JP2622310B2 - シートフイルムパック - Google Patents

シートフイルムパック

Info

Publication number
JP2622310B2
JP2622310B2 JP41649390A JP41649390A JP2622310B2 JP 2622310 B2 JP2622310 B2 JP 2622310B2 JP 41649390 A JP41649390 A JP 41649390A JP 41649390 A JP41649390 A JP 41649390A JP 2622310 B2 JP2622310 B2 JP 2622310B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pack
sheet film
film
lid
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP41649390A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04234025A (ja
Inventor
克峙 村松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP41649390A priority Critical patent/JP2622310B2/ja
Publication of JPH04234025A publication Critical patent/JPH04234025A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2622310B2 publication Critical patent/JP2622310B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Radiography Using Non-Light Waves (AREA)
  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、シートフイルムを複数
枚積層して収納し、これらのシートフイルムに順次に撮
影を行ってゆくことができるようにしたシートフイルム
パックに関するものである。
【0002】
【従来の技術】商品カタログ作成用の写真や大伸ばしを
前提とした写真の撮影には、ビューカメラやスタジオカ
メラ等の大型カメラが利用される。大型カメラで使用さ
れるフイルムのサイズは4×5インチ以上で、特に鮮明
度が要求される場合には大きな威力を発揮する。このよ
うな大型カメラの中には、1回の撮影ごとにフイルムサ
イズが大きい写真乾板やシートフイルムを交換するもの
があるが、繰り返して撮影を行う場合には迅速な対応が
できない。
【0003】このため、米国特許第4821054号公
報等で知られるフイルムパッケージが知られている。こ
のフイルムパッケージは、紙製の遮光封筒と、その中に
スライド自在に封入された遮光性のキャリアシートと、
キャリアシートの表裏にそれぞれ背面を接合した2枚の
シートフイルムとから構成されている。そして、フイル
ムパッケージをカメラの露光枠に接するように装着し、
キャリアシートとともにシートフイルムがカメラの露光
枠に残されるように遮光封筒だけを引き抜いて撮影を行
い、その後は遮光封筒を押し込んでシートフイルムを遮
光封筒内に再び収納させて1回の撮影を終える。2回の
撮影を行うときには、フイルムパッケージ全体をカメラ
から取り外して裏返し、1回目と同様の手順で撮影を行
う。
【0004】また、米国特許第3021772号公報や
実開昭50−22029号公報、さらには本出願人によ
って商品化された「4×5クイックチェンジャー(商品
名)」で知られるフイルムホルダは、カメラに装着され
る外枠と、この外枠の中に収納された内枠とから構成さ
れている。内枠には5〜10枚程度のシートフイルムが
積層して収納されるとともに、内枠の前面に形成された
露光用開口を遮光するスライド自在の引蓋が設けられて
いる。また、内枠自体も外枠に対してスライド自在にな
っており、外枠をカメラに装着した後、引蓋及び内枠を
交互にスライド操作することによって、撮影済みフイル
ムが内枠の最下層に送り込まれるとともに、新たなフイ
ルムは撮影位置である最上層にセットされる。したがっ
て引蓋と内枠の操作により、シートフイルムの枚数分の
撮影を行うことができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記した従来
技術のうちで遮光封筒を利用したフイルムパッケージで
は、最大2回までしか撮影することができないという欠
点があり、また紙製の遮光封筒を抜き差し操作するた
め、操作の確実性の点で問題があった。一方、上記写真
用取枠あるいはフイルムホルダは、5〜10回程度の撮
影を順次に行ってゆくことができる利点はあるが、さら
に多数回の撮影を引続き行うことが予想される場合に
は、写真用取枠あるいはフイルムホルダを何個か用意し
なくてはならない。したがってスタジオ内での撮影では
ともかく、山岳写真等の屋外撮影では携帯性の点で問題
があるばかりでなく、1個のフイルムホルダについて撮
影を終えた後には、再び新たなフイルムホルダの外枠を
カメラに位置決めして装着しなくてはならず、やはり操
作性の点で改良が望まれていた。
【0006】本発明は上記した従来技術のもつ問題点を
解決するためになされたもので、シートフイルムを用い
て多数回の撮影を迅速に行うことができ、しかも携帯性
にも優れたシートフイルムパックを提供することを目的
とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するにあたり、従来のフイルムホルダでは外枠と内枠と
が分離不能で、これに起因して種々の問題点が生じてい
ることに着目し、前記外枠と同様にしてカメラに装着さ
れるパックホルダに対し、シートフイルムを積層収納す
るとともに遮光用の引蓋を備えたパック本体を分離でき
るようにしたものである。パックホルダからパック本体
が分離されても、その中に収納されたシートフイルムが
露光されないように、パック本体に設けられた撮影済み
シートフイルムの排出路、並びにパックホルダからの撮
影済みシートフイルムを受け入れる回収口には遮光手段
が設けられており、引蓋を閉じた状態では撮影の前後に
かかわらずパック本体内は光密状態に維持される。
【0008】
【実施例】図1において、本発明を適用したフイルムパ
ック2は、箱型のパック本体3と、その中に積層して収
納された複数枚のシートフイルムユニット4と、パック
本体3の前面に形成された開口3aを開閉するための引
蓋5とを備えている。引蓋5はシートフイルムユニット
4よりもサイズが大きく、パック本体3の側壁内面に形
成した溝3bに沿ってスライド自在になっている。シー
トフイルムユニット4は図2に示したように、4×5イ
ンチサイズのシートフイルム4aと、そのベース面を支
持するとともに、シートフイルム4aの4端辺を取り囲
むように4辺を折り曲げた金属薄板製のシース4bとか
ら構成されている。なお、シートフイルム4の平面性を
維持し、また充分な強度があれば、シース4bをプラス
チックで作ることも可能である。
【0009】図3の要部断面図に示したように、パック
本体3には例えば6枚のシートフイルムユニット4が積
層して収納されており、パック本体3の背面内壁に一端
を固定した圧板バネ7によって前面側に押圧されてい
る。これによりシートフイルムユニット4は引蓋5の底
面に圧着される。引蓋5には把手5aが取り付けられ、
引蓋5をスリット8を通してパック本体3から引き抜く
ことができる。図3に示したように、スリット8の内壁
には遮光用のテレンプ9が固着され、たとえ引蓋5を完
全に引き抜いたとしても、スリット8からパック本体3
内に光が入り込むことはない。
【0010】パック本体3の前面には前記開口3aの一
端側に連なって開放された排出路11が設けられ、さら
に排出路下方の、パック本体背面側にはスリット状の回
収口12が形成されている。これらの排出路11,回収
口12は、シートフイルムユニット4が長手方向に移動
することを許容する間口あるいはスリット幅となってい
る。排出路11を形成する下側壁面には遮光用のテレン
プ13が貼付され、図3に示したように引蓋5が閉止さ
れた状態では、排出路11からパック本体3内に外光が
入り込むことはない。また、回収口12の内壁にもテレ
ンプ14が設けられ、回収口12からもパック本体3内
に外光が入り込まないようになっている。なお、回収口
側のテレンプ14の一方は、回収口14を塞ぐ方向にバ
ネ付勢された支持板15に固着され、遮光の確実化が図
られている。
【0011】図1に示すように、フイルムパック2はパ
ックホルダ20に挿入して利用される。パックホルダ2
0にはフイルムパック2を挿入するための挿入口21の
他、シートフイルムユニット4よりも小サイズの露光開
口22が設けられている。このパックホルダ20は、露
光開口22を形成した前面が大判カメラの露光枠に密着
するように取り付けられるが、そのためパックホルダ2
0の前面には位置決め用の凸条23が設けられている。
もちろん、パックホルダ20の取り付け,位置決めには
周知の手法をそのまま利用してもよい。パックホルダ2
0の内部には、一端が前面内壁に固着された4個のバネ
板25が設けられており、フイルムパック2がパックホ
ルダ20内に挿入された際に、パック本体3の開口3a
の輪郭内に入り込まない位置でフイルムパック2を全体
的に図中下側に押圧する。さらにパックホルダ20内に
は、フイルムパック2を挿入したときに、パック本体3
に形成した回収口12に部分的に入り込む一対の止め板
26が固着されている。
【0012】パック本体3の側壁には楔状に突出したキ
ー28が設けられている。そしてフイルムパック2をパ
ックホルダ20に挿入し、キー28がパックホルダ20
の内壁で押されるとフック29が解除位置に移動する。
キー28が図示のように突出されている場合には、フッ
ク29は把手5aに設けられたロック部30に係合して
引蓋5の抜き取り操作を阻止する。したがって、通常は
パック本体3をパックホルダ20に挿入しない限り、引
蓋5を引き抜くことができないようになっている。な
お、符号31はカウンタ円板を示し、撮影後、新たなシ
ートフイルムユニット4が撮影位置にセットされるごと
に歩進して撮影枚数を表示する。
【0013】上記構成による作用について説明する。図
4に示したように、フイルムパック2を挿入した状態で
パックホルダ20は大判カメラの露光枠35に装着され
る。その後、矢印40で示したように引蓋5を一旦引き
抜いた後に再び挿入する。引蓋5が引き抜かれて開口3
aが完全に開放されると、1枚目のシートフイルムユニ
ット4aは圧板バネ7によって押し上げられる。そし
て、シートフイルムユニット4aは開口3aを通り抜
け、パックホルダ20の露光開口22の下側に押し付け
られた撮影位置に移動する。その後引蓋5を再び押し込
むと、図5に示したように引蓋5は撮影位置にセットさ
れた1枚目のシートフイルムユニット4aと、2枚目の
シートフイルムユニット4bとの間に入り込む。また、
引蓋5が図5に示した位置に挿入されたことが検知され
るとフック29がロック部30に係合する。そして、図
5の状態で大判カメラのシャッタを開閉することによっ
て、1枚目のシートフイルムユニット4aに対して露光
が行われる。
【0014】こうして1回目の撮影操作を終えた後に
は、把手5aを把持し、図6に示したようにフイルムパ
ック2をパックホルダ20から引き出す。前述したよう
に、フック29がロック位置に移動しているから、把手
5aをもって引き出し操作しても引蓋5だけがパック本
体3から引き抜かれることはなく、フイルムパック2の
全体がパックホルダ20から引き出される。フイルムパ
ック2の引き出し操作が行われる際には、米国特許30
21772号公報等で知られる周知の機構により、露光
済みの1枚目のシートフイルムユニット4aはそのまま
の位置に係止されるため、シートフイルムユニット4a
は排出路11を通ってパック本体3から抜け出してゆ
き、図6に示した位置までフイルムパック2を引き出し
た時点では、シートフイルムユニット4aはパック本体
3から完全に離脱し、さらにパックホルダ20の板バネ
25によってパックホルダ20の底に押し込まれる。そ
して、シートフイルムユニット4aの左端部は止め板2
6によって位置規制されるようになる。
【0015】なお、カメラのシャッタは閉止状態にある
ため露光開口22から光が入り込むことはなく、挿入口
21はフイルムパック2自体で塞がれているため、周囲
からの光がシートフイルムユニット4aに達することは
ない。また、引蓋5がパック本体3の開口3aを閉鎖し
ているから、フイルムパック2がパックホルダ20から
引き出されても、パック本体3内のシートフイルムユニ
ット4に外光が及ぶこともない。
【0016】この状態でフイルムパック2をパックホル
ダ20に挿入してゆくと、シートフイルムユニット4a
は左端部が止め板26で規制されているため、その右端
側から回収口12を通ってパック本体3内に入り込んで
ゆく。こうしてパック本体内に入り込んだシートフイル
ムユニット4aは、図7に示したように圧板バネ7に乗
り上げ、未露光のシートフイルムユニット4の最下層に
挿入される。そして、パック本体3がパックホルダ20
に完全に挿入されてキー28が押されると、フック29
が回動してロック部30に対するロックを解除する。し
たがって、パック本体3内の最下層に撮影済みのシート
フイルムユニット4aが回収され、引蓋5の真下に2枚
目のシートフイルムユニット4bが位置している以外は
図4と同様の状態になるから、以後は同様の手順で2枚
目のシートフイルムユニット4bに撮影を行うことがで
きる。
【0017】上述した手順の繰り返しによりカウンタ円
板31は歩進され、パック本体3に収納されたシートフ
イルムユニット4の全てに撮影を終えると、カウンタ円
板31にはエンドマークが表示される。また、パック本
体3には全て撮影済みのシートフイルムユニット4が撮
影順に上から積層され、開口3aは引蓋5で覆われた状
態となっている。そこで把手5aをもって引くことによ
り、フイルムパック2を遮光状態を維持したままパック
ホルダ20から取り出すことができる。そして引続き撮
影を行う場合には、パックホルダ20を露光枠35から
取り外すことなく、そのまま新たなフイルムパック2を
パックホルダ20に挿入すればよい。したがって、例え
ばスタジオ外で撮影するような場合においては、1個の
パックホルダ20を共用して何個かのフイルムパック2
を用いて撮影することができるようになる。
【0018】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明のシートフ
イルムパックによれば、パック本体自体が遮光機能を備
えており、撮影の前後にかかわらず、カメラに装着され
るパックホルダから分離しても内部に収納されたシート
フイルムは光密に維持されるから、1個のパックホルダ
に対して複数のシートフイルムパックを共用することが
でき、多数回の撮影を行うときには1個のパックホルダ
と撮影回数に応じた個数のシートフイルムパックを用意
すればよく携帯性の点で有利である。また、パックホル
ダをそのままカメラに装着したままでシートフイルムパ
ックの装填,取り出しが可能であるから、シートフイル
ムパック1個分の使用の後に、その都度カメラにパック
ホルダを位置決めして装着するという手間も省くことが
でき、操作性の点でも大きく改善されることになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】パックホルダとフイルムパックの外観図であ
る。
【図2】シートフイルムユニットの部分破断斜視図であ
る。
【図3】フイルムパックの要部断面図である。
【図4】初期状態におけるパックホルダとフイルムパッ
クを示す要部断面図である。
【図5】撮影時のパックホルダとフイルムパックを示す
要部断面図である。
【図6】フイルムパックをパックホルダから引き出した
状態の要部断面図である。
【図7】フイルムパックをパックホルダに戻してゆく状
態の要部断面図である。
【符号の説明】
2 フイルムパック 3 パック本体 4 シートフイルムユニット 5 引蓋 7 圧板バネ 9,13,14 テレンプ 11 排出 12 回収口 25 板バネ

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シートフイルム及びこれを保持したシー
    スとからなるシートフイルムユニットを複数枚積層して
    収納し、カメラ側に固定されたパックホルダに取り外し
    自在に装填して用いられるシートフイルムパックであっ
    て、 前記シートフイルムパックは、 積層されたシートフイル
    ムユニットを背面壁から前面壁へと押圧し、最上層のシ
    ートフイルムユニットを前面壁に形成した露光開口に圧
    着させる圧板バネを内蔵したパック本体と、このパック
    本体にスライド自在に組み込まれ前記露光開口を開閉す
    る引蓋とからなるとともに、パック本体には撮影済みと
    なった最上層のシートフイルムユニットをパック本体外
    に排出させる排出路と、この排出路からパック本体外に
    排出された撮影済みのシートフイルムユニットをパック
    本体内に積層されたシートフイルムユニットの下に導き
    入れる回収口とが形成され、かつ閉止位置にある引蓋と
    協同して前記排出路を遮光する遮光部材と、前記回収口
    を遮光する遮光部材とが設けられており、引蓋を閉じる
    ことによってパック本体内部が光密に保たれるようにし
    ことを特徴とするシートフイルムパック。
JP41649390A 1990-12-28 1990-12-28 シートフイルムパック Expired - Lifetime JP2622310B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP41649390A JP2622310B2 (ja) 1990-12-28 1990-12-28 シートフイルムパック

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP41649390A JP2622310B2 (ja) 1990-12-28 1990-12-28 シートフイルムパック

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04234025A JPH04234025A (ja) 1992-08-21
JP2622310B2 true JP2622310B2 (ja) 1997-06-18

Family

ID=18524715

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP41649390A Expired - Lifetime JP2622310B2 (ja) 1990-12-28 1990-12-28 シートフイルムパック

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2622310B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0578379B1 (en) * 1992-06-10 1998-04-15 Fuji Photo Film Co., Ltd. Sheet film holder with film changing mechanism

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04234025A (ja) 1992-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4186308A (en) Large format photographic film cassette
JP2644909B2 (ja) 証明写真撮影装置
US4236798A (en) Film pack
US4569578A (en) Disk camera having disk carrying peel-apart film units
JP2622310B2 (ja) シートフイルムパック
JP2741957B2 (ja) シートフイルムパック
JP2622311B2 (ja) シートフイルムの装填システム
US3691920A (en) Film transporting mechanism
JP2741972B2 (ja) フイルムパックホルダ
JP2837991B2 (ja) シートフイルムパック及びこれを使用するパックホルダ
JP2818715B2 (ja) フイルムパックホルダ
EP0935777B1 (en) Dual exposure photographic apparatus and method
JP2741958B2 (ja) シートフイルムパック
JP2741968B2 (ja) シートフイルムパック
US4561742A (en) Disk camera using single format film unit having multiple images
JP2741970B2 (ja) シートフイルムパック
GB1591134A (en) Film sheet cassette
JP3370794B2 (ja) シートフイルムパック
JP2837992B2 (ja) フイルムパックとパックホルダ
JP2741960B2 (ja) シートフイルムパック
US2778289A (en) Stereo-photographic methods and apparatus
JP2001125226A (ja) 遮光性シース及びホルダ
JP2849506B2 (ja) オートラッチ機構
US2086930A (en) Cassette for photographic films
US4383748A (en) Cassette for film units

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080404

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090404

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090404

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100404

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110404

Year of fee payment: 14