JP2848301B2 - 電気炊飯器 - Google Patents

電気炊飯器

Info

Publication number
JP2848301B2
JP2848301B2 JP34211395A JP34211395A JP2848301B2 JP 2848301 B2 JP2848301 B2 JP 2848301B2 JP 34211395 A JP34211395 A JP 34211395A JP 34211395 A JP34211395 A JP 34211395A JP 2848301 B2 JP2848301 B2 JP 2848301B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heater
hot plate
inner pot
buried
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP34211395A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09173210A (ja
Inventor
健治 大神
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tiger Vacuum Bottle Co Ltd
Original Assignee
Tiger Vacuum Bottle Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tiger Vacuum Bottle Co Ltd filed Critical Tiger Vacuum Bottle Co Ltd
Priority to JP34211395A priority Critical patent/JP2848301B2/ja
Publication of JPH09173210A publication Critical patent/JPH09173210A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2848301B2 publication Critical patent/JP2848301B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cookers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は電気炊飯器に関し、
詳しくは内鍋を器体内に収容し、この内鍋を器体内底部
に設けられた熱盤に受載して熱盤に埋蔵したヒータによ
り加熱し炊飯するようにした電気炊飯器に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】熱盤を用いる電気炊飯器は広く使用され
ている。熱盤は局部的に設けるヒータからの熱を自身の
全域に均一に拡散させて、熱盤に受載している内鍋の底
部の所定範囲を均一に加熱し、加熱むらや炊きむらなく
首尾よく炊飯できるようにする。
【0003】近時では図7に示すように熱盤aの外周部
に、内鍋bの底部外周の立上がりに沿った周壁cを一体
に形成したものも提供されている。このような構造で
は、熱盤aが内鍋bを底部まわりのより広い範囲から加
熱するので、内鍋b内の材料をよりむらなく、より均一
に、より強力に加熱することができ、よりおいしいご飯
を炊くことができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明者等は電気炊飯
器の開発上、図7に示すような電気炊飯器についても種
々な実験を行い検討を重ねているが、その過程で内鍋b
を器体dに収容するとき熱盤aに密着しない恐れがある
ことを確認した。
【0005】これは、熱盤aと内鍋bとの嵌め合いが密
で深いのに対し、内鍋bと器体dとの間に少しの遊びs
があるため、この遊びsの分だけ内鍋bは器体dに対し
て位置および姿勢に余裕があって図8に示すように若干
傾いて嵌め合わせると、そのまま熱盤aに着座して安定
した。
【0006】このような安定は、熱盤aと内鍋bとの深
い嵌め合い代のため、内鍋bは熱盤aの周壁の口縁部に
若干傾いたまま着座して落ち着いてしまうことで生じ、
内鍋bの底部のほとんど全域が熱盤aから浮いてしま
う。
【0007】このような状態は、ユーザーが慌てて、あ
るいは不注意で、内鍋bを器体dに収容するようなとき
に生じる可能性があり、万一炊飯されると、熱盤aの上
に異物が落ちた状態、あるいは内鍋bの底部下面に異物
が付着した状態で、熱盤aに内鍋bが載置されて内鍋b
が異物の挟み込みによって浮いた場合と同様、炊飯は首
尾よく達成されない。
【0008】本発明は、このような問題を解消すること
を課題とし、炊飯をより均一な加熱状態を得て、ご飯を
よりおいしく炊き上げられる電気炊飯器を提供すること
を目的とするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明の電気炊
飯器は、内鍋を器体内に収容し、この内鍋を器体内底部
に設けられた熱盤に受載して熱盤に埋蔵したヒータによ
り加熱し炊飯するようにしたものにおいて、熱盤に内鍋
の底部を覆う周辺部からの立上がり周壁を有し、熱盤を
中央部から周辺部に向かって低くなるように形成して、
熱盤の周辺部からの立上がり周壁と熱盤に載置された内
鍋との間に熱溜まり空間を形成し、熱盤の熱溜まり空間
に対応した位置部分にヒータを埋蔵したことを特徴とす
るものであり、熱盤は内鍋の底部を覆う周辺部からの立
上がり周壁を有して従来同様にこの部分までヒータの熱
を拡散させることにより、内鍋を底部の広い範囲から加
熱することができる。
【0010】また、熱盤の熱溜まり空間に対応した位置
部分にヒータを埋蔵してあるため、熱盤のヒータを埋蔵
した位置部分はヒータからの熱を熱溜まり空間での空気
の対流と輻射により昇温し、ヒータを埋蔵した位置部分
つまりヒータ埋蔵部に集中する熱が熱盤のヒータを埋蔵
していないヒータ非埋蔵部へ伝導されて、熱盤全体を昇
温させるので、熱盤の温度分布の均一化を図れるし、熱
盤の周辺部からの立上がり周壁を利用して広い範囲から
加熱するのをより均一に達成して、よりおいしいご飯を
炊き上げることができる。
【0011】請求項2の発明の電気炊飯器は、請求項1
の発明においてさらに、熱盤のヒータ埋蔵部は、熱溜ま
り空間に面した凹部を形成したものであり、熱盤のヒー
タ埋蔵部は熱溜まり空間に面した凹部を形成しているこ
とにより、内鍋からさらに遠くなり、ここに集中し勝ち
なヒータからの熱が内鍋に影響するのをさらに抑えるこ
とができ、内鍋をさらに均一に加熱して、よりおいしい
ご飯を炊飯することができる。しかも、ヒータ埋蔵部が
形成する凹部は内鍋底部からの逃げが大きく、熱溜まり
空間とともに、熱盤の上に載る内鍋の自由度をさらに高
めて、内鍋が自重で熱盤の上に沿いやすいようにするの
で、内鍋の嵌め合わせ方による熱盤からの浮きをより確
実に防止することができるし、熱盤上に異物があって
も、これを内鍋の底部から大きく逃げた凹部に落ち込ま
せて保持し、熱盤と内鍋との間に異物が挟まるようこと
を防止しやすい。
【0012】請求項3の発明は、請求項1、2の発明の
いずれか1つにおいてさらに、熱盤のヒータ埋蔵部は熱
溜まりの側に凸部を形成している。
【0013】このような構成では、請求項1、2の発明
のいずれか1つに加え、さらに、熱盤のヒータ埋蔵部の
熱溜まりへの露出面積が外部への露出面積よりも増大す
るので、ヒータの熱を熱だまりへ籠もらせやすく熱効率
が向上する。
【0014】請求項4の発明は、請求項1〜3の発明の
いずれか1つにおいてさらに、熱盤の内鍋の胴部に対向
する部分に胴部ヒータを埋蔵し、この胴部ヒータ埋蔵部
も内鍋から引き離してある。
【0015】このような構成では、請求項1〜3の発明
のいずれか1つに加え、さらに、胴部ヒータをも熱盤を
利用して設けられ、取扱点数および組み立て工数を低減
することができ、低コスト化が図れる。また、熱盤の胴
部ヒータ埋蔵部は内鍋から引き離されているので、胴部
ヒータが内鍋に近すぎて特に均一加熱が要求される保温
時に局部加熱による問題が生じない。
【0016】請求項5の発明は、請求項1〜4の発明の
いずれか1つにおいてさらに、熱盤の内鍋との接触部に
もヒータを内蔵している。
【0017】このような構成では、請求項1〜4の発明
のいずれか1つに加え、さらに、熱盤の内鍋と接触しな
い部分と、接触する部分とにに埋蔵されている2通りの
ヒータを有し、これらを使い分けたり、同時に使用した
りして、各種のモードでの加熱ができる。特に、接触部
に埋蔵されたヒータは強く早急に加熱するのに適し、炊
き上げ時に有効であり、接触しない部分に埋蔵されたヒ
ータは保温に適している。もっとも、炊き上げ時は双方
を用いるとより強力で早急な加熱ができる。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明の幾つかの実施の形
態につき図1、図2を参照しながら説明する。
【0019】(実施の形態1)図1は本発明の第1の実
施の形態を示している。本実施の形態は炊飯および炊飯
後の保温を行う電気炊飯器である。
【0020】全体構成は図1に示すように、内鍋1と、
この内鍋1を収容する器体2と、器体2を開閉する蓋3
と、蓋3の内側に設けられて内鍋1を閉じる金属製の内
蓋4とを有している。
【0021】器体2は合成樹脂製で有底の外装壁11
と、金属製の有底内装壁12と、双方の口部どうしを連
結する合成樹脂製の肩部材13とで構成され、外装壁1
1と肩部材13とは無理嵌め部14によって連結されて
いる。内装壁12の底部上にはヒータ15を埋蔵した熱
伝導性のよい例えばアルミニウム製の熱盤16を設けて
ねじ止めし、器体2に収容された内鍋1を受載して加熱
し炊飯するようになっている。
【0022】熱盤16は外周部16aに内鍋1の底部1
aの外周部1bを覆う周辺部からの立上がり周壁16b
を有し、中央部から周辺部に向かって低くなるように形
成している。熱盤16は立上がり周壁16bの上端縁1
6cを内鍋1に近接させるとともに、この上端縁16c
から熱盤16の外周部16aに掛けて内鍋1の底部1a
の外周部1bから引き離すことにより双方間に熱溜まり
空間17を形成し、熱盤16の外周部16aの内鍋1の
底部1aの外周部1bから離れた部分にヒータ15を埋
蔵して、内鍋1の底部1aから離れたヒータ埋蔵部16
dを形成している。
【0023】外装壁11の底部の上方への隆起により形
成した下向きの凹部11a内に電源コードの巻取り部1
8を形成してある。肩部材13の前部の上面には操作パ
ネル19が設けられ、これの内側に、合成樹脂製の操作
基板ボックス21をねじ止めして設け、これに操作や各
種表示のための電気、電子部品を搭載したパネル基板2
2を収容しねじ止めしてある。操作基板ボックス21の
下部には制御基板ボックス23が一体形成され、これに
各種の動作を設定モードに従って制御するマイクロコン
ピュータを利用した制御回路を搭載した回路基板24を
収容しねじ止めしてある。
【0024】内装壁12の胴部の途中外周には胴部ヒー
タ25が巻付けられるとともに、内蓋4の上面にも蓋ヒ
ータ26を設け、主として保温時に通電されて、熱盤1
6とともに、内鍋1内のご飯をまわりから均一にむらな
く加熱して、部分的な温度差による結露等を防止しなが
ら、おいしく保温できるようにしてある。もっとも、こ
れらの胴部ヒータ25および蓋ヒータ26は、必要に応
じて炊飯時にも通電して用いることもできる。
【0025】器体2の蓋3は、合成樹脂製の表板41
と、これの内側に当てがった合成樹脂製の裏板42とを
ねじ止めにより結合して中空に形成され、裏板42の中
央開口に内蓋4を下方から当てがいねじ止めしている。
一方、肩部材13の後部固定軸受部13aに蓋3の後部
をヒンジピン43により枢支し、蓋3を開閉できるよう
にしてある。また、肩部材13の全部には軸40により
枢支されたロック部材46を設けてロック位置を保つよ
うにばね47で付勢し、蓋3が閉じられたとき蓋3の自
由端と弾性的に係合して蓋3を閉じ状態にロックする。
このロックはロック部材46を軸40を中心にばね47
に抗して回動させることにより蓋3の自由端との係合を
外し、蓋3がばね48の付勢によって自動的に開くよう
になっている。なお、この蓋3の開き速度は図示しない
板ばね等を利用した制動機構によって適正に設定されて
いる。蓋3および内蓋4の中央にはこれらを貫通する蒸
気抜き通路51が設けられ、内鍋1内を適度な圧力に保
つ調圧機能が付与される。蓋3の裏板42の開口縁と内
蓋4の外周縁との間にはシリコンゴム等からなるシール
部材53が挟み付けられ、蓋3が閉じたときこのシール
部材53が内鍋1の口縁に圧着し、内蓋4とで内鍋1を
閉じ、炊飯および保温ができるようにする。
【0026】なお、器体2および蓋3内の特に内鍋1の
収容空間を囲う部分に断熱部材55を収容して、炊飯中
や保温中の熱が外部に逃げるのを防止している。
【0027】本実施の形態では特に、前記したように熱
盤16は、内鍋1の底部1aの外周部1bを覆う立上が
り周壁16bを有しているので、従来同様にこの部分ま
でヒータ15の熱を拡散させることにより、内鍋1を底
部の広い範囲から強力に加熱することができる。
【0028】また、熱盤16は周辺部からの立上がり周
壁16bとこの熱盤16に載置された内鍋1との間に熱
溜まり空間17を形成している。この熱溜まり空間17
は、立上がり周壁16bの内鍋1に近接した上端縁16
cから外周部16aに亘って内鍋1の底部1aの外周部
1bから引き離されて双方間に形成しているので、前記
上端縁16cと内鍋1との間の僅かな隙間Sと、熱溜ま
り空間17とによって、内鍋1が器体2との間の遊びS
によって、図4で示したように若干傾いた状態で嵌め合
わされても、この状態に容易に安定させずに、前記上端
縁16cの案内で熱盤16上に滑り込ませ、滑り込んだ
内鍋1は熱盤16の上面で案内してこれに沿うように着
座させるので、ユーザーが慌てて、あるいは不注意で、
内鍋を傾いて嵌め合わせることが万一あったとしても、
従来のようにそのままの状態で安定して熱盤との間に浮
きが生じて炊飯を失敗するようなこと、を解消すること
ができる。
【0029】さらに、熱盤16のヒータ15を埋蔵した
埋蔵位置部分であるヒータ埋蔵部16dはヒータ15か
らの熱が集中しやすいが、このヒータ埋蔵部16dは前
記熱溜まり空間17に面し対応した位置部分に設けて、
熱溜まり空間17での空気の対流と輻射により、ヒータ
埋蔵部16dに集中する熱が熱盤16のヒータ非埋蔵部
へ伝導されて、熱盤16全体を昇温させるので、熱盤1
6の温度分布の均一化を図れるし、盤16の周辺部から
の立上がり周壁16bを利用して広い範囲から加熱する
のをより均一に達成して、よりおいしいご飯を炊き上げ
ることができる。図に示す62は温度センサを示す。
【0030】なお、図に示すように、熱盤16の上端縁
16cは胴部ヒータ25の高さに所定寸法Aだけ満たな
い位置まで立ち上げてあるので、胴部ヒータ25の加熱
効率を低下させることがない。また、熱盤16の外周部
16aでの内鍋1から離れる位置Bに近くヒータ15が
位置しているので、熱溜まり空間17の働きとともに、
ヒータ埋蔵部16dが内鍋1から離れていることで加熱
効率が低下しない。また、熱盤16の上端縁16cの部
分等が内装壁12に近接部Cとなっていることにより、
熱盤16の下の空間Dが密閉され、これが断熱空間とな
って、熱盤16およびヒータ15からの熱が下方に逃げ
にくくなり熱効率が向上する。
【0031】(実施の形態2) 図2は本発明の第2の実施の形態を示している。本実施
の形態は図2に示すように、熱盤16のヒータ埋蔵部1
6dは、熱溜まり空間17に面した凹部61を形成した
点、およびヒータ15を2本熱盤16に埋蔵した点で、
第1の実施例と異なる。
【0032】本実施の形態では、熱盤16のヒータ埋蔵
部16dは熱溜まり空間17に面した凹部61を形成し
ていることにより、内鍋1からさらに遠くなり、ここに
集中し勝ちなヒータ15からの熱が内鍋1に影響するの
をさらに抑えることができ、内鍋1をさらに均一に加熱
して、よりおいしいご飯を炊飯することができる。しか
も、ヒータ埋蔵部16dが形成する凹部61は内鍋1の
底部1aからの逃げが大きく、熱溜まり空間17ととも
に、熱盤16の上に載る内鍋1の自由度をさらに高め
て、内鍋1が自重で熱盤16の上に沿いやすいようにす
るので、内鍋1の嵌め合わせ方による熱盤16からの浮
きをより確実に防止することができるし、熱盤16上に
異物があっても、これを内鍋1の底部から大きく逃げた
凹部61に落ち込ませて保持し、熱盤16と内鍋1との
間に異物が挟まるようことを防止しやすい。
【0033】(実施の形態3) 本実施の形態3は、図3に示すように熱盤16の立上が
り周壁16bの上半分は内鍋1に接触させて、内鍋1の
胴部からの加熱効率を高くして、炊飯時の均一加熱効果
の向上を図っている。
【0034】(実施の形態4) 本実施の形態4は、図4に示すように、熱盤16のヒー
タ埋蔵部16dは熱溜まり空間17の側に凸部16eを
形成している。
【0035】このような構成では、熱盤16のヒータ埋
蔵部16dの熱溜まり空間17への露出面積が外部への
露出面積よりも増大するので、ヒータ15の熱を熱溜ま
り空間17へ籠もらせやすく熱効率が向上する。
【0036】(実施の形態5) 本実施の形態5は、図5に示すように、熱盤16の内鍋
1の胴部に対向する部分に胴部ヒータ25を埋蔵し、こ
の胴部ヒータ埋蔵部16fも内鍋1ら引き離してある。
【0037】このような構成では、胴部ヒータ25も熱
盤16を利用して設けられ、取扱点数および組み立て工
数を低減することができ、低コスト化が図れる。また、
熱盤16の胴部ヒータ埋蔵部16fは内鍋1から引き離
されているので、胴部ヒータ25が内鍋1に近すぎて特
に均一加熱が要求される保温時に局部加熱による問題が
生じない。
【0038】(実施の形態6) 本実施の形態6は、図6に示すように、熱盤16の内鍋
1との接触部16gにもヒータ15を内蔵している。
【0039】このような構成では、熱盤16の内鍋1と
接触しない部分と、接触する部分とに埋蔵されている2
通りのヒータ15を有することになり、これらを使い分
けたり、同時に使用したりして、各種のモードでの加熱
ができる。特に、接触部16gに埋蔵されたヒータ15
は強く早急に加熱するのに適し、炊き上げ時に有効であ
り、接触しない部分に埋蔵されたヒータ15は保温に適
している。もっとも、炊き上げ時は双方を用いるとより
強力で早急な加熱ができる。
【0040】
【発明の効果】請求項1の発明の電気炊飯器によれば、
熱盤は内鍋の底部を覆う周辺部からの立上がり周壁を有
して従来同様にこの部分までヒータの熱を拡散させるこ
とにより、内鍋を底部の広い範囲から加熱することがで
きる。
【0041】特に、熱盤の熱溜まり空間に対応した位置
部分にヒータを埋蔵してあるため、熱盤のヒータを埋蔵
した位置部分はヒータからの熱を熱溜まり空間での空気
の対流と輻射により昇温し、ヒータを埋蔵した位置部分
つまりヒータ埋蔵部に集中する熱が熱盤のヒータを埋蔵
していないヒータ非埋蔵部へ伝導されて、熱盤全体を昇
温させるので、熱盤の温度分布の均一化を図れるし、熱
盤の周辺部からの立上がり周壁を利用して広い範囲から
加熱するのをより均一に達成して、よりおいしいご飯を
炊き上げることができる。
【0042】請求項2の発明の電気炊飯器は、請求項1
の発明においてさらに、熱盤のヒータ埋蔵部が凹部をな
して内鍋からさらに遠くて、ここに集中し勝ちなヒータ
からの熱が内鍋に影響するのをさらに抑えて、内鍋をさ
らに均一に加熱して、よりおいしいご飯を炊飯すること
ができる。しかも、凹部は熱溜まり空間とともに、熱盤
の上に載る内鍋の自由度をさらに高めて、内鍋が自重で
熱盤の上に沿いやすいようにするので、内鍋の嵌め合わ
せ方による熱盤からの浮きをより確実に防止することが
できるし、熱盤上に異物があっても、これを内鍋の底部
から大きく逃げた凹部に落ち込ませて保持し、熱盤と内
鍋との間に異物が挟まるようことを防止しやすい。
【0043】請求項3の発明によれば、請求項1、2の
発明のいずれか1つに加え、ささに、熱盤のヒータ埋蔵
部の熱溜まりへの露出面積が外部への露出面積よりも増
大するので、ヒータの熱を熱だまりへ籠もらせやすく熱
効率が向上する。
【0044】請求項4の発明は、請求項1〜3の発明の
いずれか1つに加え、さらに、胴部ヒータをも熱盤を利
用して設けられ、取扱点数および組み立て工数を低減す
ることができ、低コスト化が図れる。また、熱盤の胴部
ヒータ埋蔵部は内鍋から引き離されているので、胴部ヒ
ータが内鍋に近すぎて特に均一加熱が要求される保温時
に局部加熱による問題が生じない。
【0045】請求項5の発明によれば、請求項1〜4の
発明のいずれか1つに加え、さらに、熱盤の内鍋と接触
しない部分と、接触する部分とにに埋蔵されている2通
りのヒータを有し、これらを使い分けたり、同時に使用
したりして、各種のモードでの加熱ができる。特に、接
触部に埋蔵されたヒータは強く早急に加熱するのに適
し、炊き上げ時に有効であり、接触しない部分に埋蔵さ
れたヒータは保温に適している。もっとも、炊き上げ時
は双方を用いるとより強力で早急な加熱ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1を示す電気炊飯器の縦断
面図である。
【図2】本発明の実施の形態2を示す電気炊飯器の一部
の断面図である。
【図3】本発明の実施の形態3を示す電気炊飯器の一部
の断面図である。
【図4】本発明の実施の形態4を示す電気炊飯器の一部
の断面図である。
【図5】本発明の実施の形態5を示す電気炊飯器の一部
の断面図である。
【図6】本発明の実施の形態6を示す電気炊飯器の一部
の断面図である。
【図7】従来の電気炊飯器の断面図である。
【図8】図7の電気炊飯器の内鍋が少し傾いて嵌め合わ
された状態を示す一部の断面図である。
【符号の説明】
1 内鍋 1a 底部 1b 外周部 2 器体 15 ヒータ 16 熱盤 16a 外周部 16b 立上がり周壁 16c 上端縁 16d、16f ヒータ埋蔵部 16e 凸部 16g 接触部 17 熱溜まり空間 61 凹部

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内鍋を器体内に収容し、この内鍋を器体
    内底部に設けられた熱盤に受載して熱盤に埋蔵したヒー
    タにより加熱し炊飯するようにした電気炊飯器におい
    て、 熱盤に内鍋の底部を覆う周辺部からの立上がり周壁を有
    し、熱盤を中央部から周辺部に向かって低くなるように
    形成して、熱盤の周辺部からの立上がり周壁と熱盤に載
    置された内鍋との間に熱溜まり空間を形成し、熱盤の熱
    溜まり空間に対応した位置部分にヒータを埋蔵したこと
    を特徴とする電気炊飯器。
  2. 【請求項2】 熱盤のヒータ埋蔵部は、熱溜まり空間に
    面した凹部を形成している請求項1に記載の電気炊飯
    器。
  3. 【請求項3】 熱盤のヒータ埋蔵部は熱溜まり空間の側
    に凸部を形成している請求項1、2のいずれか一項に記
    載の電気炊飯器。
  4. 【請求項4】 熱盤の内鍋の胴部に対向する部分に胴部
    ヒータを埋蔵し、この胴部ヒータ埋蔵部も内鍋から引き
    離してある請求項1〜3のいずれか一項に記載の電気炊
    飯器。
  5. 【請求項5】 熱盤の内鍋の底部との接触部にもヒータ
    を内蔵している請求項1〜4のいずれか一項に記載の電
    気炊飯器。
JP34211395A 1995-12-28 1995-12-28 電気炊飯器 Expired - Fee Related JP2848301B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34211395A JP2848301B2 (ja) 1995-12-28 1995-12-28 電気炊飯器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34211395A JP2848301B2 (ja) 1995-12-28 1995-12-28 電気炊飯器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09173210A JPH09173210A (ja) 1997-07-08
JP2848301B2 true JP2848301B2 (ja) 1999-01-20

Family

ID=18351253

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34211395A Expired - Fee Related JP2848301B2 (ja) 1995-12-28 1995-12-28 電気炊飯器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2848301B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4910441B2 (ja) * 2006-03-23 2012-04-04 タイガー魔法瓶株式会社 電気炊飯器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09173210A (ja) 1997-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2848301B2 (ja) 電気炊飯器
KR102393566B1 (ko) 밥솥
JPH0436745Y2 (ja)
JPS5937129Y2 (ja) 圧力炊飯器
JPH0519407B2 (ja)
JPH0531719U (ja) 炊飯器
JP2000070127A (ja) 炊飯器
JPS5913924Y2 (ja) 炊飯器
JPS591605Y2 (ja) 炊飯器等の内蓋構造
JPH09285392A (ja) 炊飯器
JPH071058Y2 (ja) 炊飯器
JPH071061Y2 (ja) 炊飯器
JP2003290023A (ja) 炊飯器
JPS5856570Y2 (ja) 保温式電気炊飯器
KR0155107B1 (ko) 보온밥솥
JPS5934405Y2 (ja) 炊飯器等の蓋体
JPS6332650Y2 (ja)
JP2001161551A (ja) 保温釜
JP3097341B2 (ja) 炊飯器
JP2955171B2 (ja) 炊飯器
JPS6018172Y2 (ja) 容器形加熱調理器
JPH0610918Y2 (ja) 電気炊飯器
JPH1189713A (ja) 電気炊飯器
JPS636990Y2 (ja)
JP2532618Y2 (ja) 電気調理器

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees