JP2851931B2 - ジアゾ複写機の給紙装置 - Google Patents

ジアゾ複写機の給紙装置

Info

Publication number
JP2851931B2
JP2851931B2 JP2188008A JP18800890A JP2851931B2 JP 2851931 B2 JP2851931 B2 JP 2851931B2 JP 2188008 A JP2188008 A JP 2188008A JP 18800890 A JP18800890 A JP 18800890A JP 2851931 B2 JP2851931 B2 JP 2851931B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
document
original
stopper
driving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2188008A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0475946A (ja
Inventor
辰夫 西尾
啓一 野村
浩 恩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2188008A priority Critical patent/JP2851931B2/ja
Publication of JPH0475946A publication Critical patent/JPH0475946A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2851931B2 publication Critical patent/JP2851931B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Photographic Processing Devices Using Wet Methods (AREA)
  • Registering Or Overturning Sheets (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は原稿を1枚ずつ挿入すると、感光紙を原稿と
対応して自動的に供給して重合状態にし、露光部へ送り
込むジアゾ複写機の給紙装置に関する。
〔従来の技術〕
ジアゾ複写機においては、原稿挿入部に原稿を挿入す
ることで、この原稿が内部の感光紙と重ね合わされ、原
稿像が感光紙に透過露光されるようになつている。
〔発明が解決しようとする課題〕
ここで、原稿挿入部から本体内に原稿を挿入するに際
し、原稿搬送方向に平行に挿入しないと斜め送りとなつ
てしまい、感光紙と適正に重ならないため、複写品質に
悪影響を及ぼすという問題があつた。
これに対して、原稿挿入部の手前側に設けられた原稿
テーブル上に原稿の位置規制を行う側面案内板を設ける
技術もあるが、不慣れなユーザは側面案内板に原稿を当
接させないことが多く、その機能が十分に果たされない
という問題があつた。
本発明の目的は、複写品質に悪影響を及ぼす原稿の斜
め送りを防止することができるジアゾ複写機の給紙装置
を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的は、原稿挿入部から原稿を1枚ずつ挿入する
と、感光紙を1枚ずつ自動的に供給して両者を重合状態
にし、先端を合致させた後、露光部へ送り込むジアゾ複
写機の給紙装置において、前記原稿挿入部直後の搬送路
上に設けられ、常時前記原稿を搬送する方向に回転する
駆動ローラと、この駆動ローラに接離可能に設けられた
従動ローラとからなるフィードローラ対と、前記従動ロ
ーラを移動し、駆動ローラに対する接離動作を行うロー
ラ接離手段と、該フィードローラ対の原稿搬送方向下流
側の搬送路に設けられ、原稿先端部を検出する検出手段
と、該検出手段の検出位置の下流側所定距離内の前記搬
送路に出没自在に設けられ、前記原稿の先端を突き当て
ることにより前記原稿の斜め送りを補正する複数のスト
ッパーと、該ストッパーへの原稿の当接を検知して前記
ストッパーを前記搬送路から退避させるストッパー駆動
手段とを備え、前記ローラ接離駆動手段は、前記原稿の
先端を前記検出手段が検出してから所定時間経過するま
で前記従動ローラを前記駆動ローラから離間させて該駆
動ローラのみにより前記原稿を搬送し、前記原稿が前記
ストッパーに当接し、前記ストッパー駆動手段によって
前記ストッパーが待避した後、前記ローラ接離手段によ
り前記従動ローラを移動させて前記フィードローラ対で
原稿を挟持して搬送するように構成することによって達
成される。
〔作用〕
原稿先端がストッパーに当接して原稿の斜め送りが補
正されると共に、検出手段の信号によりストッパーが搬
送路より退避し、かつ、フィードローラ対で原稿を挟持
することで原稿は下流側に搬送される。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を図面に基づき説明する。
第14図は本発明が適用されるジアゾ複写機の構成図で
ある。
給紙部は以下の構成・動作により成り立つ。
原稿テーブル1より原稿5を原稿搬送路2へ挿入して
いくと、原稿5は、接離可能な従動ローラ6aを予め離間
状態で原稿搬送路2から退避させ、駆動ローラ6bのみ常
時回転させているフィードローラ対6を通過し、「出」
状態で待ち受ける出没自在な第1ストッパー7の搬送方
向上流側0〜3mmで原稿5を検知する検出手段8により
検知される。そして後述するようにここで斜め送りを補
正された後、第1ストツパー7を搬送路から退避させる
と共に、従動ローラ6aと駆動ローラ6bとを当接させ、原
稿5の搬送を開始する。それと同時にカセツト9に収納
された感光紙束10に当接している給紙ローラ11により、
予め設定した所定の距離搬送すべく最上の感光紙10aを
送り始める。原稿5は原稿搬送路2を、一方、感光紙10
aは感光紙搬送路3を通つて合流し、合流搬送路4へ導
かれる。接離可能な従動ローラ12aは出没自在な第2ス
トツパー13と一体にほぼ中間地点で回転自在に軸支され
ており、第2ストツパー13を「出」すなわち、従動ロー
ラ12aを「離」状態で合流搬送路4より退避させ、原稿
5、感光紙10aを第2ストツパー13に当接せしめ、先端
を合致させた後、第2ストツパー13を退避させ、すなわ
ち従動ローラ12aを駆動ローラ12bへ当接させ、後述する
駆動手段により重合状態となつた原稿5、感光紙10aを
露光部へ送り込む。
露光部は、駆動ローラ50、引張ローラ51、アイドルロ
ーラ52間に掛け渡したベルト53とコロ54により、シリン
ダガラス55を保持しながら回転駆動する。シリンダガラ
ス55は、図示しない保持手段により内部にランプ56が保
持されることにより構成され、先に述べた給紙部より送
られた重合状態の原稿5、感光紙10aをベルト53とシリ
ンダガラス55間に挟み込み、ランプ56により光を照射
し、感光紙10a上に原稿5の潜像を作る。
分離部は、ピックオフ板60がシリンダガラス55に付勢
されており、露光を終えた原稿5、感光紙10aが導かれ
た後、機能する。原稿吸着側は、原稿吸着部61とそれに
軸支される駆動ローラ62、従動ローラ63、搬送ベルト64
により構成される。感光紙吸着側は、搬送ベルト64に当
接する送りローラ65と感光紙吸着部66により構成され、
図示しない吸引フアンにより予め設定した負圧が与えら
れ、原稿5、感光紙10aをそれぞれ吸着し、搬送するこ
とにより分離が行われる。
搬送部は、反時計回りに回転し、原稿5を排出し易く
している逆転ローラ70と従動ローラ63に掛け渡されたベ
ルト64に当接する搬送ローラ71により原稿5を機体外へ
排出する部分と、感光紙吸着板66に当接する搬送ローラ
72、搬送ローラ対73、リターンローラ対74により感光紙
10aを現像部へ導く部分で構成される。
現像部は、現像皿81及び3本の現像ローラ対82によつ
て構成され、感光紙10aが3本の現像ローラ対82を通過
するとき微量塗布される現像液により顕像化され、排紙
ローラ対83によりコピートレイ84に排出されコピーを完
了する。なお、85は開閉給紙テーブルである。
第15図、第16図はジアゾ複写機の両側部の駆動系の構
成図であり、第15図において、90はモータ、91は中プー
リ、92はタイミングベルト、93はギヤである。また、第
16図において、94はアイドラ、95はプーリ、96,97はタ
イミングベルト、98は小プーリ、99はギヤである。
第1図は本発明の一実施例に係る給紙装置の要部斜視
図、第2図および第3図は同各動作状態の側面図であ
る。
第1図において、14はストツパー作動ソレノイド、15
はリンク、16はストツパー作動アーム、17は搬送ローラ
作動ソレノイド、18はリンク、19は搬送ローラ作動アー
ムである。
フイードローラ対6の各ローラ6a,6bは、当初は離反
しており、原稿搬送路2へ挿入された原稿5は、駆動ロ
ーラ6bのみによつて搬送され、原稿搬送路2中に突出し
ているストツパー7により斜め送りを防止されると共
に、このストツパー7より所定距離(0〜3mm)上流側
の検出手段8(フイラーで構成される)によつて検出さ
れる。そして、ストツパー7の揺動を公知の手段で電気
信号を変えてソレノイド14をオンさせると、ストツパー
7は原稿搬送路2より退避する。同時に、検出手段8の
検出信号によりソレノイド17もオンになり、従動ローラ
6aと駆動ローラ6bが当接して原稿5を挟持し、下流側へ
と搬送する。
第2図、第3図に示す機構では、検出手段8側にソレ
ノイド78aを持たせ、このソレノイド8aの動作でアーム8
bを介てストツパー7を作動するように構成してある。
なお、第4図ないし第13図で全体の制御フローチャー
トについて簡単に述べておく。
第4図において、プログラムがスタートすると、ステ
ツプS1で初期設定を行い、ステツプS2でメインループの
処理を実行したあと、ステツプS3でモードに従つたルー
プの切換えを行う。
第5図において、通常のループではステツプS11でポ
ート入力、ステツプS12でポート出力のサブルーチンを
それぞれ実行した後、ステツプS13以降で搬送制御を始
め、ジヤム監視(S14)、モードチエツク(S15)その他
の必要サブルーチンを実行する。
ステツプS13の搬送制御ルーチンを第6図以降に示
す。第6図の搬送制御のヘツダ部でジヨブ0からジヨブ
6までの間で処理内容を切り換える。ジヨブ0の処理
は、第7図に示すように、ステツプS21で検出手段(原
稿センサ)8のオンを検知したときに、ステツプS22で
原稿挿入可表示を消し、タイマーをスタートさせ、ジヨ
ブカウンタを1にして次の処理へ移るものである。
このようにして次のジヨブ1に移行すると、まず第8
図のステツプS31で0.2秒の遅延後、ステツプS32で従動
ローラ(リフトアツプローラ)6aを下げ、原稿を押さ
え、搬送ジヨブカウンタを2にしてジヨブ2に移行す
る。
ジヨブ2では第9図のステツプS41で72msec遅延後、
ステツプS42でストツパー7を退避させ、原稿の搬送を
開始するとともに搬送ジヨブカウンタを1歩進させ、ジ
ヨブ3に移行する。
ジヨブ3では第10図のステツプS51でレジストセンサ
(図示せず)の立上がりにより搬送カウンタをスタート
させ(S52)、搬送ジヨブカウンタを4にしてジヨブ4
に移行する。
ジヨブ4では第11図のステツプS61で搬送カウンタが5
2パルスを超えたら、従動ローラ6aを上げ、搬送ジヨブ
カウンタを5にする(S62)。
ジヨブ5では第12図のステツプS71で搬送カウンタ
が、そのときの速度で決まる或る値を超えると、ステツ
プS72へ移り、ここで先端合致完了の指示を他のルーチ
ンへ指示し、搬送ジヨブカウンタを6にする。
第13図のジヨブ6の処理では、ステツプS81で検出手
段8のオフを検知すると、ステツプS82のデイレイ処理
を終了後、ステツプS83でストツパー7を元の位置へ戻
し、原稿挿入可表示をオンし、搬送ジヨブカウンタをリ
セツトして一連の搬送制御を終了する。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば、原稿はその先
端がストッパーに突き当たるまではフィードローラ対の
駆動ローラのみにより搬送されるので、自由に原稿位置
を変更することが可能となり、これによってストッパー
で確実に原稿の斜め送りを補正することができる。その
際、原稿先端部を複数のストッパーと検出手段と監視し
て原稿送りを実行するので、原稿の斜め送りを確実に防
止することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に係る給紙装置の要部斜視
図、第2図および第3図は同各動作状態の側面図、第4
図、第5図、第6図、第7図、第8図、第9図、第10
図、第11図、第12図および第13図は制御動作のフローチ
ャート、第14図はジアゾ複写機の構成図、第15図および
第16図はジアゾ複写機の両側部の駆動系の構成図であ
る。 2……原稿搬送路、6……フイードローラ対、6a……従
動ローラ、6b……駆動ローラ、7……ストツパー、8…
…検出手段。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平1−291235(JP,A) 実開 昭62−144852(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B65H 9/00 - 9/20

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】原稿挿入部から原稿を1枚ずつ挿入する
    と、感光紙を1枚ずつ自動的に供給して両者を重合状態
    にし、先端を合致させた後、露光部へ送り込むジアノ複
    写機の給紙装置において、 前記原稿挿入部直後の搬送路上に設けられ、常時前記原
    稿を搬送する方向に回転する駆動ローラと、この駆動ロ
    ーラに接離可能に設けられた従動ローラとからなるフィ
    ードローラ対と、 前記従動ローラを移動させ、駆動ローラに対する接離動
    作を行うローラ接離手段と、 該フィードローラ対の原稿搬送方向下流側の搬送路に設
    けられ、原稿先端部を検出する検出手段と、 該検出手段の検出位置の下流側所定距離内の前記搬送路
    に出没自在に設けられ、前記原稿の先端を突き当てるこ
    とにより前記原稿の斜め送りを補正する複数のストッパ
    ーと、 該ストッパーへの原稿の当接を検知して前記ストッパー
    を前記搬送路から退避させるストッパー駆動手段と、 を備え、前記ローラ接離駆動手段は、前記原稿の先端を
    前記検出手段が検出してから所定時間経過するまで前記
    従動ローラを前記駆動ローラから離間させて該駆動ロー
    ラのみにより前記原稿を搬送し、前記原稿が前記ストッ
    パーに当接し、前記ストッパー駆動手段によって前記ス
    トッパーが待避した後、前記ローラ接離手段により前記
    従動ローラを移動させて前記フィードローラ対で原稿を
    挟持して搬送することを特徴とするジアゾ複数機の給紙
    装置。
JP2188008A 1990-07-18 1990-07-18 ジアゾ複写機の給紙装置 Expired - Fee Related JP2851931B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2188008A JP2851931B2 (ja) 1990-07-18 1990-07-18 ジアゾ複写機の給紙装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2188008A JP2851931B2 (ja) 1990-07-18 1990-07-18 ジアゾ複写機の給紙装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0475946A JPH0475946A (ja) 1992-03-10
JP2851931B2 true JP2851931B2 (ja) 1999-01-27

Family

ID=16216031

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2188008A Expired - Fee Related JP2851931B2 (ja) 1990-07-18 1990-07-18 ジアゾ複写機の給紙装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2851931B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8308159B1 (en) * 2011-09-23 2012-11-13 Lexmark International, Inc. Multi-planed media aligner

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0475946A (ja) 1992-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4146220A (en) Document handling apparatus
US4145041A (en) Automatic document handling apparatus
JP2851931B2 (ja) ジアゾ複写機の給紙装置
JPH0673034B2 (ja) 複写機の原稿送り方法
US4844434A (en) Mid form start CF document feeder
JPH05338859A (ja) 用紙の斜行補正装置
JPH085966Y2 (ja) 用紙搬送装置
JP3359295B2 (ja) 画像形成装置
JP3299585B2 (ja) 給紙装置
JP3161452B2 (ja) 自動原稿搬送装置
JPS6341336A (ja) シ−ト反転搬送装置
JP2671631B2 (ja) プリンタの用紙搬送装置
JP2728799B2 (ja) プリンタの用紙搬送方法
JP2516010Y2 (ja) カット紙搬送装置
JPH089099Y2 (ja) シート搬送装置
JP2865471B2 (ja) シート反転ユニットのシート検出装置
JP3086394B2 (ja) 複写機
JP2785261B2 (ja) 自動原稿送り装置
JP2899170B2 (ja) 循環式シート体送給装置
JPS638910Y2 (ja)
JPH02239070A (ja) シート状体の供給装置
JPS63171758A (ja) 画像形成装置
JPH0373726A (ja) 給紙装置
JPH08123116A (ja) 画像形成装置の両面装置
JPH08171295A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071113

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081113

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081113

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091113

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees