JP2850372B2 - Pva系フィルム積層物の製造法 - Google Patents

Pva系フィルム積層物の製造法

Info

Publication number
JP2850372B2
JP2850372B2 JP1161071A JP16107189A JP2850372B2 JP 2850372 B2 JP2850372 B2 JP 2850372B2 JP 1161071 A JP1161071 A JP 1161071A JP 16107189 A JP16107189 A JP 16107189A JP 2850372 B2 JP2850372 B2 JP 2850372B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
polyvinyl alcohol
film laminate
water
based film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1161071A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0324938A (ja
Inventor
実 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nok Corp
Original Assignee
Nok Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nok Corp filed Critical Nok Corp
Priority to JP1161071A priority Critical patent/JP2850372B2/ja
Publication of JPH0324938A publication Critical patent/JPH0324938A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2850372B2 publication Critical patent/JP2850372B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • B29C66/45Joining of substantially the whole surface of the articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/112Single lapped joints
    • B29C66/1122Single lap to lap joints, i.e. overlap joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、PVA系フィルム積層物の製造法に関する。
更に詳しくは、ポリビニルアルコール系樹脂フィルム同
士を積層し、PVA系フィルム積層物を製造する方法に関
する。
〔従来の技術〕
ポリビニルアルコール系樹脂フィルムは、水蒸気以外
の気体の透過性がきわめて小さいので、こうしたガスバ
リヤー性を利用してガスケット、ホース、ダイアフラ
ム、包装用シートなどの各種用途に用いられている。こ
うした用途に用いられる場合、ガスバリヤー性を上げる
ためにはフィルムの厚さを増す必要があり、一般にウレ
タン系、ポリビニルアルコール水溶液などの接着剤を用
いる積層が行われている。
しかしながら、こうした積層方法では、接着剤のコー
ティング、乾燥という工程が必要となり、また接着剤コ
ストも加わることになる。そこで、ヒートシール法とい
うことも考えられるが、ポリビニルアルコール系樹脂は
一般に融点が200℃以上と高く、底い温度では一時的に
積層できても界面剥離を生じ易いという欠点がみられ、
究極的に高いガスバリヤー性を確保することができな
い。
〔発明が解決しようとする課題〕 本発明の目的は、積層方法を単純化かつ低コスト化
し、しかも接着性の点からガスバリヤー性を高度に確保
したPVA系フィルム積層物の製造法を提供することにあ
る。
〔課題を解決するための手段〕
本発明のかかる目的を達成せしめるPVA系フィルム積
層物の製造は、ポリビニルアルコール系樹脂フィルム同
士を積層するに際し、少なくとも一方、好ましくは両方
の樹脂フィルムを水−エチレングリコール(重量比100:
5〜150)混合液で湿潤しかつ加熱軟化状態として圧着す
ることにより行われる。
ポリビニルアルコール系樹脂フィルムとしては、ポリ
酢酸ビニルの部分けん化物または完全けん化物、エチレ
ン−酢酸ビニル共重合体けん化物などのフィルムが用い
られ、そのフィルム同士を積層するに際しては、例えば
次の如き各種の態様で含水かつ加熱軟化状態での圧着が
行われる。
(1)キャスティング法 一般にポリビニルアルコール系樹脂濃度約5〜60%、
好ましくは約10〜40%の製膜原液を回転乾燥ドラム(ロ
ール)またはベルト上にスリットを通して流延しあるい
はロールモータによって塗布し、このようにしてキャス
ティングされた製膜直後のポリビニルアルコール系樹脂
のフィルム状物は、多量の水分を含有しかつ加熱軟化状
態にあるので、フィルム状物をそのまま圧着させる。
この際、フィルム状物同士をこのようにして圧着させ
ることが好ましいが、一方の樹脂フィルム上に製膜原液
をフィルム状に流延し、圧着させることもできる。
(2)塗布法、吹付法 予め製造されたポリビニルアルコール系樹脂フィルム
に水を噴霧、刷毛塗りなどにより塗布して加熱するか、
あるいは加熱水蒸気を吹き付けることによって、樹脂フ
ィルムを含水かつ加熱軟化状態となし、圧着させる。
これらの方法を実施するに際し、けん化度の高いポリ
ビニルアルコールでは高い温度でなければ水に溶解し難
いため、ある程度の加熱を必要とし、また高温下で水の
蒸発が早くなるのを制御するために、柔軟剤としても使
用されているポリオールを水に添加し、そのような水−
ポリオール混合液で潤滑させる。
エチレングリコールは、その使用割合が多い程高温下
での制御が容易となるが、コスト面ばかりではなく、柔
軟性、ガスバリヤー性などの面との兼合いで、一般には
水に対して約5〜150重量%の割合で用いられる。
圧着は、約50〜180℃、好ましくは約70〜120℃の温度
で、熱プレス、加熱ロール、ヒートシーラなどを用い
て、全面的または部分的に行われる。一対のロール状ヒ
ートシーラを用いれば、袋状物や深絞り成形品について
の部分的な積層も可能である。また、熱プレスを用いて
全面的に積層する場合には、減圧下で圧着させると、し
わやエア入り部分が生じ難い。
〔発明の効果〕
本発明方法によれば、ポリビニルアルコール系樹脂フ
ィルムを含水かつ加熱軟化状態で圧着するだけで樹脂フ
ィルムを積層させることができ、工程的、コスト的にす
ぐれているばかりでなく、接着性、柔軟性の点でもすぐ
れているPVA系フィルム積層物が得られる。
〔実施例〕
次に、実施例について本発明を説明する。
実施例 A:2枚のポリビニルアルコールフィルム(クラレ製品ビ
ニロンフィルム#6500、けん化度99.5%以上、厚さ65μ
m、伸び390%)に、それぞれ水を8ml/m2の塗布量で吹
き付け、100℃の加熱ロールで圧着し、その後50℃で30
分間エージングした。
B:上記Aにおいて、Aの代わりに水−エチレングリコー
ル等重量混合液が同じ塗布量で用いられた。
C:ウレタン系接着剤(ロートファーイースト社製品タイ
セル7012)を3倍量の酢酸エチルで希釈した接着剤を2
枚のポリビニルアルコールフィルムに吹き付け、乾燥さ
せた後100℃の加熱ロールで圧着し、50℃で10時間エー
ジングした。
D:前記Aにおいて、ポリビニルアルコール(重合度150
0、けん化度80%)の5重量%水溶液が同じ塗布量で用
いられた。
以上で得られた各PVA系フィルム積層物について、接
着強度(フィルム破断強度)および伸び(柔軟性の目安
となる)の測定を行い、次の表に示されるような結果を
得た。
積層物 接着強度(kg/cm) 伸び(%) A 2.3 380 B 2.0 420 C 2.0 70 D 2.1 180

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ポリビニルアルコール系樹脂フィルム同士
    を積層するに際し、少なくとも一方の樹脂フィルムを水
    −エチレングリコール(重量比100:5〜150)混合液で湿
    潤しかつ加熱軟化状態として圧着することを特徴とする
    PVA系フィルム積層物の製造法。
JP1161071A 1989-06-23 1989-06-23 Pva系フィルム積層物の製造法 Expired - Lifetime JP2850372B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1161071A JP2850372B2 (ja) 1989-06-23 1989-06-23 Pva系フィルム積層物の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1161071A JP2850372B2 (ja) 1989-06-23 1989-06-23 Pva系フィルム積層物の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0324938A JPH0324938A (ja) 1991-02-01
JP2850372B2 true JP2850372B2 (ja) 1999-01-27

Family

ID=15728071

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1161071A Expired - Lifetime JP2850372B2 (ja) 1989-06-23 1989-06-23 Pva系フィルム積層物の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2850372B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170058299A (ko) * 2015-11-18 2017-05-26 삼성에스디아이 주식회사 폴리엔계 편광 필름의 제조 방법, 폴리엔계 편광 필름, 적층편광 필름 및 표시장치

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH069797A (ja) * 1992-06-23 1994-01-18 Kuinraito Denshi Seiko Kk 合成樹脂シートの溶着方法および溶着装置
JP4734172B2 (ja) * 2005-11-22 2011-07-27 日東電工株式会社 偏光フィルムの製造方法及び延伸装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
日本接着協会編「接着ハンドブック」S46.5.30 P627,日刊工業新聞社

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170058299A (ko) * 2015-11-18 2017-05-26 삼성에스디아이 주식회사 폴리엔계 편광 필름의 제조 방법, 폴리엔계 편광 필름, 적층편광 필름 및 표시장치
KR102301280B1 (ko) * 2015-11-18 2021-09-10 삼성에스디아이 주식회사 폴리엔계 편광 필름의 제조 방법, 폴리엔계 편광 필름, 적층편광 필름 및 표시장치

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0324938A (ja) 1991-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0254531B1 (en) Cushioning material
JP3460358B2 (ja) 熱交換器及び熱交換器の間隔板並びに熱交換器の仕切板
US20130142983A1 (en) Composite core material for vacuum insulation panel, preparation method thereof, and vacuum insulation panel using the same
JPS6378748A (ja) 気体遮断性構造体
JP2850372B2 (ja) Pva系フィルム積層物の製造法
AU2004254211B2 (en) Method for producing a fire protection glazing
US3625794A (en) Method of preparing laminated films while regulating moisture content
KR101083975B1 (ko) 열 적층체의 제조방법 및 이의 제조장치
CN109705764A (zh) 一种新型免离型布基胶带及其制备方法
GB1592916A (en) Manufacture of fire protection materials
JPS5841178B2 (ja) 複合フイルムの製造方法
JP3526982B2 (ja) 脱水シートの製造方法
JPH07178867A (ja) 気体および光に対する障壁特性を有する包装用積層材とその製造方法
EP1360059B1 (en) Process for preparing a laminated, thermoformed film
JPH05229563A (ja) 透湿性包装材料および吸湿性材料包装体、並びに透湿性包装材料の製造方法
JPH07256829A (ja) 積層フィルム及びその製造方法
GB2023493A (en) Method of producing a bond between two surfaces
KR0184735B1 (ko) 부직포 열접착용 다이아퍼 필름 및 부직포와 다이아퍼 필름의 합지방법
JPH022699B2 (ja)
JP2785350B2 (ja) ビニルアルコール系樹脂フィルム用接着剤
JPH0261378B2 (ja)
JP2514278Y2 (ja) 断熱積層クロス
CN114161801A (zh) 一种透氧透湿性能优良的复合包装材料及其制备方法
JPH0411100B2 (ja)
JPS58147315A (ja) 塩化ビニル系樹脂被覆材料の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091113

Year of fee payment: 11