JPH04179938A - カメラの測距装置 - Google Patents

カメラの測距装置

Info

Publication number
JPH04179938A
JPH04179938A JP2308279A JP30827990A JPH04179938A JP H04179938 A JPH04179938 A JP H04179938A JP 2308279 A JP2308279 A JP 2308279A JP 30827990 A JP30827990 A JP 30827990A JP H04179938 A JPH04179938 A JP H04179938A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
distance
light emitting
maximum number
light receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2308279A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2574189B2 (ja
Inventor
Hideo Yoshida
秀夫 吉田
Minoru Ishiguro
石黒 稔
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujinon Corp
Original Assignee
Fuji Photo Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Optical Co Ltd filed Critical Fuji Photo Optical Co Ltd
Priority to JP2308279A priority Critical patent/JP2574189B2/ja
Priority to US07/791,238 priority patent/US5214467A/en
Publication of JPH04179938A publication Critical patent/JPH04179938A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2574189B2 publication Critical patent/JP2574189B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • G02B7/30Systems for automatic generation of focusing signals using parallactic triangle with a base line
    • G02B7/32Systems for automatic generation of focusing signals using parallactic triangle with a base line using active means, e.g. light emitter

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は被写体までの距離を測定するカメラの測距装置
に関する。
[従来技術の説明] 今日広く用いられているアクティブ方式のオートフォー
カスカメラでは、投光素子はひとつであり、この投光素
子を二段構成のレリーズスイッチの第一段押圧に応答し
てパルス駆動し、投光素子の発光回数が所定の最大発光
回数例えば1000回に達することで、または、被写体
で反射して帰ってきた投光素子からの投光を受ける受光
手段の出力の積分値が所定値に達することで、投光素子
のパルス駆動を停止し、受光手段の出力から被写体まで
の距離を認識する方法がとられている。被写体までの距
離が近いと受光される反射光が大となるので投光素子の
発光回数が最大発光回数に達する前に受光手段の出力の
積分値が所定値に達し、距離が遠いと受光される反射光
が小あるいは無くなるので投光素子が最大発光回数まで
パルス駆動される。
C発明が解決しようとする課題] このようなオートフォーカスカメラでは、例えば間をお
いて左右に並んでいる2つの被写体までの距離を測定す
る場合、投光素子からの投光が2つの被写体の間に入る
と誤測距になるなどの問題があった。
このような観点から、同一の投光レンズを通して投光す
る一列配置の例えば3個の投光素子を設け、投光素子を
ひとつひとつ順番に上記従来技術のように駆動すること
により3つの距離情報を得て、これらの距離情報から例
えば一番近い距離情報を選択して誤測距を防止する、所
謂マルチビームによる測距が考えられる。しかしながら
、このような構成では、被写体までの距離が遠(投光素
子が最大発光回数までパルス駆動される場合に、最大発
光回数×3の時間が必要となり、測距時間が長くなるの
で、レリーズスイッチが操作された後撮影が行なわれる
までのタイムバララックスが大きくなり、例えば動いて
いる被写体を機影しようとする場合などに所望の構図の
写真が得られなくなるなどの問題がある。
本発明は上記観点に基づいてなされたもので、その目的
は、レリーズスイッチが操作された後撮影が行なわれる
までのタイムパララックスをより小さくすることが可能
なマルチビームによるカメラの測距装置を提供すること
にある。
[課題を解決するための手段] 本発明においては、同一の投光レンズを通して投光する
一列配置の少なくとも3つの投光素子を有し、中央の投
光素子が前記投光レンズの光軸上に配置された投光手段
と、被写体から反射して帰ってきた前記投光手段からの
投光を受光する受光手段と、前記投光手段の中央の投光
素子をパルス駆動し、前記中央の投光素子の発光回数が
予め設定された第1の最大発光回数に達することで又は
前記受光手段からの受光出力の積分値が所定値以上とな
ることで前記中央の投光素子のパルス駆動を停止し、前
記中央の投光素子のパルス駆動による前記受光手段の受
光出力から距離情報を与える第1の測距手段と、前記投
光手段の一方の側の投光素子をパルス駆動し、前記一方
の側の投光素子の発光回数が前記第1の最大発光回数よ
りも少ない回数に設定された第2の最大発光回数に達す
ることで又は前記受光手段からの受光出力の積分値が前
記所定値以上となることで前記一方の側の投光素子のパ
ルス駆動を停止し、前記前記一方の側の投光素子のパル
ス駆動による前記受光手段の受光出力から距離情報を与
える第2の測距手段と、前記投光手段の他方の側の投光
素子をパルス駆動し、前記他方の側の投光素子の発光回
数が前記第2の最大発光回数に達することで又は前記受
光手段からの受光出力の積分値が前記所定値以上となる
ことで前記他方の側の投光素子のパルス駆動を停止し、
前記前記他方の側の投光素子のパルス駆動による前記受
光手段の受光出力から距離情報を与える第3の測距手段
と、前記第1.第2および第3の測距手段の各距離情報
から被写体までの距離を決定する距離決定手段とを有し
、レリーズスイッチの操作に応答して前記第1.第2i
3よび第3の測距手段を互いの測距動作が重複しないよ
うに個別に作動させて前記距離決定手段により被写体ま
での距離を得るようにした、第1図に示す、カメラの測
距装置によって、上記目的を達成する。
[作用] 上記構成によれば、被写体までの距離が遠く各投光素子
が最大発光回数までパルス駆動される場合、第1の測距
手段によって中央の投光素子の発光回数が第1の最大発
光回数に達することで中央の投光素子のパルス駆動が停
止され、第215よび第3の測距手段によって一方およ
び他方の側の投光素子の発光回数が第1の最大発光回数
よりも小に設定された第2の最大発光回数に達すること
で一方および他方の側の投光素子のパルス駆動が停止さ
れるので、測距時間を短くすることができ、レリーズス
イッチが操作された後撮影が行なわれるまでのタイムパ
ララックスを小さくすることができる。
[発明の実施例1 第2図は本発明の一実施例を示す構成図である。
図において、lは投光手段で、同一の投光レンズ2を通
して投光する一列配置の3つの投光素子3.4.5を有
している。投光素子3〜5は、カメラを正位置に保持し
た場合に横一列となるように設けられていると共に、中
央の投光素子3が投光レンズ2の光軸上に設けられてい
る。従って、中央の投光素子3のビームは投光レンズ2
の光軸上を進み、左右(一方および他方の側)の投光素
子4.5のビームは距離が遠くなるに位って中央の投光
素子3のビームに対して開いていく、中央の投光素子3
はマイクロコンピュータ6から与えられる中央駆動パル
ス列を受ける駆動回路7によってパルス駆動され、左側
の投光素子4はマイクロコンピュータ6から与えられる
左駆動パルス列を受ける駆動回路8によってパルス駆動
され、右側の投光素子5はマイクロコンピュータ6から
与えられる右駆動パルス列を受ける駆動回路9によって
パルス駆動される。
10は受光手段で、クサビ受光部1li5よび参照受光
部12を有している。クサビ受光部11Jよび参照受光
部12は、第3図に示すように、カメラを正位置に保持
した場合にクサビ受光部11の受光素子11aと参照受
光部12の受光素子12aとが上下になるように設けら
れており、これらの受光面に、投光手段lによって与え
られる被写体からの反射光による受光像11c、12c
が対応する受光レンズllb、12bを介して結像され
るようになっている。クサビ受光部11の受光素子11
aの受光面にはのこ歯状の遮光フィルタlidが設けら
れており、参照受光部12の受光素子12aには何も設
けられていない、クサビ受光部11および参照受光部1
2の受光像11c、12cは、被写体までの距離に応じ
て反射光の入射角度が変化することで、図示A−B方向
に変移する。従って、参照受光部12の出力を用いて反
射率による影響をクサビ受光部11の出力からキャンセ
ルすることで、被写体までの距離情報を得ることができ
る。クサビ受光部11J5よび参照受光部12の出力は
夫々電流/電圧変換増幅器13,14Jよび利得増幅器
15.16を介してチョッパ型積分増幅器17.18に
与えられる。チョッパ型積分増幅器17.18は、マイ
クロコンピュータ6から駆動回路7〜9に与えられる駆
動パルス列によってチョッパを作動させて、夫々積分出
力を与える。クサビ受光部11に対応するチョッパ型積
分増幅器17はその積分出力をマイクロコンピュータ6
に与え、参照受光部12に対応するチョッパ型積分増幅
器18はその積分出力をマイクロコンピュータ6に与え
ると共にコンパレータ19に与える。コンパレータ19
はチョッパ型積分増幅器18の積分出力が所定値以上と
なることで投光停止信号をマイクロコンピュータ6に与
える。
20は二段構成のレリーズスイッチで、第一段SPIの
