JP2851645B2 - 地下構造物用蓋 - Google Patents

地下構造物用蓋

Info

Publication number
JP2851645B2
JP2851645B2 JP1206040A JP20604089A JP2851645B2 JP 2851645 B2 JP2851645 B2 JP 2851645B2 JP 1206040 A JP1206040 A JP 1206040A JP 20604089 A JP20604089 A JP 20604089A JP 2851645 B2 JP2851645 B2 JP 2851645B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lid
connecting rod
receiving frame
lid body
opened
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1206040A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0369724A (ja
Inventor
義和 日高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HINODE SUIDO KIKI KK
Original Assignee
HINODE SUIDO KIKI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HINODE SUIDO KIKI KK filed Critical HINODE SUIDO KIKI KK
Priority to JP1206040A priority Critical patent/JP2851645B2/ja
Publication of JPH0369724A publication Critical patent/JPH0369724A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2851645B2 publication Critical patent/JP2851645B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Underground Structures, Protecting, Testing And Restoring Foundations (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、地下構造物用蓋の蓋本体と受枠とを開閉自
在に連接する蓋枠連接構造を備えた地下構造物用蓋に関
する。
なお、本明細書にいう地下構造物用蓋とは、下水道に
おける地下埋設物や地下構造施設等と地上とを通じる開
口部を閉塞する大型鉄蓋,マンホール蓋,汚水桝蓋、電
力・通信における地下施設機器や配線等を保護する開閉
可能な共同溝用鉄蓋,送電用鉄蓋,配電用鉄蓋,上水道
やガス配管における路面下の埋設導管及びその付属機器
と地上とを結ぶ開閉扉としての機能を有する消火栓蓋,
制水弁蓋,仕切弁蓋,空気弁蓋,ガス配管用蓋,量水器
蓋等を総称する。
〔従来の技術〕
従来より、地下構造物用蓋の蓋本体を開閉自在に受枠
に連接する構造として、たとえば、実公昭57−58296号
公報に記載されているように、蝶番金物を蓋本体の縁部
の下面に揺動可能に取り付けると共に、受枠の内周壁に
突設された孔座に昇降可能に挿通したものがある。
このような蝶番金物を使用した地下構造物用蓋では、
蝶番金物の取付け位置に対して径方向に対向する蓋本体
の縁部に開設されたバール穴にバールを差し込んでテコ
の原理を利用してまず蓋本体の一端を持ち挙げ、蝶番金
物を支点として垂直方向に180度反転(垂直反転)させ
るか、又は水平方向に180度旋回(水平旋回)させるこ
とにより、開蓋することができる。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、蓋本体を垂直反転させる開蓋方法で
は、蓋本体をある程度の角度まで持ち上げた後は、作業
者が受枠の開口部分を跨いで蓋本体が地表面に達するま
で反転させることが必要となる。このため、特に口径の
大きな地下構造物用蓋においては、作業者の足場確保が
難しくまた作業姿勢にも無理があるので、作業に危険を
伴うと共に作業者の負担も大きいという問題がある。
他方、蓋本体を水平旋回させる開蓋方法では、作業者
が重量物である蓋本体の一端を持ち上げた状態で長い距
離を横歩きに移動せねばならない。このため大きな労力
が必要となり、垂直反転の場合と同様に作業負担の問題
が残る。そして、開蓋作業に際しては少なくとも蓋本体
の直径の2倍の横幅が必要となるため、道幅の狭い路地
等に設置された地下構造物用蓋では、このような方法に
よっては開蓋することができない。
更に、従来の地下構造物用蓋においては、蝶番金物を
挿通するための孔座が受枠の内周壁に突設されているた
め、受枠の開口部分が狭くなり、作業者が昇降し難いも
のである。
そこで、本発明は、受枠から本体の一端を持ち上げた
後、前後に移動させるだけで簡単に蓋本体の開閉作業が
できる地下構造物用蓋を提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、以上の目的を達成するために、受枠と、該
受枠を開閉可能に閉塞する蓋本体と、前記受枠の内周に
基端を連接し先端を前記蓋本体に連接したコネクティン
グロッドとを備えた地下構造物用蓋であって、前記コネ
クティングロッドは前記受枠の内部で開蓋・閉蓋方向へ
水平旋回可能且つ上下に昇降可能に連接され、前記受枠
の前記コネクティングロッドを連接する位置に、該コネ
クティングロッドの底面が摺動するガイドを形成し、該
ガイドは開蓋時に前記コネクティングロッドを上昇させ
る傾斜面を持つことを特徴とする。また、前記コネクテ
ィングロッドを複数に分割して折り曲げ可能とすること
もできる。
また、受枠と、該受枠を開閉可能に閉塞する蓋本体
と、前記受枠の内周に基端を連接し先端を前記蓋本体に
連接する2本の別々のコネクティングロッドとを備え、
前記蓋本体の開蓋・閉蓋方向への移動及び昇降動作を同
時に可能とした地下構造物用蓋であって、これらのコネ
クティングロッドのそれぞれに長孔を開けると共にこれ
らの長孔を含んだ部分を互いに摺動可能に重ね合わせた
配置とし、更に前記長孔に前記蓋本体の下面に設けた連
接軸を挿入した構造とすることができる。前記2本のコ
ネクティングロッドの少なくとも一方を前記受枠に連接
する位置に、前記コネクティングロッドの底面が摺動す
るガイドを形成し、該ガイドは開蓋時に前記コネクティ
ングロッドを上昇させる傾斜面を持つ構造としてもよ
い。また、2本のコネクティングロッドの重ね合わせ面
に傾斜を設け、該傾斜によって開蓋時にコネクティング
ロッドを上昇させるようにすることもできる。
さらに、前記受枠の内周壁に外側へ膨出するチャンバ
を形成し、該チャンバに前記コネクティングロッドの一
端を連接すると共に該コネクティングロッドを前記チャ
ンバの中に収納可能としてもよい。
〔作用〕
本発明においては、蓋本体と受枠とを開閉自在に連接
するコネクティングロッドを備え、このコネクティング
ロッドの水平旋回及び昇降動作によって蓋本体をほぼ水
平方向へ移動させると同時に上下に昇降動作させる。そ
して、蓋本体を開く方向へ移動させるときに蓋本体が上
昇するようにガイドすれば、蓋本体に対して受枠から引
き離す方向へ作用力を与えたとき、蓋本体は受枠のレベ
ルを乗り越えて地表面上に移動して開蓋する。また、逆
に開蓋状態から蓋本体を受枠側へ押せば、レベルを下げ
ながら移動して受枠の上に載り閉蓋状態に戻る。
〔実施例〕
以下、図面に示す実施例により本発明の特徴を具体的
に説明する。
第1図は本発明の地下構造物用蓋の概略を示す斜視
図、第2図は蓋本体を除いて示す平面図である。
本実施例の地下構造物用蓋は、受枠1と蓋本体2と、
この受枠1と蓋本体2とを連接するコネクティングロッ
ド5とによって構成されている。そして、受枠1の内周
壁下部には、外側へ膨出したチャンバ3が形成されてお
り、このチャンバ3の中に蓋本体2を開閉させるための
リンク機構のベース4が設置されている。
第3図はベース4部分の拡大斜視図、第4図は部材を
分解して示す斜視図である。
ベース4は、コネクティングロッド5を受枠1に大し
水平旋回及び傾動可能に取り付けるための旋回子6とコ
ネクティングロッド5の傾動を支援するガイド7とから
成る。旋回子6は、第4図に示すように、コネクティン
グロッド5の基端を緩く挟持する二股状に形成され、支
持ボルト6aとナット6bとによってチャンバ3の内側上壁
面に水平旋回可能に吊着されている。また、コネクティ
ングロッド5はその基端に穿設した孔5aを旋回子6の孔
6cに整合さてた状態でボルト6dとナット6eとによって固
定することで、旋回子6を基点に水平旋回及び傾動可能
となる。
一方、ガイド7はチャンバ3の底壁に一体的に形成さ
れ、その上面はコネクティングロッド5が開蓋方向へ移
動していく側が次第に高くなる傾斜面7aとして形成され
ている。このため、コネクティングロッド5の底面が傾
斜面7a上を摺動することにより、その傾動が促進され
る。
コネクティングロッド5は、その先端が第5図に示す
ように蓋本体2の下面に連接されている。蓋本体2の下
面には、連接軸8が真下に向けて設けられ、これをコネ
クティングロッド5の先端に穿設した連接孔5bを挿入し
ている。連接孔5bの内径は連接軸8の外径より多少大き
く形成されており、連接軸8の途中に一体的に形成され
た半球体状の下面を有する拘束片8aと、下端に螺合する
半球体状の上面を有するナット8bとによって、コネクテ
ィングロッド5の上下面が拘束される。これによって、
コネクティングロッド5の傾動及び水平旋回するときの
三次元的な動作に対しても、連接軸8はユニバーサル継
手と同様に機能し、部材の運動を阻害することはない。
なお、このコネクティングロッド5は、第2図に示す
よう開蓋方向に背を有する受枠1の内径にほぼ等しい円
弧状とすることが望ましい。これによって蓋本体2を全
開したときにコネクティングロッド5がチャンバ3の中
に納まり、受枠1の内周で障害物とならないようにする
ことができる。
蓋本体2が閉止状態にあるときのコネクティングロッ
ド5は、第2図に示すように、受枠1の中心を原点0と
する直交座標を想定した場合、ベース4に枢着した基端
部が正のY軸上にあり、連接軸8を挿入した先端部が不
のX軸上に位置している。そして、開蓋するときには、
蓋本体2の正のX軸上に設けた作用点を利用して、これ
をX軸上で動かすことによってコネクティングロッド5
をベース4の周りで水平旋回させる。その際、コネクテ
ィングロッド5の先端は、第3象限から第4象限を経て
正のX軸上に達する円弧状の軌跡を描く。これに対し、
蓋本体2の連接軸8はコネクティングロッド5の連接孔
5aの中に回転自在に連接されているので、その対向する
位置に設けた作用点はX軸上をほぼ直線的に運動するこ
とができる。これによって蓋本体2を一方向に引くだけ
で開蓋することができる。閉蓋する場合にも、逆に作用
点をX軸の負側へ移動させることにより、連接軸8は開
蓋のときと同じ軌跡を描いて元の位置に戻り、蓋本体2
を直線的に移動させて閉蓋することができる。
更に、このようなコネクティングロッド5の水平旋回
による蓋本体2の直線移動と同時に、ガイ7による蓋本
体2の昇降によって、蓋本体2が開閉される。
このため、蓋本体2には前述の作用点としてたとえば
実公昭57−50375号公報に記載のようなバール孔を設け
ておき、これにバールを差し込んで開閉作業を行うよう
にする。なお、バール孔は連接軸8に対して径方向に対
向する位置に設け、第2図においては正のX軸上にバー
ル孔の中心が位置する。
第6図及び第7図は蓋本体2の開閉作業を示すもので
ある。
蓋本体2を開蓋するには、第6図(a)及び第7図
(a)の閉じた状態からバールをバール孔2aに差し込み
同図(b)のように蓋本体2の一端をまず引き上げる。
次いでバールを受枠1から離れる方向へ引くと、第2図
においてコネクティングロッド5がベース4の旋回子6
を中心として反時計方向へ水平旋回する。
このとき、蓋本体2自体はコネクティングロッド5の
先端で回転可能なので、第2図においてX軸上に沿って
バールを引けば蓋本体2もX軸上に中心点を持ちながら
移動する。
コネクティングロッド5は開蓋方向に水平旋回し始め
ると、第3図に示すようにその底面がガイド7の傾斜面
7aに沿って上方へ傾動するので、先端に連接した蓋本体
2もこれに伴って上昇する。したがって、第7図(c)
のように、矢印A方向への移動と同時にガイド7による
矢印B方向への上昇とが合成され、蓋本体2は受枠1の
中から次第に上昇してくる。そして、最終的には連接軸
8が、第2図において正のX軸上に到達してコネクティ
ングロッド5のほぼ全体がチャンバ3の中に入り込み、
第6図(d)及び第7図(d)のように地表上に移動し
て開蓋される。
また、蓋本体2を閉蓋するときは、逆の操作を行えば
よく、バールで蓋本体2を受枠1側へ真っ直ぐに押せ
ば、蓋本体2はレベルを下げながら受枠1の中に嵌まり
込み、コネクティングロッド5も第2図の姿勢に戻る。
以上のように、蓋本体2の一端を引き上げさえすれ
ば、その後はバールを直線的に引くだけで開蓋すること
ができ、従来の垂直反転式では受枠1を作業者が跨ぐ必
要があったのに対し、安全な作業が行えるほか負担も軽
くなる。また、水平旋回式の場合では蓋本体2を移動さ
せるために広い作業範囲を必要としていたが、本発明で
は蓋本体2を直線移動させるので、狭い路地での作業に
も支障がない。
更に、蓋本体2を直線移動させるので、作業者の力は
一直線上のみで作用して複数の分力に分かれたりその他
の作用力に変換されることがない。このため、最も効率
のよい力の伝達によって蓋本体2の開閉が行え、垂直反
転式の場合では蓋重量に抗する力が必要であったり水平
旋回式の場合では移動距離が長いこと等と比較すると、
軽い労力で簡単に開閉操作することができる。
また、ガイド7によるリフト機能を利用することによ
って、蓋本体2が移動するときにはその下面が地表面や
受枠1の上端と接触しない。このため、受枠1や蓋本体
2に疵を負うことがなく錆の発生も抑えられ、また地表
の舗装面を傷つけることもない。
更に、蓋本体2はコネクティングロッド5によって機
械的に受枠3に連接され、閉蓋しているときはコネクテ
ィングロッド5の上方へ回動角が規制されるので、蓋本
体2が浮き上がることもない。このため、マンホール内
の揚圧による蓋本体2の浮上も防ぐことができる。
なお、本実施例においてはコネクティングロッド5を
旋回子6に枢着し、傾動可能としたが、その他、チャン
バ3を縦方向に貫通する枢軸にコネクティングロッド5
を上下に移動可能に挿通し、ガイド7によって、コネク
ティングロッド5が水平な状態を保ったまま上昇及び下
降する構造とすることもできる。
第8図から第11図は他の実施例を示すもので、これは
コネクティングロッドを2本として蓋本体2の開閉時の
直線性及び強度の向上を図った構成を備えたものであ
る。
図において、受枠1の内周壁下部には外側へ膨出した
2個のチャンバ3が形成され、このチャンバ3を縦方向
に貫通する枢軸10によって、それぞれコネクティングロ
ッド11,12が水平旋回可能に枢着されている。そして、
コネクティングロッド11,12の先端部には蓋本体2の下
面に取り付けた連接軸13が挿通する長孔11a,12aがそれ
ぞれ穿設されている。また、下のコネクティングロッド
12の上面には傾斜面12bが設けられており、開蓋時には
上側のコネクティングロッド11を次第に上昇させる。
連接軸13は、蓋本体2の下面に設けた取付け座2bに差
し込まれ、支持ボルト2cを上端の孔13aに差し込んで揺
動自在に取り付けられている。また、連接軸13の中途に
は拘束片13bを設けており、長孔11a,12aに挿通した状態
で下端にナット13cを螺着することによって、2本のコ
ネクティングロッド11,12を連動可能に挟持している。
なお、コネクティングロッド11,12は、第10図に示す
ように、チャンバ3内で上下に移動できるように枢着さ
れている。したがって、開蓋時のコネクティングロッド
11の上昇に支障は無い。
蓋本体2の開閉作業は、前例と同様にバールを利用し
て一端を引き上げた後蓋本体2を直線移動させる要領と
なる。第9図においてX軸上を負側に引くと、コネクテ
ィングロッド11,12はそれぞれ枢軸10周りで水平旋回
し、先端側が互いに交差しながら移動し、傾斜面12bに
よってコネクティングロッド11が上に移動する。連接軸
13は長孔11a,12aの重畳状態の変化に伴ってX軸上を負
側へ直線的に移動し、蓋本体2を上昇させると共に受枠
1から離れて開蓋される。逆に、蓋本体2を閉じるとき
も、X軸上を正の方向へバールで押せば受枠1の上に下
降しながら簡単に閉蓋できる。
なお、本実施例においてはコネクティングロッド11,1
2を枢軸10によって枢着し、コネクティングロッド11の
上昇を傾斜面12bによって実現させたが、少なくともコ
ネクティングロッド11を連接する側に、ベース4を設置
することによって実現することも可能である。
第12図は更に別の実施例を示す分解斜視図であり、ピ
ン15cによって折曲可能に連接された2本のコネクティ
ングロッド15a,15bによって蓋本体2が受枠1に連接さ
れている。また、受枠1の外周に設けた取付け座1bに旋
回子6がナット6bによって水平旋回可能に取り付けら
れ、コネクティングロッド15aが旋回子6にピン15dを介
して上下に傾動可能に連接されている。そして、取付け
座1bの下方には傾斜面7aを持つガイド7が形成され、そ
の上面にコネクティングロッド15aが載るように組み込
まれる。また、受枠1の周壁には開口1cが開けられ、蓋
本体1を開蓋したときにコネクティングロッド15a,15b
がこの開口1cから外側へ突き出るようになる。
一方、他方のコネクティングロッド15bの先端には、
ジョイント15eがピン15fによって傾動可能に取付けら
れ、ジョイント15eの上端は蓋本体2の下面に設けた接
続座2dに差し込まれている。蓋本体2の開閉操作は、第
1図から第5図で説明した要領と全く同様であり、蓋本
体2をバールによって引き上げた後に受枠1から離れる
方向に引けば、蓋本体2は上昇しながら受枠1の上を移
動して開蓋される。閉蓋する操作も同様であり、バール
を直線的に受枠1側へ押せば、蓋本体2は下降しながら
受枠1の上に載って閉蓋される。
また、2本のコネクティングロッド15a,15bをピン15c
によって連接しているので、コネクティングロッド15a,
15bを折り畳みによる蓋本体2との連接点の変位を合成
することができ、開閉動作が速くなる。すなわち、蓋本
体2を第12図の矢印方向へ引くよりも、取付け座1b側に
偏った方向へ引けば、コネクティングロッド15aが開口1
c側へ移動すると同時に他方のコネクティングロッド15b
はピン15cから受枠1の内壁側に曲がる。このため、コ
ネクティングロッド15bの蓋本体2との連接点は、第2
図の場合よりも速く受枠1の内壁側へ動き、蓋本体2を
短い時間で開蓋することができる。また、閉蓋する場合
でも同様に蓋本体2を速やかに元の位置に戻すことがで
きる。更に2本のコネクティングロッド15a,15bの折れ
曲がりを利用すれば、蓋本体2を動かす距離も短くて済
み、作業負担も軽くなり、大型の蓋の場合に特に好まし
いものとなる。
なお、実施例ではいずれも丸型の地下構造物蓋につい
て説明したが、この他に角型や様々な形状の蓋について
も本発明の構成を備えることができることは無論であ
る。たとえば、角型の蓋の場合では、コネクティングロ
ッドの形状を受枠の内壁に沿うほぼL字状とし、受枠の
内壁にこれを納める構造とすればよい。
〔発明の効果〕
以上に説明したように、本発明では、蓋本体を受枠か
ら引き離す方向へ動かすことによって蓋本体のレベルを
上げながら開蓋し、逆に受枠側に押すことでレベルを下
げながら蓋本体を受枠に載せて閉蓋するようにしてい
る。このため、蓋本体を垂直反転することなく開くこと
ができるので、作業者は受枠を跨ぐことなく楽に蓋本体
を取り扱え、作業負担が軽くなると共に安全作業も確保
される。
また、水平旋回によって蓋本体を開く場合に比べる
と、蓋本体を直線的に移動させて地表上に移動させるこ
とができ、路地等の狭い現場でも蓋本体の開閉操作が行
える。したがって、大型の地下構造物用蓋であっても、
軽い労力で確実に開閉作業をすることができ、従来の垂
直反転式や水平旋回式のものに比べて効率的で安全な作
業が可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す受枠と蓋本体の要部を
示す斜視図、第2図は平面図、第3図はコネクティング
ロッドの枢着構造を示す斜視図、第4図は枢着構造の分
解斜視図、第5図はコネクティングロッドと蓋本体との
連接構造を示す一部切欠図、第6図は蓋本体の開閉作業
の斜視図、第7図は概略断面図、第8図は他の実施例を
示す要部の斜視図、第9図はその平面図、第10図はコネ
クティングロッドの枢着構造を示す断面図、第11図は蓋
本体と連接軸の取付けを示す分解斜視図、第12図は更に
他の実施例を示す図である。 1:受枠、1a:傾斜嵌合面 1b:取付け座、1c:開口 2:蓋本体、2a:傾斜嵌着面 2b:取付け座、2c:支持ボルト 2d:接続座 3:チャンバ、4:ベース 5:コネクティングロッド 5a:孔、5b:連接孔 6:旋回子、6a:支持ボルト 6b:ナット、6c:孔 6d:ボルト、6e:ナット 7:ガイド、7a:傾斜面 8:連接軸、8a:拘束片 8b:ナット、10:枢軸 11,12:コネクティングロッド 11a,12a:長孔、12b:傾斜面 13:連接軸、13a:孔 13b:拘束片、13c:ナット 15a,15b:コネクティングロッド 15c,15d;ピン、15e:ジョイント 15f:ピン

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】受枠と、該受枠を開閉可能に閉塞する蓋本
    体と、前記受枠の内周に基端を連接し先端を前記蓋本体
    に連接したコネクティングロッドとを備えた地下構造物
    用蓋であって、前記コネクタティングロッドは前記受枠
    の内部で閉塞・閉蓋方向へ水平旋回可能且つ上下に昇降
    可能に連接され、前記受枠の前記コネクティングロッド
    を連接する位置に、該コネクティングロッドの底面が摺
    動するガイドを形成し、該ガイドは開蓋時に前記コネク
    ティングロッドを上昇させる傾斜面を持つことを特徴と
    する地下構造物用蓋。
  2. 【請求項2】前記コネクティングロッドを複数に分割し
    て折り曲げ可能としたことを特徴とする請求項1記載の
    地下構造物用蓋。
  3. 【請求項3】受枠と、該受枠を開閉可能に閉塞する蓋本
    体と、前記受枠の内周に基端を連接し先端を前記蓋本体
    に連接する2本の別々のコネクティングロッドとを備
    え、前記蓋本体の開蓋・閉蓋方向への移動及び昇降動作
    を同時に可能とした地下構造物用蓋であって、これらの
    コネクティングロッドのそれぞれに長孔を開けると共に
    これらの長孔を含んだ部分を互いに摺動可能に重ね合わ
    せた配置とし、更に前記長孔に前記蓋本体の下面に設け
    た連接軸を挿入したことを特徴とする地下構造物用蓋。
  4. 【請求項4】前記2本のコネクティングロッドの少なく
    とも一方を前記受枠に連接する位置に、前記コネクティ
    ングロッドの底面が摺動するガイドを形成し、該ガイド
    は開蓋時に前記コネクティングロッドを上昇させる傾斜
    面を持つことを特徴とする請求項3記載の地下構造物用
    蓋。
  5. 【請求項5】2本のコネクティングロッドの重ね合わせ
    面に傾斜を設け、該傾斜によって開蓋時にコネクティン
    グロッドを上昇させるようにしたことを特徴とする請求
    項3記載の地下構造物用蓋。
  6. 【請求項6】前記受枠の内周壁に外側へ膨出するチャン
    バを形成し、該チャンバに前記コネクティングロッドの
    一端を連接すると共に該コネクティングロッドを前記チ
    ャンバの中に収納可能としたことを特徴とする請求項1
    から5のいずれか1項に記載の地下構造物用蓋。
JP1206040A 1989-08-08 1989-08-08 地下構造物用蓋 Expired - Lifetime JP2851645B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1206040A JP2851645B2 (ja) 1989-08-08 1989-08-08 地下構造物用蓋

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1206040A JP2851645B2 (ja) 1989-08-08 1989-08-08 地下構造物用蓋

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0369724A JPH0369724A (ja) 1991-03-26
JP2851645B2 true JP2851645B2 (ja) 1999-01-27

Family

ID=16516899

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1206040A Expired - Lifetime JP2851645B2 (ja) 1989-08-08 1989-08-08 地下構造物用蓋

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2851645B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6899240B2 (en) * 2002-09-25 2005-05-31 Carson Industries Llc Subgrade vault

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59116446U (ja) * 1983-01-26 1984-08-06 鷲野 利彦 マンホ−ルカバ−

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0369724A (ja) 1991-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4974992A (en) Excavation closure
JP2851645B2 (ja) 地下構造物用蓋
CA2249100C (en) Two-way gate
JP3886037B2 (ja) 地下構造物用丸型蓋
JP2796064B2 (ja) 地下構造物用蓋
JP2895740B2 (ja) 地下構造物用蓋の固定構造
US5820186A (en) Apparatus for lifting pipes and other objects
JP2552777Y2 (ja) 地下構造物用蓋
KR19990007874U (ko) 맨홀뚜껑 개폐기
JP2554033Y2 (ja) 地下構造物用蓋の固定構造
JP3150308B2 (ja) 地下構造物用角型蓋の蝶番構造
JP4556630B2 (ja) 地下構造物用蓋
JP2581122Y2 (ja) 地下構造物用蓋の蝶番構造
JPH0790873A (ja) 地下構造物用蓋の蝶番構造
JP3615411B2 (ja) 地下構造物用蓋の開閉反転装置
JP4194050B2 (ja) 地下構造物用蓋の食込み解除構造
JP2912958B2 (ja) 移動式タワークレーン
JP2507014Y2 (ja) 地下構造物用蓋の施錠装置
KR100312736B1 (ko) 맨홀뚜껑 개폐장치
JP2892561B2 (ja) 地下構造物用蓋の蝶番構造
JPH09144055A (ja) 深掘り掘削機
JPS5848223Y2 (ja) セツソンボウシキ
JP2798890B2 (ja) 地下構造物用蓋の蝶番構造
JPH0645479Y2 (ja) 鉄蓋の蝶番
JP3621276B2 (ja) 鉄蓋受枠の嵩上げ装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081113

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091113

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091113

Year of fee payment: 11