JP2852758B2 - 潤滑防錆油組成物 - Google Patents

潤滑防錆油組成物

Info

Publication number
JP2852758B2
JP2852758B2 JP1077555A JP7755589A JP2852758B2 JP 2852758 B2 JP2852758 B2 JP 2852758B2 JP 1077555 A JP1077555 A JP 1077555A JP 7755589 A JP7755589 A JP 7755589A JP 2852758 B2 JP2852758 B2 JP 2852758B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
alkyl group
branched alkyl
rust
linear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1077555A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0320395A (ja
Inventor
正三 瀬本
徹 日比
博吉 守川
和義 山本
敏明 田中
三喜男 木下
尚 足立
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DAIDO KAGAKU KOGYO KK
Original Assignee
DAIDO KAGAKU KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DAIDO KAGAKU KOGYO KK filed Critical DAIDO KAGAKU KOGYO KK
Priority to JP1077555A priority Critical patent/JP2852758B2/ja
Publication of JPH0320395A publication Critical patent/JPH0320395A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2852758B2 publication Critical patent/JP2852758B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lubricants (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は潤滑防錆油に関し,更に詳しくは,単一油剤
で潤滑性,防錆性,脱脂性,化成処理性に優れるという
広範囲な性質,性能を有する潤滑防錆油組成物を提供せ
んとするものである。
〔従来の技術〕
一般に冷延鋼板は熱延板を酸洗した後,冷延,焼鈍,
調質圧延の工程を経て鋼板防錆油を塗布して最終製品と
されたり,或いは冷延,焼鈍後,メッキ工程(アルミ,
亜鉛,銅等)を経て調質圧延,鋼板防錆油塗布の各工程
を経て出荷される。従来の鋼板防錆油は,基油たる鉱物
油にナフテン酸,石油スルホネート,アルキル芳香族カ
ルボン酸,アルキルフェノール等の金属塩等を添加され
るのが一般的である。
しかし,近年になって自動車鋼板には特に亜鉛メッキ
鋼板が多用され,それに塗布される防錆油にも多機能の
性質を有するものが要求されてきた。即ち,防錆性はも
ちろん潤滑性(例プレス性),脱脂性,化成処理性等が
あげられ,単一防錆油で全てを満足するものは現状では
得られていない。現状は,例えばプレス工程があればプ
レス油が塗布されている。このような現状に鑑み,単一
油剤で防錆性はもとより,潤滑性に優れ,脱脂し易く,
化成処理もし易いという性質を有する新規な防錆油を提
供することが本発明の目的である。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明が解決しようとする課題は,上記従来の鋼板防
錆油の欠点を解消することである。更に詳しくは鋼板ば
かりでなく亜鉛メッキ鋼板に対しても,優れた防錆性を
有し,かつ鋼板の成型工程,例えばプレス工程に耐えら
れる潤滑性を併せて有し,さらに,従来の鋼板防錆油と
ほぼ同等の脱脂性および化成処理性を有する鋼板防錆油
を開発することにある。又,従来の市販リン酸エステル
は耐加水分解性に乏しく,無機性リン酸の生成が避けら
れず,鋼板の腐食の原因となっている。更に熱的にも不
安定で,比較的低温で分解し易く無機性リン酸の生成が
速く,腐食の原因となっている。
〔課題を解決するための手段〕
本発明者は,上記課題を解決するため鋭意検討した結
果,特定化合物を鋼油等の基油に0.1〜30重量%添加す
ることによって,前述した課題を解決出来ることを見出
し,本発明を完成するに至った。
即ち,従来の鋼板防錆油の欠点である亜鉛メッキ鋼板
に対しても優れた防錆性を有し,かつ,鋼板の成型,例
えばプレスに充分耐える潤滑性を兼備し,さらに従来の
鋼板防錆油の脱脂性,並びに化成処理と同等以上の特性
を有する防錆油を開発することである。
即ち、本発明は、 1. 炭素原子数が10ないし45個のα位に二重結合を有す
るオレフィンと亜リン酸、次亜リン酸及びジアルキルフ
ォスファイトの少なくとも1種とから合成された下記一
般式(A)で示されるアルキルホスホン酸誘導体を基油
たる鉱物油に0.1〜30重量%含有せしめることを特徴と
する鋼用潤滑防錆油組成物。
一般式(A) (但しR1はC10〜C45の直鎖または分岐アルキル基、R2
びR3は、独立にH、C1〜C18の直鎖又は分岐アルキル
基、オキシアルキレン基、アルカリ金属、アルカリ土類
金属を示す)、及び一般式(A)で示されるアルキルホ
スホン酸誘導体と、下記(1)〜(3)で示される化合
物の少なくとも1種との反応物を基油たる鉱物油に0.1
〜30重量%含有せしめることを特徴とする鋼用潤滑防錆
油組成物に係るものである。
(1) 一般式 で示されるアミン (但し,R4,R5,R6は,全部又は2個又は1個がH又はC1
〜C18の直鎖又は分岐アルキル基,又はR6がR7−O−R8
で示されるアルコキシル基で,残りがHである。R7はC1
〜C6の直鎖又は分岐アルキル基,R8はC1〜C18の直鎖又は
分岐アルキル基を示す), (2) アミノアルコール (3) ポリアミン 〔発明の作用並びに構成〕 本発明においては,上記(A),又は(A)と(1)
〜(3)の化合物の少なくとも1種との反応物の少なく
とも1種を使用することにより,鋼又は非鉄金属に対す
る防錆性,潤滑性に優れ,脱脂,化成処理もし易い油剤
となる。更に詳しくは,本発明潤滑防錆油組成物におい
て上記(A),又は(A)と(1)〜(3)の化合物の
少なくとも1種との反応物を基油例えばスピンドル油,
マシン油,タービン油,シリンダー油等の鉱物油に0.1
〜30重量%添加したものは,無添加基油,市販鋼板防錆
油に比べ優れた防錆性,潤滑性を示す。これは上記式
(A),又は(A)と(1)〜(3)の化合物の少なく
とも1種との反応物であるアルキルホスホン酸誘導体の
吸着皮膜が鋼や非鉄金属表面に均一に形成され,水,ハ
ロゲン,無機酸等の腐食因子によっても破壊されない強
靱なものであることをものがたっている。
さらに,本発明化合物は下記の実験例にも示すよう
に,耐加水分解性,熱分解性に優れ,無機性リン酸が生
成し難く,腐食に対しても優位に働いている。
(実験例) 下記表−1に示す添加剤の特性を測定した。
耐加水分解性 方法:試料2gに10%KOH水溶液100mlを加え95℃で10時間
加熱還流を行い,エーテル抽出し,油層,水層の燐分を
測定し,無機性燐化合物の生成度合より耐加水分解性の
指標とした。結果を表−1に示す。
表−1より明らかなように本発明化合物は,市販燐酸
エステルに比べ化学的に安定なことを示している。これ
は燐と結合する原子の違いによるもので,P−C結合と,P
−O−C結合の結合エネルギーの差によるものである。
熱安定性:第1図 測定条件:試料10〜15mg 昇温速度5℃/min 温度範囲RT〜700℃ N2ガス量100ml/min 潤滑性:第2図 曽田式振子摩擦試験使用 本発明で使用する上記式(A),又は(A)と(1)
〜(3)の化合物の少なくとも1種との反応物で示され
るアルキルホスホン酸誘導体は,その製法は何等限定さ
れないが,例えば次のような方法で製造される。
炭素原子数が10〜45個のα位に二重結合を有するオレ
フィンと亜燐酸,次亜燐酸,ジアルキルホスファイトの
一種をオレフィンに対して1.0〜2.0モル混合し,触媒と
して過酸化ベンゾイル,アゾビスイソブチロニトリル,
過酸化ジターシャリブチル等のラジカル開始剤を用い,
窒素雰囲気中60〜150℃で4〜20時間反応を行い,アル
キルホスホン酸又はアルキルホスホン酸ジアルキルエス
テルを得る。アルキルホスホン酸ジアルキルエステルは
更に適当な触媒下,例えば濃塩酸,濃アルカリ水の存在
下加水分解してアルキルホスホン酸モノアルキルエステ
ル又はアルキルホスホン酸を得ることが出来る。次い
で,アルキレンオキサイドの付加,アミノ化又はアミン
塩,アミノアルコールとの縮合又はアミノアルコールと
の塩,アルカリ金属塩,アルカリ土類金属塩にすること
が出来る。
更に詳しく反応条件を例示すると以下の通りである。
(イ)アルキレンオキサイド付加反応 オートクレーブ中にアルキルホスホン酸又はアルキル
ホスホン酸モノアルキルエステルを1モル入れ,触媒と
してトリエチルアミン,苛性カリ等のアルカリを0.5〜
5重量%加え,オートクレーブ中を窒素置換し,撹拌し
ながら酸化エチレン,酸化プロピレン等の一種0.5〜10
モルを圧入し,昇温し,50〜200℃で1〜20時間反応を行
い,必要とあらば濾過を行ないアルキレンオキサイド付
加物を得る。
(ロ)アミン又はアミノアルコールとの塩 温度計,撹拌機,逆流冷却管を取りつけた反応器にア
ルキルホスホン酸又はアルキルホスホン酸モノアルキル
エステルを1モル入れ,アルキルアミン又はアルカノー
ルアミンを0.5〜2.0モル加え,100〜150℃で1〜5時間
撹拌しアルキルアミン塩又はアルカノールアミン塩を得
る。
(ハ)アルカリ金属又はアルカリ土類金属塩 温度計,撹拌機,逆流冷却管を取りつけた反応器にア
ルキルホスホン酸又はアルキルホスホン酸モノアルキル
エステルを1モル入れ,苛性ソーダ又は水酸化カルシウ
ムを0.5〜1.0モル加え,100〜150℃で1〜5時間反応を
行ないアルカリ金属塩又はアルカリ土類金属塩を得る。
本発明に於いて使用するα位に二重結合を有するオレ
フィンとしては,1−デセン,1−ドテセン,1−トリデセ
ン,1−テトラデセン,1−ペンタデセン,1−ヘキサデセ
ン,1−ヘプタデセン,1−オクタデセン,1−ノナデセン,1
−エイコセン,1−ドコセン,1−テトラコセン,1−ヘキサ
コセン,1−オクタコセン,炭素数30,32,34,36,38,40,4
2,44の各オレフィン等が例示として挙げられ,好ましく
は炭素数10〜28のオレフィンである。炭素数46以上は融
点が極めて高く,溶解性に乏しく好ましくない。
ジアルキルホスファイトとしては,ジメチルホスファ
イト,ジエチルホスファイト,ジイソプロピルホスファ
イト,ジブチルホスファイト,ジヘキシルホスファイ
ト,ジ−2エチルヘキシルホスファイト,ジデシルホス
ファイト,ジドデシルホスファイト,ジテトラデシルホ
スファイト,ジヘキサデシルホスファイト,ジオクタデ
シルホスファイト等が上げられ,好ましくは炭素数1〜
8のジアルキルホスファイトである。炭素数9以上のジ
アルキルホスファイトは合成上,モル単価が上がり不経
済で,尚かつ加水分解を受け易く好ましくない。
アルキレンオキサイドとしては,アルキレン基の炭素
数が2〜6程度のものであり,特に酸化エチレン,酸化
プロピレンが好ましい。
アミノ化,アミン塩に使用されるアミンとしては,ア
ンモニア,メチルアミン,ジメチルアミン,トリメチル
アミン,エチルアミン,ジエチルアミン,トリエチルア
ミン,プロピルアミン,ジプロピルアミン,トリプロピ
ルアミン,イソプロピルアミン,ジイソプロピルアミ
ン,トリイソプロピルアミン,ブチルアミン,ジブチル
アミン,トリブチルアミン,ペンチルアミン,ヘキシル
アミン,ヘプチルアミン,オクチルアミン,2−エチルヘ
キシルアミン,デシルアミン,ドデシルアミン,テトラ
デシルアミン,オクタデシルアミンが上げられ,好まし
くは1級アルキルアミンである。又,H2N−R7−O−R8
示されるアミンでは,R7は炭素原子数1〜3,R8は炭素原
子数6〜18のものが好ましい。R7の炭素原子数が5や6
の化合物は市販合成品の単価が高くこの点からは好まし
いとは言い難い。R8の炭素原子数19以上のものは融点が
高く,溶解性に乏しい傾向がある。付加モル数は,1〜10
程度であり,これより多いと溶解性が低下する。
アミノアルコールとしては,モノエタノールアミン,
ジエタノールアミン,トリエタノールアミン,プロパノ
ールアミン,イソプロパノールアミン,N−Nジメチルプ
ロパノールアミン,N−Nジエチルプロパノールアミン,
ブタノールアミン,ネオペンタノールアミンが好まし
い。
ポリアミンとしては,エチレンジアミン,ジエチレン
トリアミン,トリエチレンテトラミン,テトラエチレン
ペンタミン,N−Nジメチルアミノプロピルアミン,N−N
ジエチルアミノプロピルアミンが好ましい。
アルカリ金属,アルカリ土類金属としては,Na,K,Ca,B
a,Ma,が好ましい。
本発明化合物は,0.1%に達しない量では効果がなく,3
0%以上では同等の性能を示し,経済的に不利益であ
る。又,本発明化合物は,公知の添加剤,例えばスルホ
ネート類,エステル類,金属石鹸,酸化防止剤等適宜添
加出来る。
〔実施例〕
本発明を理解し易くするために以下に合成例たる参考
例を示し,その合成品を用いての実施例を示すが,下記
の合成例及び実施例は本発明を何ら制限するものではな
い。
参考例 1 温度計,撹拌機,窒素ガス導入管,滴下ロート,逆流
冷却管を取りつけた反応器に炭素数28のオレフィン(1.
0モル)とジイソプロピルホスファイト(1.2モル)を入
れ窒素ガス雰囲気中,触媒として過酸化ジターシャリブ
チル(0.06モル)を滴下ロートよりゆっくり加え,100〜
150℃で8時間反応を行い,炭素数28のアルキルホスホ
ン酸ジイソプロピルエステルを得る。更に,20%塩酸を
用いて共沸下15時間撹拌を行い,水洗精製して炭素数28
のアルキルホスホン酸モノイソプロピルエステルを得
た。中和価110(計算値109) 参考例 2 1−デセン(1.0モル)と亜燐酸(2.0モル)および溶
媒としてジオキサン500mlを温度計、撹拌機、窒素ガス
導入器、滴下ロート、逆流冷却管を取りつけた反応器に
仕込み、触媒として過酸化ベンゾイル(0.1モル)を1
−デセン50gに溶解させ、滴下ロートよりゆっくり加
え、60〜80℃で10時間反応を行い、溶剤抽出により未反
応亜燐酸、未反応1−デセンを除去し、更に溶剤留去し
て、デシルホスホン酸を得,更にオートクレーブ中,触
媒として水酸化カリウム(1重量%)を用い,エチレン
オキサイドを1モル付加させ,デシルホスホン酸モノヒ
ドロキシエチルを得た。中和価206(計算値211) 参考例 3 参考例1と同様の方法でドデシルホスホン酸モノエチ
ルエステルを得,その1モルに対して,2−エチルヘキシ
ルアミン1モルを加え,80〜100℃で1時間加熱撹拌して
ドデシルホスホン酸モノエチルエステルの2−エチルヘ
キシルアミン塩を得る。
参考例 4 参考例2と同様方法でテトラデシルホスホン酸を得,
その1モルに対して,N−Nジエチルプロパノールアミン
1モルを加え,100〜130℃で5時間加熱撹拌し,縮合さ
せ,テトラデシルホスホン酸モノ(ジエチルアミノ)プ
ロパノールエステルを得た。
参考例 5 参考例1と同様方法でヘキサデシルホスホン酸モノイ
ソプロピルを得,その1モルに対してN−Nジメチルア
ミノプロピルアミン1モルを加え,100〜120℃で3時間
加熱撹拌し,ヘキサデシルホスホン酸モノイソプロピル
のN−Nジメチルアミノプロピルアミン塩を得る。
参考例 6 参考例1と同様方法でオクタデシルホスホン酸モノエ
チルを得,その1モルに対し,水酸化ナトリウム1モル
を加え,100〜130℃で3時間加熱撹拌し,オクタデシル
ホスホン酸モノエチルモノNa塩を得た。
実施例 1〜6 下記表−2に示す成分を所定量配合して防錆油を調製
した。但し同表中は全て重量%を示す。
防錆試験 1.湿潤箱試験 条 件:50℃×95% 14日間 試験片1:SPCC−SB(100×100×0.8mm) 試験片2:合金化(Zn−Fe)溶融亜鉛メッキ鋼板(100×1
00×0.8mm) 方 法:試験片をトリクレン−メタノール洗浄し,試
料油に浸漬塗布し,24時間垂直ドレン後試験に供した。
評 価:試験片表面の発錆面積(%)で表す。結果を
表−3に示す。
2.恒温恒湿試験 条 件:60℃×90% 14日間 試験片1:SPCC−SB(100×100×0.8mm) 試験片2:合金化(Zn−Fe)溶融亜鉛メッキ鋼板(100×1
00×0.8mm) 試験片3:溶融亜鉛メッキ鋼板(100×100×0.8mm) 方 法:試験片をトリクレン−メタノール洗浄し,試
料油に浸漬塗布し24時間垂直ドレン後,水滴〃下(2
滴)コンタクトし,ビニール梱包して試験に供する。
評 価:試験片表面の発錆面積(%)で表す。結果を
表−3に示す。
3.潤滑性試験 (イ)バウデン式付着スベリ試験 試験片;合金化(Zn−Fe)溶融亜鉛メッキ鋼板 摩擦球;SUJ−2 3/16inch 試験温度;100℃ 荷重;3kg スベリ速度;3.66mm/sec 給油;2滴〃下 スベリ回数;往復30回 評価:往復5回目と30回目の摩擦係数測定結果を表−4
に示す。
(ロ)プレス性試験(円筒深絞り試験) 試験片1;SPCC−SD 試験片2;合金化(Zn−Fe)溶融亜鉛メッキ鋼板 ブランク径(D);φ85〜φ94(厚さ0.7mm) ポンチ径(dp)φ40〜(平頭ポンチ) ポンチ肩半径(rp);R4.2 ダイス径(dd);φ42 ダイス肩半径(rd);R8.7 しわ押さえ力;700kg ポンチ速度(mm/min);0.3 試料油;2g/m2塗布 評価;塗布後24時間放置しテストしに供し,限界絞り比
で評価した。限界絞り比が高いブランク径まで絞れたも
のが良い潤滑性を示す。試験結果を表−4に示す。
(注)限界絞り比=ブランク径/ポンチ径 4.洗浄性試験 試験片1;SPCC−SD 試験片2;合金化(Zn−Fe)溶融亜鉛メッキ鋼板 試料油 ;2g/m2塗布 放置期間;7日間吊り下げ放置 脱脂方法;スプレー脱脂 洗浄剤 ;燐酸塩を主成分とする市販洗浄剤 濃度2% 温度60℃ スプレー圧 1.5kg/cm2 時間 1分間 判定評価;スプレー脱脂後1分間流水中に浸して,水濡
れ法により脱脂率を判定。結果を表−4に示す。
5.化成処理試験 試験片1;SPCC−SD 試験片2;合金化(Zn−Fe)溶融亜鉛メッキ鋼板 試料油 ;2g/m2塗布 放置期間;7日間吊り下げ放置 脱 脂;スプレー脱脂 洗浄剤 ;燐酸塩を主成分とする市販洗浄剤 濃度2% 温度60℃ スプレー圧 1.5kg/cm2 時間 1分間 化成処理;処理液4L,スターラー撹拌,温度60℃ 処理
時間2分間(垂直浸漬) 処理剤 ;市販燐酸亜鉛系処理剤,全酸化,遊離酸度,
酸比(全酸化/遊離酸度)促進助剤濃度を一定管理下に
処理を行った。
判定評価:化成処理後,水洗(流水中30秒浸漬),乾燥
し,外観,化成皮膜重量を測定した。結果を表−4に示
す。
※脱脂性:○;脱脂面積95% △;脱脂面積80〜95% *外 観:○;化成処理皮膜が均一である −目視及び走査型電子顕微鏡写真5点観
察 **化成皮膜;化成処理皮膜をCrO3処理し,(g/m2)皮
膜重量測定 (CrO3濃度5%,液容量4L,スターラー撹拌,温度65
℃,処理時間15分) (注)比較例1スピンドル油の粘度は,10cst(40℃)の
物である。
比較例2に示した市販鋼板防錆油の組成は以下の
推定組成の物である。
1.エステル系添加剤 5.0% 2.スルホネート系添加剤 3.0% 3.酸化防止剤 0.5% 4.ナフテン系軽質潤滑油 20.0% 5.ナフテン系極軽質潤滑油 71.5% 粘度:14cst(40℃) 表−3,表−4の結果から明らかなように,本発明は鋼
に対して優れた防錆性,防食性,潤滑性,洗浄性,化成
処理性を示す。
【図面の簡単な説明】
第1図は熱安定性を示すグラフであり,また第2図は摩
擦係数を示すグラフである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C10N 40:24 (72)発明者 田中 敏明 奈良県五條市二見7丁目5番35号 (72)発明者 木下 三喜男 奈良県大和郡山市朝日町1丁目54番 大 和郡山アーバンコンフォート116号 (72)発明者 足立 尚 奈良県生駒郡安堵町大字かしの木台2丁 目6番地11号 (56)参考文献 特開 昭59−232191(JP,A) 特開 昭61−85492(JP,A) 特開 昭61−291687(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C10M 137/12 C10N 40:20 - 40:24

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】炭素原子数が10ないし45個のα位に二重結
    合を有するオレフィンと、亜リン酸、次亜リン酸及びジ
    アルキルフォスファイトの少なくとも1種とから合成さ
    れた下記一般式(A)で示されるアルキルホスホン酸誘
    導体を、基油たる鉱物油に0.1〜30重量%添加すること
    を特徴とする鋼用潤滑防錆油組成物。 一般式(A) (但しR1はC10〜C45の直鎖または分岐アルキル基、R2
    びR3は、独立にH、C1〜C18の直鎖又は分岐アルキル
    基、オキシアルキレン基、アルカリ金属、アルカリ土類
    金属を示す)。
  2. 【請求項2】一般式(A)で示されるアルキルホスホン
    酸誘導体と、下記(1)〜(3)で示される化合物の少
    なくとも1種との反応物を、基油たる鉱物油に0.1〜30
    重量%添加することを特徴とする鋼用潤滑防錆油組成
    物。 (1)一般式 で示されるアミン (但しR4、R5、R6は、全部又は2個又は1個がH又はC1
    〜C18の直鎖又は分岐アルキル基、又はR6がR7−O−R8
    で示されるアルコキシル基で、残りがHである。R7はC1
    〜C16の直鎖又は分岐アルキル基、R8はC1〜C18の直鎖又
    は分岐アルキル基。) (2) アミノアルコール (3) ポリアミン
JP1077555A 1989-03-08 1989-03-28 潤滑防錆油組成物 Expired - Lifetime JP2852758B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1077555A JP2852758B2 (ja) 1989-03-08 1989-03-28 潤滑防錆油組成物

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1-57328 1989-03-08
JP5732889 1989-03-08
JP1077555A JP2852758B2 (ja) 1989-03-08 1989-03-28 潤滑防錆油組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0320395A JPH0320395A (ja) 1991-01-29
JP2852758B2 true JP2852758B2 (ja) 1999-02-03

Family

ID=26398354

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1077555A Expired - Lifetime JP2852758B2 (ja) 1989-03-08 1989-03-28 潤滑防錆油組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2852758B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7732385B2 (en) 2002-06-28 2010-06-08 Nippon Oil Corporation Lubricating oil additives, lubricating oil compositions containing such additives and processes for producing such additives and compositions
CN1671828B (zh) * 2002-06-28 2012-05-30 新日本石油株式会社 润滑油添加剂,包含这种添加剂的润滑油组合物,以及这种添加剂和组合物的生产方法
US7208452B2 (en) * 2003-05-16 2007-04-24 Afton Chemical Intangibles, Llc Process for manufacturing alkylphosphonate monoesters
JP4124719B2 (ja) * 2003-11-27 2008-07-23 日産自動車株式会社 潤滑皮膜を有する歯車部品の製造方法
JP4851749B2 (ja) * 2005-08-31 2012-01-11 住友軽金属工業株式会社 銅材用塑性加工油
CN114381322A (zh) * 2021-12-24 2022-04-22 苏州市浒墅关化工添加剂有限公司 基础油制成膜稳定防锈油及其制备方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0631378B2 (ja) * 1984-10-03 1994-04-27 株式会社日立製作所 アルミニウム又はアルミニウム合金の冷間加工用潤滑剤及びそれを用いた該金属の冷間加工方法
JPS61291687A (ja) * 1985-06-19 1986-12-22 Hitachi Ltd アルミニウム冷間鍛造用潤滑剤

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0320395A (ja) 1991-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3310489A (en) Lubricant composition
US4185485A (en) Lubricant compositions for can forming
WO2011001653A1 (ja) 耐食性に優れる塑性加工用水系潤滑剤および塑性加工性に優れる金属材料
US3657129A (en) Lubricating compositions
US7727942B2 (en) Lubricant coated sheet metal with improved deformation properties
US5368757A (en) Lubrication for cold forming of metals
JP2852758B2 (ja) 潤滑防錆油組成物
JP4494726B2 (ja) 防錆兼プレス加工油剤組成物
US2682489A (en) Rust preventing compositions and process
US4883606A (en) Water-soluble temper rolling oil and method of temper rolling
JP3314201B2 (ja) 水性冷間鍛造潤滑剤
JP3567311B2 (ja) 水性冷間鍛造潤滑剤
CA1146935A (en) Hot melt metal working lubricants containing phosphorus-containing compositions
JP3559788B2 (ja) アルミニウム又はその合金用冷間プレス加工潤滑剤
CN101448974B (zh) 金属表面的羧化处理方法、这种方法用于临时性防腐蚀保护的用途以及如此羧化的成型板材的生产方法
EP0517356A2 (en) Composition and method for inhibiting corrosion and/or promoting adhesion of a metal surface
JPH09296132A (ja) 深絞り性、耐型かじり性および一時防錆性に優れた脱膜型潤滑塗料組成物
CN103305856B (zh) 退火前防锈冷轧钢板清洗剂
EP0148274B1 (en) Composition for use in metal working
JP3835006B2 (ja) 潤滑処理鋼板用塗料およびアルカリ脱膜型潤滑処理鋼板
JPH0730349B2 (ja) プレス加工兼用鋼板防錆油
US4552678A (en) Corrosion inhibitors for aqueous liquids for the working of metals, and a process for their preparation
JP4120165B2 (ja) 防錆性に優れた潤滑処理鋼材とそのための被覆組成物
KR19980042598A (ko) 냉간 가공용의 금속기재 제조용 수용액상 조성물 및 이를 사용한 처리방법
CN116333803A (zh) 作为金属加工流体中的添加剂的马来酸化大豆油衍生物

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071120

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091120

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091120

Year of fee payment: 11