押圧でマイクロコンピュータ6にスタート信号を与え、
第二段SF3の押圧でマイクロコンピュータ6にレリー
ズ信号を与える。21は焦点調節部で、マイクロコンピ
ュータ6からのオートフォーカス制御信号を受けて、オ
ートフォー力ス制御信号に応じた位置に機影レンズ22
を繰出す。
第4図は第2図におけるマイクロコンピュータ6の制御
フローチャートで、以下第4図を併用して上記構成の動
作を説明する。
レリーズスイッチ20の第一段SPIの押圧でマイクロ
コンピュータ6にスタート信号が与えられることでマイ
クロコンピュータ60制御プログラムがスタートし、ス
テップ30でマイクロコンピュータ6から駆動回路7お
よびチョッパ型積分増幅器17.18に中央駆動パルス
列が与えられる。これによって、中央の投光素子3が゛
パルス駆動され、それによる被写体からの反射光がクサ
ビ受光部11i5よび参照受光部12で受光される5ク
サビ受光部11の受光出力は電流/電圧変換増幅器13
および利得増幅器15を介してチョッパ型積分増幅器1
7に与えられて積分された後マイクロコンピュータ6に
与えられ、参照受光部12の受光出力は電流/電圧変換
増幅器14および利得増幅器16を介してチョッパ型積
分増幅器18に与えられて積分された後マイクロコンピ
ュータ6に与えられると共にコンパレータ19に与えら
れる。マイクロコンピュータ6は、次のステップ31で
コンパレータ19から投光停止信号が人力されたか否か
を判断し、投光停止信号が入力されていなければステッ
プ32に入り、投光停止信号が入力されていればステッ
プ33に入る。ステップ32では中央の投光素子3の発
光回数が第1の最大発光回数例えば1000回に達した
か否かを判断し、達していなければステップ30に戻り
、達すればステップ33に入る。被写体までの距離が近
いと受光される反射光が大となるので中央の投光素子3
の発光回数が1000回に達する前にチョッパ型積分増
幅器18の積分出力がコンパレータ19の所定値に達し
、距離が遠いと受光される反射光が小あるいは無くなる
ので1000回までパルス駆動されることとなる。マイ
クロコンピュータ6は、ステップ33で中央駆動パルス
列の出力を停止し1次のステップ34でチョッパ型積分
増幅器18からの参照受光部12の積分出力を用いて反
射率による影響をチョッパ型積分増幅器17からのクサ
ビ受光部11の積分出力からキャンセルすることで、中
央の投光素子3により被写体までの距離情報を得る。
マイクロコンピュータ6は、ステ・ンブ34の後ステッ
プ35に入り、駆動回路813よびチョッパ型積分増幅
器17.18に左駆動パルス列を与える。これによって
、左側の投光素子4がパルス駆動され、それによる被写
体からの反射光がクサビ受光部11右よび参照受光部1
2で受光され、前述したようにマイクロコンピュータ6
13よびコンパレータ19に与えられる。マイクロコン
ピュータ6は、次のステップ36でコンパレータ19か
も投光停止信号が入力されたか否かを判断し、投光停止
信号が入力されていなければステップ37に入り、投光
停止信号が入力されていればステップ38に入る。ステ
ップ37では左側の投光素子4の発光回数が第1の最大
発光回数よりも小に設定された第2の最大発光回数例え
ば500回に達したか否かを判断し、達していなければ
ステップ35に戻り、達すればステップ38に入る。被
写体までの距離が近いと受光される反射光が大となるの
で左側の投光素子4の発光回数が500回に達する前に
チョッパ型積分増幅器18の積分出力がコンパレータ1
9の所定値に達し、距離が遠いと受光される反射光が小
あるいは無くなるので500回までパルス駆動されるこ
ととなる。マイクロコンピュータ6は、ステップ38で
左駆動パルス列の出力を停止し、次のステップ39でチ
ョッパ型積分増幅器18からの参照受光部12の積分出
力を用いて反射率による影響をチョッパ型積分増幅器1
7からのクサビ受光部11の積分出力からキャンセルす
ることで、左側の投光素子4により被写体までの距離情
報を得る。
マイクロコンピュータ6は、ステップ39の後ステップ
40に入り、駆動回路9およびチョッパ型積分増幅器1
7.18に右駆動パルス列を与える。これによって、右
側の投光素子5がパルス駆動され、それによる被写体か
らの反射光がクサビ受光部11および参照受光部12で
受光され、前述したようにマイクロコンピュータ6およ
びコンパレータ19に与えられる。マイクロコンピュー
タ6は、次のステップ41でコンパレータ19から投光
停止信号が入力されたか否かを判断し、投光停止信号が
入力されていなければステップ42に入り、投光停止信
号が入力されていればステップ43に入る。ステップ4
2では右側の投光素子5の発光回数が前述の第2の最大
発光回数すなわち500回に達したか否かを判断し、達
していなければステップ40に戻り、達すればステップ
43に入る。右側の投光素子5は、左側の投光素子4と
同様に、被写体までの距離が近いと受光される反射光が
大となるので右側の投光素子5の発光回数が500回に
達する前にチョッパ型積分増幅器18の積分出力がコン
パレータ19の所定値に達し、距離が遠いと受光される
反射光が小あるいは無(なるので500回までパルス駆
動されることとなる。マイクロコンピュータ6は、ステ
ップ43で右駆動パルス列の出力を停止し、次のステッ
プ44でチョッパ型積分増幅器18からの参照受光部1
2の積分出力を用いて反射率による影響をチョッパ型積
分増幅器17からのクサビ受光部11の積分出力からキ
ャンセルすることで、右側の投光素子5により被写体ま
での距離情報を得る。
遠距離撮影時には、左右の投光素子4.5の投光ビーム
は中央の投光素子3の投光ビームに対して開き画角の端
に位置して主被写体に当たることが少ないので、左右の
投光素子4,5の最大発光回数を中央の投光素子3に対
して半分にしても測距に支障をきたすことはない、マイ
クロコンピュータ6は、ステップ44の後ステップ45
に入り、ステップ34,315よび44で得られた3つ
の距離情報から例えば一番近距離のものを選択すること
によって被写体までの距離を決定し、次のステップ46
.47でレリーズスイッチ20の第二段SF3の押圧に
応答してオートフォーカス制御信号を焦点調節部21に
与え、次処理に進む、焦点調節部21はマイクロコンピ
ュータ6からのオートフォーカス制御信号に応答して撮
影レンズ22をステップ45で決定された距離に応じた
焦点位置に繰出す。
[発明の効果] 以上説明したように本発明によれば、中央の投光素子に
対しては第1の最大発光回数を設定し、一方および他方
の側の投光素子については第1の最大発光回数よりも少
ない第2の最大発光回数を設定し、被写体までの距離が
遠く各投光素子が最大発光回数までパルス駆動される場
合、中央の投光素子については第1の最大発光回数に達
することで駆動を停止し、一方および他方の側の投光素
子については第2の最大発光回数に達することで駆動を
停止することとしたので、測距時間を短くすることがで
き、レリーズスイッチが操作された後撮影が行なわれる
までのタイムパララックスを小さくすることができるな
どの効果を奏するカメラの測距装置を提供することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の構成図、第2図は本発明の一実施例を
示す構成図、第3図は第2図における受光手段の構成を
示す斜視図、第4図は第2図におけるマイクロコンピュ
ータの制御フローチャートである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1)同一の投光レンズを通して投光する一列配置の少な
    くとも3つの投光素子を有し、中央の投光素子が前記投
    光レンズの光軸上に配置された投光手段と、被写体から
    反射して帰ってきた前記投光手段からの投光を受光する
    受光手段と、前記投光手段の中央の投光素子をパルス駆
    動し、前記中央の投光素子の発光回数が予め設定された
    第1の最大発光回数に達することで又は前記受光手段か
    らの受光出力の積分値が所定値以上となることで前記中
    央の投光素子のパルス駆動を停止し、前記中央の投光素
    子のパルス駆動による前記受光手段の受光出力から距離
    情報を与える第1の測距手段と、前記投光手段の一方の
    側の投光素子をパルス駆動し、前記一方の側の投光素子
    の発光回数が前記第1の最大発光回数よりも少ない回数
    に設定された第2の最大発光回数に達することで又は前
    記受光手段からの受光出力の積分値が前記所定値以上と
    なることで前記一方の側の投光素子のパルス駆動を停止
    し、前記前記一方の側の投光素子のパルス駆動による前
    記受光手段の受光出力から距離情報を与える第2の測距
    手段と、前記投光手段の他方の側の投光素子をパルス駆
    動し、前記他方の側の投光素子の発光回数が前記第2の
    最大発光回数に達することで又は前記受光手段からの受
    光出力の積分値が前記所定値以上となることで前記他方
    の側の投光素子のパルス駆動を停止し、前記前記他方の
    側の投光素子のパルス駆動による前記受光手段の受光出
    力から距離情報を与える第3の測距手段と、前記第1、
    第2および第3の測距手段の各距離情報から被写体まで
    の距離を決定する距離決定手段とを有し、レリーズスイ
    ッチの操作に応答して前記第1、第2および第3の測距
    手段を互いの測距動作が重複しないように個別に作動さ
    せて前記距離決定手段により被写体までの距離を得るよ
    うにしたカメラの測距装置。
JP2308279A 1990-11-14 1990-11-14 カメラの測距装置 Expired - Fee Related JP2574189B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2308279A JP2574189B2 (ja) 1990-11-14 1990-11-14 カメラの測距装置
US07/791,238 US5214467A (en) 1990-11-14 1991-11-13 Distance measuring device of camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2308279A JP2574189B2 (ja) 1990-11-14 1990-11-14 カメラの測距装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04179938A true JPH04179938A (ja) 1992-06-26
JP2574189B2 JP2574189B2 (ja) 1997-01-22

Family

ID=17979122

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2308279A Expired - Fee Related JP2574189B2 (ja) 1990-11-14 1990-11-14 カメラの測距装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5214467A (ja)
JP (1) JP2574189B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003287418A (ja) * 2002-03-28 2003-10-10 Alps Electric Co Ltd 操舵角検出装置
JP2004170302A (ja) * 2002-11-21 2004-06-17 Alps Electric Co Ltd 位置検出センサ

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3627111B2 (ja) * 1995-05-26 2005-03-09 フジノン株式会社 ストロボ内蔵カメラ
JP2001051186A (ja) * 1999-08-12 2001-02-23 Canon Inc 多点測距装置及びカメラ
JPWO2023281825A1 (ja) * 2021-07-06 2023-01-12

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6060511A (ja) * 1983-09-14 1985-04-08 Asahi Optical Co Ltd 測距装置
US5148211A (en) * 1989-10-20 1992-09-15 Fuji Photo Film Co., Ltd. Stabilized range finder for use with an electronically controlled camera

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003287418A (ja) * 2002-03-28 2003-10-10 Alps Electric Co Ltd 操舵角検出装置
JP2004170302A (ja) * 2002-11-21 2004-06-17 Alps Electric Co Ltd 位置検出センサ

Also Published As

Publication number Publication date
US5214467A (en) 1993-05-25
JP2574189B2 (ja) 1997-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7405762B2 (en) Camera having AF function
US4660954A (en) Automatic focusing device equipped with close-up range focal control
JPH04179938A (ja) カメラの測距装置
JPH0410051B2 (ja)
JPH04295837A (ja) リモートコントロール機能付きアクティブ測距装置
US4511232A (en) Auto-focus camera
EP0437924A2 (en) Automatic focusing system and incorporation within cameras
JPH03212632A (ja) 自動焦点調節装置
JP2624997B2 (ja) 多点測距機能を有するカメラ
JPS62139511A (ja) 自動焦点調節装置
GB2272125A (en) Distance measurement
JP2868834B2 (ja) オートフォーカス装置
JP3279323B2 (ja) カメラの測距装置
JPH04233508A (ja) カメラの測距装置
JP2851899B2 (ja) 自動焦点調節装置
JP2906238B2 (ja) 自動焦点調節装置
KR100573578B1 (ko) 이안 반사식 카메라의 초점 확인 장치
JP3174128B2 (ja) カメラ
JP3074504B2 (ja) 測距装置及びそれを利用したカメラ
JPH09211314A (ja) 多点測距装置
JPS62237434A (ja) 自動焦点カメラ用露出装置
JP2964586B2 (ja) カメラの像ブレ検出装置
JP2871734B2 (ja) 多点測距装置
JP3063240B2 (ja) コンバータ装置及びそれを用いたカメラシステム
JPH0759090B2 (ja) 3板式カメラの組立装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees