して
いるときは、これを淵過で除き、P液を減圧で濃縮乾固
する。この残分から、例えば酢酸エチルのような有機溶
媒で生成物を抽出する方法あるいはエタノールなどの適
当な溶媒から再結晶する方法など、生成物の物性に適し
た方法により、目的化合物を単離精製する。ここに得ら
れた1−(N−ヒドロキシアルキルカルバモイル)−5
−フルオロウラシル類は、ヒドロキシル基のない化合物
に比較して、有機溶媒に対する溶媒性が一般に小さく、
水に対する親和性が増しており、その性質はアルキレン
基の長さ、あるいは分岐の有無によつても変るので単離
精製法も一様にはいかない。本発明の製造法の特徴の1
つは、水酸基を有するイソシアナートでは、水酸基とイ
ソシアナートが容易に反応するので製造し得ないのに本
発明によれば、このような化合物が合成できることであ
る。
次に、本発明化合物の融点、NMRのデータを表1に示
す。
本発明の化合物は、いずれも優れた制がん活性を有する
ものであり、この活性の指標として広く採用されている
生命延長率を測定した。
実験例 生命延長率測定法 1群6匹のBDF糸マウスにリンパ性白血病腫瘍細胞L
−1210を106個腹腔内に移植し24時間後より所
定量の検体の0.5%CMC懸濁液を1日1回づつ5日
間腹腔内注射(1.p.)あるいは径口投与(P.O.
)をおこない下記式により生命延長率を求めた。
T−C 生命延長(ILS%)=?XlOO C T:処置群の死亡に至る日数 C:コントロール群の死亡に至る日数 その結果、上記いずれの化合物もIp,pOともに、I
LSが30RI/Kfの投与量で10〜20%,100
7n9/即の投与量で20〜50%の活性をもつことが
わかつた。
本発明の製造法を具体的に説明するため以下に実施例を
示す。
実施例 1 (化合物番号2の合成) 5−フルオロウラシル6.59をピリジン200dに溶
かし5−7℃に氷水した。
これにトリクロルメチルクロロホルメート4.6dを活
性炭に接触させて発生したホスゲンをドライアイス−メ
タノールで液化して滴下して加えた。後1−アミノ−2
−プロバノール3.759をピリジン30TIIIに溶
かした液を5−10゜Cで滴下し、次いでトリエチルア
ミノ25m1を同温度で滴下して加えた。室温で1時間
攪拌した後、トリエチルアミンの塩酸塩を淵過して除き
、済液を減圧濃縮した。残留物を酢酸エチル250m1
に溶解してこれを塩酸酸性の水150m1次いで水15
(ト)dで抽出洗浄した。酢酸エチル層を芒削で乾燥し
た後、濃縮乾固して得た残留物をエタノールで再結晶し
、さらにメタノールで再結晶して目的物1−〔N−(2
−ヒドロキシプロピル)カルバモイル〕−5−フルオロ
ウラシル5.7f!を得た。融点137−139゜C1
5−フルオロウラシルに対する収率49.3?であつた
。実施例 2 (化合物番号1の合成) 5−フルオロウラシル6.59と2−アミノエタノール
3.059を実施例1におけると同様に反応し、トリエ
チルアミンの塩酸塩を除いたP液を濃縮乾固した。
残留物にクロロホルム250m1をカロえ攪拌し不溶物
を淵過してとり、この不溶物をアセトン300m1中に
加え50′Cで加温攪拌し冷却後不溶物をP過して除い
た。淵液を濃縮乾固して得た残留物をメタノールで再結
晶を2回くり返して行ない目的物1−〔N−(2−ヒド
ロキシエチル)カルバモイル〕−5−フルオロウラシル
5.19を得た。融点148−149゜C収率47.0
%であつた。実施例 3 (化合物番号3の合成) 5−フルオロウラシル6.59と2−アミノ−1一ブタ
ノール4.459を実施例1におけると同様に反応して
酢酸エチルで抽出した。
目的物は水層にも移行するので抽出洗浄水層を更に酢酸
エチル150m1で2回抽出し、この酢酸エチル層を水
100m1で抽出洗浄した。有機層を全量合わせて芒硝
で乾燥してから濃縮乾固して得た淡黄色のオイルを室温
で3日間放置すると結晶化した。これを少量のエタノー
ルで再結晶して目的物1−〔N−(1−エチル−2−ヒ
ドロキシエチル)カルバモイル〕−5−フルオロウラシ
ル5.09を得た。融点119−120′C、収率40
.8%であつた。実施例 4(化合物番号4の合成) 5−フルオロウラシル6.59と6−ヒドロキシn−ヘ
キシルアミン5.869を実施例1におけると同様に反
応、抽出して得た残留物を少量のエタノールで洗浄した
後、エタノールに溶解し活性炭処理してからエタノール
で更結晶し更に酢酸エナルで再結晶して目的物1−〔N
−(6−ヒドロキシ−n−ヘキシル)カルパモイル〕−
5−フルオロウラシル6.29を得た。
融点126−129゜C、収率45.470であつた。
実施例 5 (化合物番号5の合成) 5−フルオロウラシル6.5f1と5−ヒドロキシn−
ペンチルアミン5.169を実施例1におけると同様に
反応し抽出して得た残留物を少量のエタノールで洗浄し
、エタノールで再結晶した。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、Aは直鎖または分岐したアルキレン基を表わす
    。 )で示される1−(N−ヒドロキシアルキルカルバモイ
    ル)−5−フルオロウラシル類。2 1−(クロロカル
    ボニル)−5−フルオロウラシルと一般式H_2N−A
    −OH (式中、Aは直鎖または分岐したアルキレン基を表わす
    。 )で示されるアルカノールアミンとを反応させることを
    特徴とする1−(N−ヒドロキシアルキルカルバモイル
    )−5−フルオロウラシル類の製造法。
JP51147159A 1976-12-09 1976-12-09 1−(n−ヒドロキシアルキルカルバモイル)−5−フルオロウラシル類およびその製造法 Expired JPS5946511B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51147159A JPS5946511B2 (ja) 1976-12-09 1976-12-09 1−(n−ヒドロキシアルキルカルバモイル)−5−フルオロウラシル類およびその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51147159A JPS5946511B2 (ja) 1976-12-09 1976-12-09 1−(n−ヒドロキシアルキルカルバモイル)−5−フルオロウラシル類およびその製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5373572A JPS5373572A (en) 1978-06-30
JPS5946511B2 true JPS5946511B2 (ja) 1984-11-13

Family

ID=15423910

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51147159A Expired JPS5946511B2 (ja) 1976-12-09 1976-12-09 1−(n−ヒドロキシアルキルカルバモイル)−5−フルオロウラシル類およびその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5946511B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5968518U (ja) * 1982-10-28 1984-05-09 株式会社中西歯科器械製作所 送風フアン付歯科用ハンドピ−ス

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5663966A (en) * 1979-10-29 1981-05-30 Tokyo Kinzoku Kogyo Kk Pyrimidine derivative and its preparation
JPS5785374A (en) * 1980-11-18 1982-05-28 Mitsui Toatsu Chem Inc 5-fluorouracil derivative and its preparation

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5968518U (ja) * 1982-10-28 1984-05-09 株式会社中西歯科器械製作所 送風フアン付歯科用ハンドピ−ス

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5373572A (en) 1978-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2913454A (en) Certain cycloalkanotriazoles, process and intermediates
JPS5946511B2 (ja) 1−(n−ヒドロキシアルキルカルバモイル)−5−フルオロウラシル類およびその製造法
US3022345A (en) Oxalic acid hydrazides
US3158599A (en) Nu-(arylcarbamoyl)- and nu-(arylthiocarbamoyl)-glucosamines
US3201406A (en) Pyridylcoumarins
CN108033913A (zh) 一种二氢吡唑啉衍生物及其制备方法和应用
JPH01131159A (ja) アクリジニルアミノメタンスルホンアニリド誘導体の製造に有用な中間体の製造法
US4032524A (en) 1-carbamoyl-5-fluorouracil derivatives
JPS6024102B2 (ja) 5−フルオロウラシル誘導体の製法
JPS5946509B2 (ja) 1−置換シクロヘキシルカルバモイル−5−フルオロウラシル類およびその製造法
EP0062068B1 (en) N-phthalidyl-5-fluorouracil derivatives
JPS607624B2 (ja) 1―(n―アラルキルカルバモイル)―5―フルオロウラシル類およびその製造法
US3226379A (en) Novel 1,3-bis(polyhydroxyalkyl)-2-imidazolidinones and 1,3-bis(polyhydroxyalkyl)-imidazolidine-2-thiones
JPH061776A (ja) 置換ピラジンカルボニトリルの製造方法
US3027408A (en) 2-(benzylcarbamyl)-ethyl substituted oxalic acid hydrazide
JPS61112056A (ja) イミダゾ−ル誘導体及びその製法
US2489881A (en) Oxazoiiones and rbrocess for
JPS5936630B2 (ja) 2−イミノ−1,3−ジアザシクロアルカン誘導体
JPS6010036B2 (ja) 5−フルオロウラシル誘導体およびその製造法
JPS6011707B2 (ja) 1−カルボキシアルキルカルバモイル−5−フルオロウラシル誘導体およびその製造法
JPS5946510B2 (ja) 1−環状カルバモイル−5−フルオロウラシル類およびその製造法
JP2858941B2 (ja) ピリジン誘導体・塩酸塩
JPS607625B2 (ja) 1―カルバモイル―5―フルオロウラシル類およびその製造法
US2945036A (en) Phthalazinium compounds
SU691083A3 (ru) Способ получени производных бис/бензамидо/-бензола или их солей