JP2855327B2 - 空気入りラジアルタイヤ - Google Patents

空気入りラジアルタイヤ

Info

Publication number
JP2855327B2
JP2855327B2 JP62315104A JP31510487A JP2855327B2 JP 2855327 B2 JP2855327 B2 JP 2855327B2 JP 62315104 A JP62315104 A JP 62315104A JP 31510487 A JP31510487 A JP 31510487A JP 2855327 B2 JP2855327 B2 JP 2855327B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bead
tire
wire
heel
outside
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62315104A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01156108A (ja
Inventor
祐次 後藤
温雄 岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP62315104A priority Critical patent/JP2855327B2/ja
Publication of JPH01156108A publication Critical patent/JPH01156108A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2855327B2 publication Critical patent/JP2855327B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tires In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、実車特性(操縦安定性、轍ワンダリング性
等)に優れ、ビード部耐久性を向上させた空気入りラジ
アルタイヤに関する。 〔従来技術〕 従来、空気入りラジアルタイヤは、第2図(A),
(B),(C)および(D)に示すビード部構造を有し
ている。第2図(A)では、ビード部1におけるビード
ワイヤ2の廻りにタイヤ内側3からなるタイヤ外側4
に、テキスタイルコードからなる2層のカーカス層5,5
が折り返されてターンアップされている(以下、2−0P
L構造という)。第2図(B)では、ビード部1におけ
るビードワイヤ2の廻りにタイヤコード内側3からタイ
ヤ外側4に、テキスタイルコードからなる3層のカーカ
ス層5,5,5が折り返されてターンアップされている(以
下、3−0PO構造という)。また、第2図(C)には、
ビードワイヤ2の廻りに1層のカーカス層5がターンア
ップされ、かつ、ビードワイヤ2の外側に1層のカーカ
ス層5′がターンダウンされた構造(以下、1−1PL構
造という)が示され、第2図(D)には、ビードワイヤ
2に廻りに2層のカーカス層5,5がターンアップされ、
かつ、ビードワイヤ2の外側に1層のカーカス層5′が
ターンダウンされた構造(以下、2−1PL構造という)
が示されている。そしてかかる従来タイヤにあっては、
カーカス層のターンアップ部外側に、ビード部のリムず
れを防止するために、下端をビードヒール10付近とし上
端をビードヒール10から約35〜40mm程度上方の位置まで
延びる硬質ゴム層6からなるリムクッションゴムが配置
されている。 しかしながら、第2図(A),(B)に示すような2
−0PL構造又は3−0PL構造のタイヤは第2図(C),
(D)に示す1−1PL構造又は2−1PL構造のタイヤに比
して操縦安定性および轍ワンダリング性において劣ると
いう問題があり、一方、第2図(C),(D)に示す1
−1PL構造又は2−1PL構造のタイヤではカーカス層のタ
ーンダウンエッジでのクラックの発生が避けられず、ビ
ード部耐久性が劣化するという欠点があった。 〔発明の目的〕 本発明は、ビード部構造を工夫することにより操縦安
定性、轍ワンダリング性と共にビード部耐久性を向上さ
せた空気入りラジアルタイヤを提供することを目的とす
る。このタイヤは、特に偏平比80以下の小形トラック用
偏平ラジアルタイヤとして有用である。 〔発明の構成〕 このため、本発明は、ビード部に1個のビードワイヤ
を備えると共にテキスタイルコードからなる2層以上の
カーカス層を有していて、該カーカス層の少なくとも1
層をビードワイヤの外側にターンダウンさせると共に残
りのカーカス層を該ビードワイヤの廻りにタイヤ内側か
ら外側に折り返してターンアップさせたタイヤであっ
て、ビードベース幅Aに対するビードヒールからビード
部回転基準線lまでの最短距離Bを0.7>B/A>0.4とな
し、ビードベース部全体に亘ると共にビードトウからビ
ード部内面に沿って上方に約5〜10mm程度までとビード
ヒールからビード部外面に沿って上方に約35〜40mm程度
までのビード部外周をJIS硬度65〜85のゴム層で覆い、
さらにカーカス層のターンダウンエッジを、ビードワイ
ヤビードベース部との間であってビード部回転基準線l
よりもタイヤ外側でビードヒールよりもタイヤ内側の領
域でかつビードヒール付近に配置した空気入りラジアル
タイヤを要旨とするものである。 以下、図を参照して本発明の構成につき詳しく説明す
る。 第1図(A),(B),(C)は、それぞれ、本発明
の空気入りラジアルタイヤのビード部構造の一例を示す
断面説明図である。 本発明のタイヤは、ビード部に1個のビードワイヤを
備えると共にテキスタイルコードからなる2層以上のカ
ーカス層を有していて、該カーカス層の少なくとも1層
をビードワイヤの外側にターンダウンさせると共に残り
のカーカス層をビードワイヤの廻りにタイヤ内側から外
側に折り返してターンアップさせている。すなわち、例
えば、第1図(A)および第1図(C)に示すように、
ビード部1におけるビードワイヤ2の廻りにタイヤ内側
3からタイヤ外側4に、テキスタイルコードからなる1
層のカーカス層5が折り返されてターンアップされ、か
つ、ビードワイヤ2の外側に1層のカーカス層5′がタ
ーンダウウンされた構造(1−1PL構造)、又は第1図
(B)に示すように、ビード部1におけるビードワイヤ
2の廻りにタイヤ内側3からタイヤ外側4に、テキスタ
イルコードからなる2層のカーカス層5,5が折り返され
てターンアップされ、かつ、ビードワイヤ2の外側に1
層のカーカス層5′がターンダウンされた構造(2−1P
L構造)を有している。ここで、ターンダウンとは、カ
ーカス層5′の端部(エッジ)がビードワイヤ2の廻り
に折り返されることなくビードワイヤ2の外側から内側
に向って垂れ下がっていることをいう。 本発明では、このように1−1PL構造又は2−1PL構造
を有するタイヤにおいて、ビードベース幅Aに対するビ
ードヒール10からビード部回転基準線lまでの最短距離
Bを、0.7>B/A>0.4となしている。走行中にタイヤの
ビード部は、ビードワイヤ2の中心を軸にして回転の力
が生じて第1図(c)に矢印で示すようにビードトウ14
付近にせり上がり方向の力が働く。ビードトウ14付近に
せり上がりが生じると、ビード部とリムとの接触領域が
狭くなるので空気圧の漏洩が生じたり、ビードトウ14と
リムとの間に空気が入り込むためビードベース部11のビ
ードトウ14付近で酸素劣化が進行し、ビード部の耐久性
の劣化の原因となる。 このせり上がり方向の力を抑えるにはビードワイヤ2
の中心をビードトウ14に近づければよく(すなわち、最
短距離Bを大きくする)、そのためには、BをAの40%
よりも大きくするのがよい。そこで、本願発明では、B/
A>0.4としたのである。なお、B/Aは、ビードワイヤ2
の大きさ等にも関係するが、上限としては0.7程度が実
際的である。 ここで、ビード部回転基準線lとは、ビードワイヤ2
の中心からビードベース部11に下ろした垂線をいう。 また、本発明では、ビード部外周をJIS高度65〜85の
ゴム層6で覆っている。ここで、ビード部外周とは、ビ
ードベース部全体に亘ると共にビードトウからビード部
内面に沿って上方に約5〜10mm程度までとビードヒール
からビード部外面に沿って上方に約35〜40mm程度までの
領域をいう。このような配置とすることにより、タイヤ
に空気圧を封入した際および走行時におけるビードトウ
14付近のせり上がりを防ぐことができる。ゴム層6の硬
度をJIS硬度65〜85としたのは、JIS硬度65未満ではリム
との接触面でゴムが摩耗するため、ビード部耐久性が劣
化し、一方、JIS硬度85を超えるとゴムの破壊強度特性
が悪くなり、ゴム表面でのクラックの発生によりビード
部耐久性が劣化するからである。このゴム層6のゲージ
(厚さ)Gは、ビードベース部11およびビードヒール部
12付近のいずれの箇所においても1.0mm以上である。1.0
mm未満では、ビード部耐久性の向上をはかるのが困難と
なるからである。なお、このゴム層6は、天然ゴム、ス
チレン−ブタジエン共重合体ゴム等のゴムにカーボンブ
ラック、硫黄等の添加剤を配合してなるゴム組成物から
構成される。 ところで、タイヤをリムに組付けて内圧を充填した場
合には、ビードワイヤ2とビードベース部11との間の領
域に圧縮力が働き、その圧縮力はビード部回転基準線l
周辺で最大となり、ビード部回転基準線lから離れるに
従い徐々に小さくなる。 また、この領域では、走行中のタイヤ回転に際して、
ビード部とリムとをタイヤ幅方向およびタイヤ半径方向
に互いにずらそうとする力が働くが、その力に対する効
力はビード部回転基準線l周辺で最大となり、ビード部
回転基準線lから離れるに従い徐々に小さくなる。 このように、圧縮力および効力がビード部回転基準線
l周辺で最大となるので、ビード部回転基準線lの付近
に応力が集中し、ビード部回転基準線lから遠ざかるに
つれてその応力が徐々に減少する。 そこで、ターンダウンエッジ18とビード部回転基準線
lの付近に置くとターンダウンエッジ13付近のゴムの応
力によりターンダウンエッジ13でクラックが発生するこ
とになるから、ターンダウンエッジ13をビート部回転基
準線lから遠ざけることにより、ターンダウンエッジ13
でクラックが発生するのを防止することができる。 したがって、ターンダウンエッジ13でのクラックの発
生を防止するためには、ターンダウンエッジ13をビード
部回転基準線lからできるだけ遠ざけるようにするのが
よい。 しかし、ビードトウ14付近およびビードヒール10より
もタイヤ外側のビード部領域では、走行中にタイヤが撓
む・変形することによる影響を受けて、ビード部回転基
準線l付近からビードヒール10にかけての領域(第1図
(c)におけるBの領域)に比して、いっそうゴムの動
きが活発となる。一方、ビードワイヤ2とビードベース
部11との間におけるBの領域は、ビードワイヤ2とリム
に挟まれて固定されるため、ゴムの動きが非常に小さく
なる。このため、ビードトウ14付近又はビードヒール10
よりもタイヤ外側のビード部領域にターンダウンエッジ
13を置くよりはむしろ、Bの領域にターンダウンエッジ
13を置く方がターンダウンエッジ13付近のゴムの動きが
減少するので、ターンダウンエッジ13でクラックが発生
するのを防止することができる。 そこで、本発明では、「ターンダウンエッジ13を、ビ
ードワイヤ2とビードベース部11との間であってビード
部回転基準線lよりもタイヤ外側でビードヒール10より
もタイヤ内側の領域でかつビードヒール付近に配置」し
ている。 以下に実施例を示す。 実施例1 (1)1−1PL構造のタイヤと2−0PL構造のタイヤとに
ついて、タイヤサイズ205/60 R17.5、評価車ダイナ3ト
ン過積にて操縦安定性および轍ワンダリング性を評価し
た。この結果を下記表1に指数で示す。数値の大きい方
がよい。 操縦安定性の評価方法: 100点法による実車評価。 轍ワンダリング性の評価方法: 100点法による実車評価。 表1から判るように、1−1PL構造のタイヤは2−0PL
構造のタイヤに比し、操縦安定性および轍ワンダリング
性が共に優れている。したがって、本発明では、第1図
(A)および第1図(C)に示すように、1−1PL構造
を採用したのである。 (2)第1図(C)のビード部構造を有する種々のタイ
ヤ(タイヤa〜e)につき、低圧高荷重ドラム耐久性試
験を行った。この結果を下記表2に示す。なお、表2
中、走行距離はビード部が破壊に至るまで走行したとき
の距離である。 低圧高荷重ドラム耐久性試験の方法: 空気圧……標準空気圧の50%、荷重……標準荷重の15
0%、速度……50km/h。 表2から、B/A>0.4で、ゴム層6のゲージGがビード
ベース部11およびビードヒール部12のいずれの箇所にお
いても1.0mm以上の場合(タイヤc、タイヤe)、走行
距離が8500km以上となるのでビード部耐久性が最も優れ
ていることが判る。 〔発明の効果〕 以上説明したように本発明によれば、操縦安定性(特
に過積時のロール特性)、轍ワンダリング性と共に、ビ
ード部耐久性(特に重荷重時のターンダウンエッジ部耐
クラック性)を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】 第1図(A),(B),(C)は、それぞれ、本発明の
空気入りラジアルタイヤのビード部構造の一例を示す断
面説明図、第2図(A),(B),(C),(D)は、
それぞれ、従来の空気入りラジアルタイヤのビード部構
造の一例を示す断面説明図である。 1…ビード部、2…ビードワイヤ、3…タイヤ内側、4
…タイヤ外側、5…カーカス層、5′…カーカス層、6
…ゴム層、10…ビードヒール、11…ビードベース部、12
…ビードヒール部、13…ターンダウンエッジ。

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 1.ビード部に1個のビードワイヤを備えると共にテキ
    スタイルコードからなる2層以上のカーカス層を有して
    いて、該カーカス層の少なくとも1層をビードワイヤの
    外側にターンダウンさせると共に残りのカーカス層を該
    ビードワイヤの廻りにタイヤ内側から外側に折り返して
    ターンアップさせたタイヤであって、ビードベース幅A
    に対するビードヒールからビード部回転基準線lまでの
    最短距離Bを0.7>B/A>0.4となし、ビードベース部全
    体に亘ると共にビードトウからビード部内面に沿って上
    方に約5〜10mm程度までとビードヒールからビード部外
    面に沿って上方に約35〜40mm程度までのビード部外周を
    JIS硬度65〜85のゴム層で覆い、さらにカーカス層のタ
    ーンダウンエッジを、ビードワイヤビードベース部との
    間であってビード部回転基準線lよりもタイヤ外側でビ
    ードヒールよりもタイヤ内側の領域でかつビードヒール
    付近に配置した空気入りラジアルタイヤ。
JP62315104A 1987-12-15 1987-12-15 空気入りラジアルタイヤ Expired - Lifetime JP2855327B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62315104A JP2855327B2 (ja) 1987-12-15 1987-12-15 空気入りラジアルタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62315104A JP2855327B2 (ja) 1987-12-15 1987-12-15 空気入りラジアルタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01156108A JPH01156108A (ja) 1989-06-19
JP2855327B2 true JP2855327B2 (ja) 1999-02-10

Family

ID=18061467

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62315104A Expired - Lifetime JP2855327B2 (ja) 1987-12-15 1987-12-15 空気入りラジアルタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2855327B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106347036A (zh) * 2015-07-14 2017-01-25 住友橡胶工业株式会社 重载用充气轮胎
DE112016006008T5 (de) 2015-12-25 2018-09-27 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Luftreifen
DE112016005975T5 (de) 2015-12-25 2018-10-04 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Luftreifen
DE112016006044T5 (de) 2015-12-25 2018-10-25 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Luftreifen
DE112016006037T5 (de) 2015-12-25 2018-10-25 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Luftreifen

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2695716B2 (ja) * 1991-09-17 1998-01-14 住友ゴム工業株式会社 重荷重用ラジアルタイヤ
DE60235975D1 (de) * 2001-05-15 2010-05-27 Bridgestone Corp Luftreifen

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5445005A (en) * 1977-09-13 1979-04-10 Toyo Tire & Rubber Co Ltd Rim strip for tire
JPS5733167A (en) * 1980-07-30 1982-02-23 Showa Electric Wire & Cable Co Ltd Core wire drawing out device from carrier
FR2567814B1 (fr) * 1984-07-19 1987-01-16 Michelin & Cie Enveloppe de pneumatique a carcasse radiale comportant deux tringles par bourrelet

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106347036A (zh) * 2015-07-14 2017-01-25 住友橡胶工业株式会社 重载用充气轮胎
DE112016006008T5 (de) 2015-12-25 2018-09-27 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Luftreifen
DE112016005975T5 (de) 2015-12-25 2018-10-04 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Luftreifen
DE112016006044T5 (de) 2015-12-25 2018-10-25 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Luftreifen
DE112016006037T5 (de) 2015-12-25 2018-10-25 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Luftreifen
DE112016005975T9 (de) 2015-12-25 2018-11-29 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Luftreifen
US11173756B2 (en) 2015-12-25 2021-11-16 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire
US11207929B2 (en) 2015-12-25 2021-12-28 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire
US11260704B2 (en) 2015-12-25 2022-03-01 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire
US11400768B2 (en) 2015-12-25 2022-08-02 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01156108A (ja) 1989-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6859825B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2728286B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JPH02147417A (ja) 空気入り安全タイヤ
JPH04345505A (ja) 空気入り安全タイヤ
JP6638402B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2016078564A (ja) タイヤ
JP2010195123A (ja) 二輪自動車用空気入りタイヤ
JP2855327B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
US20180147898A1 (en) Pneumatic tire
JP2579398B2 (ja) 空気入り安全タイヤ
JP4007717B2 (ja) 競技用空気入りタイヤ
JP2002178714A (ja) 空気入りタイヤ
EP3495168B1 (en) Pneumatic tire
JP2010163108A (ja) 空気入りランフラットタイヤ
JP6378598B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPWO2006129721A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP2007216883A (ja) 空気入りタイヤ
JP3650170B2 (ja) 二輪車用空気入りタイヤ
JPH11342709A (ja) ラジアルタイヤ
JP2008024063A (ja) 空気入りタイヤ
JP2001191732A (ja) 空気入りタイヤ
US11338622B2 (en) Run-flat tire
JP4034599B2 (ja) 二輪車用空気入りタイヤ
JP6401965B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2013035364A (ja) 空気入りラジアルタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071127

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081127

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081127

Year of fee payment: 10