JPH03249714A - 自動焦点調節装置 - Google Patents

自動焦点調節装置

Info

Publication number
JPH03249714A
JPH03249714A JP4986890A JP4986890A JPH03249714A JP H03249714 A JPH03249714 A JP H03249714A JP 4986890 A JP4986890 A JP 4986890A JP 4986890 A JP4986890 A JP 4986890A JP H03249714 A JPH03249714 A JP H03249714A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
focus
circuit
lens
focusing
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4986890A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2851899B2 (ja
Inventor
Yasuhiro Tamekuni
為国 靖宏
Akihiro Fujiwara
昭広 藤原
Toru Ohara
亨 大原
Takashi Amikura
網蔵 孝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2049868A priority Critical patent/JP2851899B2/ja
Publication of JPH03249714A publication Critical patent/JPH03249714A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2851899B2 publication Critical patent/JP2851899B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は自動焦点調節装置に関する。
[従来の技術] 従来、測距判定に際して、過去の測距結果を考慮して今
回の測距結果を決定する所謂アベレージング処理を行な
いレンズ駆動の安定化を計る装置が知られている。
[発明が解決しようとしている課題] しかし、自動焦点調節動作の安定化を図るアベレージン
グ化は、現在の測距結果と過去の測距結果を用いるため
、得られる判定結果が現在の測距結果より遅れた判定と
なる。したがって、距*、*が合焦位置に達して−1>
、、アベレージングによる判定結果は合焦とならず、合
焦位置を通過してから合焦結果が得られることになる。
ざらに合焦位置を通り過ぎているため、その後の測距に
より非合焦判定が得られ、距離環が逆方向に駆動され再
度合焦位置に向かうことになる、いわゆるオーバーシュ
ート現象が非合焦状態から合焦状態へのレンズの制御に
際して発生するという欠点があった。
[111Mを解決するための手段] 本発明は上記事項に鑑みなされたもので、アベレージン
グ処理をレンズが合焦状態にある時のみ行ない、レンズ
が今回の測距結果に応答して合焦状態から非合焦状態へ
好打する際に問題となるレンズの挙動を解決し、レンズ
を合焦状態で安定化させるとともに、非合焦状態から合
焦状態への移行時にアベレージング処理結果に基づくレ
ンズ制御を行なうことで発生する上記オーバーシュート
の問題を解決した自動焦点調節装置を提供せんとするも
のである。
[実施例] 第1図に本発明の実施例であるフローチャートを示す。
第2図は未実施を実現する自動焦点調節回路例を示す、
第2図において1は発光素子でここで発せられた赤外光
は2の投光レンズを通り、被写体で反射され、3の受光
レンズを通り、4の2分割センサー(A、B)に入射す
る。センサーに入射した光量に応じた電気信号が5の増
幅回路、6の検波回路、7の積分回路で信号処理され8
の比較回路を通して9のマイクロコンピュータ−(以下
マイコンと称す。)に情報が人力される。マイコンは入
力した情報を基に合焦・非合焦の判定を行い、10のモ
ータ駆動回路を制御し、11のモータを駆動しピントの
自動調節を行なう。
上記積分回路7及び比較回路8は所謂二重積分型AD変
換回路及び測距結果判定回路をマイコン9とともに構成
するもので以下にその動作について説明する。まずセン
サー4を構成する各A、 Bの出力を増巾回路5で加算
し、その加算値A+Bを一定時間積分回路7にて積分さ
せる。その後センサーAの出力からセンサーBの出力を
増巾回路5にて減算させその出力A−Bを上記積分回路
7にて上記A+Bを積分した方向とは逆方向に積分させ
る。該A−Bに対する積分が行なわれる過程で積分回路
7の出力が所定レベルに達したかを比較回路8にて検知
しマイコン9に伝える。マイコン9は上記A−Bに対す
る積分開始時から比較回路8にて積分回路7の出力が所
定レベルに達したことの検知がなされる間カウント動作
を行ないA−8をデジタル値に変換する。この後再度A
+Bに対する一定時間の積分を行ないその後B−Aに対
する積分を上記A−Bに対する積分と同株にして行ない
B−Aに対するデジタル値をマイコン9に形成する。こ
の後マイコンは上記A−BとB−Aに対して減算を行な
い2 (A−B)を求める。
合焦状態ではセンサーAとB上に均等な光束が受光され
るので上記2 (A−B)=Oとなり、後ピント状態で
はセンサーAの方がセンサーBよりも多く光束を受光し
2 (A−B)>Oとなり、前ピント状態では逆に2 
(A−B)<Oとなる様にセンサー4上に受光される被
写体からの反射光を撮影レンズの動きに連動して不図示
の測距光学系にて調定されている。マイコン9は上記2
 (A−B)がC20(A−B)−C(Cは一定値)内
の時に合焦と判定し、2 (A−B)>Cの時には後ピ
ントと判定し、2 (A−B)<−Cの時には前ピント
と判定する。尚上記減算結果2 (A−B)の絶対値は
後ピント又は前ピント状態の程度に応じた値を示すもの
であり、例えば大きく後ピント状態にある時には+2 
(A−Blは犬となる。
次いで第1図を用いて、第2図実施例の動作を説明する
該フローがスタートすると#1にて初期設定がなされ各
フラグ等かリセットされる。#2にて測距動作が行なわ
れる。この測距動作は上述した如くして2 (A−B)
を求める動作でありその詳細は前述の通りである。#3
にてアベレージングララグが“1”にセットされている
か否か判定される。初期状態では“1”にセットされて
いないので#4に進み、C20(A−B)≧−Cか否が
即ち、合焦か否か判定され非合焦と判定された時には#
5に進む。#5では2 (A−B)>Cか否か、即ち、
後ピント状態か否か判定し、後ピント状態の時には#6
へ進み、それ以外、即ち前ピント状態の時には#7に進
む、#6では駆動回路10に対して撮影レンズを至近方
向を移動させるための駆動信号を印加しモーター11を
駆動しレンズを至近方向へ8動させ、#7では無限方向
にレンズを移動させるための駆動信号を出力しモーター
11にてレンズを無限方向へ移動させる。その後ステッ
プは#2に戻る。
次いで#4にて合焦と判定された場合の動作につき説明
する。この場合は#8にてアベレージングフラグを“1
”にセットし、#9へ進みモーター11を停止させた後
#2に戻る。#2にて測距動作が行なわれた後#3にて
上記フラグの“1“が検出され#10へ進む。
#10ではアベレージング処理を実行する。アベレージ
ング処理は今回の測距結果2(A−、B)をxnとし、
アベレージング処理後の測距結果をynとした場合 3’ n = k < X n + (1−k ) y
n−+(O≦に≦1 ) なる式の処理を用いて実行される。
上記式に基づくアベレージング処理後#11にてynが
C≧3’n≧−〇か否か判定され合焦と判定されれば#
9を介して#2に戻る。以後#11で合焦と判定される
限り、#2.#3..$10゜#11.#9の処理を実
行する。よフて、−度合焦と判定された後の合焦判定は
上記アベレージング処理された測距結果ynに基づいて
行なわれる。
又、#11で非合焦と判定された時には#12にて上記
フラグをリセットし前述の#5.#6又3は#7を実行
しレンズ駆動を行なう。この後@2.#3を介して#4
へ進むので、非合焦と判定された後の合焦判定はアベレ
ージング処理結果ではなく、その時の測距結果2 (A
−B)に応じて行なわれることとなる。
この様に本実施例ではアベレージング処理結果に基づく
合焦判定を一度合焦と判定された後非合焦と判定される
まで行なっているので、レンズが合焦状態となっている
場合において各測距結果によって合焦又は非合焦判定を
行なうことで発生するレンズの挙動を防止しレンズを合
焦状態に安定保持出来るとともに、非合焦状態ではアベ
レージング処理結果に基づく合焦判定を行なっていない
ので、上述のオーバーシュートを防止し得るものである
[発明の効果] 以上説明したように、本発明ではアベレージングを用い
て測距判定を行う期間を制限することにより、合焦時ア
ベレージング判定の応答遅れによるオーバーシュートを
防止する効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る自動焦点調節装置の動作を説明す
るためのフローチャートを示す説明図、第2図は本発明
に係る自動焦点調節装置の一実施例を示すブロック図で
ある。 4・・・センサー    9・・・マイコン第 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 焦点検出回路にて繰り返し出力される焦点検出結果に基
    づいてレンズ駆動回路にてレンズを駆動し自動的に焦点
    調節を行なう自動焦点調節装置において、前記焦点検出
    回路にて検知された過去の焦点検出結果を考慮して今回
    の焦点検知結果を判定する第1の判定回路と過去の焦点
    検出結果とは無関係に今回の焦点検出結果により今回の
    焦点検知結果を判定する第2の判定回路を備えた焦点検
    知結果判定回路と、該判定回路による判定結果が合焦の
    時に次回の判定を第1の判定回路にて行なわせ、一方判
    定結果が非合焦の時に次回の判定を第2の判定回路にて
    行なわせる制御回路を設けたことを特徴とする自動焦点
    調節装置。
JP2049868A 1990-02-28 1990-02-28 自動焦点調節装置 Expired - Lifetime JP2851899B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2049868A JP2851899B2 (ja) 1990-02-28 1990-02-28 自動焦点調節装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2049868A JP2851899B2 (ja) 1990-02-28 1990-02-28 自動焦点調節装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03249714A true JPH03249714A (ja) 1991-11-07
JP2851899B2 JP2851899B2 (ja) 1999-01-27

Family

ID=12843029

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2049868A Expired - Lifetime JP2851899B2 (ja) 1990-02-28 1990-02-28 自動焦点調節装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2851899B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8339505B2 (en) 2008-03-22 2012-12-25 Sanyo Electric Co., Ltd. Electronic camera

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63172212A (ja) * 1987-01-12 1988-07-15 Canon Inc 合焦状態判定装置
JPH01140109A (ja) * 1987-11-26 1989-06-01 Minolta Camera Co Ltd 自動焦点調節機能付きのカメラ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63172212A (ja) * 1987-01-12 1988-07-15 Canon Inc 合焦状態判定装置
JPH01140109A (ja) * 1987-11-26 1989-06-01 Minolta Camera Co Ltd 自動焦点調節機能付きのカメラ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8339505B2 (en) 2008-03-22 2012-12-25 Sanyo Electric Co., Ltd. Electronic camera

Also Published As

Publication number Publication date
JP2851899B2 (ja) 1999-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8068166B2 (en) Zoom camera with manual focus function
US4561750A (en) In-focus state detection device
JPH0230632B2 (ja)
US5694168A (en) Auto focus control device and method including selecting a zone for detecting an evaluative value for focusing in accordance with photographing direction
JP4933061B2 (ja) 光学機器
US4755662A (en) Automatic focus detecting device
JPH0235962B2 (ja)
JPS6479712A (en) Automatic focusing adjuster
JPH03249714A (ja) 自動焦点調節装置
JP2737388B2 (ja) 電子カメラのオートフォーカス装置
JPH03249715A (ja) 焦点検出装置
JPH03249716A (ja) 自動焦点調節装置
KR100220015B1 (ko) 카메라의 자동 포커스(af) 제어방법
US20230224580A1 (en) Focus information obtaining apparatus, lens apparatus, image pickup apparatus, focus information obtaining method, and computer readable storage medium
US4536073A (en) Apparatus for detecting a condition of sharpest focus
JP3068886B2 (ja) 自動焦点調節装置
JP3356299B2 (ja) 測距装置
JPH047529A (ja) オートズーム機能を有するカメラ
JPS63301928A (ja) オ−トフオ−カス装置
JPH047531A (ja) 自動プログラムズーム機能を有するカメラ
JPH047533A (ja) 自動プログラムズーム機能を有するカメラ
JP2005283957A (ja) 撮像装置の自動焦点制御装置
JPH06268895A (ja) オートフォーカス装置
JP2004109569A (ja) 焦点検出装置
JPH07270672A (ja) オートフォーカス装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081113

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081113

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091113

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101113

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101113

Year of fee payment: 12