JP2850990B2 - 壁パネルの接合構造 - Google Patents

壁パネルの接合構造

Info

Publication number
JP2850990B2
JP2850990B2 JP4292368A JP29236892A JP2850990B2 JP 2850990 B2 JP2850990 B2 JP 2850990B2 JP 4292368 A JP4292368 A JP 4292368A JP 29236892 A JP29236892 A JP 29236892A JP 2850990 B2 JP2850990 B2 JP 2850990B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall panel
head
vertical core
hardware
fastening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4292368A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06136854A (ja
Inventor
修次 大芦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Misawa Homes Co Ltd
Original Assignee
Misawa Homes Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Misawa Homes Co Ltd filed Critical Misawa Homes Co Ltd
Priority to JP4292368A priority Critical patent/JP2850990B2/ja
Publication of JPH06136854A publication Critical patent/JPH06136854A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2850990B2 publication Critical patent/JP2850990B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Load-Bearing And Curtain Walls (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、木質系プレファブ家屋
における壁パネルとカプセルユニット、または壁パネル
同士の接合構造に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、木質系プレファブ家屋において
は、壁パネルとカプセルユニットとの接合にあたり、そ
れらの接合面に接着剤を塗布して相互に接着するととも
に、壁パネルの芯材とカプセルユニットのフレームとな
る柱部材とを、斜めに釘を打つことにより相互に止着し
て接合強度を高めていた。また、壁パネル同士の接合に
おいては、接着剤により接着するとともに、壁パネルの
芯材同士を、斜めに釘を打つことにより相互に止着して
いた。
【0003】ところで、近時、工業化率を上げて現場で
の省力化を図るため、カプセルユニットおよび壁パネル
に予め内装および外装ともに仕上げを施しておくことが
多い。この場合、上述したように斜め釘打ちを行うと仕
上げ面に釘頭が露出してしまい、その釘頭を隠蔽するな
どの仕上げ面の修復作業が必要となるので、斜め釘打ち
を行わずに、壁パネルとカプセルユニット、および壁パ
ネル同士を接合する必要がある。
【0004】そこで、壁パネルの、カプセルユニットと
の接合面に係止金物を取り付けるとともに、カプセルユ
ニットの、前記係止金物の取付位置に対応する箇所に被
係止金物を取り付け、壁パネルを斜め上方からカプセル
ユニットに向けて下降させながら、被係止金物に係止金
物を係合させることにより、壁パネルとカプセルユニッ
トとを接合させることが検討されている。そして、相互
の接合強度を鑑みると、係止金物および被係止金物によ
る係合箇所は、少なくとも壁パネルの上部、中央部およ
び下部の3箇所必要である。これは、壁パネル同士の接
合に付いても同様である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、壁パネ
ルの上下方向に設けられた3箇所の係合箇所において同
時に、壁パネルを降ろしながら被係止金物に係止金物を
係合させなければならないため、非常に手間を要し、多
大なる労力と時間が費やされるという問題点だけでな
く、それら金物の取付精度や、壁パネルおよびカプセル
ユニットに発生する反りなどに起因する寸法誤差によ
り、3箇所全部、係合させることができない虞があると
いう新たな問題点も生じている。
【0006】この発明は、上記問題点を解決するために
なされたもので、予め仕上げの施されてなる壁パネルと
カプセルユニット、或は壁パネル同士を、それらの仕上
げ面の修復作業を行うことなく、容易に接合させること
のできる壁パネルの接合構造を提供することを目的とし
ている。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明に係る壁パネルの接合構造においては、対向
する一対の面材に挟まれてその間に少なくともその縦端
縁に沿って芯材が設けられてなる壁パネルの、前記縦端
縁における縦芯材が、略長方形状をなす床と該床を囲む
壁とを備え略箱状をなし隅部に柱部材が設けられたカプ
セルユニットに接合されてなる壁パネルの接合構造にお
いて、前記縦芯材の中央部における1箇所に係止金物が
取り付けられ、一方、前記カプセルユニットの、前記係
止金物の取付位置に対応する箇所に被係止金物が取り付
けられ、それら係止金物と被係止金物とが係合させられ
ているとともに、前記縦芯材が、その上端部近傍および
下端部近傍で少なくとも1箇所ずつ止着部材により前記
カプセルユニットの柱部材に止着されてなり、前記係止
金物は、前記縦芯材に前記溝部に向けて立設された軸部
と、この軸部よりも膨出してなる頭部とを有しており、
一方、前記被係止金物は、前記頭部より大きく、かつ斜
め上方に向けて開口することで該頭部が上方から挿入さ
れて係合される上下に縦長形状の溝部を有し、この溝部
は前記開口した部分から下方が、前記頭部より狭まると
ともに、前記カプセルユニットの内部方向に後退させら
れ、下端部が鉛直に形成されており、 前記係止金物の頭
部を前記溝部に上方の開口から下端部まで挿入していく
ことで、前記係止金物と被係止金物とが互いに引き合う
ようにして係合され、さらに、前記止着部材は、前記壁
パネルの縦芯材とカプセルユニットの柱部材とのうち
の、一方を貫通するとともに該一方に係止され、他方に
ねじ込まれている構成とした。
【0008】また、対向する一対の面材に挟まれてその
間に少なくともその縦端縁に沿って芯材が設けられてな
る壁パネルの、前記縦端縁における縦芯材が、他の壁パ
ネルに接合されてなる壁パネルの接合構造において、前
記縦芯材の中央部における1箇所に係止金物が取り付け
られ、一方、前記他の壁パネルの、前記係止金物の取付
位置に対応する箇所に被係止金物が取り付けられ、それ
ら係止金物と被係止金物とが係合させられているととも
に、前記縦芯材が、その上端部近傍および下端部近傍で
少なくとも1箇所ずつ止着部材により前記他の壁パネル
の縦芯材に止着されてなり、前記係止金物は、前記縦芯
材に前記溝部に向けて立設された軸部と、この軸部より
も膨出してなる頭部とを有しており、 一方、前記被係止
金物は、前記頭部より大きく、かつ斜め上方に向けて開
口することで該頭部が上方から挿入されて係合される上
下に縦長形状の溝部を有し、この溝部は前記開口した部
分から下方が、前記頭部より狭まるとともに、前記壁パ
ネルの内部方向に後退させられ、下端部が鉛直に形成さ
れており、 前記係止金物の頭部を前記溝部に上方から下
部まで挿入していくことで、前記係止金物と被係止金物
とが互いに引き合うようにして係合され、さらに、前記
止着部材は、前記壁パネルの縦芯材と前記他の壁パネル
の縦芯材とのうちの、一方を貫通するとともに該一方に
係止され、他方にねじ込まれている構成とした。
【0009】具体的には、前記止着部材により止着され
る前記壁パネルの前記縦芯材の上端部近傍における止着
部は、同壁パネルを一壁面とする部屋の天井よりも上側
に位置させられている一方、前記止着部材により止着さ
れる前記壁パネルの前記縦芯材の下端部近傍における止
着部は、同壁パネルと同壁パネルを一壁面とする部屋の
床との境界部に取り付けられる幅木によって被われてい
るようにした。そして、前記面材の、前記縦芯材の近傍
で且つ上端部近傍および下端部近傍に、夫々、前記止着
部材の止着操作を行う開口部が設けられている。前記止
着部材は、コーチスクリューである。
【0010】
【作用】本発明に係る壁パネルの接合構造によれば、壁
パネルとカプセルユニットとが、それらの中央部におい
ては係止金物と被係止金物との係合を介して、またそれ
らの上端部近傍および下端部近傍においては止着部材を
介して、相互に接合されているため、先ず、係止金物と
被係止金物とを係合させてカプセルユニットに壁パネル
を仮止めし、その状態で、壁パネルの通り心とカプセル
ユニットの通り心が一致するように壁パネルの接合位置
を調整し、しかる後、止着部材で壁パネルの上端部近傍
および下端部近傍をカプセルユニットに止着すること
で、壁パネルとカプセルユニットとが容易かつ確実に接
合される。また、前記被係止金物が、前記係止金物の頭
部より大きく、かつ斜め上方に向けて開口する縦長形状
の溝部を有しているので、前記頭部を上方から溝部に容
易に挿入することができ、しかもこの溝部は前記開口し
た部分から下方が、前記頭部より狭まるとともに、前記
カプセルユニットの内部方向に後退させられて、下端部
が鉛直に形成されているので、前記開口から挿入された
頭部は溝部から逸脱することなく、該溝部によって案内
されて、カプセルユニット側に引き込まれ、該溝部の下
端部で頭部が鉛直になって、該溝部の下端部に確実に係
合される。 このように、前記係止金物を前記溝部に上方
から下部まで挿入していくことで、前記係止金物と被係
止金物とが互いに引き合うようにして係合されるので、
係止金物が取付けられた壁パネルが、被係止金物が取付
けられたカプセルユニットにこれらが互いに引き合うよ
うにして接合される。さらに、前記止着部材が、前記壁
パネルの縦芯材とカプセルユニットの柱部材とのうち
の、一方を貫通するとともに該一方に係止され、他方に
ねじ込まれているので、壁パネルとプセルユニットとが
互いに引き付け合うようにかつ上下方向への相対移動が
防止されて接合される。
【0011】同様に、壁パネル同士が、それらの中央部
においては係止金物と被係止金物との係合を介して、ま
たそれらの上端部近傍および下端部近傍においては止着
部材を介して、相互に接合されているため、先ず、係止
金物と被係止金物とを係合させて一方の壁パネルに他方
の壁パネルを仮止めし、その状態で、両壁パネルの通り
心が一致するように壁パネルの接合位置を調整し、しか
る後、止着部材で壁パネルの上端部近傍および下端部近
傍を相互に止着することで、壁パネル同士が容易かつ確
実に接合される。また、前記被係止金物が、前記係止金
物の頭部より大きく、かつ斜め上方に向けて開口する縦
長形状の溝部を有しているので、前記頭部を上方から溝
部に容易に挿入することができ、しかもこの溝部は前記
開口した部分から下方が、前記頭部より狭まるととも
に、前記壁パネルの内部方向に後退させられて、下端部
が鉛直に形成されているので、前記開口から挿入された
頭部は溝部から逸脱することなく、該溝部によって案内
されて、壁パネル側に引き込まれ、該溝部の下端部で頭
部が鉛直になって、該溝部の下端部に確実に係合され
る。 このように、前記係止金物を前記溝部に上方から下
部まで挿入していくことで、前記係止金物と被係止金物
とが互いに引き合うようにして係合されるので、係止金
物が取付けられた壁パネルが、被係止金物が取付けられ
た他の壁パネルにこれらが互いに引き合うようにして接
合される。さらに、前記止着部材が、前記壁パネルの縦
芯材と前記他の壁パネルの縦芯材とのうちの、一方を貫
通するとともに該一方に係止され、他方にねじ込まれて
いるので、壁パネルと他の壁パネルとが互いに引き付け
合うようにかつ上下方向への相対移動が防止されて接合
される。
【0012】前記止着部材による上端部近傍における止
着部は天井よりも上側に位置させられているため、その
止着部が天井裏に隠れる。また、前記止着部材による下
端部近傍における止着部は幅木によって被われているた
め、その止着部が幅木で隠蔽される。
【0013】壁パネルの面材に止着部材の止着操作を行
う開口部が設けられているため、該開口部から壁パネル
内に止着部材を挿入することができるとともに、その止
着部材の止着操作を行うことができるので、壁パネルの
縦芯材を貫通させてカプセルユニットまたは他の壁パネ
ルに止着部材を到達させることができる。
【0014】前記止着部材がコーチスクリューであるた
め、その止着操作をレンチにより行うので、前記開口部
の大きさはレンチの柄の先端に設けられた頭部を挿入す
ることができる程度であればよく、例えばハンマーによ
る釘打ち作業を行うために開口させる大きさよりも遥か
に小さくて済む。
【0015】
【実施例】本発明に係る壁パネルの接合構造の一例とし
て、木質系のプレファブ家屋における壁パネルとカプセ
ルユニットとの接合構造を例に挙げ、その構造を図1乃
至図5に示し、以下に説明する。それらのうち、図1は
本実施例における壁パネルのカプセルユニットに対する
接合構造を示す分解斜視図、図2はその接合構造におけ
る係止金物と被係止金物よりなる係合部とコーチスクリ
ューよりなる止着部の部分拡大斜視図、図3はその接合
構造における係止金物と被係止金物よりなる係合部の部
分拡大縦断面図、図4はその接合構造におけるコーチス
クリューよりなる止着部の部分拡大縦断面図、図5はそ
の接合構造におけるカプセルユニットに壁パネルが接合
された状態の部分断面斜視図である。
【0016】この接合構造は、図5に示すように、壁パ
ネル1がカプセルユニット2に、カプセルユニット2の
一側面2aに対して90度の角度をなして当接させられ
た状態で、壁パネル1およびカプセルユニット2の上下
方向の中央部においては係止金物3と被係止金物4との
係合を介して(図1〜図3参照)、またそれらの上端部
近傍および下端部近傍においてはコーチスクリュー5等
の止着部材を介して、接合されているものである。そし
て、係止金物3と被係止金物4は、壁パネル1およびカ
プセルユニット2によって隠蔽され、またコーチスクリ
ュー5による上側の止着部(以下、「上側止着部6」と
する。)は天井8よりも上側、即ち天井裏に位置してい
るため、天井8によってその下側の部屋からは見えない
ように隠され、さらにコーチスクリュー5による下側の
止着部(以下、「下側止着部7」とする。)は壁パネル
1と床(図示省略)との境界部に取り付けられる幅木9
によって丁度隠蔽されている。なお、壁パネル1とカプ
セルユニット2とが、接着剤により相互に接着されてい
るのはいうまでもない。
【0017】ここで、壁パネル1は、対向する一対の面
材10,10の間に、少なくともその縦端縁および横端
縁に沿って夫々補強用の縦芯材11および横芯材12が
挟まれてなるものである。◆カプセルユニット2は、床
(図には表れていない。)および天井20とそれを囲む
壁21とから略箱状に組み立てられてなるもので、少な
くともその四隅にはカプセルユニット2のフレーム(構
造体)となる柱部材22が配設されている。なお、天井
20が設けられていないものもある。また、壁21に
は、特に図示しないが、窓や扉や当該カプセルユニット
2の隣室につながる開口部などが設けられているものも
ある。そして、例えば、壁パネル1およびカプセルユニ
ット2には、夫々、内装および外装の仕上げがなされて
いる。
【0018】前記係止金物3は、図2および図3に示す
ように、板状の止着部30に軸部31を介して該軸部3
1よりも膨出してなる頭部32が連設されてなる金物
で、その頭部32を壁パネル1の縦端面1aから突出さ
せた状態で、その止着部30が壁パネル1の縦芯材11
にねじ33等により止着されている。ここでは、縦芯材
11には、係止金物3を取り付けるための凹部13が形
成されているが、形成されていない場合もある。
【0019】被係止金物4は、前記頭部32が係合され
る略U字状の溝部40が形成されてなる金物で、カプセ
ルユニット2の壁21および柱部材22に形成された凹
部23内にねじ41等により止着されている。そして、
その溝部40の上半部40aは、壁パネル1側に張り出
すとともに、頭部32を上方から挿入させ得るように頭
部32よりも十分大きく斜め上方に臨んで開口してい
る。一方、溝部40の下半部40bは、頭部32が抜け
ないように軸部31のみを通すとともに、軸部31を被
係止金物4の中央寄りに導くように狭くなり、且つ頭部
32(即ち、それが止着された壁パネル1)をカプセル
ユニット2側に引き寄せるようにカプセルユニット2の
内部側向きに後退させられ、さらに下端部が鉛直に形成
されている。
【0020】上側止着部6(下側止着部7)において
は、図2および図4に示すように、壁パネル1の室内側
に面する側の面材10に、コーチスクリュー5の螺合操
作を行うための開口部14が設けられている。そして、
その螺合操作を行い得るように、少なくとも開口部14
における壁パネル1の内部は、断熱材等のない空間とな
っている。開口部14以外の部分における壁パネル1の
内部に断熱材等(図示省略)が設けられているのはいう
までもない。また、縦芯材11には、その開口部14か
ら壁パネル1内に挿入したコーチスクリュー5を通すボ
ルト通し孔15が縦芯材11を貫通して設けられてい
る。このボルト通し孔15は、その内径がコーチスクリ
ュー5の軸部50の外径よりも大きくなるように形成さ
れたルーズホールとなっている。そのため、コーチスク
リュー5をねじ込む際には、その頭部51と縦芯材11
との間に座金55が介装されている。なお、頭部51は
通常のボルトの頭部と同じ形状に成形されている。
【0021】以上の接合構造によりカプセルユニット2
に接合される壁パネル1の接合手順に付いて説明する。
◆先ず、壁パネル1の縦端面1aの中央部に座堀り加工
して凹部13を形成し、係止金物3を取り付けるととも
に、縦芯材11にボルト通し孔15を孔開け加工して設
ける。そして、面材10の上側止着部6および下側止着
部7に相当する箇所に開口部14を設ける。また、カプ
セルユニット2の、係止金物3の取付位置に対応する箇
所に座堀り加工して凹部23を形成し、被係止金物4を
取り付ける。ここまでは、建築現場に壁パネル1および
カプセルユニット2を搬入する前に、例えば工場におい
てその作業を行ってもよい。
【0022】次に、建築現場において、カプセルユニッ
ト2を先に設置してから壁パネル1を接合させる。その
際、先ず壁パネル1およびカプセルユニット2の接合面
に接着剤を塗布した後、凹部23に係止金物3の頭部3
2を挿入させた状態から壁パネル1を下降させて被係止
金物4に係止金物3を係合させる。そして、上側止着部
6および下側止着部7において、開口部14からコーチ
スクリュー5および座金55を壁パネル1内に挿入し、
座金55を介してレンチでコーチスクリュー5をねじ込
み、カプセルユニット2に壁パネル1を仮止めする。そ
の状態で、壁パネル1の通り心とカプセルユニット2の
通り心が一致する、即ち壁パネル1の倒れやカプセルユ
ニット2からの出入り具合いなどが適正となるように、
壁パネル1の接合位置を調整してから、コーチスクリュ
ー5を本締めして、壁パネル1をカプセルユニット2に
強固に止着する。
【0023】上記実施例によれば、壁パネル1とカプセ
ルユニット2とが、それらの中央部においては係止金物
3と被係止金物4との係合を介して、またそれらの上側
止着部6および下側止着部7においてはコーチスクリュ
ー5を介して、相互に接合されているため、カプセルユ
ニット2に壁パネル1を容易に接合させることができ、
例えば上側止着部6および下側止着部7においても係止
金物3と被係止金物4とを係合させる場合に比べて、そ
の接合作業に費やされる労力と時間を著しく少なくさせ
ることができる。また、接合不可能な状態となるのを回
避することができるだけでなく、仮止め状態において壁
パネル1の倒れやカプセルユニット2からの出入り具合
いなどを適正となるように調整することができる。
【0024】そして、係止金物3および被係止金物4は
壁パネル1およびカプセルユニット2によって隠蔽さ
れ、上側止着部6は天井8により部屋の中からは視認さ
れず、下側止着部7は幅木9によって被われて部屋の中
からは視認されないので、壁パネル1が予め内装仕上げ
されていても、接合後に何等仕上げ面を修復せずに済
む。
【0025】また、上側止着部6および下側止着部7に
開口部14が設けられているため、開口部14から壁パ
ネル1内にコーチスクリュー5を挿入することができる
とともに、そのねじ込み操作を行うことができるので、
作業性がよい。そして、スクリュー釘等を用いる代わり
にコーチスクリュー5を用いることにより、そのねじ込
み操作がレンチで行われることとなり、開口部14の大
きさは、レンチの柄の先端に設けられた頭部を挿入する
ことができる程度であればよく、ハンマーを振って釘打
ちを行う場合に比べて、遥かに小さくて済む。
【0026】なお、上記実施例においては、上側止着部
6および下側止着部7は夫々1箇所ずつ設けられている
としたが、これに限定されるものではなく、天井8より
も上側に位置するか若しくは幅木9により被われれば、
2箇所以上設けられていてもよい。
【0027】また、上記実施例においては、止着部材と
してコーチスクリュー5が用いられているが、これに限
定されるものではなく、スクリュー釘等でもよい。
【0028】さらに、上記実施例では、壁パネル1とカ
プセルユニット2との接合構造に付いて説明したが、例
えば図6に示すように、壁パネル1,1同士を平面状に
接合させる場合にも適用可能である。この場合には、カ
プセルユニット2の柱部材22の代わりに、他の壁パネ
ル1の縦芯材11に被係止金物4を取り付けておけばよ
い。
【0029】さらにまた、図7に示すように、壁パネル
1,1同士を直角状に接合させる場合にも適用可能であ
る。
【0030】
【発明の効果】本発明に係る壁パネルの接合構造によれ
ば、壁パネルとカプセルユニットとが、それらの中央部
においては係止金物と被係止金物との係合を介して、ま
たそれらの上端部近傍および下端部近傍においては止着
部材を介して、相互に接合されているため、係止金物と
被係止金物とを係合させてカプセルユニットに壁パネル
を仮止めした状態で、壁パネルの通り心とカプセルユニ
ットの通り心が一致するように壁パネルの接合位置を調
整してから、止着部材で壁パネルの上端部近傍および下
端部近傍をカプセルユニットに止着すればよいので、カ
プセルユニットに壁パネルを容易に接合させることがで
き、その接合作業に費やされる労力と時間を著しく少な
くさせることができる。また、接合不可能な状態となる
のを回避することができる。また、前記被係止金物が、
前記係止金物の頭部より大きく、かつ斜め上方に向けて
開口する縦長形状の溝部を有しているので、前記頭部を
上方から溝部に容易に挿入することができ、しかもこの
溝部は前記開口した部分から下方が、前記頭部より狭ま
るとともに、前記カプセルユニットの内部方向に後退さ
せられて、下端部が鉛直に形成されているので、前記開
口から挿入された頭部は溝部から逸脱することなく、該
溝部によって案内されて、カプセルユニット側に引き込
まれ、該溝部の下端部で頭部が鉛直になって、該溝部の
下端部に確実に係合される。 このように、前記係止金物
を前記溝部に上方から下部まで挿入していくことで、前
記係止金物と被係止金物とが互いに引き合うようにして
係合されるので、係止金物が取付けられた壁パネルを、
被係止金物が取付けられたカプセルユニットにこれらが
互いに引き合うようにして接合することができ、さら
に、前記止着部材が、前記壁パネルの縦芯材とカプセル
ユニットの柱部材とのうちの、一方を貫通するとともに
該一方に係止され、他方にねじ込まれているので、壁パ
ネルとプセルユニットとを互いに引き付け合うようにか
つ上下方向への相対移動を防止して接合することがで
き、よって、壁パネルとカプセルユニットとを隙間やガ
タツキを生じさせることなく確実に接合することができ
る。
【0031】同様に、壁パネル同士が、それらの中央部
においては係止金物と被係止金物との係合を介して、ま
たそれらの上端部近傍および下端部近傍においては止着
部材を介して、相互に接合されているため、係止金物と
被係止金物とを係合させて一方の壁パネルに他方の壁パ
ネルを仮止めした状態で、両壁パネルの通り心が一致す
るように壁パネルの接合位置を調整してから、止着部材
で壁パネルの上端部近傍および下端部近傍を相互に止着
すればよいので、壁パネル同士を容易に接合させること
ができ、その接合作業に費やされる労力と時間を著しく
少なくさせることができる。また、接合不可能な状態と
なるのを回避することができる。また、前記被係止金物
が、前記係止金物の頭部より大きく、かつ斜め上方に向
けて開口する縦長形状の溝部を有しているので、前記頭
部を上方から溝部に容易に挿入することができ、しかも
この溝部は前記開口した部分から下方が、前記頭部より
狭まるとともに、前記壁パネルの内部方向に後退させら
れて、下端部が鉛直に形成されているので、前記開口か
ら挿入された頭部は溝部から逸脱することなく、該溝部
によって案内されて、壁パネル側に引き込まれ、該溝部
の下端部で頭部が鉛直になって、該溝部の下端部に確実
に係合される。 このように、前記係止金物を前記溝部に
上方から下部まで挿入していくことで、前記係止金物と
被係止金物とが互いに引き合うようにして係合されるの
で、係止金物が取付けられた壁パネルを、被係止金物が
取付けられた他の壁パネルにこれらが互いに引き合うよ
うにして接合することができ、さらに、前記止着部材
が、前記壁パネルの縦芯材と前記他の壁パネルの縦芯材
とのうちの、一方を貫通するとともに該一方に係止さ
れ、他方にねじ込まれているので、壁パネルと他の壁パ
ネルとを互いに引き付け合うようにかつ上下方向への相
対移動を防止して接合することができ、よって、壁パネ
ルと他の壁パネルとを隙間やガタツキを生じさせること
なく確実に接合することができる。
【0032】前記止着部材による上端部近傍における止
着部は天井よりも上側に位置させられているため、止着
部材により壁パネルの仕上げ面に傷が付いても、その止
着部が天井裏に隠れて部屋の中から視認されないので、
止着部における仕上げ面を修復する必要がない。同様
に、前記止着部材による下端部近傍における止着部は幅
木によって被われているため、止着部材により壁パネル
の仕上げ面に傷が付いても、その止着部が幅木で隠蔽さ
れて部屋の中から視認されないので、止着部における仕
上げ面を修復する必要がない。この際、前記係止金物お
よび被係止金物は部屋の中に露出しないだけでなく、仕
上げ面を傷付けないため、仕上げ面の修復作業を一切行
わずに済む。
【0033】壁パネルの面材に止着部材の止着操作を行
う開口部が設けられているため、該開口部から壁パネル
内に止着部材を挿入することができるとともに、その止
着部材の止着操作を行うことができるので、壁パネルの
縦芯材を貫通させてカプセルユニットまたは他の壁パネ
ルに止着部材を到達させることができる。
【0034】前記止着部材がコーチスクリューであるた
め、その止着操作をレンチにより行うので、前記開口部
の大きさはレンチの柄の先端に設けられた頭部を挿入す
ることができる程度であればよく、例えばハンマーによ
る釘打ち作業を行うために開口させる大きさよりも遥か
に小さくて済む。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施例における壁パネルのカプセルユニット
に対する接合構造を示す分解斜視図である。
【図2】その接合構造における係止金物と被係止金物よ
りなる係合部とコーチスクリューよりなる止着部の部分
拡大斜視図である。
【図3】その接合構造における係止金物と被係止金物よ
りなる係合部の部分拡大縦断面図である。
【図4】その接合構造におけるコーチスクリューよりな
る止着部の部分拡大縦断面図である。
【図5】その接合構造におけるカプセルユニットに壁パ
ネルが接合された状態の部分断面斜視図である。
【図6】平面状に接合されてなる壁パネル同士の接合構
造を示す分解斜視図である。
【図7】直角状に接合されてなる壁パネル同士の接合構
造を示す分解斜視図である。
【符号の説明】
1 壁パネル(若しくは他の壁パネル) 2 カプセルユニット 3 係止金物 4 被係止金物 5 コーチスクリュー(止着部材) 6 上側止着部(止着部) 7 下側止着部(止着部) 8 天井 9 幅木 10 面材 11 縦芯材 14 開口部 21 壁
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) E04B 2/74 - 2/74 501 E04B 1/348 E04B 2/94

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 対向する一対の面材に挟まれてその間に
    少なくともその縦端縁に沿って芯材が設けられてなる壁
    パネルの、前記縦端縁における縦芯材が、略長方形状を
    なす床と該床を囲む壁とを備え略箱状をなし隅部に柱部
    材が設けられたカプセルユニットに接合されてなる壁パ
    ネルの接合構造において、 前記縦芯材の中央部における1箇所に係止金物が取り付
    けられ、一方、前記カプセルユニットの、前記係止金物
    の取付位置に対応する箇所に被係止金物が取り付けら
    れ、それら係止金物と被係止金物とが係合させられてい
    るとともに、前記縦芯材が、その上端部近傍および下端
    部近傍で少なくとも1箇所ずつ止着部材により前記カプ
    セルユニットの柱部材に止着されてなり、前記係止金物は、前記縦芯材に前記溝部に向けて立設さ
    れた軸部と、この軸部よりも膨出してなる頭部とを有し
    ており、 一方、前記被係止金物は、前記頭部より大きく、かつ斜
    め上方に向けて開口することで該頭部が上方から挿入さ
    れて係合される上下に縦長形状の溝部を有し、この溝部
    は前記開口した部分から下方が、前記頭部より狭まると
    ともに、前記カプセルユニットの内部方向に後退させら
    れ、下端部が鉛直に形成されており、 前記係止金物の頭部を前記溝部に上方の開口から下端部
    まで挿入していくことで、 前記係止金物と被係止金物と
    が互いに引き合うようにして係合され、 さらに、前記止着部材は、前記壁パネルの縦芯材とカプ
    セルユニットの柱部材とのうちの、一方を貫通するとと
    もに該一方に係止され、他方にねじ込まれていることを
    特徴とする壁パネルの接合構造。
  2. 【請求項2】 対向する一対の面材に挟まれてその間に
    少なくともその縦端縁に沿って芯材が設けられてなる壁
    パネルの、前記縦端縁における縦芯材が、他の壁パネル
    に接合されてなる壁パネルの接合構造において、前記縦
    芯材の中央部における1箇所に係止金物が取り付けら
    れ、一方、前記他の壁パネルの、前記係止金物の取付位
    置に対応する箇所に被係止金物が取り付けられ、それら
    係止金物と被係止金物とが係合させられているととも
    に、前記縦芯材が、その上端部近傍および下端部近傍で
    少なくとも1箇所ずつ止着部材により前記他の壁パネル
    の縦芯材に止着されてなり、前記係止金物は、前記縦芯材に前記溝部に向けて立設さ
    れた軸部と、この軸部よりも膨出してなる頭部とを有し
    ており、 一方、前記被係止金物は、前記頭部より大きく、かつ斜
    め上方に向けて開口することで該頭部が上方から挿入さ
    れて係合される上下に縦長形状の溝部を有し、この溝部
    は前記開口した部分から下方が、前記頭部より狭まると
    ともに、前記壁パネルの内部方向に後退させられ、下端
    部が鉛直に形成されており、 前記係止金物の頭部を前記溝部に上方から下部まで挿入
    していくことで、 前記係止金物と被係止金物とが互いに
    引き合うようにして係合され、 さらに、前記止着部材は、前記壁パネルの縦芯材と前記
    他の壁パネルの縦芯材とのうちの、一方を貫通するとと
    もに該一方に係止され、他方にねじ込まれていることを
    特徴とする壁パネルの接合構造。
  3. 【請求項3】 前記止着部材により止着される前記壁パ
    ネルの前記縦芯材の上端部近傍における止着部は、同壁
    パネルを一壁面とする部屋の天井よりも上側に位置させ
    られていることを特徴とする請求項1または2記載の壁
    パネルの接合構造。
  4. 【請求項4】 前記止着部材により止着される前記壁パ
    ネルの前記縦芯材の下端部近傍における止着部は、同壁
    パネルと同壁パネルを一壁面とする部屋の床との境界部
    に取り付けられる幅木によって被われていることを特徴
    とする請求項1、2または3記載の壁パネルの接合構
    造。
  5. 【請求項5】 前記面材の、前記縦芯材の近傍で且つ上
    端部近傍および下端部近傍に、夫々、前記止着部材の止
    着操作を行う開口部が設けられていることを特徴とする
    請求項1、2、3または4記載の壁パネルの接合構造。
  6. 【請求項6】 前記止着部材は、コーチスクリューであ
    ることを特徴とする請求項1、2、3、4または5記載
    の壁パネルの接合構造。
JP4292368A 1992-10-30 1992-10-30 壁パネルの接合構造 Expired - Fee Related JP2850990B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4292368A JP2850990B2 (ja) 1992-10-30 1992-10-30 壁パネルの接合構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4292368A JP2850990B2 (ja) 1992-10-30 1992-10-30 壁パネルの接合構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06136854A JPH06136854A (ja) 1994-05-17
JP2850990B2 true JP2850990B2 (ja) 1999-01-27

Family

ID=17780901

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4292368A Expired - Fee Related JP2850990B2 (ja) 1992-10-30 1992-10-30 壁パネルの接合構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2850990B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0842024A (ja) * 1994-07-28 1996-02-13 Hoei Kogyo:Kk 建築物の壁体
JP2904170B2 (ja) * 1996-12-27 1999-06-14 日本電気株式会社 ハーフトーン位相シフトマスク及びハーフトーン位相シフトマスクの欠陥修正方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60102452A (ja) * 1983-11-09 1985-06-06 株式会社間組 外壁パネルの支持構造
JPH0672455B2 (ja) * 1984-10-29 1994-09-14 ミサワホーム株式会社 組立家屋
JPS62189409U (ja) * 1986-05-22 1987-12-02
JPH0636093Y2 (ja) * 1990-02-20 1994-09-21 コマニー株式会社 パネルの3ウェイ方式連結構造
JP2501139Y2 (ja) * 1990-08-17 1996-06-12 ミサワホーム株式会社 部材結合具
JPH04136345A (ja) * 1990-09-27 1992-05-11 Misawa Homes Co Ltd パネル相互の連結構造
JPH083542Y2 (ja) * 1990-10-12 1996-01-31 株式会社イナックス 自立式パネルの高さ調節構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06136854A (ja) 1994-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0754405Y2 (ja) 木造建築材用締結金具と木造建築物の締結構造
JP2850990B2 (ja) 壁パネルの接合構造
JP2002138647A (ja) 外壁材の留め付け部品および留め付け構造
JPH0913798A (ja) サッシの取付装置
US20150218821A1 (en) Attachment components for securing portions of a structure with integrated insulation to one another
JP4097491B2 (ja) まぐさ部材、その製造方法、およびこのまぐさ部材を備えた建物
JPS5835764Y2 (ja) 上下階の外壁パネルと床パネルとの結合装置
JP2612658B2 (ja) パネル構造体の連結構造
JPH0610007Y2 (ja) 間仕切壁
JP2503800Y2 (ja) パネルの接合構造
JPS6210327Y2 (ja)
AU2015213539A1 (en) Attachment components for securing portions of a structure with integrated insulation to one another
JPH056382Y2 (ja)
JPH10131644A (ja) シャッターケース取付構造
JP2548858Y2 (ja) 出入口用の壁パネル
JP2001280012A (ja) 出窓ユニットの接合構造、出窓ユニットの接合方法および出窓付き壁体
JP2574044Y2 (ja) 付属構造物接合構造
JPH09125525A (ja) 建物ユニット
JP2002004406A (ja) 建物用付設物の取付具及び建物用付設物の取付構造
JP2672789B2 (ja) 付属構築物
JPH0742281A (ja) 出窓の取り付け構造
JPH06158754A (ja) 小壁パネルの接合構造
JP2500582Y2 (ja) ユニット建物用家具
JPH0431533A (ja) 壁パネルの取付け装置
JPH0742450A (ja) 出窓の取り付け構造

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071113

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081113

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091113

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091113

Year of fee payment: 11

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091113

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees