JP2850097B2 - 耐候性に優れた鋼材およびその表面処理方法 - Google Patents

耐候性に優れた鋼材およびその表面処理方法

Info

Publication number
JP2850097B2
JP2850097B2 JP14502094A JP14502094A JP2850097B2 JP 2850097 B2 JP2850097 B2 JP 2850097B2 JP 14502094 A JP14502094 A JP 14502094A JP 14502094 A JP14502094 A JP 14502094A JP 2850097 B2 JP2850097 B2 JP 2850097B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rust
steel material
steel
ions
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP14502094A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0813158A (ja
Inventor
浩史 岸川
正人 山下
英昭 幸
三 神田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SHINTO TORYO KK
Nippon Steel Corp
Original Assignee
SHINTO TORYO KK
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SHINTO TORYO KK, Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical SHINTO TORYO KK
Priority to JP14502094A priority Critical patent/JP2850097B2/ja
Publication of JPH0813158A publication Critical patent/JPH0813158A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2850097B2 publication Critical patent/JP2850097B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Chemical Treatment Of Metals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、耐候性に優れる鋼材お
よびその新しい表面処理方法に関し、特に、大気腐食環
境に対する保護作用を有する錆、いわゆる耐候性錆の層
が、短期間で育成される鋼材、および耐候性錆早期育成
のための鋼材の表面処理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に鋼にP,Cu,Cr,Ni等の元
素を添加することにより、大気中における耐食性を向上
させることができる。これらの低合金鋼は耐候性鋼と呼
ばれるが、屋外において数年で腐食に対して保護性のあ
る錆(以下耐候性錆という)を形成し、以後塗装等の耐
食処理作業を不要とするいわゆるメインテナンスフリー
鋼である。
【0003】しかしながら、耐候性錆が形成されるまで
に数年かかるため、それまでの期間中に赤錆や黄錆等の
浮き錆や流れ錆を生じてしまい、外見的に好ましくない
ばかりでなく周囲の環境の汚染原因にもなるという問題
点を残している。この問題は、海辺などの海塩粒子飛来
環境において特に顕著である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】この問題について、た
とえば特公昭53−22530号公報においては、特定
の樹脂を被覆することにより、流れ錆を生じることなく
安定錆を形成させる方法が開示されている。また、特公
昭56−33911号公報においては、2層被覆による
方法が開示れている。
【0005】しかし、特公昭53−22530号公報に
開示された方法の場合、腐食性の高い環境では流れ錆の
防止が不十分であるばかりでなく、安定錆の生成促進に
もおとることが判明した。また、特公昭56−3391
1号公報に開示された方法の場合、流れ錆の防止には優
れるものの、安定錆を形成するまでに、長時間を要して
しまうものである。
【0006】他方、特開平1−142088号におい
て、リン酸塩被膜を形成させる表面処理方法が提案され
ている。しかし、リン酸塩被膜を形成させる以前に適当
な前処理を施す必要がある等処理の内容が複雑であり、
また鋼材の溶接が必要な場合は溶接部に処理を施すこと
は容易ではなく、建築構造物には適用が困難なものであ
るとともに、かかる処理を行わない場合と比較すれば、
浮き錆や流れ錆の量は低減してはいるものの、完全なも
のではなかった。
【0007】そこで、本発明の主たる課題は、簡単な処
理により、赤錆や黄錆等の浮き錆や流れ錆をほとんど生
じることなく、大気腐食環境に対して安定した耐候性錆
を生成すること、および耐候性錆が早期に育成される鋼
材を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
の本第1発明に係る耐候性に優れた鋼材の表面処理方法
は、鋼材の表面あるいは鋼材の錆層に、アルミ付着量が
乾燥質量で1.0g/m2 以上となるように、アルミニ
ウムイオンを含む水溶液を塗布し、水分乾燥後、その上
層に、乾燥膜厚が5μm以上150μm以下である有機
樹脂被膜を形成することを特徴とするものである。
【0009】また、本第2発明に係る鋼材の表面処理方
法は、鋼材の表面あるいは鋼材の錆層に、アルミ付着量
が乾燥質量で1.0g/m2 以上、Cu、Fe、P、C
r、Niイオンのうちの1種あるいは2種以上のイオン
の総付着量が、0.1g/m2 以上となるように、アル
ミニウムイオンと、Cu、Fe、P、Cr、Niイオン
のうちの1種あるいは2種以上のイオンを含んだ水溶液
を塗布し、水分乾燥後、その上層に、乾燥膜厚が5μm
以上150μm以下である有機樹脂被膜を形成すること
を特徴とするものである。
【0010】さらに、本第3発明に係る耐候性に優れた
鋼材は、鋼材の表面あるいは鋼材の錆層に、硫酸アルミ
ニウムを乾燥質量で1〜65質量%含む有機樹脂塗料に
よって、乾燥膜厚が5μm以上150μm以下である被
膜が形成されていることを特徴とするものである。
【0011】そして、本第4発明に係る耐候性に優れた
鋼材は、鋼材の表面あるいは鋼材の錆層に、硫酸アルミ
ニウムを乾燥質量で1〜64質量%、α−FeOOHを
乾燥質量で1〜64質量%、その合計量を乾燥質量で6
5質量%以下含む有機樹脂塗料によって、乾燥膜厚が5
μm以上150μm以下である被膜が形成されているこ
とを特徴とするものである。
【0012】
【作用】本発明者等は、20年以上暴露して生成させた
安定錆を解析した結果、安定錆が主としてα−FeOO
Hからなる微細結晶の緻密な集合により構成されている
ことを解明した。このため、安定錆を早期に生成するた
めには、緻密なα−FeOOHを迅速に生成することが
重要となる。それとともに、α−FeOOHによる安定
錆を生成している間に、流れ錆や浮き錆を防止する必要
がある。
【0013】また、耐候性鋼において、耐候性錆の構造
が緻密であれば、物理的に大気腐食環境を遮断し易く、
また浮き錆や流れ錆の根本的な原因であるFeイオンの
溶出を軽減する。しかし一方、耐候性錆中に割れや細孔
があると水や酸素の供給経路となり、耐候性錆の防食性
が低減する。このため、緻密で連続した錆層を早期に生
成する必要がある。
【0014】これらのことを前提として、以下、本発明
に用いられる各構成要素の作用について具体的に説明す
る。 (1)第1発明および第2発明について (1−1)アルミニウムイオンを含む水溶液の塗布 アルミニウムイオンを含む水溶液を鋼材の表面あるいは
鋼材の錆層に塗布すると、鋼材に形成される錆が緻密に
なるため、割れや細孔のさらに少ない構造となる。ま
た、錆中の割れや細孔にアルミニウムイオンを含む水溶
液が流入すると、錆中の割れや細孔を埋めて錆を緻密に
する。この効果を発揮するためには、乾燥質量で1.0
μm以上のアルミ付着量が必要である。
【0015】アルミ付着量の上限は特に限定されない
が、アルミ付着量が乾燥質量で500g/m2 を超える
と、水分乾燥後の鋼材表面にアルミ化合物が粉状に析出
し、上塗りの塗膜密着性を損なうことがあるので、アル
ミ付着量は500g/m2 以下とするのが望ましい。ま
た、アルミ付着量が500g/m2 を超えてもその効果
は飽和するので、施工性、経済性の観点からも500g
/m2 以下であることが好ましい。
【0016】アルミニウムイオンを含む水溶液として
は、たとえば0.1〜5質量%の硫酸アルミ水溶液を好
適に使用することができる。この場合、硫酸アルミ水溶
液が0.1質量%未満だと必要なアルミニウムイオンを
鋼材に付着させるのに、数回の塗布作業が必要となり、
作業性、経済性に劣る。また、硫酸アルミ中の硫酸根
は、初期段階において鋼表面を腐食するため、安定錆の
形成を促進させる働きがあるので、その意味からも硫酸
アルミを使用するのが望ましい。
