JP2857914B2 - 内燃機関用燃料噴射量制御装置 - Google Patents

内燃機関用燃料噴射量制御装置

Info

Publication number
JP2857914B2
JP2857914B2 JP18826590A JP18826590A JP2857914B2 JP 2857914 B2 JP2857914 B2 JP 2857914B2 JP 18826590 A JP18826590 A JP 18826590A JP 18826590 A JP18826590 A JP 18826590A JP 2857914 B2 JP2857914 B2 JP 2857914B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
injection amount
air
fuel ratio
fuel
learning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP18826590A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0476242A (ja
Inventor
章平 鵜戸
賢治 生田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP18826590A priority Critical patent/JP2857914B2/ja
Publication of JPH0476242A publication Critical patent/JPH0476242A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2857914B2 publication Critical patent/JP2857914B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、内燃機関に燃料を噴射制御する燃料噴射制
御装置に関し、特に始動時に燃料噴射量を好適な始動を
可能とする噴射量に制御する内燃機関用燃料噴射量制御
装置に関する。
〔従来の技術〕
従来より、エンジン始動時の燃料を予めプログラムさ
れた始動時基本燃料噴射量に従ってエンジンに供給し、
この始動時基本燃料噴射量が始動可能な燃料噴射量であ
るか否かを判別し、始動不可能と判別したときは、始動
時基本噴射量を一定時間ごとに増量していくものがある
(例えば特開昭58−133437号公報)。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかし、上記のものをF.F.V.(フレキシブルフェーエ
ルビークル)対応内燃機関に用いた場合、燃料にアルコ
ールを使用するとアルコールの理論空燃比がガソリンの
約半分であるため、燃料はガソリン使用時の約2倍噴射
する必要がある。そのため、始動時は常に基本燃料噴射
量を一定時間毎に増量補正しなければならず始動性が悪
いという問題がある。
本発明は、FFV対応内燃機関における始動性を向上す
ることを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
上記課題を解決する手段として本発明第1図に示すエ
ンジンの状態を検出する状態検出手段と、この状態検出
手段に基づいて基本噴射量を算出する算出手段と、 前記エンジンに供給された混合気の空燃比を検出する
空燃比検出手段と、 前記空燃比と理論空燃比とのズレを検出する空燃比ズ
レ検出手段と、 この空燃比ズレ検出手段により検出された空燃比ズレ
を修正する学習値を求め記憶する空燃比学習手段と、 前記学習値が記憶されているか否かを判別する学習値
確認手段と、 前記エンジンの始動完了を検出する始動完了検出手段
と、 前記学習値が記憶されていない始動時において、前記
基本噴射量を段階的に変化させる基本噴射量変化手段
と、 始動が完了すると前記基本噴射量の段階的変化を停止
する停止手段と、 始動完了時の前記変化に応じて前記基本噴射量を補正
して始動後の噴射量を算出する始動後噴射量算出手段
と、 前記学習値が記憶されている始動時には空燃比が前記
基本噴射量を前回のエンジン停止時の空燃比になるよう
に前記学習値で補正する学習補正手段と、 前記学習値が記憶されていない始動時においては前記
基本噴射量変化手段の出力に応じて燃料噴射量を制御
し、前記学習値が記憶されていない始動完了後において
は前記始動後噴射量算出手段の出力に応じて燃料噴射量
を制御し、前記学習値が記憶されている始動時において
は前記学習補正手段の出力に応じて燃料噴射量を制御す
る制御手段とを備えたことを特徴とする内燃機関用燃料
噴射量制御装置を提案する。
〔作用〕
これにより、始動時及び始動後は空燃比が前回のエン
ジン停止時の空燃比になるようにエンジン状態により定
まる基本噴射量を空燃比学習値により補正する。
また空燃比学習値が記憶されていない場合、始動時は
基本噴射量を始動が完了するまで段階的に変化させる。
始動が完了すると、基本噴射量の始動完了までの変化量
に応じて基本噴射量を補正する。以上のように補正され
た基本噴射量に基づいて燃料を噴射制御する。
〔発明の効果〕
本発明により、F.F.V.対応内燃機関において、燃料に
アルコールを使用しても、始動時,始動後は基本噴射量
を空燃比学習値により補正することにより最適な噴射量
でエンジンが制御できる良好な始動性及び運転性が得ら
れる。またバッテリクリア等により学習値が記憶されて
いない場合でも、始動時は基本噴射量を段階的に変化さ
せて得られる噴射量にて、また始動後は始動完了時の基
本噴射量の変化量に応じて基本噴射量を補正して得られ
る噴射量にてエンジンが制御され、良好な始動性、運転
性が得られるという優れた効果がある。
〔実施例〕
本発明実施例を図面に基づいて説明する。第2図は本
発明が実施されるエンジン及び制御回路の全体構成を示
す概略図である。
1はエンジンで、燃焼用空気をエアフィルタ2,吸気管
3,スロットルバルブ6を経て吸入する。4はエアフロメ
ータでありエンジン1に吸入される空気量を検出する。
5は吸気温センサであり吸入空気の温度を検出する。7
は電磁式燃料噴射弁で燃料をエンジン1へ供給してい
る。燃焼後の排気ガスは排気管8,三元触媒9を経て大気
に放出される。10は排気ガスより空燃比を検出する空燃
比センサである。エンジン1には冷却水温を検出し、冷
却水温に応じたアナログ電圧を出力するサーミスタ式水
温センサ11が設置されており、回転速度センサ12はエン
ジン1のクランク軸の回転速度を検出し、回転速度に応
じて周波数パルス信号を出力する。13は制御回路であり
エアフロメータ4,吸気温センサ5,回転速度センサ12,冷
却水温センサ11、及び空燃比センサ10の検出信号に基づ
いて燃料噴射量を演算し、この演算に応じた噴射信号を
燃料噴射弁7に出力することにより燃料噴射量を調整す
る。14はバッテリでイグニッションスイッチ15を介して
制御回路13に電源を供給している。
また制御回路13はイグニッションスイッチ15のオン・
オフにかかわらずバッテリ14から電源が供給されている
バックアップRAM13aを含んでいる。このRAM13aは後述す
る学習補正係数を記憶している。
第3図は制御回路13の作動を示すフローチャートであ
り、このルーチンはエンジン1回転毎に実行される。
まずイグニッションスイッチ15がオンするとステップ
101で、後述する学習補正係数KGが異常か否かをミラー
チェックにより判別する。学習補正係数KGが異常と判定
されるとステップ102に進んで学習補正係数を1として
初期化する。この学習補正係数KGはバッテリ14からRAM1
3aへの電源供給が遮断されると初期化されてしまう。次
にステップ103にてバッテリ14からRAM13aへの電源供給
が遮断されると0になるバッテリクリアフラグBCFを0
とする。そしてステップ104に進んでエンジン1が始動
状態か否かを判定する。またステップ101で学習補正係
数KGが正常と判別された場合もステップ104に進んで始
動状態か否かを判別する。始動状態と判定されるとステ
ップ105に進んでBCFが0か否かを判別する。BCF=0の
ときすなわちバッテリ14の電源供給の遮断があり、学習
補正係数KGが初期化された後の始動時または、学習補正
係数KGが異常のときの始動時はステップ106に進んで、
燃料噴射量TAUを以下の式で算出する。
TAU=TAUSTA×FTHA×(1+K×t) ここで、TAUSTAは始動時基本噴射量、FTHAは吸気温補
正係数、Kは定数、tは始動開始からの経過時間であ
る。
始動時基本噴射量TAUSTAに吸気温補正値を掛けて、さ
らに始動開始からの経過時はtに応じて段階状に増える
(1+K・t)を掛けて燃料噴射量TAUを算出してい
る。これによりTAUはエンジンが始動完了するまで段階
状に増えていく。次にステップ107でバッテリクリア時
(学習値初期化時)の始動完了後の燃料噴射量補正係数
FBCを以下の式で算出する。
FBC=(1+K×t)×KT 定数KTは始動完了までの経過時間と始動時の冷却水温
により決定され、(1+K×t)は始動完了時の基本燃
料噴射量TAUSTAの変化量により決定される。第4図,第
5図は定数KTを決定する係数A,Bと始動後経過時間,始
動時冷却水温との関係を示したものである。係数Aは始
動経過時間が増すにつれて徐々に小さくなり、係数Bは
始動時の冷却水が高いほど大きい値をとるようになって
いる。係数A,Bと定数KTには以下の関係がある。
KT=1+A+B 以上のようにして始動後経過時間と始動時冷却水温によ
り定まるKTを(1+K×t)に掛けて始動後の燃料噴射
量補正係数FBCを算出する。
ステップ105でBCFが0でないとき、すなわち学習補正
係数KGが初期化されていないときの始動時はステップ10
8に進み以下の式にて燃料噴射量TAUを算出する。
TAU=TAUSTA×FTHA×KG TAUSTAは始動時基本噴射量、FTHAは吸気温補正係数、
KGは学習補正係数である。つまり正しい学習補正係数が
初期化されずにあればその学習補正係数を反映させて噴
射量を算出する。以上が始動時における燃料噴射量TAU
を算出するステップである。
ステップ109〜117は始動完了後の燃料噴射量を算出す
るステップである。
ステップ104で始動が完了したと判別されると、すな
わちエンジン回転数が所定回転数以上と判別されるとス
テップ109に進んでO2センサ10による燃料噴射量のフィ
ードバックの補正が可能か否かを判別する。O2センサ10
によるフィードバック補正が不可能、すなわちO2センサ
の温度が低く正しく理論空燃比を検出できないと判別さ
れるとステップ110に進んでバッテリクリアフラグBCFが
0か否か判別する。0のときすなわち、学習補正係数KG
が初期化されているときはステップ111にて以下の式よ
り燃料噴射量TAUを算出する。
TAU=TP×FTHA×FBC×FALL TPは吸入空気量,回転数等により定まる始動完了後の
基本噴射量、FTHAは吸気温補正係数、FBCはステップ107
で算出した始動完了時の噴射量,始動開始までの経過時
間,冷却水温により定まる補正係数、FALLはエンジン温
度(冷却水温)や過渡状態にかかわる補正係数である。
以上のように始動後の基本燃料噴射量をFTHA,FBC,FAL
Lにより補正して燃料噴射量TAUを算出している。
またステップ110でBCF=0ではないときすなち学習補
正係数が初期化されずに残っているときは、ステップ11
2にて燃料噴射量TAUを以下の式で算出する。
TAU=TP×FTHA×KG×FALL TPは始動完了後の基本燃料噴射量、FTHAは吸気温補正
値、FALLはエンジン温度にかかわる補正係数、KGは学習
補正係数である。
以上のように燃料噴射量TAUを補正係数、FTHA,KG,FAL
Lにより補正して燃料噴射量を算出する。
ステップ109でO2センサによる空燃比フィードバック
補正が可能と判別されると、ステップ113にてフィード
バック補正係数FAFを計算する。このステップ113での補
正係数FAFの計算を第6図に示すフローチャートに基づ
いてより詳細に説明する。
まずステップ201でO2センサ信号を入力する。次にス
テップ202でノイズを低減するためにO2センサ信号をデ
ィレイ処理する。そしてステップ203でディレイ処理し
た値がリッチかリーンかを判定する。リーンと判定され
るとステップ204に進み前回のディレイ処理した値がリ
ッチか否か判別する。リーンと判別されるとすなわち今
回,前回ともリーンと判別されると所定値KIを前回の補
正係数FAFに加え、その結果を今回のフィードバック補
正係数とする。ステップ204で前回のディレイ処理値が
リッチと判別されると、すなわちディレイ処理値がリッ
チからリーンに切換ったときはスキップ値RSを前回の補
正係数FAFに加え、その結果を今回のフィードバック補
正係数とする。ところで所定値KIとスキップ値RSはKI<
RSなる関係が成立している。ステップ203で今回のディ
レイ処理値かリッチと判定されるとステップ207に進ん
で今回のディレイ処理値がリーンか否かを判別する。リ
ッチと判別されたとき、すなわち前回,今回ともリッチ
と判別されたときはステップ208で所定数KIを前回の補
正値FAFより減算しその結果を今回のフィードバック補
正値とする。またステップ207でリーンと判別されたと
き、すなわちディレイ処理値がリーンからリッチへ切換
ったときはステップ209でスキップ値RSを前回の補正係
数FAFより減算して得られる値を今回のフィードバック
補正係数としている。
以上の様にしてO2センサ10からの信号に基づいて空燃
比フィードバック補正値FAFを算出する。
次に第3図に戻ってステップ114に進んで所定数のフ
ィードバック補正係数FAFの入力があったか否か判別す
る。ないときはステップ115,116はスルーする。所定数
のフィードバック補正係数FAFの入力があったと判別さ
れるとステップ115で学習補正係数KGを算出し、記憶す
る。ここで第7図に基づいてステップ115の学習補正係
数KGの算出時の作動をより詳細に説明する。
まずステップ301で所定数のフィードバック補正係数F
AFの平均値FAFAVを算出する。次にステップ302において
算出した平均値FAFAVを学習補正係数KGとして記憶す
る。以上のようにして学習補正係数を算出・記憶する。
学習補正係数を算出・記憶すると、第3図に戻ってス
テップ116にて、BCFを1としてステップ117に進む。ま
たステップ114で所定数のフィードバック補正係数FAF入
力がないと判別されたときもステップ117に進む。
ステップ117では以下の式より燃料噴射量TAUを算出す
る。
TAU=TP×FTHA×FAF×FALL ここで、TPは基本燃料噴射量、FTHAは吸気温補正係
数、FAFは空燃比フィードバック補正係数、FALLはエン
ジン温度にかかわる補正係数である。以上のように基本
燃料噴射量を補正係数FTHA,FAF,FALLにより補正して燃
料噴射量TAUを算出している。
以上説明した制御装置を実際に用いたときの始動時に
おける燃料噴射量TAU、回転数の動作を第8図,第9図
に基づいて説明する。第8図は学習補正係数KGが初期化
されたときのもので、第9図は学習補正係数KGを用いて
基本燃料噴射量を補正するものであり、いずれも燃料に
アルコールを使用している。アルコールの理論空燃比は
約7でありガソリンの理論空燃比の約半分であるためガ
ソリン使用時の約2倍の燃料を噴射する必要がある。
第8図において、始動時には始動開始からの経過時間
に応じて、ガソリン使用時の始動時基本噴射量TAUSTAよ
り回転数が始動完了判定レベルNeoを越えるまで階段状
に増加していく。そして回転数がレベルNeoを越えると
噴射量TAUは始動完了時噴射量Tsの始動時基本噴射量TAU
STAからの変化量に基づいてガソリン使用時の始動後基
本噴射量TPを補正するためのガソリン時の約2倍にな
る。そして所定時間経過するとO2センサにより空燃比制
御が開始され噴射量TAUは、理論空燃比になるように制
御される。
第9図のように学習補正係数KGが記憶されている場
合、始動時はガソリン使用時の始動時基本噴射量TAUSTA
を前回のエンジン停止時の空燃比にする学習補正係数KG
により補正してTAUSTAの約2倍の噴射量TAUを噴射す
る。そして、回転数が始動完了判定レベルNeoを越える
と始動後基本噴射量TPを学習補正係数KGにより補正して
TPの約2倍の噴射量を噴射する。そして所定時間経過す
るとO2センサにより空燃比フィードバック制御が開始さ
れ噴射量TAUは理論空燃比になるように制御される。
他の実施例を第10図に基づいて説明する。第3図に示
す実施例と異なる点は、バッテリクリアフラグBCFが0
のときすなわち学習補正係数KGが初期化されているとき
の始動時と始動後の処理部である。
第10図に示す実施例にいて、学習補正係数KGが初期化
状態の始動時は、ステップ406で始動開始経過時間tと
定数Kとの積を学習補正係数KGに加え、その結果を新し
い学習補正係数とし、始動開始後経過時間に応じて学習
補正係数を段階的に変化させている。そしてステップ40
7で学習補正係数KGを記憶し、ステップ408で学習補正KG
に始動後経過時間と始動時冷却水温により定まる補正係
数KTを掛けて始動完了後の学習補正係数KG0を算出す
る。
そしてステップ409で始動開始後経過時間に応じて段
階的に変化する学習補正係数KGで始動時基本噴射量を補
正することにより噴射量TAUは段階的に変化する。BCF=
0時の始動完了時はステップ412,413,414に進み、ステ
ップ408で算出した始動後の学習補正係数KG0を反映させ
た噴射量TAUを算出する。また第3図に示すフローチャ
ートではO2センサによる補正が開始してからBCF=1と
していたが今回は始動が開始した後ステップ413でBCF=
1としている。
他のステップにおける作動は第3図に示すフローチャ
ートと同じである。
以上のようにステップ406,407で始動後経過時間tに
より段階的に変化する学習補正係数KGを記憶することに
より、始動を失敗し、再始動時の噴射量は前始動時の最
終噴射量から開始される。
以上説明した実施例において学習補正係数KGの初期化
状態での始動時には、始動開始後経過時間に応じて噴射
量を変化させたが、噴射回数に応じて変化させるように
してもよい。
【図面の簡単な説明】
第1図はクレーム対応図、 第2図は本発明実施例の構成を示すブロック図、第3図
は本発明実施例の制御回路の作動を示すフローチャー
ト、第4図は始動後経過時間と補正係数との関係を示し
た関係図、第5図は始動時冷却水温と補正係数との関係
を示した関係図、第6図はO2センサによるフィードバッ
ク処理の作動を示したフローチャート、第7図は学習補
正係数の作成処理の作動を示したフローチャート、第8
図は学習補正係数が初期化されたときの始動時の回転数
と噴射量との関係を示した図、第9図は学習補正時の回
転数と噴射量との関係を示した図、第10図は他の実施例
における制御回路の作動を示したフローチャートであ
る。 1……エンジン,4……エアフロメータ,5……吸気温セン
サ,7……インジェクタ,10……O2センサ,11……水温セン
サ,12……回転速度センサ,13……制御回路。
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) F02D 41/14 310 F02D 41/06 330

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】エンジンの状態を検出する状態検出手段
    と、 この状態検出手段に基づいて基本噴射量を算出する算出
    手段と、 前記エンジンに供給された混合気の空燃比を検出する空
    燃比検出手段と、 前記空燃比と理論空燃比とのズレを検出する空燃比ズレ
    検出手段と、 この空燃比ズレ検出手段により検出された空燃比ズレを
    修正する学習値を求め記憶する空燃比学習手段と、 前記学習値が記憶されているか否かを判別する学習値確
    認手段と、 前記エンジンの始動完了を検出する始動完了検出手段
    と、 前記学習値が記憶されていない始動時において、前記基
    本噴射量を段階的に変化させる基本噴射量変化手段と、 始動が完了すると前記基本噴射量の段階的変化を停止す
    る停止手段と、 始動完了時の前記変化に応じて前記基本噴射量を補正し
    て始動後の噴射量を算出する始動後噴射量算出手段と、 前記学習値が記憶されている始動時には空燃比が前記基
    本噴射量を前回のエンジン停止時の空燃比になるように
    前記学習値で補正する学習補正手段と、 前記学習値が記憶されていない始動時においては前記基
    本噴射量変化手段の出力に応じて燃料噴射量を制御し、
    前記学習値が記憶されていない始動完了後においては前
    記始動後噴射量算出手段の出力に応じて燃料噴射量を制
    御し、前記学習値が記憶されている始動時においては前
    記学習補正手段の出力に応じて燃料噴射量を制御する制
    御手段とを備えたことを特徴とする内燃機関用燃料噴射
    量制御装置。
JP18826590A 1990-07-17 1990-07-17 内燃機関用燃料噴射量制御装置 Expired - Fee Related JP2857914B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18826590A JP2857914B2 (ja) 1990-07-17 1990-07-17 内燃機関用燃料噴射量制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18826590A JP2857914B2 (ja) 1990-07-17 1990-07-17 内燃機関用燃料噴射量制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0476242A JPH0476242A (ja) 1992-03-11
JP2857914B2 true JP2857914B2 (ja) 1999-02-17

Family

ID=16220650

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18826590A Expired - Fee Related JP2857914B2 (ja) 1990-07-17 1990-07-17 内燃機関用燃料噴射量制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2857914B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006107803A (ja) * 2004-10-01 2006-04-20 Shin Kowa Kk 閃光放電管
JP4827592B2 (ja) * 2006-04-11 2011-11-30 本田技研工業株式会社 内燃機関の制御装置
US7597072B2 (en) * 2006-10-24 2009-10-06 Ford Global Technologies, Llc System and method for operating a multiple fuel engine
JP2008287931A (ja) * 2007-05-15 2008-11-27 Panasonic Corp 高圧放電ランプ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0476242A (ja) 1992-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04159432A (ja) 電子制御燃料噴射装置
JP2857914B2 (ja) 内燃機関用燃料噴射量制御装置
JPS6343573B2 (ja)
JP3216456B2 (ja) 燃料噴射制御装置
JPH10288074A (ja) エンジンの空燃比制御装置
JP3465626B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3201225B2 (ja) 内燃機関の始動時燃料噴射量制御装置
JP3413965B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JPH09133034A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
US5947083A (en) Idling engine speed control unit
JPS6165042A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH051373B2 (ja)
JPH11182292A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JPS63189628A (ja) 内燃機関の始動時燃料噴射量制御方法
JP3123357B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH08261037A (ja) エンジンの空燃比制御装置
US6901920B2 (en) Engine control apparatus having cylinder-by-cylinder feedback control
JP2873506B2 (ja) エンジンの空燃比制御装置
JPH0612235Y2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH03249345A (ja) 電子制御燃料噴射装置
JP3053155B2 (ja) 燃料噴射制御方法
JP2962981B2 (ja) 過渡時空燃比補正噴射時間の制御方法
JPH055439A (ja) エンジンの燃料噴射装置
JPH08100696A (ja) 内燃機関の燃料供給制御装置
JP2855897B2 (ja) 学習制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees