JPH03249345A - 電子制御燃料噴射装置 - Google Patents

電子制御燃料噴射装置

Info

Publication number
JPH03249345A
JPH03249345A JP4543190A JP4543190A JPH03249345A JP H03249345 A JPH03249345 A JP H03249345A JP 4543190 A JP4543190 A JP 4543190A JP 4543190 A JP4543190 A JP 4543190A JP H03249345 A JPH03249345 A JP H03249345A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
time
starting
fuel injection
engine
starter switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4543190A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Sekine
寛 関根
Tomiya Itakura
板倉 富彌
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi Automotive Systems Engineering Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Engineering Co Ltd
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Engineering Co Ltd, Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Automotive Engineering Co Ltd
Priority to JP4543190A priority Critical patent/JPH03249345A/ja
Publication of JPH03249345A publication Critical patent/JPH03249345A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、内燃機関の燃料噴射制御装置に係り、特に機
関の再始動時の燃料噴射制御に関する。
〔従来の技術〕
従来の装置は、USP4227491に記載のように、
始動時の燃料噴射量の補正は、エンジン回転数の上昇に
より、始動時の基本燃料噴射量に補正を加えてスムーズ
なエンジン回転数の上昇が得られる様になっていた。
〔発明の効果〕
上記従来技術は、1度の始動の場合には有効であったが
、2度目以降の再始動時については配慮がされておらず
、1度エンジンの始動に失敗し。
始動を何度か繰り返す間に、吸気管や燃焼室に付着する
燃料により、過濃な混合気となり、点火プラグの燻りを
生じたりして、甚々しい場合には、エンジンが始動しな
くなる等の開運があった。
つまり従来技術では、始動時の燃料噴射量は、基本的に
始動時のエンジン冷却水温によって定まる。基本燃料噴
射量により決められ、再始動については考慮されていな
かった。
本発明の目的は、上記従来技術の不具合を解決する為、
再始動時の補正値を設け、再始動時においてもエンジン
が要求する混合気を供給することの出来るエンジンの電
子制御燃料噴射装置を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するためには、エンジンの再始動状態を
判定し、再始動時に始動時の基本燃料噴射量に補正を加
える事により実現される。
再始動の判定は、始動状態を検出する信号として用いる
。スタータswの0N−OFF信号を基準にして、1度
目の始動後経過時間と2度目以降の始動回数を計測する
事によって具現化され、その結果により補正値を決定す
る。
〔作用〕
再始動状態の判定は、1度目のスタータsw信号のOF
Fから、2度目以降のスタータswのON信号が検出さ
れた場合、再始動と判定し、この時、1度目のスタータ
がswのOFF信号からの経過時間を計測しておき、そ
の経過時間と再始動回数とにより補正値を選択する事に
より、前回の噴射で付着した燃料分を補正した、適正な
燃料噴射量を演算させ、再始動に好適な混合気を供給8
来る。
〔実施例〕
以下、本発明による電子制御燃料噴射装置について、図
示の実施例により詳細に説明する。
まず、第1図は本発明の一実施例が適用された自動車用
エンジンシステムの一例で、図においてエアクリーナ1
から吸入さ九た空気は絞り弁4を内蔵したスロットルボ
ディ2からサージタンク5を介し、分岐管6を通り、吸
気弁7を介してエンジンの燃焼室9に導入される。そし
て、この時、絞り弁4の開度がアクセルペダル3によっ
て、運転者により操作され、これによりエンジン8の、
吸入空気量が制御される。
一方、エンジン8からの排気は、排気弁10から排気分
岐管11に導かれ、そこから大気中に放出される。
吸気弁7の上流には燃料噴射弁12が設けてありこれに
より混合気がエンジン8に供給される。
エンジン8の点火は点火コイル13からの高電圧がディ
ストリビュータ14を介して1図示しない点火プラグに
供給される事により行なわれる。
エンジン8の燃料供給制御や点火制御は電子制御部15
により行なわれ、このため絞り弁開度センサ164回転
角センサ17.冷却水温センサ18、点火スイッチ19
.ニュートラルスイッチ20、スタータスイッチ21等
の信号を取り込み、これらの信号の演算結果として所定
の制御信号を作成し燃料噴射弁12や点火コイル13に
供給する様になっており、これによって通常のエンジン
制御が遂行される様になっている。
ここで燃料噴射弁12から噴射される燃料は。
電子制御部15で演算された噴射時間に従い噴射される
第2図は電子制御部15の実施例でマイクロコンピュー
タを中心にして構成され、演算部となるCPU30.R
OM31.RAM32./)ロツ’1発生部33.A/
D変換器34.計数部35.ラッチ回路36.出力レジ
スタ27.駆動回路38、そして、これらを結合するバ
ス39等から構成されており、上記した各種のセンサ及
び02センサ40、吸気温度センサ41等からの信号を
、アナログ系の信号はA/D変換器34を介して夫々取
り込み、更に回転角センサ17からの信号のうち5角度
信号17aは計数部35に入力して回転数Nを計算して
から取り込む様になっており、これらの演算により所定
の燃料噴射時間を作成し出力レジスタ37に与え、それ
により駆動回路38を介して燃料噴射弁12に供給され
る。尚、点火コイル13に供給される信号も同様にして
供給される。
次に、この実施例における燃料噴射弁12の制御動作に
ついて説明する。
燃料噴射時間T1は、以下の式により演算される。
Ti = k x Q/ N            
−41)kは燃料噴射弁12の特性係数、及び機関運転
状態による各種の補正係数、Qは吸入空気量であり、吸
入空気量は、吸気管圧力により吸入空気量を演算処理す
るか、又は、吸気通路に設けたフラップ式、もしくは熱
線式のエアフロメータの出力に基づき空気量を演算する
か、いずれの方法でも良い。Nは機関の回転速度である
通常の燃料噴射量は、前記(1)式で演算されるが、機
関の始動時の燃料噴射量は、(1)式とは別に下記の式
により演算される。即ち始動時燃料噴射時間Tl5Tは
、 Tl5T=TSTXKSTXKR5T  −(2)ここ
でTSTは、基本燃料噴射時間であり、第3図に示す様
に、機関の冷却水温に対応したテーブル値として、予め
ROM31に記憶させてあり、各水温における1機関の
始動時要求空燃比を実現する基本の噴射時間である。
KSTは、始動時に初爆から完爆を径で、機関の回転速
度が目標の回転速度となる間の、回転速度の変化、又は
吸入空気量の変化に伴いTSTを補正する係数であり、
第4図に示す様に、横軸を前記回転速度か、吸入空気量
をパラメータとしテーブル値としてROM31に記憶さ
せである。
KR5Tは、再始動時の補正係数であり、KR5T=K
ASTxKASC・・(3)の式で表わされる。
ここでKASTは、1度始動後、2度目の始動を開始す
るまでの経過時間による補正係数であり、第5図に示す
様なテーブル値としてROM31に記憶させである。
KASCは、1度始動後、何回目の再始動かにより与え
られる補正係数であり、第6図に示す様KASTと同様
のテーブル値としてROM31に記憶させである。即ち
KASTは、再始動までの経路時間の補正係数、KA5
Cは、再始動回数の補正係数である。
上記に、 RS Tは、再始動の判定が成立した場合に
効果が得られるが、再始動の判定について以下第7図を
用い説明する。
第7図は、始動時のタイミングチャートであり1度始動
動作を行なったが、何らかの理由により始動せず、−旦
機関の回転速度が0となり、再始動を行ない、2度目の
始動において回転速度が、所定の回数に至った場合を記
載しである。
第7図において、第1回目の始動は、イグニッションス
イッチがONとなり、スタータスイッチがONとなった
時、エンジンの回転速度が徐々に」−昇して行く。この
時の始動時燃料噴射時間Tl5Tは、先に説明した様な
演算を実施し、図に示す様な値となる。ここで言う始動
とは、スタータスイッチのON信号により判定している
1度目の始動時、即ちスタータスイッチがONとなった
時、再始動時の補正係数であるKR3Tを決定する為の
始動後経過時間を測定するタイマーが動き出す。又、何
度口の始動かをカウントする始動回数カウンタも同様に
働く。
ここで1度目の始動に何らかの理由で失敗し、再始動を
行なう場合を説明する。第7図におけるスタータスイッ
チ信号が2度目にON Lだ状態であり、この時の始動
時燃料噴射量は、2度目の始動であることから、(2)
式における、KR5Tが再始動時の状態により設定され
る。即ち、KASTが1度目の始動からの経過時間によ
り第5図の値が選択され、KASCが、2回目の始動で
あることから、第6図の2回目の値を選択し、両者の値
からKR5Tが決定される。
K R,S Tは、必ず1以下の値となり、(2)式に
おいて、TSTXKSTの値に対し、減少させる補正と
なる。
以上の動作を実行する事により、再始動時にも適正な混
合気を供給出来る。
次に、以上の制御を得るのに必要な電子制御部15によ
る処理内容について、第8図のフローチャートにより説
明する。
この処理に必要なプログラムは、第2図のROM31に
書き込まれており、これとは別の管理プログラムにより
、所定の一定周期、例えば10m5ECの周期で起動さ
れる様になっているこのフローチャートは管理プログラ
ムにて、始動モートド判定された時の処理を記載しであ
る。
まずステップ101にて機関の冷却水温を読み込む、ス
テップ102では、読み取った水温に対応する、TST
基本燃料噴射時間をテーブル検索する。ステップ103
では、スタータスイッチの0N−OFF状態を判定し、
ONであれば、ステップ104へと進む。又ここでスタ
ータスイッチがOFFである場合には、始動したか、も
しくは始動しなかった状態であり、ステップ105にて
、始動回数カウンタを+1してこのルーチンからは抜は
出す。始動した場合には、通常の燃料噴射ルーチンへ移
行し、始動しなかった場合には、元のステップ101か
ら再び同様のルーチンを繰り返す。ステップ104では
、スタータスイッチがONした時に走り出すタイマーを
起動させる。このタイマーは、一定の上限値を持つと共
に、再始動時のKASTを選定する際の基準値となる。
ステップ106は1機関の回転速度Neを読み込み、ス
テップ107にて回転速度を基準に、KSTの値をテー
ブル検索する。ここで回転速度の替りに、吸入空気量に
より補正しても良いことは、前記した通りである。ステ
ップ108では1機関の燃焼状態が安定したかどうかを
判定する。即ち完爆判定を行なう。通常は機関の回転速
度が設定回転数を越えたか否かで判定する。ここで完爆
したことを判定した場合には、これまでの始動モードを
抜は出す為、ステップ105へ進み別のルーチンへと移
行する。ステップ109では、再始動か否かを判定する
。判定基準はステップ105で設定される始動回数カウ
ンタの値で判定する。ここで再始動ではなく1回目の始
動の場合には、再始動時の補正は必要なく、ステップ1
10へ進み、KR5Tを1にセソ1〜する。再始動であ
る場合にはまずステップ111にてKASTをテーブル
検索する。
KASTは1回目の始動後経過時間に対する補正値であ
り、ステップ104で起動したタイマーの値を基準に選
定する。次にステップ112ては、始動回数に対応する
補正値であるKASCの値を検索する。以上の様に求め
た値を、ステップ113にて最終補正値であるKR5T
として演算する。
そしてステップ114にて始動時燃料噴射時間Tl5T
を演算し、演算結果をステップ115にて出力レジスタ
にセットし本プログラムは終了する。始動モートとして
は、機関が完爆した場合にその制御は終了する訳であり
ステップ115の後はステップ106へと戻り、このル
ーチンを抜は出す条件は、ステップ108の条件が成立
した場合である。
〔発明の効果〕
本発明によれば、再始動時にも前回の噴射にて付着した
燃料分を考慮した、噴射量を演算出来、機関の要求空燃
比を満たした燃料を噴射し、再始動性に秀れた燃料噴射
システムとなる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例が適用された、エンジン制御
システムの一例を示すブロック図、第2図は同じく本発
明の一実施例における、電子制御部の詳細を示すブロッ
ク図、第3図、第4図、第5図、及び第6図は本発明の
詳細な説明図、第7図は本発明の一実施例の動作説明図
、第8図は本発明の一実施例における制御処理を説明す
るフローチャートである。 12・・・燃料噴射弁、15・・電子制御部、17・・
回転角センサ、18・・・冷却水温センサ、21・・ス
タ宅 図 帛3図 水j1 嵩年図 性菌時間 玲v1口数 応 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、内燃機関の運転状態を検出する運転状態検出手段と
    、該検出した運転状態検出信号により、燃料噴射時間を
    算出する演算手段とを備えた燃料噴射装置において、1
    度スタータスイッチがONからOFFとなつた後、再び
    スタータスイッチがONとなつた場合、1度目のスター
    タスイッチのOFF信号からの経過時間と、2度目以降
    のスタータスイッチのON信号の合計回数による補正値
    を設けた事を特徴とする電子制御燃料噴射装置。
JP4543190A 1990-02-28 1990-02-28 電子制御燃料噴射装置 Pending JPH03249345A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4543190A JPH03249345A (ja) 1990-02-28 1990-02-28 電子制御燃料噴射装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4543190A JPH03249345A (ja) 1990-02-28 1990-02-28 電子制御燃料噴射装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03249345A true JPH03249345A (ja) 1991-11-07

Family

ID=12719113

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4543190A Pending JPH03249345A (ja) 1990-02-28 1990-02-28 電子制御燃料噴射装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03249345A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5595162A (en) * 1994-12-28 1997-01-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Start up fuel control device for an engine
US5869905A (en) * 1996-01-15 1999-02-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Molded packaging for semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2012017663A (ja) * 2010-07-06 2012-01-26 Yanmar Co Ltd ガスエンジンの始動制御方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5595162A (en) * 1994-12-28 1997-01-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Start up fuel control device for an engine
US5869905A (en) * 1996-01-15 1999-02-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Molded packaging for semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2012017663A (ja) * 2010-07-06 2012-01-26 Yanmar Co Ltd ガスエンジンの始動制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6213499B2 (ja)
JPH06103005B2 (ja) 電子制御式燃料噴射制御方法
JPH0211729B2 (ja)
JPS6338537B2 (ja)
JPH0429860B2 (ja)
JP2003056382A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JPH03249345A (ja) 電子制御燃料噴射装置
JP2921304B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JPS593135A (ja) 内燃機関のアイドル回転数制御方法
JPS6321816B2 (ja)
JPS61135948A (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御方法
JP3850632B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2003056381A (ja) 燃料噴射制御装置
JPS6189938A (ja) 内燃エンジンの高負荷運転時の燃料供給制御方法
JPS611841A (ja) 内燃エンジンの燃料噴射装置
JPS5963327A (ja) エンジンの燃料噴射制御方法
JP2565345B2 (ja) 内燃機関の燃料供給装置
JPH0571387A (ja) Lpg内燃機関の始動制御装置
JPH055439A (ja) エンジンの燃料噴射装置
JPH02256848A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2873506B2 (ja) エンジンの空燃比制御装置
JP2681565B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射装置
JPS6131635A (ja) 内燃エンジンのクランキング時の燃料供給制御方法
JPS6146442A (ja) 燃料噴射制御装置
JPS59188045A (ja) 内燃機関の加速時非同期燃料噴射方法