【0017】(1−2)Cu、Fe、P、Cr、Niイ
オンの添加 Cu、Fe、P、Cr、Niイオンの各イオンは、アル
ミニウムイオンと共存すると、(1−1)に示した硫酸
アルミ水溶液の塗布処理効果をより高め、錆と鋼の界面
構造を緻密にするとともに、錆粒子自体を緻密にする効
果を持つ。これらの効果を発揮するためには、Cu、F
e、P、Cr、Niイオンのうちの1種あるいは2種以
上を0.1g/m2 以上表面に付着させる必要がある。
そして、それらのうちの2種以上のイオンを添加すると
さらにその効果が増すので、2種類以上のイオンを添加
することが望ましい。
【0018】この水溶液処理において、さらにα−Fe
OOHの微粒子を添加しておき、鋼材表面または鋼材の
錆層に0.1〜500g/m2 の範囲で付着させること
ができ、また好適である。α−FeOOHは、耐候性鋼
を長期暴露して形成される防食性の高い安定錆の主要構
成化合物であり、通常の大気腐食環境中で化学的に安定
であり、相変態や溶解が生じない。このα−FeOOH
の添加は、これ自身がその後に形成される安定錆の構成
要素となるばかりでなく、結晶核として腐食により新た
に溶解してくるFeイオンがα−FeOOHに変化する
反応を促進することにより、安定錆の形成を助長するも
のである。ここで、α−FeOOHの付着量が0.1〜
500g/m2 の範囲が好ましいのは、0.1g/m2
未満ではその効果が小さく、500g/m2 を超える
と、鋼材表面にα−FeOOHが粉状に析出する結果、
上塗りの塗膜密着性を損なう場合があるからである。
【0019】(1−3)有機樹脂被膜の効果 前記の硫酸アルミ水溶液による下塗り塗布に対して、有
機樹脂による上塗り被覆が行われる。この上塗り被覆に
より形成される有機樹脂被膜は、過度の水分や酸素を鋼
面に透過させて、下地鋼面での安定錆の生成または変態
反応を進行させるとともに、その間のFeイオンの滲み
出しを防止して、流れ錆を生じることなく安定錆生成を
完了させる機能を有する。また、上述した安定錆生成促
進化合物を鋼材表面に固定することにより、安定錆形成
を有効に行わせる働きを持つ。さらには、海塩粒子飛来
環境において、塩素イオンの透過による過度の腐食を防
止する働きもある。
【0020】この上塗りの有機樹脂被膜は、乾燥膜厚で
5〜150μm、より好ましくは5〜50μmとされ
る。5μmより薄い膜厚では、Feイオンや塩素イオン
の透過に対するバリアー効果が低く、下地鋼材の腐食で
生成されてくるFeイオンの滲み出しを完全に防ぐこと
ができず、流れ錆を生じてしまう。特に、海塩粒子飛来
環境においては、塩素イオンの透過が激しく、過度の腐
食を生じてしまい、連続した安定錆の生成が阻害されて
しまうため、有機樹脂被膜の膜厚を5μm以上とする必
要がある。
【0021】一方、150μmを超える膜厚とすると、
経済的に不利となるばかりでなく、錆層が形成されてい
ない下地に150μmを超える被膜を形成すると、バリ
アー効果が高くなりすぎ、衝撃等なんらかの理由により
被膜が剥落すると、その部分から流れ錆を生じ、また安
定錆の形成が阻害される可能性があるため、有機樹脂被
膜の膜厚を150μm以下に限定した。
【0022】ここで、本発明で使用される有機樹脂は、
特に限定されない。エポキシ樹脂、ウレタン樹脂、ビニ
ル樹脂、ポリエステル樹脂、アクリル樹脂、アルキド樹
脂、ブチラール樹脂、フタル酸樹脂等、あるいはこれら
の組合せまたは積層して用いることができる。また上記
樹脂を塗料化して塗装を行うが、溶剤系の塗料として
も、水性の塗料としても特に問題はない。ただし、フェ
ノール樹脂のように硬化に加熱を要するもの、ポリエチ
レン樹脂のように接着する時に加熱して溶融させる必要
がある樹脂は、施工性、経済性の点で好ましくない。
【0023】また、有機樹脂中には、ベンガラ、二酸化
チタン、カーボンブラック、フタロシアニンブルー等の
着色顔料、タルク、シリカ、マイカ、硫酸バリウム、炭
酸カルシウム等の体質顔料、酸化クロム、クロム酸亜
鉛、クロム酸鉛、塩基性硫酸鉛等の防錆顔料、その他チ
キソ剤、分散剤、酸化防止剤等慣用の添加剤を含むこと
ができる。特に上塗りの有機樹脂被膜が将来的に損耗な
いしは剥落しても外観が損なわれないように、着色顔料
により安定錆と同色の茶色あるいはチョコレート色にし
ておくことが好ましい。
【0024】以上、述べてきた下塗り処理液および上塗
り塗料のどらちも、通常の塗装方法と同じくエアスプレ
ー、エアレススプレーあるいは刷毛塗り等のいずれの方
法によっても塗布することができるため、場所を選ばず
施工が可能である。したがって、現地での鋼材の切断、
溶接等の加工後にも対応できる。また、下塗り、上塗り
の2回の塗布作業で効果があるため、経済的である。
【0025】本発明が対象とする鋼材は、耐候性鋼に限
らず、通常の大気腐食環境において、本発明に係る樹脂
被膜中の硫酸アルミニウムの作用により、最終的に化学
的に安定で緻密な耐候性錆に変態する錆を生成する鋼材
であれば良く、たとえば普通鋼、低合金鋼等も本発明の
対象の鋼材として挙げられる。
【0026】ただし、こうして生成された保護性の錆層
になんらかの外力が作用して亀裂の生成や剥落を生じた
とき、普通鋼等は、その損傷部において再度安定錆を生
成する自己修復性能に劣るため、耐候性鋼を使用するこ
とが望ましい。
【0027】(2)第3発明および第4発明について (2−1)有機樹脂塗料の効果 本発明においては、硫酸アルミニウムまたは硫酸アルミ
ニウムとα−FeOOHが添加されている有機樹脂塗料
によって、鋼材表面に被膜が形成されているが、その乾
燥膜厚を5μm〜150μmと限定したのは、5μmよ
り薄い膜厚では、バリアー効果が低く、下地鋼材が腐食
されて生成される鉄イオンの滲み出しを完全に防ぐこと
ができず、流れ錆を生じてしまうからである。特に、海
塩粒子飛来環境においては、塩素イオンの透過が激し
く、過度の腐食を生じてしまい、連続した安定錆の生成
が阻害されてしまうため、膜厚を5μm以上とする必要
がある。
【0028】一方、150μmを超える膜厚とすると、
経済的に不利となるばかりでなく、錆層が形成されてい
ない下地に150μmを超える被膜を形成すると、バリ
アー効果が高くなりすぎて、下地鋼面に安定錆を生成す
るのに長時間を要するようになる。安定錆が生成する以
前に、衝撃等なんらかの理由により被膜が剥落すると、
その部分から流れ錆が生じ、また安定錆の形成が阻害さ
れる可能性が高いため、膜厚を150μm以下として早
期に安定錆を生成させることが望ましい。
【0029】すなわち、本発明の被膜は、適度の水分や
酸素を界面に透過させることにより、下地鋼面で安定錆
生成あるいは変態反応を進行させ、その間鉄イオンの滲
み出しを防止し、流れ錆を生じることなく安定錆生成を
完了させる働きをもつものである。
【0030】ここで、本発明において使用される有機樹
脂塗料は特に限定されるものではなく、エポキシ樹脂、
ウレタン樹脂、ビニル樹脂、ポリエステル樹脂、アクリ
ル樹脂、アルキド樹脂、ブチラール樹脂、フタル酸樹脂
等を挙げることができる。またこれらの樹脂を塗料化し
て塗装を行うが、溶剤系の塗料としても、水性塗料とし
ても特に問題はない。ただし、フェノール樹脂(常温で
硬化するタイプのものを除く)のように硬化に加熱を必
要とするもの、あるいはポリエチレン樹脂のように接着
するときに加熱して溶融させる必要がある樹脂は施工
性、経済性の点で好ましくない。
【0031】また、本発明における有機樹脂塗料中に
は、ベンガラ、二酸化チタン、カーボンブラック、フタ
ロシアニンブルー等の着色顔料、タルク、シリカ、マイ
カ、硫酸バリウム、炭酸カルシウム等の体質顔料、酸化
クロム、クロム酸亜鉛、クロム酸鉛、塩基性硫酸鉛等の
防錆顔料、その他チキソ剤、分散剤、酸化防止剤等慣用
の添加剤を含むことができる。特に上塗りの被膜が将来
部分的に損耗ないし剥落しても外観を損なわないよう
に、着色顔料により、安定錆と同色の茶色ないしチョコ
レート色にしておくことが好ましい。
【0032】これらのうち、防錆顔料は、腐食環境の非
常に激しい場所で使用するときに、防食性のコントロー
ルの意味で添加しても差し支えないが、添加する場合は
過度の防食性を与えないようにその添加量を10質量%
以下にしておくことが望ましい。
【0033】また、有機樹脂塗料に硫酸鉄、硫酸ニッケ
ル、燐酸等を添加してもよく、むしろ好適である。鉄イ
オンやニッケルイオンあるいは燐酸は、アルミニウムイ
オンと共存することにより、α−FeOOHの生成を促
進させる効果を有するからである。
【0034】なお、ここで述べた有機樹脂塗料中の添加
剤濃度は、乾燥固化した後の濃度で示している。被膜を
形成する前には、適当量の溶剤または水により塗装作業
に適した粘度に調整されていることは言うまでもないこ
とであり、溶剤または水分は、塗装後自然乾燥により蒸
散していく。
【0035】(2−2)硫酸アルミニウムの効果 有機樹脂塗料に添加されている硫酸アルミニウムは、被
膜中に水分が浸透してきたときに、アルミニウムイオン
と硫酸イオンになり、被膜と鋼の界面に到達する。それ
らのうちの硫酸イオンおよび水分は、鋼を腐食させて鉄
イオンを加速的に生成させる。一方アルミニウムイオン
は、この鉄イオンが安定錆の主成分であるα−FeOO
Hへ加速的に変態させるための触媒的な役割を果たして
いる。さらにアルミニウムイオンの一部は、α−FeO
OHの結晶粒に取り込まれ、その結晶を微細かつ緻密な
構造にすることによって、錆層の防食性能を向上させ
る。また、硫酸イオンも初期の鉄イオンの生成の加速の
みならず、安定錆層の微細化、緻密化に関与していると
考えられる。
【0036】これらの効果を得るためには、乾燥質量で
1質量%以上の硫酸アルミニウムを必要とする。反対に
65質量%を超える量を添加すると、これら無機物質を
結合する役割を持つ有機樹脂分が不足するため、被膜が
脆くなるとともに、被膜表面から鋼界面に到達する貫通
孔が形成されて、流れ錆が発生しやすくなるため、上限
を65質量%とした。
【0037】(2−3)α−FeOOH添加の効果 安定錆の主成分は、α−FeOOHで構成されており、
有機樹脂塗料中にα−FeOOHを1質量%以上添加す
ることにより、このα−FeOOHが結晶核となり、α
−FeOOHの生成が促進される。また有機樹脂塗料に
添加されたα−FeOOHの一部は被膜と鋼の界面で形
成される安定錆に取り込まれ、連続被膜形成を促進する
効果を持つ。さらには、α−FeOOHの添加は、被膜
の損耗や剥落後に現れる最終的な安定錆と樹脂被膜の色
調を同一にすることができるという効果も有する。上限
の添加量を64質量%(硫酸アルミニウムとの合計量で
65質量%)としたのは、64質量%を超える量を添加
すると、これら無機物質を結合する役割を持つ有機樹脂
分が不足するため、被膜が脆くなるとともに被膜表面か
ら鋼表面に達する貫通孔が形成されて流れ錆が発生しや
すくなるからである。
【0038】本発明にかかる鋼材に施される処理は、以
上述べてきた塗料を、通常の塗装方法と同じくエアスプ
レー、エアレススプレーあるいは刷毛塗り等のいずれの
方法によって塗装してもよいため、場所を選ばず施工が
可能である。また、1回の塗装作業で効果があるため経
済性にも優れる。さらに現地塗装が可能なため、現地で
の鋼材の切断、溶接等の加工後にも対応できる。
【0039】また、対象とする鋼材は、耐候性鋼に限ら
ず、通常の大気腐食環境において、本発明に係る樹脂被
膜中の硫酸アルミニウムの作用により、最終的に化学的
に安定で緻密な耐候性錆に変態する錆を生成する鋼材で
あれば良く、たとえば普通鋼、低合金鋼等も本発明の対
象の鋼材として挙げられる。
【0040】ただし、こうして生成された保護性の錆層
になんらかの外力が作用して亀裂の生成や剥落を生じた
とき、普通鋼等は、その損傷部において再度安定錆を生
成する自己修復性能に劣るため、耐候性鋼を使用するこ
とが望ましい。
【0041】
【実施例】以下、本発明の実験例を示し、この実験例に
基づいて本発明の効果および各構成要件の限定条件を詳
説する。 <実験例1>本実験例に用いた試験鋼の化学成分を表1
に示す。また、本処理を行う前の鋼材の前処理を表2に
示し、下塗り処理液の組成と上塗り塗料組成をそれぞれ
表3および表4に示す。試験片の寸法は、150×7×
3.2mmとし、処理前の試験片の表面はエメリー紙研磨
およびバフ研磨により鏡面となっている。なお、上塗り
塗料組成中の硬化剤は、エポキシ樹脂についてはアミン
系硬化剤、ウレタン樹脂についてはイソシアネート系硬
化剤、顔料はベンガラ5.0質量%カーボンブラック
1.3質量%、シリカ14.7質量%として合計で上塗
り塗料中にいずれも20.0質量%となるように添加し
た。
【0042】
【表1】
【0043】
【表2】
【0044】
【表3】
【0045】
【表4】
【0046】下塗り処理液はエアスプレー塗装により、
また上塗り塗料はエアレススプレー塗装により塗布し、
サンプル試験片を作製した。このサンプル試験片を同一
条件のもとに、海岸より10mの位置にある兵庫県尼崎
市の工業地帯に1年間暴露し、その間経時的に流れ錆発
生の有無を評価した。また、暴露後のサンプルについて
偏光顕微鏡による断面観察により安定錆生成の有無(安
定錆が生成した部分は消光する)を確認し、画像解析処
理により全錆中に対する安定錆量を百分率で求めた。本
発明例のサンプル片の作成条件および試験結果を表5、
表6に、比較例のサンプル片の作成条件および試験結果
を表7に示す。
【0047】
【表5】
【0048】
【表6】
【0049】
【表7】
【0050】表5、表6に示される本発明例、および表
7に示される比較例の結果を見てみると、本発明例であ
る試験番号1〜34では、流れ錆の発生は認められず、
下地鋼面部分に安定錆が高い割合で生成しているのが認
められた。特に試験番号3〜9のように、アルミイオン
以外のイオンが添加されているものは、イオンの相乗効
果により安定錆の生成比率が高く、その促進効果が顕著
であった。また安定錆生成率が45%を超えるものは、
概ね安定錆が連続被膜として生成しているのに対し、安
定錆生成率が45%以下のものは不連続被膜になる傾向
を示しており、防食効果に劣ることが判った。
【0051】一方、比較例である試験番号35〜41に
おいては、下塗り処理で付着させるアルミの量が1g/
2 未満であったり、上塗り有機樹脂塗料の膜厚が5〜
150μmの範囲外のときは流れ錆を生じたり、安定錆
の生成が不十分になったりするために、流れ錆を生じる
ことなく早期に安定錆を生成させるという本発明の目的
を達成することができないものであることが判った。
【0052】また、1年間暴露した後の試験番号8、2
5の各サンプル片に、ナイフにより鉄素地に達する傷を
入れ、さらに3か月間暴露を継続した。その結果、試験
番号25の傷部から非常に多くの流れ錆の発生が認めら
れたが、試験番号8の傷部からは少量の流れ錆しか認め
られなかった。これにより、安定錆生成に関し耐候性鋼
の方が普通鋼よりも優れた自己修復機能を有することが
判った。
【0053】<実験例2>本実験例に用いた試験鋼の化
学成分を表8に、また鋼材の前処理を表9に示し、被覆
材に用いる基材樹脂を表10に示す。試験片の寸法は、
150×70×3.2mmとし、処理前の鋼材表面には、
ショットブラストによる除錆を施した。
【0054】
【表8】
【0055】
【表9】
【0056】
【表10】
【0057】被覆材として用いる樹脂のうち硬化剤を使
用するタイプには、2液タイプで主剤(基材樹脂+添加
剤)と硬化剤を塗装直前に混合した。
【0058】表11および表12に本発明例のサンプル
の作成条件および試験結果を、表12に比較例のサンプ
ルの作成条件および試験結果をそれぞれ示す。表11お
よび表12に示す樹脂、添加材配合組成に適当量の溶剤
を加えて粘度(B型粘度計測定)を200〜1000C
PSにした塗料を作製し、これらの塗料をエアスプレー
塗装により試験鋼に塗布し、試験鋼を被覆してサンプル
試験片を作製した。このサンプル試験片を同一条件のも
とに、海岸より10mの位置にある兵庫県尼崎市の工業
地帯に1年間暴露し、その間経時的に流れ錆発生の有無
を評価した。また暴露後のサンプルについて偏光顕微鏡
による断面観察により安定錆生成有無を確認し、画像解
析処理により全錆中に対する安定錆量を百分率で求め
た。なお、比較例のうちの試験番号83、84において
は、2層被覆を施している。
【0059】
【表11】
【0060】
【表12】
【0061】表11および表12から判るように、本発
明例である試験番号51〜73においては、流れ錆の発
生が認められず、しかも下地鋼面部分に安定錆が高い割
合で生成しているのが認められた。特に硫酸アルミニウ
ムを単独で用いたものに比べ、α−FeOOHや硫酸ク
ロム等を併用したものは、その相乗効果により安定錆の
生成比率が高く、安定錆生成に対する促進効果が顕著で
あった。また、安定錆生成率が45%を超えるものは概
ね安定錆が連続被膜として生成しているのに対し、40
%以下のものは不連続被膜になる傾向を示しており、防
食効果に劣ることが予想される。
【0062】一方、表12から判るように、比較例であ
る74〜84においては、硫酸アルミニウムの添加量が
適性範囲外のもの、あるいは膜厚が5〜150μmの範
囲外のものは、流れ錆を生じたり、安定錆の生成が不十
分になったりするために、流れ錆を生じることなく安定
錆を早期に生成させるという本発明の目的は達成できな
かった。
【0063】また、1年間暴露した試験番号59および
68の各サンプル試験片に、ナイフにより鉄素地に達す
る傷を入れ、さらに3か月間暴露を継続した。その結
果、サンプル68の傷部からは、大量の流れ錆の発生が
認められたが、サンプル59の傷部からは、少量の流れ
錆しか認められなかった。これは耐候性鋼が、安定錆生
成に関し、自己修復能力を有するためと考えられる。
【0064】
【発明の効果】以上の通り、本発明によれば、簡単な処
理により、赤錆や黄錆等の浮き錆や流れ錆をほとんど生
じることなく、大気腐食環境に対して安定した耐候性錆
を生成すること、および耐候性錆が早期に育成される鋼
材を提供することが可能となる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 幸 英昭 大阪市中央区北浜4丁目5番33号 住友 金属工業株式会社内 (72)発明者 神田 三 東京都江東区新木場4丁目12番12号 神 東塗料株式会社内 (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C23C 22/00 - 22/86 B05D 3/10,7/14

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】鋼材の表面あるいは鋼材の錆層に、アルミ
    付着量が乾燥質量で1.0g/m2 以上となるように、
    アルミニウムイオンを含む水溶液を塗布し、水分乾燥
    後、その上層に、乾燥膜厚が5μm以上150μm以下
    である有機樹脂被膜を形成することを特徴とする耐候性
    に優れた鋼材の表面処理方法。
  2. 【請求項2】鋼材の表面あるいは鋼材の錆層に、アルミ
    付着量が乾燥質量で1.0g/m2 以上、Cu、Fe、
    P、Cr、Niイオンのうちの1種あるいは2種以上の
    イオンの総付着量が、0.1g/m2 以上となるよう
    に、アルミニウムイオンと、Cu、Fe、P、Cr、N
    iイオンのうちの1種あるいは2種以上のイオンを含ん
    だ水溶液を塗布し、水分乾燥後、その上層に、乾燥膜厚
    が5μm以上150μm以下である有機樹脂被膜を形成
    することを特徴とする耐候性に優れた鋼材の表面処理方
    法。
  3. 【請求項3】鋼材の表面あるいは鋼材の錆層に、硫酸ア
    ルミニウムを乾燥質量で1〜65質量%含む有機樹脂塗
    料によって、乾燥膜厚が5μm以上150μm以下であ
    る被膜が形成されていることを特徴とする耐候性に優れ
    た鋼材。
  4. 【請求項4】鋼材の表面あるいは鋼材の錆層に、硫酸ア
    ルミニウムを乾燥質量で1〜64質量%、α−FeOO
    Hを乾燥質量で1〜64質量%、その合計量を乾燥質量
    で65質量%以下含む有機樹脂塗料によって、乾燥膜厚
    が5μm以上150μm以下である被膜が形成されてい
    ることを特徴とする耐候性に優れた鋼材。
JP14502094A 1994-06-27 1994-06-27 耐候性に優れた鋼材およびその表面処理方法 Expired - Lifetime JP2850097B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14502094A JP2850097B2 (ja) 1994-06-27 1994-06-27 耐候性に優れた鋼材およびその表面処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14502094A JP2850097B2 (ja) 1994-06-27 1994-06-27 耐候性に優れた鋼材およびその表面処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0813158A JPH0813158A (ja) 1996-01-16
JP2850097B2 true JP2850097B2 (ja) 1999-01-27

Family

ID=15375580

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14502094A Expired - Lifetime JP2850097B2 (ja) 1994-06-27 1994-06-27 耐候性に優れた鋼材およびその表面処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2850097B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6068712A (en) * 1998-01-08 2000-05-30 Kawasaki Steel Corporation Steel products having superior weathering, method of producing the steel products, and method of forming weathering protective rust on steel product surfaces
KR100482209B1 (ko) * 2000-11-18 2005-04-13 주식회사 포스코 내식성이 우수한 피복강용 피복도료 및 이를 이용한피복강의 제조방법
JP4701798B2 (ja) * 2005-04-04 2011-06-15 住友金属工業株式会社 塩化物環境における耐候性に優れた表面処理鋼材
JP4687231B2 (ja) * 2005-05-11 2011-05-25 住友金属工業株式会社 海浜耐候性に優れた構造用鋼材と表面処理剤
JP4552746B2 (ja) * 2005-05-11 2010-09-29 住友金属工業株式会社 高飛来塩化物環境での長期耐久性に優れる耐候性構造用鋼材
JP4577238B2 (ja) * 2006-03-01 2010-11-10 住友金属工業株式会社 濃厚塩化物環境での長期耐久性に優れる樹脂被覆鋼材とその製造方法
JP5201806B2 (ja) * 2006-05-12 2013-06-05 日本発條株式会社 耐食性と耐腐食疲労性に優れた皮膜付き鋼材

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0813158A (ja) 1996-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6609725B2 (ja) 高い耐食性を付与する鋼材用反応性塗料
JP3345023B2 (ja) 鋼材の表面処理剤および表面処理鋼材
JP2850097B2 (ja) 耐候性に優れた鋼材およびその表面処理方法
JP4455712B2 (ja) 耐大気腐食性を有する被覆鋼
JP3414269B2 (ja) 耐候性に優れた表面処理鋼材
JP2746052B2 (ja) 鋼材の表面処理方法
JP3385934B2 (ja) 鋼構造物ならびに鋼製タンク、鉄塔および鋼構造物の内面部の防食方法
KR101009024B1 (ko) 저장성이 우수한 내후성강용 방청피막 도료
JP3642511B2 (ja) 有機樹脂塗料及び表面処理鋼材
JP2666673B2 (ja) 耐候性に優れる表面処理鋼材
JP2827781B2 (ja) 鋼材の表面処理方法
JP3259666B2 (ja) さび安定化処理方法および鋼材
JP3416874B2 (ja) 高意匠性鋼材の表面処理方法
JP3607188B2 (ja) 耐候性表面処理鋼材および処理方法
JP2002020876A (ja) 有機樹脂塗料及び表面処理鋼材
JPH11217676A (ja) 鋼材の表面処理剤および表面処理鋼材
JP3219003B2 (ja) 鋼材の表面処理剤および表面処理鋼材
JP3997809B2 (ja) 防食表面処理方法と鋼材
JP2001040280A (ja) 耐候性鋼材用塗料組成物およびこれを用いた安定錆の形成方法
JP3277197B2 (ja) 耐腐食性と景観性に優れた低合金鋼の塗装方法
JP3200602B2 (ja) 腐食環境下で使用可能な低合金鋼の塗装方法
JP2004338236A (ja) 表面処理耐候性鋼材、耐候性鋼材用表面処理剤および表面処理耐候性鋼材の製造方法
JP2001234351A (ja) 耐食性に優れる被覆鋼
JPH0892771A (ja) 防食性に優れる被覆鋼材
JP2001081575A (ja) 表面処理鋼材および塗膜の形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071113

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081113

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091113

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091113

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313118

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091113

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091113

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101113

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111113

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 14

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121113

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 14

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131113

Year of fee payment: 15

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term