JP2851899B2 - 自動焦点調節装置 - Google Patents

自動焦点調節装置

Info

Publication number
JP2851899B2
JP2851899B2 JP2049868A JP4986890A JP2851899B2 JP 2851899 B2 JP2851899 B2 JP 2851899B2 JP 2049868 A JP2049868 A JP 2049868A JP 4986890 A JP4986890 A JP 4986890A JP 2851899 B2 JP2851899 B2 JP 2851899B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
focus
determination operation
determination
lens
determined
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2049868A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03249714A (ja
Inventor
靖宏 為国
昭広 藤原
亨 大原
孝 網蔵
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2049868A priority Critical patent/JP2851899B2/ja
Publication of JPH03249714A publication Critical patent/JPH03249714A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2851899B2 publication Critical patent/JP2851899B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は自動焦点調節装置に関する。
[従来の技術] 従来、測距判定に際して、過去の測距結果を考慮して
今回の測距結果を決定する所謂アベレージング処理を行
ないレンズ駆動の安定化を計る装置が知られている。
[発明が解決しようとする課題] しかし、自動焦点調節動作の安定化を図るアベレージ
ング化は、現在の測距結果と過去の測距結果を用いるた
め、得られる判定結果が現在の測距結果より遅れた判定
となる。したがって、距離環が合焦位置に達しても、ア
ベレージングによる判定結果は合焦とならず、合焦位置
を通過してから合焦結果が得られることになる。さらに
合焦位置を通り過ぎているため、その後の測距により非
合焦判定が得られ、距離環が逆方向に駆動され再度合焦
位置に向かうことになる、いわゆるオーバーシュート現
象が非合焦状態から合焦状態へのレンズの制御に際して
発生するという欠点があった。
[課題を解決するための手段] 本発明は上記事項に鑑みなされたもので、アベレージ
ング処理をレンズが合焦状態にある時のみ行ない、レン
ズが今回の測距結果に応答して合焦状態から非合焦状態
へ移行する際に問題となるレンズの挙動を解決し、レン
ズを合焦状態で安定化させるとともに、非合焦状態から
合焦状態への移行時にアベレージング処理結果に基づく
レンズ制御を行なうことで発生する上記オーバーシュー
トの問題を解決した自動焦点調節装置を提供せんとする
ものである。
[実施例] 第1図に本発明の実施例であるフローチャートを示
す。第2図は本実施を実現する自動焦点調節回路例を示
す。第2図において1は発光素子でここで発せられた赤
外光は2の投光レンズを通り、被写体で反射され、3の
受光レンズを通り、4の2分割センサー(A,B)に入射
する。センサーに入射した光量に応じた電気信号が5の
増幅回路、6の検波回路、7の積分回路で信号処理され
8の比較回路を通して9のマイクロコンピューター(以
下マイコンと称す。)に情報が入力される。マイコンは
入力した情報を基に合焦・非合焦の判定を行い、10のモ
ータ駆動回路を制御し、11のモータを駆動しピントの自
動調節を行なう。
上記積分回路7及び比較回路8は所謂二重積分型AD変
換回路及び測距結果判定回路をマイコン9とともに構成
するもので以下にその動作について説明する。まずセン
サー4を構成する各A,Bの出力を増巾回路5で加算し、
その加算値A+Bを一定時間積分回路7にて積分させ
る。その後センサーAの出力からセンサーBの出力を増
巾回路5にて減算させその出力A−Bを上記積分回路7
にて上記A+Bを積分した方向とは逆方向に積分させ
る。該A−Bに対する積分が行なわれる過程で積分回路
7の出力が所定レベルに達したかを比較回路8にて検知
しマイコン9に伝える。マイコン9は上記A−Bに対す
る積分開始時から比較回路8にて積分回路7の出力が所
定レベルに達したことの検知がなされる間カウント動作
を行ないA−Bをデジタル値に変換する。この後再度A
+Bに対する一定時間の積分を行ないその後B−Aに対
する積分を上記A−Bに対する積分と同様にして行ない
B−Aに対するデジタル値をマイコン9に形成する。こ
の後マイコンは上記A−BとB−Aに対して減算を行な
い2(A−B)を求める。
合焦状態ではセンサーAとB上に均等な光束が受光さ
れるので上記2(A−B)=0となり、後ピント状態で
はセンサーAの方がセンサーBよりも多く光束を受光し
2(A−B)>0となり、前ピント状態では逆に2(A
−B)<0となる様にセンサー4上に受光される被写体
からの反射光を撮影レンズの動きに連動して不図示の測
距光学系にて調定されている。マイコン9は上記2(A
−B)がC≧2(A−B)−C(Cは一定値)内の時に
合焦と判定し、2(A−B)>Cの時には後ピントと判
定し、2(A−B)<−Cの時には前ピントと判定す
る。尚上記減算結果2(A−B)の絶対値は後ピントま
たは前ピント状態の程度に応じた値を示すものであり、
例えば大きく後ピント状態にある時には|2(A−B|は大
となる。
次いで第1図を用いて、第2図実施例の動作を説明す
る。
該フローがスタートすると#1にて初期設定がなされ
各フラグ等がリセットされる。#2にて測距動作が行な
われる。この測距動作は上述した如くして2(A−B)
を求める動作でありその詳細は前述の通りである。#3
にてアベレージングララグが“1"にセットされているか
否か判定される。初期状態では“1"にセットされていな
いので#4に進み、C≧2(A−B)≧−Cか否か即
ち、合焦か否か判定され非合焦と判定された時には#5
に進む。#5では2(A−B)>Cか否か、即ち、後ピ
ント状態か否か判定し、後ピント状態の時には#6へ進
み、それ以外、即ち前ピント状態の時には#7に進む。
#6では駆動回路10に対して撮影レンズを至近方向を移
動させるための駆動信号を印加しモーター11を駆動しレ
ンズを至近方向へ移動させ、#7では無限方向にレンズ
を移動させるための駆動信号を出力しモーター11にてレ
ンズを無限方向へ移動させる。その後ステップは#2に
戻る。
次いで#4にて合焦と判定された場合の動作につき説
明する。この場合は#8にてアベレージングフラグを
“1"にセットし、#9へ進みモーター11を停止させた後
#2に戻る。#2にて測距動作が行なわれた後#3にて
上記フラグの“1"が検出され#10へ進む。
#10ではアベレージング処理を実行する。アベレージ
ング処理は今回の測距結果2(A−B)をxnとし、アベ
レージング処理後の測距結果をynとした場合、 yn=kxn+(1−k)yn-1 (0≦k≦1) なる式の処理を用いて実行される。
上記式に基づくアベレージング処理後#11にてynがC
≧yn≧−cか否か判定され合焦と判定されれば#9を介
して#2に戻る。以後#11で合焦と判定される限り、#
2,#3,#10,#11,#9の処理を実行する。よって、一度
合焦と判定された後の合焦判定は上記アベレージング処
理された測距結果ynに基づいて行なわれる。
又、#11で非合焦と判定された時には#12にて上記フ
ラグをリセットし前述の#5,#6又は#7を実行しレン
ズ駆動を行なう。この後#2,#3を介して#4へ進むの
で、非合焦と判定された後の合焦判定はアベレージング
処理結果ではなく、その時の測距結果2(A−B)に応
じて行なわれることとなる。
この様に本実施例ではアベレージング処理結果に基づ
く合焦判定を一度合焦と判定された後非合焦と判定され
るまで行なっているので、レンズが合焦状態となってい
る場合において各測距結果によって合焦又は非合焦判定
を行なうことで発生するレンズの挙動を防止しレンズを
合焦状態に安定保持出来るとともに、非合焦状態ではア
ベレージング処理結果に基づく合焦判定を行なっていな
いので、上述のオーバーシュートを防止し得るものであ
る。
[発明の効果] 以上説明したように、本発明ではアベレージングを用
いて測距判定を行う期間を制限することにより、合焦時
アベレージング判定の応答遅れによるオーバーシュート
を防止する効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る自動焦点調節装置の動作を説明す
るためのフローチャートを示す説明図、第2図は本発明
に係る自動焦点調節装置の一実施例を示すブロック図で
ある。 4……センサー、9……マイコン
フロントページの続き (72)発明者 網蔵 孝 神奈川県川崎市高津区下野毛770番地 キヤノン株式会社玉川事業所内 (56)参考文献 特開 平1−140109(JP,A) 特開 昭63−172212(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G02B 7/28 - 7/40 G03B 3/00

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】焦点検出回路にて繰り返し出力される焦点
    検出結果に基づいてレンズ駆動回路にてレンズを駆動し
    自動的に焦点調節を行う自動焦点調節装置において、前
    記焦点検出回路にて検知された過去の焦点検出結果を考
    慮して今回の焦点検出結果を判定する第一の判定動作と
    過去の焦点検出結果とは独立して今回の焦点検出結果を
    判定する第二の判定動作を行う判定手段と、前記第二の
    判定動作で合焦と判定された後の次回の判定を前記第一
    の判定動作で行わせ、その後該第一の判定動作で合焦と
    判定されている期間前記第一の判定動作にて判定を行わ
    せ、該第一の判定動作で非合焦と判定された後の次回の
    判定を前記第二の判定動作にて行わせる制御手段を設け
    たことを特徴とする自動焦点調節装置。
JP2049868A 1990-02-28 1990-02-28 自動焦点調節装置 Expired - Lifetime JP2851899B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2049868A JP2851899B2 (ja) 1990-02-28 1990-02-28 自動焦点調節装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2049868A JP2851899B2 (ja) 1990-02-28 1990-02-28 自動焦点調節装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03249714A JPH03249714A (ja) 1991-11-07
JP2851899B2 true JP2851899B2 (ja) 1999-01-27

Family

ID=12843029

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2049868A Expired - Lifetime JP2851899B2 (ja) 1990-02-28 1990-02-28 自動焦点調節装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2851899B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5164626B2 (ja) 2008-03-22 2013-03-21 三洋電機株式会社 電子カメラ

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63172212A (ja) * 1987-01-12 1988-07-15 Canon Inc 合焦状態判定装置
JP2605758B2 (ja) * 1987-11-26 1997-04-30 ミノルタ株式会社 自動焦点調節機能付きのカメラ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03249714A (ja) 1991-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5666566A (en) Camera having an automatic focus system
JP2851899B2 (ja) 自動焦点調節装置
JPS5926708A (ja) ズ−ムレンズの合焦方法
JP2008242333A (ja) 撮像装置及びその制御方法
JPS6479712A (en) Automatic focusing adjuster
JP2899043B2 (ja) 焦点検出装置
US4831405A (en) Auto-focus arithmetic device
US5652925A (en) Image sensor system and auto-focus detection device
JP2544964B2 (ja) カメラにおけるシャッタ速度決定方法
JP2868834B2 (ja) オートフォーカス装置
JPH04179938A (ja) カメラの測距装置
US4536073A (en) Apparatus for detecting a condition of sharpest focus
JP2023101895A (ja) 合焦情報取得装置、レンズ装置、撮像装置、合焦情報取得方法およびプログラム
JP2002250858A (ja) 自動焦点調節装置及び自動焦点調節カメラ
JP3353079B2 (ja) 焦点調節装置
KR100420579B1 (ko) 패시브 방식의 자동 초점 조절 장치 및 그 방법
JP3068886B2 (ja) 自動焦点調節装置
JP2003140024A (ja) 焦点検出装置
JPS6339691Y2 (ja)
JP2006184321A (ja) 焦点検出装置および焦点検出装置を備えた光学機器
JP3165197B2 (ja) パノラマ撮影可能なオートフォーカスカメラ
JP2002318412A (ja) 閃光制御装置及びカメラ
JP4608728B2 (ja) 焦点検出装置
JPS6350648Y2 (ja)
JPH055832A (ja) 撮影制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081113

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081113

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091113

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101113

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101113

Year of fee payment: 12