JP2849506B2 - オートラッチ機構 - Google Patents

オートラッチ機構

Info

Publication number
JP2849506B2
JP2849506B2 JP15096692A JP15096692A JP2849506B2 JP 2849506 B2 JP2849506 B2 JP 2849506B2 JP 15096692 A JP15096692 A JP 15096692A JP 15096692 A JP15096692 A JP 15096692A JP 2849506 B2 JP2849506 B2 JP 2849506B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lid
pack
slide frame
locking
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP15096692A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05341380A (ja
Inventor
武 岡野
義文 宇田川
洋一 浜田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP15096692A priority Critical patent/JP2849506B2/ja
Priority to US08/074,634 priority patent/US5448324A/en
Priority to EP93304495A priority patent/EP0578379B1/en
Priority to DE69317946T priority patent/DE69317946T2/de
Publication of JPH05341380A publication Critical patent/JPH05341380A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2849506B2 publication Critical patent/JP2849506B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、シートフイルムを複数
枚積層して収納し、これらのシートフイルムに順次に撮
影を行ってゆくことができるようにしたパックホルダの
オートラッチ機構に関するものである。
【0002】
【従来の技術】商品カタログ作成用の写真や大伸ばしを
前提とした写真の撮影には、ビューカメラやスタジオカ
メラ等の大型カメラが利用される。大型カメラで使用さ
れるフイルムのサイズは4×5インチ以上で、特に鮮明
度が要求される場合には大きな威力を発揮する。このよ
うな大型カメラの中には、1回の撮影ごとにフイルムサ
イズが大きい写真乾板やシートフイルムを交換するもの
があるが、繰り返して撮影を行う場合には迅速な対応が
できない。
【0003】こうした背景から、米国特許第30217
72号公報や実開昭50−22029号公報によりフイ
ルムホルダが提案され、さらには本出願人によって「4
×5クイックチェンジャー(商品名)」が商品化されて
いる。これらに用いられているフイルムホルダは、カメ
ラに装着される外枠と、この外枠の中に収納された内枠
とから構成されている。内枠には5〜10枚程度のシー
トフイルムが積層して収納されるとともに、内枠の前面
に形成された露光用開口を遮光するスライド自在の引蓋
が設けられている。また、内枠自体も外枠に対してスラ
イド自在になっており、外枠をカメラに装着した後、引
蓋及び内枠を交互にスライド操作することによって、撮
影済みフイルムが内枠の最下層に送り込まれるととも
に、新たなフイルムは撮影位置である最上層にセットさ
れる。したがって引蓋と内枠の操作により、シートフイ
ルムの枚数分の撮影を行うことができる。
【0004】しかし、これまでに知られているフイルム
ホルダは、5〜10回程度の撮影を順次に行ってゆくこ
とができる利点はあるものの、外枠と内枠とが分離不能
に結合されているため、さらに多数回の撮影を引続き行
うことが予想される場合にはフイルムホルダを何個か用
意しなくてはならない。したがってスタジオ内での撮影
ではともかく、山岳写真等の屋外撮影では携帯性の点で
問題があるばかりでなく、1個のフイルムホルダについ
て撮影を終えた後には、再び新たなフイルムホルダの外
枠をカメラに位置決めして装着しなくてはならず、やは
り操作性の点で改良が望まれていた。このような事情を
考慮し、本出願人は特願平2−416493号により上
記外枠に相当するパックホルダから上記内枠に相当する
フイルムパックを分離できるようにしたシステムを提案
した。これによれば、1個のパックホルダに対してフイ
ルムパックを交換使用することが可能となり、携帯性,
操作性の点で非常に便利になる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】パックホルダに対して
フイルムパックを交換使用できる構成にした場合におい
ても、撮影の度に引蓋及びフイルムパックの引き出し操
作が必要であるが、これらの操作を誤ると撮影前あるい
は撮影後のフイルムを外光に曝してしまう結果となる。
この点、従来タイプのものでは外枠と内枠とが常に結合
した状態で用いられることから、比較的簡単に引蓋やパ
ック本体の引き出し操作を阻止するラッチ機構を設ける
ことができるが、これまでのラッチ機構はマニュアル操
作によるものであった。したがって、このラッチ機構の
操作忘れにより思わぬ外光カブリを生じさせたり、二重
露光を行ってしまう危険性があった。
【0006】本発明は上記事情を考慮してなされたもの
で、撮影時における引蓋やパック本体のスライド操作が
的確に行われるように、これらが自動的にラッチ,ラッ
チ解除されるようにしたオートラッチ機構を提供するこ
とを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1記載の発明は、スライド枠がホルダ本体に
対して移動しないように係止するスライド枠係止手段
と、このスライド枠係止手段に連動し、スライド枠の係
止時にはホルダ本体に往復移動自在に組み込まれた引蓋
の開放位置への移動及び閉止位置への移動を許容し、ス
ライド枠の非係止時にはスライド枠に対して引蓋が移動
しないように係止する引蓋係止手段とを有し、スライド
枠に対して引蓋を一往復移動させたときにスライド枠係
止手段を係止位置から係止解除位置に移動させ、スライ
ド枠をホルダ本体に対して一往復移動させたときに引蓋
係止手段を係止位置から係止解除位置に移行させるよう
にしたものである。
【0008】請求項2記載の発明は、請求項1記載のオ
ートラッチ機構において、前記複数枚のシートフイルム
ユニットは、前記ホルダ本体に装填したときに前記撮影
開口と対向する面に開口を形成したフイルムパックに収
納され、前記引蓋はパックホルダの前記開口を開閉する
ようにフイルムパックに移動自在に組み込まれたもので
ある。
【0009】請求項3記載の発明は、スライド枠をホル
ダ本体に係止する係止位置と係止を解除する係止解除位
置との間で移動されるスライド枠係止部材と、パック本
体に往復移動自在に組み込まれた引蓋を引き始めたとき
に引蓋による規制が解除されて回動されるとともに、引
蓋の戻し操作の終盤で元の位置に復帰される回動部材
と、この回動部材に移動自在に取り付けられ、引蓋をフ
イルムパックの開口が全開状態になる位置まで引き出し
たときにはスライド枠係止部材に係合し、続いて引蓋を
元の位置に戻し終わったときには回動部材の復帰動作に
伴ってスライド枠係止部材を係止解除位置まで移動させ
るスライド部材と、このスライド部材によるスライド枠
係止部材の移動に応動して閉位置にある引蓋とスライド
枠とを係止させる引蓋係止手段と、引蓋の2度目の引き
出し操作に伴って引蓋と一体的にホルダ本体から引き出
されるスライド枠に応動し、スライド部材をスライド枠
係止部材と係合しない初期位置に戻す復帰部材と、この
復帰部材によってスライド部材が初期位置に戻されると
同時にスライド枠係止部材が係止位置に戻らないように
阻止するとともに、スライド枠をパック本体内の元の位
置に戻し終わったときにはスライド枠係止部材が係止位
置に戻ることを許容する規制部材とからなり、引蓋のス
ライド操作だけで撮影済みのシートフイルムユニットと
未撮影のシートフイルムユニットとを入れ替えるように
したものである。
【0010】
【実施例】図2及び図3において、本発明を適用したフ
イルムパック1は、前端部に着脱自在なキャップ2を有
する箱型のパック本体3と、その中に積層して収納され
た複数枚のシートフイルムユニット4と、パック本体3
の前面に形成された開口3aを開閉する把手5a付きの
引蓋5と、パック本体3の把手5a寄り端部に設けられ
たシートフイルムユニット4の撮影枚数を表示する円盤
状のカウンタ表示板6とを備えている。引蓋5はシート
フイルムユニット4よりもサイズが大きく、フイルムパ
ック1をパックホルダに装填した後で把手5aを持って
押し引きすることにより、パック本体3の側壁内面に形
成した溝3bに沿ってスライドさせることができる。
【0011】キャップ2は、内部に爪部材7を備えてい
る。この爪部材7には爪7a,7bが形成され、これら
が引蓋5の先端側に形成された係止穴5b,5cと係合
して引蓋5をキャップ2に係止する。爪部材7は、その
下部に二股状のバネ部7c,7dを有しており、これに
よって常時引蓋5側に付勢されている。また、爪部材7
には、前記爪7a,7bと直角方向に突起7e,7fが
形成されており、これらがキャップ2の開口2a,2b
から突出されている。この開口2a,2bは、爪部材7
の移動方向に幅広くなっている。突起7e,7fの開口
2a,2bからの突出量は、開口2a,2bの左右に設
けられた突条8の高さと同一になっており、不用意に突
起7e,7fが押圧されないようになっている。
【0012】突起7e,7fは、フイルムパック1をパ
ックホルダに装填したときに、後述するパックホルダ側
の突起部によって押し下げられ、爪7a,7bは係合し
ていた係止穴5b,5cから外れる。また、キャップ2
の上部には、溝部2cが形成されており、フイルムパッ
ク1をパックホルダに装填したときに、これにパックホ
ルダ側の突条部が係合してキャップ2をパックホルダ内
に係止する。なお、符号9は、爪部材7をキャップ2の
内部に封入する蓋部9aと、撮影済みのシートフイルム
ユニット4の端部を受ける受け部9bとからなる屈曲板
である。但し、この屈曲板9の上方は引蓋5の先端がキ
ャップ2内に入り込めるように、またその下方及び左右
はパック本体3の先端部3cがキャップ2内に入り込め
るように、それぞれ隙間が設けられている。また、先端
部3cの内側には、シートフイルムユニット4の端位置
を規制する間仕切り3dが、パック本体3の背面内壁3
eとの間に隙間をとって設けられている。この隙間は、
撮影済みのシートフイルムユニット4を受け入れる回収
口10である。
【0013】カウンタ表示板6は、ボックス状の収納室
3fに回動自在に落とし込まれており、この上からバネ
部を備えた押さえ板11が収納室3fのガイド溝3gに
案内されて設けられている。押さえ板11のバネ部端1
1aは引蓋5の内壁面に規制されているから、押さえ板
11の下端11bはカウンタ表示板6の周縁に形成され
た逆転防止爪6aに常に当接されている。この逆転防止
爪6aは、撮影枚数を示す数字,例えば「1」,
「2」,「3」,・・・,「7」ごとに一歯ずつ設けら
れ、これらの高さはいずれも同じであるが、エンドマー
ク「E」に対応する部分だけは他より高さが高く、また
その上面が平らになっている。これによって、撮影途中
においては、押さえ板11の上端11cは引蓋5の内壁
面から所定の距離をおいて保持されているが、最後のシ
ートフイルムユニット4が撮影された後には、押さえ板
11が上昇されて上端11cが引蓋の係止穴5fに係合
し、引蓋5が引き抜けないようにパック本体3にロック
されるようになっている。
【0014】カウンタ表示板6の周端部には歯6b(図
1参照)が形成されており、これに後述するカウンタ送
り爪が係合することによりカウンタ表示板6は一方向に
だけ歩進される。前記歯6bは山の傾斜が一方に傾いた
形状になっており、カウンタ送り爪が送り準備のために
戻されたときに歯6bと係合されないようになってい
る。また、カウンタ表示板6の爪6aの裏面には、前記
「1」,「2」,「3」,・・・,「7」及び「E」が
刻印されており、これを観察するカウンタ表示窓3hが
収納室3fの底に形成されている。また、パック本体3
の収納室3f近傍には、穴3iが形成されている。この
穴3iからは、後述するスライド枠に設けられたラッチ
機構の爪部が突出され、これが前記係止穴5cに係合し
て引蓋5の引抜き範囲を規制する。また、符号3jは、
後述する引蓋5の突起が入り込む切欠きである。
【0015】引蓋5の下面の把手5a側には、段差5d
(図4及び図5参照)が形成され、これがパック本体3
の端部と係合して引蓋5のキャップ2側への移動を阻止
するから、引蓋5の先端部が爪部材7によってキャップ
2に連結されている状態においてはキャップ2がパック
本体3から外れることがない。
【0016】シートフイルムユニット4は、4×5イン
チサイズのシートフイルム13aと、そのベース面側を
支持するとともにシートフイルム13aの4端辺を取り
囲むように4辺を折り曲げた金属薄板製のシース13b
とから構成されている。なお、シートフイルム13aの
平面性を維持し、また充分な強度があれば、シース13
bをプラスチックで作ることも可能である。
【0017】図4の要部断面図に示したように、パック
本体3には例えば7枚のシートフイルムユニット4が積
層して収納されており、パック本体3の背面内壁に一端
を固定した圧板バネ12によって前面側に押圧されてい
る。これによりシートフイルムユニット4は引蓋5の後
面に圧着される。なお、符号17,18は、引蓋5がス
ライドされる摺接面と引蓋5との間隙から外光が入り込
むことを阻止するテレンプである。
【0018】上記フイルムパック1を装填して使用する
パックホルダ19は、図2に示したように、ホルダ本体
19aと、これに蝶番20を介して回動自在に取り付け
られた蓋21と、ホルダ本体19a内にスライド自在に
取り付けられたトレー状のスライド枠22とからなる。
蓋21には、シートフイルムユニット4よりも小サイズ
の撮影開口23が設けられ、この下側にはシートフイル
ムユニット4の上面を受け止めてシートフイルムユニッ
ト4を撮影位置に位置決めする受け面24が形成されて
いる。この受け面24の外側には、受け面24の長手方
向に溝が形成されており、この溝に一端が固着された4
個の板バネ26が設けられている。この板バネ26は、
フイルムパック1をパックホルダ19内に装填して蓋2
1を閉じた際にパック本体3を図中下側に押圧する。さ
らに、詳しくは後述するが、これらの板バネ26はパッ
ク本体3から排出されたシートフイルムユニット4を上
から押さえつける作用も行う。そして、蓋21の蝶番2
0近傍には、フイルムパック1の装填時にキャップ2の
溝部2cに係合してキャップ2をパックホルダ19内に
係止する突条部27と、爪部材7の突起7e,7fを押
し下げて爪7a,7bを引蓋5の係止穴5b,5cから
離脱させる突起部28とが形成されている(図4参
照)。
【0019】スライド枠22の後端側に設けられた箱部
31内には、ホルダ本体19aとの間でスライド枠22
のスライド移動を制御するラッチ機構と、カウンタ表示
板6を歩進させるカウンタ送り機構とが内蔵されてい
る。このラッチ機構及びカウンタ送り機構の構造を示す
図1及び図5において、スライド枠22の一方の長辺内
壁には、これに沿って細長い平板状のレバー32がスラ
イド自在に取り付けられている。このレバー32は、先
端に屈曲部32aを有し、図1に示した初期状態(フイ
ルムパック1をパックホルダ19に装填した直後の状
態)では、この屈曲部32aが蓋21の脚部21aとス
ライド枠22の前端部22aとの間に挟持され、位置が
規制されている。
【0020】スライド枠22,レバー32及びホルダ本
体19aの内壁に固定された板34には、穴22b,3
2b,34aが形成され、これらが図1に示した初期状
態では一直線に重なっている。そして、これらの穴22
b,32b,34aには、板34側にバネ付勢された丸
棒状のレバー35が挿入され、スライド枠22及びレバ
ー32がホルダ本体19aに係止されている。また、レ
バー32にはピン36が固着されており、これに一方の
端部37aが係合されるカウンタ送りレバー37が軸3
8を中心に回動自在に取り付けられている。カウンタ送
りレバー37の他方の端部はカウンタ送り爪37bとな
っおり、これがカウンタ表示板6の歯6bに係合するこ
とによりカウンタ表示板6を歩進させる。
【0021】カウンタ送りレバー37の上方には、レバ
ー40が軸41を中心に回動自在に、また反時計方向に
付勢されて取り付けられている。このレバー40はほぼ
中央で屈曲しており、図1の図面上で左右に段差がつけ
られている。その低い右方の上にはスライド自在にレバ
ー42が取り付けられ、このレバー42はレバー40の
上に植設されたピン43とレバー42の端部42aとに
架け渡されたバネ44によって図1の図面上方に付勢さ
れている。また、図5に示すように、レバー40の左方
裏側には、レバー42の爪部42bと係合してレバー4
2を初期位置に係止するL字型の係止レバー46が、レ
バー40の段差側面に回動自在に、またバネ47によっ
て時計方向に付勢されて取り付けられている。この係止
レバー46の端部には、係止レバー46と直角に受け部
46aが形成されており、この受け部46aがレバー5
0の突起50aによって下方に押圧されると、係止レバ
ー46は反時計方向に回動されてレバー42のロックが
解除される。
【0022】レバー50は、レバー35に挿入されてお
り、バネ51によって時計方向に付勢されている。レバ
ー50の爪部50bは、図2にも示したように、箱部3
1の穴31aから突出されており、フイルムパック1を
パックホルダ19に装填することにより、パック本体3
の3iを介して引蓋5の裏面に当接される。そして、爪
部50bは、開口3aの全開時に係止穴5cに係合され
(図6参照)、引蓋5の引抜き範囲を規制するととも
に、引蓋5の引抜き操作の継続によって時計方向に回動
される。
【0023】レバー35には、図1に示すように、2本
のピン54,55が植設されており、このピン55には
レバー56が端部に形成された長穴56aを介して連結
されている。レバー56は軸57を中心に回動自在に取
り付けられ、先端に屈曲部56bを有している。この下
部には例えば赤色に着色された切片59が固定されてお
り、これがスライド枠22の前端中央部に突出された円
弧状突起61(図2参照)の窓61aに現れることよ
り、撮影準備の完了を撮影者に知らせるようになってい
る。
【0024】前記カウンタ送りレバー37の上部にはピ
ン62が植設されており、カウンタ送りの準備のために
カウンタ送りレバー37が回動される際、これがレバー
42の爪部42cに係合してレバー42を初期位置に戻
す。また、レバー42の先端爪42dは、撮影準備が完
了した際にピン54に係合してレバー35を図面の右方
に移動させ、穴22b,32b,34aから引き抜く。
符号64,65は、ともに引蓋5の下面に一体成形され
た突起で、突起64は一旦引き出した引蓋5を戻す際
に、レバー40の端部40aを押圧し、レバー40を回
動させる。また突起65は、撮影準備が完了した後に屈
曲部56bに係合して引蓋5とスライド枠22とが一体
になってホルダ本体19aから引き出されるようにする
ものである。
【0025】図4に示すように、パックホルダ19は、
撮影開口23を形成した蓋21が大判カメラの露光枠6
7に密着して取り付けられ、そのため蓋21の上面には
位置決め用の凸条21b,21cが設けられている。ま
た、符号68は、蓋21を開ける際に操作されるノブで
ある。また、符号69は、スライド枠22がスライドさ
れる摺接面とホルダ本体19aの内壁面との間隙から外
光が入り込むことを阻止するテレンプである。また、図
2において、符号70は、フイルムパック1をパックホ
ルダ19に装填したまま携行する場合に、安全のために
フイルムパック1の引蓋5をスライド枠22に係止させ
る引蓋ロックダイヤルであり、マニュアルで回転操作す
ることにより円弧状の周端部が引蓋5のスリット5eに
係合するようになっている。なお、図示してないが、ホ
ルダ本体19aとスライド枠22のカウンタ表示窓3h
に対応する位置に撮影枚数を観察する窓が形成されてい
る。
【0026】上記構成による作用について説明する。フ
イルムパック1がパックホルダ19に未装填の状態にお
いては、レバー50の爪部50bが箱部31の穴31a
から突出されているが、図1に示すように、係止レバー
46の受け部46aは突起50aと係合しない位置にあ
り、レバー42の係止が不用意に解除されることはな
い。また、レバー40は端部40aが突起64に当接し
ており回動されない。フイルムパック1をパックホルダ
19に装填して蓋21を閉じると、突条部27が溝部2
cに係合してキャップ2がホルダ本体16と蓋21との
間に保持される(図4参照)。そして、突起28によっ
て突起7e,7fが押し下げられて爪部材7が下方に移
動され、爪7a,7bが引蓋5の係止穴5b,5cから
外れるから引蓋5のロックは解除される。
【0027】パックホルダ19を大判カメラの露光枠6
7に装着してから、引蓋5を引き出し始めると、図7に
示すように、突起64による規制が解除されてレバー4
0が回動され、受け部46aが突起50aと係合可能な
位置に移動される。引蓋5を引き出して図8に示した位
置まで移動させると、パック本体3の開口3aが全開さ
れ、1枚目のシートフイルムユニット4aは圧板バネ1
2によって押し上げられる。そして、シートフイルムユ
ニット4aは開口3aを通り抜け、パックホルダ19の
受け面24に押し付けられた撮影位置に移動される。こ
のとき、図6に示したように、爪部50bが係止穴5c
に係合され、引蓋5を引く手に軽い抵抗を感じるがさら
に僅かに引蓋5を引き出すと、それ以上は引蓋5を引き
出せないようになる。なお、図1に示すように、レバー
35によってスライド枠22及びレバー32がホルダ本
体19aに係止されており、引蓋5の引出し操作によっ
てスライド枠22及びレバー32が移動されることはな
い。
【0028】このように、爪部50bが係止穴5cに係
合されてから引蓋5をさらに引き出した際に、レバー5
0は時計方向に回動され、突起50aが受け部46aを
押し下げて係止レバー46を反時計方向に回動させる。
これによって、レバー42は、そのロックが解除される
から、図9に示すように、バネ44の付勢によってレバ
ー35側に移動され、先端爪42dがピン54に係合さ
れる。
【0029】次に、引蓋5を元の位置に戻すと、図10
に示すように、引蓋5は1枚目のシートフイルムユニッ
ト4aと2枚目のシートフイルムユニット4bとの間に
入り込み、撮影位置にあるシートフイルムユニット4a
の平面性が確保される。このとき、図11に示すよう
に、突起64が端部40aを押圧するからレバー40は
時計方向に回動される。そして、レバー42がレバー4
0と一体的に回動されるから、先端爪42dによってピ
ン54が図面の右方へ押圧され、レバー35は右方に移
動されて穴22b,32b,34aから引き抜かれる。
これと同時に、ピン55によってレバー56が時計方向
に回動され、窓61aに切片59による撮影準備完了信
号が表示されるとともに、突起65の外側に屈曲部56
bが配置される。この状態で大判カメラのシャッタを開
閉することによって、1枚目のシートフイルムユニット
4aに露光が行われる。
【0030】こうして1回目の撮影操作を終えた後に、
把手5aを把持して引くと、突起65が屈曲部56bに
係合して引蓋5,パック本体3,スライド枠22及びレ
バー32が一体的にパックホルダ19から引き出され、
図12に示すように、キャップ2だけがパックホルダ1
9の奥に残される。このとき、受け面24のエッジ部分
により、撮影済みの1枚目のシートフイルムユニット4
aはそのままの位置に係止されるため、シートフイルム
ユニット4aは、間仕切り3dの上部と受け面24との
隙間を通ってパック本体3から抜け出してゆく。パック
本体3から抜け出たシートフイルムユニット4aは、バ
ネ26によってホルダ本体19aの底に押し込まれる。
なお、引蓋5がパック本体3の開口3aを閉鎖している
から、フイルムパック1がパックホルダ19から引き出
されても、パック本体3内のシートフイルムユニット4
に外光が及ぶことはない。
【0031】パック本体3が図12に示した位置まで引
き出されると、図13に示すように、レバー32に固定
されたピン73が板34の端に当接するから、レバー3
2がスライド枠22からずれ、ピン36が相対的にレバ
ー35側に移動される。これによって、カウンタ送りレ
バー37がカウンタ送りの準備のために時計方向に回動
される。このとき、カウンタ送り爪37bがカウンタ表
示板6の歯6bに僅かに接触するようなことがあって
も、押さえバネ11の下方端11aが爪6aに当接して
いるからカウンタ表示板6が反時計方向に回転すること
は防止される。また同時に、ピン62が爪部42cに係
合してこれを図面の下方に押圧し、レバー42をバネ4
4の付勢に抗して初期位置に戻すから、レバー42は係
止レバー46によって係止される。
【0032】この後、把手5aを把持したままフイルム
パック1をスライド枠22とともにホルダ本体19aに
押し込んでゆくと、図12に示したように、シートフイ
ルムユニット4aの左端部が屈曲板9で規制されている
ため、シートフイルムユニット4aは間仕切り3dの下
部と背面内壁3eとの隙間である回収口10を通ってパ
ック本体3内に入り込み、圧板バネ12に乗り上げ、未
露光のシートフイルムユニット4の最下層に挿入され
る。
【0033】このようにして完全にフイルムパック1が
ホルダ本体19a内に挿入されると、図14に示すよう
に、屈曲部32aが脚部21aの端面に当接してレバー
32が初期位置に戻されるからピン36も初期位置に戻
る。これによって、カウンタ送りレバー37が反時計方
向に回動されるから、カウンタ送り爪37bが歯6bに
係合してカウンタ表示板6は1歯分だけ回転される。こ
の結果、カウンタ表示窓3hには、次の撮影枚数である
「2」が表示されるとともに、窓61aから切片59が
退避され、さらに屈曲部56bによる引蓋5のロックが
解除される。そして、穴22b,32b,34aが一直
線に重なりあうので、これらの穴にレバー35が挿入さ
れてスライド枠22がホルダ本体19aに係止され、2
枚目のシートフイルムユニット4bが引蓋5の真下に位
置している以外は図1及び図4に示した初期状態に戻
る。以下同様に、引蓋5のスライド操作を繰り返すだけ
で撮影済みのシートフイルムユニット4と未撮影のシー
トフイルムユニット4とを入れ替えて次々と撮影を行う
ことができる。なお、カウンタ表示窓3hに表示された
撮影枚数は、ホルダ本体19a及びスライド枠22に形
成された窓から観察することができる。
【0034】上述した手順の繰り返しにより7枚目のシ
ートフイルムユニット4を撮影し、フイルムパック1の
引き出し及び挿入操作を行うと、パック本体3内には撮
影済みのシートフイルムユニット4が撮影順に上から積
層され、開口3aは引蓋5で覆われた状態(図4参照)
となっている。こうして1個のフイルムパック1につい
て全撮影操作を終えると、カウンタ表示窓7hにエンド
マーク「E」が表示されるとともに、押さえ板11が押
し上げられるから、上端11cが係止穴5fに係合して
引蓋5の引出し操作が阻止される。また、同時に蓋21
のロック解除機構(図示せず)が作動して蓋21のロッ
クが解除されるから、使用済みのフイルムパック1を取
り出すためにノブ68を操作しながら蓋21を回動させ
る。
【0035】蓋21の回動とともに突起部28による突
起7e,7fの押圧が解除されるから、爪部材7がバネ
部7c,7dの付勢によって上昇し、爪7a,7bが係
止穴5b,5cに係合してキャップ2と引蓋5とが連結
される。一方、引蓋5の突起5dがパック本体3の端部
に係合しているから、キャップ2がパック本体3に係止
される。そして、突条部27によるキャップ2の押さえ
が解除されるから使用済のフイルムパック1を取り出す
ことができる。なお、図4に示した状態では、ノブ68
を操作することにより蓋21を開けてフイルムパック1
を交換することができるから、例えば撮影途中でモノク
ロ撮影とカラー撮影とを交互に行うこともできる。この
とき、カウンタ表示板6が撮影枚数を表示したまま停止
しているから、安心してフイルムパック1の入替えを行
うことができる。
【0036】図15に示した別の実施例は、オートラッ
チ機構の主要部分をフイルムパック側に設けたものであ
る。フイルムパック70のパック本体71は、例えば8
枚のシートフイルムユニット4を積層して収納するフイ
ルム収納室72と、オートラッチ機構を内蔵した箱部7
3とからなり、これにキャップ74が着脱自在に取り付
けられ、さらにフイルム収納室72を光密に閉じる引蓋
75がスライド自在に設けられている。オートラッチ機
構は、昇降自在に設けられた棒状レバー76と、これを
引蓋75側に付勢するバネ77とからなる。箱部73,
引蓋75及びパック本体71には棒状レバー76の上端
に相対する位置にそれぞれ穴73a,75a,71aが
形成され、箱部73,キャップ74には棒状レバー76
の下端に相対する位置に穴73b,74aがそれぞれ形
成されている。
【0037】バネ77の端部は箱部73の内壁に固定さ
れており、バネ77の自由端部は箱部73の隔壁78に
形成された開口78aを介してフイルム収納室72内へ
突出されている。このバネ77の自由端部は、図15
(A)に示すようにフイルムパック70をパックホルダ
80に装填した直後の初期状態では、シートフイルムユ
ニット4の最下層によって下方に押圧され、棒状レバー
76が最も下降されている。このとき、棒状レバー76
の下端は穴73b,74aに入り込んでいるからキャッ
プ74はパック本体71に係止されており、一方の棒状
レバー76の上端は穴75aから抜け出ているから引蓋
75は規制されていない。
【0038】同図(B)に示すように、引蓋75を引き
出してゆき、フイルム収納室72の開口72aが全開さ
れると、積層されたシートフイルムユニット4が圧板バ
ネ82によって押し上げられ、1枚目のシートフイルム
ユニット4aが開口72aを通って露光位置にセットさ
れる。積層されたシートフイルムユニット4が上昇した
ことによってバネ77の先端部とシートフイルムユニッ
ト4の最下層との間に隙間ができ、バネ77の弾性によ
って棒状レバー76は上昇される。
【0039】次に、引蓋75を元の位置に戻すと、引蓋
75が1枚目のシートフイルムユニット4aと2枚目の
シートフイルムユニット4bとの間に挿入され、撮影位
置にセットされたシートフイルムユニット4aの平面性
が十分に確保される。また、棒状レバー76の下端が穴
74aから抜けるとともに棒状レバー76の上端が穴7
5aに入るから、パック本体71とキャップ74との係
止が解除されるとともに引蓋75がパック本体71に係
止される。この状態でシートフイルムユニット4aの撮
影が行われる。
【0040】撮影が終了すると、再び引蓋75の引出し
操作を行う。これによって、キャップ74をパックホル
ダ80内に残したままパック本体71が引蓋75と一体
的に引き出され、同図(C)に示したように、撮影済み
のシートフイルムユニット4aがパックホルダ80のバ
ネ83によってキャップ74の後面壁内側に落とし込め
られる。そして、パック本体71を元の位置に戻すと、
シートフイルムユニット4aがパック本体71の後面壁
内側及び圧板バネ82に乗り上げるようにして積層され
たシートフイルムユニット4の下に収納される。これに
よって、フイルムパック70及びパックホルダ80の状
態は、1枚目のシートフイルムユニット4aが最下層
に、また2枚目のシートフイルムユニット4bが最上層
になったこと以外は、同図(A)に示した初期状態に戻
る。以下、同様の操作を繰り返すことによって、順次に
シートフイルムユニット4を撮影することができる。
【0041】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明のオートラ
ッチ機構によれば、引蓋のスライド操作だけで引蓋とパ
ック本体,パック本体とホルダ本体とがラッチ,ラッチ
解除され、撮影済みのシートフイルムユニットと未撮影
のシートフイルムユニットとが自動的に入れ替わるか
ら、引蓋やパック本体の引き出し操作を誤ってシートフ
イルムユニットを外光に曝したり、あるいは二重露光し
てしまうといったミスを確実に防ぐことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】ラッチ機構とカウンタ送り機構の構造を示すと
ともに、これらの初期状態を示す説明図である。
【図2】フイルムパックとパックホルダの外観図であ
る。
【図3】フイルムパックの構造を示す分解斜視図であ
る。
【図4】初期状態におけるパックホルダとフイルムパッ
クを示す要部端面図である。
【図5】初期状態におけるラッチ機構を側面から示す要
部端面図である。
【図6】引蓋を引き出した状態におけるラッチ機構を側
面から示す要部端面図である。
【図7】引蓋を引き始めた状態におけるラッチ機構とカ
ウンタ送り機構を示す説明図である。
【図8】初期状態から引蓋を引き出した状態のパックホ
ルダとフイルムパックを示す要部端面図である。
【図9】引蓋を引き終わった状態におけるラッチ機構と
カウンタ送り機構を示す説明図である。
【図10】撮影時のパックホルダとフイルムパックを示
す要部端面図である。
【図11】引蓋を戻し終わった状態におけるラッチ機構
とカウンタ送り機構を示す説明図である。
【図12】撮影後にフイルムパックを引き出した状態の
パックホルダとフイルムパックを示す要部端面図であ
る。
【図13】スライド枠を引き終わった状態におけるラッ
チ機構とカウンタ送り機構を示す説明図である。
【図14】スライド枠を戻した直後におけるラッチ機構
とカウンタ送り機構を示す説明図である。
【図15】別の実施例を示す説明図である。
【符号の説明】
1,70 フイルムパック 2,74 キャップ 3,71 パック本体 3h カウンタ表示窓 4 シートフイルムユニット 5,75 引蓋 5b,5c,5f 係止穴 6 カウンタ表示板 11 押さえ板 19,80 パックホルダ 19a ホルダ本体 20 蝶番 21 蓋 22 スライド枠 22b,32b,34a 穴 32,35,40,42,50,56 レバー 32a,56b 屈曲部 36,54,55,62 ピン 37 カウンタ送りレバー 42b,42c 爪部 42d 先端爪 46 係止レバー 46a 受け部 50a,64,65 突起 76 棒状レバー 77 バネ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平5−341378(JP,A) 特開 平4−350634(JP,A) 特開 平5−341379(JP,A) 特開 平5−341381(JP,A) 特開 平4−349449(JP,A) 特開 平4−335334(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G03B 17/34

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 撮影開口が前面に形成されたホルダ本体
    と、このホルダ本体に往復移動自在に組み込まれ、積層
    された複数枚のシートフイルムユニットが装填されるス
    ライド枠と、閉止位置では前記撮影開口からの光を遮断
    し、開放位置では前記撮影開口からの光により最上層の
    シートフイルムユニットが露光されることを許容する引
    蓋とからなり、この引蓋を閉止位置と開放位置との間で
    往復移動させることによって、露光済みシートフイルム
    ユニットを最下層に回収するとともに、新たなシートフ
    イルムユニットを最上層に送るようにしたフイルム送り
    機構用のオートラッチ機構において、前記スライド枠が
    ホルダ本体に対して移動しないように係止するスライド
    枠係止手段と、このスライド枠係止手段に連動し、スラ
    イド枠の係止時には引蓋の開放位置への移動及び閉止位
    置への移動を許容し、スライド枠の非係止時にはスライ
    ド枠に対して引蓋が移動しないように係止する引蓋係止
    手段とを有し、スライド枠に対して引蓋を一往復移動さ
    せたときに前記スライド枠係止手段を係止位置から係止
    解除位置に移動させ、スライド枠をホルダ本体に対して
    一往復移動させたときに前記引蓋係止手段を係止位置か
    ら係止解除位置に移行させることを特徴とするオートラ
    ッチ機構。
  2. 【請求項2】 前記複数枚のシートフイルムユニット
    は、前記ホルダ本体に装填したときに前記撮影開口と対
    向する面に開口を形成したフイルムパックに収納され、
    前記引蓋はパックホルダの前記開口を開閉するようにフ
    イルムパックに移動自在に組み込まれていることを特徴
    とする請求項1記載のオートラッチ機構。
  3. 【請求項3】 複数枚のシートフイルムユニットを積層
    して収納するパック本体と、このパック本体の前面壁に
    形成され、最上層のシートフイルムユニットを積層方向
    に通す開口と、前記パック本体にスライド自在に設けら
    れ、前記開口を開閉する引蓋とを備えたフイルムパック
    を装填して使用するとともに、ホルダ本体にスライド移
    動自在に設けられ、前記フイルムパックを収納するスラ
    イド枠を備えたパックホルダにおいて、前記スライド枠
    をホルダ本体に係止する係止位置と係止を解除する係止
    解除位置との間で移動されるスライド枠係止部材と、前
    記引蓋を引き始めたときに引蓋による規制が解除されて
    回動されるとともに、引蓋の戻し操作の終盤で元の位置
    に復帰される回動部材と、この回動部材に移動自在に取
    り付けられ、引蓋をフイルムパックの開口が全開状態に
    なる位置まで引き出したときにはスライド枠係止部材に
    係合し、続いて引蓋を元の位置に戻し終わったときには
    回動部材の復帰動作に伴ってスライド枠係止部材を係止
    解除位置まで移動させるスライド部材と、このスライド
    部材によるスライド枠係止部材の移動に応動して閉位置
    にある引蓋とスライド枠とを係止させる引蓋係止手段
    と、引蓋の2度目の引き出し操作に伴って引蓋と一体的
    にホルダ本体から引き出されるスライド枠に応動し、ス
    ライド部材をスライド枠係止部材と係合しない初期位置
    に戻す復帰部材と、この復帰部材によってスライド部材
    が初期位置に戻されると同時にスライド枠係止部材が係
    止位置に戻らないように阻止するとともに、スライド枠
    をパック本体内の元の位置に戻し終わったときにはスラ
    イド枠係止部材が係止位置に戻ることを許容する規制部
    材とからなり、引蓋のスライド操作だけで撮影済みのシ
    ートフイルムユニットと未撮影のシートフイルムユニッ
    トとを入れ替えるようにしたことを特徴とするパックホ
    ルダのオートラッチ機構。
JP15096692A 1992-06-10 1992-06-10 オートラッチ機構 Expired - Fee Related JP2849506B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15096692A JP2849506B2 (ja) 1992-06-10 1992-06-10 オートラッチ機構
US08/074,634 US5448324A (en) 1992-06-10 1993-06-10 Sheet film pack and film pack holder
EP93304495A EP0578379B1 (en) 1992-06-10 1993-06-10 Sheet film holder with film changing mechanism
DE69317946T DE69317946T2 (de) 1992-06-10 1993-06-10 Blattfilmbehälter mit Filmwechselvorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15096692A JP2849506B2 (ja) 1992-06-10 1992-06-10 オートラッチ機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05341380A JPH05341380A (ja) 1993-12-24
JP2849506B2 true JP2849506B2 (ja) 1999-01-20

Family

ID=15508333

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15096692A Expired - Fee Related JP2849506B2 (ja) 1992-06-10 1992-06-10 オートラッチ機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2849506B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113823824B (zh) * 2021-09-01 2023-05-05 中电科(宁波)海洋电子研究院有限公司 一种便于安装式燃料电池电堆安装结构

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05341380A (ja) 1993-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5448324A (en) Sheet film pack and film pack holder
JP2849506B2 (ja) オートラッチ機構
JP2837992B2 (ja) フイルムパックとパックホルダ
JPH032752A (ja) フィルム一体型カメラの組立方法及びその装置
JP3002682B2 (ja) フィルム一体型カメラの製造方法及びフィルム一体型カメラ
JP2837991B2 (ja) シートフイルムパック及びこれを使用するパックホルダ
EP0290038A2 (en) Shutter release and film interlock mechanism
JP3516545B2 (ja) レンズ付きフイルムユニット及びパトローネの取出し方法
JP2818715B2 (ja) フイルムパックホルダ
JP3475399B2 (ja) フイルムパックホルダ
JPH0734091B2 (ja) レンズ付きフイルムユニツト
US5669025A (en) Film pack holder
JP2741970B2 (ja) シートフイルムパック
US6863454B2 (en) Photographic film cartridge and camera including such
US6151453A (en) Camera having a grip portion
JP3370794B2 (ja) シートフイルムパック
US20040131350A1 (en) Photographic film cartridge and camera including such
JP2741968B2 (ja) シートフイルムパック
JP2622310B2 (ja) シートフイルムパック
JP2741972B2 (ja) フイルムパックホルダ
JPH08297320A (ja) フイルムパックホルダ
JP3802470B2 (ja) シートフイルムパック
JPH1020445A (ja) シートフイルムパック
JP2003140254A (ja) 写真用フィルムカートリッジ
JPH08262557A (ja) フイルムパックホルダ

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071106

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071106

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081106

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091106

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees